DXライブラリ 総合スレッド その13at GAMEDEVDXライブラリ 総合スレッド その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト263:名前は開発中のものです。 12/06/21 23:08:09.09 Vc98TddL >>262 C++11はちゃんと調べて無いんだが、あれって型推論的なものと聞いたが C++でダックタイプってのもどうなのよってのはあるが 264:名前は開発中のものです。 12/06/21 23:09:04.98 NB/uR81n std::vactor<T>とかテンプレートクラスに typedef使うのは常套テクニックだな。 代わりに継承を使う場合もあるかもしれんが。 265:名前は開発中のものです。 12/06/21 23:15:27.20 HvQGDDgW 俺も詳しく見てないけど 使う感覚にしちゃテンプレートとかポインタと指して変わらんと思う 便利なら使うってのでいいんじゃね さっきの例で使うならiteratoのところ宣言する面倒無くなるし 266:名前は開発中のものです。 12/06/21 23:25:16.97 Vc98TddL >>265 あぁそうか… コンパイラがポインタの先のテーブル見に行って推論みたいな、そんな感じなのかな その意味で言うと、イテレータに限らないが、なんでも省略可能になっちゃったりするんだろうか Perlみたいな… って想像したくないんだが。 >>264 テクニックって言うか、単純に見づらくなるからってのと、 あとコンパイル時解決と実行時解決の使い分け次第じゃね 他だと、関数ポインタを引数に取るコールバックだとか、それに類する所で boost::function とか まして boost::function なんて、マルチスレッドコード書くときお世話になりまくる。 関数のシグネチャを毎回書くのは保守性の観点からもアレだから、やっぱりこの辺も typedefするのが普通。 無かったら C++ 辛いになってしまう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch