12/06/21 23:25:16.97 Vc98TddL
>>265
あぁそうか… コンパイラがポインタの先のテーブル見に行って推論みたいな、そんな感じなのかな
その意味で言うと、イテレータに限らないが、なんでも省略可能になっちゃったりするんだろうか
Perlみたいな… って想像したくないんだが。
>>264
テクニックって言うか、単純に見づらくなるからってのと、
あとコンパイル時解決と実行時解決の使い分け次第じゃね
他だと、関数ポインタを引数に取るコールバックだとか、それに類する所で boost::function とか
まして boost::function なんて、マルチスレッドコード書くときお世話になりまくる。
関数のシグネチャを毎回書くのは保守性の観点からもアレだから、やっぱりこの辺も typedefするのが普通。
無かったら C++ 辛いになってしまう。