■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その26at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その26 - 暇つぶし2ch897:名前は開発中のものです。
12/11/30 00:54:17.20 NXti3Uhs
俺はMIFES使ってるよ。
会社で使ってるのがMIFESだから、単に使い慣れてるってだけだけど。

898:885
12/11/30 12:26:10.60 JjgTdcaz
ID変わってますが885です。なんかプレッシャーが……。

エディターというよりは高級な開発支援ツールみたいな位置づけで考えてます。
いちおう以前エロゲー会社にいたんだけど、スクリプターの声って全然吸い上げられないんだよね。
演出がすごいと言われているメーカーさんは吉里吉里は使ってないと思うけど、
他でできて吉里吉里でできないことっていうのはそんなになくて単に開発効率の問題ではないのかしら、
と常々思ってたんだよね。
どんだけディティールにかける時間を稼げるか、みたいな。時間は増えないので効率あげて密度を圧縮するしかない。

まあ、少作品でもなんでも自分で完成品が作れるとこまでツールを仕上げるのが先なので、公開とかいつになるかわからないけど。
とりあえずなんか自作のツール作り始めて途中でやめたりしたことは無いので、いったん忘れて待ってて下さいw

899:名前は開発中のものです。
12/11/30 18:06:43.79 7sIWQ+AM
>>885
現役でエロゲー会社(吉里吉里使ってる)にいるが
スクリプターの声なんか現場で聞いた事ないな。
だいたいが、締め切りに追われてヒーヒー言っててそれ(演出)どころじゃない。

> 演出がすごいと言われているメーカーさんは吉里吉里は使ってないと思うけど、
そんな事はない…ハズ。
がんばってるところはあるが、がんばってない所が圧倒的多数なのは認める。
ウチはがんばってる部類に入るとは思っているが、客観的にどうかは知らんww

結局は効率が上がればヒーヒー言わなくなるだろうから
そうしたら全体的なレベルはあがるかもしれないが、正直なんともいえない。

というのも、大分前に某社で専用エディタ(吉里吉里専用)を作って運用したという話を聞いたので
体験版とかサンプルを見てみたが、ぶっちゃけ演出面で他と差が出てるとは言いがたかった。
圧迫してる作業をなんとかしても結局、演出に差は出ないのかもしれない。
>>885 は支援ツールと言ってるから、エディタうんぬんの話じゃないんだろうけど一応)

なので、結局何が言いたいかというと
業界全体の演出のレベルを上げたいなら演出のプリセットを大量に用意した方がいいかもしれない。
という、話w

否定的な話ばっかりになってしまったけど
個人的には興味があるネタだったので、今後なんか力になれそうな事があったら協力するよ。

900:名前は開発中のものです。
12/11/30 18:12:31.47 Z++gQoXj
まじ期待する。KKDE使ってるけど↓の辺が不満なんだ。

{},[], /**/ の判定が甘く表示されない(間違える)時がある

置き換えの機能の未熟さ。
インデックスつけての置き換えとか欲しい。選択範囲の上から(下から)
hogeをインデックスの初期値が5、プラス値が1なら *hoge5 *hoge6... に置き換える。みたいなの

画像、音声ファイルをエディタで表示、再生した際、履歴を保存し
手軽に再確認(ファイル名のコピペと合わせて)できる機能

901:885
12/11/30 20:06:54.01 JjgTdcaz
>>899
おお現役! お疲れ様です。
よく考えると圧縮された時間はたぶんそのまま開発期間の圧縮になる気がするので、
演出レベルを上げようという話にはなかなかならないかもしれないね。
演出プリセットもそうだけど、スクリプト打ち込みのスタイルを根本から変えてやろうか、という野望がw

>>900
不満点承知。
ちぃおぼえた。
リソースの参照とか引用とかが手軽にできることは最重要だよね。

なんか……頑張ります。
あと多人数開発の先祖返り現象を撲滅します。

902:名前は開発中のものです。
12/12/01 16:29:32.69 us6OqL79
演出のプリセットを販売するB2Bどうすか?

903:名前は開発中のものです。
12/12/01 18:51:51.34 fMZB+Yag
駄目っすね。底が浅いっす。

904:名前は開発中のものです。
12/12/01 20:28:07.62 /PTyKigH
プリセット使うのめんどい。シナリオに自動割り当てしてくれ

905:名前は開発中のものです。
12/12/01 23:55:25.98 WNhUb9cA
やっぱりこれからの最低動作スペックの目標はSurfaceになるんかね

906:899
12/12/02 13:42:22.62 FS3F68LO
>>901
先祖がえり現象は svn/git やなんかのバージョン管理じゃダメかい?
その辺が考慮された上での話しかどうかでちょいと方向性が変わりそう。

vim 使いの俺は >>900 の話は不憫でならんがw
リソース(音声、画像、などなど)の参照うんぬんに関しては超同感。
リソースの参照がめんどくさいという点に関して言うなら
10年この仕事してるがいまだに答えが見つからんw
スマートな方法をだれか教えてくれw

907:名前は開発中のものです。
12/12/02 17:11:11.07 9LL+DM0d
Vimなら例のスクリプトを駆使すれば出来そうじゃん

908:名前は開発中のものです。
12/12/02 18:00:41.23 FS3F68LO
>>907
できるよ。
そういうつもりで書いたんだけどなんか変か?
すまん、最近あんま寝てないからどういうツッコミか意味がわからんw

909:名前は開発中のものです。
12/12/03 13:30:58.32 EGPWlZA8
そんな高度な話はよくわからん。吉里吉里のuni16BOMが使えるエディタじゃなきゃ話にならん。

910:名前は開発中のものです。
12/12/03 15:31:29.03 lnIBmDTM
Eclipseで開発できるようなプラグインないかなー
NetBeansでもいい

911:名前は開発中のものです。
12/12/03 22:38:33.02 LSQ+te6p
無ければ作ったらどうですか?

912:名前は開発中のものです。
12/12/03 22:40:19.18 TKVskrVC
自分で作れたら欲しいなんて書き込みしないじゃないですか。

913:名前は開発中のものです。
12/12/03 22:54:56.63 LIZVn6Y5
クレクレ乞食

914:名前は開発中のものです。
12/12/04 00:34:19.75 vrXrRNS0
質問です。
レイヤーの位置を、移動した場合、
実際に画面が更新されるまでlay.Left等で取得しても反映されていないのでしょうか?

for(i=0; i<lay.count; i++)
{
left = lay[0].left;
left+=2;
lay[i].left = left;
}
少しおかしな文ですが、この場合、iが0の時と1の時では、実際の画面上のレイヤが移動してないので、
数値は一緒と言う解釈で間違っていませんか?

915:名前は開発中のものです。
12/12/04 05:02:18.48 5Y1B4cky
>>914
配列layにレイヤーが複数枚作られているわけだよね?
lay[0]が2ドット右に、他はlay[0]のさらに右に2ドットの位置に移動すると思うけど
lay[0].left=2
lay[1].left=4
lay[2].left=4
lay[3].left=4
...

916:名前は開発中のものです。
12/12/08 13:11:30.30 OAf+EQqm
>>912
違うな
無ければ創って、公開して是非を問うのがハッカーの本分だ

お前は根が卑しい

どこの生まれだ?

917:名前は開発中のものです。
12/12/08 13:33:18.76 3kBz+hLD
こういうKY遅レスって恥ずかしいよね……

918:名前は開発中のものです。
12/12/08 17:07:14.38 CUA0ldJv
ハッカーとか誰も言ってないんですけど><;
怖いです><;

919:名前は開発中のものです。
12/12/08 18:48:45.48 VL5yw5pD
大抵こんな遅レスは自演である場合が多いよな、

920:名前は開発中のものです。
12/12/09 13:24:14.93 8Bp3h0zy
吉里吉里が時々イベントを取りこぼすことがあるんだけど、なんとか
防止できないかな。ご存知の方教えて下さい。
たぶん以下の No.189 で述べているのと同じだと思う。
URLリンク(b.koroweb.com)
onClick()だったら大丈夫なのかな。でも、onKeyDown()とかでも
同じような(onKeyUp()が呼ばれない)ことが起こることがあるし…。

921:名前は開発中のものです。
12/12/09 14:07:05.86 JzVH5JKg
イベントコールバック内で重い処理入れるとダメってことなら、
AsyncTriggerをキックしてIdle時に処理入れるようにすれば大丈夫かもしれんね。
非同期処理なのでちょっと注意して書かないといけないけど。

922:名前は開発中のものです。
12/12/09 21:06:10.50 k/CKdh2o
onMouseDown使わずにonMouseUpで処理すれば?
KAGのボタンなんかもそうなってるかと

923:名前は開発中のものです。
12/12/09 21:20:33.09 8Bp3h0zy
>>921
非同期処理はやってみたけど実装がかなり大変なので、今
あるものを全部作り直すのはちょっとキツい…。でも、
それならなんとかなることは確認できた。
>>922
リンク先の情報に従い、今はonMouseUp()で処理するようにした
(それで確かに問題は起こらない)けど、それだと使った時に
反応が悪いのを実感してしまう…。

難しいもんです。

924:名前は開発中のものです。
12/12/10 00:10:31.01 F7vOg7TX
マウスアップがトリガーだと押した後でカーソル外してキャンセルできる利点があるんだけどね
カーソル表示の無いスマホとかタブレットとかのタッチの際には押したときに選択を確認できる

925:名前は開発中のものです。
12/12/11 10:04:45.47 GlbHtPFB
ウィンドウズOSのOKキャンセルはマウス押しながらカーソルを外せばキャンセルになるけど
吉里吉里2の終了時の確認とか、はいを押しながらボタンからカーソル外して離しても、
そのままはいを押したことになるから、そういうのは考えてないらしい

926:名前は開発中のものです。
12/12/11 19:33:44.77 W8Pcdqlh
メソッドの遅延呼び出しする汎用関数作ってみた

function AsyncCallback(callbackAndArgs*) {
/**/var trig;
/**/if (typeof global.AsyncCallbackInstance == "Object") {
/**//**/trig = global.AsyncCallbackInstance;
/**/} else {
/**//**/trig = global.AsyncCallbackInstance = new AsyncTrigger(null, "");
/**//**/with (trig) .cached=true, .mode=atmAtIdle, .callbacks=[], .onFire=function {
/**//**//**/for (var arr; (arr = callbacks.shift()) !== void; invalidate arr) {
/**//**//**//**/var cb = arr.shift();
/**//**//**//**/if (arr.count > 0) cb(arr*); else cb();
/**//**//**/}
/**//**/} incontextof trig;
/**/}
/**/trig.callbacks.push(callbackAndArgs);
/**/trig.trigger();
}
Debug.message("Before");
AsyncCallback(Debug.message, "AsyncCallback", "Test1");
AsyncCallback(Debug.message, "AsyncCallback", "Test2");
Debug.message("After");
//Outputs:
// 00:00:00 Before
// 00:00:00 After
// 00:00:00 AsyncCallback, Test1
// 00:00:00 AsyncCallback, Test2

927:名前は開発中のものです。
12/12/11 19:47:17.90 W8Pcdqlh
あー、arr.countのチェックは不要だったかも…
if (arr.count > 0) cb(arr*); else cb();
は、cb(arr*);だけでおkっぽい

928:名前は開発中のものです。
12/12/12 00:52:03.88 qssDTYCw
kwidgetsにAsyncClallerってのがあるよ

929:名前は開発中のものです。
12/12/12 13:44:49.42 wirisND7
何度も既出の話題でしたらすみません
吉里吉里の実行ファイルがセキュリティソフトによって
消されているゲームと消されていないゲームがあるのですが
これは本体のバージョンが関係あるのでしょうか?
消されているゲームも本体を最新にしたらこの問題は回避できますか?

930:名前は開発中のものです。
12/12/12 14:20:35.48 t1xJ4JIA
誤検出してるセキュリティーソフト側に問い合わせないと、exeバージョンが
変わったところで定義更新でまた消されるようにされるだけでしょ。

あと配布されてるexeそのまま使っていないところが多いので無意味だぞ。

931:929
12/12/13 00:38:25.20 thZjtKXO
>>930
なるほどそうでしたか・・・勉強になりました
レスありがとうございました。

932:名前は開発中のものです。
12/12/15 09:28:06.19 BcKT7rFz
ボタンの表示位置が変えられないんですが、どうすればいいですかね?
[locate]で指定するものだと思ってましたが、Y座標だけ動いてくれません。
X座標はちゃんと変更できるんですけどね・・・・

933:名前は開発中のものです。
12/12/15 09:33:24.35 JyY6q44M
メッセージレイヤの外側まで動かしてるとかじゃね

934:932
12/12/15 10:01:46.29 BcKT7rFz
自己解決しました。
どうやら自動改行がいけなかったようです。
¥←コイツをつけたら動くようになりました。

どうしてなんでしょうね・・・関連性がわかりません・・・

935:名前は開発中のものです。
12/12/17 04:30:51.15 h6/tMNqu
トランジションと、どこでもセーブのプラグインは相性が悪いのでしょうか。
クロスフェードをかけた後の画面でセーブをし、その地点をロードすると、クロスフェードをかける前の画面に戻ります。

936:名前は開発中のものです。
12/12/17 11:25:02.60 YFWw9J5e
>>935
ここ読め
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

937:名前は開発中のものです。
12/12/17 19:02:52.20 9sfAcb95
マルチやぞ

938:名前は開発中のものです。
12/12/17 19:11:54.66 h6/tMNqu
>>936
ありがとう

939:名前は開発中のものです。
12/12/20 00:36:17.46 DNLt32xv
おさかな定食のサンプルってもう手に入らないのか…

940:名前は開発中のものです。
12/12/22 18:55:21.70 IstQDtJj
ノベルゲームを作っていて、選択肢をボタンレイヤーを継承して実装しているのですが
会話画面(選択肢が表示されている状態)からセーブ画面へ行き、
また会話画面へ行くと選択肢が消えてしまいます。

セーブ画面に行くときに[tempsave]で会話画面の状態を保存して、
会話画面に戻る時に[tempload]で状態を復帰していますが
[tempsave]はメッセージレイヤーの中身までは保持しないんですよね?
ボタンはメッセージレイヤーの中に描写されるからボタンの状態も保持されないということでしょうか?

そうであればどうやって選択肢の状態を保持したらよいのかよくわからないのですが・・・
どなたかご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

941:名前は開発中のものです。
12/12/22 19:12:58.58 M9KEEr//
HTML5ベースの無償で使えるノベル・アドベンチャーゲーム開発キット「Almight」
コマンドの記述方式は吉里吉里/KAG互換、マルチプラットフォームのゲームを開発可能
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(almight.jp)

942:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:23:21.25 JHH0nMgr
>>941
作品を販売する際はエイシス(DLサイト)でしか登録できないという

943:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:35:10.40 +ZITFeF6
>>941
文法がKAG3っぽいだけで吉里吉里とは全く互換性ないな。

944:名前は開発中のものです。
12/12/23 23:16:46.37 4d1fyDVW
win32が先細り状態なのは理解しているが、アンドロにエロゲ卸してどれだけ売れるのか見当がつかん

945:名前は開発中のものです。
12/12/23 23:24:16.82 JcokoCtN
しかも機種依存・環境依存の酷さはWindowsの数百倍だしな。

946:名前は開発中のものです。
12/12/23 23:27:24.79 VQ6P9F+h
基本は「Winと同じのが動く」からスタートでしょ
その後どうなるかは神のみぞ知る

947:名前は開発中のものです。
12/12/24 00:17:52.76 +c0ML0vi
まぁそれかクラウドゲーミングみたいにするか?

948:名前は開発中のものです。
12/12/24 02:20:43.77 FT21BcPe
KKEF公開されたな
URLリンク(www.poringsoft.net)

949:名前は開発中のものです。
12/12/24 12:46:58.93 a40wacIm
イヴにまでエロゲ開発してる人って死にたくならないの?

950:名前は開発中のものです。
12/12/24 12:57:18.46 SaftyhNg
(´;ω;`)

951:名前は開発中のものです。
12/12/24 13:00:43.85 BYyxMB8J
エロゲではないが、別にギャルゲー作ってても悲しくなんてない。
三連休の最後、ふんばらないと!

952:名前は開発中のものです。
12/12/24 14:22:50.43 aD+jFtcG
>>948
KAGの入力補完機能を作るって書いてた気がするけど、どこまで出来てるのかな
マニュアルがないからよくわからん

[ を打つと対応する閉じ括弧は自動で作ってくれるけど

953:名前は開発中のものです。
12/12/24 14:27:50.03 aD+jFtcG
あ、ksファイルを直接開くんじゃなくてプロジェクト→新規プロジェクト→Kag3 Projectを選んで始めたら
色々補完されるようになった

954:名前は開発中のものです。
12/12/26 21:27:08.70 ZNjdBB7l
めまいを表現するにはどうしたらいいかな?
quakeタグを縦だけに揺らすとかかな?

955:名前は開発中のものです。
12/12/26 21:30:35.65 3x9D2UQI
スクリーンショットを撮って、拡大しながら半透明合成 とか定番だけどね
TJS触れないと苦しいね

956:名前は開発中のものです。
12/12/26 23:23:58.90 p38w6g2U
探すとサンプルとか結構あるから参考にしてみるといい。

957:名前は開発中のものです。
12/12/26 23:25:44.56 ZNjdBB7l
なんか水面に物を落とした落とした時の波紋みたいな処理もあるよね
ちょっと捜してみる

958:名前は開発中のものです。
12/12/28 05:24:24.88 MoXIFvmA
URLリンク(westsideroom.sakura.ne.jp)
そういう表現のときは俺はここのHeartBeatPluginをよくつかうよ。

959:名前は開発中のものです。
12/12/28 23:06:57.56 BlqAACes
パーティクルエデターきたー
5000円払って楽々パーテェクるかそれとも手打ちでちみちみパーティクるか

迷う

960:名前は開発中のものです。
12/12/28 23:52:28.82 O3tRmRxm
時給1000円として5時間で手打ちじゃ1つ2つ作るのが精一杯じゃない?
どう考えても即買いだったんだけども

961:名前は開発中のものです。
12/12/29 21:02:30.20 siwkHwCu
メッセージレイヤの1行に対する文字数を設定する方法を教えてください

962:名前は開発中のものです。
12/12/29 21:27:20.03 C4KhzyZh
>>961
wordとかみたいに直接数字を入力するようなのって無かった気がするけど

URLリンク(krkr.edolfzoku.com)
これに載ってるようなタグで微調整するしかないんじゃないの?
的外れな事言ってたなら聞き流してくれ

963:名前は開発中のものです。
12/12/29 22:52:26.03 g+++Avxt
(Dictionary.saveStruct incontextof df)("df.txt");
(Dictionary.saveStruct incontextof df.system)("system.txt");
上の行だとエラーはでないのですが、下の行で文法エラーになります。
dfは辞書式配列で、df.systemも辞書式配列です。
df.systemをsystem.txtに出力したのですけど、どうすればいいのでしょうか?

964:名前は開発中のものです。
12/12/30 03:38:53.38 1/XbvooM
文字数を設定して判定すりゃ出来るんじゃね
俺は半角カナだけスキマを調整してるけど、その辺りにねじ込めばできるような気もする。

965:名前は開発中のものです。
12/12/30 20:03:47.48 3ymEALwK
>>963
ウチだと普通に出来るよ?

var df = new Dictionary();
df["system"] = new Dictionary();
df.system["aaa"] = "aaa"
(Dictionary.saveStruct incontextof df.system)("system.txt");

これでエラーでる?

966:名前は開発中のものです。
12/12/30 23:47:43.25 FT8DEqh1
>>965
落ち着いて見てみたら、df.systemが辞書配列の配列になってました。
辞書配列の辞書配列に直したら、正しく動きました。
ありがとうございます。

df=%[
"skills" => [
%[
"name" => 0,

こんな感じになって思い込みで勘違いしたようです。

967:名前は開発中のものです。
12/12/31 00:45:48.00 H6Tj5e+F
>>962
ありがとうございました
自動改行はありがたいのですが、
文によって改行する文字数が変わったりするので、
思った通りに表示できなくて…
その都度修正するよりも
文字数固定で改行の方が見栄えが多少悪くても
思った通りに表示できるので質問しました

検索しても見つからないので諦めようと思います

968:名前は開発中のものです。
12/12/31 01:17:28.07 pFQbkzLy
>>967 固定幅フォントは使いたくないの?
     固定幅フォントならメッセージレイヤの幅に応じて文字数固定になるけど。
     多分、末尾が 、。っ によってはギザギザになるけど、禁則処理を無くしたりすればいけるんじゃね?

969:名前は開発中のものです。
12/12/31 01:18:52.46 hAwDKwPS
フォントを自由に変えられるようにしたい&でも行末の改行位置は毎回同じにしたい ってことだろう

970:名前は開発中のものです。
12/12/31 07:28:25.89 bkyQbFyQ
フォント選択を固定ピッチ限定とかできたよね

それでなくても
シナリオファイルの段階でエディタのマクロかなんかのスクリプトで
定位置に改行入れればいいんでねえの

971:名前は開発中のものです。
13/01/02 03:03:29.97 iSxJeyYC
>>968-970
一度固定幅フォントで試してみて、納得できたらそうしようと思います
ありがとうございました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch