12/09/23 05:12:18.72 5rPKyq0S
402 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 17:32:17.39 ID:mPrt/1RZ0 [1/3]
>>391
それはうちのシステムぽいなw
提供時に、吉里吉里つかってるけど独自拡張してあって、指定の使い方での利用
が前提ってのは言ってあるし、サンプルも
最初に一式だしてあるし、たいていの機能は
内包してるから、まず問いあわせてくれとも言ってあるんだけど、
それが伝わってないのかスクリプターさんが追加で拡張やろうとして、システム仕様の差でトラブルになったことが何度かあります
余分な機能封印して完全に別物にしたほうが良いのはわかってるんだけどなかなか……
407 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 18:17:55.93 ID:mPrt/1RZ0 [2/3]
>>404
吉里吉里自体は良くできた汎用システム
その上で動くKAGでスクリプト記述するんだけど、これが記述の単位が細かくなんでも出来すぎて、複数人が好き勝手作業するとぐちゃぐちゃになりやすく生産性が悪い
だれか一人が命令をマクロ機能で整理して、使って良い記述を簡略化して制限することで生産性を高めることはできるので、大抵はそうしてる
412 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 20:44:17.05 ID:mPrt/1RZ0 [3/3]
>>408
設計思想の関係で両立厳しいです。そもそもソフトハウスの独自性が必要ならその仕様を発注してくださいなスタンスなので、それだけじゃダメといわれると困りますw
「まず」は語弊がありました。ドキュメントは一式出してあるけど、それだけで実現方法がわからない時は、試行錯誤するよりはまず問い合わせを、です
実際に、ほとんどのメーカさんはそれで問題ないのですが、細かいところを作業中にいじりたいタイプのスクリプターさんとは相性悪いこともあるようで、悩ましいです。
機能制約をきっちりして、内部詳細ドキュメントもだせればそれがベストなのはわかってるんですがなかなか……