12/09/17 02:46:03.22 cizX3Nm2
>>446
その聞き方だと何をしたいのか全く理解できない。
それじゃ誰にも答えてもらえないよ。
たとえば、
『吉里吉里 2.32付属のgvolume.ksを使って、first.ks冒頭で
[call storage=gvolume.ks]
[gvolmenu name=BGM control=bgm]
と実行すると、ゲーム画面上部に表示されるメニューバーに「音量」が追加され、
サブメニューとして「BGM」が選択できるようになるが、この「BGM」サブメニューを
直接メニューバー上に配置して選択できるようにしたい。どうすればいい?』
…と聞かれると、ああそれはね、gvolume.ksの12行目、insertToRoot = false;
の部分をinsertToRoot = true; にすればいいんだよ、とか答えられる。
質問は極力具体的に、切り貼りすればすぐ確認できる(パラメータも省略しない)
テストスクリプトを付けるのがコツ。答える方だってヒマじゃないんだから、
確認手間が少ないととても嬉しい。昔、環境とか質問のテンプレって無かったっけ?
あと回答者も、最近は確認せずに無責任に答えてる人が多い気がする。
それが絶対悪いとは言わないけれど、でも自分の回答内容は一度くらいは
実際に確認した方がいいと思う。
変なところでミスってて恥ずかしい思いをすることがあるから > 俺も。