■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その26at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その26 - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
12/06/10 16:16:10.15 cTS8T3cr
2GETだぜー!

3:名前は開発中のものです。
12/06/10 16:47:04.25 NiVVzEHS
過去スレ
25 スレリンク(gamedev板)
24 スレリンク(gamedev板)
23 スレリンク(gamedev板)
22 スレリンク(gamedev板)
21 スレリンク(gamedev板)
20 スレリンク(gamedev板)
19 スレリンク(gamedev板)
18 スレリンク(gamedev板)
17 スレリンク(gamedev板)
16 スレリンク(gamedev板)
15 スレリンク(gamedev板)
14 スレリンク(gamedev板)
13 スレリンク(gamedev板)
12 スレリンク(gamedev板)
11 スレリンク(gamedev板)
10 スレリンク(gamedev板)
9 スレリンク(gamedev板)
8 スレリンク(gamedev板)
7 スレリンク(gamedev板)
6 スレリンク(gamedev板)
5 スレリンク(gamedev板)
4(タイトルは3) スレリンク(gamedev板)
3 スレリンク(gamedev板)
2(再利用) スレリンク(gamedev板)
1 スレリンク(gamedev板)

4:名前は開発中のものです。
12/06/10 16:47:20.12 NiVVzEHS
【公式】
kikyou.info
URLリンク(kikyou.info)
吉里吉里/KAG 掲示板
URLリンク(kikyou.info)
公式掲示板過去ログ検索
URLリンク(www.kirikiri.info)
吉里吉里開発サイト
URLリンク(sv.kikyou.info)

【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
KAG System リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
吉里吉里2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
TJS2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

【FAQ】
逆引きマニュアル
URLリンク(homepage1.nifty.com)

【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

5:名前は開発中のものです。
12/06/10 16:47:35.65 NiVVzEHS
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
URLリンク(homepage1.nifty.com)
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
URLリンク(contest2004.thinkquest.jp)
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
URLリンク(www.manitoux.net)
TJSに挑戦!
URLリンク(www.geocities.co.jp)

【過去の講座】
KAGと心中 ※※一部の仕様が現在と違うので注意※※
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)

【解説】
Inside KAG3
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
TJS入門
URLリンク(homepage1.nifty.com)

6:名前は開発中のものです。
12/06/10 16:47:50.98 NiVVzEHS
【KAGEX】
KAGEX
URLリンク(ruriko.denpa.org)
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
URLリンク(kikyou.info)
↑の解説の「リポジトリのURL」は↓に変更されています
URLリンク(sv.kikyou.info)

※注意
KAGEXを含め、公式以外のプラグインやコードを使用する場合は
それらが作者の好意によって公開されているいうことを理解し、
バグや、吉里吉里のバージョンアップに伴う不都合に対して、
泣いたり怒ったりしないようにしましょう。

また、スレで話題にする時は、プラグイン名や出所を明記しましょう。
使っている人とそうでない人とで、話が噛み合わない場合があります。

7:名前は開発中のものです。
12/06/11 22:37:45.54 rRSn1wy2
                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いをKAGと      l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~

8:名前は開発中のものです。
12/06/11 22:56:05.20 gV7h7K7F
Deeたんはカエレ

9:名前は開発中のものです。
12/06/12 16:32:22.04 cH1Yughu
前々スレで特定のフォントだけを外字にする方法を教授いただいたモノですが、
うまくいかなくて困っています。

[font face="外字フォント,MS P明朝"]\
上ですと、外字フォントはファイルから使用されません。他は明朝になります。
[font face="MS P明朝"]\
上ですと、外字フォントはファイルから使用されません。他は明朝になります。
[font face="ls48"]\
上ですと、外字フォントがファイルから使用されます。他は恐らくMSゴシックになってるようです。
[font face='外字フォント','MS P明朝']\
上ですと、外字フォントがファイルから使用されます。他は恐らくMSゴシックになってるようです。
[font face='外字フォント','user']\
上ですと、外字フォントがファイルから使用されます。他は恐らくMSゴシックになってるようです。

外字フォントをファイルから使用し、かつ他の文字を指定した通りのフォントにするにはどうすれば良いでしょうか?
作成時にキチンと右上の4つのチェックは外しており、更新を押して確認し、外字のみをレンダリングしています。
ファイルの容量も低く、間違いありません。

10:名前は開発中のものです。
12/06/12 16:33:07.72 cH1Yughu
訂正
×ls48
○外字フォント

11:名前は開発中のものです。
12/06/12 18:15:42.58 EF/UjCZl
フォントを列挙するのはそのフォントがOSに入っていない場合に後ろに指定されたフォントを使うのであって
フォントファイルに文字が入っていない場合に後ろのフォントから使うって言う動作はしないと思う。
なので、特定の文字の時にいちいち指定してやるしかないんじゃないかな。
変数の中に入ってるとかだったら……chタグの動作に割り込むプラグインを自分だったら書くかなぁ。

もしくはフォントファイルを望みのセットで作ってしまう。フォントのライセンスが改変配布を許可してる場合に限られるけど。


12:名前は開発中のものです。
12/06/12 18:31:12.77 cH1Yughu
そうですか・・・ありがとうございます。

13:名前は開発中のものです。
12/06/12 19:53:11.47 cH1Yughu
既存のフォントに当てはめるとうまくいきますが、
一つしか当てはめれないので、サイズがいくつかある場合はあてはめられないですね。

14:名前は開発中のものです。
12/06/14 22:23:39.91 sfWIW/bP
TJSで親子関係のあるLayer作って、親Layerの表示位置を
setImagePos()でずらしても、子レイヤの親レイヤに対する
表示位置が親レイヤに付随して動かないのは、仕様なんだ
ろうか…。

仕様だとすると困るんだけど、既に仕様だと仮定して子レイヤが
親レイヤにくっついてくるようになんとか実装しちゃったので、
今「実はバグだったので修正した」と言われると更に困ったことに
なるというアンビバレンツな状態。


15:名前は開発中のものです。
12/06/14 22:54:42.93 F+lDUpZO
setPos使えよ

16:名前は開発中のものです。
12/06/14 23:03:06.49 sfWIW/bP
setPos()だと「大きな画像の一部分だけ表示」ができないじゃん。

17:名前は開発中のものです。
12/06/14 23:35:52.72 F+lDUpZO
親レイヤが関係するのはleftとtop
setImagePosで動かないのは当たり前

18:名前は開発中のものです。
12/06/15 00:22:48.57 LrQ1LD+H
FlashでOP作って導入してみたんですけど再生したまま終わらなくなってしまって困ってます
これで間違ってるところはありますでしょうか?
どなたかご教授ください

[video visible=true top=0 left=0 width=1024 height=600]
[wv canskip=true]
[playvideo storage="op.swf"]
[waitclick]
[stopvideo]

ちなみにクリックしても反応がありません

19:名前は開発中のものです。
12/06/15 00:28:48.08 LrQ1LD+H
>>18
自己解決しまんた

20:名前は開発中のものです。
12/06/15 00:46:17.45 NIrR90ln
どう間違えてたのかとか、どう直したとか書くのも修行のうちだってばっちゃが言ってた

剣撃エフェクトの種類を増やすために連番アニメに手を出そうとしてるけど すごく泥沼の世界な匂いがする

21:名前は開発中のものです。
12/06/15 01:06:50.04 /5n7fTYb
アフィン変換で頑張れよ

22:名前は開発中のものです。
12/06/15 01:21:28.49 NIrR90ln
いいやここはパースペクティブ変換で…
いやいやそれこそ死ぬわ、うん絶対。
exmoveみたいに簡単にパースペクティブ変形できるプラグインが出てくるまで待っとこうっと

エフェクト画像を回転させて攻撃の表現とするのはうまくいった感じだから、ちょっと他の可能性も探ってみようかっていういきさつです
もうすこしスクリプトでのエフェクトにこだわるべきなのかどうなのか

23:名前は開発中のものです。
12/06/15 01:28:25.94 lcAZ+MNh
むしろアフィン変換とかでどうやってエフェクト作ってるのか作り方が知りたい
型月みたいな

24:名前は開発中のものです。
12/06/15 01:41:22.25 VSDdNZYa
>>17
当たり前か? イメージ的には、親レイヤの「画像の」ある定位置に
子レイヤを表示したい、という要望の方が多いだろうから、親レイヤを
setImagePos()で動かしたら子レイヤがそれに付随して表示位置を
移動する(=親レイヤの画像にくっついて動く)方が当前に思えるけど
ねぇ。setImagePos()はレイヤ上の画像データを変更するわけじゃ
ないし。
なんとなく、setImagePos()は後付けだったから子レイヤのこと
考えてなかったわ、みたいなオチを想像した。
まぁ、それが仕様だってんならそうなんだろうけどね。


25:名前は開発中のものです。
12/06/15 01:56:26.96 NIrR90ln
>>23
今度ここに投下できる形にしますよ

26:名前は開発中のものです。
12/06/15 02:33:27.43 7wciLtoP
>>24

>親レイヤを setImagePos()で動かしたら

これが間違い。親レイヤは全く動いてないから子レイヤも動いてないのさ
ごく一般的な仕様だろ

setImagePos は「画像のオフセットを動かす」ためのものであって、
「レイヤを動かす」ためのものではない、というそれだけの話さ

27:名前は開発中のものです。
12/06/15 03:36:19.37 KaszMrjP
位置固定なら一枚のレイヤに貼っつければいい

28:名前は開発中のものです。
12/06/15 03:42:45.67 /5n7fTYb
スプライトシートっぽいことやろうとするとちょっと美しくないコードになっちゃいそうだけどね

29:名前は開発中のものです。
12/06/16 00:18:13.01 sAIchUOj
TJSで、時間を指定して特定の処理をループさせる方法って何かあります?
例えば、5000msと決めたら5000msで、ループ処理が300回でも700回でも
ちょうど5000msで終わるとか・・・
(処理が追いつかなくて時間内に終わらない、というのは考慮しない事にします)
見た感じ、TJSでループ処理すると、出せる限りの速度でぶん回すようなので
ループさせる回数が多少変動しても、決めた時間でやってくれるといいんですが・・・

30:名前は開発中のものです。
12/06/16 00:19:21.67 1Co0PcYw
Timerを使うんだ

31:名前は開発中のものです。
12/06/16 00:37:23.30 MS/aDAMX
Timerを使えばできるはず

32:名前は開発中のものです。
12/06/16 01:05:01.40 sAIchUOj
ありがとうございます
Timerでやってみます

33:名前は開発中のものです。
12/06/17 02:14:19.86 lZ8hM9jf
callタグってリンクにできないのでしょうか
クリックしたら呼び出すようにしたいのですが

34:名前は開発中のものです。
12/06/17 03:22:41.29 QAANZQ+B
26とかやけに断定的なんだけど、根拠あるの?あるなら是非知りたい。
こういう「仕様の確認」って本家掲示板でも放置されてるから…。
ソースコード見ても「そうコーディングした理由」ってわからないん
だよね。


35:名前は開発中のものです。
12/06/17 03:47:33.26 fCFa5c9W
最後に @return すれば良かったような

36:名前は開発中のものです。
12/06/17 03:52:57.35 fCFa5c9W
あ 呼び"出す"か 呼び戻すと勘違いしちゃった

37:名前は開発中のものです。
12/06/17 04:11:07.31 UeItVizp
>>33
リファレンスのTJSをもっと使うために

38:名前は開発中のものです。
12/06/17 11:44:33.67 SDgYq+OU
>>34
リファレンスの setPos と setImagePos の両方を見てそれ以外の解釈になるのが不思議だ

39:名前は開発中のものです。
12/06/17 14:05:21.24 QAANZQ+B
>>38
そうか、普通はあれで分かるのか…。
言葉の定義どうなんとか言っちゃだめなんだなきっと。


40:名前は開発中のものです。
12/06/17 14:08:41.36 uFUHK6ql
kagのメソッドとか公式のTJSをもっとつかうみてても乗ってないのあるよね?
アレを詳しく解説してるHPのありませんか?

41:名前は開発中のものです。
12/06/17 20:41:31.71 68WTNH2Y
>>40
>>5の「Inside KAG3」が詳しい
TJS内部のことになると、公式のリファレンスは
JavaやJawa Scriptの知識を前提にしてるところがあるから
そっち方面の書籍をあたったほうがいいかも

42:名前は開発中のものです。
12/06/18 00:18:30.55 X7Zr2+Tw
ありがとう。みてみるよ

43:名前は開発中のものです。
12/06/18 04:43:26.09 2NbbBtg3
そういやthe NVL Maker 日本語α版きてたらしい

44:名前は開発中のものです。
12/06/18 04:46:04.22 yZjkBRri
日本語版のリンクを踏んで解凍したら中国語だったんだけどどういうことなの

45:名前は開発中のものです。
12/06/18 07:57:11.01 2NbbBtg3
>>44
URLリンク(code.google.com)
これの「the_nvl_maker_jpn_alpha.7z」が日本語版やで

46:名前は開発中のものです。
12/06/18 07:57:44.63 yZjkBRri
そのリンクが赤くなってんだけどなあ
なぜだろう

47:名前は開発中のものです。
12/06/18 08:02:38.51 2NbbBtg3
たまに中国語が残ってるけどこっちではEditor.exeは日本語化されてるみたいだけどな・・・
「the_nvl_maker_jpn_alpha\project\Template」の奴ダメ?

48:名前は開発中のものです。
12/06/18 08:14:01.36 yZjkBRri
Templateにあるなんかサンプルゲームは普通に日本語

あとEditor.exeを終了するときは見慣れた「終了しますか?」のダイアログだな

49:名前は開発中のものです。
12/06/18 08:20:47.69 2NbbBtg3
まあまだα版だし訳者もこれから増えるだろうーって事でしばらくチェックする

50:名前は開発中のものです。
12/06/18 12:17:56.88 67J+dVNO
文字の太字表示って、吉里吉里のバージョンによって差があったりするの?

webの解説講座などで掲載されている画像よりも
自分の吉里吉里で太字表示をすると、微妙に汚くなってる気がするんだが('A`)

51:名前は開発中のものです。
12/06/18 12:20:46.83 yZjkBRri
フォントの差とか?
スクショ撮ってうpしてみればすぐわかるだろ

52:名前は開発中のものです。
12/06/18 12:43:12.83 5Eta0/6U
>>50
aamethodオプションで、文字のアンチエイリアスの描画方式が変わる。
api(NT系OSのデフォルト)だと、環境によってはちょっと汚い感じになる。

53:名前は開発中のものです。
12/06/18 12:44:07.61 SndAjfRO
-aamethodによって太字の品質が変わる気がする
apiだと明らかに汚い

54:名前は開発中のものです。
12/06/18 12:56:39.91 67J+dVNO
環境なのだろうか。

一応スクショ。
URLリンク(www.dotup.org)

55:名前は開発中のものです。
12/06/18 13:12:33.01 67J+dVNO
連投スマソ。

>>52,53
エンジン設定でres8にしたら綺麗になったわ!
win7だから自動じゃダメだったのか。
ずっと悩んでたんだが、ありがとう。

もし配布する際は、エンジン設定も一緒に入れなきやマズイと理解した。

56:名前は開発中のものです。
12/06/18 14:39:34.43 WJDDjjVk
>>33
kag.callExtraConductorでリンクつくったら、クリックする前に呼び出されてしまいます
何が原因だと思われますか

57:名前は開発中のものです。
12/06/18 14:44:46.27 LlPOOW5E
とりあえずどういう風にしたか、書いてみてくれないと

58:名前は開発中のものです。
12/06/18 17:07:04.47 j1m1WJQt
たぶんマウスオーバーでうごく場所にいれてんじゃね?

59:名前は開発中のものです。
12/06/18 22:54:41.18 xOVSf6sj
TJSで
beginTransitionでトランジションして
トランジションが完了したら処理をしたいんですが
この場合はKAGLayerクラスを継承して
onTransitionCompletedをオーバーライドするしか無いでしょうか?
なにか他にないでしょうか

60:名前は開発中のものです。
12/06/18 23:36:23.40 xOVSf6sj
すいません。あとひとつ。

レイヤーA、Bとあり

A..beginTransition(B)
A.stopTransition

で一旦止めて

a.beginTransition(B)

でトランジションが開始されません。

おそらくレイヤーが入れ替わっているからかと思いますが

A <->Bとすると 反転して?トランジションしてしまいます。
これはどうすればいいでしょうか。



61:名前は開発中のものです。
12/06/19 07:40:17.58 vk9DTeir
ノベルゲームを作っているのですが、会話画面から設定画面に移る際の背景画像の切り替えが上手くいきません。
現象としては設定画面の背景画像が読み込まれず、会話画面の背景画像がそのまま表示されたままになっています。
原因はなんなのでしょうか?

------------------------

[history output=false enabled=false]
[allchar hide]
[call storage="system_subroutine.ks" target=*sub_layernoshow]
[mapdisable layer=base page=fore]
[eval exp="tf.load_i=0"]
[current layer="&tf.config_message" page=fore]
[position layer="&tf.config_message" page=fore left=0 top=0 width="&kag.scWidth" height="&kag.scHeight" frame="" color=0x000000 opacity=0 marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0 draggable=false visible=true]
[image storage="背景画像名" layer=base page=fore]

------------------------

ちなみに
[image storage="背景画像名" layer=base page=fore]
の箇所を

@newlay name=設定画像
@設定画像 file=背景画像名 show

といった感じにKAGEXに書き直すときちんと表示されます。

62:名前は開発中のものです。
12/06/19 08:49:33.94 lLkzzU77
会話画面の背景はbaselayerに読み込んでる?
baselayerより上のレイヤに読み込んでるとか

63:名前は開発中のものです。
12/06/19 09:49:27.66 vk9DTeir
>>62
ありがとうございます。
会話画面の背景をKAGEXの命令で読み込んでいたのが原因だったようです。


追加で質問なのですが、吉里吉里はスキップモードの速さを調節することは出来ないのでしょうか?
文字速度は「kag.chSpeed」に値を代入すれば速さを変更できるようでしたが、スキップに関してはリファレンスになかったので・・・

64:名前は開発中のものです。
12/06/19 10:44:39.15 65I0DTe3
KAGLayerクラスではなく継承元のLayerクラスを見たいのですが、
どこを見ていいかわかりません・・・。
これって見れますか?

65:名前は開発中のものです。
12/06/19 10:52:29.42 XKyEawzP
それは組み込みクラスだからTJSじゃなくてC++のモノを読むしかない

66:名前は開発中のものです。
12/06/19 11:52:58.97 lLkzzU77
>>63
スキップって既読スキップ?
kag.userCh2ndSpeed
に値を入れればいけると思う。
-1を入れると、
kag.userChSpeed=kag.userCh2ndSpeed
になる

67:名前は開発中のものです。
12/06/19 11:56:58.90 aVNmlQfG
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
これはもう見たよな?

68:名前は開発中のものです。
12/06/19 12:13:56.36 S98K5C2l
お前らKwidget触ってみたりした?

TJSネイティブなアプリを作るための道具とか書かれてるけど
何を作るんだ

69:名前は開発中のものです。
12/06/19 12:17:12.13 XKyEawzP
ゲームを作るためのエディタとかでしょ

70:名前は開発中のものです。
12/06/19 15:36:44.45 65I0DTe3
>>65
ソースはどこで落とせます?

>>67
みました。
でもこれだけでは不十分で内部構造がどうなってるか知りたかったので・・・

71:名前は開発中のものです。
12/06/19 15:37:55.48 XKyEawzP
>>70
ダウンロードしたページに書いてあるでしょ……

72:名前は開発中のものです。
12/06/19 20:50:36.79 KsvPTCVG
>>66
ありがとうございます。
強制スキップの場合はまた別の変数に値を代入しないといけないのでしょうか?

73:名前は開発中のものです。
12/06/20 00:00:06.02 NEt3FNkl
>>57
解決しました
[s]を入れればよかったようです!!

74:名前は開発中のものです。
12/06/20 07:49:13.94 /156lF9q
>>72です。
今試してみたのですが、kag.userCh2ndSpeedですと、スキップモードでない場合の
既読のテキストのウェイトの設定になっているようです。

75:名前は開発中のものです。
12/06/20 10:29:19.88 vLXTuGME
Dictionaryクラスだけもうちっと使い勝手良くならないかなあ
存在していると分かっている要素へのアクセス以外、
何をするにしてもArrayにassignしないと始まらない感じで……

76:名前は開発中のものです。
12/06/20 17:39:40.21 9AZkS+DL
そんなあなたに scriptex plugin

77:名前は開発中のものです。
12/06/20 17:53:22.10 vLXTuGME
なるほど
そういうものがあるのか

78:名前は開発中のものです。
12/06/22 00:04:48.48 7kJuKEd1
吉里吉里でRPGっぽいゲームで使える打撃とかのエフェクトって
どうやって作るんですか?
やはりトランジションで作るんでしょうか?
それともアニメさせるんでしょうか。
何かサンプルがあるサイトがあったら教えて下さい。

79:名前は開発中のものです。
12/06/22 00:08:27.12 fdaPjOX3
>>78
お前のような教えて君には教えてやらない
勝手に学べ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

80:名前は開発中のものです。
12/06/22 08:08:08.85 mWsZ4vUH
このスレはまったくツンデレが多いな

81:名前は開発中のものです。
12/06/22 08:57:40.15 6Z766koo
おお、ありがとう。

でもわからんw


82:名前は開発中のものです。
12/06/22 08:58:31.43 kUeR3Ncp
その動画の人って基本KAG中心でやってる人なのにわからんのか
それじゃムリだわ

83:名前は開発中のものです。
12/06/22 17:27:15.85 jeM1EhrJ
トランジションでやればいいじゃない


84:名前は開発中のものです。
12/06/22 17:29:18.62 kUeR3Ncp
>>79の動画がトランジションでやってるがなw

85:名前は開発中のものです。
12/06/22 19:52:59.42 6Z766koo
なんかメラメラしてるのはなんなん?
トランジションでできるの?

86:名前は開発中のものです。
12/06/22 23:31:58.91 xqjKXVQN
TJSで
(hoge ? hogehoge_a[0] : hogehoge_b[0]) = point
みたいな記述がありますけど、これはif構文の変形バージョンだったような気がするんですが
どういう意味だったかどうしても思い出せません
この書式はどういう意味だったでしょうか

87:名前は開発中のものです。
12/06/22 23:51:13.96 jeM1EhrJ
条件演算子の事?

88:名前は開発中のものです。
12/06/22 23:57:54.65 jeM1EhrJ
URLリンク(www.ultrasync.net)

ここの条件演算子の部分見てみろ


89:名前は開発中のものです。
12/06/23 00:14:14.19 HKuWVvc+
三項演算子とも言うんやな

90:名前は開発中のものです。
12/06/23 04:17:31.45 +pLAL7XV
>>87-88
ありがとうございます、すっきりしました

91:名前は開発中のものです。
12/06/23 08:41:16.47 P6j1znj8
吉里吉里で口パク目パチを実現するには、ごった煮のプラグインを使うのが一番楽なのかな?

92:名前は開発中のものです。
12/06/23 10:26:34.47 KrKlVL+h
TJSからからメッセージレイヤに文字を書き込みたいのですが
どうすればよいでしょうか。
kag.fore.messagesの何を呼び出せばよいでしょうか。

93:名前は開発中のものです。
12/06/23 10:29:58.56 mVbSr6SM
drawText

94:名前は開発中のものです。
12/06/23 12:24:14.83 EAxOrnXr
>>43,45
このthe NVL MakerてのGPLv3違反だな。
配布物に吉里吉里が含まれてるけどライセンスを吉里吉里独自ライセンスとGPLv2どっち選択してもGPLv3と互換性ないからGPLv3満たせない。
the NVL Maker側のライセンスを吉里吉里独自ライセンスかGPLv2または互換にしないと解決できない。

95:名前は開発中のものです。
12/06/23 13:23:07.79 SALRsIr2
>>94
いずれのライセンスも同梱は禁止してないから問題ない

96:名前は開発中のものです。
12/06/23 16:12:56.85 SfnVNgJt
中華製か……
キングソフトの影がチラついてどうもダメだな……

97:名前は開発中のものです。
12/06/23 16:26:06.59 r6ey+ZUf
>>85
それは確か動画ファイル読み込んでるだけだったはず。
他の動画かブログでそう言ってた気がする。

98:名前は開発中のものです。
12/06/23 16:31:53.65 mVbSr6SM
αつき動画プラグイン辺りも使ってるのかね

演出用なら、時代から取り残されたMPEG1や
環境依存バグがあるWMVよりいいのかもな

99:名前は開発中のものです。
12/06/23 23:56:35.52 xjUzEeOr
THE NVL Makerって二次創作禁止じゃん><

100:名前は開発中のものです。
12/06/24 01:40:25.02 xCwnvnDM
>>95
同梱の話なんてしてないだろ。ライセンスに互換性がないって言ってるだろ。

101:名前は開発中のものです。
12/06/24 01:54:05.92 Y4M9/Ax2
>>100
いや、だから、同梱してるだけだから、ライセンスの互換が必要ないだろ

102:名前は開発中のものです。
12/06/24 02:16:51.61 IVFYBvxi
やっぱりじぶんにはKKDEがしょうにあってるとおもちました

103:名前は開発中のものです。
12/06/24 02:36:20.53 OhuJKXSZ
KKDEはすっかり更新が止まってしまって・・・

104:名前は開発中のものです。
12/06/24 11:27:05.14 BOrLXODa
基本的な設計は非常にKKDEが優れているんだけどね
更新止まっちゃったからね……

まあそれでもKKDE使ってるんだけども

105:名前は開発中のものです。
12/06/24 16:20:56.90 oVI62Abs
あどばんすど吉里吉里の本にある設定画面の作り方を少し改造したいのですがうまくいきません。

【KAGファイル】
;SEボリューム
@slider_create name=sevolume parentlayer="&tf.config_message" parentpage=fore left=214 top=369 visible=true min=0 max=100 position="&kag.se[0].volume2\1000" onchangefunc="sevolume_func" unit="%"

【TJSファイル】
function sevolume_func(pos)
{
var dic = %["gvolume"=>pos];
for(var i = 0; i < kag.numSEBuffers; i++){
kag.se[i].setOptions(dic);
}
invalidate dic;
}

sevolume_func関数に追加で引数を渡したいのですが

onchangefunc="sevolume_func(0)"
function sevolume_func(pos,num)
としたらエラーが出てしまいました。どのように記述したらいいのでしょうか?
初心者で恐縮ですがどなたかアドバイスいただけたら幸いです。

106:名前は開発中のものです。
12/06/24 17:16:54.50 zKFRm0+a
エラー書こう

107:名前は開発中のものです。
12/06/25 21:59:37.01 1Zrslhtf
>>106
返信ありがとうございます。

エラーは別の箇所で起きていたようで、この記述のところとは別でした。

ただエラーは起きませんが、こちらの意図した動作とは違った動作になってしまいました。
具体的には
onchangefunc="sevolume_func(0)"
function sevolume_func(pos,num)

としてしまうと、posが受け取れなくなってしまい

onchangefunc="sevolume_func(kag.se[0].volume2\1000, 0)"
function sevolume_func(pos,num)

としてしまうと、スライダーで値を変更しても値が変化しませんでした。

どのようにしたらposがスライダーを動かす度に値を保持して、numを引数として渡せるでしょうか?

108:名前は開発中のものです。
12/06/25 22:05:28.85 vFWnjbaK
吉里吉里ってブレークポイントとかステップ実行とか出来ませんか?

109:名前は開発中のものです。
12/06/25 22:06:11.56 Pse6o1eg
C++で全ソースをコンパイルできる人なら、デバッグ対応版があったような

110:名前は開発中のものです。
12/06/26 03:09:18.05 EEQAplk8
>>107
その本持ってないからハッキリしたことは言えないんだけど
slider_createって命令のonchangefuncの動作を実装してるとこで直接なんかの数値をposに入れてるんじゃね?
そっちの方いじってみたらいいんじゃねーかな

111:名前は開発中のものです。
12/06/26 16:10:39.97 RlQEUDEU
invalidateされた後、そのObjectはvoidになりますか?

invalidate a;

としたあと

if( a === void )
{
メッセージ表示
}

としてもうまくいきません。

112:名前は開発中のものです。
12/06/26 16:39:24.50 5I04z+jk
ならない。a = void;で代入しないと

113:名前は開発中のものです。
12/06/26 16:53:58.32 RlQEUDEU
ということは
finalizeでinvalidate a;したあと
a = voidにしないといけないってことでしょうか?

114:名前は開発中のものです。
12/06/26 17:12:12.71 5I04z+jk
finalizeでinvalidateされるなら通常aはメンバ変数なはずで
メンバ変数ならfinalizeのあとは存在しないから
a = void;にする必要性が見当たらない
ちなみにオブジェクトがinvalidateされてるか調べたいならa isvalidだけど何がしたいの

115:名前は開発中のものです。
12/06/26 20:29:00.61 RlQEUDEU
組み込みの手引きに書いてるとは・・・。
ありがとうございました。

116:名前は開発中のものです。
12/06/27 17:36:05.99 FKE4icte
質問です。
今、セーブロード画面を作ろうとしています。

こんな感じで
if (sf.new_savedata == num)
drawText(130, 40, "(New)", 0xff0000);

最新のデータには(New)を表示したいのですが、
MainWindow.tjsの設定で、

function saveBookMarkWithAsk(num,autoon,autostr)//mebius:引数追加(autoon,autostr)
{
// 栞番号 num に栞を設定する
// そのとき、設定するかどうかをたずねる
if(readOnlyMode) return false;
if(bookMarkProtectedStates[num]) return false;
var prompt = "栞 ";
//mebius:autoonがtrueならstrを番号として使う。
if(autoon)
prompt += autostr;
else
if(num < numBookMarks) prompt += (num+1);
if(bookMarkDates[num] != "") // bookMarkDates が空文字の場合は栞は存在しない
prompt += "「" + bookMarkNames[num] + "」";
prompt += "に「"+ pcflags.currentPageName + "」をはさみますか?";
var result = askYesNo(prompt, "確認", saveBookMark, void, num);
if(result) return saveBookMark(num);
return ☆☆☆;
}

117:名前は開発中のものです。
12/06/27 17:36:48.23 FKE4icte
(もともとのMainWindow.tjsを少し改変しています)


↑の続きです。

最後のreturnの☆☆☆の部分を、
trueにすると
「栞1に○○をはさみますか?」と出たときに、「いいえ」を選択しても、(New)が表示されてしまい、
falseにすると、
「はい」を選択しても、(New)が表示されません。

分かりにくくてすみません。
情報量が少ないと思いますので、こういった情報がなければ分からない、などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


118:名前は開発中のものです。
12/06/27 18:12:51.55 Y663bEa5
askYesNoって戻り値返してなくね?
つまりresultが常にvoidになってる

119:名前は開発中のものです。
12/06/27 18:14:29.70 Y663bEa5
あごめんKagexだった忘れて

調べてみる

120:名前は開発中のものです。
12/06/27 18:28:44.61 Y663bEa5
☆☆☆まで確実に到達してるんならその関数は正常に動いてると思うんで原因はsaveBookMarkWithAskを呼んでるとこにあるな

121:名前は開発中のものです。
12/06/27 19:13:30.65 FKE4icte
>>119
言っていなくてすみません。
私の使っているバージョンは、KAGEX/TJS2です。

☆☆☆をいじると表示が変わるので、そこまでは到達してると思います。

122:名前は開発中のものです。
12/06/27 19:24:58.05 Y663bEa5
俺の手元のKAGEXならaskYesNoは改造されてて戻り値返してないぞ、YesNoDialog.tjs確認してみてくれ

123:名前は開発中のものです。
12/06/27 21:00:04.47 FKE4icte
>>122
すみません、せっかく教えていただいたのですが、どうも理解できませんでした。
YesNoDialog.tjs見てみたのですが……。
もう一度勉強してみようと思います。

124:名前は開発中のものです。
12/06/27 21:23:24.46 GMItyQAg
saveBookMarkWithAsk()を呼び出す箇所と
戻り値を、「(New)」と描写する部分に受け渡す箇所を見ないと何とも

そもそも「最新のデータ」って何だろう?最後にセーブした栞番号?
栞一覧で、データを一度も書いてない栞に(New)って表示をつけるの?
sf.new_savedataには何が入る?
明確にしないと>>117の実験結果が評価できないぜぇ

125:名前は開発中のものです。
12/06/27 21:28:20.25 Y663bEa5
というかKAGEXって標準のサンプルで最後にセーブしたデータにNEWってついた気がするが・・・

126:名前は開発中のものです。
12/06/27 21:59:48.53 FKE4icte
>>124
「最新のデータ」は最後にセーブした栞番号です。
sf.newsavedataも最後にセーブした栞番号にしたいのですが、
☆☆☆をtrueにすると最後にクリックした栞番号になってしまって。

>saveBookMarkWithAsk()を呼び出す箇所と
>戻り値を、「(New)」と描写する部分に受け渡す箇所

それすらよく理解できていない状態で……。
人様のサンプルスクリプトを不用意にお借りするにはまだ勉強不足でした。

>>125
それが出ないと言うことは、逆に変なことをしてしまっているということですよね。
一回リセットしてみるしかないのでしょうか;

127:名前は開発中のものです。
12/06/27 22:39:47.79 GMItyQAg
>>126
やりたいことは分かったけど、我々のエスパー能力には限界がある
スルーされても恨みっこなしで、全部うぷろだに上げてみてはどうか

>>116
if(result)
{
saveBookMark(num);
sf.new_savedata= num;
return true;
}
else
return ○○○;

はい の場合は正常作動するかも
○○○をどうかすれば いいえもいけるかも

128:名前は開発中のものです。
12/06/27 23:02:52.50 Y663bEa5
どっかのサンプル借りたのか
KAGEXは通常のKAGとの互換性がなかったりするから大改造するならあまり向いてないんじゃないかなー

129:名前は開発中のものです。
12/06/28 07:18:35.12 W5gb+Bob
>>127
>>128
長々とすみませんでした。
私にはまだKAGEXは難しいようです。
KAG3にしましたら、作動しましたのでKAG3を使おうと思います。
ありがとうございました。

130:名前は開発中のものです。
12/06/29 02:12:09.71 70L9UGVk
URLリンク(kasekey.blog101.fc2.com)
sakanoさんとこでも新KAGEXが公開されてた

131:名前は開発中のものです。
12/06/29 02:15:07.58 70L9UGVk
あとNVL Makerのライセンスも作者がここ見て気づいたらしくなんとかするらしい

132:名前は開発中のものです。
12/06/29 03:23:43.13 wuGlQUZH
Zか。時間空いたら触ってみようかね

133:名前は開発中のものです。
12/06/29 23:21:07.43 yJYTGu0v
●爆発エフェクト画像が一枚の非表示レイヤーに横並びになっている
  (いわゆるスプライトシート、仮に160x160が8つ並んで1280x160のレイヤーとする)
●これをアニメーション&回転させつつ、omScreenで対象のレイヤーに描き込みたい

この場合、operateAffineはomScreenに対応しておらず、またスプライトシートから
直接アフィン変換で回転させることはできない(難しい?)ため、

1.まずスプライトシートから、描画したいフレームの部分を160x160だけレイヤーaにcopyRect
2.レイヤーaからレイヤーbにaffineCopyで回転コピー
3.レイヤーbから目的のレイヤーにomScreenでoperateRect

これが一番コストの低い方法ということでいいでしょうか?

134:名前は開発中のものです。
12/06/30 06:30:58.28 YMozOhR8
吉里吉里3は嘘っぱちなの?

135:名前は開発中のものです。
12/06/30 19:32:27.70 OtBiZao3
>>133
1はいらんじゃろ

136:名前は開発中のものです。
12/06/30 19:38:26.01 15ZFllB+
>>135
例えばスプライトシートの4フレーム目[(480,0)-(640,160)]を(560,80)中心に45度回転させ、
画面上の(200,200)に中心が来るように描画

とかだとどんな感じになります?

137:名前は開発中のものです。
12/06/30 20:11:05.91 OtBiZao3
>>136
var mtx = new 2DMatrix(); // 2Dマトリックスとして一般的な処理を実装
mtx.translate(200,200); // 座標移動
mtx.rotate(40*Math.PI/180); // 回転
mtx.translate(-100, -80); // センター位置補正
target.affineCopy(src, 480,0,160,160, true, mtx.a, mtx.b, mtx.c, mtx.d, mtx.tx, mtx.ty, stLinear, false);
こんなかんじで普通にいけるじゃ
ろ。2DMatrix クラスは自分で適当につくってな



138:名前は開発中のものです。
12/06/30 20:13:11.40 15ZFllB+
どうも
研究してみます

139:名前は開発中のものです。
12/07/02 09:10:25.07 dYXmIxZ8
KAGEZってこれもうこのまま運用していいのかな
デフォ吉里吉里・KAGEX・KAGEZどれでもお好きに、みたいに

140:名前は開発中のものです。
12/07/02 15:21:59.16 6znI4Hjk
なんかマニュアル本出すっていう話があったからそれが出たら買ってみて考えようと思ったんだが
現状だとEXと殆ど変わらんからなぁ・・・>>EZ


141:名前は開発中のものです。
12/07/02 16:00:00.42 SGKni6iv
てかEZって具体的に何が便利なの?
ノーマルと

142:sakano
12/07/02 18:09:48.68 +J9Pz3Ek
今のところKAGEXよりずっと良いって所はないかな
これから色々とツール完成したりマニュアル書いたりで便利になっていく予定
EXではenvinit、立ち絵定義その他の設定ファイルを書くのとオプション画面みたいなシステムを作るのが面倒すぎるので
まずはそのあたりを簡単に出来るようにするところから

143:名前は開発中のものです。
12/07/02 20:29:09.24 DLhXCqsJ
このKAGEZのサンプルのシステムってそのまま使ってもいいのかな?

初期の吉里吉里もKAGEXもプレイヤーが弄れる設定項目かなり少ないから
初めからいろいろ設定項目揃ってるのは良いですね
絵とシナリオ書きはじめたらスクリプト弄るのが本当億劫になるから、
一人でノベルゲーム作ってるものとしてはとても有難い

144:名前は開発中のものです。
12/07/03 00:18:12.70 dlCbA8xs
吉里吉里で画面上に常に所持金を表示させたいのですがうまくいきません
ptextを使うことまではわかったのですがそこからがわからないのです
教えていただけませんか

145:名前は開発中のものです。
12/07/03 01:17:32.50 dBSjyn/r
所持金ってどこに仕舞ってんの

146:名前は開発中のものです。
12/07/03 01:27:16.40 soBicl+s
embじゃなくてptextなのか
常にってならKAGプラグインのがいいんじゃないかとも思うが

147:名前は開発中のものです。
12/07/03 01:56:20.72 q0PGQOQm
>>144
ここで紹介されてるのそのまま使えるん違う?
URLリンク(www.geocities.jp)

148:名前は開発中のものです。
12/07/03 02:03:47.58 VdZioSxQ
どう見ても>>144には難易度高すぎるw

149:名前は開発中のものです。
12/07/03 02:49:27.31 dBSjyn/r
まあよほど大量のステータスを表示するんじゃなきゃマクロでレイヤ一枚管理するんでイケそうではあるが。
というか返事ねーから勝手にエスパーするとptextのtext="うんたらかんたら"ってところに所持金変数を入れる方法がわからんとかじゃないか
もしそうならtext=&f.money で表示できるっていう

150:名前は開発中のものです。
12/07/03 02:50:53.72 VdZioSxQ
レイヤーを追加するってどうするんですか(><)
トランジションしたら消えちゃいました(><)

とかなりそう

151:名前は開発中のものです。
12/07/03 17:35:54.92 jx4KLxLw
>>143
自力で使えるならどうぞ

152:名前は開発中のものです。
12/07/04 02:25:32.87 1jlf6Q0H
>>149
無事できました
ありがとうございます
ところでメッセージレイヤのような枠の上にこういった文字を表示させようとする場合
背景の画像に直接そういう枠を描いておくしかないのでしょうか

153:名前は開発中のものです。
12/07/04 05:31:42.56 5LIKOsHD
>>152
枠を描いた画像を置いてそのレイヤ指定してptextすりゃいいんじゃないのかな
というかそれ以外の方法って思いつかないんだけども

154:名前は開発中のものです。
12/07/04 12:28:10.17 VwBnPQvw
index指定してメッセージレイヤの前においた前景レイヤ使う

155:名前は開発中のものです。
12/07/05 01:38:55.25 hEPo6aLE
所持金表示用のメッセージレイヤにframe属性で画像を指定すればいいんであにの?

156:名前は開発中のものです。
12/07/06 08:33:49.66 +ZovoD9I
KAGEXのバーに並んでる音量設定とかエンジン動作とか
ここだけ普通の吉里吉里に移植できんかな

157:名前は開発中のものです。
12/07/06 21:48:47.16 DOI1j826
ここのNo120って回避できないの?
URLリンク(b.koroweb.com)
もし回避できないなら、今使ってるマクロはほとんどKAGEXに
移行できない…

158:名前は開発中のものです。
12/07/07 03:53:42.33 jg4EpFH+
>>157
asd読み込むときにmpの参照先がAnimationConductorの方に変わっちゃってる
読み込む前に他の変数に取っておけばとりあえず回避できる

[macro name=imagemacro]
[eval exp="dm('1: mp.abc = ' + mp.abc)"]
; asdを読み込むとmpが変わってしまうので退避しておく
[eval exp="var mp2 = mp"]
[image *]
[eval exp="dm('2: mp2.abc = ' + mp2.abc)"]
[if exp="mp2.abc == void"]
imageタグの前後でマクロパラメータが消えた! 世界の不思議!
[endif]
[endmacro]


またはoverride.tjsとかに↓の書いておけばmp2がmpの代わりにKAGと同じように使えるようになる
property mp2 {
getter { return kag.conductor.macroParams; }
}

159:名前は開発中のものです。
12/07/07 10:42:28.93 kYW3RO5Q
吉里吉里でメッセージウィンドウの横に主人公の顔を出るタイプの
ゲームを作りたいのだけどお勧めの講座とかありませんか?
ググり方が下手なのかチンプンカンプンです。
コンフィグいじって文字表示の位置変えたりとかは出来るんですが
レイヤー表示をマクロで組んで呼び出しする方が楽なんでしょうか?
メッセージウィンドウには画像を使用して、
キャラ名ウィンドウも作りたいと思ってます。

160:名前は開発中のものです。
12/07/07 11:50:53.97 DFTfaqvv
上の質問で思い出したけど
メッセージウィンドウのフレーム画像って、結局メッセージレイヤの子レイヤに格納されてるかどうか分からなかったなぁ

161:名前は開発中のものです。
12/07/07 11:53:24.89 kx/nqGIK
>>159
んーそんな丁寧な講座あったっけな?要はこう(解決法のひとつ)

↑手前
【メッセージレイヤ0】
【前景レイヤ0(立ち絵)】
【背景レイヤ】

基本のレイヤ構成がこうなっているのはさすがに分かっていると思う
そこに新規のレイヤを定義して付け足していく

【メッセージレイヤ1(キャラ名)】 ←new!
【メッセージレイヤ0】
【前景レイヤ1(顔)】 ←new!
【前景レイヤ0(立ち絵)】
【背景レイヤ】

定義命令は[layopt][position]など(毎回やらなくていい)
config.tjs内で設定されてる枚数制限に注意
手前と奥の順番を変えたければindex属性を使う
複数のメッセージレイヤを用いる場合[current]で操作対象レイヤを指定する

キャラ名切り替えなどは、仰るとおりマクロを作って、ページの頭(セリフの冒頭)で呼び出すと便利
まぁまずは、レイヤを色々追加して遊んでみー

162:名前は開発中のものです。
12/07/07 12:49:05.39 P+9OjB08
>>158
ありがとう。やっぱり退避するしかないのか…。
今まで作ったマクロ中のmpをmp2に変更するのはかなり手間だし、
入れ子になったマクロ中の処理まで考慮すると変更手間が多いし、
KAGEX本体を書き換えるとupdate時に元に戻るかもしれないし、
KAGEXが他にこういう行儀の悪いことをしていないとも限らないので、
KAGEX使うのは諦めることにするよ。残念。

>>159
こんなこと書いといてアレだけど、KAGEXなら簡単にできるよ。
あとごった煮さんとこでも(こっちはKAG+プラグインで)そういうの
テストしてるね。

>>160
メッセージレイヤって複雑だよね。フレームは子レイヤじゃなくて、
メッセージレイヤそのものだったはず。で、文字はメッセージ
レイヤ上にoperateRect()で書き込まれてる。実際はこんなかんじ。
1. 一行が確定するまでは、子レイヤである「行レイヤ」に文字を書き込み、
2. 一行が確定したらそれを画像としてメッセージレイヤ上に貼り付ける
3. 画面クリアの時はフレーム画像読み直し
processCh()、reline()、fixLineLyaer()、clearLayer()あたりを
読むとわかるよ。そして「ハイパーリンクでちゅー」で微笑んで欲しいw

163:名前は開発中のものです。
12/07/07 13:53:19.63 SfsjU2o/
159です。スルーされると思ってたので存外反応してもらえてうれしい。
KKDE使ってたのでKAGEXなら簡単にできると聞けた事と
レイヤーを増やして管理するって考え方であってたのと判っただけでもありがたいです。
(疑心暗鬼で他にうまいやり方があるのかと思ってたので)
161さんや162さん参考にしてもう少し頑張ってみます。有難うございました!

164:名前は開発中のものです。
12/07/07 18:33:43.11 8+Vsrni8
>>158
・Conductor.tjs にある mp_target に代入してるところをさがして削除
・Initialize.tjs の 437行~443 を削除
・吉里吉里バイナリを最新にする

これで mpに起因する問題は根底から消える

165:名前は開発中のものです。
12/07/08 01:30:22.53 +0RMKiIB
俺もKAGEX使うのやめる…。今まで作ってきて謎の挙動が多々
あったのは、157が言うような問題があったからなんだね。
他にもあるかもしれないし、こういうのに一度引っかかると、
せっかくKAGEXの便利機能で削減できてた時間が、あっと
いう間に浪費されてくから…。
今回は、枯れてるって偉大だ、と学んだよ…。


166:名前は開発中のものです。
12/07/08 02:06:20.10 UgQgmlyo
俺もKAGEX使いたくてEZの人のマニュアル本ずっと待ってたけど冬コミからもう半年以上経つし
これ以上待っても時間の方が勿体ないから諦めようかな…

167:名前は開発中のものです。
12/07/08 08:36:39.92 IEz8w4OH
kag.current.linksにハイパーリンクやらグラフィカルボタンが配列として保持されているのはわかりましたが
格納されているグラフィカルボタンの画像名を確認する方法はないのでしょうか?

格納されているオブジェクトのタイプを確認する方法(kag.current.links[n].type)はわかったのですが・・・

168:名前は開発中のものです。
12/07/08 09:27:51.88 KrZ0yeij
links[n].graphicが画像のストレージ。
MessageLayer.tjsの1700行目あたりのaddButtonを見れ。

169:名前は開発中のものです。
12/07/08 19:00:06.13 PPqOU7ed
質問です。
ショートカットキーの割り当てをしたくて、
MenuItem.shortcut
というものを調べているのですが、
具体的にどのようにすれば良いのか全く分かりません。

例えば「P」キーを押したときに、
kag.callExtraConductor('hogehoge.ks','*hoge');
という動作をさせたいのですが……。

170:名前は開発中のものです。
12/07/08 19:41:11.41 ItFPOVFq
>169
MainWindow.tjsのfunction processKeysを参照

171:名前は開発中のものです。
12/07/08 20:20:03.40 PPqOU7ed
>>170
ありがとうございました!
function processKeysに並べて記述しました

172:名前は開発中のものです。
12/07/10 09:19:30.44 9iQnKt7H
今日も朝からdeeたんがあらぶってて面白い

173:名前は開発中のものです。
12/07/10 15:13:16.85 7FfB4vlT
Deeたんはオタクというより、仕事はできるけどセクハラと使えない若手をdisるのが好きな
昭和系バリバリサラリーマンみたい

174:名前は開発中のものです。
12/07/10 20:32:40.30 mgRj1GZX
たびたびすみません。
>>169です。
if(key == #'P')
{
if(f.booknow == true)
{
kag.callExtraConductor('book.ks','*exit');
}
else
{
kag.callExtraConductor('hogehoge.ks','*hoge');
return;
}
}

と、function processKeysに並べて記述したのですが、
今の状態だと、文字が表示中のときでも、
「P」キーを押すと、hogehoge.ksを呼び出せてしまいます。


Plugin.tjsにある、
function onStableStateChanged(stable)
{
// 安定 ( s l p タグで停止中 ) または 走行中 ( それ以外 )
// の状態が変化したときに呼ばれる
// stable = 安定の状態に true, それ以外の場合に false
}
を利用して、安定のときだけ呼び出したいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか。

175:名前は開発中のものです。
12/07/10 20:34:12.44 mgRj1GZX
すみません。
訂正です。
if(key == #'P')
{
kag.callExtraConductor('hogehoge.ks','*hoge');
return;
}

だけでお願いします。

176:名前は開発中のものです。
12/07/10 21:44:14.74 NJL9+htq
>175
if(key == #'P' && kag.inStable==true)
{
kag.callExtraConductor('hogehoge.ks','*hoge');
return;
}

177:名前は開発中のものです。
12/07/10 22:12:14.94 mgRj1GZX
>>176
ありがとうございました。

178:名前は開発中のものです。
12/07/12 21:39:36.13 KpwtCu/L
吉里吉里で、Photoshopとかで言うところの「クリッピングマスク」みたいなのを再現できたらなぁと思案中

今考えてるのは
・fillRectを使ってレイヤの一部を残して透明塗りつぶし
・マスク画像をとっかえひっかえする

手っ取り早そう(というか形にはなった)のは前者だけど、理想を言えば後者で実装したい
というチラ裏

179:名前は開発中のものです。
12/07/12 23:08:25.52 K4hOydN4
>>178
めっちゃほしい!
wktk

180:名前は開発中のものです。
12/07/12 23:50:44.78 KpwtCu/L
そんなんいうても

@iscript
var i=0;
for(i=0;i!=kag.scHeight;i++){
kag.fore.layers[1].fillRect(-i+800,i,kag.fore.layers[1].width,1,0x00000000);
}
@endscript

みたいなんを直書きしとるだけやし・・・
(↑の例だったら画面が斜めの線で切り取られるはず)
えらそうに言って本当申し訳ないけど本当アレすぎてアレ

181:名前は開発中のものです。
12/07/13 00:12:50.49 rSfzIbQj
>>178
layerExBTOA プラグインの clipAlphaRect メソッドを調べると幸せになれるかもね

182:名前は開発中のものです。
12/07/13 00:37:12.16 rZDuHhhV
>>181
そのものズバリのプラグインだった
こねくり回してみるわ、どうもありがとう!

183:名前は開発中のものです。
12/07/13 04:35:27.49 w+C74ZYv
KAGEXって、そのまま使うにはクセあって馴染むのに暇がかかるみたいだけど、バラすと色々いいのあってまいる。
避けて通った方がわかりやすくていいけど、損もするよ的な……。

layerExってついてるから、ごうさん作の一品だよねってロクにしらべもしないできめつけて言ってみるテスト。

184:名前は開発中のものです。
12/07/13 06:38:55.68 rZDuHhhV
KAGからの乗り換えがもうちょっと楽なら考えるんだけどなぁ>KAGEX

185:名前は開発中のものです。
12/07/13 13:26:06.88 qdISisQx
KAGEXは各パーツを全部ばらして好きな機能を自由にKAGにくっつけられたらいいのに

186:名前は開発中のものです。
12/07/13 17:16:35.53 s1mybzF8
吉里吉里3が全てを駆逐するというのに……

187:名前は開発中のものです。
12/07/13 17:21:08.56 wUljWFJ3
3はよ

188:名前は開発中のものです。
12/07/13 21:03:33.44 rZDuHhhV
これがこのスレの総意

189:名前は開発中のものです。
12/07/13 23:24:42.94 rZDuHhhV
あれ、sv.kikyou.infoに入れなくなってる

190:名前は開発中のものです。
12/07/14 16:43:48.01 Pm3RlCeR
嘘乙

191:名前は開発中のものです。
12/07/14 16:45:32.23 7dNhrywq
一時的にしろ、その時間は落ちてたよ。
今は復旧してるみたいだけど

192:名前は開発中のものです。
12/07/14 16:51:28.40 Pm3RlCeR
まじで?それはすまんかった

193:名前は開発中のものです。
12/07/15 09:56:14.86 CAY30znS
>>185
ごった煮さんってそういう思想が好きそうね。
URLリンク(www.geocities.jp)


194:名前は開発中のものです。
12/07/16 10:44:44.65 9ka91v09
KAGみたいな吉里吉里フレームワークを独自に開発してもいいですか?

195:名前は開発中のものです。
12/07/16 10:50:28.27 lGgivo9e
そういう質問をする奴は永遠に開発しない法則というのがあってな

196:名前は開発中のものです。
12/07/17 21:38:47.12 +ARM0ZuK
Vitaで吉里吉里エンジン動くようにしてくれたら面白いのに

197:名前は開発中のものです。
12/07/18 19:41:11.17 yAtf5V8E
吉里吉里JAVAってプラットホーム何でもいけるん?

198:名前は開発中のものです。
12/07/18 23:18:48.67 qiR+QYdG
吉里吉里作品のメッセージ枠に「セーブ」やら「オプション」やらつけるのってどうやるんですか?
前景レイヤにずっとbuttonタグで表示させてるんでごわすか?

199:名前は開発中のものです。
12/07/18 23:54:53.26 yAtf5V8E
めんどくさかったら「tjsに挑戦」先生のところの"ExSystemButtonPlugin"ってのどうぞ
仕組みはわからんごめん

200:名前は開発中のものです。
12/07/19 00:34:07.22 UgaRbJ1P
200

201:名前は開発中のものです。
12/07/19 04:43:47.90 g+V+f+Ik
@macro name=bo1
@layopt layer="massege1"

[button graphic="bo1" exp="kag.fore.layers[1].visible=true"]

@endmacro
---------------------------------------------
こんなかんじでボタンを押すと対応画像レイヤー表示してます
そして消す時は消去ボタンを visible=false で消去してるんですが...

上記ボタンを再度押した時にレイヤー表示offにするにはどうしたら良いでしょうか?

押す>表示
再押>消去
また押す>表示

ボタンを1個にして表示/非表示をしたいのですが....




202:名前は開発中のものです。
12/07/19 07:31:22.37 Hzj2EXcQ
[button graphic="bo1" exp="kag.fore.layers[1].visible = !kag.fore.layers[1].visible"]
!でtrueとfalse反転

203:名前は開発中のものです。
12/07/19 09:51:10.61 g+V+f+Ik
>202
すすすすっすす素晴らしい!
ありがとうございますだー!
きっちり動きました!

またよろしくご指導お願いしますorz

204:名前は開発中のものです。
12/07/19 22:57:05.82 fcwxvPD7
シナリオファイルって分けた方がいいんでしょうか?
それともfirst.ksに全て収録すればいいんでしょうか。
通例なんか教えてもらえるとありがたいです。

205:名前は開発中のものです。
12/07/19 23:09:00.29 ztk7ESZj
分けた方が管理しやすいと思ったら分ければいいし
全部一つにまとめた方が楽だと思ったらそうすればいいし

206:名前は開発中のものです。
12/07/19 23:33:21.63 1JmeiXuz
吉里吉里のメッセージって文字数と行数どのくらいが一般的でしょうか?

207:名前は開発中のものです。
12/07/19 23:46:04.75 DMqGBxOO
吉里吉里というか普通にエロゲーとかノベルゲーとか作ってる種類の作品を参考にどのくらいがいいか決めてくればいいじゃない

208:名前は開発中のものです。
12/07/20 13:03:23.97 OUEcOo8n
夏休みが始まったのか?

209:名前は開発中のものです。
12/07/20 13:22:47.98 5eMh2pdL
Deeたんの彼女のために大切な要素は以下の5点である。

・ツインテ (Twin tail)
・不道徳 (Immoral)
・愚行 (Nonsense)
・ニーソ (Knee socks)
・従順 (Obedience)

これらをまとめて『TINKO』と呼ぶ。

210:名前は開発中のものです。
12/07/20 13:25:15.17 +cwXUPrf
理想の彼女ちん子さんかぁ

211:名前は開発中のものです。
12/07/22 00:56:24.61 Fu8ZBkHj
吉里吉里でメッセージ枠内での1行当たりの文字数や
行数を制限する場合どのようにすればいいのでしょうか?

フォントのサイズや行間字間弄って3行くらいで改ページ

みたいな地道な作業をするしかないんでしょうか。

212:名前は開発中のものです。
12/07/22 09:54:47.85 aFcQ/oyj
>>211
メッセージレイヤーのサイズを変更するんじゃ駄目なの?
1と>>3-5とか読め。

213:名前は開発中のものです。
12/07/22 10:18:34.10 ru8MLx9t
ダメダメダメダメダメダメダメ来年は、ダメ来年はただたするぬうほをねあけ!るる?むみはぬすあうてめよしけへめよよみひひひたかあう
どうしたらレベルあがるのーーーーーー

214:名前は開発中のものです。
12/07/22 10:22:37.89 aFcQ/oyj
夏休みかー

215:名前は開発中のものです。
12/07/23 09:39:31.45 1+t/RB9F
htmlで作られたフレームページみたいのを吉里吉里で作るには
(左に文字か画像でリンク→右にデータ(文字や画像)を呼び出す)
リンク前とリンク後のページを作ってリンクで呼び出すのか
それとも他の方法があるのかを教えてください。



216:名前は開発中のものです。
12/07/23 09:48:10.70 fm4aoOIh
メッセージレイヤー複数使って、左にメッセージレイヤーA、右にメッセージレイヤーB
→メッセージレイヤーAにリンク並べる
→押されたら適当なラベルに飛んでメッセージレイヤーBの中身を消去した後に情報表示

ってすれば?

217:名前は開発中のものです。
12/07/23 20:38:57.08 Ff6PNKoM
質問です
どこかにシナリオファイルは長くても細かくksファイルに分けても
変わらないとあった気がしたので
現在1つのksファイルにシナリオをひとまとめにしています
しかし作っているゲームが上から下へ順番にシナリオが流れていくのではなく
要所要所で条件にあったイベントのラベルに飛んでいるので
もしかして1イベント1ksファイルで呼び出したほうが
ラベルを探す手間なく処理が早いのではないかと疑問に想いました
もしご存知の方がいらしたら多少でも違いがあるのかでも
教えて貰えたら嬉しいです

218:名前は開発中のものです。
12/07/24 00:04:36.82 Wr2IeOWX
気にするようなオーバーヘッドは無いと思うけど
差が気になるならループ文つくって開始時と終了時の時間をはかって検証してみ

219:名前は開発中のものです。
12/07/24 02:48:11.64 xSqQyOS5
>>217
M単位に及ぶような長大な、または非常に多くの分岐を持つシナリオを管理する時に、
どこに何が書いてあるかパッと見てわからなくなるからファイルを分けてるんだと思うよ。俺はそう。
吉里吉里やKAGのオーバーヘッドより扱う人間のオーバーヘッドが先に来る、と。

220:名前は開発中のものです。
12/07/24 03:47:41.89 74u1eaEP
10年くらい前の古いPCだとM単位のファイル開くときにオーバーヘッドはあった気がする

221:名前は開発中のものです。
12/07/24 05:39:18.16 bslXFx6R
シナリオエディタのラベル検索機能かなんかで
容易に場面の頭出しとかできるなら、まとめていいのでは

222:名前は開発中のものです。
12/07/24 13:09:45.43 C0c98s8i
ファイルわけておくと修正パッチの影響範囲を最小限におさえられる

223:名前は開発中のものです。
12/07/24 14:03:44.39 C0c98s8i
あと、スクリプト作業で長いファイルは達成感が得にくくだれるのと、確認作業が面倒になるので、できれば30kb、最大でも50kbを上限に分割したほうが精神的に良い(経験則)

224:名前は開発中のものです。
12/07/24 20:56:05.99 43P4h+j/
デメリット
・見直したくなった時、どれがどこにあったか分からなくなる事がある
・ファイルをいくつも開かないといけなくなったりする

225:名前は開発中のものです。
12/07/24 21:08:27.48 t8ey6tv1
検索はフォルダーごとgrepできるエディタつかえば問題にならないよ

226:名前は開発中のものです。
12/07/24 22:24:40.48 tm5+Vxo9
開発中止宣言が出ましたね

227:名前は開発中のものです。
12/07/24 23:13:01.95 Jstw7kAK
まじで?

228:名前は開発中のものです。
12/07/25 04:19:49.64 LamyZPnL
シナリオは一番最初に吉里吉里でゲーム作った時は1つに全部入れた
その後はシーン別に入れてる
ks一つにするとデバグが面倒すぎるのが大きいと思う
1つだと最初に入れた構文が後々になって影響してたりと
手に負えない状態が起こる

今はメインのシナリオにはシナリオのコールぐらいしか無いなぁ


229:名前は開発中のものです。
12/07/25 07:02:36.03 0vpzVvRZ
『社長が訊く』ブラウザとかいう気持ち悪いアプリ作ってたの
KKDEの人かよ・・・なんかガッカリ

230:名前は開発中のものです。
12/07/25 08:38:23.83 bY98Tk6Q
>>229
オマイは、潔癖症まるだしのリアル厨房女かよ

231:名前は開発中のものです。
12/07/25 09:35:48.61 oQRAlQIm
w

232:名前は開発中のものです。
12/07/25 18:33:43.89 dWGmRKnt
>>217です
>>218-225,>>228
回答ありがとうございます
気にするほどではないもののやはりデメリットもあるんですね
パッチにまで考えが至らず目から鱗でした
アンケートでMeでプレイしている人もいたので
ksファイルはわけて作る事にします

233:名前は開発中のものです。
12/07/26 02:16:32.82 z8JK3CdH
OP再生すると二、三年使ってるXPでは色調反転したような酷い再生のされかた。
最近買った7では普通に再生。
これは何が問題ですかね?


234:名前は開発中のものです。
12/07/26 02:56:52.20 ukHDEnyP
レイヤー再生を使え

235:名前は開発中のものです。
12/07/31 19:54:47.87 j3nuZzZq
KAGで折れ線グラフって表示できませんか?
棒グラフはできても折れ線グラフがどうやっても作れません。
なにかうまいやり方はないでしょうか?

236:名前は開発中のものです。
12/07/31 21:32:17.26 9/0ZnSj+
>>235
LayerExDrawプラグインでがんばれ

237:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:17:46.74 VJj+OEJn
>>235
自分はfor文で1ドットづつ打った。当然アンチエイリアスなんてない

238:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:21:54.13 SLkK3dYF
>>236がどう見てもただしいw

239:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:29:49.35 ASG7kv4C
>>235
それは直線を描く方法がわからないのか
直線で折れ線グラフを実現する方法がわからないのかどっちだろう

240:名前は開発中のものです。
12/08/02 04:35:53.10 nhwJ+1/2
算数や数学の話になってきたりしてな。
ちょっと面白い事やろうとすると奴らが立ちふさがってきやがる……
数学で高校卒業を断念した俺にはとてもとても

241:名前は開発中のものです。
12/08/02 14:43:16.12 bHqH0f+G
>>235です。
>>236
教えていただいてありがとうございます。
今までKAGのタグでできる範囲でしかやってこなかったので、LayerExDraw自体初めて知りました。
どうやらがんばれば作れそうなことはわかったのですが、プラグインを接続?というのができませんでした。
もう少しTJSについて勉強しないとどうしようもなさそうです……。

>>237
すみません、for文がわかりませんでした。
TJSのforステートメントというのでしょうか?

>>239
直線を描く方法がわかりません。
無知ですみません。


242:名前は開発中のものです。
12/08/02 14:49:06.32 z6EpSCLB
まあそのレベルなら大人しくKAGで頑張ってたほうがいいな

243:名前は開発中のものです。
12/08/02 15:51:05.40 PefCP4Vk
>>241
棒グラフが作れるなら
棒の幅を1ピクセルにして敷き詰め かつ棒のてっぺんだけを描けばいいじゃん?
中学で習うであろう一次関数(y=ax+b)を使うんだ。あのグラフを思い出すんだ

244:名前は開発中のものです。
12/08/02 18:52:39.47 nhwJ+1/2
1x1ピクセルの画像をpimageで貼り倒すKAGサブルーチンで対処したら
なんかほほえましくていいかもしれない

245:名前は開発中のものです。
12/08/02 21:16:36.32 tEPrb32o
地点AからBまで直線引く関数とか何かって無かったっけ

246:名前は開発中のものです。
12/08/02 21:20:44.61 z6EpSCLB
プラグイン入れないとない

247:名前は開発中のものです。
12/08/02 21:59:04.74 KC4f3+gE
Override.tjsがきちんと読み込まれなくなってしまったのですが、原因は何が考えられるでしょうか?

Override.tjsではMainWindow.tjsのgoToStart()を上書きしているのですが

function goToStart(){
 System.inform("入った!");
 //以下、いろいろな処理
}

としても「入った!」が表示されません。

ちなみに、Override.tjsを読み込んでいるInitialize.tjsの

if(Storages.isExistentStorage("Override.tjs"))
KAGLoadScript("Override.tjs");

にはきちんと入っているようです。

原因が分かる方がいたらお願い致します。


248:名前は開発中のものです。
12/08/02 22:47:42.53 9TylehNr
function goToStart(){
 System.inform("入った!");
 //以下、いろいろな処理
}

これでMainWidnow.tjsのgoToStartは上書きされません

249:名前は開発中のものです。
12/08/03 02:06:39.68 C8XwI9Hq
1920x1200のモニタが一つ接続されている環境で、WindowEx.dllを使ってSystem.getMonitorInfo()を実行すると以下のようになります。画面外にあるはずの時にモニタが返ってきたり、画面内にあるはずの時に void になったりするのは、使い方を間違っているからでしょうか。

01:45:12 コンソール : System.getDisplayMonitors().count = (int)1
01:45:38 コンソール : System.getDisplayMonitors()[0].work.w = (int)1920
01:45:40 コンソール : System.getDisplayMonitors()[0].work.h = (int)1147
01:46:00 コンソール : System.getMonitorInfo(false, 1199, 0) = (object)(object 0x05A96508:0x05A96508)
01:46:04 コンソール : System.getMonitorInfo(false, 1200, 0) = (void)
01:46:13 コンソール : System.getMonitorInfo(false, 0, 100000) = (object)(object 0x05A9AFF8:0x05A9AFF8)
01:47:15 コンソール : System.getMonitorInfo(false, -1, 0) = (void)
01:47:21 コンソール : System.getMonitorInfo(false, 0, -1) = (object)(object 0x05A9AFF8:0x05A9AFF8)

>>247
Override.tjsに書くなら、以下でいけるはず。

KAGWindow.goToStart = function() {
System.inform("入った!");
//以下、いろいろな処理
};


250:名前は開発中のものです。
12/08/03 16:42:12.00 DEMtdafV
Deeたんエロオヤジすなあ

251:名前は開発中のものです。
12/08/04 02:06:02.98 zH+g1yAN
>>249
確かにおかしい。バグじゃないかな。
System.getMonitorInfo(false, 500, 200, 1, 1);
のように1x1領域をチェックすればとりあえず想定どおり
動くみたいだけど…根本修正してほしいよね。


252:名前は開発中のものです。
12/08/05 02:40:49.34 JxOA4bBL
>>249

WindowEx.dll のソースコードを見た。バグだ。
getMonitorInfo()で、座標指定の時の1754行目と1755行目で、
本当は param[1]とparam[2]を指定しなきゃいけないところが
param[0]とparam[1]になってる。

1752 case 3: // 座標指定
1753 POINT pt;
1754 pt.x = (LONG)param[0]->AsInteger();
1755 pt.y = (LONG)param[1]->AsInteger();
1756 mon = ::MonitorFromPoint(pt, flag);
1757 break;

確認したら、公式はちょっと前に修正されたみたいね。
一応、251の方法で回避はできる。

しかし…こんなバグが残ってるなんて、よっぽど使われてないんだなぁ…。


253:名前は開発中のものです。
12/08/05 03:39:44.09 gdrvZuV+
そのへんのプラグインはこのスレに書けばだいたいすぐなおるよね

254:名前は開発中のものです。
12/08/05 05:07:40.64 JxOA4bBL
>>253
それでいいのかな、公式に書かないといけないんじゃないかな、
とは思うものの、すごく助かるのは助かるよね。
アンテナ広いメンテナーの方々に感謝。


255:名前は開発中のものです。
12/08/05 11:44:38.13 oi4xNQnN
集合痴だからな

256:名前は開発中のものです。
12/08/05 12:55:38.72 XS7fIZvL
大体あってる

257:名前は開発中のものです。
12/08/06 02:58:48.52 6wRb2Hwx
TJSで、あるインスタンスに、そのインスタンスのスーパークラスの
メンバを参照する関数を「後から」追加するにはどうすればいいで
しょうか。

例:kag.leftがpropertyなどでWindowクラスのleftをオーバーライド
している場合に、Windowクラスのleftを表示する関数を kag に
追加する場合、こうだと思っていたのですが、
kag.func = function { dm(super.left); } incontextof kag;
これだと「スーパークラスが存在しないかスーパークラスを特定
できません」と怒られます。


258:名前は開発中のものです。
12/08/06 03:20:17.46 6wRb2Hwx
以下で実現できることは知っていますが、superを指定したいのです。
kag.func = function { dm(.Window.left); } incontextof kag;


259:名前は開発中のものです。
12/08/06 03:44:06.31 +9M0Wrqe
残念ながら super はどうやってもクラス定義中以外では使えない。
オブジェクトのクラスや親クラスを直接取得する方法がないのは
TJSの欠陥よね

全クラスをグローバルに作ってて、単独継承しかしてないなら、
隠れインターフェース経由で以下で対応できる

function getSuper(obj) {
var superName = Scripts.getClassNames(obj)[1];
return superName !== void ? global[superName] : void;
}

260:名前は開発中のものです。
12/08/06 04:38:15.78 6wRb2Hwx
>>259
ありがとうございます。そういう方法があるんですね。
その方法で実装しようとおもいます。


261:名前は開発中のものです。
12/08/09 06:42:27.53 5fT1y0O0
吉里吉里3はハッタリだったね

262:名前は開発中のものです。
12/08/09 06:46:12.74 3UUV0rya
つ 吉里吉里Java


263:名前は開発中のものです。
12/08/09 14:02:34.44 726MuRD5
ぎりぎりJava

264:名前は開発中のものです。
12/08/09 15:35:12.46 3rvMzfMZ
Deeたんってオタク系の変態というよりはベンチャー企業の
セクハラ大好きパワハラ大好き体育会系重役って感じだよね




URLリンク(twitter.com)
でぃー子♀@クネクネ動く猫しっぽ制作中
@harmonia_www エロゲではシェア33%以上を誇るゲームエンジンの作者でつ。
それとは関係ないけどとアメリカに支店、ベトナムに子会社があるとあるIT企業の
取締役でつ!!

URLリンク(twitter.com)
でぃー子♀@クネクネ動く猫しっぽ制作中
@satouni02 いやーむかし女の子が「ちょっやめっ」とかいうの全部無視して
手マンしまくってたらそのうちぐてーっとして恍惚の顔になってぐにゅんぐにゅん
膣内がうごいてたけど「イッてるの?」ってきいても「イッてないよぉ><」とか
いってていまいちわからんですばい


265:名前は開発中のものです。
12/08/10 00:53:48.43 Ob6L7C1p
今シェア33%以上もあるか?

266:名前は開発中のものです。
12/08/10 01:01:28.53 bUW23Yx7
ある

267:名前は開発中のものです。
12/08/10 01:11:36.37 Ob6L7C1p
本人乙
ねーよ

268:名前は開発中のものです。
12/08/10 01:17:16.28 IAoWZsRR
Deeたん実在説とかまだ信じてる奴がいたのか

269:名前は開発中のものです。
12/08/10 02:21:10.11 FxXuLnvz
妹さんがいるんだから兄さんだっているだろ

270:名前は開発中のものです。
12/08/10 02:26:07.38 Y+OM/bgx
昨年のデータだと、新作の25%が吉里吉里

271:名前は開発中のものです。
12/08/10 07:27:00.72 TOnppI03
25%って商業ですか? 同人も含めてですか?(全部カウントするのは無理でしょうけど)

272:名前は開発中のものです。
12/08/10 07:38:21.03 i0Qf1DqE
Deeさん痛すぎて面白いなw

273:名前は開発中のものです。
12/08/10 09:11:16.11 oMZ9kWYE
>>270
低価格ゲーはほとんど吉里吉里

274:名前は開発中のものです。
12/08/10 12:43:08.15 gntNwDjW
俺のエロゲーの100%が吉里吉里

275:名前は開発中のものです。
12/08/10 13:02:38.19 Y+OM/bgx
>>271
商業

276:名前は開発中のものです。
12/08/10 19:29:44.01 A3LbA3eC
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは学校の先生でもお母さんでもネットの中の無名の人でも、生きた人間ならどんな人でも、
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>273さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。

277:名前は開発中のものです。
12/08/10 20:02:39.76 oMZ9kWYE
誤爆か

278:名前は開発中のものです。
12/08/12 10:52:59.80 hQpm+Z4+
拾ったゲームをバイナリで開いたらハッキリ吉里吉里の文字列で吹いた。

279:名前は開発中のものです。
12/08/12 12:11:25.19 fAkWPCru
吉里吉里のリポジトリ、どのブラウザで開いても文字化け
してしまうんだけど、エンコーディング何にすればいいの?
例:
URLリンク(sv.kikyou.info)


280:名前は開発中のものです。
12/08/12 12:42:00.28 Vdl4sVoP
「バイナリで開いたら」ってすげーアホっぽい

281:名前は開発中のものです。
12/08/12 12:45:05.21 NLvo2BE1
>>278
何がおもしろいのか全くわからん。

282:名前は開発中のものです。
12/08/12 12:49:41.63 QM3o57vQ
tracが腐ってる。
直接開けばok

283:名前は開発中のものです。
12/08/12 13:26:55.91 HOTsLmE0
豚切り/初心者的な質問で申し訳ありません。
pimageにはflip属性がありませんが、
画像を反転させた状態で追加読み込みは可能ですか?

284:名前は開発中のものです。
12/08/12 14:25:01.03 6V5yNBx1
KKDE3 開発始めるらしいな。

285:名前は開発中のものです。
12/08/12 16:39:26.99 ILpjKAhQ
吉里吉里3まだー?

286:名前は開発中のものです。
12/08/12 20:52:53.69 b+2mjcOD
>283
できるか? といえば、できるが、
容易にできるか? といえば、できない

初心者向けの解決策として、表示結果だけを求めるならば

件の問題を対処するには、
反転させた画像素材を、別途用意しておいて
必要に応じて pimage すれば
動作結果は、 pimage に flip属性があって 反転しているように見える

pimageタグで、flip属性 を使用できるように、tjsで改造して機能を追加する
なんてことをするのは、
自分自身が初心者であると感じているうちは、手を出さないほうがいい
中級者、上級者でも、てこずる解決方法です







287:名前は開発中のものです。
12/08/13 00:44:45.13 Lux0SRZN
>286さん

283です。自分もそのように反転画像を作る解決策は考えていましたが、
立ち絵の表情差分にその方法を適用すると数が多いため、悩んでおりました。

しかしやはりtjsをカスタマイズする必要があるのですね…
上級者でもてこずる方法とは恐れ入りました。
flip属性は、レイヤそのものを反転させられてこそ、という
仕様における考え方なのでしょうか。

難しいという事実は残念ではありますが、
返信ご丁寧にどうもありがとうございました。楽をせずに頑張ってみます。

288:名前は開発中のものです。
12/08/13 00:58:00.65 B4eV59Qm
ていうかflip属性ってなんだよimageにそんなのあったのか。
先週反転画像用意したばっかりだよバカじゃん。

289:名前は開発中のものです。
12/08/13 01:30:52.02 sOLXU1to
998 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 04:30:37.03 ID:G9gQhxyp0
>>X Wheelは便利だけどさ、あれって吉里吉里製のゲームと相性悪いよね
>>X Wheel起動したままだとホイールが効かなくなるんだよな
>>吉里吉里のゲームはかなり多いし、何かX Wheelと似た機能の他のフリーソフトないもんかね
エンジン設定ツールが付いてるものは、ホイール検出をウインドウメッセージにすればおk
付いていない場合は他の付いてるゲームのエンジン設定ツールをそのままフォルダにコピーすれば使える

ただ、どっちにしてもホイールを使うとフルスクリーン時のメニューバーがグレイアウト点滅状態になって
セーブロードとかEXITとかがここにしか無い場合は面倒なんだよね

290:名前は開発中のものです。
12/08/13 13:11:11.35 Lux0SRZN
再び283ですが、難しい方法でもやはり将来の向学のために
pimageのプログラムによる画像反転について
TJS改造他、何かしらの解決策をお伺いできればと思います。

ここに書けるだけのアドバイス、ヒントだけでも構いませんので
どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

291:名前は開発中のものです。
12/08/13 15:22:51.35 5I823miX
>290
MainWindow.tjs にて、pimage タグは以下のようになっている

pimage : function(elm)
{
// 部分追加画像読み込み
getLayerFromElm(elm).loadPartialImage(elm);
return 0;
} incontextof this,


AnimationLayer.tjs にて、loadPartialImage()を定義している

function loadPartialImage(elm)
{
// 部分追加読み込みを行う
// この読み込みメソッドは レイヤそれ自体の
// 色調補正、フリップなどの設定に従う
// (従って pimage タグ自体には色調補正や
// フリップ関連の属性はない )

件の案件を解決するには、上記の2点を踏まえたうえで、
独自に pimage の挙動を tjs で作る必要がある


292:名前は開発中のものです。
12/08/14 13:46:46.03 f50Zlp43
>291さん

290です。AnimationLayerのほうに書かれてあったのですね!
自分は作品内でアニメーションしないので、そちらの解説は読み込んでいませんでした。

場所がわかっただけでも非常に参考になりました、ありがとうございました。
TJSのことも含め、良い機会だと思って勉強してみます。

293:名前は開発中のものです。
12/08/14 20:53:09.28 Hs9NZRCR
できませんで結論が出そうになってるけど、283のようなことは
デフォルトでできるよ。

[image layer=0 page=fore storage=uni]
[pimage layer=0 page=fore storage=unifore dx=10 dy=10]
[p]
[image layer=0 page=fore storage=uni]
[pimage layer=0 page=fore storage=unifore dx=10 dy=10]
[s]

とやると、二番目のuniforeはlayer=0に付随して反転して
貼られる。座標も反転する。試してみて。


294:名前は開発中のものです。
12/08/15 00:06:46.36 P4cLP8gu
ありゃ、二番目の[image]にfliplr付け忘れてた…

295:名前は開発中のものです。
12/08/15 12:08:23.44 xMq6NM8w
>294さん

283です。ご丁寧にどうもありがとうございました。
その挙動は確認しております。自分も書き方が悪かったですね…

今回は、立ち絵が衣装デザインの関係で左右別の反転した状態で
作成されており、ただ表情だけは使い回しできると判断したはいいものの
表情素材だけの反転ができない、矛盾した状況になってしまっていました。

もともと立ち絵のベース画像も体の向きを同じに作ってフリップすれば
問題は解決するのですが、イラストの子に仕事を負担させる前に
先に自分で出来ることがあればと質問させて頂いておりました。

お手数をおかけしてすみません。お気遣い本当にありがとうございました!

296:名前は開発中のものです。
12/08/15 16:24:08.93 XPgiqops
>>295
画像の反転なんて画像ソフトで左右反転して
差分ファイル用意するのに大した労力いらないじゃん
フォトショならアクションとバッチで一発でできるし
イラスト担当に負担掛けたくないなら
フリーの画像編集ソフトでもDLして自分でもできる
TJSの勉強にも意欲的なのはいいけどその程度のことで
開発の手が遅れるのは勿体無いよ

297:名前は開発中のものです。
12/08/15 19:27:57.09 U6NcMWRm
>>296
手間はかからないけどファイルの容量は量が多ければかなり増えるよね。(上では表情に関してだけど、他の場合の話も含めて)
少しだけならそれでも問題ないんだろうけど。

298:名前は開発中のものです。
12/08/15 19:36:49.97 lVLyLt5F
画像の大・中・小を用意する問題と比べると、「別に画質は左右反転しても変わらない」
っていう違いはあるな

299:名前は開発中のものです。
12/08/15 22:01:34.37 CcilJX3Q
いやいや、自分で絵を描いたことがあれば分かると思うけど
左右反転しても見れる顔をかくのって大変だよ
絵描きに話してやらせた方が良い

300:名前は開発中のものです。
12/08/15 23:13:40.55 U6NcMWRm
>>299
そんなん最前提の話だろ

301:名前は開発中のものです。
12/08/24 04:16:52.78 3iPyoMfF
吉里吉里3は出る出る詐欺でしたね

302:名前は開発中のものです。
12/08/24 04:19:08.68 dLzVl9KJ
Deeたんのある限り我々は何度でも蘇る

303:名前は開発中のものです。
12/08/24 20:05:17.39 Ixy0/vmm
どこぞのゲームメーカーブランドの新作出す出す詐欺と合わせてお楽しみください

304:名前は開発中のものです。
12/08/26 20:57:32.65 wQNjsAGz
吉里吉里4クルー?

305:名前は開発中のものです。
12/08/30 00:29:54.20 lv3hFZFG
TJS2の "const" は、ソースコード上は単純に無視されるようインプリされているように見えるのだけど、ArrayのsaveStructのところには意味があるように書いてあって、どっちが正しいかご存知の方教えてください。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)


306:名前は開発中のものです。
12/08/30 02:22:46.03 gMuJE7QQ
TJS中のconstはvarの代わりに使える(例:「const hogehoge = 0;」等)
でも実際にはconst変数ではなく書き換えが可能(未実装なので)

辞書や配列の前の"(const)"は上記ページに書かれている通り
高効率(高速かつ省メモリ)で内容が評価される
でも定数以外の項目を書くとエラーで弾かれるので注意

saveStructで(const)つきで保存されるのは,確かKAGの巨大セーブデータで
ロード時にメモリ不足で落ちることがあったための対策で入ったような記憶


307:名前は開発中のものです。
12/08/30 03:29:12.38 vJF014XK
tjs初心者なのですが、C++みたいに、thisのワードをつかって、
そこからメンバ変数なりにアクセスしていくことはできますか?

また、Visual Studioのようにインテリセンスで楽々開発していけるような、
IDEってありますか?

this->... で開発するスタイルになれてしまって、
いちいち関数名を書くのがめんどくさくて……タイプみすもしそうですし。

308:名前は開発中のものです。
12/08/30 14:19:33.14 b7OD1br9
吉里吉里3が2013年中に出る確率を教えてください(出来れば本人から)

309:名前は開発中のものです。
12/08/30 16:52:10.58 LuwVr1d1
Twitter垢とって自分で聞いてください

310:名前は開発中のものです。
12/08/30 18:20:43.72 8ggvKMfc
ネタじゃなくマルチプラットフォームの吉里吉里が気になってるってことなら
吉里吉里Javaを追う方が利口よ

311:名前は開発中のものです。
12/08/30 18:30:04.94 vJF014XK
質問です。
tjsの辞書配列って順次アクセスはできないのですか?

for (var i = 配列の最初; i != 配列の終端; ++i)
{
if (hoge == hogehoge)
}

みたいな感じで重複部分がめんどうなので、ループで処理したい場所がわりとあります。
普通の配列を使うと、管理が面倒なのでできれば辞書配列をつかいたいのですが……。

312:名前は開発中のものです。
12/08/30 18:34:12.03 CR8Fmp9/
辞書は Array.assign してから処理するのが定石だと思う。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

313:名前は開発中のものです。
12/08/30 18:36:36.14 8ggvKMfc
そこでScriptsExプラグインを華麗に適用

314:名前は開発中のものです。
12/08/30 18:47:25.42 vJF014XK
>>312
おーなるほど、
二個ずつとばしてなんとかする感じですね。
ありがとうございます!

315:名前は開発中のものです。
12/08/31 06:14:03.67 qBGpNTrs
吉里吉里3とは今にしてみれば何だったのか……?(´・ω・‘)

316:名前は開発中のものです。
12/08/31 21:53:14.09 MyEtrE7N
吉里吉里3は何がどうよくなるの? マルチプラットフォームとか以外で

317:名前は開発中のものです。
12/08/31 21:59:26.87 2umGQ0Tm
むしろDeeたんの機嫌が悪くなる

318:名前は開発中のものです。
12/08/31 22:06:52.33 MfCrXR4m
悪くはならんだろw
発言の○○○○度には磨きがかかるだろうけど

319:名前は開発中のものです。
12/08/31 22:09:15.92 2umGQ0Tm
吉里吉里を習得する上で最大の壁はDeeたん

320:名前は開発中のものです。
12/09/01 06:18:55.01 3EsOs3mB
すいません、質問です。

・マウスイベント処理を使って、メッセージレイヤを拡張したい。

Message.tjsのclass MessageLayerにonMouseDownを見つけ確認がてら触ってみたのですが、
メッセージレイヤ上をクリックしても反応がありません。
System.inform("call");
と記述してチェックしたところ呼びだされていませんでした。
hitThresholdの値を変更しましたが無意味でした。

メッセージレイヤのマウスイベントが呼びだされる方法を教えてください。
templateフォルダのコピペプロジェクトで確認しています。
それとも、なにか根本的に間違ってます?
on~とついてるし、イベントハンドラとあるのにメッセージが飛んでこない理由がそもそもわからなくて。
お願いします。

321:名前は開発中のものです。
12/09/01 17:16:02.59 ransYfxN
質問です。
playbgmで鳴らしているBGMがplayseで鳴らした効果音が鳴る度に
音量が急に下がり、徐々に音量が戻っていくというようになります。
playseで鳴らしたBGMの時にはならないのですが、
これは何が原因でしょうか?

322:名前は開発中のものです。
12/09/01 17:16:53.51 5ZN1GHOE
なんかフェードイン関係のマクロでも使ってるんじゃないの

323:名前は開発中のものです。
12/09/02 01:49:11.86 UodBJEeH
音声台詞時にはBGMをしぼるプラグインとか入れてそうだよな

324:名前は開発中のものです。
12/09/03 00:15:05.05 2QjuY5XQ
>>320
実験してみた
MessageLayerクラスのonMouseDownイベントが呼ばれるのは
メッセージレイヤ上に置かれた リンクテキスト をクリックした時

325:320
12/09/03 02:00:16.37 n9rvNLh2
>>324
ありがとうございます。
疑問はまさにお答えていただいたことで、
リンクテキストがない時に、onMouseDownイベントが反応しないのか?でした。
onMouseDown関数にリンクテキストに関する処理が書かれているのならまだしも、
関数にすら飛んでこないので意味がわからなかったのです。

あれから調べてみましたが、上記の原因はどうやらonHitTest関数にあるみたいでした。
リンクテキストの件では、internalHitTest関数内のfindLinkの戻り値がリンクテキストの無い場合はfalseを返すため、
その結果がonMouse~に影響していました。

というわけでいろいろお手数をおかけしました。
メッセージキューイングの順序がわかればよかったのですが…

326:名前は開発中のものです。
12/09/03 02:25:32.49 UX96RwYv
>>325
吉里吉里新版リファレンスの Layer.onHitTest 見なされ

327:名前は開発中のものです。
12/09/03 02:28:04.51 n9rvNLh2
>>326
ほんとだ…俺がまず見るべきはこれだったのか・・・
ありがとうございます

328:名前は開発中のものです。
12/09/03 06:13:02.71 KnmGucWV
>>319
つか最大の敵の気もするw
ちっとは3の開発でやる気見せろ
Nスクの方はちゃんと2が出たらしいが

329:名前は開発中のものです。
12/09/03 06:16:27.73 8XRU72BH
なんでノベルゲー開発ツールの作者はキチガイばっかりなん?

330:名前は開発中のものです。
12/09/03 09:04:55.92 mT08Ygkv
何か凄いことすればキチガイが許されると思ってるからじゃないの?
もしくは大衆がキチガイを受け入れざるを得ない状況を楽しんでるか

331:名前は開発中のものです。
12/09/03 09:14:11.87 9nCE33Vy
吉里吉里を作らなかった人格者より
吉里吉里を作ってくれたキチガイのほうに感謝する
俺にとってはそれが全て

332:名前は開発中のものです。
12/09/03 17:37:05.83 +Ne1mH6U
情報系が基地外みたいなのは文化

333:名前は開発中のものです。
12/09/03 20:49:48.70 ncHorYN9
作者ごとにそれぞれタイプの違う方向にいっちゃってるのが面白いといえば面白い……か

334:名前は開発中のものです。
12/09/03 23:14:54.65 iUJl2+ud
質問です。
linkするときに、自動的にリンク先を決めるようなことをするにはどうしたらいいのでしょうか?

現状では、ふつうに列挙しているのですが、
要素数が多いとのと条件分岐で使う予定でめんどくさいなぁと思ったので……。

[link target="*hoge1"]あ[endlink][r]
[link target="*hoge2"]い[endlink][r]

これを……

for (var i; i < hoge.count; ++i)
{
[link target="*hoge[i]"]hoge[i].name[endlink][r]
}
こんな感じににしたいです。(KAGですのでfor文では書いていませんだが)
そして、こんな感じの文で処理をすると、iの値が最後になるので、どうしても上手く行かなくて……

335:名前は開発中のものです。
12/09/03 23:28:23.42 ncHorYN9
[link target="&'*hoge'+i"]hoge[i].name[endlink][r]


336:名前は開発中のものです。
12/09/04 13:40:19.79 VKvvjtnb
>>335
やってみましたが、どうにも上手くいきませんでした……。
なんというか、クリックされたらそのクリックされたオブジェクトを受け渡す感じにしたいのです。

for()
{
//以下部分を順次探索なり、条件文で処理して表示させる
選択肢:めろん←例えばめろんをクリックすると……*ジャンプ先に行き、
選択肢:りんご
}

*ジャンプ先
//このジャンプ先の処理自体はどの選択肢をクリックしても同じですが、
//処理対象が選ばれたオブジェクトになる。
//例えば、同じ「切る」でも「めろん」か「りんご」かの違いです。

という感じの仕様です。
オブジェクト自体が無理でも辞書配列のkeyさえ渡せればなんとかなるのですが……。

337:名前は開発中のものです。
12/09/04 18:51:10.52 OERGP69/
linkタグのexp属性でクリックした時に式を評価できるから
f.clickedなり適当な変数にkey入れるようにするだけでいいんじゃね?

338:target=
12/09/04 19:55:06.28 sjsgrzG7
んだんだ

[link target=*branch exp="&'tf.tmp='+tf.i"]略[endlink]
...
..
.
[s]

*branch
[if exp="tf.tmp==1"]
[jump target="*s1"]
[elsif exp="tf.tmp==2"]
[jump target="*s1"]
[else]
[jump target="*s1"]
[endif]

339:名前は開発中のものです。
12/09/05 02:58:40.52 Y0Mutfvy
Dee氏はマゾ臭いからこのスレでも他人のフリして自分を
こきおろして快感覚えてそうw

340:名前は開発中のものです。
12/09/05 17:20:21.12 2MC47uwu
ペロ…これはDee

341:名前は開発中のものです。
12/09/05 20:23:01.11 R54TDq9G
吉里吉里3が出ていればまだしばらく変態やりながら求心力保てたのにな・・
吉里吉里3は出さない、でも変態は続けますじゃあねえ・・

342:名前は開発中のものです。
12/09/05 20:32:54.51 dM73rIDd
普通の変態になっちゃう

343:名前は開発中のものです。
12/09/05 20:50:01.43 XYLqdSNU
変態でもオタク系変態ならまだいいんだが体育会系セクハラ親父系の変態が入ってるからな

344:名前は開発中のものです。
12/09/05 20:53:42.60 2MC47uwu
ぜひ>>343氏の変態学の講義を受けてみたいな

345:名前は開発中のものです。
12/09/05 21:14:40.96 XYLqdSNU
オタク系変態
 ●具体的なマンガ・アニメ・ゲームのキャラに絡めた発言が多い
 ●エロトークはエロ漫画・エロゲに出てくるような二次ネタを前提にしていることが多い
 ●リアル女に対しては多少エロトークをすることはあるが基本的に及び腰でお姫様扱い
体育会系変態
 ●リアル女を見かけるとガツガツ絡んでいく
 ●(女に対する)エロトークは実際のセックスネタなどを使うことが多い
 ●はぁセックスしたい 風俗いきたい など直球発言が多い
 ●ちんこ まんこ などの小学生的エロネタを言うのは他の変態もありうるのだが、妙にしつこい
セクハラ親父系変態
 ●自分のリアルにおける収入や地位などをアピールすることが多い
 ●リアル女を見かけると多少距離を置きつつもしつこく絡み、脈ありとみると非常に馴れ馴れしくなる
 ●ある程度親しくなった女には胸揉ませろとか普通に言う
 ●マジメ系ネタとエロネタを合わせた寒い発言をする

346:名前は開発中のものです。
12/09/06 14:41:56.76 RoK3Q8oX
お世話になります。

アドベンチャー物で、クリア後にゲームのCGのみを閲覧するページについてですが
サムネイルをクリックして、基本CG画像を出すところまで出来ましたが
引き続きクリックで差分(例えば5枚)を全て見せるには、どのようにすれば良いかご教授ください。

秀和システムの参考書にあるテンプレのスクリプトですと、1枚閲覧したら最初のサムネイル画面まで戻るので
差分を全部紹介してから最初の画面に戻るには、どんな風にスクリプトを書き込めば宜しいでしょうか?

347:名前は開発中のものです。
12/09/06 16:11:16.24 Hu03WtG7
>>346
おおかたのCG閲覧はこんな動作だと思うので

1サムネクリック→2CGが表示→3画面クリック→4サムネ画面に

こう変更

1サムネクリック→2CGが表示→3画面クリック→[差分ループ判定]→4サムネ画面に
             ↑______________________________________|

CG差分を見た/見てないとか枚数とか
個々のシーンによってループ条件は違うと思うので、変数などで管理して工夫
とりあえずtf.cgcount=0とか作って
@if、@jump、cond属性あたりを用いて5回ループさせてみんしゃい

348:名前は開発中のものです。
12/09/06 17:15:20.56 RoK3Q8oX
>>347
ご厚意ありがとうございます。

ただ、勉強不足でたいへん恐縮ですが用語に関してサッパリなので
実際のスクリプトで例えて頂けないものでしょうか

出来れば引き続き宜しくお願い致します。

私もいろいろ試しているのですが、本編で画像表示に使うimage storageの応用ではないみたいですね。

349:名前は開発中のものです。
12/09/06 18:19:16.68 sRKei9Bd
コピペさせろってか?
レスからたった一時間で両手挙げるのはどうかと思うわー

350:名前は開発中のものです。
12/09/06 19:49:56.50 kOO0ImXR
出来ないことは諦めろ
言葉だけ丁寧にすれば手取り足取り教えてもらえる訳じゃない

351:347
12/09/06 20:34:53.27 Hu03WtG7
>>348
そちらのスクリプトがどんなのか分からないのに
質問だけ投げられたら、こっちは概念しか返せないよ
そのうえで「具体的なのくれ」では無償労働の依頼やね

その調子じゃ分岐するノベルゲーも苦労しそうだ
まず本編作ろうぜ
最後までできた暁には、CGモードも自然と作れるようになってるよ

画像表示の命令は@image storage=~で合ってるけど
画像の内容を変えるにはif文で実行する命令を選択したり
もしくはエンティティでstorageを指定したり

352:名前は開発中のものです。
12/09/06 20:47:12.52 Hu03WtG7
あ「ループ」の意味わかる?プログラムの処理が同じところをグルグル回ること
(一般的には@jumpで以前のラベルに戻る処理)
無限に回り続けるのはまずいので、条件命令@ifなどで
条件(5枚表示した、とか)を満たしたときに無限ループから脱出させる

ご希望の動作をさせるためには
・上述のループ処理
・表示内容を順に変えていく処理 ヒント>>351
が必要

353:346
12/09/06 21:43:29.27 RoK3Q8oX
>>351
ヒントありがとうございます。
何とかやってみようかと思います。

album.ks
album_init.ks

ただCG鑑賞モードを構築する上の2種類のksのどちらを重点的に書き換えするのかが分からない状態でして
そちらを教えて頂ければと思います(すみません)。

現在、album.ksファイルの今の状態が下記のようになります。

; サムネイル画像が選択された(サムネイル画面からクリック)
*album_select
; イベント絵を前景レイヤに読み込み、表示
[image storage="&tf.album_storage[tf.album_select+20*sf.album_page]" layer="&tf.album_layer" page=fore visible=true left=0 top=0 index=1999999]
------------------------------------
(※この間に画像呼び出しのスクリプトを書き加えるものだと思って作業していました)
------------------------------------
; クリックを待つ
[waitclick]
; イベント絵の前景レイヤを非表示にする
[layopt layer="&tf.album_layer" page=fore visible=false]
[unlocklink]
[s]

(ここでサムネイル画面に戻ります)

すみませんが、何卒宜しくお願い致します。

354:名前は開発中のものです。
12/09/06 22:54:50.62 41lq8MvN
>>337-338
ありがとうございます。

まわしてみたのですが、一旦ループを最後まで回しているので、
tf.iの値が、for文の終了条件の値になってしまい、不正な値になってしまいますorz

リンク先はlink文にexpを入れることで、ひとまとめに出来たのですが、選択肢のループ構造は難しいようです。
愚直に全部書くか、吉里吉里そのものを改造するしか、方法しかないのかぁと諦めました……。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch