PlayStation Suiteプログラミング part 2at GAMEDEV
PlayStation Suiteプログラミング part 2 - 暇つぶし2ch613:名前は開発中のものです。
12/05/19 13:06:06.87 cCQTPtO2
URLリンク(infocenter.arm.com)
>4.4. IEEE 754 算術演算
>ARM 浮動小数点環境は、2 進浮動小数点演算の IEEE 754 標準を実装したものです。
>このセクションでは、ARM コンパイラによって実装されているこの標準の概要について説明します。
ARMはIEEE754でそ。ゲームだと速度優先で演算精度落とすってあるかもしれんが??



614:名前は開発中のものです。
12/05/19 13:43:44.88 5O45g+MV
液晶の画素が正方形じゃないハードも出るのかなー。
そうしたときデフォルトのフレームバッファのAspectRatioが、
(Width/Hight)×素子のアスペクト比、みたいになったり?

615:名前は開発中のものです。
12/05/19 13:44:04.62 5pstwDmC
もしかIEEE754じゃないAndroidがあったとしてもPlayStationCertifiedにならないだろう

616:名前は開発中のものです。
12/05/19 13:52:07.52 a/mrmXp7
>>613
IEEE754は内部形式や内部実装まで規定してない。
一つのリテラルを読み取った結果は同一でも、式の結果に環境誤差が無い保証はされないでしょ。
精度を上げて計算することも認められてるわけだし。

617:名前は開発中のものです。
12/05/19 14:48:11.00 TrKPGfn8
VMというと避けて通れないのがGCの問題だったりする…某3.0で気になったのを抜粋

>on Mac I've noticed that memory usage grows pretty rapidly. When I start it,
>it's typically around 80 MB, but if I leave it overnight, I've seen it as high as
> 1.8 GB. When the memory gets over ~400 MB, performance degrades significantly
>for me, making it basically unusable (4-5 second pauses after every 1-2 seconds
>of usage). No idea if it's related, but you might check if what you observe is
>related to memory usage

URLリンク(ja.wikipedia.org)

ARMといえば Jazelle。Jazelleといえば Javaバイトコードと
話がだんだん脱線していくのだた…

618:名前は開発中のものです。
12/05/19 17:10:50.81 5pstwDmC
何故かバーチャルマシン自体がスタックでゴリゴリpushとかpopとかして計算するようにできてるんだよな
JavaもC#も
CPUからかけ離れすぎててあんまり速度が出ない原因だよな

619:名前は開発中のものです。
12/05/19 17:28:06.17 HB1uula8
>>618
単純なスタックマシンだから最適化しやすいんじゃないの?
ネイティブコード上は別に律儀にスタック構造じゃなくてもいいんだし。

620:名前は開発中のものです。
12/05/19 18:18:52.11 q+8TT5aa
VMでインタプリタ形式だから遅いのか、それとも意図的にクロックを落としているのか判別できないのが困る

621:名前は開発中のものです。
12/05/19 18:49:35.97 a/mrmXp7
>>620
最初にその二点を疑うのはプログラマの思考のプロセスとして歪んでると思う。
"わざわざ"jitを切ったり、クロック落としたりするかよ。してたらそのくらいドキュメントに書くだろ。

622:名前は開発中のものです。
12/05/19 18:54:27.08 ecw/f1WX
>クロック落としたりするかよ
VITAは消費電力に合わせて3つのモードあんだよね。
歪んでるとか思う考えが歪んでるな。

623:名前は開発中のものです。
12/05/19 18:55:36.23 ecw/f1WX
通信とか加速度が併用できるから動作は一番クロック低いモードだな

624:名前は開発中のものです。
12/05/19 19:04:57.59 a/mrmXp7
>>622
高負荷時にクロック下げるってどんなだよ

625:名前は開発中のものです。
12/05/19 19:25:28.16 hz/B9DqF
クロック可変だし常に全てのコア全開で動かしてるわきゃねーだろうし(´・ω・`)
そりゃバッテリー的に抑えつつ作らないといけないに決まっとろうが(´・ω・`)
PSSでは関係無いだろうがな



626:名前は開発中のものです。
12/05/19 21:45:57.03 WRwStG88
>>620
基本的に、例えJITがあろうと間に自分が書いたわけでない処理が挟まる管理された世界、VM環境ベースなのは変わらないから、
速度の点に関して理由考えるとしたら、例えばあるタイミングでだけ急にパフォーマンスが変わって困る、みたいな場面に遭遇した時じゃね

その文脈でも、VMがどうこうと言うよりガーベジ走ったかとか、
今の環境で起こりうる点並べて考える方が自然だとは思うが

627:名前は開発中のものです。
12/05/19 22:57:00.26 6qGOEYUn
そういやPSS側にFMathクラスあるけど、System,Mathと速度とか違いあるの?

628:名前は開発中のものです。
12/05/19 23:02:23.10 JEfa1PRt
FMathは宣言見たら単にfloatキャストされてたから…

629:名前は開発中のものです。
12/05/20 09:24:42.32 s8vAxpbG
Did Sony limited CPU speed with PSS SDK?
URLリンク(community.eu.playstation.com)

630:名前は開発中のものです。
12/05/20 12:00:34.31 nio/aA3z
DrawArraysで一気にスプライト描画したいんだけど、
行列の配列をSetUniformValueに渡すときの引数って何書けばいいの?

offsetとかfromとか書いてあるけど、それが何なのかよくわからない。
誰か教えてください

631:名前は開発中のものです。
12/05/20 13:07:01.74 S43BKzgX
例えばmatrixの配列が[100]、ユニフォーム変数2が配列で[8]あって、
index2、from25、offset3、count5を指定したら、
matrixの[25]~[29]が、Uniformの[3]~[7]に転送されると思うんだけど。
そういうことじゃなくて?

632:名前は開発中のものです。
12/05/20 16:26:04.12 LNAsHnem
>>622
>消費電力に合わせて
そのクロックで動いているときのcpuの消費電力はほぼ一定なはず
残バッテリーに応じてなら理解できるけど、それ以外のケースは負荷に応じてクロックが変動するだけでしょ。
通信が同時稼働していて通信分消費電力が増えるとしても、それは特定可能な箇所なはず。
それでも最初に疑うところなの?

633:名前は開発中のものです。
12/05/20 16:45:02.40 FN4rWwoT
>>630
uniform として行列配列の形で渡しても、シェーダコード内でそれを参照する時、
配列の添え字に変数は使えないから、なんとなくレス見た感じ、次はそこでハマると思う


634:名前は開発中のものです。
12/05/20 18:02:48.58 FN4rWwoT
一応、DrawArrays でスプライト的な事をするコード。
適当に今書いたが、やってる事は単純なので見たらわかると思うが…
URLリンク(codepad.org)

ポイントになるのは VertexShader の所。 要点については冒頭のコメント参照

635:名前は開発中のものです。
12/05/20 18:12:13.19 JICwGvdN
今SDK DLしてみたけど、すげえ親切だなこれw SDKまで付いてるとか。
10分でサンプルビルドまで出来るとは思わなかったw

636:名前は開発中のものです。
12/05/20 18:23:32.26 As+Z9+Qr
SDKが付いてないSDKってあるの!?

637:名前は開発中のものです。
12/05/20 18:24:50.62 JICwGvdN
IDEでしたw

638:名前は開発中のものです。
12/05/20 18:48:33.11 FN4rWwoT
IDE付いてる云々より、設定済みって所がポイントじゃね


639:名前は開発中のものです。
12/05/20 19:20:05.82 S43BKzgX
スプライトはやっぱり数百個分を1本にまとめた頂点バッファを
毎フレーム描き換えたほうが、自由度高くて良さそうだなあ。
SetVerticesがもっと早いか、部分的にアクセスできればいいんだけど。

640:名前は開発中のものです。
12/05/20 19:26:53.83 FN4rWwoT
>>639
書く側の考え方的にはその方がストレートでわかりやすいが、
なんでVTFみたいな処理方法が考え出されたか、って話

641:名前は開発中のものです。
12/05/20 19:41:39.74 FN4rWwoT
ちなみに上のコードでも、例えば実験て意味なら
一度にDrawArraysするプリミティブをずらしながら、行列だけ変えてくみたいにすれば、
一応 任意個数でも出来るが、あくまで出来るよってだけ。特に薦めない、
気づいてるとは思うが

642:名前は開発中のものです。
12/05/21 15:01:02.87 86EavQuU
こんなおわってる端末でゲーム動かしても
空しくねえ?

643:名前は開発中のものです。
12/05/21 15:17:06.26 ynx7wNMZ
想定と体験は、また違ったものだよ。

644:名前は開発中のものです。
12/05/21 16:13:17.77 BG0rnFIw
そういうのはゲハでやって

645:名前は開発中のものです。
12/05/21 16:22:18.89 shFWMJS5
>>642
え?たのしいよ
おまえの言う面白さが何なのか知らんけど

646:名前は開発中のものです。
12/05/21 16:23:45.56 shFWMJS5
ゲハにいるのってみんなニートなのかな
限られた時間をよくあそこまで浪費出来るなーと感心する
十年後餓死とかしてそうだな
親が可哀想

647:名前は開発中のものです。
12/05/21 16:52:26.25 9ecjd2Dh
ゲーム作るのなんて10年ぶりだけどクソ楽しいわ(´・ω・`)

648:名前は開発中のものです。
12/05/21 17:01:57.46 aSJ2Sm01
ここの奴らスルースキルなさすぎだろ

649:名前は開発中のものです。
12/05/21 17:09:44.53 XlXSJ2Zj
自演なんじゃないかな

650:名前は開発中のものです。
12/05/21 17:12:38.31 9ecjd2Dh
過疎だし話題振ってくれるだけでもありがたがらないと(´・ω・`)


651:名前は開発中のものです。
12/05/21 17:20:00.26 XlXSJ2Zj
過疎だから荒らしていいって発想もどうかしてるよな

652:名前は開発中のものです。
12/05/21 17:36:02.05 DXs9QN7x
ソニーがマーケティング失敗しなけりゃ、PSS結構盛り上がるんじゃねえかな。
販売ゲームの本数が数倍になるみたいなもんでしょ。アタリショックみたいになったらダメだけどねw

653:名前は開発中のものです。
12/05/21 18:27:21.53 8wNP0hKM
まー個人が余暇でやるようなものなら
別にリスクはないし
アイデア次第でってところもあるしね
会社組織は予算とか人員とか色々制限がある

654:名前は開発中のものです。
12/05/21 20:35:35.87 NIqy5BYG
  (⌒)   ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ
/ ̄ ̄| ━⊂=⊂≡━⊂=━⊂=⊂≡━⊂=∧_∧
| ||.  |   ━⊂=⊂≡━⊂=━⊂=⊂≡  (・ω・` )
\__|  ━⊂=⊂≡━⊂=━⊂=   ========  \
 |   |   ━⊂=⊂≡━⊂=━⊂= /※※※※ゞノ,_)

655:名前は開発中のものです。
12/05/21 21:18:27.63 hoT9We/m
正直VitaはPSP2にしたほうが良かった
消費者にはGoと同じパチものと見られている


656:名前は開発中のものです。
12/05/21 21:34:36.62 9/Ba3q0R
はいはい

657:名前は開発中のものです。
12/05/21 22:01:23.42 LBRypxVC
いいえいいえ

658:名前は開発中のものです。
12/05/21 22:28:43.61 zEofkgYN
ゲハ豚来るなよ・・・

659:名前は開発中のものです。
12/05/22 01:32:06.97 siBwW/jd
公式フォーラムも見てたほうがいいんだろうけど、
情報量の多さ&英語で、実作業する時間が取られそうで・・・

660:名前は開発中のものです。
12/05/22 06:50:40.37 /7fC0z7r
>>634 の続き、Vertex Shader について大事な事
URLリンク(codepad.org)


661:名前は開発中のものです。
12/05/22 07:01:16.75 /7fC0z7r
リファレンスにも書かれてる部分と、書かれてない制限の両方あるが、
雰囲気からして、GPU側の機械語に落とすのに、固定回数ループを固定的に変換してる感じ
だからこれがOKで、あれがダメっぽい

662:名前は開発中のものです。
12/05/22 07:57:27.72 /7fC0z7r
あとついでに uniform で行列の配列を渡す話に関して、 リファレンスには

>またデバイス性能は、以下の値に制限されます。
>MaxVertexUniformVectors 128

とあり、例えば行列を float4 * 4つに分解して渡すようにすると、その言葉通りになり、コンパイルのタイミングでも
"SHADERCONVERTER: error : Too many vp uniform vectors " とわかりやすいメッセージが返るが、

これを float4 でなく、float4x4 の配列として渡した場合、返るエラーがコンパイラ内部での結合処理に関してのメッセージになって、
さらにその場合の個数制限は… 本当なら 128 vector/4 row = で 32行列まで扱えそうに見えるんだが、実際には 4行列が最大っぽい。

これじゃ話にならないので、VertexShader に行列配列を渡したい場合、float4x4 の配列でなく、
float4 に行分割した配列を渡す事。 これなら、32行列までおk。 以上

663:名前は開発中のものです。
12/05/22 08:59:25.74 aXIQ+GMt
え、break文使えないの?

664:名前は開発中のものです。
12/05/22 09:31:40.58 /7fC0z7r
>>663
リファレンスには、動的な長さのループには対応してないから、むしろbreakで抜けてくれと書かれてるが、
上のコードのケースだとエラー
別のケースなら違うのかもしれないが、色々試してみてくれ

シェーダコードのネイティブへの翻訳を想像するに、どこか処理上で齟齬があるのかもしれない


665:名前は開発中のものです。
12/05/22 09:43:49.57 /7fC0z7r
あ、て言うかアレか。いまもう会社なのでテストできないが、
出てたエラーは「break文はloopの中で使え」って旨のエラーだったので、
多分uniformを参照する固定回数ループはインライン展開されてるのかも
だからその時点でもうループではないから、あのエラーなのかも。だとしたら合点が行く

666:名前は開発中のものです。
12/05/22 19:30:50.87 UneoS8e5
PanelにPanelを重ねるとレイアウトがおかしくなってる気がするんだよな
実機でずれたりDesignWidth,Heightを変えるとずれたりする

667:名前は開発中のものです。
12/05/22 22:34:04.44 Yf7+0zm0
さっき落としてきたけど
サンプルクォリティにワロシャ

これってVS側に統合できないもんかね
Monoだから無理なんか

668:名前は開発中のものです。
12/05/23 13:26:33.13 QdV4TzYx
PSS Simulator上で実行すると2Dテクスチャがスクリーンでの表示がずれるのですがどのように設定しなおせばいいでしょうか?
それにともなって画面が切れている(右側)状態にもなっています

Vita上では正しく(というか意図したとおりに)表示されます

669:名前は開発中のものです。
12/05/23 16:27:25.23 FgVZQPvT
ターゲットの解像度は固定じゃないので、VITA専用で作っても駄目です(´・ω・`)

670:名前は開発中のものです。
12/05/23 17:45:33.13 QdV4TzYx
解像度も操作性も違う機器で全部同じ様にうまく動作するように作らなきゃいけないとかどんなアホの考えだよ

671:名前は開発中のものです。
12/05/23 18:38:10.87 PLoQTt+v
はぁ?

672:名前は開発中のものです。
12/05/23 18:49:01.68 NfgPGB7S
アンドロイドでぃするなw

673:名前は開発中のものです。
12/05/23 19:23:55.34 kSSBm92F
C#でプログラミングするには人生は短すぎる

674:名前は開発中のものです。
12/05/23 19:23:59.76 iBgz48Cm
威勢のいい子がいるなw

675:名前は開発中のものです。
12/05/23 21:06:22.72 KOzhBzdr
PSSそのものを否定する発言だなw

676:名前は開発中のものです。
12/05/23 21:09:16.20 I4FthOc1
というかすべての機器で解像度とか操作性が同じプラットフォームなんてないだろ…

自分のPCでしかプログラム動かさない気かよ

677:名前は開発中のものです。
12/05/23 21:51:10.12 iBgz48Cm
GamePadクラスとかあるだけでも
自作の手間が省けて十分ありがたい

678:名前は開発中のものです。
12/05/23 22:03:47.39 FgVZQPvT
まぁ、VITAのソフトが作りたいわけであって
ソニーのAndroid機器なんてどうでもいいのはわかるわな・・・
でも認証おりない罠

679:名前は開発中のものです。
12/05/23 22:40:29.32 /INpiL4m
解像度はプログラム側で検知して吸収できる。
けど>668にあるように射影空間とピクセルの対応や、
UVとサンプリング位置が微妙に違う機器があったり出たりしたら、
検知しようがないし致命的じゃない?
一番身近なVitaとシミュレータ間でそのケースに
いきなり出くわしたもんだから、
PSSはちゃんと仕様詰めてるのかなと不安になるわけで。
(起動時にテクスチャに描いてみればいいのか…?)

680:名前は開発中のものです。
12/05/23 22:43:37.86 Bf2a0quU
Android機なんて普通のSDKですむ

681:名前は開発中のものです。
12/05/24 00:09:04.43 UEFN64XD
>>679
ずいぶん昔の話だけど、DirectXでゲーム作ってた時、
ビデオカードによってサンプリング位置が違ってたので、
起動時に描画テストして自動補正した。

PSSではそんなことやりたくないけどな。

682:名前は開発中のものです。
12/05/24 00:53:49.75 S9uTw+mS
PSSはAndroid切り捨ててVita専用にしろよ
どうせSONYのAndroidでしか動かないんだから対応しても意味無いだろ


683:名前は開発中のものです。
12/05/24 02:25:42.75 K2msekxN
PSSはPS3でもやるんでしょ?

684:名前は開発中のものです。
12/05/24 03:37:36.98 bqE47zyP
やりませんよ

685:名前は開発中のものです。
12/05/24 06:42:45.10 II0n/vgt
検討はしてるがな

686:名前は開発中のものです。
12/05/24 20:39:54.27 4rPphbo4
専用にするなら仮想マシンとC#の意味が無いなー
Vitaの専用SDK買え。かなり安いらしいぞ

687:名前は開発中のものです。
12/05/24 20:52:47.72 bOVyEl0N
30万ぐらいすんぞ
個人で買えるのなら買いたいがw

688:名前は開発中のものです。
12/05/24 20:52:59.76 xWFpNY46
法人じゃなくて個人にも売ってくれるんならいいけど

689:名前は開発中のものです。
12/05/24 21:15:52.84 E96d16rS
>>686
>専用にするなら仮想マシンとC#の意味が無いなー

クロスプラットホーム的な観点ばかり話す人は、個人だと実際良く見るけど、ベンダ的に考えたら、

オープンにする代わりに、管理下に置く(マネージドの)必要があるから、このVM言語を選択してる訳で、
仮に専用でもこの公開状態なら、多分このままと思うよ

Javaにしなかったのは、諸々周辺事情

690:名前は開発中のものです。
12/05/24 22:09:58.07 NsDVTVYS
もはやJavaよりC#の方がオープンだからなぁ

691:名前は開発中のものです。
12/05/25 00:10:59.01 ZA/r0Sps
Oracleがなぁ。

692:名前は開発中のものです。
12/05/25 23:48:27.92 qihFzyFh
C#様さまでプログラム書くのは速いけど、
データ(特にテクスチャ)作るのは変わらず大変だなあ。

693:名前は開発中のものです。
12/05/26 15:44:27.89 jE92BM44
投稿ゲームの価格とファイルサイズ

200マイクロソフトポイント(300円) 50MB
400マイクロソフトポイント(600円) 150MB
800マイクロソフトポイント(1200円) 150MB 開発者の取り分は基本は70%。

人気のゲームはバナー広告が設定され、プロモーショ ン費用10%~30%が加算され取り分が60%から40%となる。
店頭から外れた場合は元の70%に戻る。
全てのゲームにお試しモードが設定される。

PSSはどうなるんだろ(´・ω・`)

694:名前は開発中のものです。
12/05/26 16:02:14.24 ADJs+xNI
価格設定は用意されてるプランの中から選ぶ、といったような事を聞いたような気がする。
容量制限があるかどうか、それが値段と結びつけられているか、これは気になるなぁ。
コミュニティの方に質問投げてみて?

695:名前は開発中のものです。
12/05/26 23:29:18.48 rPgw/a+I
>人気のゲームはバナー広告が設定され、
>プロモーショ ン費用10%~30%が加算され取り分が60%から40%となる。
>店頭から外れた場合は元の70%に戻る。

これって、マイクロソフトが一方的に決めてしまうの?

696:名前は開発中のものです。
12/05/27 01:23:54.37 uHy35gI6
>>693
MSPは80、240、400で最大サイズは今150Mと500Mだよ

697:名前は開発中のものです。
12/05/27 01:28:07.57 Z26pvSl8
人気でると便乗されて取り分減るとか糞過ぎるな。

698:名前は開発中のものです。
12/05/27 01:36:12.13 njEEc4Ei
PSSのお問い合わせやフォーラムにMSの仕様は糞すぎるって連投しとけば
こっちの正式地の契約が緩和される可能性があるかもしれない

699:名前は開発中のものです。
12/05/27 02:27:30.75 ioP+/YG+
質問があるのですが、

UI Composerを用いてダイアログ画面を作成しました。
ボタンを押して表示する時はFadeInEffectで表示可能なのですが、
ダイアログ画面にあるボタンを押してダイアログ画面を消そうとすると、
TiltDropEffectで消えてしまいます。

UI Composerで設定する場所が何処かにあるはずなのですが…見つかりません。
ご存知のかたはいらっしゃいませんか?

700:名前は開発中のものです。
12/05/27 23:19:44.43 6NU4P1zs
>>699
微妙にどうしたいのかがわかりづらいんだが…
とりあえず、アレじゃね。UI Composer はGUIを構成するC#コードを、単に生成してるだけなので
その生成したコード覗いて変更したらいいとか、そんな簡単な話じゃダメ?


701:名前は開発中のものです。
12/05/28 18:15:25.83 VA78wEhC
>>699
HideEffectに設定してないじゃない?

702:名前は開発中のものです。
12/05/28 21:28:26.29 EWxanOUo
負荷を考えると文字というか文章の描画もきついな・・・。
ちょっとした説明文でも100文字=200△だもんなあ。

703:名前は開発中のものです。
12/05/28 21:32:56.37 JVD0A8s0
ブラウザ作ってよ

704:名前は開発中のものです。
12/05/28 23:43:32.36 QTI4kI4n
簡単なブラウザなら出来るだろうけど、動画やフラッシュ対応とかは個人で作れるレベルじゃないわな

705:名前は開発中のものです。
12/05/28 23:51:18.28 P9Syhubz
URLリンク(code.google.com)

誰かこいつを移植するんだ。

706:名前は開発中のものです。
12/05/29 00:04:11.48 jJapL51c
言い出しっぺの法則

707:699
12/05/29 02:58:37.53 BLJwBYM6
>>700
C#のソースを変更すれば可能なのですが、
composerで変更すると、変更したソースが書き換えられてしまうんですよね…

やりたいことは、
 ボタン配置
 ボタン押すとダイアログ表示
 ダイアログ画面にもボタンを配置
 タッチするとダイアログ非表示
という、composerを用いてダイアログのテストをしているだけです。


>>701
C#のソースにはthis.ShowEffectとthis.HideEffectというのがあるのですが、
composer上ではHideEffectを設定する場所がなさそうなのです。
PropertyのWidgetにはEffectという項目があるのみで、それはShowEffectみたいなのです…。

708:名前は開発中のものです。
12/05/29 03:12:15.68 8Iy5S/6y
>>707

composerのプロパティが不適切だと思う。

配置したボタンのイベントで

Dialog dlog = new test2dialog();
dlog.ShowEffect = new SlideInEffect();
dlog.HideEffect = new SlideOutEffect();
dlog.Show();

こーやれば動いたよ


709:名前は開発中のものです。
12/05/29 08:23:11.24 JXni+MJl
>>705
まずネイティブコードの組み込み不可だから

710:名前は開発中のものです。
12/05/29 09:08:22.36 X7fEOUPt
そうだC#で書きなおそう

711:名前は開発中のものです。
12/05/29 10:15:53.91 WfS/ELV0
>>710
なんだその、JR西日本のCMみたいな台詞はww

712:名前は開発中のものです。
12/05/29 12:21:43.74 PqsLWg4b
残念、それはJR東海のCMだ

713:名前は開発中のものです。
12/05/29 15:41:00.37 9Z9mgemf
実機に出力は出来るのにシュミレータが全く出てこないんだが、何が悪いの?

714:名前は開発中のものです。
12/05/29 15:46:19.11 9Z9mgemf
シミュレータ です!

715:名前は開発中のものです。
12/05/29 16:11:47.90 WfS/ELV0
>>713
シミュレータが立ち上がらないのか、立ち上がるが画面が描画されないのか、
描画されるが意図した内容にならないのか、
どれだかわからない。言葉尻よりそちを直してくれ

あとエラーは出てるのか出てないのか、サンプルは起動するのかしないのか、
何をやったのか

716:名前は開発中のものです。
12/05/29 17:31:06.83 9Z9mgemf
>>715
シミュレータが立ち上がりません
ビルドしてエラーなし、実行すると「ビルド成功」と出ますがアプリケーション出力は空白になります
OpenGL2.0には対応済みです
実機出力は問題なく出来ています

717:名前は開発中のものです。
12/05/29 17:33:22.20 axDGT/4S
>>716
ドライバーを最新のものにしてみるとか

718:名前は開発中のものです。
12/05/29 17:37:15.15 9Z9mgemf
>>717
グラボのドライバですよね?
最新のものにしてあります
VisualStudioの導入で環境変数弄った記憶があるんですが、関係ありますか?

719:名前は開発中のものです。
12/05/29 17:45:07.14 9Z9mgemf
追記
サンプルプログラムも同様で、エラーは当然でないものの
実機出力は成功、シュミレータ―では全く音沙汰ナシです
ビュー>パッド>アプリケーション出力
を選んでも何も表示されません

720:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:07:37.67 h0W5GYzx
古いノートか・・・

721:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:17:31.35 o3ZyhtXP
>>719
情報小出しにするのではなくちゃんと纏めなはれ。
せめて使用マシンの簡易なスペックとOS、グラボの種類と、
弄ったと言う環境変数とその内容位は書くべき。

722:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:33:57.15 9Z9mgemf
>>721
何が原因かよくわからないので・・・すみません
Win7 32bit、CPU Core2Quad、メモリ4GB
グラボはRadeon X300/X550/X1050 Series
環境変数は何かマニュアルを見ながらVS導入の流れに沿って弄ったんですが
どのマニュアルを見たかも解らないくらい昔なので、どこをどう弄ったかはわかりません

723:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:40:42.98 jJapL51c
VSで環境変数いじる必要あったっけ

724:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:41:59.93 h0W5GYzx
環境変数?なんか余計なことしてそうだな

725:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:53:26.85 o3ZyhtXP
>>722
環境はそんなに問題無さげだな…
取りあえず実行後、タスクマネージャでPSS.exeが存在してるか確認してみ。
存在してる場合、環境はたぶん正常。
窓が画面外に出てるとか、最小化してるとか、そんなんじゃなかろうか。

あとはサンプルにデバッグプリントを仕込んで、ちゃんと実行されてるかを確認してみるとか。

726:名前は開発中のものです。
12/05/29 18:58:11.50 o3ZyhtXP
>>722
とおもったら、RadeはX300か。
ちょっと、古すぎないか?
シェーダーでこけてる可能性もあるな。

727:名前は開発中のものです。
12/05/29 19:36:30.88 YmJufoRk
URLリンク(www.youtube.com)


728:名前は開発中のものです。
12/05/29 20:08:58.66 hAz6nnGp
>>722
グラボが古すぎな感が。
そこそこの性能でも馬鹿みたいに安いんだから買ったら?

729:名前は開発中のものです。
12/05/29 20:37:10.04 Qc6OHj51
>>727
このスレはスーパーハッカーだらけだから
そんな丁度のクオリティじゃお話にもならんぜ!

だよな?

730:名前は開発中のものです。
12/05/29 20:57:01.56 h0W5GYzx
僕とか2Dスプライトシステムをシコシコ作って喜んでるこのスレ最底辺です

731:名前は開発中のものです。
12/05/29 22:19:42.74 otZGsRRF
アマチュアものは出来よりもやり遂げられるかどうかが肝心だから無問題。

732:名前は開発中のものです。
12/05/29 22:54:08.80 Ko48wFnV
まあ、携帯ゲーム機はライトな2Dゲームが主力になるんじゃね?

733:名前は開発中のものです。
12/05/30 00:32:39.30 A+B7pDby
GraphicsContecst.Clear()時にはSetDepthFunc(, true)にしておかないと
深度バッファがちゃんとクリアされないのか・・・。

734:名前は開発中のものです。
12/05/30 02:41:16.67 m96nTAbe
アラビアンナイッ! 深度バッ・・・ いやなんでもない

735:名前は開発中のものです。
12/05/30 10:36:06.40 1YvNv7mv
>>722
基本的な事だけど、自分等が書くこの環境のシェーダ言語は Cg だけど、これはnVIDIAが作った物で、
Radeon環境での動作は、動いても動かなくても保証されないのが当たり前だけど、
ただPSSって中でGLSLにコンバートするんだよな

しかしGLSLレイヤでも、シェーダバージョンの差は元より(古いカードだとまずここがひっかかる)
他にも、コードによってはRadeonだと動かない、書き方が違うものがある

もしもシェーダバージョンが要件通りで、それでも動かないなら、
コンバート結果がRadeon想定外になってる可能性。

そしてPSSは広くWin環境向けの開発環境とかじゃなく限定的な目的のあるデベロッパ向けの開発環境だから、
もしも動かなくてそれでも触りたなら、5000円くらいのでいいからGeforceのカード買ってくるのが無難。
もしもRadeonに拘りがあって、そこで動かしたいのが目的にスリかわってるなら、やっぱり新し目のカード買ってくる、みたいな感じ

736:名前は開発中のものです。
12/05/30 12:17:03.44 chU4ur4k
>>727の人が780GオンボードGPUでやってたから世代の問題かもね。

737:名前は開発中のものです。
12/05/30 17:42:44.37 bP4tam5N
6950では動くには動いている
VITAと色周りの挙動がエミュとちょっと違うけどさ(´・ω・`)

738:名前は開発中のものです。
12/05/30 21:06:57.31 cRAfxylr

「Xbox」がMicrosoftの総合エンターテインメントブランドに Windows 8にも搭載
Windows 8搭載PCやタブレットでは、Xbox LIVEのゲームや動画ストリーミングが楽しめるようになる。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

739:名前は開発中のものです。
12/05/30 22:26:25.62 cfn172fl
で?

740:名前は開発中のものです。
12/05/30 22:46:51.96 bP4tam5N
XNAへの勧誘っすか(^^)

741:名前は開発中のものです。
12/05/30 22:52:51.80 njQCvSRP
>>738
EU先生がアップし始めました。

742:名前は開発中のものです。
12/05/30 23:04:19.65 3gfaqQ7+
フォーラム全然盛り上がってないな


743:名前は開発中のものです。
12/05/31 00:53:37.57 L7R/q47T
ぶっちゃけこれで盛り上がれという方が無理

744:名前は開発中のものです。
12/05/31 15:35:22.90 FDOfMfcN
GT520でも一応動いてるね
3Dとかは動かしたことないけど

745:名前は開発中のものです。
12/05/31 18:20:45.55 FDOfMfcN
BeginとかEndとかの非同期は何なんだマジで発狂しそうだ時代遅れすぎるいい加減にしろSCE
まともなネットライブラリよこせ同期メソッド使わせろ

746:名前は開発中のものです。
12/05/31 19:03:58.19 ZuiaJqZC
>>745
時代遅れの意味がわからないが、
単に同期したらいいだけじゃね
てか、ネットワークリソース扱う場面で、固定仕様の同期的なものって邪魔なだけじゃないの
ハローワールドでも書いてるのか

747:名前は開発中のものです。
12/05/31 19:06:56.52 FDOfMfcN
>>746
非同期でも最近のはTaskとか使って使いやすくなってるしasync,awaitとかもはや同期と見分けがつかないレベルまで使いやすくしてくれる機能も追加される予定だ
Begin,Endだと例外に対処するのが面倒というか無理だしTaskにもなじまないし根本的に設計が古い
まともな非同期がないなら同期メソッドを別スレッドで呼び出すのが普通だがそれも出来ない

748:名前は開発中のものです。
12/05/31 19:38:01.40 FDOfMfcN
シミュレータと実機で動作が違うのはまあわかるけど
PCから直接起動した時とVita上で起動した時で動作が違う意味が分からん
ちょっとコード直してPCから起動→終了→Vitaから起動
またコード直してPCから起動→終了→Vitaから起動・・・
開発時間のほとんどが実機の起動待ちじゃねえか糞が・・・

749:名前は開発中のものです。
12/05/31 19:47:21.63 uz5IL4yg
Vitaなくなるから気にするな

750:名前は開発中のものです。
12/05/31 20:45:50.53 /26eSUvD
いずれメモリとか細かい設定もできるようになるでしょう
それぞれのデバイスの挙動はエミュレータに頼るしかないんだから
それができなかったらPSSで囲う意味がない


751:名前は開発中のものです。
12/05/31 21:24:19.63 5ZyU+kCR
この時期にasync/awaitよこせはいちゃもんだろw

752:名前は開発中のものです。
12/06/01 15:50:45.95 iQteIOuL
これPanelいっぱい作ったりLabelいっぱい置いたら実機でC2で落ちるみたいだな・・・
自作するしかないか

フリックでビューンとスクロールしてだんだん減速するような処理って
ライブラリにないのかな

DragGestureDetectorとFlickGestureDetectorでだいたいはいけるみたいだが減速がよく分からん

753:名前は開発中のものです。
12/06/01 16:12:38.11 Pr/Zq3fj
>>752
何で落ちるの?
メモリ不足?

754:名前は開発中のものです。
12/06/01 16:31:45.68 iQteIOuL
>>753
分からん
原因を調べる方法もよく分からん
Labelとかを減らせば落ちないからおそらく多すぎるのが原因だろうと思っただけ

755:名前は開発中のものです。
12/06/01 21:23:31.03 xs//Ilpg
使い終わったオブジェクトは
GCの回収対象になるように組まないといかんよ

756:名前は開発中のものです。
12/06/01 21:23:48.52 gkGu02j8
Youtubeの外人コメントでバックグラウンドはまだ作れないみたいに書いてあったんだけど
今はゲーム作りながら学ぶ期間で、GmailNotifierはまだ作れない感じですか?

757:名前は開発中のものです。
12/06/01 21:27:58.17 xs//Ilpg
GmailNotifierは知らないけど

HTTP通信先は制限されてるとSDKに記述あるな

758:名前は開発中のものです。
12/06/02 15:20:18.88 iwmMnIwA
VITAのまともなブラウザ希望

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

759:名前は開発中のものです。
12/06/02 18:50:32.55 djK6v2Jy
>>757
今はゲーム用って事ですね

760:名前は開発中のものです。
12/06/03 17:28:07.32 sOQH++Ee
>>758
マジレスすると、他の携帯機並みのブラウザは難しいと思う
Vitaブラウザの最終目標はゲームと一緒に動かせる
一緒に動かしてもゲームに影響を与えない様にする事

CPU3コア、メモリ300MB強はゲーム優先仕様で
残りをシステムと共有仕様がVitaのブラウザの制約だと思うよ

761:名前は開発中のものです。
12/06/04 12:55:59.06 q+hPAfBz
C#で書かれた3Dフォーマットのメッシュライブラリないですか?
PLYとかOBJを読み込んでトライアングルのリストを取得できればいいです
表示はPSSなりOpenGLを使うので必要ないです

762:名前は開発中のものです。
12/06/04 13:42:47.53 EdONZZcA
>>761
wavefrontOBJ ならPSS導入した時、最初にテストで書いたけど
そんな要件なら、自分で書いちゃった方が早いんじゃね
ライブラリってほど大層なもんじゃないし

763:名前は開発中のものです。
12/06/05 01:06:35.51 CZWPgnOx
やっとモデリングの目処が立ってきた、まだまだこれからですね・・・。


764:名前は開発中のものです。
12/06/05 11:08:07.36 wa9/bVIM
改名w

765:名前は開発中のものです。
12/06/05 11:28:38.12 WG4f8PTZ
次スレはPlayStation Mobileに直しておけよ

766:名前は開発中のものです。
12/06/05 11:36:01.77 A1awwpF3
他社参入してくれてよかったね、HTC

767:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:00:07.11 wa9/bVIM
こんな名前になっちゃったら、ps3でもって可能性がかなり低く

768:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:07:53.47 eoQkwAcd
>>767
それ思った

769:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:09:16.89 uMUA1vCi
PSS公式サイト消滅したのか

770:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:13:36.85 K4NRLpmB
ころころ名前変えるのやめなよ(´~`)

771:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:20:45.86 uMUA1vCi
あぁ名称変更に伴ってサイトリニューアル中とかなんだろうか
>>1-2 のリンクにある /pss の公式ページ、全部 Not Found になってる


772:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:22:48.74 C6Dqdf4Q
>>767
PS4も非対応になるかもしれないな

773:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:30:43.23 caBT2Xgs
おい止めろ、ググっても PS Mobile (Photo Shop Mobile)しか出てこねー

774:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:39:53.44 txiKFPhr
PSsuiteの方がカッコイイのに

775:名前は開発中のものです。
12/06/05 12:41:22.65 wa9/bVIM
>>773
名前失敗だなw
PSSのままでよかったのにねえ・・・

776:名前は開発中のものです。
12/06/05 13:20:11.68 C6Dqdf4Q
ツイッターのアカウントも消えとるなw
過去のって見れるのか?

777:名前は開発中のものです。
12/06/05 13:21:45.15 N1GI9Fuw
復活してるぞ

778:名前は開発中のものです。
12/06/05 13:49:22.03 rqHa10K1
HTCってどの機種対応ー?

779:名前は開発中のものです。
12/06/05 14:58:37.39 ewUPLSsT
>>770
ころころ、って何度目なん?

780:名前は開発中のものです。
12/06/05 15:07:50.41 WG4f8PTZ
プレイステーションスイートってなんのこっちゃ分からなかったからな
組曲?

781:名前は開発中のものです。
12/06/05 15:16:14.69 P51l3Xkj
オフィススイートみたいなもん

782:名前は開発中のものです。
12/06/05 15:18:49.24 krEz3Mrp
つうかモバイルに限定しちゃうの?
SuiteのサブセットとしてMobile規格がある方が分かりやすいんだけど

783:名前は開発中のものです。
12/06/05 16:21:25.74 HZiFC1mV
HTC oneらしいので最近のモデルのみだね

784:名前は開発中のものです。
12/06/05 18:25:32.91 LSqjcc7A
>>780
じゃ、次はプレイステーションスマイルだな。

785:名前は開発中のものです。
12/06/05 20:05:38.36 WG4f8PTZ
これって全てのUIElementが描画されようとされまいと関係なくTextureを持ってるのかな・・・
そりゃ重いわな・・・

786:名前は開発中のものです。
12/06/05 22:17:43.59 caBT2Xgs
現状「プラットフォーム」というメッセージが伝わってこない
PS Frameworkとかいう名前にしたほうが良かったんじゃないだろうか


787:名前は開発中のものです。
12/06/05 23:21:40.13 HfZLGOl4
はぁ?

788:名前は開発中のものです。
12/06/06 00:30:46.91 NRK3GUYq
SDKもバージョンアップ来るのかな?

789:名前は開発中のものです。
12/06/06 02:01:26.15 QEiBiMyt
スイート=甘味みたいな?
あとはPSストアのせい?
でもさホントにモバイルって名は体を表すの?

790:名前は開発中のものです。
12/06/06 02:25:25.29 bhntir0V
>>789
PS3展開はやるつもり的なことをTWITTERで言っとぉ。。。
そのための仮想マシンなんだしね

791:名前は開発中のものです。
12/06/06 03:03:42.10 oI2rQR55
>>782
自分的には、その逆でVitaとPS3に最適化した上位版を作って欲しいが。

792:名前は開発中のものです。
12/06/06 03:05:01.73 pHC/u4Zb
スマフォの対応機種これ以上増やさんといて(´・ω・`)

793:名前は開発中のものです。
12/06/06 03:20:10.47 7puCEpXB
Androidは機種大杉でやる前から萎えるので、SCEが本気で動作保証に取り組んでくれる気があるなら魅力的だと思うがなぁ。

794:名前は開発中のものです。
12/06/06 10:41:37.33 sCthBpmA
解像度とサイズは固定しろ
ユーザーにやらすな

795:名前は開発中のものです。
12/06/06 13:44:22.44 FgeMuTjh
解像度は固定にするとこっちは楽になるが
SCEがどういう未来を考えているかによるんだろうなぁ
PSMは時代時代に合わせてバージョンアップして
そのPSMが求める解像度未満の端末を切り捨てるようにするのか
常に古い機種もずっとサポートしていくのかどうか

796:名前は開発中のものです。
12/06/06 17:09:46.41 51asPgQ7
前スレでPSSに依存しないC#/.Netのゲームエンジンを作ろうといったものですが、
こころざし途中で挫折しました (`・ω・´)ゞ
7割ぐらいは作ったのですが、どうも複雑になり過ぎてこの先発展する見込みがありません
というわけで仕切り直し
もっとシンプルに作らないと駄目っぽい

797:名前は開発中のものです。
12/06/06 18:12:42.73 WnlWpIb9
あんな漠然としたよくわからん思想で七割もできれば上出来だろう

798:名前は開発中のものです。
12/06/06 18:24:20.52 utBboBl7
7割ってのは嘘です。または元々の10割がいい加減なのです

799:名前は開発中のものです。
12/06/06 19:08:33.23 7puCEpXB
もう少し目標を絞ってXNAとPSSでクロス開発できるエンジンとか目指せば需要もあると思う。

800:名前は開発中のものです。
12/06/06 19:12:07.47 mpxzPTtQ
現状だと、作りたいゲームが描画速度の関係で動かない状態...
頑張れば数千ポリゴンいけるけど、現実的には三百いけるかどうかってのがね

801:名前は開発中のものです。
12/06/06 19:14:42.91 4iu+yQNx
数千ポリゴンってスーファミかよ

802:名前は開発中のものです。
12/06/06 19:16:37.11 iWj7rs+t
>>727がVita Androidタブレット Ipad向けのエンジン
素人ではなくゲーム会社に勤めてる人みたいだな

803:名前は開発中のものです。
12/06/06 19:20:29.64 pHC/u4Zb
>>727はそんなポリゴン数も技術的にもすごくはないだろ
素材がいいだけ

804:名前は開発中のものです。
12/06/06 19:48:11.45 7puCEpXB
Crysisから持ってきたような素材だなw

素材が良いだけって言うけど、技術デモやる時は素材重要よ。

805:名前は開発中のものです。
12/06/06 20:33:35.93 +7uGTVJ9
エラー出るのは俺のPCがショボいからなのね

806:名前は開発中のものです。
12/06/06 22:26:24.24 pHC/u4Zb
そろそろマジでupdateをさ・・・

807:名前は開発中のものです。
12/06/07 00:01:22.49 tUAWwwQT
ベータに何を…

808:名前は開発中のものです。
12/06/07 01:07:57.22 +KKXCHZ7
VITAも検索するとVistaがヒットするし
ネーミングセンスどうにかしろよ

809:名前は開発中のものです。
12/06/07 01:28:37.54 gtsmLmZZ
名称変更ワロタw
そろそろ契約周りの具体的な情報来て欲しいねえ

810:名前は開発中のものです。
12/06/07 02:10:22.37 UpaZbEZe
そろそろ一通りの機能がはいったSDK欲しいね
一通りの機能がはいってもバグはあるだし

811:名前は開発中のものです。
12/06/07 10:31:23.12 cwO3Ri5O
>>800
それは流石に描画速度の関係じゃなくて、無茶苦茶なコード書いてるせいだと思う


812:名前は開発中のものです。
12/06/07 10:34:00.69 cwO3Ri5O
>>808
関係ないけど、Vitaって聞いたとき真っ先に浮かんだのはリキュールだった俺
ライチだったかなんかの

813:名前は開発中のものです。
12/06/07 11:27:53.42 HvVkypwm
それはDITAじゃないのか?

814:名前は開発中のものです。
12/06/07 12:52:33.09 5biFpibW
いまいち盛り上がってないな
XBOXはWindows上で動く仮想プラットフォームになるらしいから
方向性としてはPSSと同じだと思う
PSSの方向性は間違っていない。
ソニーはAPIももっと大事にしてほしいよなあとは思う


815:名前は開発中のものです。
12/06/07 13:35:02.01 0x0UfRzX
Win32APIがXboxで動くんけ

816:名前は開発中のものです。
12/06/07 15:05:04.48 +LtKhlVs
XNAがWinRTに統合されてくとかじゃないかな。今更Win32はないだろ。

817:名前は開発中のものです。
12/06/07 15:35:31.13 cwO3Ri5O
まぁどんだけラッピングしても結局普通にwin32レイヤ叩きますけどね

818:名前は開発中のものです。
12/06/07 16:40:50.75 6ytijhPU
Xbox360をエミュで動かしそうだな

819:名前は開発中のものです。
12/06/07 16:48:09.38 pi863GeU
URLリンク(opengameart.org)
サンプルで使ってるここの素材は商用フリーか?

820:名前は開発中のものです。
12/06/07 16:54:08.90 UpaZbEZe
すぐ横にライセンス形態がかいてあるじゃん

821:名前は開発中のものです。
12/06/07 16:58:33.08 6ytijhPU
クリエイティブ・コモンズって便利だな

822:名前は開発中のものです。
12/06/07 17:59:18.38 pi863GeU
クリエイティブコモンズライセンスならオkなのか
ソニーは素材提供してくれ、100円ぐらいで

823:名前は開発中のものです。
12/06/07 20:26:29.62 4+tjeb0+
コモンズも色々種類あるからちゃんと読もうな。

824:名前は開発中のものです。
12/06/07 21:03:59.67 S8tBudOb
>>800
ひどいコードだな

825:名前は開発中のものです。
12/06/07 22:43:14.59 0IFRIg4i
意図した画面にならない件については、レイアウトアンカー機能を正しく使う事で解決できます。

例示されたアプリの場合、四隅のWidgetは角方向へアンカーを設定、真ん中のWidgetはアンカー設定無し、そして、それぞれ幅・高さをリサイズする設定にすればOKです。
同じようなデザインを960x544のVitaサイズで作成し、(おそらくは854x480の)シミュレータ上と1200x752のSonyTablet S実機上で、ほぼ、デザイン通りの画面になるのを確認しました。

UI Composerのヘルプからレイアウトガイド -> レイアウトアンカー機能と辿れば、図入りの機能説明がありますから、確認されてみてはいかがでしょうか?


もっとも、人間が手動で設定しなければならないということは、設定ミスによって意図せずデザインが崩れる可能性を無くせないということでもありますし、機種間の差を埋めて効率的な開発を可能にするというコンセプトからは少し外れた設計であるといえなくもありません。
特に何も設定しなくても適切にリサイズされ意図通りに表示され、例外的に解像度の違いによって表現の差を付けたいときのみ、手動でそのように設定するような設計であって欲しいですね。

例えば、将来、Sony Tablet Pのような特殊で偏った画面構成の機種がさらに増えたとき、それに対応する責任を負うのは開発者側であるのか、それともSCE側であるのか。
例えば、PS3で実行可能になったとき、RCA端子でアナログTVに接続されたPS3環境で、表示されない領域のために操作不能になったりしないようにするのは、アプリ開発者の仕事なのか、それともSCEの仕事なのか。

アプリ開発者が対応する義務を負うのなら、それはAndroid端末向けに開発するのとさほどかわりがないような。

--
ここまで書いても言いたいことが次から次に出てくるから投稿するのやめちった。

826:名前は開発中のものです。
12/06/07 23:00:57.28 UpaZbEZe
>>825
たしかにちょっと考え出すと次々と????が浮かんでくるな
結局VITAに対応してるのが一番のポイントで
あとは元締めがGoogleからSCEにかわっただけな気がしてきた


827:名前は開発中のものです。
12/06/07 23:16:35.70 8uzTB2Jl
結局アンドロイドが癌なのは分かった

828:名前は開発中のものです。
12/06/07 23:55:48.50 5biFpibW
VITA専用じゃねーーーって言ってるだろ!!!

829:名前は開発中のものです。
12/06/08 17:30:05.93 A7sta9JE
まぁとりあえずはVITA専用で開発しとけばいいんじゃね

830:名前は開発中のものです。
12/06/08 17:36:48.49 7DH4k15h
image.DrawTextが絶望するくらい遅いな・・・

831:名前は開発中のものです。
12/06/08 18:23:27.93 451P/qIh
文字描画はどこのAPIでも重い処理だからなぁ

832:名前は開発中のものです。
12/06/08 18:26:21.62 tvh9k6x6
アルファベットや数字くらいなら画像で自前の方がよさそう

833:名前は開発中のものです。
12/06/08 18:27:06.61 8ZHtogTA
DrawArraysの数を極力減らすしか無い・・・
ブレンドモードをちょくちょく変えることは許されない
なんだよこれ(´・ω・`)こういうものなのかもしれんが

834:名前は開発中のものです。
12/06/08 18:46:25.61 451P/qIh
>>833
それイマドキのGPUみんなそうじゃん。

3D初めてな人が多いのか?

835:名前は開発中のものです。
12/06/08 18:56:09.00 fTcMG6g3
フォントキャッシュクラスとかはないんだっけ?


836:名前は開発中のものです。
12/06/08 19:25:58.54 8ZHtogTA
正直、シェーダー絡み初めてだわ
こんなもんなのか・・・かぁ?

837:名前は開発中のものです。
12/06/08 19:35:14.08 eULmALbQ
道州制(地方への権限委譲)の危険性

テレビで韓国ドラマばかり放送されても、見なければ大きな問題はありません。
しかし地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件、組織等も地方で決めれるようにたらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配されたらどうなるでしょう。
在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。
地方分権は全ての地方自治体を、中韓のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。

維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想。
中部の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者を立てるようです。
選挙までまだ時間はあります、じっくり検討しましょう。

838:名前は開発中のものです。
12/06/08 19:40:04.63 nrTHhU+c
道州制にしてどーしゅんの?


…なんてな(´・ω・`)

839:名前は開発中のものです。
12/06/08 19:41:02.49 451P/qIh
>>836
慣れるまで大変だが他の機種でも応用効くから頑張れ。

840:名前は開発中のものです。
12/06/08 20:41:15.79 8ZHtogTA
テクスチャは2048x2048一枚でやる感じか・・・
どっちの端っこ綺麗に切り取ってくれないのも仕方ないのかな

841:名前は開発中のものです。
12/06/08 20:44:54.39 d1i4BNUd
シェーダーなんて意識して使ったことなんてないから、相当苦戦中

同じテクスチャの画像を大量に表示するとき、座標を頂点バッファに溜め込んでDrawArrays一回で全部表示できることわかったんだが、
行列もそういう風にできないかな?
自前で計算するしかないか?

842:名前は開発中のものです。
12/06/08 21:00:03.46 Hwlhj4AJ
>>841
TEXCOORDが7まで使えるから
scale、angleとかを指定するように使えばいいと思うよ

843:名前は開発中のものです。
12/06/08 21:06:53.00 d1i4BNUd
>>842
ありがとう、やってみるわ

844:名前は開発中のものです。
12/06/10 00:55:41.68 mBb8krtE
保守

845:名前は開発中のものです。
12/06/10 15:33:31.61 NxhI3kci
>>840
TextureWrapModeをclampにするかテクセルを-0.5でいけない?
URLリンク(msdn.microsoft.com)



846:名前は開発中のものです。
12/06/10 23:00:17.09 kvr70hux
わかりません。。

立方体を表示するshader(Box.cgx)を作ってみたんですが、
単体では表示されるんですが、
そこに、文字を重ねると文字だけしか出てきませんの。。
サンプルのGraphics2DのdrawTextを使って文字を出そうとしてるんですが、
その中のtextureShaderProgramと上手く噛み合ってないみたいで。。

もう、心が折れそう。。
基礎が無いと辛い。。

847:名前は開発中のものです。
12/06/10 23:11:33.28 kvr70hux
846ですが自己解決しました。。

boxのshaderProgramのセットをinitでやってました。。
書き込んで少し落ち着いて冷静になれたのかな。。

丸1日悩んでたのはなんだったんだろう・・w

848:名前は開発中のものです。
12/06/11 00:01:10.30 upqofINP
よくあるよくある

849:名前は開発中のものです。
12/06/11 00:05:40.98 +W/pEtGb
全然理解できない・・・オレの脳じゃ無理なのか・・・(T_T)

850:名前は開発中のものです。
12/06/11 01:45:12.80 x6E3+Cca
matrix4のroutationを使うとy軸(コントローラの左右)の回転は入力通りなんですが
コントローラの上下の入力は少しy軸をずらすと入力方向に回転してくれません
z軸とx軸を上手く調整しないといけないのは理解できたんですが
matrix4の命令でコントローラの入力通りに回転させることはできないのでしょうか

851:名前は開発中のものです。
12/06/11 02:07:59.90 8bFvH7HE
>>850
何をもって 「コントローラの入力通り」 なのか、とか 「どうさせたいのか」 について、
『それってどういう計算で得られるのか』 、を、ちゃんと考えると答え出ると思うけど、

多分やりたい事って、任意の軸に対して、その軸の座標空間上でのローカルな回転なんじゃね
だとすると、例えばまっさきに思いつくのは四元数使った計算(クォータニオン)になるけど、

4x4行列でも、要は 「あの回転と、この回転、の乗算」 になればとりあえず実現出来るので、
例えば Y軸を中心として rotation させた Matrix4 と、例えば X軸を中心として rotation させた Matrix4 を
掛け合わせればおk。 そしてこの辺の話は、3DCG扱うプログラミングだと、基礎レベルの数学の話。

852:名前は開発中のものです。
12/06/11 08:09:18.27 7pKn1tx4
>>850
トラックボール クオータニオンで検索
URLリンク(marina.sys.wakayama-u.ac.jp)

853:名前は開発中のものです。
12/06/11 11:36:19.93 hekfuNxk
姿勢の行列かクォータニオンをどんどん回転させていけばおk

行列を使用する場合
m_AngleMatrix = Matrix4.RotationX(0.01f) * m_AngleMatrix;
m_AngleMatrix = Matrix4.RotationY(0.01f) * m_AngleMatrix;

クォータニオンを使用する場合
m_AngleQuat = Quaternion.RotationX(0.01f) * m_AngleQuat;
m_AngleQuat = Quaternion.RotationY(0.01f) * m_AngleQuat;

データ量が少ないんで普通はクォータニオンを使うはず

854:名前は開発中のものです。
12/06/11 22:16:20.45 x6E3+Cca
>>851-853レスありがとうございます
教えて頂いた内容をしらべてみます!


855:名前は開発中のものです。
12/06/12 16:11:40.15 mK7ihPyU
いろんな画面比のデバイスに対応させるのがめんどくさそうなんだけど、
例えばVitaだけをターゲットとしてストアに置くことってのは許されんのかなぁ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch