【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の32at GAMEDEV
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の32 - 暇つぶし2ch222:名前は開発中のものです。
12/04/05 14:23:38.60 pkZhy2sc
上から目線とはっきり言ってる
なのに反発されて愚痴こぼして「燻ってる」 こいつが一番恥ずかしい
蒸し返さずスルーすればいいのにまだ繰り返す わざとやってるならこいつが一番性格悪い
日本語に難があることを示唆してる
まだ言い訳する事しか頭にない こいつが一番目もしくは頭が悪い
>>222 158に釣られすぎ  こいつが一番うかつ

223:名前は開発中のものです。
12/04/05 14:33:38.81 m7FVjK8u
>>142辺りかなぁコレ
論を重ねるつもりもないと分かると扱いには困らんが
あんまりにもアホすぎるからと悪戯心で煽るとこうなるかスレに良くなさすぎるからもうやめとくわスマン

224:名前は開発中のものです。
12/04/05 16:12:55.21 tn2X1YyF
公式の質問スレもなかなかにきもちわるくなってきてるなwwww

225:名前は開発中のものです。
12/04/05 16:13:24.96 tn2X1YyF
ヲチスレと間違えたすまね

226:名前は開発中のものです。
12/04/06 00:22:29.93 gRen/k1c
この流れなら仕方あるまい

227:名前は開発中のものです。
12/04/06 02:18:23.36 Y8psfT6H
お前らたまには公式の話もしろい。完成したらしいホラーゲーがきとるぞ。俺は怖くてやめたが

228:名前は開発中のものです。
12/04/06 04:07:50.72 grRicdEE
作者自演宣伝乙

229:名前は開発中のものです。
12/04/06 10:32:52.56 Ks6lkrzn
自称ホラーゲーなんて今までなんぼでも来てただろ

230:名前は開発中のものです。
12/04/06 13:20:19.49 QY2MpQU/
評価して欲しければアドレスはよ

231:名前は開発中のものです。
12/04/06 14:40:47.71 ZcWSG46S
解答ないから諦めてたら結構伸びててわろた

>>221
俺はこういうやりとりは有りだと思うよ
おかげである程度のアイデアと多少の解が出たわけだから

ただマス化してDBに入れれば解決ってのは疑問
スクロール無しで敵キャラもマス移動しかしないタイプならわかるが、結局ピクセル単位で接触判定(例えばマリオ)するなら

→スクロール座標ごとにDB書き換え
→9マスで接触判定
→スクロール座標と接触マスでキャラ座標を逆算
→キャラ座標同士で判定

背景のマス数にもよるがこれなら最初から表示されてる全部のピクチャを座標判定したほうが超絶簡単で負荷処理もほぼ変わらない
理論的には出来るってレベルでならなんでもありだけども、誰も逆算部分を説明してすらないのが現実的ではないという証拠

まぁ俺もこれは考えたんだけど他の人はどんな方法使ってるのかと>>107を投稿した次第
みんなよくがんばったな

232:名前は開発中のものです。
12/04/06 14:58:32.96 Ks6lkrzn
>>231
想定されてるのはDB大量に使ってその面の地図を全部書いておいて、主人公の座標だけ変数で別に記録ってのじゃないか?
スクロールしたらDB書き換えって元の地図が結局要ることになるし

個人的には完成できるか怪しいようなやり方で時間浪費するより
現実的な別の手段が見えてるならそっち選んだ方がいいと思う

233:名前は開発中のものです。
12/04/06 15:14:25.35 TsmkAfvr
マス目にイベント設置で接触判定でいいだろ
画像はそのマスの周囲Xドット範囲にいるようにして
接触したら画像とのズレ位置計算で当たり判定

あとは画面内にだけいるキャラだけ行動させればOKじゃね?

234:名前は開発中のものです。
12/04/06 16:05:30.96 55Z4xLWc
>>231
DBにはスクロール関係なくマップの全てを格納する(ウディタだと10000×100マスまでのマップしか出来ない)
動くオブジェクトの座標などの情報はDBに格納するマップ情報とは別に管理する
動くオブジェクト同士は総当りで当たり判定をする(当たり判定の処理が多い形の場合は簡単な条件を付けて弾く)
動くオブジェクトのピクセル単位の座標を1マスのサイズで割るだけでマスの座標になる
その周囲のマスにあるマップオブジェクトとだけ当たり判定をすればいい
少なくともブロックが10000個あったらその全てと当たり判定処理をするより現実的
円や矩形だけしか出てこないならまだしも、当たり判定処理が複雑な斜線(坂とか)とかがたくさん出てくる場合なんか総当りは更に非現実的

ただウディタは実質2次元配列までしか使えないから1つのマスに複数のマップオブジェクトを入れることは出来ない
あと10000×100マス以上のマップを作りたいってなったときに面倒

235:名前は開発中のものです。
12/04/06 17:05:59.23 QY2MpQU/
2DのままならDBいらんくね
3Dにして高さも入れるなら欲しいけど

236:名前は開発中のものです。
12/04/06 17:28:38.24 ZcWSG46S
>>234
同意なんだけど

"少なくともブロックが10000個"というが
総当たりといっても表示されてる範囲だけ検索できるんだから1画面の300ブロック程ならいにしえのCPUでもない限り余裕で処理できる。でもそれじゃプログラム的に美しくないってこと?
それともマリオやウディタの解像度を前提にしてるんだが高解像度のゲームのことをいってるん?

んでここは普通に教えて欲しいんだけど
"当り判定処理が複雑な処理に総当たりが向いてない"のはなんで?
仮にマス判定と総当たりで負荷処理がほぼ変わらないという条件として、マス管理するメリット(扱いやすさとか?)があるなら是非教えてほしい

237:名前は開発中のものです。
12/04/06 17:50:29.24 Ks6lkrzn
> ウディタだと10000×100マスまでのマップしか出来ない
> 10000×100マス以上のマップを作りたいってなったときに面倒


面倒て、10000×100のマップ作るだけでゲロ吐きそうなほど面倒にしか思えんのだが
実際にウディタでそれを組んでみて体験談述べてるのか?
一般的な作り方はこうだからと無理矢理ウディタに当て嵌めて机上の空論述べてるだけにしか聞こえんのだが

238:名前は開発中のものです。
12/04/06 17:55:47.69 dbmrbGER
複雑な形のあたり判定を持ったオブジェクトを一枚のピクチャで表示した場合
ピクチャの形ってデータ上は四角形だから
キャラとピクチャが重なった場合でも
あたり判定の部分かどうかをさらに判定しなきゃならないから
あたり判定の形をどっかで定義しておかないといけない

そうなると結局マス管理してるのと変わらないじゃん

239:名前は開発中のものです。
12/04/06 18:01:08.76 55Z4xLWc
>>236
表示されてる範囲だけ検索の意味がちょっとよくわからない
全てのオブジェクトと表示されてる範囲で当たり判定したら無意味じゃん
マス管理と総当りじゃ当たり判定を行うオブジェクトの数の差が圧倒的に違うからメリットは単純に処理速度の速さ
デメリットは面倒さとメモリ消費の多さ

>>237
俺は最初からウディタでアクション作ること自体がマゾだと言っている
まぁウディタどころか他のでもアクションゲーム作ったことねーけど
あと10000×100に関しては横スクロールだけってなら十分だけど、例えば上にスクロールするマップも作りたいってなったときに面倒ってこと
極端な話、20×101のマップを作りたいときとかね

240:名前は開発中のものです。
12/04/06 19:49:46.56 Ks6lkrzn
つーかDB使う代わりにマップタイル使った方がまだ配置が目で見て解る分マシだよな
そのまま見せるんじゃなくて管理用、上からピクチャで塗りつぶすの

241:名前は開発中のものです。
12/04/06 20:10:33.12 nA08cGsp
チップ番号、タグ、レイヤ1~3、イベントセルフ変数 マップタイル差し替えこれだけあればもうお腹いっぱい 


242:名前は開発中のものです。
12/04/06 20:36:24.30 wakMySNb
>>227
公式でも指摘されているが、なんちゃらの鍵を取った後、
何を調べても反応がない。

だからポイ。



243:名前は開発中のものです。
12/04/07 05:10:58.22 qiupBJQC
せめて画面座標にどのマップチップが有るのかを知る事が出来ればなあ…

244:名前は開発中のものです。
12/04/07 12:16:05.63 8I96UPSE
>>243
マップ座標のチップ番号とタグ番号は出せるんだから
変数操作+で主人公のマップ座標と画面座標を出して、そっから計算すればおk

245:名前は開発中のものです。
12/04/07 19:47:29.06 C0Rw0f3C
何もない状態から色々と作るのがすごく難しいと気づいた今日この頃

246:名前は開発中のものです。
12/04/07 21:46:25.57 8kA80Ffm
メニューを骨組みだけ一通り作るだけで1日が終わってた

247:名前は開発中のものです。
12/04/07 21:59:56.57 ENyu7xc2
逆に考えるんだ
メニュー作るだけの作業に
1日もモチベーションを保ち続ける事ができたと

248:名前は開発中のものです。
12/04/07 23:05:59.49 zgFgpVhj
たった1日でできるとかすげーじゃん

249:名前は開発中のものです。
12/04/08 01:14:03.24 hQbCzWRH
最近のウディタ製作品で面白いのある? ステマでも何でもいいからおせーて

250:名前は開発中のものです。
12/04/08 01:15:13.98 S636KrJr
迷宮に至る病の名前をチラホラ聞くけどまだプレイしてねえ
たぶんネフェイスト系だろう

251:名前は開発中のものです。
12/04/08 01:18:23.98 abYYu7I6
意外と延々理論立てするよりツールいじりながら試行錯誤した方が早かったりする
少なくとも自分は

252:名前は開発中のものです。
12/04/08 13:51:01.78 /5I9DKl5
 

253:名前は開発中のものです。
12/04/08 15:39:52.27 /0WBhIEt
まぁ目標の行動通りに処理が動いてくれればいいんだから、多少重くなろうが作れればおk
軽くしたり処理を短くするのは後でもいいんだな、それがレベルアップに繋がるんやwww

254:名前は開発中のものです。
12/04/08 18:49:53.81 Me15Pqg0
ピクチャの透明度256以上で表示してすぐに変数操作+でその値取ると設定した数値がそのまま取れるけど
ウェイトいれてからだと255になっちゃうのな。
ピクチャそのものにフラグ埋め込む感じで使えると思ったけど残念。

255:名前は開発中のものです。
12/04/08 19:24:54.38 8hI83CKk
透明度255と254の違いなんてぱっと見まず区別付かないから、255か254かでON/OFFのスイッチぐらいならピクチャそのものに仕込めるな

256:名前は開発中のものです。
12/04/08 19:36:41.02 XQk67TWE
何に使いたいのか知らんけど角度なら設定した数値そのまま取れるよ
0と7200は見た目同一だけど内部的には違う扱い

>>250
ネフェイスト系としちゃかなり優秀なゲーム
でも製作スレ的には特に見るべきところはない普通のゲーム
何だろう、普通に丁寧に作るのが一番ってことか

257:名前は開発中のものです。
12/04/08 20:31:30.74 /0WBhIEt
欲しいのは遊べるゲームであってだな
物語だけなら戦闘要素とか演出以外でいらないっていうね

258:名前は開発中のものです。
12/04/08 20:47:36.54 XBG2J0e5
スレ間違えたのか逃げてきたのか、どっちだね?
どっちにしろ今その話してんのはここじゃないからあっちへ帰れ。

259:名前は開発中のものです。
12/04/09 23:45:34.77 a99dots1
前にここで「容量はユーザー的にあまり関係ない。大事なのは質」と言ってた人いたが
とある700MBちかくあるツクール製のホラーゲームが公開2ヶ月で
人気ソフトトップにきてピクシブでファンアート並びまくってるの見てほんとそうなんだなと思ったw

260:名前は開発中のものです。
12/04/09 23:51:44.93 wasg5JWn
いやそれ素材にこだわりすぎて容量がそうなっただけで、もちろん質も期待出来ると思うけど

261:名前は開発中のものです。
12/04/10 00:04:11.00 snGwpqZh
そうなの?
俺あの大容量の要因の大半が某所でつかわれる動画かもと思ったんだけど
演出自体はたしかに素晴らしかったがやっぱ動画投入はやめといた方がいいかもというのは勉強になったw

262:名前は開発中のものです。
12/04/10 00:08:32.42 c7O1L1oO
SS見て絵や雰囲気がよさそうだと判断して
容量700Mとかあったらさらに期待が高まるな、クォリティ的に

263:名前は開発中のものです。
12/04/10 00:08:54.07 Zu/PpoKm
ダウンロードしてプレイしてみるまで面白いかどうかなんてわかんないし
フリゲは基本的に容量関係なしに9割以上地雷だから内容を知らない場合、容量がでかいとダウンロードされにくい
話題にさえなっちゃえば容量なんて関係ないがね

264:名前は開発中のものです。
12/04/10 01:52:36.32 MhF7r/Lb
話題にならない容量もない

265:名前は開発中のものです。
12/04/10 05:34:48.93 qyOLgIq7
容量なんて俺は気にしたこともない。

266:名前は開発中のものです。
12/04/10 06:50:55.86 gZU66CP1
ずっと前のスレで何かのゲームがフォントをパクっただかなんだかって
叩かれてたの見た記憶があるんだけど
フリーのフォント使う時って何か注意することってあるの?

素材作るソフトに手当たり次第に入れてたの思い出したんだが
普通フリーのフォントに利用規約まで持ってるのってあるのかな
ReadMeに名前載せなきゃいけないみたいな

267:名前は開発中のものです。
12/04/10 07:17:27.37 I9quyOac
>>259
タイトル教えて。

268:名前は開発中のものです。
12/04/10 08:08:36.89 kjUYSRFu
>>266
お前は何を言ってるんだ

269:名前は開発中のものです。
12/04/10 08:41:12.15 8ooEyojU
>>266
フリーのフォントにも使用条件はある
内容は製作者次第だから自分で調べるか一般的なのだけ使っとけ

フォントのパクりは知らん

270:名前は開発中のものです。
12/04/10 11:15:04.79 +d7hgB81
>>266
いわゆる一番フリーな素材には
「どんなことにも好きなように使っていいし報告もいりません」というような“利用規約”が“ある”

だからどんな素材にも利用規約はあると思って規約を確認する癖をつけとけ

271:名前は開発中のものです。
12/04/10 11:58:20.82 AQcy/uzq
フォントで完全フリーなんてことはほとんどないな

272:名前は開発中のものです。
12/04/10 15:17:23.79 62/zhmIV
>>130,192
俺も同じ情況になってググってここまで来て色々弄っていたら
解決法が見つかったので書いておく

Xonar DGのオーディオセンターでGXってボタン押してGXモードを切るとノイズが消える
GXモードってのは3D音響の補助をしている物らしくてそれが無くても何ら困ることが無いらしいので切った方が良いとのこと

273:名前は開発中のものです。
12/04/10 16:00:07.39 IvRSyT9t
フォントは前提にフリー素材であること

個人利用か法人利用
利用したソフトの無料配布か有料配布

気にするのはこのくらいかね

274:名前は開発中のものです。
12/04/10 17:54:58.80 N0PHKZcJ
いくつかの辺とつくりを自分で書くだけで自分のフォントを作ってくれるってソフトがあったけど
あれで作ったフォントも使用条件が限られてるんだろうなぁ

275:名前は開発中のものです。
12/04/10 18:18:54.34 IJpQ5S4+
>>273
フォントファイル本体の再配布可否も
文字デザインを画像にして使用とか、PDFへの埋め込みはOKでも、
フォントファイルそのものを同梱して配布するのは再配布禁止に引っかかってダメということもある。

276:名前は開発中のものです。
12/04/10 18:27:29.40 RDgectXg
再配布禁止のフリーフォントは割と多い

277:名前は開発中のものです。
12/04/10 18:34:26.77 3fTVxpBw
>>267
多分エロゲで体験版で正式リリースはまだされてないと思うけど

278:名前は開発中のものです。
12/04/10 19:00:53.80 s/Heq4Qy
フリーソフトじゃなくて商用の体験版かよ
そりゃクォリティ高いわ

279:名前は開発中のものです。
12/04/10 19:07:30.76 RDgectXg
ツクールで商用エロゲかよ

280:名前は開発中のものです。
12/04/10 21:47:22.34 C607bbUE
二ヶ月前に出たホラゲならIbだろ

281:名前は開発中のものです。
12/04/10 22:29:32.45 uKIWKqd1
>>280
seikai

282:名前は開発中のものです。
12/04/10 22:34:05.06 d0sQqvmI
とりあえず話題になりそうな要素を仕込んでおいて
ステマと実況動画用意するだけの簡単なお仕事だろ

でも完成させてるだけでスゴイっていうのはお前らも理解できるだろう?(キリ

283:名前は開発中のものです。
12/04/10 22:34:10.60 LApPtJp5
Ibは700じゃなくて350じゃね。と言うかファイルサイズが大きい良作が生まれたところで
ksgに無駄に高音質な音楽ファイルを入れて容量水増しする免罪符にはならんし。

284:名前は開発中のものです。
12/04/10 22:40:16.82 6xR+tZmm
だから質が良ければ容量は気にしないって言う意見があるんだろ

無名の小容量ゲーム→試しにダウンロードしてみようかな
無名の大容量ゲーム→とりあえずスルー

あくまで個人的な見解だが

285:名前は開発中のものです。
12/04/10 22:57:04.60 uKIWKqd1
>>283
解凍したら700超えたぞ

286:名前は開発中のものです。
12/04/10 23:13:13.59 IvRSyT9t
ああ、ベイグランドストーリーもPS最高クラスのクオリティとボリュームだけど
ほとんどリアルタイム演算だから恐ろしいほど容量すくないんだよな

やったことないけど

287:名前は開発中のものです。
12/04/10 23:36:00.60 OTdSdMsf
別にプリレンダ入れなくても長回しだとモーションだけで相当重いんだが
2Dのゲームには全然関係ない話

288:名前は開発中のものです。
12/04/10 23:40:46.82 EF+q7QQu
ちょっと描画並列数個するだけで糞詰まりするツクールさんの悪口はやめなされ

289:名前は開発中のものです。
12/04/10 23:43:17.25 IvRSyT9t
論点が読めてないのにマジレスすんなよ///

290:名前は開発中のものです。
12/04/10 23:44:23.71 IvRSyT9t
>>287>>289

291:名前は開発中のものです。
12/04/10 23:48:13.99 s/Heq4Qy
やっぱ時代はウディタだな!

292:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:14:48.49 gitbPwt1
ウディタ製でシステムも素材もオリジナルの作品ってあったっけ

293:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:18:10.66 MITmklCn
>>289,290
ウディタの場合、サウンドや画像ファイルを「なくす」か「粗くする」しか容量削減の方法がない

ベイグラントは、長回しのシーンでサウンドを一部ループさせたり、キャラの関節を揺らしたりして
ユーザーが気付きにくいところでデータをカットしてる。

2Dじゃ実現できない手法が使われてるんで、「軽くてハイクォリティ」の例にはならないよ、って話。
わかったかな?

294:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:20:24.07 hPahfP39
ツクールはともかくウディタでMIDIとか聞くに耐えないからな
必然的に容量多くなる

295:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:24:19.48 63zUp5Ti
フリーゲームユーザならtimidity+くらい入れてて当然だろう
聞くに堪えないってどういう環境だよ

296:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:25:55.60 hPahfP39
いや俺は入れてるけど
プレイヤーが入れてくれるとは限らないから

297:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:26:34.72 +c9k0Z7+
ウディタってツクールXP以降のMidi再生と同じじゃなかったか?
DirectXに内蔵の音源だっけ、それを使って環境による再生の違いを防ぐ方式
だからtimidityとか意味ないと思ったが

298:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:26:48.42 Pf3PiYi5
容量とかどうでもいい

299:名前は開発中のものです。
12/04/11 00:48:20.27 Pu+msDOy
midiがどうとか知るか、全部MP3とかにすればいいんだよ

300:名前は開発中のものです。
12/04/11 07:08:49.46 aci2BdAq
midiとmp3で何が違うの?

301:名前は開発中のものです。
12/04/11 07:24:06.72 +c9k0Z7+
midi:楽譜、再生前の情報データ。音源を選んで慣らす方式。
各々の音源によって再生が変わる。音源は例えば楽団、バンド、コーラス隊など人によって変わると思えばいい
だから環境によって音色がバラバラになったり鳴らないパートすら出る

wav mp3 ogg:CD音源、再生後の状態の情報データ
基本的にどこで再生しても鳴らせるデータは同じ

大雑把にこんな感じ

302:名前は開発中のものです。
12/04/11 09:29:29.83 5alcCCwc
設定によってはピアノの音のつもりが、ギターの音鳴ってたってこともあるよね

単純にoggで容量減らすくらいしかやってないな
何十曲も使わないし

303:名前は開発中のものです。
12/04/11 10:56:25.39 6Z9AOeBc
つまり・・・自分でドレミファソラシの音だけ用意して並列処理で音楽っぽくならしとけば容量は

304:名前は開発中のものです。
12/04/11 15:34:52.07 5yJD3d66
>>303
それは『あ、い、う、え、お・・・』をとか全部用意してキャラクターボイスを再現しようとするもんだな
言いたいことは分かるよな?

305:名前は開発中のものです。
12/04/11 15:45:06.88 TRwZ6Fte
その方法で有効なのは画像描写だろうな

と思ったら実際にウインドウピクチャとかで使われてるわけか

306:名前は開発中のものです。
12/04/11 16:35:41.28 u+Xmk1a+
>>303-304
黄昏のオードが作れるな!

307:名前は開発中のものです。
12/04/11 21:19:11.11 kNHMzwGj
>>303
短時間で大量にファイルアクセスが起こるからやめたほうがいいんじゃwww

308:名前は開発中のものです。
12/04/11 21:47:36.81 DOgxbXuy
今ウディタでゲームを作り始めたんだが
イベント作成のために「コマンド入力ウィンドウ表示」を押して「イベントコマンド入力」を出したいのだが
どうやっても出てこず「イベントコマンドの挿入」が出てきてしまう
一体どうしたらいいか教えて!

309:名前は開発中のものです。
12/04/11 21:52:27.10 vRgzV+WC
【ウディタ】WOLF RPGエディター 質問スレ 其の3
スレリンク(gamedev板)

310:名前は開発中のものです。
12/04/11 21:57:21.69 DOgxbXuy
>>309
スレ違いサーセンww

311:名前は開発中のものです。
12/04/12 14:21:44.75 d4skLU64
つーか303はネタで言ってるだろ
マジレスしてやるなよ

312:名前は開発中のものです。
12/04/12 18:07:22.47 4CrYhIAp
>>302
それはさすがになくね

313:名前は開発中のものです。
12/04/12 18:50:52.76 OtOwTg0J
800*600で作ろうとして既存素材拡大して適当に動かしてみたら想像以上にキャラ間スッカスカだわ画面が余計狭く感じるわでモヤモヤするなこれ


314:名前は開発中のものです。
12/04/12 18:58:45.15 tAl8LhsP
まぁ解像度あがってもマップチップ表示は20*15なんで…
ズーム機能でカメラ引いたりとかすれば違うかもしれんが

315:名前は開発中のものです。
12/04/12 19:09:23.96 6IOV7hPH
装備組み
 スキル作って
  もう飽きた

316:名前は開発中のものです。
12/04/12 19:34:37.52 UtfJs5++
>>314
確かそうやっても本来画面外になる部分は正常に表示されなかったと思う
高速化のために切り捨てたとかなんとか

317:名前は開発中のものです。
12/04/12 22:29:40.23 gXJR6CVj
つまりその空白部分にピクチャでマップチップ&イベントを表示させるコモンを作れば・・・!

318:名前は開発中のものです。
12/04/12 22:36:03.00 CxjdKKd0
>>312
大太鼓がホイッスルに化けてた例なら知ってる。

319:名前は開発中のものです。
12/04/12 22:51:25.47 oOSHJiXg
>>312
設定によっては十分ありえるよ
そういう風に設定している状態でmidiを聴くことはそうないと思うけど

320:名前は開発中のものです。
12/04/12 22:56:33.91 w045Gs91
ゲーム用途に使えるものは基本的に作り手はGeneralMidiに準拠する事を心掛けてくれるけど
肝心の汎用再生機能がGM準拠してない事があるからな

321:名前は開発中のものです。
12/04/13 01:24:37.85 7Fqd8WVx
midiってたまにSWシンセサイザーのボリュームが0になるじゃないですか

322:名前は開発中のものです。
12/04/13 02:19:52.44 mM4AUMAq
WMPみたいな糞アプリ使ってるからだろ

323:名前は開発中のものです。
12/04/15 18:17:19.70 yyO/Nkdu
ゲーム自体を作るより基本システムいじってるほうが楽しくなってきた

324:名前は開発中のものです。
12/04/15 18:18:43.15 gRyTfZY5
基本システム弄るくらいなら 全自作の方がマジ時間かからない

325:名前は開発中のものです。
12/04/15 19:57:36.08 NTQni6lt
いじる度合いにもよるけどね。

326:名前は開発中のものです。
12/04/15 20:11:55.82 DgiTbZJ4
起動してからちゃんと画面が映るまでボタンクリックしても反応しないようにしたんだけど
考えたら画面が映るまでの時間って環境で全然違うんじゃないんかね

俺の化石PCでちゃんと映るまでのウェイトって高性能PCからしたら
すげえ無駄なウェイトに思われるかもと思ったら入れない方がいいのかなと心配になったんだが
どんな環境でもうまくやれるような方法ってあるの?

327:名前は開発中のものです。
12/04/15 20:37:32.85 yDukY8ce
そのウェイトに何の意味があるのかにも寄るだろ
それに画面が移るまでってそれ軌道準備中なんだから
ボタンなんか受け付けてねぇだろ

328:名前は開発中のものです。
12/04/15 20:55:37.36 iB9H3k4s
演出として暗転状態から徐々にタイトル画面を映していくのか?
どちらにしても使用してるピクチャの透明度とかをトリガーにして
キーの許可を出せばいいじゃねーか

329:名前は開発中のものです。
12/04/15 21:18:03.08 DgiTbZJ4
うちのPCだと起動後にピクチャ表示してもしばらく暗い画面のまま何も表示されずに
その間にボタン連打するとタイトル画面が暗いまま次の画面に行くの余裕だから
それ対策にと思ったんだけどみんなのPCだとこんなことないの?
なにこの孤独感
不安になってきたんだけど

330:名前は開発中のものです。
12/04/15 22:51:36.87 iB9H3k4s
マジでどんな状態だよwww
サンプルゲームでもそうなるのか?
普通に起動準備中ってウィンドウの外枠に書いてて
そのあと普通にゲームが始まるぞ

331:名前は開発中のものです。
12/04/15 23:14:46.62 Zbr7/yyD
パソコンのハードディスクがすごいふるい&遅くて、表示するピクチャのファイルサイズが大きいとか?


332:名前は開発中のものです。
12/04/16 05:10:21.13 RQTyNUfb
ピクチャ表示の処理時間かディレイが0になってないだけだったりしてな。

333:名前は開発中のものです。
12/04/16 07:49:08.79 p9E+kRT2
てす

334:名前は開発中のものです。
12/04/16 11:06:20.40 zCZnFoFF
ディレイに直接0を入れるのと
変数で入れてその変数が0だった時を比べると
直接0の方が早いんだよな

あたりまえだけど

335:名前は開発中のものです。
12/04/16 11:19:40.30 KNtWfqAY
何よりも先に1ウェイト入ってる?

336:名前は開発中のものです。
12/04/17 13:38:40.31 WuTm1LTh
どうでもいいけどニコニコで検索するとき
「WOLF_RPGエディター or WOLFRPGエディター or ウディタ」で
検索するのがめんどい。タグが分散しすぎ

337:名前は開発中のものです。
12/04/17 13:41:26.26 Vjod2keR
そう思った人が追加していくシステムなんじゃないの?

338:名前は開発中のものです。
12/04/17 14:16:00.25 WuTm1LTh
ツクールはAceで動作がだいぶ軽くなったみたいだけど
それでもウディタのが軽さでは上なの?

339:名前は開発中のものです。
12/04/17 14:26:29.80 me1Qky2K
ウディタは作り手次第
ツクールはデフォから重くて更にRGSS素材で重くなる可能性がでる

340:名前は開発中のものです。
12/04/17 14:33:05.32 WuTm1LTh
Aceでも重いの?
みんな軽い軽い言ってるけど

341:名前は開発中のものです。
12/04/17 14:50:41.42 oGjIYKbA
ウディタと比べて・・・ってことじゃないの?
歴代のツクールシリーズの中では軽いってだけで

342:名前は開発中のものです。
12/04/17 14:51:09.73 Vjod2keR
VXと比べると軽いけど
ウディタと比べるとやっぱり重いかなぁ

343:名前は開発中のものです。
12/04/17 15:07:14.95 9jhHcsjb
>>336
堅苦しい大袈裟なものを作るつもりが特になく略称も知らない人に見せて
喜んでもらえるとも思わんのであえて正式名称は避ける俺みたいのもいるもんでね。

344:名前は開発中のものです。
12/04/17 15:25:32.60 me1Qky2K
XPもVX系も描画関係のRGSS改善すれば軽くなるそうだから
弄ればえぇねん


345:名前は開発中のものです。
12/04/17 15:35:14.52 WuTm1LTh
重いかなぁって程度の違いなのか

346:名前は開発中のものです。
12/04/17 17:27:32.59 3jii5mm3
ここ平均年齢いくつほどなん

347:名前は開発中のものです。
12/04/17 18:43:41.86 G9PP7z49
基本システムで仲間HPが一定以下のときヒール行動とらせようとしても、
その仲間が倒されてしまうと生き残ってる他のフル体力の仲間へヒールしちゃうんだね。

たぶんターン開始時にAI判定してしまってるせいだと思うけど、
これ各キャラの行動時に判定すべきだよね

348:名前は開発中のものです。
12/04/17 19:09:52.76 +Y6/Gq07
Aceが軽いというよりもVXが異常に重いので
両方使った人の体感の相対で軽いと言う意見が出てるだけ

てゆーかサンプルゲームでもプレイしてみりゃいい
デフォ戦のストレスは減ったがね

349:名前は開発中のものです。
12/04/17 19:43:47.39 hHbAlgHH
>>347
基本システムは技能側に速度補正があるので、
手番が来てから行動を変更できるとちょっとまずい

350:名前は開発中のものです。
12/04/17 21:24:18.50 9jhHcsjb
>>347
リアリティ的には手番が回ってきてから呪文を選ぶんじゃなく
最初っからよし、この魔法をかけるぞと決めて詠唱し始めた呪文が
そのタイミングで完成する訳だから、内容を急に変更できる方がおかしい。
咄嗟にまだ生きてる仲間に照準ずらしたことにしてくれるだけまだしも良心的。
ずらす対象選びたい気持ちは分かるが、それはターンの最初以外にもボタン押す
選択肢が発生してしまうので基本システムの設計(ボタン押しっぱで快適スキップ)に反してしまう。
何しろずらす対象をボタン押しっぱで勝手に決定してしまっては選択肢出す意味がないし
かといってそのたびに止まっていては押しっぱ快適戦闘でなくなる。

ゲーム的な都合でもう一つ、手番が来てから何するか考えるAIは「一切」無駄撃ちしないぶん
プレイヤーより頭が良くなりすぎる恐れがある。
仲間が自分で操作するよりオート時の方が強いのもつまらないし雑魚が皆頭いいのもウザくね?

お馬鹿なAIに苛つくのもまぁ解る話なので頭が良すぎるくらいが好みなら
技能の速度補正を使わないか適用するタイミングを変えたシステムに作り変えるが宜し。

351:名前は開発中のものです。
12/04/18 00:08:09.14 D7YfrN8n
ファミコンのRPGを見てみろ
回復魔法とか死んでる奴にも平気でかけてんだぞ

352:名前は開発中のものです。
12/04/18 00:18:16.25 wKuklPVF
ツクールACEは並列実行やると処理落ちするレベルなのは改善されたの?
ウディタは基本安定してるというか重い状況になったことがないが

353:名前は開発中のものです。
12/04/18 00:26:49.12 wwr2EnWf
スレチ

354:名前は開発中のものです。
12/04/18 03:37:52.52 pqjM8PjB
なりふり構わずザキ唱えるのは止めて欲しい

355:名前は開発中のものです。
12/04/18 07:22:19.08 H0Aju+Wn
軽いというツクールに対するウディタの優位性が消えたら
後は無料なことくらいしか利点がないぞ

356:名前は開発中のものです。
12/04/18 07:36:09.53 l7DrOMTd
いやウディタの最大の利点は軽いことよりイベントコマンドでシステム自作できるとこだろ

357:名前は開発中のものです。
12/04/18 11:50:29.10 5wAQFDYk
>>354
なりふり構わずスレチな話延々続けるのをやめてくれよ。
>>355なんてVX-Aceスレで聞いたら即答え返ってくるし一通り読んだら聞く必要すらない。
プリキュアスレで最近の仮面ライダーどうよ?って聞くのが普通のことだと本気で思うのか?
プリキュアスレで「ライダーと比べて今年のプリキュアどう思うよ?」と
プリキュアスレで「ライダーの脚本今年は誰?少しはマトモになった?w」が
本当に同じ行為だと思ってるのか? 正気か?

358:名前は開発中のものです。
12/04/18 12:44:48.31 VMl51Dzd
プリキュア視聴者層は最近の仮面ライダーどう思うよ ともとれるけど延々と話すのはちょっとと思うけど何より本人が専ブレ入れたらいいんじゃないかな

359:名前は開発中のものです。
12/04/18 12:50:14.40 swyJoyHb
ウディタの最大のメリットは英語力0がでも大丈夫なところだろ
何を使って作るにしろアルファベットを使わずに自作できるツールってほとんど無いんじゃないか?

360:名前は開発中のものです。
12/04/18 13:08:49.83 egdaJn+H
ていうかそういうのをスクリプト言語ていうんだよ///ぐぐればアホほど出てくるよ><

さらにマジレスすると中学英語1の俺でも当時BASICとCは組めたから英語力とプログラミング能力はほとんど関係ないよ

361:名前は開発中のものです。
12/04/18 13:21:21.18 VMl51Dzd
英語力で有利になるとしたら、知らない単語出てきても何々maxってあれば何かの最大値だとかわかるみたいなそんくらいじゃないかな
ifが もし という意味だから条件分岐とかね
どの道必要になるならそんなのすぐ覚えちゃうんだけど
ウディタはやろうと思えばマウスのみでも8割は操作出きるのが楽だね ホイールで値増減するのが面倒だけど

362:名前は開発中のものです。
12/04/18 14:22:16.24 H0Aju+Wn
>>357
Ace持っててウディタも持ってる奴なんているのか?

363:名前は開発中のものです。
12/04/18 14:26:55.21 K6sN+nxW
ウディタってプレイは軽いけど
フィールドマップ作ろうとしてでかいマップ作ると製作できないぐらい重い
俺の糞PCじゃ解像度640の100x100で精一杯、でかいマップ作りたいよ・・・

364:名前は開発中のものです。
12/04/18 14:55:06.38 wKuklPVF
>>356
RGSSあるからシステムならツクールの方がいいんじゃね
>>363
ためしに4MBのマップチップ使って640の100×100マスのマップ作ってみたけど
制作もプレイも軽かったぞ

365:名前は開発中のものです。
12/04/18 15:03:08.28 K6sN+nxW
快適にできるのが100x100くらいでその辺から徐々に重くなっていくな
300x300くらいからフリーズする可能性出てくるっぽい
PCがちょっと古めだから今の平均的なスペックの人なら問題ないかもしれん
この辺はメモリ上げれば改善するのかな

366:名前は開発中のものです。
12/04/18 15:19:10.28 I1uxc4JV
250ぐらいから置いてあるマップチップや開始位置やイベントが見えなくなったり
親マップのイベント一覧読みに行くとか怪奇現象起こるし
更に増やしていくと今度は真っ白になってイベント設置すらできなくなるのでこのへんが限界だと思う


367:名前は開発中のものです。
12/04/18 15:26:48.87 l7DrOMTd
>>364
だからイベントコマンドでシステム自作って言ってるじゃん
RGSS出来るならツクールのが良いこと多いんじゃね?触ったことないから知らんけど

368:名前は開発中のものです。
12/04/18 15:30:50.08 swyJoyHb
>>360
英語が苦手で苦手でしょうがない俺はRGSSもHSPもダメダメだったけど
ウディタだと自分の作りたいものが作れたからな~
見た目って大事よ、作業中の画面の見た目

たぶん、お前さんは英語のセンスがあるんだよ
英語センス0の俺は英語っぽいってだけで眩暈がしちゃって製作どころじゃねーからさw

369:名前は開発中のものです。
12/04/18 15:57:46.95 pqjM8PjB
hspとウディタは種類が違うんじゃないの?
HSPは一から作らないといけないけど、
ウディタは一通りシステムが出来上がってるじゃん

370:名前は開発中のものです。
12/04/18 16:13:34.93 swyJoyHb
そうなの?
まあ、その違いが判るレベルにすらなれなかったっつーことかな

371:名前は開発中のものです。
12/04/18 16:20:16.67 VMl51Dzd
ウディタで一からって人も居るんですよ
基本システムの戦闘が楽しいって人には最高だろうけど、どのゲームでも同じような戦闘ばかりで俺は駄目だわ
きつい言い方だけど、そのまんまなゲームに限って話も面白くないしSSみてもやりたいと思えなかった

HSPは例えばEasy3Dとか使うとその命令文みたいなのが追加できたと思うし、
さらには自分でコマンドみたいなの定義できるから(内容はcself0とかを持ったサブルーチンみたいなのだけど)、
ウディタのコマンドから何々を選んでみたいな作業は難しいんじゃないかな。

英語わからなくても、サンプルのファイル開いて1行か1グループずつコメントアウトで消してどこに影響したかをコメント文に打っていけば、
その処理が画面にどう結果が出るかを見ていけるよ。 Cに限らなくても何でもそうやってけば少しずつでも理解できるよ!

372:名前は開発中のものです。
12/04/18 16:24:21.92 l7DrOMTd
(話が全然かみ合ってねぇ……)

373:名前は開発中のものです。
12/04/18 16:50:20.44 BFpzbBJv
RGSSに詳しいわけじゃないが、Rubyのサブセットだからなアレ
Cを俺々UIでラップしたようなウディタではちょっと比較にならないかも
部分的にRGSSにできなくてウディタにできることもあるみたいだけどね

フリーってことと、画面が少しでかいってことかな、ウディタの優位点は

374:名前は開発中のものです。
12/04/18 16:53:45.33 5wAQFDYk
俺もこんなくだらん話延々続けたい訳じゃないので俺からはこれが最後。

>>358
最後のそれは俺じゃなくあちらさんに言ってくれ。俺のはただのカウンター。

>>362
まだ持ってない奴が買うかどうか検討するために質問しちゃ駄目とか
ましてや黙ってROMるのも禁止なんてスレ聞いたことないんだが。
ここ2chだぞ? どこの公式HPの何のソフトのユーザ専用BBSと間違えてるんだ?

ここで「一切」やっちゃ駄目とは言わんけどそんな堂々とやるならスレチウゼーくらい言わせろ。
これで伝わらんかったら匙投げる。負けてもいいや。

375:名前は開発中のものです。
12/04/18 18:01:08.31 egdaJn+H
>>368
英語というより文法力の気がするが…

てかウディタで作りたいもの作れるんならおまいのプログラミングレベルは相当上がってるはずだぞ
試しにインタプリタ言語から再挑戦してみようぜ!
俺も英語がんばるから!!

376:名前は開発中のものです。
12/04/18 18:21:01.25 V0riA0Lx
い、いや、作りたいもの作れてるならウディタ使ってればいいんじゃね……?

377:名前は開発中のものです。
12/04/18 18:56:41.97 rpgOZKOJ
ボタンポチポチとキーボードカタカタの差だな

378:名前は開発中のものです。
12/04/19 01:18:26.11 JL7P+hWP
できるだけ素材は自作してるんだが
職人でも何でもないんですごい単純なものなんだ
誰でも作れるようなものだからうちの素材の色違いだみたいに言われたらどうしようかと思ったんだけど
こういうトラブル聞いたことある人いる?
以前公式でも単純な素材大量にあげて問題になったことあったと思うし
あと巻き込まれないような対策とかあったら教えてほしい

379:名前は開発中のものです。
12/04/19 02:05:28.53 WATw1sSB
もしレイヤー分けてお絵かきとかしてるならそのデータが証拠になるんじゃないだろうか
ドットが少ないやつはレイヤ分けるほどでもないけど、決定的な証拠を持ちたいんだったら作業をたまに録画するとかどうよ
それでも真似して描いたとか言わても別に法的に処罰食らうわけでも罰金取られるわけでもないんだし気にしないでいいんじゃないかね

380:名前は開発中のものです。
12/04/19 02:06:51.44 oKFrLpEm
制作途中の過程が分かるようなファイルを取っておく(線画だけの下書きとか、少々色を塗り始めたところのファイル)
素材の量が多いのなら投下前に1個の書庫ファイルにまとめる、できるなら見本一覧といったものも作る
頻繁に素材投下するぐらいならサイト作ってそこで配布、年に2回かサイト管理者にリンク貼ってもらえ

381:名前は開発中のものです。
12/04/19 03:44:19.58 JL7P+hWP
素材投稿の話はウディタ公式にさえそういう人がいたから
ネットにうようよいるのかなという意味であって
私が投稿したいわけではないですよ

レイヤー状態のデータを取っておくのが一番楽で無難そうですね
そういうトラブルもあんまりないようなので安心しました

382:名前は開発中のものです。
12/04/19 09:50:22.83 EN0p2LmV
証拠をUP,そいつがそれをDL⇒これ、俺のところからDLしたやつだろ!俺も持ってるぞっていう
なんてやつもいる

383:名前は開発中のものです。
12/04/19 10:11:45.13 /wYAgmWU
素材じゃないけど誰でも思いつきそうな戦闘ルールのウディタ作品が同時期に出て
片方がパクられたと騒いでた事件あったな

パクリ呼ばわりされた方が後ろ指指されてるようなガキだったから当時ほとんど誰も擁護しなかったけど
そいつが未熟なだけに作品見てからパクったにしては製作期間が早すぎで、騒いでる奴のが自意識過剰通り越して馬鹿じゃねって思ってた

384:名前は開発中のものです。
12/04/19 11:46:31.80 xxLW7zQ9
たしかHPの割合を計算してゲージを調整するコモンがコモン集にあるんだけど、たったそれだけの物に著作権主張してたはず
他にもしょうもない物で著作権だの、名前を必ず入れてください、商用利用の場合はお金取ります、みたいなのとか色々ひどい
無料ゆえに平均年齢が極端に低いのは仕方ないから上手くそうゆうのをスルー出来ないとやってられないね

385:名前は開発中のものです。
12/04/19 11:55:21.46 QhgXJtG8
自作最強か

386:名前は開発中のものです。
12/04/19 12:33:15.63 JL7P+hWP
前に著作権の話が書いてあったけど
誰でも思いつくプログラムに著作権は発生しないんだよね
いくら書いてあるからって権利を主張しても
無断駐車1万円と同じで何の効力もないってことを知らないんだろうな

387:名前は開発中のものです。
12/04/19 21:04:02.22 nxTSDIJD
8*8ドットの大きさ4色で顔を表現しようとしたらパターン限られるだろうしなぁ

388:名前は開発中のものです。
12/04/20 00:45:46.36 gs/UajZ3
ウディタ交流会
ウディタでゲームを作っている皆さん、交流しませんか?
URLリンク(atnd.org)

・ウディタの技術的な情報交換をしたい
・他の人がどんな制作をしているか聞きたい
・モチベーションを上げたい
・とにかくダベリたい
オフ会ならではのコミュニケーションと情報交換を楽しみましょう!
交流会前半に、初心者向けのウディタ講座として、コモンイベント職人っkさんに、
「初心者も使いこなそう!ウディタ講座」をしていただきます。
後半は、各自の自己紹介タイム(5~10分程度※)を設けます。
自作ゲームの紹介、他の制作者さんに聞きたい事などに使ってください。
その後はフリータイムです。自由に交流してください。
※自己紹介タイムは、参加者人数により変動する可能性があります。
 また、自作ゲーム紹介の場合は、各自ノートPCを持参ください。
※※途中での入退場は自由です。

389:名前は開発中のものです。
12/04/20 01:32:41.08 J0gEZvTk
2chにage晒しなんかするとは、よっぽど企画を潰したいとみえる。

390:名前は開発中のものです。
12/04/20 03:02:55.63 8uvx/rWx
オフ会って時点でやばいだろ
たぶんレイプ会場になる

391:名前は開発中のものです。
12/04/20 03:11:15.26 bbcvXdU6
公式に書いてしばらく様子見たけど集まらなかったから
仕方なく2chに手を出したって感じがプンプンする

392:名前は開発中のものです。
12/04/20 04:57:41.58 TxIGIwi3
>>384
もう名前出すけど希望の羽とか創る人(必殺の子猫)とか、本気でうざいよなそこらのやり口

393:名前は開発中のものです。
12/04/20 06:29:35.10 Hgv1wYP9
や、やっと致命的なバグ修正出来たお…
気付いてみたら死ぬほど地味なミスだった\(^o^)/

394:名前は開発中のものです。
12/04/20 07:06:17.39 jsNkX+Pl
>>392
最新の投稿物には何も書いてなかったぞ
書き忘れたのかもしらんがな

395:名前は開発中のものです。
12/04/20 07:09:01.24 0ZkE59SP
狼煙氏も前に何度かオフ会やってたけどな
最近しなくなったけど

396:名前は開発中のものです。
12/04/20 11:15:14.89 rrTKbMlU
>>392
他人の著作権侵害には異常に敏感な人居るね
ずれてる人間が作るゲームはどこかずれてて全く面白くない

397:名前は開発中のものです。
12/04/20 12:30:28.12 J0gEZvTk
>>395
ついったで仲いい人達と「こないだのTRPG楽しかったですね~」とかやってるから
たまに集まってはいるんだろう。
何回かやってる内にメンツが固定化して、何人来るか分からない一見さんに配慮して
スケジュールも内容も縛られる公募を必要ないと判断したか、
逆に入れ替わりか増加が激しくて解散後のフォローとかまで考えるといつか無理が出ると思ったか、
そんなとこじゃね。

398:名前は開発中のものです。
12/04/20 16:31:54.18 R6wragQx
TRPGうんぬんはたぶんオンセだと思う。

399:名前は開発中のものです。
12/04/20 19:57:25.44 J0gEZvTk
ああ、そういえばダイス目が出るチャットがどうとか懐かしい話題も出してたっけ。
まぁあんまり突っ込んでもスレチだな。

皆は夏に向けて製作してる?それとも連休から本気出す?

400:名前は開発中のものです。
12/04/20 20:37:48.63 sIp75189
そもそも何を作るか決まってねえ。何か2Dゼルダみたいな見下ろしアクションの参考になるようなの無いかな?

401:名前は開発中のものです。
12/04/20 20:41:39.95 R6wragQx
ゼルダを遊べばいいと思う(適当)

402:名前は開発中のものです。
12/04/20 21:03:57.10 MPeNR2m4
最初はどっかのゲームを真似て作ってたはずなのに
気がつくと魔改造になってる不思議

作る前とかはなんもアイデア無いけどやってるとちょくちょくこれいいなってのが出てくるんだよな・・

403:名前は開発中のものです。
12/04/21 00:52:29.81 rsBtyzAB
>>402
メイン要素の切り捨ては大事だよ。エターナルの最大の原因だと思った。

404:名前は開発中のものです。
12/04/21 04:15:52.89 M8dnbQ3r
あれもこれも実装とかやってるといつまでたっても完成しない
ある程度の基本システムができたら、さっさと別の部分に手をつけるべき

405:名前は開発中のものです。
12/04/21 07:18:13.97 3O8prxBe
>>396
その名前あがってる連中のゲームは確かにあれだけど
著作権に敏感鈍感とかいう次元じゃなくて、自己中なだけだと思うぞそいつらは

406:名前は開発中のものです。
12/04/21 13:45:37.70 U1wNfJV8
アクションじゃないけど上から見下ろし型作ってる
エターナると思ったので背景は適当に3D
キャラチップだけ自作

最新作ポケモンとかキャラチップ可愛いから参考になるね

>>404
ああ、木を見て森を見ずになると進まなくなるよな
細かいところ気にしてるのは作者だけ
っていうのを自覚しないといけないなって思う

407:名前は開発中のものです。
12/04/21 22:01:19.67 GeMunmoB
Game.exeとかEditor.exeのアイコン変更するにはどうすればいいの?

408:名前は開発中のものです。
12/04/21 23:13:03.49 dYxmDK8b
それはウディタの知識ってよりはソフト開発の知識の気がする
アイコン 変更とかで検索すれば見つかると思うけど

409:名前は開発中のものです。
12/04/22 01:33:51.09 lcqtP29Y
素材全自作してたら夏までに完成する気がしない

410:名前は開発中のものです。
12/04/22 04:29:26.48 k7/6BGE/
そうだローグライク作ろうと思って作り始めたもののマップ自動生成如きに半日もかかったでござる
しかも何か妙に偏ったマップがよく生成される気がする

411:名前は開発中のものです。
12/04/22 08:45:40.32 Z99xblBh
>>410
半日で出来ちゃうのがすごいよ
自分なんかつなぎ目とか上手くできずに結局自動ダンジョン諦めて
マップ20個をランダムにするっていうシステムにしたからな

412:名前は開発中のものです。
12/04/22 11:45:43.37 ru73I4pE
体験版UPしてからそろそろ2年
完成版はまだ製作中 さすがに忘れられてるだろうな

413:名前は開発中のものです。
12/04/22 12:04:40.67 hYCCGkEP
>>411
それなんてらんだむダンジョン?

414:名前は開発中のものです。
12/04/22 12:10:03.60 +Sym0qH3
劣化elonaみたいなゲームが完成予想図になって俺はそっとデータを消した

415:名前は開発中のものです。
12/04/22 12:12:08.35 sC+7yCPD
体験版をうpしたあとに急激にやる気を失って
エターナる
体験版って状況報告じゃなくて
ほぼ完成した段階での改善点を知りたいとき
にだすのが一番いいのかもしれないな

416:名前は開発中のものです。
12/04/22 12:43:41.02 Wq/s87X7
データのセーブ&ロードの速さって
可変データベースのタイプ番号が何番まであるかで決まるっぽい

データ数0、内容数0のタイプが99番まであるだけで重くなるみたいだ
なんにでも使えるメモリを可変DB99番に用意してたのが重い原因だったみたいで
タイプ番号変えて未使用のタイプ全部削除したらめっちゃ軽くなった

417:名前は開発中のものです。
12/04/22 13:46:00.45 GcTZamKG
>>413
>>411はどっちかというとブロック単位で進入するたび決めてくタイプじゃね?
ウディタですぐ浮かぶのは力と都市あたり。
古いゲームだけどダブルムーンっていうTRPGのソロプレイ用サンプルもそんな感じだった。

418:名前は開発中のものです。
12/04/22 14:29:00.25 MDunJGw8
まさかこのスレで大貫さんを思い出すことになるとは…

419:名前は開発中のものです。
12/04/22 16:28:20.37 xB19FRDW
体験版が完成版
体験版が完成版

420:名前は開発中のものです。
12/04/22 20:07:23.22 jKeQ81+j
ダブルムーンは結構いいシステムだったよな。
打ち取りポイントとか狙いあったもんだよ。



421:名前は開発中のものです。
12/04/23 08:40:14.21 +NWTUJC9
体験版は友達以外に出さないほうがいいよな
体験版公開して「面白かった」って感想もらってしまうと大方満足してしまうしw
>>415がいうように完成版の改善点知るためくらいが一番いい

それはそうとプロの歩行グラ見れるサイトってないんだろうか…
参考にしたい

422:名前は開発中のものです。
12/04/23 09:14:23.46 K2EMkE9D
URLリンク(www.spriters-resource.com)

423:名前は開発中のものです。
12/04/23 09:17:52.84 +NWTUJC9
自分が一プレイヤーだとしてグラフィックが自作なだけで
ダウンロードするところあるから一部だけでも
自作にしたいよな~

>>422
すごいなこれ。ありがとう

424:名前は開発中のものです。
12/04/23 09:38:01.96 2bB0J5/R
>>422
ありがとうございます。

話を振ってくれた>>423もありがとうございます。

425:名前は開発中のものです。
12/04/23 15:52:46.14 wjpjALEJ
>>423-424
分かってるだろうけど>>422のサイトにある画像は既存の商用ゲームの画像だから
もし素材として使ったらウディコン出品とか公式のゲーム登録とか出来ないからな

426:名前は開発中のものです。
12/04/23 22:17:02.56 DSLJHy8I
巡り廻るの戦闘システムいいよな。
あれで5×5だったらもっと良かった。

427:名前は開発中のものです。
12/04/23 22:32:10.82 MCj/ZzxQ
>>425は何か上から目線で偉そうだな
ゲーム中の台詞にも反映されてるんだろうなぁ

428:名前は開発中のものです。
12/04/23 22:35:01.30 lgW/DFK+
巡り廻るのドットってずいぶん綺麗だよね。
解像度のポテンシャル的には本来あのくらい綺麗にできるってことなのに、
登録作品見ると320×240を無理に拡大したみたいなゲームが多いのはなぜ?
なんか難しい理由があるの?

まだマップいじってない初心者の疑問なんで、難しいならごめん。

429:名前は開発中のものです。
12/04/23 23:15:08.28 DF8KO/4G
キャラドットのことなら八方向を諦めれば細かいグラの素材が転がっている
一枚絵とかエフェクトについては大きめの素材を使って拡大率を小さくすれば綺麗になる
ただしその程度の変更でも割とバグまみれになるので出来ない人の方が多いかもしれない

430:名前は開発中のものです。
12/04/23 23:16:49.79 xXAJD+F6
>>427
>>422すら見てないけどホントに版権ゲームの画像を見て>>423-424の反応だったら相当良心的な忠告としか思えんぞ
というかそれに噛み付くお前の性格のがよほど危ないわ

431:名前は開発中のものです。
12/04/23 23:19:40.89 sMwqRUkn
人格批判しだすあなたもね

432:名前は開発中のものです。
12/04/23 23:53:13.42 6NVICWKB
640*480でまずつくってみれば?としか言い用がない
初心者の疑問()

433:名前は開発中のものです。
12/04/24 01:24:35.85 SZguCs2m
杞憂の可能性が高いとはいえ内容自体はしごくもっともな釘をごく冷静に差した奴
それを勝手に上から目線と受け取り人格批判紛いの発言でおちょくって挑発した奴
そんな僻み根性丸出しのガキを僻み根性丸出しのガキがとごく当たり前の結果として蔑んだ奴
根拠の有無という両者の違いを理解できずにどっちもどっちと切り捨てた奴
皆すでに飽きてて放っておけば終わるであろうことに今さらグダグダ口を挟む俺

434:名前は開発中のものです。
12/04/24 01:47:38.06 +O4oFj2M
320*240でしこしこマップを作ってきたけど
ここに来て640*480で作り直そうかと思い始めてしまった・・・

435:名前は開発中のものです。
12/04/24 02:41:38.76 BDwSijQS
>>433
参考にしたい、グラフィックを自作にしたいって言ってる奴に対して
該当画像を素材として使ったら~とか言い出す奴がおかしい

436:名前は開発中のものです。
12/04/24 03:00:05.86 /JUE33hY
ウディタでゲームも作れないやつがやっと話題に乗れた感じがプンプンするぜ!

437:名前は開発中のものです。
12/04/24 06:48:37.32 bFfc2UST
320*240はRPGには向いてない、自分でステータス画面とかを作ろうとしたら解像度が壁になる
なので俺は640*480で作り直した、画面が広くて使いやすくドットも綺麗なのを使えて満足してエタった

438:名前は開発中のものです。
12/04/24 07:32:21.32 pVMvBrMI
320*240は内部で640*480で処理された物を縮小表示しているだけで、
処理負荷は下がらないしむしろ増えるんだっけ。
殆ど意味なくねそれ。

439:名前は開発中のものです。
12/04/24 07:36:50.37 +O4oFj2M
やっぱり640*480のほうがいいよね
頑張って作り直すわ

440:名前は開発中のものです。
12/04/24 07:37:12.23 bFfc2UST
意味がないどころか害しかないだろ
小さい文字は潰れるわ、プレイするにあたってF4とかフルスクリーンじゃないと見えにくいわ

441:名前は開発中のものです。
12/04/24 08:10:25.30 SkaLUq8k
左上座標で文字を表示するとき大きさによっては揃え位置がずれることあるじゃん
そのとき320*240だと\mx[-1]とかで調整しないと合わないことがあるのが地味にめんどい
ピクチャ座標いじると1につき2ドットずれるから

442:名前は開発中のものです。
12/04/24 09:18:20.44 BzsyEK4i
800*600もたのしいよ
イラストをそのままRPGに出来るから楽
ドット打てないんだよね…

443:名前は開発中のものです。
12/04/24 09:23:47.36 BzsyEK4i
そういやウディタってこれくらいデカイのだろうが動かせるのな↓
こういうゲーム作ってみたい

URLリンク(www.spriters-resource.com)
ぶっこ抜きだから使えないけど参考にはなった

444:名前は開発中のものです。
12/04/24 10:12:30.88 TrO+6OoO
>>438
ウディタは320*240も640*480も解像度は640*480だから
320*240は二倍に拡大表示する内部処理が入ってるんじゃなかったっけ?

画像が小さいから読み込み速度は速いけど、その代わりに拡大処理が入ってるから
大きめの画像をそのまま表示する640*480と比べたら差し引き0くらいの差だとか
ツイッターでつぶやいてたのを見た気がする

>>435
>>425>>423-424に言ってるように見せかけてるけど
著作権のことを理解せずに>>422を見た人に向けて注意を促してる
公式サイトの様子を見てれば、やらかしそうな奴らがいるのは分かるだろう?

445:名前は開発中のものです。
12/04/24 10:23:44.73 kmuPwz/3
>>444
そういう流れ無視して、割とまともな発言に対していきなり人格批判するような奴がいました
それに加担してる奴がいました

>>435は普通に>>427本人だと思うぞ
自分のゲーム作成がうまくいってないから、物教えるほど余裕ある他人が憎くてしゃーないんだろう多分


とりあえず上の方は
320でピクチャを50%縮小表示すると綺麗になる事で確認できるが実話で間違いない

446:名前は開発中のものです。
12/04/24 11:13:15.94 BzsyEK4i
あれ!?そういえば800*600は重いとかそういう事はないの?

447:名前は開発中のものです。
12/04/24 11:16:12.39 r4wMV0hb
30fpsになる

448:名前は開発中のものです。
12/04/24 11:42:42.57 7XRyNBbk
いつまで引きずってるんだか
根に持つねー

449:名前は開発中のものです。
12/04/24 12:26:36.59 BzrDOzWD
320*240ってファミコン風を再現するために使うみたいな感じだと思うけど
それがデフォになってるからウルフゲーばかりになってしまった

450:名前は開発中のものです。
12/04/24 12:40:57.54 ccVdeP/Z
>>437
わらかすなww

451:名前は開発中のものです。
12/04/24 12:53:41.19 kmuPwz/3
ウルフゲー
約 432 件
もしかして: ウルフゲイ


文脈からウディタ製のゲームという意味ではなくどこかの星で使われてる悪口のようだが
ウルフゲーとはいったい・・・うごごご!

452:名前は開発中のものです。
12/04/24 13:54:38.27 BzsyEK4i
>>451
通りで男の描写の方が力はいってるわけだな

453:名前は開発中のものです。
12/04/24 20:01:00.23 VcHNzO+U
800*600でRPGつくって何か良いあるのかな
画面でかすぎて落ちつかない

454:名前は開発中のものです。
12/04/24 20:19:03.52 zocyrZCx
800*600はビジュアルノベルとかアドベンチャーとかだけでいいよ

455:名前は開発中のものです。
12/04/24 20:25:12.04 bFfc2UST
もしくは商業ゲーにも負けないレベルのクォリティでゲーム作る時用ぐらいだな

456:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:05:33.99 oUCxnHuS
800*600は等身大キャラチップに向いてる
デフォルメに飽きたり大人の雰囲気作りたいゲームにいい
ただしほぼ確実にキャラチップ自作が待ってる

457:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:12:14.63 J7qK2pVc
800*600にする意味が無いだろうけど320*240を2.5倍や640*480を1.25倍にするって手も

458:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:32:38.49 BzsyEK4i
>>456
800*600は絵描き用サイズだと思ってる

ドットとタイルに疎い絵描きが
歩きアニメーション描いて縮小するだけで綺麗に表示されるのは感動的

しかもウディタの素晴らしいところって透過GIFのおかげで
幽霊ちゃんとか作れるし

459:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:33:42.69 oUCxnHuS
意味がないって考えるのは浅いよ
細かい模様の素材を作れるから画面が映えるし
画面に多くの情報を載せられる

例えば200*200のサブ画像を入れても600*600普通に使えるから
オートマッピング入れてユーザビリティ上げたり
サブ画面とメイン画面見ながら操作する必要があるとか
企画力ある人なら色々使える

今あるゲームの画面を拡大するだけって考えから脱却できれば
今までにないゲームを作る手助けになる面白い素材だよ

460:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:39:47.01 N2N1k1SF
現在も更新し続けてる何かしらのサイトってあるのかな
なんかここ以外何処見ても更新が2011年で止まってるのだが

461:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:46:42.93 J7qK2pVc
>>459
そういう事じゃなくて800解像度で素材不足で死ねる事に対して
デカ解像度恩恵を受けられないけど拡大するって意味ね

462:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:52:02.00 3cp3wVb8
800*600は画面に情報を詰め込んだ上での見易さを考えたら他の解像度よりは上だと思うよ
マップチップが32*32のままだったら使う人も多いんじゃないかなって思ったけど、そこまで作る人は大体自分でやるだろうしあんまり意味ないか

463:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:55:18.33 oUCxnHuS
>>461
Ohそれは失礼
読解力不足だった

464:名前は開発中のものです。
12/04/24 21:56:33.93 BzsyEK4i
>>460
サイト更新するより自作チップ作るほうが楽しい!
そんな理由でツイッターもやめてるw

465:名前は開発中のものです。
12/04/24 22:09:20.91 N2N1k1SF
>>464
そうなのか
また本家更新あったらレスポンスくるだろうから気長に待つか

466:名前は開発中のものです。
12/04/24 22:12:17.31 BzrDOzWD
まあシェアウェアにするんなら800x600で作るくらいのことはしないとな

467:名前は開発中のものです。
12/04/24 22:53:00.38 VcHNzO+U
どんなに作りこんでもシェアにしようとは思わないなあ、敷居があがるから
それよりも広くプレイしてもらいたい。フリゲ制作はまさに究極の自己満足だな…

468:名前は開発中のものです。
12/04/24 22:56:26.87 BzsyEK4i
>フリゲ制作はまさに究極の自己満足

フリーフォント作りの次くらいにマゾな趣味だよねw
でもやってもらって「面白かった」って言ってもらえるだけで嬉しい

469:名前は開発中のものです。
12/04/24 22:58:26.75 5gTU/H14
公式のマニュアルと素材規格 / 特殊文字一覧 / 変数呼出値一覧 / よくある質問
このページなんかあった?夕方みてもなんともなかったんだけど今見たらここだけセキュリティが反応して開くなっていってくるわ

470:名前は開発中のものです。
12/04/24 23:19:56.38 +O4oFj2M
>>469
avast!入れてるけど特に何の反応もせず開けました

471:名前は開発中のものです。
12/04/25 11:17:37.90 O8fcQbvZ
40*40で神素材屋デビューだぜ跪け乞食どもめ

さすがに40*40はでかすぎるわ…なんかキャラの隙間もスカスカやし…

472:名前は開発中のものです。
12/04/25 11:21:43.45 9cYpNxOW
ここ2・3日公式が重かったから
またハックされてウィルスばらまいてんじゃねーの?

473:名前は開発中のものです。
12/04/25 12:30:42.89 KQ3L9Fto
>>458
>しかもウディタの素晴らしいところって透過GIFのおかげで
>幽霊ちゃんとか作れるし

透過GIFと半透処理を勘違い…してるのか?


474:名前は開発中のものです。
12/04/25 12:33:27.60 O8fcQbvZ
αと透過勘違いは多いからね

475:名前は開発中のものです。
12/04/25 12:46:39.28 V3GLe4+e
あんちゃん、おらもα値で透明度指定することを透過処理って呼んどったわ

476:名前は開発中のものです。
12/04/25 22:37:09.61 XJ8WZuq7
処女作を上げたけど思ったより反応が少ないな…次に集中するか。お前らも自分の作品に過度に期待するなよ。傷つくぞ。

477:名前は開発中のものです。
12/04/25 23:02:14.09 xiI9Y/jK
反応の多い少ないなんて気にしたことなかったな
結局のところ自分のために作ってるからな

478:名前は開発中のものです。
12/04/25 23:07:52.88 V3GLe4+e
そもそも、作者に対してコメントなんてしない

479:名前は開発中のものです。
12/04/25 23:37:56.82 whaFVpSJ
本当にすごい人、自演、バグだらけ

このどれかぐらいじゃないと反応少ないと思う

480:名前は開発中のものです。
12/04/25 23:57:47.82 gNy7Haoe
出来の良し悪しももちろんあるけどジャンルごとの需要もでかいね
ホラーアドベンチャーやRPGはやっぱ強い

481:名前は開発中のものです。
12/04/26 00:18:34.71 1QaSkJL6
公式には書き込まないけどブログなんかで書いてる人もいたりするぞ
今はツイッターか?

482:名前は開発中のものです。
12/04/26 00:34:41.99 ALltUBRV
特にあてもない時は手当たり次第にやってみるけど・・・

もし選ぶのなら、どこかで見たようなチップ(デフォとか有名素材系)だと食指が動かないな
どうしても自作なのを選ぶわ(自作ならドットうまくなくてもいい)
世界や雰囲気の細部にまでこだわって素材じゃ満足できないという人は、
他の部分もやっぱり完成度が違うね

483:名前は開発中のものです。
12/04/26 00:44:54.64 en1zcCPZ
>>482
同意

484:名前は開発中のものです。
12/04/26 00:45:42.27 EbhHCTB2
モンスター30匹描いた所で力尽きた

485:名前は開発中のものです。
12/04/26 01:10:47.30 yCzxhYwR
30匹の色違いを三色ずつ作れば
なんと90匹になるんですよ

486:名前は開発中のものです。
12/04/26 01:14:08.82 WaiFnj1e
矢印作ってたら飽きた

487:名前は開発中のものです。
12/04/26 01:18:21.37 SsBQfiGZ
>>476
反応が来ると思うほどの力作ならここに晒せばレビューするよ、俺が

488:名前は開発中のものです。
12/04/26 03:29:52.43 en1zcCPZ
俺も自作グラの見下ろしアクションRPG作ってて
難易度の高い初代アランドラみたいな感じを目指してる

489:名前は開発中のものです。
12/04/26 09:32:41.90 0OZbyATH
しかし、叩かれるのが目に見えているため誰も晒さないのであった

490:名前は開発中のものです。
12/04/26 10:46:23.94 gQn5uV3E
見本マップ見学を初めて見学したんだけど
いままでしこしこ作っていた自分のマップのショボさに気付いて心が折れた

491:名前は開発中のものです。
12/04/26 11:01:43.72 T6tH8q9N
>モンスター30匹

すげぇ!!

492:名前は開発中のものです。
12/04/26 11:11:37.67 ABdzxnlP
>>489
というより、自分が2に常駐している人間だと知られたくないw

493:名前は開発中のものです。
12/04/26 11:17:11.90 0wU9Laah
比較的活発なウディタコミュニティが公式かここぐらいだし、見てるやつ結構いると思うんだけどな

494:名前は開発中のものです。
12/04/26 15:03:57.16 1QaSkJL6
>>490
わかるw
自分のマップは無駄なスペースが多すぎだと気づけたよ
あれすっげー参考になった

495:名前は開発中のものです。
12/04/26 15:27:58.61 gQn5uV3E
>>494
そうそう、良い感じに収まっていてどこに何があるか分かりやすいよね。
自分の作ったマップは広すぎて歩いていて楽しくないのよ。
こりゃセンスの問題か・・・と落ち込んでいた次第ですわ。

496:名前は開発中のものです。
12/04/26 15:39:44.04 WaiFnj1e
今見てるけど、ちょっと見えすぎな気がするなあ
パンチラじゃなくパンモロって感じ

497:名前は開発中のものです。
12/04/26 15:50:11.65 0wU9Laah
屋外の広さは住民とかのイベントが入ったら少し狭く感じるぐらいかな。キャラ無しだったらあれぐらいで丁度いいかも。
俺は、同じ作りが続いたり、無駄に広かったりしなければいいと思うわ

498:名前は開発中のものです。
12/04/26 17:07:10.22 Om04VeMM
シンボルエンカウントだとまた調整が難しい
敵の移動パターンにも左右されるし

499:名前は開発中のものです。
12/04/26 17:08:40.56 ACXY4bOS
建物(壁)とか道はいいんだけど、適当に花とか切り株とかを設置するのが面倒だし難しい・・・
適当においたらばらばら過ぎておかしくなるし

500:名前は開発中のものです。
12/04/26 17:10:25.02 T6tH8q9N
>>499
自分は家に力入れすぎちゃってだめだ
配置が楽しすぎる
物をゴチャゴチャ置いて生活感出すのが好き

501:名前は開発中のものです。
12/04/26 18:02:23.49 T6tH8q9N
URLリンク(homepage3.nifty.com)

マップチップはもはやイラストでOKな時代が来てるな
こういうマップもコンパクトにできていいかも

502:名前は開発中のものです。
12/04/26 18:20:47.89 qqLVGdTt
絵が描ける人が羨ましいと思うぜ

503:名前は開発中のものです。
12/04/26 18:39:10.48 T6tH8q9N
URLリンク(picopico2.dip.jp)

絵が描けるとこういうことできるからいいよね

504:名前は開発中のものです。
12/04/26 18:41:51.23 bpFnZTRy
>>501、503
いいね、これなら聖剣LOMみたいなのができそう
ドットの部分との差が浮かないか心配だけど

505:名前は開発中のものです。
12/04/26 18:48:20.66 qqLVGdTt
もちろんキャラチップもイラストなんだろうさ

506:名前は開発中のものです。
12/04/26 19:15:30.48 3yapNkSH
>>503
BMPうぷするやつなんて何十年ぶりにみた

507:名前は開発中のものです。
12/04/26 19:42:21.92 WaiFnj1e
ツクール2000のサンプルで2点ほどあったけど、イラスト背景は見栄えよくていいよね

508:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:03:09.50 0OZbyATH
ウディタ製でノベルを除いて、オリジナル素材使った作品ってあったか? そんなに記憶にないな

509:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:05:53.56 w/ruFYXa
あとらをRPG扱いするかどうかによる

510:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:12:15.07 gQn5uV3E
>>501
いい絵ですね。本当に絵描きができる人が羨ましい。

511:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:48:57.29 T6tH8q9N
URLリンク(picopico2.dip.jp)

海外のネトゲグラ製作者が配布してる素材もすごい
いつか作ってやる…

512:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:59:25.86 1QaSkJL6
マップ素材に合うキャラチップがあるかどうか……

513:名前は開発中のものです。
12/04/26 22:29:18.75 vsj6P5AC
絵に自信がない人は、無理に顔グラや一枚絵を描くより
キャラチップを良い感じに自作することに力を注いだほうがいい気がする。
ドットがぴこぴこ動くだけでも十分脳内補完可能、FC時代のゲームは大体そうだったし
どうしてもちゃんとした絵を公開しておきたいならおまけ資料にするとか?

514:名前は開発中のものです。
12/04/26 22:36:00.62 2sZidHQD
URLリンク(219.94.194.39)
実は俺も一枚絵をそのままマップにしてすべて作れないかと考えてたんだけど
このマップだけでも113KBあるからやっぱりマップチップとの併用を考えてる

515:名前は開発中のものです。
12/04/26 22:50:44.91 T6tH8q9N
なにこれすごい
113kbだったらかなり軽い方じゃないか?

>>512
世の中にはすごい素材がいっぱいあるから大丈夫だ
URLリンク(picopico2.dip.jp)
このマップチップだけで数メガある

516:名前は開発中のものです。
12/04/26 22:54:02.23 0wU9Laah
一枚絵をマップにって聞くと
どーしても海賊高校生を思い出すわ

517:名前は開発中のものです。
12/04/26 23:12:32.12 GlqpPoxj
>>514
>>515
すげーーー

518:名前は開発中のものです。
12/04/26 23:24:49.27 FIDKfz/q
ドット難しいから一枚絵の方が個人的には楽だなぁ

519:名前は開発中のものです。
12/04/26 23:33:54.90 WaiFnj1e
一枚絵を描き始めるとしょうこお姉さんを笑えなくなった

520:名前は開発中のものです。
12/04/27 00:27:45.41 AZoHJ2Ml
コモン作成楽しいけどかなり時間かかりすぎる

521:名前は開発中のものです。
12/04/27 03:11:48.63 QJSuDtIa
ほんとGUI全般含む素材が問題だわ
全部自作でシステムで作って遊べるとこまでできたけど
絵面が駄目駄目すぎてモチベーションが死にかけ
あーいう才能ってどうやって身につけたらいいの・・・

522:名前は開発中のものです。
12/04/27 03:33:20.27 Yj3eQ5BV
2chで乞食で万事OK
システム周りに自信があるなら、割とまじで

523:名前は開発中のものです。
12/04/27 04:16:56.14 opZzhzE7
>>511>>514
やべぇ・・・モチベーションが下がっていく!!
し、しかしファミコン時代のグラフィックでも面白いゲームがあったじゃないか!
そう自分に言い聞かせて既存の素材でダンジョンをしこしこ作るのであった。

524:名前は開発中のものです。
12/04/27 08:22:42.46 tyPRRsWC
俺なんてファミコンどころかコマンドライン風だぜ

525:名前は開発中のものです。
12/04/27 09:01:05.34 cskPSQaM
どんなにインターフェイスが古めかしくても、絵が美麗でなくても、
結局内容のおもしろさやセンスの勝負だよ
俺にとっての神ゲーのひとつはwin95時代のSTONE AND WATERだし
商業だってどんなに映像がすごくても駄目なゲームはある

526:名前は開発中のものです。
12/04/27 10:33:44.19 hSmT9B4S
もうグラ厨とシステム厨の言い争いはうんざりで結論出てるから
上の先祖返りコメには触れるなよ
エンドレスループしたいやつは過去スレいけ

527:名前は開発中のものです。
12/04/27 11:43:20.29 tjB34CqL
こうして排他的な奴が現われる事により新参者は消え過疎スレになっていくのでありました

528:名前は開発中のものです。
12/04/27 12:11:33.24 7yHYu1Vr
Twitterで作品を発表して他の作者に評価されてるものもあるし
2chで発表するのもそんなに変わらない気はするがなあ
公開はよ

529:名前は開発中のものです。
12/04/27 12:16:44.16 9e+2+QYJ
やっておくと良い事一覧

【レベル1】やっとくとダウンロード数が少し上がる
顔グラ自作・歩行グラ自作

【レベル2】ダウンロード数が結構上がる
立ち絵自作・一枚絵挿入・改造システム・素材でも凝った演出

【レベル3】マゾの領域
マップ自作・自作戦闘・キャラチップアニメ・自作音楽

【レベルS】2ちゃんねるで「このゲームやってみろw」と話題に
絵がヘタクソの極みな挙句にシナリオがマジキチ・いろんな意味で怖いゲーム・作者がマジキチ

530:名前は開発中のものです。
12/04/27 12:38:13.68 xXln02+X
レベル1~3ってダウンロードされるかどうかには直接関係なくない
SSやサムネでそれがわかるとか、ダウンロードした人が誰かに勧めるとかなら効果あるけど

531:名前は開発中のものです。
12/04/27 15:17:10.18 +Z9rbmu7
レベル3発掘隊はよ

532:名前は開発中のものです。
12/04/27 17:11:53.69 q9kt5Glm
>>515
同でもいいが屋根の構造おかしいだろ
雨が溜まるぞ

533:名前は開発中のものです。
12/04/27 17:15:41.12 jH3EPHM8
まて、慌てるな
もしかしたら雨水を取り込むための窪みかもしれない

534:名前は開発中のものです。
12/04/27 17:19:51.97 7oYI2JTv
つまり雨水がすぐに海に流れてしまう島国の家か

535:名前は開発中のものです。
12/04/27 17:20:42.28 +gAx1jNI
やーねー なんつって

536:名前は開発中のものです。
12/04/27 18:05:22.84 q9kt5Glm
いや、一番の問題は、あの状態だと屋根のむき出しの木が腐るって事だ

537:名前は開発中のものです。
12/04/27 19:31:29.46 WFMLkJwA
実際は右側の屋根と左側の屋根をくっつけて使う素材?
無理に家の横幅を広げたせいで屋根があんなことになってるのかな

538:名前は開発中のものです。
12/04/27 19:47:58.10 ijKF2quE
マップ全体が暗いからきっと深い森の中なんだろう

539:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:12:40.57 8VpZCRxR
あのさ、自分でゲーム作る時に陥りやすい罠だと思うけど
リアリティを追及する、ゲーム内のすべての事象に意味や根拠を与える。
これ、本当に必要か?

自分が過去にハマったゲームを思い出せよ
現実には不可能な特殊技能全てに世界観深くかかわり合うような設定があったか?
その町に住む人たちの仕事や産業に説明があったか?時間経過の概念はどうだった?

そんなものがなくったって、ハマってたゲームがたくさんあったろう?
自分が何を面白いと感じていたか、そこをはっきりさせないと
思いついて作ってみたはいいが作者の欲目を抜いたら面白くないゲームになっちゃうぞ

540:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:20:58.61 OsD/W6EB
おぉ熱い熱い

541:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:32:47.40 gJi1xqO0
まあ何というか、必要なリアリティとどうでもいいリアリティがあるんだよな
必要なリアリティまでご都合主義で済ませると、
プレイヤーがゲームの非現実世界に馴染めなくなって
作者だけがわかっている真のオナヌーゲーと化すわけだが

542:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:35:23.66 683dMrrt
何の説明もせず魔法が実在してる世界をよく自作ゲーの舞台にしてるけど
一般的につまらないゲームが叩かれる時、
世界観の説明もなく魔法が実在ってのは叩き内容のひとつに挙がってるのをよく見るよな

543:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:42:53.45 ijKF2quE
リアリティは不要だけどそれなりの説得力や想像の余地は必要

この手の話は他の場所でもよく出てくるけど大体こんな感じの結論が出てる

544:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:46:19.72 hSmT9B4S
説教する人見るとハートマン軍曹の真似してたやつ思い出す
あれくらい突き抜けてくれると面白いんだけど

545:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:48:37.49 zVbdAT+D
つまりプロローグに「ここは妄想の世界」とか「2次元が現実になり魔法が使えるようなった世界」っていれればいいのかな

546:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:50:06.96 OsD/W6EB
必要だとか必要ないとかは企画書の時点で出来るだろ
適当に作ってたら学生が作る行き当たりばったりなのになるわそりゃ

547:名前は開発中のものです。
12/04/27 22:54:59.32 Kl5IF13L
>>545
俺ならそのメッセージ流れた時点でクソゲー臭感じてゴミ箱行きにする

548:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:02:06.01 Yj3eQ5BV
まあ全部が絡み合う必要なんてないけど、抑えるべきところは抑えてほしくもある
ガチガチの現実主義者が次のシーンでは夢とロマンにひた走るとかは萎える

549:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:04:31.64 jH3EPHM8
中二病を解き放て!

550:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:04:36.58 ijKF2quE
>>545
俺がシナリオ作ると超絶支離滅裂になるから、じゃあ夢の中ってことにして最後にそれが発覚して夢オチでいいじゃん!
ってのは考えたことあった
逆に伏線の張り方とか難しくて無理だったけど

551:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:11:16.32 ggBGslLq
確かに企画からしっかりやればいい・・・でもそれだとなかなか作業に入れない

今まで短編ばかりで長編に挑戦しようと思ったが、伏線難しくて企画書の段階から進めない
実際の作業量も膨大すぎて何から手をつければいいのやらw
他の人はどういう流れで作業しているのか気になるな

552:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:15:56.18 OsD/W6EB
なんで今日になって急速に伸びるんや

553:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:25:53.57 AZoHJ2Ml
明日から大型連休だからな

554:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:26:38.25 9e+2+QYJ
リアリティは変な所だけ求めてるw
弱い敵マップと強い敵マップにレベル1からいける感じ

敵が主人公のレベルアップに合わせてくれるタイプじゃなくて
主人公が自分のレベルにあった所に行く

>>532
この素材の屋根は元々あんな感じ
その素材海外の人だから気にする場所が違うのかな

555:名前は開発中のものです。
12/04/27 23:30:09.12 Yj3eQ5BV
ニートであるところの俺様には関係ないが世間ではGW突入らしい

556:名前は開発中のものです。
12/04/28 00:12:21.69 GTQkDJpo
リアルは追求しちゃいけない
追求したら図書館マップの本棚がガチ図書館になる

557:名前は開発中のものです。
12/04/28 00:13:57.39 vNhDGia7
おいしいジャムの作り方

558:名前は開発中のものです。
12/04/28 01:06:10.05 Gj3lw8yq
>>532-537
マジレスするとツクールVX系の公式素材がそうしてるから個人の素材屋もそれに倣ってるだけ。
FSMのVX用チップも最近公式に投下された奴も同じようになってるだろ。
なんでそうしてるか全部詳しく説明すると長文連投になるので省くけど、
要は屋根の真ん中繋げちゃうと広い面積敷き詰めるのに屋根チップの枚数が
倍近く必要になるから、海老的には無駄な労力と判断して投げた。

リアリティ的には「あれは断面図です」でFA。
(「断面です」で通せるから海老もそうした)
壁と地面しかないマップで屋内外シームレスに行き来するゲーム見て
「この世界には屋根って概念ないのかよ」なんて普通言わないだろ。
ちなみにVX系のマップチップには壁の断面もちゃんとある。

断面以外の解決法もあるけど、色んなデメリット(一つ一つは些細だが)とバーターなので
結局は気に入らなければ自分で修正するしかない。

559:名前は開発中のものです。
12/04/28 02:35:11.85 91VwZTRq
>>558
だから断面図なのか!!超納得した
屋根のマップのせいでKB数と製作期間跳ね上がるんだったら
断面図でいいっていうのは分かる気がする

560:名前は開発中のものです。
12/04/28 02:40:24.74 91VwZTRq
>追求したら図書館マップの本棚がガチ図書館になる

FF5の大図書館とかワクワクするから
ガチ図書館マップ是非導入してくれ

561:名前は開発中のものです。
12/04/28 02:47:06.50 EFhiTt3X
>>560
そうしたら町等のシンボルも廃止のヘラクレスの栄光1式になるんだな

562:名前は開発中のものです。
12/04/28 03:46:42.10 ebjlglG+
>>531
素材の話が出てたので俺がレベル3を割と真面目にまとめてみたので
メジャーマイナー名作迷作交え紹介
素材は一枚絵のイラストではなく主にドットで作り込んである作品

武神の目覚め 有名どころなので説明不要?
DRAGON TEARS これも有名?ウディコン上位作者の作品。DL可あとウディタ本にも収録されてる。
 シナリオは一本道だが定評はある
 ここまでは音楽は借り物・以下音楽も自作
Liberation From ウディコンから リメイク中DL終了になっているがウディコン一括から可
 長編なのでウディコン中誰もプレイせず 終了後に誰かがシナリオ評価してた。後半鬱ゲー?
星丸町ヒーローズ DL可。割と名前を聞くしシナリオも評価高い。後半が鬱ゲー?
ユメトツキ Liberation作者と同一?音楽まで8Bitという作りこみになったが何故かシナリオが完全な謎ゲーになっていた
シュネレプント ウディコンから 一括でDL可。前のウディコンの「破壊の物語」も同じ作者。何ていうかかなりシュール 「フリゥウ」というのもあったがDL不可。
やーの冒険「フリュウ」と一緒に俺のフォルダには残っていたが、かなり初期の作品でもうDl不可。これも非常にシュールだった

以上主にウディタ公式関係から。拾いきれてないの含め意外とけっこうあるかも?
総評 ドットの書き込みに時間がかかるからかレトロへの愛着かはわからんが、全体的にレトロ調で
まとめられているのが多い
でも素材全自作へのこだわりがあるだけにシナリオも作り込みが深いかもしくは
作者にしか理解しきれん独自表現にまでなっている

ウディタで全素材自作しようとしてる人参考にしてください。
でもDL数や順位にはあまり関係していないかな。
やっぱ今風の一枚絵で見栄え重視するものがいいのかも。
俺は多少下手でもドット好きなので是非皆作ってくれ

563:名前は開発中のものです。
12/04/28 07:37:35.43 91VwZTRq
>>562
まとめ乙
知らない作品ばっかなんで全部やってみる

564:名前は開発中のものです。
12/04/28 07:44:01.47 RLLyZ9Cf
各タイトルググって見たけどやっぱレトロ/ファミコン調のグラって飽和してんだね
ここはやはり他との差別化をはかってメタルスラッグ3のようなドットを目指していくべきだな!

565:名前は開発中のものです。
12/04/28 09:46:38.04 yDyyGNkx
すると皆が今度はメタルスラッグ3のようなドットになり差がなくなるのであった

566:名前は開発中のものです。
12/04/28 09:48:19.55 d+J4u25i
プレイヤーしか特しない状況だなwww

567:名前は開発中のものです。
12/04/28 12:39:52.88 ebjlglG+
俺もドットが好きだ 何かワクワクする
飽和って言ってもレトロ/ファミコンを究めたものは
例えばツクールなんかだとそんなに見ない気もするな
ウディタはインターフェースから自由にできるから、むしろ、
562にあるようなレトロ/ファミコン調を積極的に取り入れるものがウディタ以降出てきた
ってことない? 星丸町、ユメトツキあたりはもろにそんな感じするが

568:名前は開発中のものです。
12/04/28 13:12:00.57 SMObxTS3
グラフィックがすごければ新鮮だし感動する、しょぼければしょぼいなーと思う
でもどっちも最初だけでプレイしているうちにどうでもよくなってる
逆にストーリー、ユーザビリティ、ゲーム性などがイマイチだとプレイそのものが苦痛
考えてみればグラフィックは一番おもしろさに無関係な部分なのかも・・・
もちろんギャルゲみたいに一枚絵が重要なものは別だが

569:名前は開発中のものです。
12/04/28 13:16:59.44 GTQkDJpo
無関係というか、素材画像でも仕方ないよね。って言う気持ちを少なからず皆持ってるだけ
自作の強みは素材に無い(マイナー、オリジナル)モンスターも作れること
素材だとどうしてもお約束タイプばかりになってしまうんだよね

570:名前は開発中のものです。
12/04/28 13:35:46.48 91VwZTRq
>>568
俺も画像なんかどうでもいいよ派だったんだけど
女王様と薔薇の騎士やって戦闘アニメーション一々可愛すぎて
めんどい戦闘もそれだけで楽しくなる事が分かってから
演出には少し力を入れてる

571:名前は開発中のものです。
12/04/28 16:28:01.27 5dVa29Ps
横スクロールのRPGの戦闘で
パーティ一人一人のキャラの登場の仕方が違うとか細かい演出っていいよね

572:名前は開発中のものです。
12/04/28 16:38:26.21 ehdp3PNT
基本フリゲの時点で棒立ち1枚絵とか顔グラだけを想定してるから
想定外にすごい動きするとすげーって思うよ


573:名前は開発中のものです。
12/04/29 13:58:21.41 1T1iPZJd
マウスホイール必須のゲーム作ったら
やれねえよHAGEっていう人多いかな

574:名前は開発中のものです。
12/04/29 14:00:21.91 0GF4yYJk
いたとしてもJoyToKeyでも使えハゲって言えばおk

575:名前は開発中のものです。
12/04/29 14:18:12.89 9X4hZAuZ
ハゲじゃないし!薄毛だし!って言えばおk

576:名前は開発中のものです。
12/04/29 14:23:44.74 /0PJUC0b
PCだしマウス必須でもいい
ただ十字キーが右側にあるので、途中で十字操作(選択肢とかメニューとか)が入ると
いちいち手を移動させなきゃならないからすげーやりづらいんだよね
その場合はメニューとかは左手でも操作できるようにしてくれ

577:名前は開発中のものです。
12/04/29 14:34:33.79 kRRTppif
全部標準マウスに収めて扱えるならいい できないならやめとけとしか

578:名前は開発中のものです。
12/04/29 14:40:19.88 t91+vaqJ
キーボードとマウス必須のゲームはマジ勘弁

579:名前は開発中のものです。
12/04/29 15:06:09.39 1T1iPZJd
ノーパソもジョイスティックもホイールは問題なしか
ホイールのないマウス使ってる人だけがアウトになるんかな
今時そんな人いるんかね
いるんだろうなあ

580:名前は開発中のものです。
12/04/29 15:15:25.10 YwzK5Fl0
ホイール操作をキーでも操作できるようにすればよくね。モノリスフィアはそんな感じじゃなかったっけ。

581:名前は開発中のものです。
12/04/29 15:22:54.19 xmk+2l3F
ここで話されてるのは某逃げゲーのことか?
自分は開始早々廊下で詰んだ。
もし違ったらすまん

582:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:03:53.89 XMC/KLBt
ちょっと使い始めて思ったんだけど、
プログラミングをバリバリにできるなら、
RPGツクール改造するか、位置から作る方がもしかして楽?

583:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:04:15.29 XMC/KLBt
X位置から
○一から

584:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:12:45.35 RXPUVAtO
当たり前じゃん。
ツクール改造はあまり効率がいいとは思えないし
ウザいEB規約があるからあまり表に出せないだろうけど

585:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:26:28.53 EOAHLyd/
そんな事ドヤ顔で言われても。ジャンルに拠るがRPG開発するなら普通はツクールなりウディタなりを使う。RPG一作作るのに
マップ・イベントエディタやデータベースの仕様を一から考えるなんてスキルもそうだが作業量的に趣味じゃやってられんわ。
STG、PZL、ACTなら一から。SLGは微妙なラインだね。

586:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:37:03.65 hAv4ObQZ
プログラミングバリバリできるなら一から作る方が絶対楽
ウディタでもツクールでも制作ツールを使って作る場合
ツールの仕様を理解するっていう必須事項が時間と気力を奪う

ウディタで基本システムの改造よりも一から自作の方が最終的に楽になるのも同じ理由

587:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:52:06.83 /6cIeP8U
一から作る場合はまず制作ツールを制作するというクソ面倒な作業が待っているんだが

588:名前は開発中のものです。
12/04/29 16:57:47.11 +f94jmiK
全部作りたいっていうんだったら支援ツールは一応ある
URLリンク(www.junglejapan.com)

そういえば昔ウディタってすぐ落ちるし
固まるしもういやって思ってたツールだけど
数年かけてかなり改良されたよな

589:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:02:03.96 EOAHLyd/
プログラマが皆スーパーハカーだと思ってるのなら少しは現実知ろか。RPG開発ツール作るのに
アスキー(海老)がどれだけ金掛けて狼煙がどれだけ時間と血尿を割いて生み出したと思っている。

>>588
支援ツールというか普通に開発ツールじゃね。
大型家電屋によく置いてあるけど日本人製のゲームはほとんどネットに出回ってないよね。

590:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:08:58.94 RXPUVAtO
>>587
制作ツールを制作は違うだろ
プログラミング知識等でゲームを作るって事だからそこに制作ツールは解さない
この場合はVisualCとかのツールがゲーム制作ツールになるだろうけど

しかしそれとは別に使いやすい制作ツールを作るのが目的ならそれはそれでアリだ

591:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:14:40.04 Q4Pjy3c2
ツクール(というかRGSS)のほうがプログラム的ではある。一応Rubyだしな
完成段階での自由度はウディタのほうがまだ上かな
C++や.NET使いこなせるなら自由度はいくらでも上げられるだろう

しかし完成しなけりゃないのと同じだからな。そこを秤にかけるこった

592:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:20:13.12 U4vklBzH
1から作ったものでウデイタやツクールの力作以上のものがないことを考えると・・・

593:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:25:22.55 EOAHLyd/
洞窟物語とかを引き合いに出してくるんじゃね?

RPGかそれ以外かじゃ話が全く違うから曖昧にしたまま話を進めないで欲しいんだけどな…
マップエディタすら自作せずにRPGをデザイン出来るスーパープログラマがいるのならお会いしたいわ。
勿論コンソール上で動くローグ系とかは除く。

594:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:25:48.35 RXPUVAtO
それは無い

595:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:28:01.52 0GF4yYJk
elonaぐらいしかでてこんわ

596:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:32:10.66 ucOxH8+2
俺はマップエディタやら音再生システムやらデータベースやらを作るのが面倒だから
ウディタで作ってる

597:名前は開発中のものです。
12/04/29 17:34:12.97 RXPUVAtO
・非ツクール・非ウディタ
・RPG

この2条件で名作って思えるものだと
女神戦シリーズやさくらやまスクエアシリーズかな
アンディーメンテはここで言っているRPGじゃないだろうから除外

598:名前は開発中のものです。
12/04/29 18:00:16.66 +f94jmiK
アンディメンテのセーブデータはテキストで開けて調整可能なところが好きだw

それ考えるとこんなツールを無料で出してる煙狼はすごいよな
本と素材でしかお布施してないけど

599:名前は開発中のものです。
12/04/29 18:00:37.12 hAv4ObQZ
FF3.5はjavaだったか

600:名前は開発中のものです。
12/04/29 19:43:15.20 h8QJ5Il4
ふりーむ![ 第7回ふりーむ!ゲームコンテスト:結果発表 ]
ウディタ作品
■ホラー部門金賞■オニアソビ
■ホラー部門銀賞■SPLIT LIFE
■萌え部門銀賞■Twilight港町
■長編RPG部門金賞■ロマンピースを探して
■長編RPG部門銀賞■ハクスラ

601:名前は開発中のものです。
12/04/29 19:46:42.99 0GF4yYJk
ハクスラってそんなに良RPGに入る出来だったっけ・・・?

602:名前は開発中のものです。
12/04/29 19:48:12.73 h8QJ5Il4
>>592
■RPG・・・水色の塔、名もなき島、ELONA、-7(マイナーセブン)、三十秒勇者、
タクティカルダンジョン、ブリードキング、CardWirth、ディアボロの大冒険、HEBI QUEST、
TRogue、Wonder World Walkers、不死王の城、
■シミュレーション・・・晴れたり曇ったりN、Master Combat、プチ種、HIST-NAGE、
レミュオールの錬金術師、自給自足、AIRAM EVA、ぢきゅうぢそく、まほでんわーるど、
プラスチックレコード、勇者百年計画、Rune Blade Fighters Advance、スミレの花、
クラリスの王国地図作成記、D-MASTER、ヴァーレントゥーガ、光の目、Almagest -Overture-、冠を持つ神の手、
■リアルタイムストラテジー(TD系)・・・ 三十人勇者、百人勇者、とある王国の姫様とお供達の防衛隊、
Chower Defence 2 prototype、
■アクション・・・洞窟物語、包丁少女幻窓曲、時計塔の秘密、Legend Cave、崩壊村、おばけの行進曲、
HOLDOVER、ネズミマン、メカニックマン、アンブレード戦記、GIGADEEP、
■パズル・・・バトリクス、BLOCKSUM、SAME CUBE、
■アクションパズル・・・プリンセスラナ、
■シューティング・・・GENETOS、Every Extend
■カード・・・CardS

603:名前は開発中のものです。
12/04/29 20:27:26.42 XMC/KLBt
>>587
>制作ツールを制作するというクソ面倒な作業
そこが最大のネックだよな…

604:名前は開発中のものです。
12/04/29 20:49:04.62 YYrNSk1f
しかも制作ツールを制作している段階では、作品自体の制作はまだゼロ地点というw

605:名前は開発中のものです。
12/04/29 20:57:25.56 mik+4t72
最初の内とかはもうこれウディタで良かったわって気分になるよね

606:名前は開発中のものです。
12/04/29 21:00:27.69 1T1iPZJd
>>591
C++や.NET使いこなせるとウディタの改造できるの?
kwsk

607:名前は開発中のものです。
12/04/29 21:08:15.07 h8QJ5Il4
こういうのもある。

無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」
URLリンク(sekisekki.net)

特徴
直感的操作で簡単なゲームが作れます。
簡単に配布可能な状態に出力することができます。
HSP(URLリンク(hsp.tv))製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば
自由度の非常に高いカスタマイズができます


608:名前は開発中のものです。
12/04/29 21:09:08.25 h8QJ5Il4
URLリンク(punk-peace.sakura.ne.jp)

RPG制作補助ツール「cheese」
Cheeseは、RPG制作の補助をする事を目的として作りました。
RPGを作る上で面倒臭いマップ、イベント、データ作成等のお手伝いをするツールです。
RPGツクール等の様にゲームエンジンは付いておらず、エンジンはあくまで
自分で作らなければいけません。
基本的は自分用に作ったので使いにくい点が多々あると思いますが、少しでもお役に
立てればと思い公開する事にしました。
なお、イベント等を全く利用せずマップのみを作成し、マップエディタとして
利用する事も可能です。
また、HSP2.61用ですが、ゲームエンジンのサンプルスクリプトも
ありますのでご活用ください。


609:名前は開発中のものです。
12/04/29 21:27:52.38 SH6nQ/gH
なんか公式に変なの登録されたな
中身は見てないが、個人的には早めに削除してほしい物件だ

610:名前は開発中のものです。
12/04/29 21:40:54.29 RXPUVAtO
これは・・・

611:名前は開発中のものです。
12/04/29 21:52:47.27 xmk+2l3F
こういうのには絶対触れないようにしないとな。

612:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:14:32.51 hNdEHCCh
>>600
ネタかと思ったらマジだったwオニアソビとスプリットライフはプレイ済みでクリアしたが
システムストーリー敵デザイン共によくできてたスプリットライフはわかるけど
オニアソビとかあのクソゲーが金賞はないわwwなんで金なのか基準がわからん

613:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:17:09.61 EOAHLyd/
Ibはベクターだったか。
ふりーむだったら例え2ヵ月半前に出たばかりの作品だとしてもぶっちぎりで一位だったろうな。

614:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:26:20.24 mik+4t72
Ibの人気はなんなのあれ同じフリゲー作者として嫉妬してしまう

615:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:30:57.52 TOP4hKb3
ツクールの作品やってウディタにできねーなこれと思ったのは
スクリプトでツクール側で画像合成してそれを呼び出して表示する複数光源の灯りコモンぐらいかなー

616:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:43:14.28 hNdEHCCh
あそこまでブームになったのは謎だけど『自作グラ』『人気の高いジャンル』『分岐に対応した展開』
『まとまったコンセプト』『豊富に盛り込んだアイデア』『なかなかのボリューム』『ひとつの物語性』『金髪のかわいい女の子』と
フリゲの押さえてほしいポイントをしっかり押さえてるから人気出たのは納得できるなIb

617:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:45:34.41 vOa+ckyR
>>614は素直というか正直というかw
Ibの今の人気ぶりは・・・
全体的にバランスがいい、創作センスが良く独創性がある、
ターゲット層のニーズを意識している、ちょうどいい長さ、有名動画実況主の目に止まった
こんな要因じゃないかな?特にセンスや独創性は重要だと思う
これがライトファンタジーみたいな、人気あるけど飽和しているジャンルだったら
また違ったんじゃないかな

618:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:48:02.99 1zQ75b2q
制作時間200越えのマイゲームが話題にもあがらないとこういう人気に嫉妬して憂鬱になって死にたくなるよね

619:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:48:15.63 872k3bTv
めぐめぐのシステムってツクールでも再現可能なん?

620:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:54:56.75 hNdEHCCh
良いゲーム発見したら嫉妬よりモチベーションあがるけどな

621:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:56:22.74 872k3bTv
オニアソビは有名実況者の動画見ただけだが
鬼の子より同級生のメンヘラ女に殺される回数のが多かったのが笑ったわ

622:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:03:17.91 vOa+ckyR
追われゲーの追跡者の速度は青鬼くらいがちょうどいい
それ以上のスピードでしかも即死だと、怖いよりイライラする

623:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:04:55.53 mik+4t72
>>620
自分も良いゲーム作るぞーって気にはなるねw

嫉妬って嫌な感情じゃなくて自分のふがいなさが悔しいって感じ
人気ってゲームの完成度を表す一つの指標になるから羨ましいし凄いなと思う

624:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:05:24.02 mik+4t72
ってここウディタスレだった
関係ないこと喋ってすまんかった

625:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:09:13.24 872k3bTv
逃げゲーの何が嫌って
死ぬたびに同じ演出を何度も見せられるのが嫌なんだよな

626:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:26:01.60 XMC/KLBt
>>607
>>608
とりあえず自力で頑張ってみるよ
ありがと

627:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:54:25.08 BRjT+CD5
>>579
ノートのタッチパッドが一番しっくり来てるんだが
スクロール機能がボタンでもホイールでもない指紋認証の流用のあまりにも糞反応なブツだったため、もう3年ぐらいホイール使ってないわ。上下キーとPgUpPgDnがあれば特に不自由ないし

まあ、すげぇ少数派なのは自覚してる。

628:名前は開発中のものです。
12/04/30 00:54:27.78 MagcLY8v
>>624
Paranoiacは毎回毎回強制イベント後ノーセーブで追跡はじまるから
死ぬたびに強制イベント見なきゃならなくて相当イライラするぞ
ただでさえ即死率高いのに…

629:名前は開発中のものです。
12/04/30 01:05:24.62 0HHlrXIl
公式にあったゲームやってるけど、これグラもBGMも全部自作だな。案外素材自作は多いのか?

630:名前は開発中のものです。
12/04/30 01:09:27.62 ilxtCrFl
他人と被るかもしれん素材使う神経のほうが謎

631:名前は開発中のものです。
12/04/30 01:43:48.08 3d9gyvup
逃げゲーって斜め移動できないのばっかな気がする
斜めに動けると一気に簡単になるからか?

632:名前は開発中のものです。
12/04/30 01:50:55.18 cBG/v2Kh
ウディタのマップ移動の方式、且つ敵と主人公の速度が同じと仮定すると、

・主人公斜め移動アリ、敵斜め移動ナシ
 →主人公が斜め移動すれば敵を確実に引き離せるため緊張感が無くなる
・主人公斜め移動アリ、敵斜め移動ナシ
 →主人公が斜め移動をしない場合、敵が斜め移動をしてくると確実に1マス詰められてしまう。

簡単に思いつく理由としてはこんなもん。あんまりゲームをやらんから知らないけど、その辺をうまく料理できているものもあるかもしれん。

633:名前は開発中のものです。
12/04/30 01:52:32.20 cBG/v2Kh
すまん、二番目の項目のところは
・主人公斜め移動アリ、敵斜め移動アリ
だった。

634:名前は開発中のものです。
12/04/30 02:38:13.38 Irv92WYZ
競争するならルールは基本的なほうがいいよね

635:名前は開発中のものです。
12/04/30 04:36:28.89 CYHV+Ofc
今日もウルファールさんを動かして樽に話しかけて「たる」と言わせてキュンとなるのであった

636:名前は開発中のものです。
12/04/30 04:51:10.56 I6GbvMW6
>>629
どのゲーム?
さすがに全素材自作は限られてくるよ。
グラフィックだけなら、わりと多いんじゃない

637:名前は開発中のものです。
12/04/30 10:06:22.53 0HHlrXIl
>>636
名前忘れた(何か英語だった)けど、ARPGっつってたはず

638:名前は開発中のものです。
12/04/30 11:45:46.38 ccQUm/ES
URLリンク(sinri.net)

これ見ると自分の作ってる作品がアホっぽく見えてくる…
めぐめぐはこの辺食事を作って携帯させたり
馬車によって持ち運べる限度が決まってたりうまくやってたなー…

639:名前は開発中のものです。
12/04/30 12:02:16.97 c/w9TOWf
>>638
なにこれ面白いww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch