【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】at GAMEDEV
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】 - 暇つぶし2ch228:名前は開発中のものです。
12/05/07 10:23:52.91 vgfX1OuD
ゲーム専門学校から見た風景
URLリンク(cgi.shinkyaku.com)
URLリンク(cgi.shinkyaku.com)

229:名前は開発中のものです。
12/05/07 14:21:23.15 uOiipgzq
Java3DでアクションRPGの3Dのゲームを作ろうと思っています。
Acerola3Dとjmonkeyengineのどちらを使うかで迷っています。
どちらが描画能力が高いでしょうか?
また、どちらのが開発しやすいでしょうか?
よろしくお願いします

230:名前は開発中のものです。
12/05/07 14:40:35.19 i7+MbBVH
>>229
そういう場合は、自分で簡単な描画プログラム書いて試せ
他人の評価なんてあてにならん

231:名前は開発中のものです。
12/05/07 15:07:29.49 vI/BpH5G
>>229
> どちらが描画能力が高いでしょうか?
十分速いマシンを使えば良い話なのでどうでもいい。
もし最低スペックの要件がもう決まってるなら自分でベンチ書いて試せば良い。

> また、どちらのが開発しやすいでしょうか?
どっちも開発しやすいから好きなのを選べよ。
どっちを選んでも誰もバカにしねーよ。

232:名前は開発中のものです。
12/05/07 18:21:44.08 5woFEaWN
参照しやすい資料があるかで決めればいいんじゃないかな?

233:名前は開発中のものです。
12/05/07 18:50:23.79 Wq+T5UhG
>>228
ゲー専出だが、前半はだいたいそんな感じ。後半ほどひどくはなかった。
俺は高校でプログラムやってたし、やる気ある友達と2人でグチってたらなんとかなったが。

質問なんだが、
マウスとかの軌道を斬撃みたく残すにはどうすればいいんだろう?
Fruit Ninjaっていうアプリみたいな感じの軌道を作りたいんだが、いい感じのを思いつかない。
思いついたのは長めの頂点バッファ作って、頂点に軌道位置を入れてやる、とかぐらいなんだが。


234:名前は開発中のものです。
12/05/07 20:35:21.90 vI/BpH5G
>>233
ベジエ曲線じゃね。

235:名前は開発中のものです。
12/05/07 21:35:11.81 rcPvfAPi
>>234
ごめん、説明不足だった
補間はわかるんだが、その補間後の値をどう描画するかがよくわかってない。
やっぱ地道にペタペタ補間した値のところを短いテクスチャで描画していく感じ?
そうすると軌道の入りと抜きどうしよう、なにかうまい策はないかと悩んでた

236:名前は開発中のものです。
12/05/07 22:12:28.44 KJfTUs7Q
>>228
専門二年だけど、プログラミングが俺以下の奴らしかいないんじゃないかってぐらいひどいぞ
クラス40人いるけどそのうち2人いれば良い方


237:名前は開発中のものです。
12/05/07 22:27:32.87 i7+MbBVH
別にどこの生徒のレベルがどうとか聞きたくないし。
それに学校系の板あっただろ、そっちの方がより適切だぞ。

238:名前は開発中のものです。
12/05/07 22:38:09.88 5woFEaWN
ここは質問スレのはずだなんだが。

239:名前は開発中のものです。
12/05/07 22:56:21.57 OaBC16h/
行き場が分からずにうろうろしてるんだろ。ほら、こっちだ。
スレリンク(senmon板)l50


240:名前は開発中のものです。
12/05/08 01:07:21.73 OlIfjimI
プログラムって、教えてもらうものじゃないだろ
自ら覚えていくもんだ

それができないから、企画なんですよーーーー

241:名前は開発中のものです。
12/05/08 01:18:30.41 V/FJN5po
ゲーム作りたいのにその歳までなにもやってこなかったクズ

242:名前は開発中のものです。
12/05/10 13:09:13.24 hdXOKGIh
数学の質問です。
画面のピクセルを指定して三角形を描画したいのですが、
(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)の三頂点があるときの三角形の方程式は
どのようになるでしょうか?

243:名前は開発中のものです。
12/05/10 13:49:08.13 1NUi48j/
三角形の方程式で無く、直線・線分の方程式を調べろ。
それを三つつなげる。

244:名前は開発中のものです。
12/05/10 15:02:40.90 4uMunhmw
とりあえずFillRectangleを使う、って回答じゃダメ?

手動で描画したいってんなら、携帯から説明はきついので他の人に任せるw

245:名前は開発中のものです。
12/05/10 15:07:13.16 4uMunhmw
しまったレクタングルは四角形だった…忘れてくれorz

246:242
12/05/10 16:02:24.66 hdXOKGIh
>>243
線分の方程式はわかっていたのですが、
三角形の方程式とかあればもっと効率よくできるかなと思って聞きました。

>>244
APIでの描画を使わずに、プログラム部でbitMap画像を生成して、
画面に画像を出力するかたちで描画をしたかったので質問したました。


現状だとめちゃくちゃ重いです。
Javaで作っているのですが
画面サイズがVGAで、50枚程度の三角形を描画すると
カクカクになります。
やっぱり無理かな…orz

247:名前は開発中のものです。
12/05/10 16:12:00.17 4uMunhmw
三角形は毎ループごとに全部が移動してるのかな?
つまり、移動があった三角形の移動前の領域と移動後の領域だけ更新するとか。

248:名前は開発中のものです。
12/05/10 16:15:50.05 ByJ3/0Bx
>>1

249:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/10 16:20:50.29 ZB7+1H2Z
FillPolygonとかあれば楽なんですけどね。

250:名前は開発中のものです。
12/05/10 16:30:58.11 VvD7vLa2
URLリンク(upload.naritaka.jp)


251:名前は開発中のものです。
12/05/10 17:25:06.92 4uMunhmw
更新のあった場所だけ書き直せって言っておいてなんだけど、
俺の手持ちのプログラムだと、毎描画ループごとにポリゴン全部描いてるなぁ。(SLIMDX使ってる)

二十ポリゴン程度だけど、そんなに気にならないな。

252:名前は開発中のものです。
12/05/10 17:55:53.06 1NUi48j/
> APIでの描画を使わずに、プログラム部でbitMap画像を生成して、

一枚一枚、ビットマップを生成してから紙芝居のように、画面更新してるからダメなんだろ。転送量が多くなる点がボトルネックでは?
よくしらんが。
APIで使えるやつ使って軽くすれば良い。

253:名前は開発中のものです。
12/05/10 21:39:40.85 eIugyYPz
ようやくホスト規制が解除された…
1か月以上前に書きこもうとして規制されたけど、テキストファイルが残ってたからせっかくなので書き込んでみるw
(もう先に進んじゃってるかもしれないけど)

>>219

まず、任意のベクトル(x,y,z)をAと呼ぶことにして、
Aを軸にθだけ回転させる行列を、ROT(A,θ)と呼ぶことにしてみる。

Aを軸にrだけ回転させる回転を、X,Y,Z軸で回転させた形にしたいので、
 ROT(A,r) = ROT(X,θx)・ROT(Y,θy)・ROT(Z,θz)

ここで、A軸をX軸に移動させてみる。
①Z軸を軸として、A軸をXZ平面まで回転させる角度を、φzとする。回転後の軸をBとする。
  B=A・ROT(Z,φz)
  AをXY平面に射影したA'とX軸との内積と、cosφzを使って求められる気がする。
②Y軸を軸として、BをX軸まで回転させる角度を、φyとする。
  φyは、X軸とBとの内積とcosφyを使えば求められる。

そしたら、A軸がX軸に一致したので、
③X軸を軸としてrだけ回転させる。
④③の回転後に、②の逆を行う。(ROT(Y,-φy)だけ回転させる)
⑤④の回転後に、①の逆を行う。(ROT(Z,-φz)だけ回転させる)
 これで、Aを軸にrだけ回転したことになるはず。


結果として、
 ROT(A,r) = ROT(X,r)・ROT(Y,-φy)・ROT(Z,-φz)


になるんじゃないかなー


254:名前は開発中のものです。
12/05/10 23:55:11.83 GRGM3nc/
AAC形式ってゲームに使っちゃいけないんですか?
oggやmp3しか使われていない気がしますが

255:名前は開発中のものです。
12/05/11 00:00:05.59 gGviA6q1
英語サイトを検索してみたらやっぱりダメポでした
AACファイルを配布するのは無料だが
ゲームにAACデコーダー組み込んだらライセンス料が必要

audio - Difference between Vorbis OGG and M4A/MP4/AAC? - Game Development - Stack Exchange
URLリンク(gamedev.stackexchange.com)

256:名前は開発中のものです。
12/05/11 00:06:03.81 gGviA6q1
でもエンコーダー・デコーダを配布する無料で配布する場合は対象外なのか

257:名前は開発中のものです。
12/05/11 00:54:37.73 9SmkTHlR
そんなとこに拘るな。フリーで使えるやつ使え。

258:名前は開発中のものです。
12/05/11 01:28:39.54 O4lQC79c
自作ゲームに主題歌を入れている作者さんって
どういた風に許可をとってるんでしょう?
個人的に作ってもらったものではなく、既存の曲を使用している場合、
やはり直接連絡をとっているのでしょうか?

259:名前は開発中のものです。
12/05/11 01:37:41.40 9SmkTHlR
直接連絡とか連絡不要素材とか

260:名前は開発中のものです。
12/05/11 01:46:47.71 0qepZu/W
まぁ連絡をバックレる海賊的な奴もいるけどね。

261:名前は開発中のものです。
12/05/11 08:42:17.17 3GFzY+bz
わりと連絡すれば簡単に許可もらえる

262:名前は開発中のものです。
12/05/11 14:26:56.11 sM0TEW4P
>>255
それは MP3 も同じ。
「ライセンス料が必要」ではなく「ライセンス料を請求されるかもしれない」だが。
だからもう市販ゲームでは MP3 なんかほとんど使われてない。

263:名前は開発中のものです。
12/05/11 15:06:27.72 UgY8sivo
>>258です。
回答ありがとうございます。
尻込みせず直接連絡とってみようと思います。

264:名前は開発中のものです。
12/05/11 22:34:48.17 4SsxSVut
フリーゲーム紹介サイト一覧(登録関係) 
URLリンク(www.geocities.jp)

ゲームを制作したらここへ

265:名前は開発中のものです。
12/05/12 02:02:42.95 m+zmChsB
全くの初心者ですが育成系シミュレーションゲームを作りたいと思っています。
市販作品で言えばときメモやたまごっちのようなイメージのものです。
最終目標は育成ゲーム的に能力上げる→RPG的にダンジョンで戦う
みたいな流れのゲームですが、最初のうちは育成ゲームだけに絞ろうと思っています。
吉里吉里やNscripterのようなツールを使って作成するつもりです。

まずはツールの教本を探しているのですが、
上に挙げたツールの入門書はノベルゲーを作るためのものが多く、
育成シミュレーションに特化した入門書は見つけられませんでした。
育成シミュレーション作成に特化した入門書や
育成ゲームや育成→RPGみたいなゲームを作るのに適したツール
をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

266:名前は開発中のものです。
12/05/12 02:54:50.43 V48vRO/j
その条件なら吉里吉里やNスクじゃねーの


267:名前は開発中のものです。
12/05/12 15:39:52.02 TreGhfqX
>>265
RPGとSLGの入門書読んで自分でミックス。これ基本。
言語って単なる手段だから表現方法は自分で考えるものだぞ。

とりえず吉里吉里やNscripterの使い方を知る方が先じゃね?

268:名前は開発中のものです。
12/05/13 12:46:07.61 AkHiheDk
> 上に挙げたツールの入門書はノベルゲーを作るためのものが多く、

そりゃノベル製作ツールだからな。

犬と猫みたいな使い方が特例なんであって、
RPGツクールでアクションゲームを作っているようなもん。

いずれにせよ、他者よりそのツールに詳しく無いとその手の例外は作れない。
もしもNScripterや吉里吉里をこれから勉強するというレベルなら、
まず普通のノベル(絵とかテキストはどうでもいい)を作ってみた方が良いのでは。

269:名前は開発中のものです。
12/05/14 14:48:01.52 +gowgK+E
俺難聴で、同人ゲーム音なしでつくってるんだけど
一般的に音のないゲームってどうなんでしょうか。
もし必要そうなら友達に頼んで(フリー音源)選んでもらおうかなーと思ってる。
わりとどうでもいいなら実装するの面倒くさいから無しのままゴーのつもり^p^

270:名前は開発中のものです。
12/05/14 15:55:17.66 9z+5lZeU
>>269
感覚は伝わんないだろうけど、BGMでゲームに対する印象が変わる。
例えるなら少々大げさだが、純文学だと文字から想像するだけなのが、ラノベだと挿絵が入って印象が統一される、みたいな。
だから、適当にフリー素材で「こういうゲーム用の曲」って書かれてるの探して選んでもらえば、ゲームの雰囲気が伝わりやすい。
まあ、そうは言っても必須じゃないんだけどな、結局。

271:名前は開発中のものです。
12/05/14 17:39:27.51 5Aw+IeqL
アクションゲームなんかだと、効果音が入ると一気にゲームっぽくなる、なんて話も聞く。
あとは昔のDQでは、ウィンドウを開くときに先に効果音が鳴ってから、ウィンドウを生成するとか。

272:名前は開発中のものです。
12/05/14 18:55:49.88 fen6CryB
>>265
盛り上げスレにも書いたけど、吉里吉里でゲーム作ってるサークルがソース公開してる。
出してるゲームには戦闘も付いてるけど、ソースの難易度高くて俺には無理だったけど
ブログで公開してる脱出ゲームをたたき台に脱出ゲーム作成中だわ。

吉里吉里、SLGでぐぐれば出てくるよ。

273:名前は開発中のものです。
12/05/14 20:49:21.88 ARfdhxrz
>>269
効果音は欲しい。操作やその結果にメリハリがつく。
これはちょっと時間をかけてでも選ぶ。
BGMも雰囲気を盛り上げるのに結構必要だったりする。
テトリスのBGMだったり、「ぼうけんのしょが・・・」だったり。
といっても、選曲は漏れもフリーのを適当に拾ってくるだけどなぁ。
この辺はセンスの問題。漏れはそのセンスを持ち合わせていないorz

274:名前は開発中のものです。
12/05/15 13:37:39.41 QldHrCSf
バイナリデータを、ゲーム中に読み込むのではなく、
コンパイル前にバッチファイルでコードに埋め込む、置き換えるというのは
携帯機だとよくあるんでしょうか?

275:名前は開発中のものです。
12/05/15 15:51:22.34 jSD5F3TG
携帯でなくてもよくある

276:名前は開発中のものです。
12/05/15 21:09:38.08 3gQm2lli
いまどきの高速なPCでゲームを作るときには、
あまり必要ないことだよね

277:名前は開発中のものです。
12/05/15 22:16:08.52 SjeSUqBD
FLASHゲームなんかだと、バイナリ自体を直接書き換えることもあるとか…。

278:名前は開発中のものです。
12/05/17 01:02:35.60 kgQdecCs
>>270 >>273
ありがとう なんか想像以上に重要なファクターであるらしいことがわかった
よくコストと相談して考えてみたいとおもいます

279:名前は開発中のものです。
12/05/17 05:35:47.18 H1hKpMUw
全くのゼロではないにしろ、自分の中で存在感の薄い世界を
想像するのは相当に難しいことなんだろうな

280:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:21:24.71 4XL4M2MO
アクションゲームでよく言われる"面"は、英語に直すとなんて単語にすればいいですか?
全10面 -> all 10 stage ?

どうもしっくりきませんので教えてください

281:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:34:37.09 TQmmbRpL
10 stage in total

282:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:35:18.72 4XL4M2MO
stage なのには変わりないのですね
ありがとうございました

283:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:36:27.21 c+sOwlto
10 stages

284:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:38:14.49 c+sOwlto
round, stage, wave, area, scene
他にもあるかな。

285:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:44:15.97 4XL4M2MO
>>284
なるほどなるほど!言われてみれば確かに!
これは参考になります。ありがとうございました!

286:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:46:19.78 XTLTG2Og
levelって表現もあるよ。
ちなみに難易度って意味のレベルはdifficulty。

287:名前は開発中のものです。
12/05/26 00:55:09.76 4XL4M2MO
>>286
色んな言い方があるのですね
今回は内容的にlevelが一番しっくりくるので、levelにすることにします

技術的な質問ではありませんでしたが、勉強になりました
みなさんありがとうございましたm(_ _)m

288:名前は開発中のものです。
12/05/26 02:22:23.81 moWILX6H
プログラミング技術ではないけれど、
ゲームを作る技術の一つだよねきっと

289:名前は開発中のものです。
12/05/26 02:47:48.46 qbmdOiHQ
マップ、エリア、レベルは全部違う概念らしい

290:名前は開発中のものです。
12/05/26 02:51:35.43 GTBZDGdN
>マップ、エリア、レベルは全部違う概念らしい
ゲームのシステムによるよ
たとえばパズルではエリア=マップ=レベル(ディフィカルティ)とか珍しくない

複雑なシステムはそういった別の名称で明確に分けて考える必要があるってのは確かだけど。

291:名前は開発中のものです。
12/05/26 17:50:42.01 BgZp48On
グリーはPHPwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
DeNAはPerlwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



292:名前は開発中のものです。
12/05/26 19:08:23.95 w83p9jwh
ブラウザでソーシャル風な育成・RPGを作りたいです
他ユーザと絡ませたりキャラのデータを鯖で保存、管理できてあまり難しくない言語、スクリプトはあるでしょうか
調べてみましたがそもそも知識がほぼ0なので何にしたらいのかさっぱりです

293:名前は開発中のものです。
12/05/26 19:22:54.25 XTLTG2Og
>>292
知識0から始めるなら、そこまで作るのに何年かかかるのは覚悟した方がいい。
やれることから少しずつやっていくといいよ。
とりあえず言語はブラウザで動かすことを考えるならJavaScriptやってみればいいんじゃない?
やってるうちに何をしたいか、何をすべきかでいろいろ分かってくると思うよ。

294:名前は開発中のものです。
12/05/26 21:23:13.69 8IJ62YEA
>>292
それぞれは難しくないけど、
PHP、SQL、HTML、JavaScript
くらいは最低限全部知っておく必要はあるかも。

295:名前は開発中のものです。
12/06/02 15:11:21.02 1JOusYXW
cocos2d-xというフレームワークを使用してwindows7でEclipseを使いたいのですが、使い方がわかりません。
前提環境は揃っていて、手元にEclipseAiOとCocos2D-xはあります。

ググってもMac環境でのセットアップ方法だったりCocos2D無印だったりして参考になりません。

296:名前は開発中のものです。
12/06/02 16:17:45.39 JwZ2BVqY
Eclipseスレとかないんだっけ
仕事でEclipse使ってるから、ゲーム製作でも流用できると楽なんだけど、
ゲーム製作上はいまいちまだ有名じゃないというか枯れた技術になってない雰囲気があるな…

297:名前は開発中のものです。
12/06/02 16:24:20.31 etPS9w7X
Eclipse使う人は自分で何でも調べられる人ってイメージがある。
俺にはあれを完全に使いこなすのは無理だと思った。

298:名前は開発中のものです。
12/06/02 16:49:34.61 JwZ2BVqY
昔のEclipseはそうかもしれんけど、
最近はEclipseのメリットである「ファイル入れればインストール完了」ってのを
利用するプロジェクトも多いだろうし、Eclipseの達人でなくても仕事になるよ

というより超多機能なツールなんだから、必要な機能だけ使いこなせればイイ
全機能を完全に使いこなす必要はないよ

299:名前は開発中のものです。
12/06/02 17:29:12.98 Fx7ZWIqp
Javaでの開発なら仕方が無いけど、それ以外では使いたい無い開発環境だね。

300:名前は開発中のものです。
12/06/02 17:45:39.70 1JOusYXW
Cocos2D-xとEclipse初めて使うのに(というかProjectの作り方もわからないのい)
明後日までに作れって言われた(´;ω;`)
日本語リファレンスもないし・・・

301:名前は開発中のものです。
12/06/02 18:00:18.17 az+PI9H0
何作るの?

302:名前は開発中のものです。
12/06/02 18:01:42.74 1JOusYXW
Androidアプリです
クロスプラットフォームのCocos2D-xを利用してiPhoneにも移植するとかなんとか
でも環境が作れない


303:名前は開発中のものです。
12/06/02 19:44:02.99 etPS9w7X
Unityしかやった事無いけど、結局実機用モジュール作るのにMac必要になるだろうから
いっそMacで分かるならMacでやった方がいいのかも?

Unityの時も検索するとMacのやり方出てきたり、
知りたい事は書いてなかったりでかなり苦労したわ。

304:名前は開発中のものです。
12/06/05 18:22:02.05 hc192B1x
directxを使ってのクォータービューの描画処理は
どういう方法が考えられるでしょうか?
座標位置計算は出来るのですが、
適当なサンプルも見つからず困ってます。
D3DXSPRITEはやたら評判が悪いようですが、どうなんでしょうか?

305:名前は開発中のものです。
12/06/05 18:33:59.33 0OLj70CT
3Dで作って、斜め上からカメラを向けた方が簡単だよ。

306:名前は開発中のものです。
12/06/05 18:50:04.49 hc192B1x
シムシティのようなSLGを想定しています。
マップチップのドット絵用意するだけでしんどいのに
オブジェクト用意するとなったら。。。orz
クオータービューの四隅に頂点を置けば地面は表示できるのですが、
建物表示となるとその枠からはみ出てしまいますし。
建物を設置するたびにまた頂点を確保したほうがいいのか、
そこはスプライトで描画したほうがいいのか。って所で悩んでます。

307:304
12/06/05 18:50:29.73 hc192B1x
失礼、>>306=>>304です

308:名前は開発中のものです。
12/06/05 20:01:29.67 Lb34ccRi
座標位置計算ができるなら、マップチップの画像を並べて奥から描画すればいいはずだけど。
クォータービューの作り方なら、ドット絵でもプログラムで探せばネットであるよ。
絵に自信がないなら、シンプルな記号的なもので済ませるか、フリーで使える素材探してもいいけど。

309:名前は開発中のものです。
12/06/06 03:58:53.92 Ylu92BcT
建物だけ板ポリにすればいいんじゃないの

310:名前は開発中のものです。
12/06/08 02:07:02.25 b1Lp2XzC
【速報】 飯野賢治 生存確認
スレリンク(poverty板)l50

311:名前は開発中のものです。
12/06/10 22:39:31.99 Bo4r49HR
グラフィックの基礎からやりたくて
点で三角形を描画したいと思っているのですがなかなかうまくいきません…。
参考サイトとかないでしょうか?

2点間の線を引くことはできたいので、
3点abcでa点からbに移動するt点とc点で線を引き続けるという方法で
実装していますが、どこが間違ってるのか全部の三角形を描画してくれないし、
ところどころに穴が開いてしまいます。

312:名前は開発中のものです。
12/06/11 00:08:38.01 JqpTmrqe
>>311
状況がイマイチ分からんが、

・すでに任意の1点を描画する関数がある
・他の描画系関数を使わずに、自前で点を打つ座標を計算する

ということか?

313:名前は開発中のものです。
12/06/11 00:54:57.46 7DdQ9xD1
>>311
辺ab ac bc の傾き出して
xごとに縦線引いてくんじゃ駄目なの?

314:名前は開発中のものです。
12/06/11 02:45:23.92 A5EQBySN
そりゃあ、三角形ABCの全ての内点のうちt-Cを(計算誤差で)通らない点がでるからドット欠けみたいなことは起こるだろう。
一番確実に三角形の内側を塗るのは、縦か横にする必要がある。

どうすればいいかは知らないけど、
思いつくので確実なのは、全ての点に関して、三角形の内側であるときに点を書くを、ひたすらループするとか。

315:名前は開発中のものです。
12/06/11 21:06:43.76 rRFhB8da
x軸かy軸かごとに描画していくのがセオリーかもねぇ

316:名前は開発中のものです。
12/06/11 21:51:32.73 Phs3K5zV
辺を3本引いて間を繋げばおk
計算に必要なバッファはこれくらい
int left[HEIGHT], right[HEIGHT];

317:名前は開発中のものです。
12/06/11 22:27:35.13 rRFhB8da
うむ、わからん

318:名前は開発中のものです。
12/06/12 01:00:14.29 T1Q11ZsH
left にはすべて WIDTH+1 を代入
right にはすべて -1 を代入しておく

ブレゼンハムで線分を描画するとする
(x,y) 座標が求まる
if(left[y]>x) left[y]=x;
else if(right[y]<x) right[y]=x;

これで3辺とも処理する

for(y=0;y<HEIGHT;y++) {
for(x=left[y];x<=right[y];x++)
(x,y) に点を描画
}

319:名前は開発中のものです。
12/06/12 01:38:48.29 QTdxKEAm
テクスチャをdds形式で利用して、ミップマップの検証用に特定レベルだけ全く別の画像にしたいと思っているのですが、
GIMPにdds用のプラグインがあったので試してみたものの
1枚絵の保存時にミップマップを自動生成することや
ミップマップを含むddsの読み込みは出来ても
個別に編集したミップマップを保存することが出来なくて困っています。
フリーソフトでミップマップの編集が可能なものがあれば教えてください。

320:311
12/06/12 23:34:24.13 HvkvnpVc
レスありがとうございます。
線を引く処理を実装したからこれを使って
三角形を作らないといけないという錯覚に陥っていましたが、
よくよく思えば皆さんの言うように縦線を横にずらっと書くほうが、現実的でしたね。
実装したら穴も無くなり、処理も早くなりました。ありがとうございました。


321:名前は開発中のものです。
12/06/15 11:04:24.71 FGgYsI4i
C#で開発してるのだけれど、アセンブリってどのくらいの粒度にすればいいのだろう。
今は、基盤部分(メニューやボタン操作)アセンブリとゲーム本体アセンブリの2つなのだけど、
ダンジョンアセンブリ(ダンジョンクラスとフロアクラスと升目構造体)が大きくなっちゃったので切り出そうと考えてる。
(そうすると、今度はクラスのまとまり単位で細かく切り分けたくなってしまうw)

みんなどのくらいの粒度のアセンブリで開発してるのだろう?


322:名前は開発中のものです。
12/06/15 11:08:35.28 YLPhSPyI
アセンブリってなんぞ。文脈からアセンブリ言語とは違うようだが。
アーマードコアの機体アセンブルのような、なんか本来の英語的な意味で使ってるのか。

323:名前は開発中のものです。
12/06/15 12:55:22.10 FGgYsI4i
アセンブリってのは、ひとつのdllくらいの範囲を表す単位ですね。
C#ではアクセス修飾子internalのアクセス範囲がアセンブリなのです。

324:名前は開発中のものです。
12/06/15 15:57:47.00 YLPhSPyI
なるほど。俺の方が初心者だったみたいごめんね。

325:名前は開発中のものです。
12/06/15 17:49:00.35 FGgYsI4i
かくいう自分も、基盤部分のdll作った時はアセンブリ知らなかったので、internalとか使っていませんが!(どやっ

internalのアクセス範囲がネームスペース単位だったら、こんなに悩まなかったのに…

326:名前は開発中のものです。
12/06/15 18:02:15.48 WeQzxIfu
C#のゲーム製作スレが欲しい所だな

327:名前は開発中のものです。
12/06/15 19:15:26.50 i12cLsBf
すでにあるじゃないか。

C# C# C♯ でゲームを作ろう Part2
スレリンク(gamedev板)


C/C++のスレもあるよ。

C/C++ゲーム製作総合スレッド Part1
スレリンク(gamedev板)

328:名前は開発中のものです。
12/06/15 23:49:28.07 FGgYsI4i
確かにC#スレ向きのネタだったか。
あっちのスレは、人が少なそうで…
こちらのスレが好き、というのもありますがw

329:名前は開発中のものです。
12/06/16 09:18:32.18 2vle/GTe
ネタがないだけでROMってる奴は多いと思うぞ。
今日日、専ブラ使いばっかりだからレスあったらすぐ分かるし。
答えるほうとしては明らかなスレ違いな質問だったら
分かっても答えるのは躊躇するな。

330:名前は開発中のものです。
12/06/16 12:16:59.67 RwjORCbg
言われてみればその通りだ。
申し訳ない。

ゲーム開発上の質問ということで許してくだされ。


331:名前は開発中のものです。
12/06/16 20:50:28.27 D0JmA5kD
今のところ、スレチじゃないから大丈夫じゃね

332:名前は開発中のものです。
12/06/29 14:01:29.35 U2BM6X34
STGツクール95でプレイ中に面スキップできるコマンドがあったはずだけど教えてほしい
検索したけど引っかからなかった

333:名前は開発中のものです。
12/07/03 11:44:54.24 eajQGisi
ブラウザゲームはどういう言語で書かれてることが多いのでしょうか?
ゲームもアプリもWebベースで作りたいのですが、その場合はJavaが適していますか?

334:名前は開発中のものです。
12/07/03 11:49:47.70 edx40i+o
perl
PHP
JavaScript
JavaApplet


335:名前は開発中のものです。
12/07/03 11:50:22.08 edx40i+o
忘れてた
ActionScript

336:名前は開発中のものです。
12/07/03 13:53:19.55 eajQGisi
>>334>>335
いろいろ調べていますが、FlashはAdobeがモバイル向けのを開発停止してしまったようですね
UnityのWebプレイヤーでiPhone、Android、PCの機種間の違いを乗り越えたゲームは作れそうですが、アプリは作れないような
iPhone、AndroidのWebアプリ開発について書かれているサイトではHTML5とJavaScriptを扱ったものが多いみたいです
アプリもゲームもこれ一本でOKみたいなのはないんでしょうか?
HTML5とJavaScriptなら収得までに(C++と比較して)それほど時間はかからないとは思いますが・・・

337:名前は開発中のものです。
12/07/03 14:18:26.90 YNJbwJiK
>>336
> アプリもゲームもこれ一本でOKみたいなのはないんでしょうか?
ないね。
○○を作るには○○ツクールが最適。という世界だから。

338:名前は開発中のものです。
12/07/03 21:11:39.52 eajQGisi
>>337
では現状ではゲームを作る場合はUnity(あるいはFlash)で、WebアプリはHTML5とJavascript、
AndroidアプリはJavaでiPhoneはObjectiveCという使い分けがどうしても必要になるんですね
とりあえずJavascript一本に絞って勉強してみます
どうもありがとうございました

339:名前は開発中のものです。
12/07/04 10:50:48.24 CL2sxsg4
>>338
ゲームを作ることが目的であるなら、一応AIR(Flash)でiPhone,Android,Webに対応出来る。
最高のパフォーマンスを求めるなら使い分けるしかないが。

340:名前は開発中のものです。
12/07/05 19:10:06.44 vxtAXqsn
3Dについての質問です。
メッシュがもつ頂点vertex自体をtransform(モデルの変換行列)で
変形させたいと思っています。サイズが大きすぎるモデルのデータを補正する
のが目的です。
しかしメッシュごとの変換行列mesh.Transformが邪魔なようです。
変形後のvertex.Transform(mesh.Transform)=メッシュの変換行列を
考慮した頂点位置が、変形前vertex.Transform(mesh.Transform * transform)
の位置に等しくなるようにしたいのですが、どのように変形させればよいですか?

341:名前は開発中のものです。
12/07/05 19:13:44.10 vxtAXqsn
>>340について補足ですが、vertexはVector3の頂点位置を表してます。
スケールだけでなく回転の補正もやりたいです。

342:名前は開発中のものです。
12/07/06 16:43:05.23 jIQAPI9X
装備なんかを作ろうと思った時
装備品リストのデータベースを作り、装備品が関わる時にデータベースを検索して該当する効果を付加する

みたいなことって効率悪いですかね。
一般的にはどんな感じでやってるんでしょうか?

343:名前は開発中のものです。
12/07/06 17:01:50.27 7JoLAQyP
別にいいんじゃね。
特に、以下のような特徴を持つなら、良い選択かもしれない。

・DB検索が十分に高速である。
・アイテムを装備可能なキャラクターが多い。
・同じ名前の装備は同一のステータスを持つ。(ランダムステータスや武器育成とは相性が悪い)

344:名前は開発中のものです。
12/07/06 17:02:28.97 Hexk26wC
適当な連想配列を使う
MySQL とか PostgreSQL とか SQLete とかは使わない

345:名前は開発中のものです。
12/07/06 18:38:17.69 jIQAPI9X
>>344
なるほど!
連想配列は思いつきませんでした。
ありがとうございました。

346:名前は開発中のものです。
12/07/06 23:53:59.68 ZpO3VBXT
プロジェクトスレッド立てようとしたら
「新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。」
って出てBBS_THREAD_TATESUGI=96になってるんですが
これは誰かがあと96個スレを立てないと俺は立てられないということでしょうか?

347:名前は開発中のものです。
12/07/06 23:58:58.17 u1eTIMIL
>>346
そのメッセージでググればわかる。
どうしてもスレが欲しいなら、
スレタイと>>1を書いておけば、誰か親切な人が代わりに建ててくれるかも。

348:346
12/07/07 00:10:07.37 sumV7H0C
>>347
回答ありがとうございます。
いたずらにスレを増やすのは迷惑なことのようですので
ゲーム作りませんか? というスレで王様という人がやっているように
みんなでオリジナルRPGを作ろうぜ! を廃墟っぽいので再利用させていただこうかと思います。

349:名前は開発中のものです。
12/07/08 02:19:05.31 lHY9BV2S
質問です。
Androidでリバーシ(オセロ)を作成しているのですが、
どこかリバーシのグラフィック系素材を配布しているところはご存知ありませんか?

もともとJavaエンジニア(ServerSideですが)なので内部はほぼ完成し、
コマンドプロンプトで対戦できる状態まで来ています。

盤は最悪、線で描くとしても、コマは回転のアニメーションなど入れたいと思っております。
ご存知の方は、お教えくださいますよう、お願い申し上げます。

蛇足ですがリバーシにBGMは必要だと思いますか?
もちろんON/OFFはできるようにします。

350:名前は開発中のものです。
12/07/08 09:07:47.97 kCTDjlJO
対戦テーブルゲーの音楽は、必須ではないけど、あっても構わない、と思う

351:名前は開発中のものです。
12/07/08 09:55:38.27 +kT52P4x
石もプログラムで描くのはだめなの?

352:名前は開発中のものです。
12/07/08 10:05:00.96 Ued0lKBb
このスレとか。

ピンポイントで素材とかを注文するスレ
スレリンク(gamedev板)

写メか何かで実物のコマ撮ってそれを加工するのもありだと思う。

353:349
12/07/08 17:17:16.80 0EQhrjQM
>>350
そうですね、デフォルトは端末の設定を継承するとして、
ON/OFFできるようにして、BGMをつけてみます。

>>351
実は石もプログラムで描いたバージョンと、他のアプリからパクってきたものを
比較してみたのですが、だんぜんグラフィックの方がよかったです。

>>352
「ピンポイントで素材とかを注文するスレ」
よいスレをご紹介いただき、ありがとうございます。
早速お願いの書き込みをさせていただきました。


みなさまありがとうございます。


354:名前は開発中のものです。
12/07/09 23:43:00.49 I0NgUXil
学校から何か2ヶ月の期間でIphoneで動くゲームを作れという課題を与えられ、クォータービューのゾンビの侵攻ゲームを作ろうとしています。
自分はまだまだ未熟すぎて、C++をちょっとかじったくらいで凄く無恥です(やる気はあります!)
そこで、無恥に等しい自分にこのゲームを作るとすれば2ヶ月で作りきれますかね?
因みにグラフィックはゲームデザイン科の方達にお願いする方針です。

355:名前は開発中のものです。
12/07/09 23:57:26.42 7bx+ey0t
そんなこと知るかよ。
質問を書き込む前に誰も答えようのない愚問だと言うことに気がつかない時点でおまえの脳みそはいかれているんだよ。
気休めがほしいなら、てめえの母ちゃんにでも聞けばいいだろう。

356:名前は開発中のものです。
12/07/10 00:13:52.37 AC6g/lDi
ただ、可能な範囲なのかを知りたいだけなんだ・・・。
気休めでは無くデザイナーの方達に迷惑をかけたくないと思って。
まぁでも確かに誰も答えれる質問では無いですねorz
出来れば「俺はプログラム暦○○年間で、○○ヶ月で○○なゲームを作ったよー」なんて言って貰えると有難いです。

357:名前は開発中のものです。
12/07/10 02:02:42.86 bYyr9lHU
俺なら「厳しい」と答える。
ただ、同じような技術レベルで、アイディアやプロデュースの力でカバーして、
経験者より面白いゲームを作った例も少なからずある。

358:名前は開発中のものです。
12/07/10 02:44:50.09 AC6g/lDi
>>357
回答ありがとうございます。やはり厳しいですか・・・。
凄いですね!あなたの脳みそがほしい(ジュルリ
自分も、もっと頭柔らかくして面白いゲームを作れるよう頑張ります!
まぁ「無謀」ではなく「厳しい」との事だったのでタワーディフェンス系は作ってみたいと思います!
もし間に合いそうになかったら貰ったグラフィックを利用してレベルを下げてみます。
お二方、ありがとうございました!

359:名前は開発中のものです。
12/07/10 06:32:53.35 ct9/MCb+
そもそもiPhoneはC++じゃなくてobjective-Cで、文法にクセあるし、
開発にはMac必須だったりするから普通のゲーム開発経験者でも
いきなりiPhoneでの開発は難しい。

360:名前は開発中のものです。
12/07/10 10:59:55.91 dEfq6Ewk
え、学校でiphoneアプリ開発教えてないのに一から作れって課題なの?

361:名前は開発中のものです。
12/07/10 13:12:14.36 5Jl0sYOh
プログラミングは簡単に行えて、ゲームとしては面白いっていうアイディア出せるかじゃない?
テトリスとかオセロとかはPG初心者でも作れるけど、十分面白いと思う。
パズル系は簡単そうだよね。グラを作ってもらえるなら立ち絵とか入れれるし
ぱっと見の受けのいいの作れそうだけど

362:名前は開発中のものです。
12/07/10 14:20:23.87 YZk67ZyM
俺が初心者のときテトリスはつくれんかった
地頭っつーか、良い人やテキストとのめぐり合わせっつーか
あいつにできて俺にはできない、ってことは割と多いよこの世界。

363:名前は開発中のものです。
12/07/10 21:09:07.08 hPzVIFxs
俺ならゲームウォッチみたいなの作るかな
まあゲームって重要なのはCGよりもアイデアだよな
ありきたりの物を作っても誰も評価してくれないし

364:名前は開発中のものです。
12/07/10 22:31:43.68 bF9nh84t
俺もdirectxがいまだに良く分からないw
シビアなリアルタイム描画が必要ないゲームばっかだから良いんだけど。

365:名前は開発中のものです。
12/07/11 21:03:37.91 /SCDzRML
ラッパライブラリ使ってるからdirectxは一切知らないわ

366:名前は開発中のものです。
12/07/14 00:02:10.17 fSPH65AP
助けてください
こういうよくある調教シミュレーションを作りたいんですが
URLリンク(image.gyutto.com)
RPGツクールやLiveMakerのようなシミュレーションツクールソフトは存在するのでしょうか?
それとも一から自分で作らないといけないのでしょうか?
助けてください

367:名前は開発中のものです。
12/07/14 00:04:16.92 pGsrpRjZ
>366が挙げた2つとも可能じゃない?

368:名前は開発中のものです。
12/07/14 00:19:40.47 xPPdFoQz
>>367
ありがとうございますありがとうございます
開発の流れがイメージできてきました

369:名前は開発中のものです。
12/07/14 08:29:26.36 wEaSkqlM
ブラゲ作ってるんですが、アイテム情報を連想配列で管理しようと思ってます。

370:名前は開発中のものです。
12/07/14 08:46:11.54 08164v5V
なるほど、了解しました…って質問じゃないじゃん!

俺は連想じゃない配列(というかListクラス)を使ってる。
なぜなら添字の数字を表示順序として使いたいから。
店で売ってるアイテムがキー順だと分かりづらい気がするのですよね。

まぁ、this[string key]も実装するのですがw

371:名前は開発中のものです。
12/07/14 08:56:42.17 wEaSkqlM
すみません。
眠くて質問文忘れました。
その配列を外部ファイルにして必要な時にインクルードするって感じがベターでしょうか?

372:名前は開発中のものです。
12/07/14 09:10:22.10 LgPC3apE
mapって連想配列とちゃうの?

373:名前は開発中のものです。
12/07/14 09:10:57.42 08164v5V
ブラウザゲームの流儀は分からないけど、PCゲーだと外部ファイル(ただのタブ区切りのテキストファイル)に書いて
StreamReader(とかfread、fscanf)で読み込むのが普通じゃないかなぁ。
インクルードだと、データ追加するたびにコンパイルしなきゃいけないし
(最近はコンパイルとか一瞬だからいいかもですがw)

ちと腕立てスレ行ってくるorz

374:名前は開発中のものです。
12/07/14 09:18:54.57 08164v5V
ごめん、普通ってのは「外部ファイル」の部分です。
「タブ区切りうんぬん」は、あくまで一例ってことで

375:名前は開発中のものです。
12/07/14 09:57:13.28 TpAu1BS0
俺はcsvメイン。バランス調整が楽。

376:名前は開発中のものです。
12/07/14 11:21:20.56 HDGGmFuy
俺もcsvメイン

377:名前は開発中のものです。
12/07/14 22:24:33.60 HjF+VmDY
楽しろってことだ

378:名前は開発中のものです。
12/07/15 10:51:59.28 cFch794F
最近 tsvなる言葉を知ったわ

379:名前は開発中のものです。
12/07/15 14:47:43.65 Ol3P+1Zc
2DオンラインRPGの開発・運営会社を立ち上げる予定です。
資金と開発期間から逆算して募集する職種・人数を決めたいのですが、
どこで質問すればいいでしょうか?

380:名前は開発中のものです。
12/07/15 15:07:19.73 bianUy8k
国産ネトゲはゴミみたいのばっかだけど
ちゃんと面白いもん作れるのかしら

いやなんでもないっすよ(´・ω・`)

381:名前は開発中のものです。
12/07/15 15:29:02.60 K/pIw7Lf
本当の意味での国産て数えるほどしか無いような
あと、まともな運営会社も無いような

382:名前は開発中のものです。
12/07/15 15:29:38.94 Ol3P+1Zc
>>380-381
どんなものがあるのか勉強しようと思いまして、
似たり寄ったりのゲームシステムの2DMMORPGをいくつも見ました…。

30代以上をターゲットにしたニッチでクラシックなスタイルのRPGを考えています。
…ルールからすると、ゲームの概要・規模をまとめたHPを作成すれば、
スレッドを立てて助言を願ってもいいのでしょうか。

383:名前は開発中のものです。
12/07/15 15:47:36.24 zcivxZaz
企画出しただけだと進展無いままつぶれるから
お前が開発できる人間で無いなら夢は夢のままで置いておくほうがいい

384:名前は開発中のものです。
12/07/15 16:14:36.10 YTz0RkkS
>>379
全部の作業を貴方がやれば誰も雇わないですむよ。
それで何か問題あるの?下手に人雇ったりデスク構えたりして固定費上げることないでしょ。

385:名前は開発中のものです。
12/07/15 16:46:16.00 /a0afpP6
中の人やって、ある程度のノウハウ積んでからの方がいいと思う。
実際にネトゲの中の人やると、どれだけ大変か分かるw

386:名前は開発中のものです。
12/07/15 17:02:03.53 M3YlRKmP
>>379
中小企業診断士とかそういう…

387:名前は開発中のものです。
12/07/15 17:28:27.55 Ol3P+1Zc
>>383-386
みなさん、レスありがとうございます。

ただ、私がやろうとしているのは起業であって、
自分が技術者や、ゲームマスターや運営スタッフになりたい訳ではないのですが…。

中小企業診断士は、起業後の経営相談には必要かもしれないとは思います。

388:名前は開発中のものです。
12/07/15 17:46:41.42 g5V3H3w4
「技術ゼロで、商売だけしたいです、どこで質問すればいいですか?」
って言われても、
「よそあたって!」
と回答するしかないな。

最低限の技術を持っている人間となら、ある程度の会話もできるだろうけれども。

389:名前は開発中のものです。
12/07/15 18:07:27.12 JL/vzXSd
ボクの考えた企画を奴隷に作業させたいです。
でも稼ぎはボクが独り占めにしたいです。
どうすればいいですか?

みたいなものだね。
質問以前。

390:名前は開発中のものです。
12/07/15 18:51:22.56 Ol3P+1Zc
>>388-389
レスありがとうございます。
しかし、質問は>>379なのですが…、できましたら、わかる方、
ご意見でなく、質問に対するご回答を、お願いします…。

わかりにくかったかもしれませんので再度質問させていただきますと、
「ある規模のゲームをある期間で製作したいのですが、その条件を提示した場合に、
 どの程度の規模のチームが必要になるか、そういったことを質問できるスレッドはありますか?
 それともHPを作成して、プロジェクトのスレッドを立てるべきでしょうか?」
です。よろしくお願いいたします。

391:名前は開発中のものです。
12/07/15 18:54:59.70 8htfzJxP
自分にターゲット分野の技術力があるわけではない。
ターゲット分野に人脈があるわけでもない。
すでに何らかの分野の経営で成功を収めたわけでもない。
推し進めたいビジョンや独自性、先見性があるわけでもない。
マーケットのリサーチすらしていない。

これでいきなり起業するとか完全に頭がおかしい。
それに気がつかない時点で、始まりすらしないから失敗も出来ないだろう。

392:名前は開発中のものです。
12/07/15 19:12:32.44 Ol3P+1Zc
>>391
>>391
レスありがとうございます。

>すでに何らかの分野の経営で成功を収めたわけでもない。
>推し進めたいビジョンや独自性、先見性があるわけでもない。
>マーケットのリサーチすらしていない。

私の抽象的な質問からそこまで想像できるとは、ある意味驚異的ですが…。

ここでこれ以上質問しても、回答は期待できないという事でしょうかね?

393:名前は開発中のものです。
12/07/15 20:05:46.15 Ol3P+1Zc
レスしていただいた皆さん、ありがとうございました!

…実のところ、質問に対して回答をいただけるスレのはずなのに、
専門性のない主観的なご意見ばかりで少々失望していたのですが、それは間違いでした。

つまりるところ、私がまず為すべき事は、私の疑問に答えられるような専門的な知識を持った、
すなわちプロジェクトリーダーたりうるマスターマインドを確保する事だと思い知りました。
それを2ちゃんねるで安易に得ようと思ったのは、私の甘さ、覚悟のなさの表れでした。

スレ汚し、失礼しました。
そして、進むべき方向に気付かせていただいてありがとうございました!感謝します!

394:名前は開発中のものです。
12/07/15 20:07:48.21 zcivxZaz
正直この手のネタはおなかいっぱい

395:名前は開発中のものです。
12/07/15 20:08:42.34 D0e2+6yB
せめて必要な仕事とおおよその時間がわかれば、時給*時間で検討つくのに
最初はプロジェクトリーダー努められるような人探すのが先じゃない?
そのあとなら
URLリンク(www.lancers.jp)
こういうサイトもあるし。

金があるなら実績ある同人サークル雇うとか出来るんじゃないの?

396:名前は開発中のものです。
12/07/15 20:31:23.15 YTz0RkkS
>>393
このスレで質問していいから、もっと具体的に内容を言ってよ。

397:名前は開発中のものです。
12/07/15 20:42:05.51 g5V3H3w4
これを思い出すなぁ
絶対に成功しないプロジェクト 1000の特徴
スレリンク(gamedev板)

398:名前は開発中のものです。
12/07/15 21:29:51.35 /a0afpP6
強いて言うなら、じっぷら辺りに
ネトゲの会社作ろうと思うんだけど、どうすればいい?
ってスレ立てるしかないなw

399:名前は開発中のものです。
12/07/16 09:51:40.08 qKizLWRj
「当方ボーカル、バンドメンバー募集」
って言ってるようにしか見えなかった

400:名前は開発中のものです。
12/07/16 11:39:41.38 /ZTG6ih8
金があるなら開発者としてはいうことないんじゃない?

401:名前は開発中のものです。
12/07/16 20:46:33.51 P8QmVio+
オフゲーならいいけど、オンゲーとなると作ったら終わりじゃないし、
ソース管理の仕方とかリリースモジュールのデバッグとか、
いろいろとコツがいるようになるんだよね。

アップデートとか可愛い言葉使ってるから騙されるけど、
ただの仕様変更と仕様追加だし。

402:名前は開発中のものです。
12/07/19 18:26:54.70 5v5lP+Tr
クォータニオンで回転の使い方というかやり方が理解できず行き詰っています
例えばキーボードのwボタンでyawだけ回転みたいなのを実装したいのですが調べてもマウスを使った回転
ばかりでうまくいきません。上記のようなコードをどなたか書いていただけないでしょうか。

403:名前は開発中のものです。
12/07/19 20:57:10.32 bjUGLJrI
マウスとキーボードだったら入力操作が違うぐらいで、3Dやクォーターニオンの処理にそんなに違いがないのでは。
マウスだと平面上の好きな方向、好きな速さで入力できるものが、
キーだと1つの方向に一定の速度で入力できるだけの違いぐらいのもので。

404:名前は開発中のものです。
12/07/21 15:46:42.33 Sgd/JKoi
>>402
1:所望の回転を表すクォータニオンをつくる
2:現在の姿勢を表すクォータニオンにそれを掛ける
3:クォータニオンから回転行列を生成する
4:描画する
以上

405:名前は開発中のものです。
12/07/22 16:40:30.30 PLAw3b8V
この場を借りて質問させて頂きます
今C++とDirectXを使ってMOTHER2風のRPGを作ってるんですが、
コリジョンがどうもうまくできないのです
何かいい方法は無いですかね?

406:名前は開発中のものです。
12/07/22 18:09:18.73 siej2dq3
実際に自分がどうやって、どういう結果になったのか、
当たり判定の仕組み自体が分からないのか、
MOTHER風RPGにおける当たり判定が難しいのか,
C++とDirectXが分からないのか、

407:名前は開発中のものです。
12/07/22 19:41:26.08 OPxXlpVV
質問に「うまくできない」を入れる人間は確実にプログラマに向いていないので、
きっぱり諦めるというのが最善の策。

408:名前は開発中のものです。
12/07/22 22:14:38.84 oL5uCbjy
教える事に向いてない人間に当たると運が悪い

分からない事があったら
人に相談する前に何が分からないのかを把握するため
人形を用意しておいて語りかけると良い
運が良ければ人に聞く前にその段階で解決策を思いつく

409:名前は開発中のものです。
12/07/23 00:35:12.54 ewlsHXOa
もう倒産しちゃってどこも資産を引き継いでないような、大昔のPCゲーとかのモンスターグラフィックとか音楽って
勝手につかうとやっぱ著作権違反になりますかね
どこからも訴えられないならセーフなのかしら

410:名前は開発中のものです。
12/07/23 01:16:15.83 mWAYQXEP
倒産して引継ぎがなかったら著作権は消滅するようだけど
消滅したってことをどうやって確認するわけ?
どこからも訴えられないならセーフって発想は良くないと思うけどなあ。

市販ゲーの場合、たいていどこか別の会社に権利は移ってるか、
制作者が引き継いでんじゃないかな。みすみす消滅させるようなことしないと思うからね。
仮に確認なしでやって、実は権利は生きてましたなんてことになったらひともんちゃくあるよ。
法律屋に相談したほうがいいかもね。

411:名前は開発中のものです。
12/07/23 02:31:44.86 P/bsxnyy
倒産したら債権者が権利を持っていくよ

412:名前は開発中のものです。
12/07/23 08:29:06.16 d0LJFwv7
キャラクター画像使って訴えられた例は聞いた事がない。
MODとかだとそういうのが溢れてるよ。せいぜい新作エロゲの画像流出くらいか?
ただ、訴訟云々以上にユーザーからの顰蹙が怖いなぁ。

413:名前は開発中のものです。
12/07/23 21:17:45.16 81vfBEod
そりゃあ叩かない理由はないわな

414:名前は開発中のものです。
12/07/23 23:42:42.10 d0LJFwv7
mario xpだっけ?は多分オリジナルの画像使ってるわな。
あれは2chとかでは叩かれてたっけ?

415:名前は開発中のものです。
12/07/24 00:40:15.73 jsOVVf9T
今はもう消滅した他人のWEBサイトの画像を
勝手に自サイト・痔作品に使っていい?という質問と同じだなあ
無料のクローン・オマージュとして作った場合のみ
ユーザーが見て見ぬ振りするケースはあるだろうけど、
それでも良い悪いの問題で言ったら良いわけがない

416:名前は開発中のものです。
12/07/24 01:53:40.51 nZ9+EAOp
>>412
そもそも法に照らして白か黒かで問うならば黒だろ
お前は訴えられなければ何をしても犯罪行為にならないとほざくおバカさんか?

417:412
12/07/24 11:25:44.46 wK7ydSzT
事実を言ったまでだよ。推奨してるわけじゃない。

418:名前は開発中のものです。
12/07/24 11:30:42.99 wK7ydSzT
そういえば、例のネズミを敵キャラクターとして出したゲームが
公開停止に追い込まれてたな。訴訟寸前までいってた気がする。
まぁあれは、著作権じゃなくて商標だったと思うけど。

419:名前は開発中のものです。
12/07/24 13:23:23.71 IQeAXBH8
3行目まで書いておいて
事実を言ったまで(キリw

420:名前は開発中のものです。
12/07/24 13:58:55.43 +Rk7jR6R
パロディが違法になる国と許容される国があったな。

421:名前は開発中のものです。
12/07/24 18:35:33.68 vx/T3CYh
訴訟かと思ったら振り込め詐欺だったあの話か

422:名前は開発中のものです。
12/07/26 01:30:33.02 r5ixYKSx
クラシック音楽をアレンジしよう!

423:名前は開発中のものです。
12/07/26 02:18:42.43 HNPPn4vC
>>419
あれだな
横から口を挟んで失敗するいい例だったな

424:名前は開発中のものです。
12/07/26 13:31:21.81 HS8g7ILf
横から口出しは一撃離脱が基本だしなw
自分に対するdisりに耐えられなければ
最初から正面から取り組むべし。

425:名前は開発中のものです。
12/08/01 22:56:12.85 FASfpUAj
本などを読んで独学でうたわれるもののようなゲームを作りたいのですが可能でしょうか?
期間は三年程度で勉強しながら作りたいです
大学にも通っているので一日中できるわけではありません
現在はプレイヤー対戦の三目並べやオセロくらいしか作れません
スレチだったらごめんなさい

426:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:01:24.60 3U38+BnB
根気よく頑張れば可能です。

427:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:04:20.05 y2To4F0z
小学生が、
「僕は将来、サッカー選手になれますか?」
と言っている並の質問だよね。
予知能力者や占い師を探せよ。

428:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:18:44.72 Ckozz4Vv
>>425
プログラミングはそのくらいにして
NScripterなどのノベルエンジンをいじくることをおすすめします。

429:名前は開発中のものです。
12/08/02 00:25:38.47 opd+pXHR
昔はベーマガという自作ゲーム/ソフトを投稿する雑誌があって
よく中高生の作った作品が載ってたもんだ。

430:名前は開発中のものです。
12/08/02 00:28:36.99 kRKU6UCo
ベーマガとかの投稿雑誌があった時代は
小学生でもオールマシン語のプログラムとか投稿してるの
結構いたよな

あと逆に50-60代のジジイのくせにオールマシン語で
投稿してるようなのもいたし

あれから考えるとやっぱり年齢は関係ないな、効率は変わるだろうけど

431:名前は開発中のものです。
12/08/02 04:19:50.73 8F1r+2xs
次の患者さんどうぞ?

432:名前は開発中のものです。
12/08/02 07:16:54.38 dk3OKi/O
しかし既にプログラミングの基礎ができてて、ちゃんと3年間学ぶなら
プログラミング部分に関しては問題なく出来る気がする

433:名前は開発中のものです。
12/08/02 07:24:03.44 /g51qzKZ
こんなところで未来予知を望んでいる時点で、
孤独にコツコツやる作業に耐えられない人間だというのが分かる。
精神的にもろすぎるので、達成できない可能性の方が高い。

434:名前は開発中のものです。
12/08/02 18:34:39.47 PVON+xR2
>>425
まず君がプログラムで一から作ろうと考えているのなら、3年かかるどころか途中で飽きて完成しない可能性が90%。
賢明にノベルツールを使うとして、
音楽はフリーのを使い、
シナリオ、絵を誰かに頼む
クオリティを求めない
、なら一番完成する確率が高い。3年もかからない。まぁマネジメントの能力が必要だけど。
シナリオの勉強をしていない、作った経験無しで自分でやろうと考えているなら、
たぶんシナリオ作ってる間に、つまるか飽きる確率90%

435:名前は開発中のものです。
12/08/02 21:01:37.10 LjSzYmlu
なるほどありがとうございます
今回はノベルツールを使って作ってみます

436:名前は開発中のものです。
12/08/03 14:12:56.97 rxv5uIAl
visual basicで一人でシューティングゲームの怒首領蜂みたいなゲームは制作可能でしょうか??

437:名前は開発中のものです。
12/08/03 14:17:43.11 g7z5nyAW
可能

438:名前は開発中のものです。
12/08/03 14:19:10.68 rxv5uIAl
>>437
可能なんですね。
VBで作られたゲーム一覧を見てたのですが、完成度の高いゲームは中々作れないのかなと思ってました。

439:名前は開発中のものです。
12/08/04 00:21:15.15 6T1wn0gf
技術力さえあればVBでもいろんなことはできる
でも十分な技術力を身につけたら、もっと楽に大規模ゲームを作れる、他の言語にステップアップしていく人が多い

440:名前は開発中のものです。
12/08/04 02:07:02.56 0ZsDjmgs
次の患者さんどうぞ?



441:名前は開発中のものです。
12/08/04 11:10:30.79 qlYzH2wr
(∪^ω^)わんわんお!

442:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:10:50.00 Hc3sCtEH
初歩すぎる質問なんだと思うけど

VisualC++で

1+1=1じゃなくて 1+1=11 みたいに、
数字の計算じゃなくて文字としてつなげたいときはどうすればいいの?

443:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:21:35.59 bUcIutYV
sprintf

444:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:24:25.51 ppJaVuas
文字列にしてからCharなりStringなりの仕様にそって結合すればいい。

445:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:38:10.19 Nt+ChbOm
>1+1=1じゃなくて
そもそもこれの意味が分からない。

446:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:48:27.18 bUcIutYV
>>445
しーっ!w

447:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:58:59.84 Hc3sCtEH
>>443-444
ありがとうございます。助かります。

>>445
スルーしてください。

448:名前は開発中のものです。
12/08/06 09:41:37.79 i8hmdtHm
次の患者さんどうぞ?

449:名前は開発中のものです。
12/08/07 12:43:13.14 rgPaZvF2
OOP使ったプログラミングの手順がよくわかりません。
クラスごとに単一の役割を原則にしてメリット・デメリット考えてクラス分けってとこまではわかったんですが、
クラスの設計してると後々戻り値・引数等を修正したり、メソッドの機能をかえなくちゃならなくなります。
これは設計が不十分ってことでしょうか?vipプログラミングスレで設計のことを聞いたら大まかなクラス図だけでいいと言われました。
ただ私が未熟なだけでしょうか?みなさまがどういう考えでやってるかお教え願いたいです。

450:名前は開発中のものです。
12/08/07 15:19:35.13 G7Nsn76Q
>後々戻り値・引数等を修正したり、メソッドの機能をかえなくちゃならなくなります。

設計不足なのは確かにそうだと思うんだけど、
別にOOPとかクラス関係なくね?

451:名前は開発中のものです。
12/08/07 17:09:42.21 rgPaZvF2
確かに…!一時期OOPで詰まってたから、同じ悩みだと勘違いしてました。
たぶん考えが詰め切れてないんでしょうね。
とりあえず動くもの作ってから、もし作りに難があればリファクタリングってのが王道なのかな?

452:名前は開発中のものです。
12/08/07 17:36:14.27 G7Nsn76Q
>>451
王道かどうかは分からんけど、そういう開発手法は存在するね。
特定の関数だけ高速化(=開発コストを費やす)しても、全体から見れば誤差でしかないってことは多々あるから。

453:名前は開発中のものです。
12/08/07 17:38:50.67 5bYL6Q5c
俺は一発できれいな設計をできた試しがない
とりあえず動くものを目指して3回くらい作り直しする

454:名前は開発中のものです。
12/08/07 19:52:21.28 HOO0oxdc
できる限り汎用的なライブラリ(例えばインターフェースみたいな)であっても
使うたびに手直しするわな。というか、その前提で作ってある。
最初から全てのウインドウメッセージに対応なんてやってらんね。

455:名前は開発中のものです。
12/08/07 20:20:47.49 OHVgiOa8
企画がぼんやりあるんだが、スレ上で膨らまして行きたいんだけどそういうスレはある?

456:名前は開発中のものです。
12/08/07 20:28:06.92 rgPaZvF2
こんなゲーム作ろうと思ってんだけど・・・
スレリンク(gamedev板)l50

物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ 2本目
スレリンク(gamedev板)l50

>>455 どちらも過疎ってはいるけど、あげたら人来るかも


>>449=451です。とりあえず動くやつ作ってからいじってみます。
皆さんの話参考になりました。ありがとうございます

457:名前は開発中のものです。
12/08/07 20:38:41.68 OHVgiOa8
>>457
さんくす

458:名前は開発中のものです。
12/08/14 14:04:01.15 Coct2qF7
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは学校の先生でもお母さんでもネットの中の無名の人でも、生きた人間ならどんな人でも、
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>452さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。

459:名前は開発中のものです。
12/08/14 17:40:46.00 3qJITNd3
C言語でSTGとか作りたいんだけどどういうソフトを使えばいいの?
GCCっていうソフトでテトリス作ってる動画があったんだけどそれでいいのかな?

460:名前は開発中のものです。
12/08/14 17:48:49.70 ve14XXTH
選ぶのは自分なんだから好きにすればいい。

461:名前は開発中のものです。
12/08/14 17:53:23.25 1XaHsvKw
ゲーム作りは、選択肢が多くて迷うよね
C/C++言語なら、一例として、
VisualStudio + DXライブラリ
といったものがある

それ以外にもweb検索してみるといろいろ見つかるよね

462:名前は開発中のものです。
12/08/15 01:44:36.60 rGwoC4ZO
とりあえず、>459はコンパイラって名称と意味を覚えるところから始めないとな

463:名前は開発中のものです。
12/08/15 11:42:58.39 2PSa9aPC
>>460 >>461thx
>>462 質問を訂正させてくれ
俺はマイコンとかいじった事があって、そのときに簡単なc言語は覚えた
だからコンパイラとかは何のことかわかってる
マイコンの場合ソース書いてコンパイルしてマイコンに書き込むだけだけど
PCの場合はどうなるのか分からなかったんだよ
コンパイラはGCCとかvisualC++とかあるけどそういうのでソース書いてコンパイルすればEXEとかに独立したプログラムになるの?

464:名前は開発中のものです。
12/08/15 11:51:14.15 AVkOvRGR
>>463
その通りだよ
Windows&C言語でゲーム作るならVisualC++でいいと思うよ


465:名前は開発中のものです。
12/08/15 11:54:13.53 /cyjMiDv
>>463
大雑把にいえば、exeにできる

コンパイラのほかに、アセンブラとリンカについても、web検索とかで調べてみるといいよ
そのマイコンでも、おそらくアセンブラとリンカを(知らないうちに)使っているはず

466:名前は開発中のものです。
12/08/15 15:35:49.88 ct95KDWr
あとはライブラリを選ぶだけ。dxlibとかsdlとかあるよ。

467:名前は開発中のものです。
12/08/15 16:09:38.63 C5wqPVnA
職業プログラマー(SE)なんですが、まだ若手で時間があるので
趣味でゲーム作ってみようと思い色々情報集めてます

ゲームエンジンプログラミングという本を買って読んだら、C言語でオブジェクト指向を実現するようなシステムを自力で組んで、
それから設計に入ることがお勧めされてるんですが

さすがに開発効率の面で辛いのと、2005年の本ということもありいまいち現在の事情を考えると信用しがたく、
C++とDirectXで作ることを考えてます。

言語選択なんて好きにしろという話になるのかもしれませんが、実際CとC++の違いって大きいもんでしょうか。
特に大きな問題なければC++でいこうと思ってますが

468:名前は開発中のものです。
12/08/15 16:39:32.44 vNZUmSKa
>職業プログラマー(SE)なんですが
荒れそうなワードだな

469:名前は開発中のものです。
12/08/15 16:43:23.52 ct95KDWr
>>467
言語よりも使えるライブラリやAPIの方が大事。
開発効率を考えるとDirectX直叩きとかありえないのではないでしょうか。

470:名前は開発中のものです。
12/08/15 16:50:26.68 C5wqPVnA
>>469
わかりました。
DirectX直叩きでないのはどういう場合ですか?
DXライブラリ使え、という話なんでしょうか

471:名前は開発中のものです。
12/08/15 17:09:39.63 YYgSLmwL
グダグダグダグダ鬱陶しいな。
一通り片っ端から使って自分で決めろよ。
そもそも何でもかんでもお伺いを立ててからで無いと動けない指示待ち人間は、
ゲーム作成なんて向かないんだよ。

472:名前は開発中のものです。
12/08/15 18:03:55.23 C5wqPVnA
>>471
とりあえずやれってことですね。
ありがとうございます。やります。

473:名前は開発中のものです。
12/08/16 12:29:01.61 Tp3aqsBz
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   3次元配列で3Dゲームが作れる!
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました

474:名前は開発中のものです。
12/08/16 13:40:15.65 W2JZmDib
>>470
URLリンク(wiki.game-develop.com)
URLリンク(content.gpwiki.org)

475:名前は開発中のものです。
12/08/16 14:21:36.30 h+PGnVT6
VisualC++とDXライラブリでゲーム作ろうと思ってます(今は主にSTG)
C++もゲーム製作の知識もほんの少しかじった程度でほとんど無いので入門書とか買おうと思ってるんですが
なにかお勧めの書籍はありますか?

476:名前は開発中のものです。
12/08/16 15:04:08.51 FhWc81gS
テスト

477:名前は開発中のものです。
12/08/16 18:24:46.00 dLMi6Kjq
弾幕 最強のシューティングゲームを作る
とか
Squirrelゲームプログラミング
とかかな?

478:名前は開発中のものです。
12/08/16 18:53:37.10 1HOiSGgM
OpenGLで3Dゲームを作ろうと思っています
3Dのモデル,マテリアル,モーションを読み込ませたいのですが
取っ掛かりとしてどのファイル形式がお勧めでしょうか

479:名前は開発中のものです。
12/08/16 19:06:34.25 1HOiSGgM
sage忘れててすみません!

480:名前は開発中のものです。
12/08/16 20:02:54.27 0vYvxK1A
自分が使ってるモデラーで出力できる形式でいいんじゃない。
それこそ取っ掛かりとしては一番いいんじゃないの?
と2Dゲームしか作ったことが無い俺が言ってみる

481:名前は開発中のものです。
12/08/17 02:10:21.32 y5H2c+rL
>>478
逆に聞く、候補を教えろ。軽く選考理由も付けてな。

482:名前は開発中のものです。
12/08/17 07:46:17.64 FviJLu78
>>481

使用ソフト:Blender

候補1 .3ds
英語だけどドキュメントはある
バイナリのパースなので書きやすい

候補2 .dae
クロノスなのでドキュメントは大丈夫
xmlなのでDOMを使えば書きやすい

だったんですがこの夜に試してみた所
Blenderは.blend以外にエクスポートするとマテリアルもテクスチャも
.blendファイルを参照するようになるみたいでそれ単体にパスとかデータが
格納されないみたいでどう扱っていいか分からないんです……

483:名前は開発中のものです。
12/08/20 20:36:39.95 sUtxTzer
趣味で3Dモデルのモーションの作成をしたのですが、
歩くとかジャンプするといった基本的な動作を作成しても不自然さがあります。
例えば歩くときに右足を出すと左足が後ろに言って、手も足と同じ動きをする。と脳内では分かっていてもモーションにすると何処か不自然です。
実際にその動作をしてる人物の細切れの写真か何かを参考にモーションを作成できれば
いくらかはマシになると思うのですが、そういったものが見れるHPやら素材集のようなものはないでしょうか。

3Dの格ゲーなんかは参考になりそうですが、構えを取っていたり得物を持っていたりと、基本的な人体の動作という点からはあまり参考にならないかなと。

484:名前は開発中のものです。
12/08/20 22:55:33.96 OfEWReuB
自分又は友人を撮影して AVI2JPG 等で動画を連続した静止画にする

485:名前は開発中のものです。
12/08/20 23:54:00.80 pVX/gG3J
>>483
有料だけどモーションキャプチャのデータとか売ってるよ
格闘ゲームは間引いたり修正してるから本来の動きを知りたいなら参考にならん

486:名前は開発中のものです。
12/08/20 23:57:05.77 wcLuM8BJ
いや、こういう本買えよ。
いろいろ捗るぞ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

487:名前は開発中のものです。
12/08/21 00:28:34.57 HNMFbb9k
捗る(笑)

488:名前は開発中のものです。
12/08/21 01:49:36.96 gJcG7dXQ
>>482
なら、いっそのこと別の形式にしてしまえよ

489:名前は開発中のものです。
12/08/22 18:43:53.09 n8qZ3lK/
URLリンク(i.imgur.com)

490:ninja!
12/08/22 18:45:22.38 BSWBr64U
てす

491:名前は開発中のものです。
12/08/23 00:20:49.60 QUFqe588
歯磨けよ

492:名前は開発中のものです。
12/08/24 19:47:48.33 bWDC4Xjg
C言語の開発環境で
Easy IDEC って使いやすい??

493:名前は開発中のものです。
12/08/24 19:50:17.05 RzWkMLmJ
>>492

まず↓の削除依頼出してこようか

C言語開発環境について
スレリンク(gamedev板)

494:名前は開発中のものです。
12/08/24 19:57:27.87 bWDC4Xjg
>>493
2ch初心者だから消し方わからないからどうすればいいの?

495:名前は開発中のものです。
12/08/24 20:02:02.58 dM8DcRVF
学生さんは今夏休みなのですか?

496:名前は開発中のものです。
12/08/26 00:53:39.21 YaLpgnJt
WindowsならVC++が最強
残りはカスばかりだよ
最初は難しいかもしれないけど
他を選んだら必ず後悔する

497:名前は開発中のものです。
12/08/26 11:12:29.81 0UP2cCrN
GDTに興味はあるが、いろいろ試すのも面倒だし、
VC++を使い続けてる

498:名前は開発中のものです。
12/08/26 11:13:21.89 0UP2cCrN
GDTじゃなかった
GCCとCDT

499:名前は開発中のものです。
12/08/28 18:42:53.46 ++EVwpUm
皆さん画像とか音楽とかのパッキングツールは何を使ってますか?
やっぱり自作ツールですか?

500:名前は開発中のものです。
12/08/28 18:48:00.57 5mK/uKW4
暗号化だけかけて、アーカイブにはしてないなあ

501:名前は開発中のものです。
12/08/28 19:55:12.20 1MFBORqr
自作だな。
データ管理用のスクリプト言語みたいな奴(XMLみたいなの)を使ってる。
ついでにファイルのバイナリーデータを取り込めるようにしたシロモノだが、色々と重宝してる。

502:名前は開発中のものです。
12/08/30 03:18:49.53 U8qFL+v+
逆に聞きたいんだが、なぜC言語でゲームを作りたいんだ?
HSPとかツクールとかウディタとかコミックメーカーとか吉里吉里とかNScriptとか、
ゲームを作りたいだけなら選択肢は色々あると思うんだが。
ゲーム作りって簡単な作業じゃないんだよ?何故そんな茨の道を進みたがるの?

503:名前は開発中のものです。
12/08/30 03:34:34.63 DRgOdOBI
誰に聞いているのか

504:名前は開発中のものです。
12/08/30 03:53:22.56 U8qFL+v+
最近の初心者に聞いてる

ちなみに、自分が初心者の頃は選択肢が他に無かったからなんだが

505:名前は開発中のものです。
12/08/30 04:14:30.01 DRgOdOBI
今も昔も一定数いるのは、C/C++の勉強という目的が先に来るパターンだな。

506:名前は開発中のものです。
12/08/30 04:15:29.22 LQ9Zh6vv
経験者のッ初心者に対する質問は、
俺が説教してやるッて気持ちが溢れているので
スレ違いかなぁ、って思うのです。

だいたいにおいて、望まない相手に対する説教は
苛立ちの種以上の何かになったりはしないからね。

初心者に対する質問は、別のスレを立てて行うべきではないでしょうか?
そのスレで思う存分説教して、君の承認欲求を満たしていただければよいかと。

507:名前は開発中のものです。
12/08/30 10:30:25.83 oppjU4ql
>>502
HSPは楽勝で使えたので、もう少し細かいことができる言語を探していた
当時はアイコンの変更がしたかった
C++にはあらゆる機能が搭載されているので機能不足で困ることは絶対にない
といわれたのでそれでC++に
必要ない機能を一切使わなければ、そんなに難しい言語ではない
newや継承は全く使えないのに「C++でゲーム作成ができる」と言うしか無いのがはばかられるけどな


508:名前は開発中のものです。
12/08/30 10:56:21.53 ypy0YFXf
>>506
一瞬スレ違いかなと思ったが、全然スレ違いじゃねえじゃねえか。

509:名前は開発中のものです。
12/08/30 11:12:25.81 oppjU4ql
ツクールはガキっぽい(ゲーム作ってる自分がどうかはおいておいて)
吉里吉里でAVGを作る気はなかったし
その他はよく知らなかった。というかこんなにエディタやらコンパイラがあるとは思わなかったな
2008年ごろだったかな
最近はKuinって言語ができてちょっと期待してる

510:名前は開発中のものです。
12/08/31 03:48:13.11 jSDrL36f
ツクールは、あの絵のセンスで損してるよな。
キャラの絵が天然っぽいというか、汚れを知らなさすぎるというか。
透明感とか殺伐感が無いんだよな。あと色気も。

511:名前は開発中のものです。
12/08/31 09:22:09.97 bwv1y2QJ
>>502

>>507 でも言われてるが足回りのいい言語を最初に選んでおいた方が後々 問題が発生しづらいからじゃないか?

どこの板をみてもそうだが最初に選んだ道具に固執するようになる人間はいるからな。
HSPならHSPにいつまで経っても固執する。

同じ固執するなら小回りに良い言語にしておけば後々 何でもできる。

もう一言いうなら
>何故、そんなに茨の道を進みたがるの?

ここがさっぱり意味不明だ。
使う道具や作りたいゲームによって茨の道度は変わるとおもう。

例えば大規模ゲームをHSPで作るのは茨の道だろう?
そんなものは一長一短だ。


512:名前は開発中のものです。
12/09/02 16:55:55.12 UOmpxToP
ブラウザで動作する JavaScript 製のエンジン開発とか、
JavaScriptの本格的なゲーム開発の話題ってこの板で行われてますか?
開発 とか ブラウザ とか JavaScript とかで探し回ってるのですが、探し方が悪いのか
そもそもそういう話題がもともと存在してないのか・・・。 よろしくお願いします。

513:名前は開発中のものです。
12/09/02 20:26:21.43 CCfLClmM
そもそもJavaScriptで本格的なゲーム開発の話を聞いたことがない。
一時期7行プログラミングが流行ったが。
ブラウザ上で動くゲームならフラッシュかJAVAアプレットあたりが主流じゃないか?

514:名前は開発中のものです。
12/09/02 20:31:32.49 jhPEkdzC
WebGLがIEで動かない時点で、すでに詰んでいる。
今更2Dのゲームエンジンなんか必要とされないだろう。

515:名前は開発中のものです。
12/09/02 20:37:19.71 UOmpxToP
参考意見ありがとです。やっぱりそういう状況なのですね。
自分は可能性があると見てるのですが、社会的には現状 NO という状況で理解しました。

というわけで、コツコツと自己満足になるかもですがやってみます・・・。

516:名前は開発中のものです。
12/09/02 21:00:10.78 xNzWI3+T
JavaScriptのゲームエンジンは既に何か有名なの無かったっけ?

517:名前は開発中のものです。
12/09/02 21:33:55.34 UOmpxToP
海外のとか、国内のやつだと今年 enchant.js (URLリンク(9leap.net)) が話題になったけど
遊ぶためじゃなくて、プログラマのためのもので実用度や展開としては期待薄なんだよなぁ・・・。

どちらかといえば、スマフォなんかで既存のADVエンジンが動かせるとかそっちの方がまだ需要と実益が・・・

この手の業界の話題・・・というかクリエイターの愚痴・・・が話題になってるスレってどっかにありませんかね?

518:名前は開発中のものです。
12/09/02 21:39:51.00 R1X1HecL
>今更2Dのゲームエンジンなんか必要とされないだろう。

山ほどあるからな・・・

519:名前は開発中のものです。
12/09/02 21:46:45.31 UOmpxToP
>>518
実用レベルで採用事例が複数あるものって何が存在してます? ADVでもRPGでもいいので非Flashのブラウザ実行できるタイプで・・・

520:名前は開発中のものです。
12/09/02 22:00:27.71 FLNsl8xf
実績で言うなら、DeNAやらGREEやらのエンジンがあった気がする

521:名前は開発中のものです。
12/09/02 22:39:03.45 UOmpxToP
>>520
あの手のは作ってみましたけどビジネスとしては使い物にはなりませんでした。 でも広告として使えるから公開してみます。
的なものが多いけど実際採用したところあるのかな・・・。 PHPのフレームワークとしての Ethna は一世を風靡したけど、
その業界に身を置いていた(言語は違うが)自分としては、トラブルとか厄介ごとの温床だったしな・・・

522:名前は開発中のものです。
12/09/02 23:32:35.45 xNzWI3+T
ビジネスって言われても、ソースコードがそのまま見えちゃうJavaScriptだと
鯖からデータ取ってきて表示する以上の事やらせたく無いし、
そもそもプラットフォームにタブレット端末まで考えると
凝ったゲームエンジンはユーザを減らすだけだと思う。

523:undefined
12/09/03 01:18:55.15 KZrtNZ8V
スーパーマリオ64のような3Dアクションゲームの制作には何が必要でしょうか?

524:名前は開発中のものです。
12/09/03 01:49:42.87 uQcNuDow
enchant.jsに関するスレって製作あるいはプログラム板にありますか?
タイトル検索してもヒットしませんでした

525:名前は開発中のものです。
12/09/03 13:55:52.84 xhMwMkg8
スレリンク(gamedev板)l50

>>524
ここかなぁ?ちょっとは話題になってるみたい。

526:名前は開発中のものです。
12/09/04 00:41:10.55 QmYvaiOw
DXライブラリで通信するテストプログラムを作ったのですが、
グローバルIPの相手がルーターのポートを開放していれば、
ちゃんと通信できるものなのかどうかをテストしたいと考えています。

付き合っていただける方いらっしゃらないでしょうか・・・?
または、このようなテストをしてもらえる方を募集できるスレなどは
ないでしょうか?

527:名前は開発中のものです。
12/09/04 01:09:07.66 kCzEjPYu
>>526
自分のPCでサーバとクライアント起動してテストしろよ
普通はそうするしそれ以外ありえない

528:名前は開発中のものです。
12/09/04 09:53:02.15 rJ0D9qPC
>>527
自分のルーターに設定しておけば、グローバルIPを使っても
自分のPCで起動したサーバーにアクセスできるものなんですね・・!

何かで、できないと読んだ覚えがあったので試していませんでした。
一度試してみます。ありがとうございました。

529:名前は開発中のものです。
12/09/04 12:34:38.10 BPyzHVMf
>>526
簡単なゲームを作って、サーバー公開するのがいいと思う
昔はそれぐらい付き合ってくれる人が多かったけど
最近の殺伐としたゲ製作じゃ無理かな・・・・

製作過程をスレでさらしたり、ソースを公開するなどして
コツコツと信頼を得ていたら協力者もすぐ出てくると思う

VIPなら人が多いから、何かおもしろい要素があればすぐテストできると思う
特にVIPのプログラム系スレならここより技術寄りだから興味は持ってもらえる

530:名前は開発中のものです。
12/09/04 19:39:32.08 daQ9ebLF
>>526
そもそもアプリケーション層からみれば
グローバルIPアドレスだろうとプライベートIPアドレスだろうと違いは無いはずだが?
ルータで弾かれるならFWに不正なパケットとみなされるくらいなもんだろ。


531:名前は開発中のものです。
12/09/04 21:35:43.99 YOr/IaHM
IP直打ちP2P対戦やろうって話?

532:名前は開発中のものです。
12/09/05 00:44:03.14 U8dRTkNm
まあ、別の場所からの接続テストをやりたいというのは当然の欲求ではあるけれど。

533:名前は開発中のものです。
12/09/05 00:51:06.37 70KqKXHt
どっちかというと絞めの段階でやるものでしょ

534:名前は開発中のものです。
12/09/05 01:57:40.09 P8UXqgue
お前等みたいな自称上級者の自己満を解消するスレじゃねーから

535:名前は開発中のものです。
12/09/05 08:01:42.81 8j1oKi82
【初心者用学習試案VIPPERから】
[44]以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2012/09/05(水) 01:57:37.32 ID:rN279s7/O
AAS
>>34
基本情報処理技術者午前参考書

WIN・API32 レジストリ

やさしいC

ポインタがわかる本

次に読む本

座標指定読本 AGIとは~コマンドプロンプト選考~

IPルーティング

データベース構築草書

ゲームプログラマになる前に読んでほしい本 (SEGA研修用)

object-C 黒いA4サイズ


【俺的には】
ポインタと次に読む本の間にCパズル

IPルーティングとデータベースの間に
文字コード、色指定コード、音階指定の本をいくつか入れたいが・・・・・

536:名前は開発中のものです。
12/09/05 08:13:34.85 8j1oKi82
>>534
一応 ITに居る身分として言っておくと
コイツらの発言内容は中級者レベルだよ 最適化がまるで出来てないからさ・・・・・コピペ脳ばっかしだし・・・・・


趣味でプログラムするつもりなら
1つの言語に執着して、その言語を極める事を突き詰めた方が良いよ
ハード知識、ソフト知識両方を平均的に上げれるから前レスで買いたVIPの経路で勉強されることを勧める


まあ例えるなら
言語をペン、通新技術を定規だとすると

日本のITが目指してるのは、色が沢山あるキラキラノートであって

趣味でやるなら
鉛筆(c言語)のみの濃淡で描くスケッチブックを目指した方が良いと思います

537:名前は開発中のものです。
12/09/05 08:38:12.90 8j1oKi82
まあ
座標指定や連続表記を一切勉強せず
各種ソフト(ダイレクトX等)依存しまくりの奴ばっかりだから

いつまでたっても日本のITは発展しない

そもそも
ゲーム作成のキャラクター設置を勉強してからじゃないと
C言語のprintfの文字コード出力が分からないって言う、ていたらくさも多々あるしね

日本の教育環境では説明案件が満たされてないって言う

538:名前は開発中のものです。
12/09/05 08:43:49.16 8j1oKi82
文字コードの選出は、言語勉強時する事なのに

適当に先伸ばしして 文字バケ(笑)なんてバグ出しまくるアホも多数存在する

539:名前は開発中のものです。
12/09/05 08:48:32.71 8j1oKi82
独断と偏見でランク付けすると

初心者・・・「どれ使ったら良いのwwww」
中級者・・・「どうなってるの??」
上級者・・・「・・・・・・・・・・・。」

540:名前は開発中のものです。
12/09/05 09:12:05.76 nstPTKj5
もう少し文章をまとめる勉強したほうがいいよ

541:名前は開発中のものです。
12/09/05 10:11:36.33 8j1oKi82
ぶへwwww



542:名前は開発中のものです。
12/09/05 10:58:16.41 nDLSqeV0
口だけのバカとアスペのコラボで酷いことになってるな

543:名前は開発中のものです。
12/09/05 11:11:33.25 BvxDG2vr
何やら申し訳ないですが、526です。

>>530
ポート開放が必要だったのでテストをしてみたかったのです。
開発自体は、プライベートアドレスでテストできているので
大丈夫なので、もう少し開発進めてからにしたいと思ってます。

>>531
直打ちは手間がかかるなと思ってロビー的なものを作ってます。
中身としては仰ってるとおりです。

>>532,533
すんません・・もう少し開発進めてから挑戦します・・!

544:sage
12/09/05 11:16:42.84 Ke1mWAMd
すみません、失礼します。

犬と猫さんの所のような、経営(?)、育成(?)シミュレーションゲームを作ってみたいのですが、何のツールを使えば作れるのでしょうか。

もしくは、何かプログラミング言語とかいう高等魔術語みたいなものを駆使して、一から全てを作らないといけないのでしょうか。
もし後者でしたら、何から始めればいいのかも教えていただけると助かります。


545:名前は開発中のものです。
12/09/05 11:19:57.31 yFs4P5er
>>544
WolfRPGエディターが面倒だけど色々作れるし無料だからおすすめ
すぐにRPGが作れるようなデフォシステムが入ってるんだけど、それを全部なくした空データを使って1から作るのが早いし理解しやすい

546:名前は開発中のものです。
12/09/05 11:47:26.16 nDLSqeV0
犬猫のところってたしか吉里吉里かNScriptorだろ

547:名前は開発中のものです。
12/09/05 12:06:58.16 Qu1RN5J2
サウンドのストリーミング再生のプログラムってスレッド使うのが一般的みたいですが
スレッド使う理由って同期読み込みとかでメインスレッドが長時間停滞した時とかに
ストリームの継ぎ足しが間に合わなくなる状況回避するためって認識であってますでしょうか?

548:名前は開発中のものです。
12/09/05 12:41:05.72 FK3NT1u3
>>547
割りこみやコールバックの概念を知っているかどうかで説明が変わる。

549:547
12/09/05 12:59:21.37 Qu1RN5J2
ピンと来ないので知ってないルートの説明を聞けると嬉しいです

550:sage
12/09/05 13:17:44.99 Ke1mWAMd
545です。
回答ありがとうございました。
頑張ってたくさんエロいゲームを作ろうと思います。

失礼いたしました。

551:名前は開発中のものです。
12/09/05 20:09:01.95 70KqKXHt
>>543
PCが2台あるなら
中古の有線ルータ買ってきて家のLANの中にもう一個LAN構築すればいい
どうせ問題が発生したら色々とテストして情報集めしなきゃならんし
それなら自分である程度調査できる環境はあったほうが良いだろ

1台のPCで仮想マシンの上でPCルータ構築してあれこれする方法もあるけど
正直問題の切り分けが面倒くさいからお勧めしない

552:名前は開発中のものです。
12/09/07 02:05:45.24 KbDUdbsF
STGを作ろうと思ってるのですが
敵や敵の攻撃をどのようなパターンにするかを考える参考になるようなサイトはないでしょうか
またSTGを作ってる人がいたらそういった配置をうまくする方法を教えて欲しいです

553:名前は開発中のものです。
12/09/07 02:22:23.64 wQtKluwt
>>552
プログラムの知識がそれなりにある人で、
リファレンスというよりも、単に「カタログ」として使える資料が欲しいなら、

 シューティングゲーム アルゴリズムマニアックス
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

あたりは割とオススメ。

実際のゲーム上の動きを見ればだいたい何やってるか分かる人には、
ぶっちゃけ当たり前レベルのことしか書かれてないんだけど、
あくまで(技術視点から見た)ゲームカタログと捉えるなら、かなり有効だと思う。


あと一応誘導しとく。
スレリンク(gamedev板)



554:名前は開発中のものです。
12/09/07 02:39:55.58 ATUGbjx0
このスレかな?
シューティングゲーム(非FPS)製作技術総合
スレリンク(gamedev板)


555:名前は開発中のものです。
12/09/07 02:40:00.79 wQtKluwt
あ、ごめん
敵のパターンってレベルデザインの方の話か。

556:名前は開発中のものです。
12/09/07 22:32:53.54 KbDUdbsF
>>555
ですね
けど参考にはなりそうなんでアルゴリズムマニアックスもチェックしてみます
あと誘導先にも質問させてもらいます

557:名前は開発中のものです。
12/09/07 22:35:03.75 KbDUdbsF
すいません誘導先への質問は
>>554
へのレスです

558:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:59:04.10 4CVC7OfZ
オンラインRPGを作れるソフトってありませんか?
できれば日本語で。

559:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:19:53.10 wCNLx1OK
VisualStudio

560:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:29:53.20 VgmIjPhI
>>558

どんなのを求めてるのか不明だけど
ゲームエンジン で調べてみたらどう?

2Dと3Dでモノが全然違うけども。

561:名前は開発中のものです。
12/09/09 03:23:29.95 c6bYf2sI
ちょっと相談に乗ってもらえないでしょうか。
以下のようなゲームを作ってみたいと考えています。

●昔のゲームブック風のものををPC上で遊べるように、というコンセプト。
 文字を読み進めていき選択肢を選ぶだけのゲーム。
 一般的なアドベンチャーに比べて1シーンが短く、かわりに分岐が多い。
●グラフィックは表示できなくていいし、音も鳴らせなくていい。
 ただし、「所持アイテム画面」とか「ステータス画面」のようなものを表示したい。
 できれば、それらの画面の構成・レイアウトも自由に決めたい。

こういったゲームを作るのに適していて、できるだけ簡単な作成ツールが知りたいです。
できればフリーソフトがいいのですが、有料のものの情報でも嬉しいです。
心当たりのある方、どうか宜しくお願いします。

562:名前は開発中のものです。
12/09/09 08:24:13.11 RSEA7jRM
HTML5

563:名前は開発中のものです。
12/09/09 11:50:27.12 KwdyowjZ
コミックメーカー

564:558
12/09/09 15:32:36.70 kPjThQr5
>>559
>>560
回答ありがとうございます。
やはりプログラミングが必要なのですね。

565:561
12/09/09 18:13:37.70 c6bYf2sI
>>562>>563
まずはコミックメーカーでできる所までやってみます。
ありがとうございました。

566:名前は開発中のものです。
12/09/09 20:22:29.11 tkQ+85Xv
ゲームのBGMなど作りたいと思い
作曲入門の書籍など見て曲作る真似事してるのですが
なかなかゲームに使えそうなものが出来ず悩んでいます
何かゲームらしさを出すようなコツなどあれば教えて欲しいです。

567:名前は開発中のものです。
12/09/09 22:07:15.33 MB0JMrru
どんなジャンルのゲームで、どんなジャンルの曲を鳴らそうとしているのかが
わからないことには、答えるのが難しくね?

あと、例えばDQFFみたいなゲームにDQFFみたいな曲を鳴らしたいなら、
DQFFの曲を自分で楽譜にしたり編曲したりして勉強して、
そこから自分なりのオリジナル要素を持った曲を作曲していくとかすればよくね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch