HSPで3Dゲーム 【hgimg3編】at GAMEDEVHSPで3Dゲーム 【hgimg3編】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト17:名前は開発中のものです。 12/02/01 11:05:07.92 fkrWUMU8 >>15>>16 ありがとうごさいます adddirは弾の発射には使えますね fv配列は未だによくわからないです サンプルに入っているtest6.hspも何をやっているのかわかりませんね if k&16 { ; リンゴ発射 regobj apple,mchr,OBJ_MOVE|OBJ_BORDER getpos mychr,x,y,z setpos apple,x,y,z fvset fv,0,0,0.001*rnd(6282) fvdir fv, 0, -4, 0 seldir apple:objsetfv fv setevent apple,ev1 ; イベント設定 } 18:名前は開発中のものです。 12/02/01 14:21:16.01 LKAKhn/+ >>17 regobj apple,mchr,OBJ_MOVE|OBJ_BORDER;リンゴオブジェ作成、自動移動ON | クリップ範囲有効(setborderで設定した範囲より外れると自動削除) getpos mychr,x,y,z;プレイヤーキャラから座標を収得 setpos apple,x,y,z;作成したリンゴオブジェにプレイヤーキャラの座標をセット fvset fv,0,0,0.001*rnd(6282);z軸に0.001*rnd(6282)度(ラジアン単位)セット //fv=0.0, 0.0, 0.001*rnd(6282) ;と同じ事(実際置き換えても動く)だがHSPは64ビット浮動小数点でDirectx8は32ビット浮動小数点」 //後fv系命令で使われる配列は0~2じゃなく0~3の4要素( fv(3)には1.0が強制的に代入される ) fvdir fv, 0, -4, 0;Y方向に-4セット(早い話ベクトル)(Z軸が回転させられたX,Y方向がセットされる) seldir apple:objsetfv fv;リンゴオブジェのdir設定を選択:fv(上で回転させたベクトルをリンゴオブジェのdirにセット) //setdir apple, fv.0, fv.1 ,fv.2 ;と同等、実際置き換(ry setevent apple,ev1 ; イベント設定(ev1にはevent_命令で80フレーム後に透明度0%、Z角度を0.2づつ加算する、80フレーム待つが設定されてる) >adddirは弾の発射には使えますね ちょっと言い足りないところがあった adddirは現在オブジェクトのdirに設定されてる値に加算させる命令だから 重ねて使えば加速してく形になる 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch