不甲斐ないSEに変わってFFを作るスレat GAMEDEV不甲斐ないSEに変わってFFを作るスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト203:名前は開発中のものです。 11/12/12 10:02:29.50 JesOTyz3 あれ、>>196と>>198は別人でしたか。すみません。 日付を跨いでいたので誤解しました。 >>200と、改めて>>198も コメントありがとう。 匿名板でゲーム作るには、一人で出来るぐらいじゃないと完成しないよね。 自分の>>199の書き込みも、考えて見るとメンバーの勧誘自体に失敗する場合には当てはまらないし、とか考え直してました。 良い方向に向くようにコメント考えたんだけど、まだ思慮不足でした。 とか書いている内に、追加の>>201と>>202のコメントが。。。 さすがです。すばらしいです。ありがとうございますm(__)m 204:名前は開発中のものです。 11/12/12 10:15:45.81 uYX9M553 ついでにいくつか私的な意見。 ・開発環境について なるべく簡単なのを使う。たとえば2DRPG作るならウディタ、ツクール辺りで十分すぎる。 3Dとなるとこうは行かないかもしれないけど、それでもUnity、UDK、Torquee等つかって可能な限り簡略化できるようにする。 作りたいジャンルにあったゲームエンジンは何かしら存在するはずだから、極力それをつかうようにする。 エンジンなしでやるとしたら、ちゃんとエンジン使わない理由を挙げてみる。 それもゲームエンジンは柔軟性や汎用性がない、見栄えが悪い とかじゃなくて具体的に、 ○○の部分の××の処理が、ゲームエンジンの構造上の問題で不可能なため。 みたいな感じで。すでに自前ライブラリそろってるならともかく、最低でもXNA辺りまでにとどめたほうがいいと思う。 ここら辺は絶対企画書に書く。 ・著作権周り もし一般公開するゲームで、自分で素材を自作しない場合は グラフィックお願いします!できたらデータ送ってください 見たいに適当にやるのではなく、ゲーム素材やデータの著作権の取り決めはちゃんとやる。 なぜかって言うと、同人なのにかなりよく出来ていて、開発期間も結構かかっていたゲームなのに、 プログラマ兼プランナとグラフィッカの喧嘩で開発公開停止してしまった例を見たことがあるため。 まあこのゲームの例だとちょっとプログラマに落ち度があったんだけれどね・・・ 同意してくれるなら、スタッフの著作物はプランナー役をやってる人に譲渡してもらうのが理想だが、 まあプライドとか同人でうったり商業展開する場合もあるだろうし、ここら辺は実際の話し合いで決める必要がある。 これもあらかじめスタッフ募集の段階で、企画書に盛り込んどくのがいいと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch