ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ2at GAMEDEV
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ2 - 暇つぶし2ch158:名前は開発中のものです。
11/11/29 19:14:19.57 i03HMvOj
>>154
HSP
他の言語は殆どやった事無い…

>>156
おお、よく分かったなぁ……その通り
キャラクターのパラメータを示す配列変数とAI用の配列変数を別々に設定してて、
今まで"敵が行動を行う時にパラメータの配列変数を
AI用の配列変数にコピーする"という目的で
クローン変数を作ってたんだけど
クローンの意味をちゃんと調べてなかったらあんなバグが起こったんだ…。

クローン変数について色々調べたら、クローン変数を操作したら
元の変数も同じ風に操作される事が分かったから
AIルーチン処理時にクローン変数を使って、
処理が終わったら変数の形を変えてクローンを解除する形にしたらバグが起こらなくなったよ

159:名前は開発中のものです。
11/11/29 20:16:55.00 8j5w7DWy
マリオって難しいんだな・・・。

160:名前は開発中のものです。
11/11/29 22:28:57.49 pwJlYmGh
マリオはかなり考えられてる
ジャンプ一つとっても、マリオを中心に画面が動くんじゃなく、ある程度の高さになったら画面=カメラが追う形になってる
同人ゲームの中には、キャラを絶対的中心にしてて、そのせいでアクションのたびに画面が揺れてしまい目が疲れるものがある
フリーでもシェアでも、多くの人はざっと試して止めちゃうから、そういうやりにくさを残してしまうのはお客さんを減らすことになる

161:メガネートさん
11/11/29 22:31:19.75 +hixQCTU
>>154 ActionScript3.0キリ
>>159 がんばれがんばれできるできる

162:名前は開発中のものです。
11/11/29 23:14:00.45 8j5w7DWy
>>160
スーマリだと・・・!?FC版にトライ中です・・・左に戻れません・・・。

>>161
ありがとありがとがんがるがんがる

163:名前は開発中のものです。
11/11/29 23:18:19.94 zvnKH57d
>>154
DirectXやOpenGLを直接触りたいのでC++
大変だけど楽しい

164:名前は開発中のものです。
11/11/29 23:54:47.50 8j5w7DWy
マリオのマップは一枚絵なのかな・・・どうもうまくいかない

165:名前は開発中のものです。
11/11/30 01:39:40.00 VN9eZBEk
一枚絵?

166:名前は開発中のものです。
11/11/30 02:05:11.79 8wwUO38t
びよーんって横長のマップの絵かなと
マップスクロールと当たり判定がなかなかうまくいかないとです

167:名前は開発中のものです。
11/11/30 02:23:35.91 VN9eZBEk
FCのは四角いチップを一画面+スクロールで必要な分並べてるだけ
一度に背景を並べられる板が2画面分しかない(カセット側で補強して4画面)


168:名前は開発中のものです。
11/11/30 02:37:38.88 8wwUO38t
背景の四角いチップ1枚ずつスクロールさせるのはなんとかできたのですが、
キャラが1歩歩くのが四角いチップの1/4とかで、
真ん中のラインより右にいくとマップをスクロールさせる感じなのですが、
マップがスクロールするとキャラが4倍速というより1チップ分動いてしまう感じで・・・。
マップも1/4スクロールさせたいのですがどうにもうまくいかず・・・ってな状態です

SFCの超魔界村を参考にマリオ作っているのが悪いのでしょうか・・・

169:名前は開発中のものです。
11/11/30 02:59:20.37 VN9eZBEk
ありがちな失敗だなw

自キャラが半分より進んだらキャラを中心に戻し
戻した座標分マップ描画位置をずらす
マップデータ読み込み位置は変らない
合計で1チップ分ずれたらデータ読み込み位置をずらす

みたいにするのをマップ描画位置はそのままでマップデータ読み込み位置をずらしてないか?w

170:名前は開発中のものです。
11/11/30 04:13:27.54 IAa3Y7GA
URLリンク(www.youtube.com)
ようやく自動巡回が出来た……
蛇行運転なのは、あまり直線に動きすぎると遠距離攻撃に弱くなりそうだからで
壁に引っかかったりしてるのは 移動速度を遅くすれば治ると思う


>>168
表示位置を全部、ちゃんと『本来の表示位置-スクロール量』にして
あとは>>169の通り 一定の位置より進んだら
スクロール量をその一定の位置までズラす、という処理にすれば多分大丈夫だと思うけど…

当たり判定は、直線の当たり判定なら
aを自分の当たり判定、bを敵の攻撃の当たり判定、
x1をその矩形のx座標の左側、x2をその矩形のx座標の右側として
(ax1>=bx1 かつ ax1<=bx2 ) または (ax2>=bx1 かつ ax1<=bx1) でちゃんとできると思う。 

直線でなく矩形(長方形)の当たり判定にしたいなら、これのy軸版をもう一個足して
( (ax1>=bx1 かつ ax1<=bx2 ) または (ax2>=bx1 かつ ax1<=bx1) ) かつ ( (ay1>=by1 かつ ay1<=by2 ) または (ay2>=by1 かつ ay1<=by1) )
という風にすれば大丈夫だと思う……多分。


あと、参考にするのは『似たような感じのゲーム』で構わないと思うよ
一番良いのはマリオ/魔界村の両方を比較して それぞれの特徴を抜き出して
自分の好きな特徴のみを詰め込んだタイプのを作る事だと思うけど、
そこまですると結構体力を使うだろうし まだそこまでやる気がついていかない場合は
好きなのを1個だけ参考にしてやっていけばいいと思う

171:168
11/11/30 08:07:26.69 8wwUO38t
ありがとうござまっす。
読んでもいまいちピンと来ない所がだめぽすぎる・・・。

172:名前は開発中のものです。
11/11/30 09:27:52.52 8wwUO38t
スクロールできた(´;ω;`)ブワッ
できたけどいまいちなんでできたのか謎すぎる

173:名前は開発中のものです。
11/11/30 19:48:34.48 8wwUO38t
作った
URLリンク(www.geocities.jp)
やる気が続く限りがんがります

174:名前は開発中のものです。
11/11/30 20:23:17.34 IAa3Y7GA
>>173
具体的に書いてて分かりやすいと思う、いいね


言語が違うからちょっとおかしいかもしれないし、余計なお世話かもしれないけど
もし 1ドット未満の細かい処理を入れたい、
たとえば 1ドット、2ドット、2ドット、2ドット、1ドット、2ドット…という風に動かしたい場合は

>if( Key & PAD_INPUT_UP ) PlayerY -= 3 ;
ここの移動部分を

if( Key & PAD_INPUT_UP ) PlayerscalarY -= 175 ;
という感じにして、最後に

PlayerY += (PlayerscalarY)/100
PlayerscalarY \= 100
という感じのスクリプトを入れれば、1ドット未満の細かい移動処理が出来るようになると思う

もし、斜め移動を行うときに 移動速度を真横・真縦に進むよりちょっと遅くしたい場合や
移動時に加速を入れたい場合には 1ドット未満の細かい処理が必要になると思うから
その時は こういう工夫を入れてみたら良いと思う

175:名前は開発中のものです。
11/11/30 20:34:39.75 h1G/wtX5
>>174
ありがとう!うまくやれば切り捨てないで残しておけるのかぁ

今は、ジャンプ後の当たり判定がうまくいかず
マップチップにささっちゃう感じです・・・
自キャラを四角でやってるのですが四隅の感覚がいまいち理解できてないです
うーん・・・。

176:名前は開発中のものです。
11/12/01 08:15:49.75 RBnokESm
今日もがんがる~

177: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/01 10:06:42.47 3nWMk3ef
STGの音楽を制作中・・・
空を飛ぶ感じ。そう、空を飛ぶ感じ・・・

178: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/12/01 10:35:45.63 RBnokESm
>>177
ふわふわ・・・
URLリンク(www.youtube.com)

自作マリオで音が鳴り出した!
ビヨーン ビヨーン

179:名前は開発中のものです。
11/12/01 12:09:04.05 RBnokESm
ビックマック200円明日からかぁ・・・はらへった

180:メガネートさん
11/12/01 12:20:04.71 svh8CJWW
お手本のクラス図らしき物作って若干分かった気がするけど
出来あがりを眺めてもうーむ・・・寄り道はこのぐらいにしとこう
URLリンク(www.dotup.org)

181:名前は開発中のものです。
11/12/01 12:50:25.42 h+5kAjSQ
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
こういう下らない処理に努力を惜しまないのが我々ジュラル星人だ

182: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/01 13:27:44.81 3nWMk3ef
空を飛び、戦うBGM

URLリンク(www1.axfc.net)
pass stg

シューティングのステージのBGMを作りたかった。
空を飛んで戦うイメージは出せたと思うが宇宙空間で戦う曲にはならなかった。
良かったら聞いてください。1分くらいは時間をつぶせると思います。

183:名前は開発中のものです。
11/12/01 14:16:48.08 RBnokESm
>>182
空突き抜けていく感じがするー。

偽マリオの一面できたー。
色々課題が山積みだ・・・

184:名前は開発中のものです。
11/12/01 14:18:29.65 h+5kAjSQ
>>182
おお、すごい!
かなり個人的だけど、雰囲気の出し方の凄く良い参考になった

こちらとしては 今でも十分だと思うけど
今だと明るすぎる気がするのと、
夜とか星とかいった感じの雰囲気を表現するのはピコピコ音な気がするから
もし その辺りが気になるようで、宇宙空間とか夜空とかを表現したいなら
その辺の音を追加してみては?

185: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/01 16:23:28.73 3nWMk3ef
有難うございます。
レパートリーがあれば多分すぐに追加すべき音や挿入する場所を探せるの
かもしれないですが
私は音を一個足すと、何か崩れる感じがしてしまうくらいのレベルなのと
音を低くしちゃうとフルートの良さが崩れる気がして
なかなか改善は難しいと思いますが

なんというかもうちょい固めの整った音が出せるように努力します。
だんだん何がしたいのか分からなくなってきましたが
ボス戦のBGMとタイトル画面のBGM作成を目指します。


186:メガネートさん
11/12/01 17:48:23.71 svh8CJWW
器用ですなぁ

187:名前は開発中のものです。
11/12/01 18:35:14.00 h+5kAjSQ
ただ単に自分がツボっただけなのかもしれないけど
フルートとラッパの音で飛行の開放感と重厚感を感じるし
後ろのテテッテテッテテッってので戦闘の雰囲気も感じるし、
道中ステージとして いい塩梅でかなり妥当な雰囲気だと思うなぁ

188:名前は開発中のものです。
11/12/01 18:40:35.97 spDFSp69
ホルンが良い仕事してるね

189: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/01 19:45:37.94 3nWMk3ef
おおよくわかりますね
楽器はベース 高音フルート、真ん中トロンボーン、低音フレンチホルン
の4つを使いました。最近は信長の野望くらいしかやらないんで
フレーズが頭に思い浮かばずに苦労しました。

190:名前は開発中のものです。
11/12/02 08:17:28.14 p0cuVZ18
おはよう今日は寒いな・・・

191:名前は開発中のものです。
11/12/02 15:50:37.49 692pPty8
>>174
素直に固定小数点って言おうよ・・・

192:名前は開発中のものです。
11/12/02 15:59:37.43 JSNYDWmk
用語は全然知らないんだ

193:名前は開発中のものです。
11/12/02 22:27:43.43 p0cuVZ18
ゲームってのは敵がいるから面白くなるのか・・・

194:名前は開発中のものです。
11/12/02 22:31:31.81 3FDuXh/X
敵というか、越えられそうで越えられないけどやってるうちに越えられるハードルだな
あと蒐集。

195:名前は開発中のものです。
11/12/02 22:55:11.30 p0cuVZ18
ほむ。集めていく要素も足すと楽しくなるのかぁ
それとマップ作成のみでメシが食っていける気がしてきた

196:名前は開発中のものです。
11/12/03 02:32:01.06 PBpr0SVu
ニンニンニン。ニンニンニン。
ライブアライブの忍者編みたいななの作りたいなぁ・・・
とか思いながら今日もまだマリオ製作中
そろそろジャンプ処理の答えが知りたい頃です

197:名前は開発中のものです。
11/12/03 02:45:36.20 rbs8YUX7
バグ修正は自分で行えないとある程度高度なゲームは作れないだろうし
自分で変数とかの処理を見て「どうして思う通りに動作しないか」を考えていった方が力になると思うよ。
「大体こうすれば出来るな」という漠然とした答えが作れても
いざ実装するとなると細かいところでバグはよく起こるだろうし
中には致命的になりかねないバグもある。

198: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/12/03 15:36:57.91 PBpr0SVu
おはおー今日もコツコツ

199:メガネートさん
11/12/03 21:08:44.18 w3DEO/Fn
なんか手がつかないこの怠け癖を断ち切りおれも明日からコツコツや!

200: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/12/04 04:28:51.63 H+3G6Uj7
今日は会話部分作るナリ

201:名前は開発中のものです。
11/12/04 04:46:19.95 3ra5NGl+
URLリンク(www.youtube.com)
ようやく敵や技のAIがある程度できた…後は画像を揃えないと

202: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/12/04 05:19:13.98 H+3G6Uj7
>>201
すごw面白そうナリね

203: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/04 07:17:26.07 WDYb+Ayr
エフェクトとか動きがいいですね
いろんな技を自由自在に出せるようになったらカッコいいです

204:メガネートさん
11/12/04 12:58:22.96 IG7tHiCR
>>201
動きのキレがWizOnを超えてる

205: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/12/04 19:49:30.40 H+3G6Uj7
会話のアルゴリズムがまったく理解できない・・・

206:メガネートさん
11/12/04 21:05:06.30 IG7tHiCR
>>205 こんなのあった 何も分からんけど

//概要 シドーを倒した後のNPCのセリフ
//名前 "AFTERTALK"
//引数 なし
//戻り値 なし
#SUBROUTINE "AFTERTALK" 0
#CMP %133 == 0 #RETURN 0
#CMP %35 == @PRIEST #MES 1 "じゃあくなカミは ほろびました!;Rこれで ひとびとも きっと;Rすくわれることでしょう!;R"
#CMP %35 == @MAN #MES 1 "もう ハーゴンは;Rいないんですね!?もう おそれ;Rなくていいんですね!?;R"
#CMP %35 == @WOMAN #MES 1 "ああ!あのハーゴンを たおせる;Rおかたたちが ほんとうに;Rいたなんて!ゆめみたいですわ!;R"
#CMP %35 == @SOLDIER #MES 1 "あなたがたこそ;Rまことの ゆうしゃです!;R"
#CMP %35 == @FIGHTER #MES 1 "おい!やったじゃないかっ!;R"
#CMP %35 == @CHILD #MES 1 "わーい!わーい!;R"
#CMP %35 == @DOG #MES 1 "わんわんわん!;R"
#CMP %35 == @FIRE #MES 1 "ひかりが みえる……。;Rあれは てんごくへの とびら。;Rありがとう ありがとう……。;R"
#CMP %35 == @MONSTER #MES 1 "キイ……。;Rキイ……。;R"
#CMP %35 == @OLDMAN || %35 == @MERCHANT
#MES 1 "あなたがたの おかげで ふたたび;Rへいわが もどりました!;R"
#GOTO END
#SCREND

207:名前は開発中のものです。
11/12/04 21:52:23.77 3ra5NGl+
URLリンク(www.youtube.com)
ガードを実装
完成版までに 飛び道具を打ち返せるようにしたいけど
試作版までに実装できる気はしないなあ


>>205
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
自分はこんな感じで、メッセージを全部表示→後から矩形(長方形)塗りつぶしで
メッセージが少しずつ表示されて行ってるように作ってる

確か、普通は指定したバイト数だけ文章を表示する命令とかがあるらしいから
そういう命令を応用するのが一番だと思うけど…

208: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/12/04 22:56:56.02 H+3G6Uj7
>>207
ありがとうー!全表示後から矩形ならできるかも!
1文字ずつ出力がなかなか理解できないです・・・

順調そうですねーやってみたいぐらいです

209: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/12/05 02:38:33.26 UWjIa/86
息抜きでスロットゲーム作り始めたら予想以上に難しい事が発覚・・・
8レーンのスロット作りたかったのに1レーンですら詰んだw

210: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/05 18:23:43.40 Tfcf9dLy
うがーーーー
今日は半日パソコンに向かったが、何一つ音ができんかった
テクノ系とは一体・・・。

211: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/12/05 20:02:20.39 UWjIa/86
このペースで来年の今頃まで作り続けてたら結構作れるようになるのかなぁ・・・

212:メガネートさん
11/12/05 20:17:43.65 t4SE5PEn
はー雑用に気をとられて集中できねー
この歳でおうちのおてつだいに悩まされるとはorz

213:名前は開発中のものです。
11/12/05 20:24:05.85 0qT8mIxt
URLリンク(www.dotup.org)
メニュー画面や買い物関連のプログラミング中
一時期後ろのウィンドウを表示するスクリプトに20行ぐらい掛かってたけど
"命令を省略する"という命令がパラメータを使って行える、という事を知ってから
1行で済むようになった…

>>211
今のペースのまま、新しいものに挑戦し続けられるなら
変数の扱い方とか そういう本人の技術力も並行して上がっていくだろうから
かなり上達していると思うよ

残る問題はペースの維持と面白いシステムの作り方で
そっちに関しては自分は何もいえないけど……

214: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/12/05 21:04:26.52 UWjIa/86
>>212
自分も手伝ってるナリ・・・世の中の主婦のみなさまほんとご苦労様です><
今から半額商品狙いに買い物行って来ます

>>213
以前店のシステムめんどくて途中で投げたよ・・・道具管理すら作ってなくて
並列でどうやって実装しようか考えて投げちゃった・・・w
自分は色々トライするもののどれも中途半端になってるのが気になる・・・
年内目標に何か形に出来ればいいなぁ

215:名前は開発中のものです。
11/12/05 22:14:57.16 0qT8mIxt
>>214
中途半端な形でも、やった事/出来なかった事を記録さえしておけばそれでいいと思う
自分の出来ていた事だけを記録しておけば
後から それが重要なスクリプトとして再び立ち上がる事もあるし
出来なかった事は後で見直したとき、良い方法を見つける事が多いから 
記録さえしておけば よほどの事が無い限り無駄にはならないと思うよ

ちなみに並列表示は、たとえば文字を表示する座標をlinex,lineyとした場合
一個アイテムを表示するたびにliney += ズラす量 というスクリプトを入れれば簡単に出来ると思う
アイテムが15個あって、1~10個表示したい(11個目以降は表示したくない)場合は 
lineyが一定の位置を超えたら(11個目以降の位置に来たら)
文字を表示するのをやめるようにすればいいよ

216: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/12/05 23:23:44.31 UWjIa/86
>>215
ありがと。新しく作った処理はメモしておけばいいのか・・・

217:メガネートさん
11/12/05 23:46:10.03 t4SE5PEn
メモ大事だなφ(..)
・・・いい歳で親のせいにすんの止めよう・・・次々とやっかいな事頼んでくるけど

218: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/12/06 01:45:11.25 s8uDQCca
簡単なスロットできた・・・でもなんか面白味がないなぁ・・・
アニメーション的要素ないからなのかなぁ
選択押したらすぐに確定するw

219: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/12/06 04:31:13.20 VC/juKZf
お疲れっす(`・ω・´)ゞ

220: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/12/06 07:21:58.55 s8uDQCca
おはようナリ(`・ω・´)ゞ
今日からは偽DQがんがるマリオも手が空いたら引き続きやろうかなぁ
最近無駄に画像処理系ソフトの使い方がうまくなってきた気がするw

221:名前は開発中のものです。
11/12/06 07:32:42.57 fc4yBLWZ
ダメージ=((ダメージ*10)-((基本防御力*(30+防具防御力))*ダメージの倍率/1000*4/9+(防具防御力*5)))/10*(1000-(25*防具防御力))/1000
ダメージの倍率は百分率
防具防御力は最高値20で1上がるごとにダメージが0.5固定減少し2.5%割合減少する
防具防御力が0の場合 だいたい基本防御力の18%ぐらい攻撃力があれば2ダメージ以上入るようになり
防具防御力が20の場合 基本防御力の30%ぐらい攻撃力があれば2ダメージ以上入るようになった


とうとう満足の行くダメージ計算式が出来た…1行の式なのに合計30時間ぐらい掛かった
レベル1ダンジョンを作りたいのと、中盤から 最高レベルの敵を出しておきたかったから
"自分のレベルの2倍ぐらいある敵をギリギリ倒せる"というコンセプトで作ってみた。

敵と自分のHP最大値の都合上 
敵の攻撃力は自分の半分になりそうなのが少し残念…

222: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/12/06 09:58:50.17 s8uDQCca
なかなか戦闘処理までいけそうにないなぁ
ようやく「はなす」処理まできた。文字どうしようかなぁ
とりあえず・・・メシw

223:名前は開発中のものです。
11/12/06 14:57:29.42 W6oTT43K
みんながんばってるね。
私もそろそろ本気でゲーム作ろうと思うのでよろしく!
今日はどうやってオンラインゲーム作るか調査中........

224:メガネートさん
11/12/06 18:25:56.16 EIJRnm14
Mainで全クラスを実体化してTaskクラスにMainの参照(this)を渡し
Task内からMainで実体化したクラスを操作出来るようにする
・・・霧は晴れた!かもしれない。そして明日は一日家事拘束・・・
>>223 よろしくノシ

225: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/12/06 19:43:48.88 s8uDQCca
>>223
お一つ勉強させてください先輩ノシ
MMORPGとネトゲFPSは人生の課題ですw

今日はカレー作ったった。
タスクかぁ・・・全部mainと二次配列だけでやっちゃだめっすかねorz
そろそろ同一処理の一文字違いの変数多くなってきた・・・
変数名全部ローマ字と一文字_一文字だからわからなくなってきた・・・
パトラッシュ・・・ボクはもう眠たくなってきたよ・・・・・・

226: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/06 21:51:01.61 A26NbOsn
ぐへへ 今日もBGMができんかったぜ

227:名前は開発中のものです。
11/12/06 22:12:06.35 W6oTT43K
>>224
タスクシステムですか、難しいけど便利そうってイメージだなぁ
こんど挑戦してみよーっと

>>225
小さいゲームならmainだけにプログラム書いたほうが早く作れそうだけど、
すこし大きなゲームなら関数やクラスを分けたほうがプログラムが読みやすくなるからオススメ!


228:メガネートさん
11/12/06 22:37:24.11 EIJRnm14
これもタスクシステムだったのか・・・気づかんかった
・・・よくよく見ると確かにそうだ・・・時間節約できたありがとう・・・
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

229: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/12/07 00:53:01.53 wrvS1z89
大丈夫愛情持ってスライムABCDEFGHまで変数作るよmainだけで><

230:名前は開発中のものです。
11/12/07 05:10:29.09 YhFBki4o
アイテムのドット絵の素材が見当たらない……自分で作るのも忍びない
よくよく考えればアイテムの絵なんて普通要らないだろうし 素材が無いのも頷けるなあ

231:名前は開発中のものです。
11/12/07 09:31:09.65 rv2O7qxx
いや、普通に要ると思けど。

232:名前は開発中のものです。
11/12/07 09:50:32.13 /V8PH7Io
普通には要らんでしょ

233:名前は開発中のものです。
11/12/07 09:56:10.58 YhFBki4o
普通のRPGじゃアイテムに関する画像は宝箱、もしくはほんの数種類程度しか必要無いと思うけど…

234:名前は開発中のものです。
11/12/07 10:29:16.94 c/B7KViy
最初はパックマンのパワー餌みたいなのでいいんじゃね?
とりあえず完成させて話題になれば絵描く人にアクセスしやすくなる
もし話題にならなかったらそのゲームは捨てて、新しい物作る
目的地が就職か、自分が作りたいゲームをずっと作るかで変わってくるが、
一個のゲームに延々拘る必要はないと思う

235: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/12/07 11:16:00.42 wrvS1z89
ドラクエとかの攻略本にはアイテムの絵のってたけど
あれは攻略本出す為だけに書いたのかな
まさか鳥山明さんが・・・いやまさかね・・・ハハハハ

236: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/12/07 23:13:04.39 wrvS1z89
会話文表示少しだけ出来たーーーー!
でももう今日は眠いよパトラッシュ・・・

237:名前は開発中のものです。
11/12/08 03:39:10.24 MEc/fGsm
URLリンク(www.dotup.org)
道具ウィンドウと道具の説明文を追加
買い物関連もすぐ出来そうだから
道具関連は 後はドット絵が手に入れば終わりそう

つい最近define命令でウィンドウの表示処理を50行→1行に出来たのに
またスクリプトの長さが15000行ぐらいになって 少しずつ見づらくなっている…
同じ処理を行うところはdefine命令でどんどん短くしていって
短くなった分 システムの質を少しずつ上げて行きたいなぁ

238: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/12/08 05:49:05.98 f+G3K7Qi
変数嫌いの俺はdefineさん嫌い><
15000行ってすごいですね・・・一日100行書いても150日かかる・・・
もう少し見習ってやる気出さないとだめそうだ

239: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/12/08 08:00:54.18 f+G3K7Qi
この時間になると今日一日の仕事おわったぁって思える
完全に昼夜逆転です・・・

240:メガネートさん
11/12/08 13:39:44.16 dZJcSTj0
いかんですな

241:メガネートさん
11/12/08 21:22:35.85 dZJcSTj0
さむいですな
コタツで開発したい

242:名前は開発中のものです。
11/12/08 22:07:07.55 f+G3K7Qi
今年一番寒い・・・
三日間作業が動かない・・・文字表示がどうもうまくいかない><
うーむ。参考書でも探しに旅に行くべきか・・・

243:名前は開発中のものです。
11/12/08 22:39:32.88 MEc/fGsm
たとえば、1行目の文章の量が40バイト、
2行目の文章の量が30バイト、3行目の文章の量が50バイトの場合…

1行目の文章を表示するための変数を40(1行目のバイト数)、
2行目の文章を表示するための変数を40+30(1行目と2行目の合計バイト数=70)、
3行目の文章を表示するための変数を40+30+50(1行目と2行目と3行目の合計バイト数=120)と設定する。

1フレームごとに この1行目・2行目・3行目の変数を2ずつ増やす/もしくは減らす事により
文章の表示量は1フレームごとに2バイト(全角一文字)ずつ変わっていく事になる。
そして、変数の動いた量が合計120(1~3行目の文章の合計バイト数)に達したとき
変数の操作を終了し 次の文章へ移るための処理を行うようにする。

中々上手く説明できないけど 表示処理はこんな感じで出来ると思う…

244:メガネートさん
11/12/09 00:47:39.61 xRbFonrd
お手本ゲームのタスクの流れ図適当に書いてみたが・・・
URLリンク(iup.2ch-library.com)
もうお手本そのまま使わせて貰おう思ったけどそれすら出来んOTZ

245:名前は開発中のものです。
11/12/09 02:45:06.69 T5/Zn+TD
>>243
ありがと・・・なんとなーく理解できるようになってはきたんだけど
実際にコード書くとデバッグは通るんだけどうまくいかないが三日ほど続いてまする・・・
諦めて、来週いっぱい使ってできればいいなとか思ってまする・・・

このまま頑張ってもきっとタスクで詰む気がしてきた

246:名前は開発中のものです。
11/12/09 03:11:11.14 U3qz39TX
寒いしだるい。
ボーン入れなきゃいけないのに放置。手が進まねぇ。。
皆どうやってモチベーション保ってるのよw


247:名前は開発中のものです。
11/12/09 04:44:15.80 djlEm+EM
>>245
蛇足かもしれないけど
URLリンク(www.dotup.org)
こんな感じで
URLリンク(ux.getuploader.com)
こんな感じのスクリプトが出来るよ

こっちは塗りつぶす形だし、言語も違うようだからアレだけど
変数の使い方は特に変わらないはず…

248:名前は開発中のものです。
11/12/09 06:58:04.06 T5/Zn+TD
>>247
おおありがと。もうちょっとの所まで来てるかも・・・

249:名前は開発中のものです。
11/12/09 09:52:36.16 djlEm+EM
参考書代が浮く事を祈る

250:名前は開発中のものです。
11/12/09 10:43:22.93 Kj63348+
>>246
予定表を作るとモチベ下がった時に機械的に作業できるから便利。
とことん下がった時は単純作業をするとやる気が回復してくる。
気分転換にスポーツや風呂も効果的。

251:名前は開発中のものです。
11/12/09 11:34:36.48 T5/Zn+TD
会話文若干だけど出来た!アドバイスありがと><
でも作りたい感じが作れない悲しさ・・・まずはとりあえずの物を作るしかないよね
実装したい物を箇条書きにしていくか・・・

252:名前は開発中のものです。
11/12/10 02:22:19.43 iQvL1SBY
明日は開発環境を整えようと思う
まずは暖房器具だな

253:名前は開発中のものです。
11/12/10 03:02:34.17 dY+OQlVJ
そこからかよww
まあたしかにさむいもんなw

254:名前は開発中のものです。
11/12/10 03:18:12.38 dYLiDbCB
開発環境っつうか生存環境だなw

255:名前は開発中のものです。
11/12/10 05:10:42.71 ni9PqTPh
USBカイロ

256:名前は開発中のものです。
11/12/10 15:35:54.03 m8eTXEV+
軍手

257:名前は開発中のものです。
11/12/10 16:17:14.42 MCk7upRs
古新聞最強

258:名前は開発中のものです。
11/12/10 19:32:15.68 dY+OQlVJ
一人で何かするんじゃなく
ここの住人で分担し合って
何かできないもんかね?

夢みたいな話だけどw

259: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/10 19:57:25.19 8tiTxAeP
それやると、制作者同士で揉めたり
自分の創作物の進捗だけをたんたんと語るだけならともかく
”他人と協力する”姿勢をスレで見せちゃうと
”意見をいってくださる”お客様が現れてそれもまた揉める原因となるから

そういうリスクを始めから覚悟して、荒らしの相手をせずに乗り切る
自信があるなら止めない。
どんなに自分が正しくても、何もしない奴が偉そうに。
なんていう態度を少しでもだしちゃうのを
我慢できない人がやるのはお勧めできない。

260:名前は開発中のものです。
11/12/10 20:26:32.82 dY+OQlVJ
たしかにそれはあるねぇ
やっぱ一人で黙々とやるのが無難か・・・

261: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/10 20:34:49.02 8tiTxAeP
最後まで攻撃させる隙を見せずに
やりきる自信があるなら止めませんし、協力できることがあればしますよ。

262: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/10 20:40:59.48 8tiTxAeP
まぁ最低でも、参加したいかどうか迷ってるけど○○について
××してほしいんですが・・・。もしくは○○についてはどうなってますか?
というレスから攻めてくるお客様を軽くあしらう
パターンを10個くらいは考えといて損は無いですよ

263:メガネートさん
11/12/11 00:02:13.33 viUdSuA/
マイコタツで頭寒足熱・・・したい

264:名前は開発中のものです。
11/12/11 23:50:01.99 okY2EzvS
コタツで作業したいね~けど眠くなりそうw
まだ今日何も作業してないから、今から少しやるぞ!

265:メガネートさん
11/12/12 01:43:38.86 zbO8dA5T
>>254 明日には暖房環境整うわ~
>>255 オサレや >>256 愛用してますキー打てんけど >>257 親が許さんな
>>258 逆に考えるんだ、すでにプロジェクトを分担してると
>>264 ガンバッテ・・・さて2ch以外進んでないけど寝ます

266:名前は開発中のものです。
11/12/12 10:59:46.53 O52B5uCI
アクション部分にバックステップを実装してみた
出来ればジャンプも実装したいけど z軸を追加すると少し面倒になるなあ……

267:メガネートさん
11/12/12 23:35:45.44 zbO8dA5T
>>266 WizOnや!
ジャンプ状態フラグ足すだけにしては?詳しくないけど

余談だがWizOn始めてからPC落ちたりグラボの調子がおかしい・・・

268:名前は開発中のものです。
11/12/13 00:47:25.24 ZOPtSZTN
z軸を追加すると、攻撃命中時のノックバックの際に
"敵を空中に浮かべるかどうか"の分岐が必要になるし
更に、攻撃が命中する際に敵が浮いてるかどうかで 
敵のノックバックの仕方も変えないといけないんだ

その分アクションの幅が広がるとはいえ
プログラミングが面倒になるしバグの発生率も極端に上がるから
実装するのは中々気が引ける…

269:名前は開発中のものです。
11/12/13 01:10:56.47 PQx/VbWZ
>>267
nProとかGGとかああいうのが入ってるんじゃないの
入ってるゲームほとんどやったことないから具体的な症例とかは知らんけど

270:名前は開発中のものです。
11/12/13 08:15:21.35 rk6S3Qlf
>>267
WizOnに限らずあそこの開発のゲーム全部そうだよ。
CPUに余計な負荷かけてたりメモリリーク起こしたり他にも色々。やるならマメに再起かけたほうがいい。
SE周りの処理は特に酷かったな。真似して作らないようにw
しかし糞ゲー好きって多いね。

271:メガネートさん
11/12/13 11:42:04.17 Km6RvWe/
書き込めん

272:メガネートさん
11/12/13 12:08:37.04 Km6RvWe/
>>269
ググッたらOS破壊とかこえーな
タスクマネージャ見た限りでは分からんけど似たようなの入っとると嫌だなぁ
>>270
そうなのか・・・長いこと露天放置した後でようつべビデオクリックしたら
落ちて”ピーー!”鳴り続けてびびった

製作さぼって鍛錬浪費してんなって事だなこれは
しかし今日はおうちのおてつだいが忙しい・・・

273:名前は開発中のものです。
11/12/13 13:15:52.01 0Kp8scH1
>>272
チート防止ツールは不可視にしてある
COMODOのD+を完全終了してない場合はゲーム起動すらできないことがある
つまりセキュリティ会社にとってはチート防止ツール=不正ソフトウェア扱い

ガメポはペーパーマンやってるんだけど、このゲーム3Dのくせにグラボ全く使わない。
マジで全く使わないでCPUパワーのみで動かしてる。意味がわからん。
低スペック向けのゲームのくせにめちゃめちゃ重い。ガメポ製チート防止ツール入ってるけどチート蔓延してる。
しかし唯一無二のゲーム性が受けてるのか割と人はいる。俺もやり続けてる。

274:メガネートさん
11/12/13 16:49:43.31 j6OBZ8zw
>>273
見えないのか・・・うちのAviraさん無反応やし・・・
>俺もやり続けてる。
クソゲと言いつつやってしまう わかります(T-T)

275:メガネートさん
11/12/13 17:00:15.33 j6OBZ8zw
GPU対応かー
Flash11なら・・・11なら勝手に何とかしてくれる・・・たぶん

276:名前は開発中のものです。
11/12/14 15:49:38.82 MWpCrsxd
URLリンク(www.youtube.com)
位置によって表示する順番を変えるシステムを導入
URLリンク(www.dotup.org)
こんな風に 下に居るキャラが上に居るキャラに埋まらないようにするために作ったけど
CPUに負担の掛からない方法を考えるのに大分時間が掛かったよ

277:メガネートさん
11/12/14 21:51:31.15 fS+XeIli
毎フレームY座標でキャラ配列をソート・・・では遅いのかな

278:名前は開発中のものです。
11/12/14 22:11:19.44 uEC3XZGv
Z座標を設定してグラボ使えば楽勝

279:名前は開発中のものです。
11/12/15 07:47:21.34 sdv//CMu
みずほ証券の金品贈賄事件、証拠メール暴露

URLリンク(ja.wikipedia.org)


280:名前は開発中のものです。
11/12/15 11:31:14.70 gWWQ7ZaU
>>276
いい感じにソートできるね。GJ

>>277
たぶんそれが一番簡単だと思う。最近のパソコンならそんなに遅くないんじゃないかな?

>>278
その発想はなかった・・・Z座標が設定できる環境ならこれがベスト!

281:メガネートさん
11/12/16 16:38:02.64 d2Cec9BM
>>280
簡単最高!Flashだと描画速いcopypixelsにZ軸無いのが残念や

282:名前は開発中のものです。
11/12/16 17:55:44.12 USjRl6TA
スレリンク(prog板)
↑のプログラマ板のスレから誘導されました。
まだプログラム歴1か月くらいの初心者です!
C#勉強してて、配列や列挙体をマスターして、
クラス分けもなんとか覚えたので、試しにじゃんけんゲームつくってみました。

URLリンク(www1.axfc.net)

ソースも入っています。
インターフェイスを知ったばかりなのでためしに使ってみたのですが、
こんな感じの使い方であっていますか?

283:名前は開発中のものです。
11/12/17 16:34:17.23 JFwpaDIo
Z軸ソートならハッシュテーブルとリストでいいんじゃね?
毎フレーム登録しなきゃいけないけどw

284:メガネートさん
11/12/17 17:52:40.32 YGLj1sDc
いろんな手法があるんすなぁ

>>282
一か月でここまでできるとは・・・おれに出来るアドバイスは無い

285:名前は開発中のものです。
11/12/17 20:29:55.61 NLacFfDg
明日~明後日でようやく味方AIとドット絵が実用段階まで進みそうだ……今まで大分時間が掛かってしまった

286:名前は開発中のものです。
11/12/17 20:43:59.30 cVBOJ0OY
>>282
一か月でストラテジパターンに気付くとか、恐ろしい子!
確かに知ってると最短コースででかいゲーム作れるようになるが・・・

287:メガネートさん
11/12/20 15:10:16.11 D+2/1P6t
やっと目先の用事が片付いた、だいぶ忘れたけど集中しよう
あと気になるのは年賀状と大掃除と就職ぐらいやし

288:名前は開発中のものです。
11/12/20 16:31:14.55 bNCHG3ng
右も左もわからない初心者なんだが、まずなにから手をつけたら良い?

289:名前は開発中のものです。
11/12/20 17:17:00.28 /6Jhz79L
>>288
まず何をやりたいか妄想するんだ。作りたいゲームのジャンルとかな
作りたいものを大雑把に決めたらそれを完成させるのに最低限必要なものを挙げる
絵・音・プログラムなどなど
次にその中で自分は何をやりたいか決めるといい
プログラムやりたいのなら少しは教えられるよ

ただ、その考えたゲームはすぐには作れないと思った方がいい
何事にも下積みが必要だ

290:名前は開発中のものです。
11/12/20 17:34:24.50 cXw+Ktey
作りたいゲームに適したツクール的ソフトが運良く存在してればすぐ出来る場合もあるな

291:名前は開発中のものです。
11/12/20 18:26:45.78 /6Jhz79L
>>290
まぁ、その先の目標を見据えているわけでなく、
ただゲームを作りたいだけならそれがベストアンサーだな。

292:名前は開発中のものです。
11/12/20 18:37:17.12 SQ6tf+3u
URLリンク(www.dotup.org)
この前のをいじってようやく1曲完成した
ここから1日1曲ペースに盛り返したい…

293:名前は開発中のものです。
11/12/20 18:39:11.26 bNCHG3ng
>>289
RPG作りたくて、プログラムをやってみたいと思ってる 簡単そうなのから試してみたらいいのかな

294:名前は開発中のものです。
11/12/20 21:21:09.73 F/hIUWtU
>>293
全く未経験である前提で説明する。

初日は環境整えて、HelloWorldまでできるようになれば十分
言語はC#とかから始めるとよさげかも(マスターすれば糞箱で動くゲーム作れるぞ)
2日目はキー入力に反応できるようになればおk
3日目は変数とか使った簡単な計算ができるようになればいいかな
それ以降は長くなるからここまでできたらまたその時に。

「簡単そうなの」を試すまででさえ最速でも数週間、
ダラダラやると数か月スパンで結構時間かかるから、
モチベ維持するためにもプログラムを勉強するというより、
プログラムで遊んで楽しむように意識するといいよ
丁度レゴで遊びながら、でかいもの作るにはどうすればいいかを体で覚えるイメージに近い

あと余った時間で少しずつゲームの企画詰めていくのもモチベ維持法としてはアリかも。
(あんまりこれに時間割きすぎるとゲーム制作始める前に満足してしまうので、
プログラムをマスターしたころに仕様も完成するくらいにチビチビ進めるのが丁度いい)

295:名前は開発中のものです。
11/12/20 22:10:42.90 6dWiQHOY
>>293
参考程度に
URLリンク(lacc.biz)

RPGはできないけど
ここならHPに従うだけで
シューティングゲームが出来る
と思うよ



296:メガネートさん
11/12/21 00:09:31.17 zStuNGqH
>>292
相変わらず小気味いいね
タンタンタタタンタンタン・・・

297:名前は開発中のものです。
11/12/21 09:39:18.71 GIJvCYaa
>>294
ありがとう とりあえず言われた通りやってみるぜ

298:名前は開発中のものです。
11/12/21 10:53:28.94 rbUfus5g
>>297
大事なのは「これ弄ったらどーなるの?」の気持ちで、
テーマから外れない範囲で色々弄りまくることだ

例えば初日ならHelloWorld、つまり文字表示をマスターするのがテーマだ
HelloWorld以外にもうんこちんこまんことかいろんな文字表示してみたり
長文書いてみたり、またはネットからAA拾って描いてみたりと、
色々試して楽しむといいだろう。

もし解らないことがある場合、最初の15分は自力でググって
(忘れないようにキッチンタイマーとかを設定するとベスト)、
それでも解らなければこことか該当する質問スレとかで聞くといい。

お前ならRPGが完成する頃は立派なプログラ魔術士になれるぞ

299:名前は開発中のものです。
11/12/21 16:18:26.65 hk3niZjA
他人が作ったゲーム落としてみたら、オープニングメッセージが平文で記載されてたから
天気予報の文に入れ替えて遊んだことはある。

300:メガネートさん
11/12/22 11:47:12.74 fcEhPw35
>>293
RPG作るだけならこんなんあったぜ
URLリンク(www.planet-talku.com)

301:名前は開発中のものです。
11/12/24 02:34:09.74 0jCDSjJ7
誰かハリケーン巻き起こせや
まったく
おまえら廃人かよ

302:名前は開発中のものです。
11/12/24 07:16:28.53 LiJjhqJg
URLリンク(www.youtube.com)
残像のテストと敵の防御力(防具防御力)を0にする技を実装
一部のボス敵や特定の技の発動時に残像を組み込む予定…

303: ◆bnsGXx/B9Q
11/12/24 10:21:19.95 4ntgjuad
進んでるなぁ。俺は来年から頑張るw

304:名前は開発中のものです。
11/12/24 11:12:22.48 iQNdyRZD
すげーな 俺もこんなん作りたいわ

305:メガネートさん
11/12/24 13:12:45.57 kpR/Dphj
おれもそう思ふ

306:名前は開発中のものです。
11/12/24 17:56:18.04 WCire9G6
>>303
明日から頑張るんじゃないっ……今日だけ頑張るんだっ……
今日を頑張ったもの、頑張りはじめたものにだけ 明日は来るんだよっ……!

307:名前は開発中のものです。
11/12/24 22:55:22.43 LiJjhqJg
残像は10フレームごとに残像の表示位置を
現在の座標からコピーするようにすればいいだけだから大体15-20行で出来たし
画面全体フラッシュは 画面サイズと同じサイズの白い画像を
透明度を変えながら表示してるだけだから 思いついた後は結構簡単だったよ

308:名前は開発中のものです。
11/12/25 03:24:53.36 /pQ3TQVq
ほー

309:メガネートさん
11/12/26 11:39:55.34 c7oWMUip
まーた終日おてつだい命令(#^ω^)
おだちんに開発費用上乗せや!

310:メガネートさん
11/12/26 15:37:52.54 c7oWMUip
らくちんサウンドエフェクトだって
URLリンク(gigazine.net)

311:名前は開発中のものです。
11/12/26 18:45:46.42 U+tR1HKM
情報古すぎワロタ

312:メガネートさん
11/12/26 19:39:30.56 c7oWMUip
ありゃま

313:名前は開発中のものです。
11/12/27 05:52:41.07 0rGWXN6w
URLリンク(www.dotup.org)
武器の画像と並行して攻撃範囲の設定中
武器毎に"リーチ"を設定し、リーチの長さによって近接技の攻撃範囲を異なるようにする予定

314:名前は開発中のものです。
11/12/27 11:59:35.06 icczNHV7
RPG作るエディター機能付きのソフトを作成したいんだが、何から始めたら良いかな?

315:名前は開発中のものです。
11/12/27 12:25:48.60 TDS4sTvB
>>314
何から始めたらいいかわかるくらいに勉強する

316:名前は開発中のものです。
11/12/27 13:11:12.26 DQjiIrCb
>>314

・エディターではなく、自分の手でRPGを作ってみる
 自分の手でやった事を、エディタでさせるにはどうしたらいいか考える。

・他のRPGツクールを使ってみる
 自分が作りたい、既存のツクールと違う点は何なのか考えてみる。

317:名前は開発中のものです。
11/12/27 21:55:29.29 icczNHV7
現時点の状況


一週間位、CとJABAの基本的な理論勉強

昨日パソコン買って来た
それで、JDKインストールして、Hello2ちゃんねるやフレームやボタン作った

さらに、バトルシーン作ろうとしたがエラー

とりあえず、丸写しからやろうと画策中

318:名前は開発中のものです。
11/12/27 21:57:43.66 icczNHV7
目標は、
カードワースのリメイクみたいなことしたい
あと
遊戯王みたいなカードバトルゲームのエディター作成

319:名前は開発中のものです。
11/12/27 22:03:23.74 icczNHV7
>>316
ありがとうm(._.)m

とりあえず、RPG作成しようと思ってます。

320:0.5% ◆qZH9T6qDqIV9
11/12/28 01:52:28.73 RyRdNVV1
今年もあと少し・・か・・。

321:メガネートさん
11/12/28 23:30:05.36 iddiJJbg
一年を振り返ってみると
・・・とにかくはやかった

322:名前は開発中のものです。
11/12/29 01:02:31.91 GSE0Xec1
>>4
基地外ばっかりのゲーム業界でやっていけるほどの基地外じゃないと駄目って意味だよね。


323:名前は開発中のものです。
11/12/29 11:12:29.12 K6tEVBYN
ゲーム作ってコミケで1回は作ったゲームを売るんだ
そうすれば資格よりもう一段強力な「実績」がつくことになる

324:名前は開発中のものです。
11/12/29 11:23:13.38 QjQ7O0jD
>>323
俺もゲームショーに行く側じゃなくて招待される側になりたい
まあそれはそれで大変だろうけど

325:名前は開発中のものです。
11/12/29 22:42:08.92 13vyYXpA
minecraftみたいなの作りたいけど何使えばいいんだろう
SDLちょっと使ったことあるくらいだけど、古いのから新しいのまで多くてわかんねえ

遊んでみると見た目ほど簡単そうじゃねーな('A`)

326:名前は開発中のものです。
11/12/30 07:02:43.20 43ZrBNKn
3DならUnityとかUnrealEngineで良いんじゃね?
minecraft触ったことねーけどw
しかし最近は無料のも多くて助かるな
2DはConstructがMMFチックでよさそう

327:名前は開発中のものです。
11/12/31 00:37:44.28 2kV+oPvd
とりあえず、RPGの戦闘部分のみ作った
普通と違う構造

じゃんけんゲームみたいな感じで、相手と自分の選択で、勝敗イベントありにした
体力と気力の概念入れて、戦略性持たせた


ただし、戦闘部分のみ、さらにCUI

328:名前は開発中のものです。
11/12/31 02:10:50.35 /5Yyx1gL
低スペックの人がいることも考慮するとなると、どの当たりのスペックが低速の基準になるんだろうか。
俺はちょっと前まで2200のXPという環境があって、それでネットもゲームもしてたんだけど、これ以下を基準にしたほうがいいのかな?
E2200で大半のオンラインゲームが動いたけど、さすがにカク付きは出ていた。

329:名前は開発中のものです。
11/12/31 02:29:35.55 H9xI+7Nm
ゲーム自体が趣味人のモノなのでどこで切るべきかは結局自己の判断でしかないよ
2000は流石に最初から多くなかったので今は捨てて考えても良いけれど
いまだXPはかなり使ってる人が多い、その上まだPen4世代のCPUマシンもゴロゴロしているのは事実

それと3D場合結局グラボにかかってくるので、コチラが下げるよりやりたい人に環境は整えてもらう方がいいかも

PentiumDC(E2200)は最初期のCoreテクノロジー採用CPUでマルチコアなのアシキリ基準にはいいかもね
最低ラインがcoreシリーズ以降、2コア以上って感じになって判りやすいし

330:名前は開発中のものです。
11/12/31 09:27:56.25 DLwt6UCK
まぁ3Dゲーもゲーム用のエンジン使えば素人でもそこまで処理重くならんだろうし、作る前からそんなこと考えててもしょうがないぜ

331:メガネートさん
11/12/31 23:58:21.19 NDIpuXGd
ロッコちゃんすげぇ
来年こそやるぞ!

332:名前は開発中のものです。
12/01/02 01:17:26.03 skNtp4+S
年明けたので今年の抱負

来年こそ本気出す

333: ◆bnsGXx/B9Q
12/01/02 10:53:22.36 C8BVcOsJ
俺もだ
今年こそ本気を・・・ってアレ?

334:名前は開発中のものです。
12/01/02 23:05:32.98 FsTT/QTV
ピアキャスからきま☆すた
キングしね^^^^^^永井と同類の匂いがプンプンする

335:名前は開発中のものです。
12/01/03 01:12:06.45 glvtbmz+
どこの誤爆だ

Javaの本を買ってから早半年
何もやってないわ・・・
とりあえず今日はEclipseの環境設定だけはする
このくらいハードル下げないと苦手意識が強すぎて動けん

336:0.6% ◆qZH9T6qDqIV9
12/01/03 02:18:09.32 3Yh66kLC
去年までに結局ミニゲームでもなんでも完成できなかった・・。
今年はCとC++の基礎的なことをマスターして、まともな(小さくてもある程度完成されてると思えるような)
ものを制作したい。

337:名前は開発中のものです。
12/01/03 07:39:45.89 WOpBXwbO
>>335
eclipseは、逆に分かりにくいから、最初はメモ帳でプログラム書いた方が良いよ
一週間位で、簡単なゲームプログラム組めた・・・

jkdだけ落として
hello world
作る方が良い

338:名前は開発中のものです。
12/01/03 20:30:33.28 PIlglY6q
スレの趣向的に不登校の場合スレチ?
ニートと変わらないと思うんだが駄目かね

339:名前は開発中のものです。
12/01/03 20:56:07.89 4msEIkfz
>>338
黙ってればいいじゃん

340:メガネートさん
12/01/03 22:35:23.20 xYCivscC
>>338
受験勉強の合間にゲーム開発か、なかなか大変だな

341:名前は開発中のものです。
12/01/03 23:51:32.07 1RFm8icQ
一人暮らしするとマジでネットとゲームしかしなくなるから
実家に居る間に何かを継続して作る癖、習慣を付けておくと良いぞ

342:名前は開発中のものです。
12/01/04 23:20:25.23 X/mWoKC2
>>339
やっぱアウトか
大人しくROMる事にします

>>340
地元の底辺校行くつもりなんであんま勉強して無いっす
将来学歴関係無い職に就くし、両親が進学校への入学を望んでる訳でもないし

343:名前は開発中のものです。
12/01/05 00:04:21.90 Oc/xZjHy
黙って投稿すればいいんじゃねっていう意味じゃないのか

344:メガネートさん
12/01/05 01:33:41.24 pClF/KiI
>>342
プログラミングコンテストに参加してる学校を目指せば一石二鳥やで

345:名前は開発中のものです。
12/01/05 02:01:35.04 N+AekwsH
ようやく会話中に効果音を鳴らせるようになった…
次は会話中に特定のキャラクターを動かしたりしなくては

346:名前は開発中のものです。
12/01/05 08:28:35.31 CtEr3eq9
>>316
試しに簡単なRPGを作ったら、何となくイメージ湧いて来ました。


シナリオ部分のクラスファイル追加する感じに作れば良いのかな?

イベント分岐クラス
各キャラクタークラス
マップクラス
戦闘部分クラス

エンジン部分をメインクラスにして、イベント分岐クラスにリード
そっから、各データ取り込むと…

347:名前は開発中のものです。
12/01/05 10:10:25.79 CHAiJFzE
>>342
343の言う通り、黙って書き込んでればいんじゃね、という意味だったんだが

348:名前は開発中のものです。
12/01/05 11:50:05.01 JyxaxCuI
>>346

良い感じですね。
RPG作成者がエディタで変えられる部分(※1)を外部ファイル化して、
遊ぶユーザーが起動するゲームエンジンに読み込ませるという感じですね。

※1 シナリオとか画像データとか音楽データとか色々あるけど、何を変えられる部分とするかは>>346が自由に決めればいいと思います。
   それを決めるのがソフトの設計の一部になります。

349:名前は開発中のものです。
12/01/05 13:23:23.33 r6ISDtnm
今更だがUnityの特集があった
URLリンク(www.4gamer.net)

350:名前は開発中のものです。
12/01/05 13:24:30.13 CtEr3eq9
アドバイスありがとうございます。


とりあえず、簡単なブロック崩しやアクションゲームなんかの作成も試みて、ゲームとプログラミングの基礎を研究してみます。

最終目標は、RPGエディタですが…

351:名前は開発中のものです。
12/01/05 14:41:13.73 EehIrs1R
>>350
ゲームエディター作るなら
作るゲーム決めてそれが作れるための機能に絞りこむ
RPGならFFとかDQとか、最低限これが出来て追加機能を考える
自作RPGでも良いかも知れないが新しいアイディアわくと直ぐに追加したくなって
何時までも完成しない

352:名前は開発中のものです。
12/01/05 15:22:19.60 OhlpLvB+
【ブラック危険】べイカレント・コンサルティング【偽装人材派遣】
べイカレントは新卒内定辞退強要を行う悪質な派遣会社です。絶対に入社してはいけません!
べイカレントでは毎月10~20人の勢いで退職者がでています。
人材紹介会社の皆さん!紹介をお控えください!



353:名前は開発中のものです。
12/01/05 19:12:30.88 ZnfXObRH
>>344
地元に無いか探してみるよ
有難う

>>347
俺の勘違いだったみたいでゴメン
スレタイに当てはまらないのは事実だしROMった方が良いかな、と

黙ってるのも騙してるみたいで後味悪いですし

354:名前は開発中のものです。
12/01/05 19:24:21.99 AapyZ/mC
本職な俺も居るから安心汁
技術的な話以外は基本ROMだけどな

355:名前は開発中のものです。
12/01/05 20:05:46.23 CtEr3eq9
>>351
ありがとうございます。
とりあえず、形にするのを第一目標にします。

作成されたシナリオ間に、互換性を持たせたいです

ゲームシステムはポケモンやカードゲームみたいなのを目指してます。

356:名前は開発中のものです。
12/01/05 23:28:31.07 RsQ2phlv
>>352
俺の隣の席に座ってる人、そこの会社から来てる人なんだが

357:名前は開発中のものです。
12/01/06 08:12:52.35 ExrivIiA
派遣屋なんてみんな違法行為してるだろ
知らないのは派遣社員だけかと


358:名前は開発中のものです。
12/01/06 10:15:55.53 7ni3VDNK
ああ、癒されるスレだここ
がんばろ

359:メガネートさん
12/01/07 22:48:20.91 UP/HLxYm
FlashDevelop頻繁に更新するな
がんばってる

360:メガネートさん
12/01/07 22:49:03.19 UP/HLxYm
ちなみにステマではない

361:メガネートさん
12/01/08 20:27:02.77 Nbty6eWw
ロッコちゃんのオープニングにも感動したけど開発話もすばらしい
URLリンク(king75.blog53.fc2.com)
見習いたい・・・

362:名前は開発中のものです。
12/01/09 09:54:42.26 aq7+iJfl
>願わくばFLASHの未来に光あれ。
HTML5に駆逐される未来しか見えねぇwwwwww

363:名前は開発中のものです。
12/01/09 09:57:16.87 YHzduMuU
それはまだ先の話かなあ、著作権的な意味で

364:名前は開発中のものです。
12/01/09 20:53:39.08 BmMB7Cj+
嫌儲が2位か・・・・
外は騒がしいようだな

URLリンク(stats.2ch.net)
本日の発言数 2,650,774 (2012/01/09 20:42:36 現在)
順位 板名 - 本日の投稿数 - 構成比(ppm) 構成比累計 server Graph
1 news4vip 377,986 142,595 142,595 hayabusa ○
2 poverty 156,236 58,940 201,535 awabi ○
3 livejupiter 123,281 46,508 248,043 hayabusa ○
4 morningcoffee 121,135 45,698 293,741 ikura ○
5 news 102,601 38,706 332,447 engawa ○

365:アドセンスクリックお願いします
12/01/10 13:08:40.48 kDDlS1rM
とりあえず今日も頑張るか

366:メガネートさん
12/01/10 17:25:22.03 M/yDo5aA
持合せの素材でお手本をいじってみた
URLリンク(megane.hiroimon.com)
画面小さかったらctrl+マウススクロールで拡大して
タヒんだらリロードして

はーまた明日一日お手伝いやわ・・・

367:名前は開発中のものです。
12/01/11 02:09:43.14 6ll7GAPv
風邪で一週間寝込んでまだ喉が痛い……
URLリンク(www.dotup.org)
チュートリアル用のフロアを作成中
『敵が倒されたらイベント進行』や『アイテムを拾ったらイベント進行』などの
RPGで必要になるような動作を行えるようにして
それがちゃんとでき次第 試作版のプログラミングに移る予定

368:名前は開発中のものです。
12/01/11 10:38:46.23 fvt1PMLK
去年の8月に買った本を今日開いた
ゲーム作ろうと思いながら早2年
先延ばし癖が酷すぎる

369:名前は開発中のものです。
12/01/11 11:09:50.75 lKW8W1ri
>>368
勉強する、と思うな。遊ぶ、と思え。
プログラムも、言ってしまえばLEGOと同じだ

370:名前は開発中のものです。
12/01/11 18:02:06.71 rrThNQS4
LEGOもすげー超大作作ろうと思ってデカい箱のセット買って来たまま放置とかあるしなw
プログラムも開発環境インスコしただけで放置したりするし、ホント同じだわwww



371:名前は開発中のものです。
12/01/11 18:20:06.47 27E8LLWX
プログラミング超初心者で今c++勉強してるけど、RPG作るとしたらどの辺まで理解できてれば良い?

372:名前は開発中のものです。
12/01/11 18:24:09.64 /07D32rp
最初の目標がでかすぎると扱えないと思って投げちゃう
細かく目標をわけたほうがいい
ビーフストロガノフは難しそうだけど、肉と野菜を切って鍋に入れて味を調えればいつの間にかできてる

373:名前は開発中のものです。
12/01/11 19:16:22.14 s7eNKxXZ
作ると言い続けて15年の猛者が来ましたよっと

374:名前は開発中のものです。
12/01/11 19:34:36.97 wgRUgcJC
数えてみたら俺も15年だわ
とりあえずやってみるって習慣つけておけばよかったなあ

375:メガネートさん
12/01/11 21:22:06.35 kQykFYzU
明日から作ってはうpる作業をみんなでやろうか

376:名前は開発中のものです。
12/01/11 23:36:12.80 hNbySpqQ
みんなでうpすると廻りと比べて尻込みしちゃう。
から、勝手にやって勝手に成長してやがれこのやろーと思った。

377:名前は開発中のものです。
12/01/12 01:25:36.72 732d/qXl
■中国は信用できない②■
中国は日本のネット掲示板にまで紛れ込み、監視・世論操作している。 例えば、Yahooニュース・コメント欄で投稿妨害を受ける人がいる。
実は中国工作員が妨害している。Yahooニュース、掲示板、2ちゃんねるを長年観察すると色々と見えてくる。例えば、

【ご覧になろうとしているページは現在表示できません】
↑この表示で投稿拒否された人はYahooを恨むが、それは誤解。非重複内容なら5回まで投稿できる。実は某大国の駐日ネット監視員が常時監視、
投稿妨害、点数操作、ID乗っ取りをやり、上記表示も出す。長年観察すると色々わかる。
尖閣漁船衝突時にはYahoo掲示板中国トピで自動投稿による連日撹乱。2ちゃんねるの投稿を瞬時削除する技術もあり。
以前にはサイバー攻撃でパソコン破壊。08年チベット緊急集会(東京)で複数の被害証言あり。日本の言論自由侵害!

対策は、予めワードで作文し、新ニュース発表後5秒以内(敵が妨害措置を講じる前)に瞬時貼付け投稿せよ。ゆっくり入力したら敵に丸見え。
なおも妨害されたらネット喫茶のPCで。日本の言論まで操作する狡猾な政権は信用できない。



378:メガネートさん
12/01/12 10:19:33.95 Zpm8cW8w
>>376
わかったまかせろ

さてドット絵ポチるか

379:名前は開発中のものです。
12/01/12 11:10:22.51 OeJfMhst
ブログ作って日記にして公開すりゃいい
誰かしら見てるというプレッシャーが効く
かもしれない
俺は非公開設定で記録付けて田が三日坊主に終わった

380:名前は開発中のものです。
12/01/12 16:02:40.52 jZP5ZlVE
仕事みつからなくてチマチマゲーム作ってるので、
俺もまぜておくれ。


381:名前は開発中のものです。
12/01/12 17:14:56.09 cpOrzdro
僕も混ぜてもらおう

382:名前は開発中のものです。
12/01/12 17:41:24.56 cR0i586U
プログラマー板の姉妹スレッドにウプした奴をGUIにしてから、こっちに上げるかな?

選択肢紙芝居+RPG風戦闘

SWINGが理解仕切れてないが、JAVA使用

383:名前は開発中のものです。
12/01/12 17:48:11.89 D2GFs07X
>>379
ブログってコメントにレスつけるのも面倒だし、「こっちのブログにもコメ書けや」って空気が嫌じゃね?

384:名前は開発中のものです。
12/01/12 17:53:56.21 OeJfMhst
>>383
個人の勉強記録に面倒なほど人が来るとは思えん

385:名前は開発中のものです。
12/01/12 18:53:58.08 PIaahOhE
俺も混ぜてくれ。

386:名前は開発中のものです。
12/01/12 18:57:13.35 T1W52GKc
ブログ書くことに思考時間とられて、肝心の勉強が出来なくなるからダメ

387:メガネートさん
12/01/12 19:05:12.37 Zpm8cW8w
結局何人になったんや・・・

388:名前は開発中のものです。
12/01/12 19:05:50.87 D2GFs07X
>>384
記録風に書けば来ないんかな

今日はイメージ画をラフから線起こしただけで終わりそうだ・・・

389:名前は開発中のものです。
12/01/12 20:44:42.16 iaFOzaBh
リーマンだけど素人だから混ざっちゃうよ

390:名前は開発中のものです。
12/01/12 22:33:37.49 t1V2BlHH
労働厨は浅はか過ぎて話にならん。奴隷は要らん

391:名前は開発中のものです。
12/01/13 01:35:24.85 rvM6J+KX
HSPが使えて、C++でHSPのDLLは作れるが、
Webサイトの作り方が全くわからんのでプロジェクトスレが立てられんw
誰かおすすめの勉強サイト教えてくれ

392:名前は開発中のものです。
12/01/13 07:33:50.20 FsgUyQfo
>>391
ワード文章つくり、HTMLで保存すれば、一瞬で出来るよ


じゃなくても、メモ帳でも、適当にググッタサイトのリファレンス見ながら作れば最低限のは簡単に出来るよ

393:名前は開発中のものです。
12/01/13 10:03:30.12 4GoWkiCb
C++を学びたいのですがどこで学べますか?
将来皆さんのようにゲームを作れるようになりたいのですが。

スレ違いだったらごめんなさい。

394:名前は開発中のものです。
12/01/13 10:17:07.88 LY2Pmj7G
>>393
言語そのものか… とりあえずとっかかりで言うと、もしもプログラミングそのものが不馴れなら、
本屋か図書館で、なんでもいいから超初心者向けの本手にとって、
実際にpc上で試しながら練習かな

ただし、超初心者向けは、たまに解釈が曖昧になったり、全ては書いてないし、微妙に違うこと書いてあるから、
思い込みだけしないように、常に気を付けておくこと。頭疲れるかもしれないが

そのあと、ゲーム作りたいなら、それに必要な物はなにかを探して、追いかけるみたいな
じゃないと簡単に詰む


395:名前は開発中のものです。
12/01/13 10:39:07.59 7n+3mv9M
今時ならC言語 入門 とかでぐぐれば解説本著者涙目なサイトが
いくらでも出てくるんじゃないかね。
それで足し算引き算、比較、分岐、繰り返しと配列とポインタ参照とかが
読み書きできるようになったら
ゲームてきなことをってことで、
画像表示するにはどうすればいいのか
キーボードかなにかで画像のキャラを移動するには~
音楽鳴らすには~
データを読み込んだりセーブしたりするには~
とやっていけばよいと思います

396:名前は開発中のものです。
12/01/13 12:13:19.24 qLVdwGQ7
URLリンク(youtu.be)
近接技を色々作成
この後 移動速度やクールタイム/攻撃時間などを調整する予定
エフェクト画像がないので遠距離技がほとんど作れません^o^

397:名前は開発中のものです。
12/01/13 14:35:44.39 BhT7yRJk
>>393
-1.入門書買う(ケチりたければ猫でもわかるでもおk)
0.環境整える

1.まずコピペして動かす
2.動いたらひたすら弄り倒して遊ぶ
3.その結果壊れてしまっても構わない
4.どうかけば壊れるかを突き止める

1~4を1か月半も繰り返せば、ワンキーゲームくらいなら簡単に作れるようになるはず
ここまでは勉強と思わず体で覚えないと成長しない
逆にここから先はガチで勉強しないと成長できない

398:名前は開発中のものです。
12/01/13 14:38:54.66 u3KqO14Q
C++ってMSの環境込みの話だよね?
それともC++だけなら、NETの入門サイト漁って勉強したら良いと思う。

CとC++は違う言語なので、C++やるなら、C言語の勉強はやらない方が良いw


399:メガネートさん
12/01/13 15:15:02.65 Tf+Ft7kL
>>396
バックステップかわいい

400:名前は開発中のものです。
12/01/13 15:22:11.58 wRgUAd6a
380です。
>>396
おお。
こーいう言い方は失礼かもだけど、ゲームっぽくなって来ましたね。

当方はBejeweled…というよりZ●●KEEPER(一応伏せ字)クローンの
パズルゲームを製作中。
まずは一本、完成まで持ち込む事を目標にしてるので規模の小さいものを、
という考えからコレにしました。
テキスト本読み数ヶ月(震災で間がスゴイ空いたけど)+実作業3ヶ月で、
ゲーム部分はほぼ完成。昨日、何故か1週間かかったチュートリアル完成といった状態。
URLリンク(pc.gban.jp)


401:名前は開発中のものです。
12/01/13 15:36:10.30 1xIsWcrD
385です。

>>396
やるなー。
俺は、、、ワールドマップ描いてる…。


402:名前は開発中のものです。
12/01/13 15:41:04.53 ymKON2Rz
>>396
着々と進んでるね!イイネイイネ
エフェクトとかターゲットカーソルとか寂しい部分はあるけど、ブラッシュアップなんて後からやればいいのさ
形にするのは大事だね

403: ◆bnsGXx/B9Q
12/01/13 16:00:38.73 3rSozaED
>>396
ダッシュ斬りに情熱を感じましたわ

>>400
近未来的な画面ね

404:名前は開発中のものです。
12/01/13 16:15:20.46 4GoWkiCb
393です。

色々ありがとうございます。
まず、入門書を買おうと思うのですが、おすすめとかありますか?

あと、サイトもおすすめがあったら教えてください。

聞いてばっかりで申し訳ないです。


405:名前は開発中のものです。
12/01/13 16:16:05.88 z/hCX7zn
>>393
Windowsで画面がグリグリ動くゲームが作りたいなら、C++などの「言語」を覚えることに加えて、
「Windowsプログラミング」の勉強も必要になることを覚えておいて。

言語を覚えただけでは不十分で、
その言語(C++など)を使って「Windows(とかXbox360とかPS3とか)の機能」を利用するプログラムを書く必要がある。
そのためには、各機種に用意されている機能も学ぶ必要がある(家庭用ゲーム機の情報はゲームメーカーに勤めないと見られないと思うけど…)。

ゲーム作りは覚えることがたくさんあるけど、挫けないで!
分からない部分につまづいても、ひとまずそれは置いといて先に進むのが大切。
つまづいたとこには、後から戻ってくればいい。


>>400
すげー、それっぽい画面だ!
ライブラリ(DXライブラリとか)を使ってたりするのかな。それとも自前のコード?

406:名前は開発中のものです。
12/01/13 16:26:16.21 4GoWkiCb
>>405
393です。
そうなんですか…道のりは長いみたいです 。ありがとうございます。
やっぱり一口にゲームをつくりたいといったけど大変なんですね。
とりあえず、まずはC++とwindowsプログラミングというものを勉強します。
ありがとうございます。


407:名前は開発中のものです。
12/01/13 16:36:04.17 +L7tL/oV
dxライブラリを使えばC言語の知識だけでゲームが作れる
Windowsに詳しくない俺でも余裕で作れるレベル

408:名前は開発中のものです。
12/01/13 17:01:16.43 BhT7yRJk
あと言語にこだわらないならXNA(C#)もオヌヌメ
割と簡単に作れるし、何と言っても完成したゲームを糞箱で動かすことができる

409:名前は開発中のものです。
12/01/13 17:57:53.02 4GoWkiCb
>>407
DXライブラリとwindowsプログラミングってどう違うのですか?


410:名前は開発中のものです。
12/01/13 18:17:35.71 m4KgF2ZZ
>>409
DxLibは、DirectXと言うWindowsが持っているシステム/ライブラリを、
さらに簡単に扱えるように、簡易な関数に隠蔽した、個人製作の簡易ライブラリ

そのライブラリには、他にもWindowsアプリケーションの基本的なメッセージングやメインループといった部分も隠蔽され、
決まった手順で叩くだけで、本当の動作を知らなくても結果が得られるんだが、

しかし結局のところ、それで誤魔化してしまえるのは、OSやDirectXといったサブシステムの手続き部分だけなので、
それを使ったからと言って、例えば格闘ゲームのコマンド入力処理や、
シミュレーションゲームのAiが書ける訳じゃないので、

まずは基礎から進めること。じゃないと、派手な ハローワールドを簡単に作れただけで満足して、
自分の思ったアプリなんて作れないよ

411:名前は開発中のものです。
12/01/13 18:26:04.30 m4KgF2ZZ
あと、>>407 みたいな事言う人は実際、時々見かけるけど、
そもそも意味わかってて言ってるのかと、いつも思う。

大変なのはグラフィクス処理や音声再生、キーなどの入力だから、そこが楽になるから簡単に作れる、みたいに言うんだが、
そもそもそれで言うならライブラリやフレームワークは他にもあるわけで、
言語やプロセス選ばなきゃもっとあるわけで、

そして一番のポイント。
ゲームの製作は、ライブラリ叩けばできる訳じゃなく、そこにロジックを当然書かなきゃなんにもならない。

で、完全な初心者は、下手したらstlですら理解をまだしてない、構造体やクラスを使って、自分の思う内容を設計なんて事もできない。

そんな入門者の知識状態理解しないで、大雑把で曖昧な事を言うのは、情報でもあるが、同時に害のある惑わしだと思う。

大事な話なので、理解するように

412:名前は開発中のものです。
12/01/13 18:34:15.70 m4KgF2ZZ
あ、もっと手前の話するべきだったか

>DXライブラリとwindowsプログラミングってどう違うのですか?

簡単に言うと、Windows上でプログラミングする時に使う、ライブラリと呼ばれる、
あらかじめ誰かが作っておいたプログラミング用部品のひとつ

日本人による製作で、ゲーム作る時の省力化の手段として、よく知られてるもののひとつ

なので、どこが違うかって話じゃない

413:名前は開発中のものです。
12/01/13 18:39:39.90 dJRMrVVX
ここは質問スレじゃねぇ・・・

414:名前は開発中のものです。
12/01/13 18:49:41.15 k79UaKYC
質問もダメなら本当にここゴミになるよ?

415:名前は開発中のものです。
12/01/13 19:11:52.98 3Zc+P43/
だがまってほしい、ニート、無職、フリーターなら誰でもウェルカム
ゲームに関する事ならなんでもオーケー
そもそも厳密にルール作る前に人おらんだろうし

416:名前は開発中のものです。
12/01/13 19:36:55.51 FsgUyQfo
わざわざ難しい話にするのは挫折誘導か?


単純なRPGなら作れるだろに

417:名前は開発中のものです。
12/01/13 19:48:18.80 m4KgF2ZZ
>>416
いじわる言うなよww そんなつもり全然無い
むしろ「勉強したい」人だから、ちゃんと基礎の一つ、当たり前の一つを簡単に話しただけだぜ

もっと細かい話は、自分で調べるなり、VIPのプログラミングスレかなんかで聞いてもらえれば、
俺かまたは誰かが答えるよ

適当にやって本当に挫折するより、意思があるならのんびりが上等

418:名前は開発中のものです。
12/01/13 19:50:30.50 m4KgF2ZZ
あと、単純でもなんでも、そもそもそれを実現するロジックは、
グラフィクス他のライブラリ使うだけじゃ実装できない、と言う切り分け。
そこの当たり前を補足したようなもんさ

419:名前は開発中のものです。
12/01/13 19:52:09.28 1ggtkkcN
WebゲームはWebProg板行けなのかな
向こうにそれっぽいスレなかったんでこっち来てしまったが……

420:名前は開発中のものです。
12/01/13 20:25:23.31 +5QwSH59
ゲームはアプリより敷居高いよね?
まずは自分用のアプリ製作を目指すのも手だと思う

421:名前は開発中のものです。
12/01/13 20:38:04.02 4GoWkiCb
皆さん答えてくださってありがとうございます。
本当になにもしらないので実は言うと皆さんの話を半分くらいしか理解できていないのかもしれませんが頑張ってみようと思います。

質問ばかりして申し訳ないです。


422:名前は開発中のものです。
12/01/13 21:19:02.61 iQSobkV5
最終的には一通り覚えておいた方がいいんだろうけど、導入時は簡略化できるところはしといた方がいいよ
使えそうなライブラリがあったらとりあえず使って感覚をつかんで、それから本格的に手をつけても遅くはないはず
でないとあれもわからん、これもわからん、となって大変
わからなくてもとりあえず使ってみることで得られることもあるしね
>>419
ゲーム関係なら何でもOKだと思う
ちょっと前にブラウザゲーム作ってる人もいたし

423:メガネートさん
12/01/13 22:09:23.87 Tf+Ft7kL
>>422
時空物語さんとかか
・・・現役ブラゲもいますが

424:名前は開発中のものです。
12/01/13 22:42:23.95 iQSobkV5
すまんFLASHもブラウザなのを忘れてたw
ブラウザゲーム=PHPとかああいうの に脳内でなってたわ

425:メガネートさん
12/01/13 22:46:05.75 Tf+Ft7kL
いいんだよ^^

426:名前は開発中のものです。
12/01/14 01:43:28.03 PynAqWEL
Cある程度理解してないようだといきなりC++やるのはむずくないか

427:名前は開発中のものです。
12/01/14 02:07:44.88 GduBaGfe
言語決めてるなら違う言語はやらない方がいいんじゃないかな
あの言語のあれはこの言語はこれで・・とか覚えなおしたり、根本的に書き方違ったりで結構無駄になる
・・と俺は思う

428:名前は開発中のものです。
12/01/14 03:50:49.55 oqOePSM1
380です。
感想を下さった方、有難うございます。
やっぱり感想貰えるとモチベーション上がりますね。

>>403
き、近未来っぽいですか?
一応自分としてはマヤとかアステカとかの巨大石造遺跡
ってイメージだったりするのですがww
やっぱ絵ぇ描けないとイカンですねえ、どうにも。
まあ絵と言ってもレンガ壁の画像拾ってきて着色しただけなんですが。

>>405
どうにかここまで来ました。
ライブラリは、「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」
付属のヤツを使ってます。


429:名前は開発中のものです。
12/01/14 04:47:58.36 oqOePSM1
>>421
おすすめ入門書は?という話だったと思うので
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
まずはサイトを読んでみて、ここからでも入れそうなら
本の方を買ってみては如何でしょうか。
Amazonでは一冊入門書読んだ後が最適かも、って書いてる人もいましたが。
ゲームプログラミングについては私がさっき書き込んだ「ゲームプログラマになる前~」を
私はオススメしておきます。但しC++初級(not初心者)~中級者向けの本です。


430:名前は開発中のものです。
12/01/14 04:50:25.61 oqOePSM1
で、すいません、老婆心から一言言わせて下さい。
「こっちの方が楽じゃね?」「C++はこーいう事理解出来なきゃダメだよ」
皆さん(親切心から)色々おっしゃってますが、気にしないでC++で始めて下さい。
421さんがぼんやりと「ゲーム作るならC++かな~」と思ったのなら、それで良いと思うんです。
決して大ハズレの選択では無いのですから(大ハズレだったら誰か止めます)。

そりゃあプログラマを仕事にしてお金稼ぐなら、覚えなきゃいけない事沢山ありますし、
苦悩苦労いっぱいです。
でもそれはまた(或いはまだ)別問題な筈です。

今の421さんにとって一番大事なのは始める事、そしてどんな小さな山でも登りきる事、だと思うのです。
断言します。興味があるなら、プログラムは楽しいです。ゲーム作るのはもっと楽しいです。
だから早くこっちおいでよ!(…悪魔の囁き、かもw)

新参者がいきなり長々偉そうな事語ってすいません。
あと該当の書き込みの方々も気を悪くされたならすいません。中傷するつもりでは全くありませんので。

431:名前は開発中のものです。
12/01/14 07:12:05.75 Nxg/MX6O
421です。

ゼロからのスタートですので知識が無くて、紹介してくれたページも分からないことだらけなのでまた質問させてください。
まず、始めることから始めようと思ったのですが、ボーランドC++っていうのとVC++というのが出てきました。この二つにはどのような違いがあるのですか?
また、VC++というのを使っている人が多いみたいなのですがVC++でいいのでしょうか?

432:名前は開発中のものです。
12/01/14 07:28:02.86 aWO6utF7
初学者はBorland使いません。またおのずと分かるようになるまで違いを知る必要もありません。
VC++をダウンロードしましょう。
URLリンク(www.microsoft.com)
個人的にはProcessingと呼ばれる言語も平行して学習することをお勧めします。
Javaライクな文法(ゆえにC++に近い)でいきなり絵がかけるのでモチベーション維持によいと思います。

433:名前は開発中のものです。
12/01/14 08:52:21.91 HfHlwaa1
【雇用】日本に広がる「男性不況」の波★2
スレリンク(bizplus板)

434:名前は開発中のものです。
12/01/14 10:17:00.82 YVWBwKAR
>>430
始めることが大切というのは同意だ
最初の一歩の前の段階、靴を履くという段階に該当すると思う
言語を靴、作りたいものを登山、あるいは氷河渡りと例えると、サンダルやローラーブレードでのそれらを行うのはきつい。
まあできないことがわかったら、もっと楽な靴に切り替えればいいのだけど。
言語の習得を第一に考えるなら、山の高さを変えてみるのもいい。
HTMLを習得したいなら、それでノベルゲーム作るとか。

435:名前は開発中のものです。
12/01/14 16:18:09.02 oqOePSM1
VC++とboalandC++は、434さんの靴の例に例えるなら、同じ用途の靴(Windows山系特化のC++登山靴)を
違うメーカーが出してる、と例えるのが良いでしょうかね?
なのであまり気にせずVC++で良いと思います。

今ロベール氏のサイトの最初の方読んでみたんですが、VC++に関する記述はだいぶ前のバージョンですね。
なので「ワークスペース」と書いてある所は「ソリューション」と読み換えて、
スクリーンショットでの誘導なんかはいい感じに自分で変換して読んで下さいね。

自分はゲームオーバー時演出の仮実装始めます…


436:名前は開発中のものです。
12/01/14 20:33:59.59 Nxg/MX6O
431です。
ありがとうございます。
では、VC++を勉強してみます!



437:名前は開発中のものです。
12/01/14 21:14:41.29 dBh0I957
去年春に家計難で職についてから1年近くナリを潜めてたけど
作ったものをうpするのが無職時代から相変わらず怖い俺ガイル

438:名前は開発中のものです。
12/01/14 23:39:42.69 7v1iETUn
うpしちゃいなよ

439:名前は開発中のものです。
12/01/15 01:39:11.98 KF3evSQn
>>438
わかった、うpるよ

URLリンク(meiko.kagaminer.in)
ロボットがお絵かきを覚えていくだけのWebミニゲーム
ブラウザゲームのつもりが脳内メーカーみたいなノリになっちゃって
ゲームっぽくしていくにはどうしようかと悩んでた

↓これは余所のやつだけどこういうのに憧れてる……
URLリンク(dw.sipo.jp)

440:名前は開発中のものです。
12/01/15 09:23:15.74 nCdp6KoZ
>>439
面白いけどゲームというより、自動生成プログラムって感じだね

441:名前は開発中のものです。
12/01/15 12:07:27.51 ryHu42iA
なかなかうまく描いてくれんw

442:メガネートさん
12/01/15 12:09:29.34 s25ogiLb
>>439
斬新な育成ゲームだ・・・遺伝的アルゴリズムておもしろいね

443:メガネートさん
12/01/15 12:23:07.66 s25ogiLb
テーマ絞るのはどうだろ
投票で「究極の美女」を生成 みたいな

444:名前は開発中のものです。
12/01/15 12:28:25.49 ryHu42iA
派生させていけば結果がまざるのかな?

445:名前は開発中のものです。
12/01/15 12:35:58.39 mJpe7WzN
線とか面とか意識せず色を並べてるだけだよな
地形生成とか向いてるんじゃないか

446:名前は開発中のものです。
12/01/15 12:44:25.40 mJpe7WzN
パーツの重ね合わせをうまくやれば
人の顔も案外簡単にできそうだな


・・・よし、パクry

447: ◆bnsGXx/B9Q
12/01/15 12:51:21.86 0sVGSmNH
>>439
ちょっと遊んでみました。
一人で遊ぶと先が通そうですね
多人数で1個のテーマを協力して完成させる目的みたいのがあるといいかも

448:名前は開発中のものです。
12/01/15 16:46:44.82 b6ENrGre
C++みたいな難しい言語からいきなり始めたら挫折するだろうな・・・

449:名前は開発中のものです。
12/01/15 18:35:28.69 lfnUQomm
>>439
が、実は神ゲームな件について

450:名前は開発中のものです。
12/01/15 18:40:21.54 nCdp6KoZ
C++はプロが現役で使ってる言語だからね
よほど本格的にやるのでなければ他の言語でやる方法を見つけたほうがいいかもしれない
もしくはツクールだね

451:名前は開発中のものです。
12/01/15 18:52:33.81 ryHu42iA
a = 1+1; とかまでなら簡単じゃろ
日本語でも難しい言い回しはあるし、なんでもはじめないと始まりません。

>>439
試したけどサイバーデーモンとカコデーモンのクオリティを超えられないw
見た人が一行コメント付けられると幅が広がるかも。
余計な手間が増えるかもしれないけどw

452:名前は開発中のものです。
12/01/15 21:44:39.99 WPjiHT89
このやり方で完全にボット任せだときついね
「この辺にこんな感じの色が欲しい」って指示できちゃうのは簡単すぎてダメかな?

453:名前は開発中のものです。
12/01/16 12:38:29.80 4mAUXHDA
指摘要素入れたり、ユーザー間の発表会みたいなんいれて、スマホアプリにすれば、
凄いヒットを生み出しそうな可能性あるよな

454:名前は開発中のものです。
12/01/16 16:37:50.47 8/gya+x0
私は今のままではゲームとしてはキビシイかなあと思うんですが。
遺伝的アルゴリズムを良く理解してない者の意見ではありますが、
画素単位じゃなくて、画像単位で遺伝させた方が面白いんじゃあないかなと。

必ず元画像を指定させて、1回目はランダムに100個絵を描く
→画素のRGB値の近さと近い画素の多さで遺伝させる10枚を自動決定
→プレイヤーは、現状ドロップダウンで決める遺伝傾向をリアルタイムに
 指定するか、画素を指定してヒントを一定回数画像達に与えられるとかする
→最終的に元画像ソックリになった遺伝世代数で勝負
→または世代数を固定にして画像の似てる具合(ここも自動判定)で勝負、とか
似てる具合勝負(勝負にしなくても)なら、最後に出てきた画像見て
「うは何これww全然にてねーww」「おお、かなり近い」とかで盛り上がれる、かも
これならマシンにかける負荷も今より全然少ない筈ですし、
Twitterアイコンは固定サイズだから連動とかもさせやすいんじゃないでしょか。


455:名前は開発中のものです。
12/01/16 17:17:46.98 zfRcjXDx
サイバーデーモンがコンバット越前を髣髴とさせる

456:名前は開発中のものです。
12/01/16 17:26:14.37 jQtLmO6d
ライブラリもDXUTも使わずに何とか文字を描画まで至った、2Dだけどね
URLリンク(www.dotup.org)

457:名前は開発中のものです。
12/01/16 21:35:59.60 lbpMQ1kv
どうやったの?メモリに描いてテクスチャにしたのかな

458:名前は開発中のものです。
12/01/16 22:08:05.57 YuaKZD3w
439です。みなさんご意見ありがとうございます。
ちょっと体調崩してしまって昨日朝から寝込んでましたorz

もともとハーボットみたいなブラゲを作る構想があって、
それに遺伝的アルゴリズムを使うため、特性実証用に作ったものですが、
実証用すら面白くできないで本命を面白くできるはずがないと思い
いろいろ改良してみたのですが、やはりアイデアは聞いて見るものですね。

>>443
結局人間の価値観がまとまりにくいのが難点なのですね……
>>446
ぜひパクッてもっと面白いものを作ってもらえると幸いです。
ご希望でしたらSVN公開します。
>>447 >>451->>454
具体的な提案ありがとうございます。
まずはコメント機能から積んでみます。

459:名前は開発中のものです。
12/01/17 09:49:30.20 auyfJC5F
>>457
俺、最初にやったのはそれだわ
DIBにTextOutして、それをテクスチャに


460:名前は開発中のものです。
12/01/17 12:45:41.56 5/NHM/9n
Win32APIもライブラリの一つだから、DIBSectionもTextOutも使ってないだろ

461:名前は開発中のものです。
12/01/17 12:46:27.13 LT5/Jddv
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.youtube.com)
技のエフェクトが足りないから、カラー調整を行って一つのエフェクトを数種類作成して
技の特色を変えたり 一つの技に使用するエフェクトを増やすことで差別化を図る

462:名前は開発中のものです。
12/01/17 20:18:55.03 f7+mAfJ/
自作ゲームを作るためにまずは自作ペイントソフトをつくってみようと
思い立ち、visual studio c++ (winapi)で作り始めているのですが、
みなさんの力をかりたくて質問です。
元に戻す、やり直し、コピー、カット、ペーストの機能を実装
するにはどうしたらいいのでしょうか?
windowsについているペイントなどはその機能がありますが、もしかして
winapiにこの関数をよべば万事okのようなものがあったりするのでしょうか?


463:名前は開発中のものです。
12/01/17 20:19:32.51 f7+mAfJ/
自作ゲームを作るためにまずは自作ペイントソフトをつくってみようと
思い立ち、visual studio c++ (winapi)で作り始めているのですが、
みなさんの力をかりたくて質問です。
元に戻す、やり直し、コピー、カット、ペーストの機能を実装
するにはどうしたらいいのでしょうか?
windowsについているペイントなどはその機能がありますが、もしかして
winapiにこの関数をよべば万事okのようなものがあったりするのでしょうか?


464:名前は開発中のものです。
12/01/17 20:33:57.55 9WQ51DdP
作った事がないので分からないけど、
恐らく前の状態をバッファに保持して復元してるんじゃないかね。
少なくともそういう関数は標準ではないと思う。

465:名前は開発中のものです。
12/01/17 20:39:01.23 f7+mAfJ/
なるほど。ありがとうございます。自前で実装するしかないんですね;
ファイルに保存するとかファイルを開くはコモンダイアログというのが
あってすぐにできたんですけどそうはいかないか・・・。
自分で工夫してやってみますね。

466:名前は開発中のものです。
12/01/17 20:42:46.10 X3daHZDs
前画像との差分をxor使って取る→zlibでもつかってメモリ上に保存→うまー

ペイント系ならコレぐらいしか思いつかない

467:名前は開発中のものです。
12/01/18 12:39:35.67 zv4Mtibx
>>465
これは全てのプログラミングの基本だけど、固有の要件やそのロジックは
自分でロジック表現しないと当然存在しなくて、多くのソフトウェアで共通に利用されるような(まさにそのコモンダイアログとか)物は、
OSベースで提供されることもある

そんなかんじ。頑張れ。どういうロジックと、その組み合わせで実現できるか分解すれ

468:名前は開発中のものです。
12/01/18 14:47:56.72 MJyvR7oo
この辺も見ておくと役に立つかもしれない
URLリンク(www.techscore.com)

469:名前は開発中のものです。
12/01/18 16:45:53.73 QLKRwGyJ
その根本的な仕組みが思いつかん。
ダブルバッファリングは言われるまで全く思いつかなかった。
そういうのは先人に任せる、言ってみればツクールを使うような感覚で知恵を拝借して、
おもしろいゲームを作り出せばいいだけなんだろうけど。

470:名前は開発中のものです。
12/01/18 19:01:30.52 +wKBEWdO
会話ウィンドウの文章に色を付けられるようになった…あんまり必要ない機能だけど

471:名前は開発中のものです。
12/01/18 19:12:00.09 rSFxzaGa
>>469
自前でテクスチャマッピング実装したら隙間だらけになった思い出

472:名前は開発中のものです。
12/01/18 20:14:54.47 zv4Mtibx
>>469
実際、既存のライブラリ利用でもいいんだよ。
ただ、「あれはあんな風にして、ここで、こんなかたちで持っておいて、ここから叩いて…」
みたいな処理の応用やイメージって、結局みんなそれぞれ自分の経験からの応用だから、
気が向いたらいろいろ実験するといいぜ
ゲーム以外を作れる人間こそ、ゲームを作れるとも言う


473:名前は開発中のものです。
12/01/18 20:23:26.28 zv4Mtibx
例えばだけど、RPGのNPCを管理する処理とか、親子関係にあるデータの扱いとかは、
ノードの考え方を知ってると、そのロジックをあっと言う間に応用して形にできたり、

シミュレーションゲーのCOM側戦略処理とか、例えば経路探索や、ステートマシンみたいな処理応用したり、イベントチェーンのような考え方応用したりとか

もっと簡単に軽いゲームの場面切り替えなんかも、コンポジッションのような処理から実装したり…とか書いてたらきりがないが、
どれもライブラリがなんとかしてくれる類いのものでない

なので、暇見つけて、少しづつ基礎的な線形リストとかどいいから、
どこかでロジックの実験するといいぜと補足

474:名前は開発中のものです。
12/01/18 20:56:02.60 eVcLkoNC
ロジックを自分で考えてそれを形にするのは大切なことですよね。
ガンバロっと。

475:名前は開発中のものです。
12/01/18 21:08:06.74 zv4Mtibx
>>474
よかったら、VIPのゲーム製作雑談スレとかたまに来るといいぜ
昼間はわかんないけど、夜になるとプログラマ達も帰ってくるから、そっち系の話することあるから

476:メガネートさん
12/01/19 02:50:35.94 fQ9d6to8
Matrixに悪戦苦闘して午前様

477:メガネートさん
12/01/19 17:20:03.23 fQ9d6to8
さらにいじってみた
>>366

478: ◆bnsGXx/B9Q
12/01/19 19:19:50.66 QTguMPjI
>>477
近距離攻撃でアクションロープレ風ですね
敵を倒す目的とか作るとよりゲームっぽくなると感じました。

479:メガネートさん
12/01/19 20:56:20.07 fQ9d6to8
>>478
早く目的作るとこまでいきたいと思います(・ω・)ゝ

480:名前は開発中のものです。
12/01/21 18:25:32.33 xX5kIMjz

      _____     _
     / ___   /    | |     / ̄/
   __ / / <ゝ / /_  / ̄   ̄/   /  / _
   /_    二 二  __/    ̄.|  | ̄   /  // \
    / / <ゝ / /      |_|    /  /  / /
    /   ̄ ̄    ̄/   /\     /    / //\
    ̄ ̄ ̄ /__ / ̄    \ \   /__/___/
                 \/
   / ̄/           /\    _  / /_   _/ ̄/_   __     ___
  ./  /       ._    \/   / //    ヽ /_  _/ /  /   _| |_
  /  /       ./ /_  / ̄ ̄\ / /  ./ /  |  / /_  /  /    |_  レ'~ ̄|
 /  /       / _/   ̄ ̄ヽ|/  _   _/ /  _/  \ \    /   /| |
 \ \/\ . -/ --      / ./  ̄  / /   /  <_/      \ \ /_  /  | |_
  \__//__/ ̄     /_./     /__/   \__/       ̄ ̄  .|__|   \/
      _____     _
     / ___   /    | |     / ̄/
   __ / / <ゝ / /_  / ̄   ̄/   /  / _
   /_    二 二  __/    ̄.|  | ̄   /  // \
    / / <ゝ / /      |_|    /  /  / /
    /   ̄ ̄    ̄/   /\     /    / //\
    ̄ ̄ ̄ /__ / ̄    \ \   /__/___/
                 \/


481:メガネートさん
12/01/22 19:00:51.17 lkdyjdxp
スパゲティソース印刷なう

482:名前は開発中のものです。
12/01/22 19:43:28.39 j29UIca6
ソースを丸ごとデバッグするならソースの解説書作るかコメント細かくつけて、初心者がそのソースを読めるようにするといいかも。
Webサイト作ってしまうのもいい。
学生時代にやったプログラミングの授業で、その箇所で何が行われているのかを細かくコメントつけたものを作ったんだが、
友達に見せたら好評で、全然知らん人からもくれくれされて結構うれしかった。短いソースだから作れたんだけどね。

483:メガネートさん
12/01/22 21:27:18.88 lkdyjdxp
>>482
たぶんおれもクレクレすると思ふ
コメント付けやってみるかな
お手本理解しないまま思いつきでいじって酷い状態やし

484:名前は開発中のものです。
12/01/24 20:00:35.61 u5l285Q4
うおおおおバグで描画がうまくされん

485:メガネートさん
12/01/24 23:51:30.56 sPvFiQ01
バグはともだちこわくないよ

486:名前は開発中のものです。
12/01/25 00:01:05.75 +t4eKCsG
553 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/01/24(火) 10:41:17.23 ID:8sy6mhSb
社会人としての知識やモラル・経験の無い奴には、何を言っても無駄だろ
内容をみても、まるで20歳程度の学生が書き込む屁理屈の繰り返し
いい歳した大人が、みっともないわなw


558 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/01/24(火) 15:12:03.67 ID:Kc4pNz2T
>>553
立派な社会人(笑)であろう貴方が何という企業で日々どのようなお仕事をされているか教えて頂けませんかっL(・o・)」


563 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/01/24(火) 18:47:31.48 ID:cuRj/VfG
>>558
テレビでCMやってるような会社しか知らないであろう働いたことないヤツに教えても無駄w

スレリンク(slotj板)l50


487:名前は開発中のものです。
12/01/25 00:05:17.15 ssQEFXWu
顔面ブロック・・・・懐かしいな。
バグとは腐れ縁で切っても切れない強固な何かだよね。

488:名前は開発中のものです。
12/01/25 04:04:18.03 2WBK4F/I
もうすぐ八方向以外の角度へ攻撃できる処理が追加できる…
これでホーミング技やヨッシーアイランドの卵みたいな攻撃が作れるようになりそう

489:名前は開発中のものです。
12/01/25 15:46:48.35 2WBK4F/I
URLリンク(ux.getuploader.com)
ボス戦用のBGMに色々楽器を追加
後半(2ループ目)は未完成だけどもうすぐ完成しそう…

490:メガネートさん
12/01/25 20:12:20.97 N7xpuXHK
>>489
さらに深みが増してる ボスっぽい

red5使いこなしとる無職おる?

491:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:00:01.99 nxQNrtUL
みんなブログか何かで勉強記録付けてる?
初心者のやりがちな失敗は結構貴重な記録だと思うよ。
細かいミスについていろいろバカにされるかもしれないけど、細かいことに躓く人は必ずいる。
細かいミスをバカにする人が必ずいるように。
そもそもいつになってもスペルミスやピリオド打ち忘れはやりがち。

492:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:05:07.02 I935yJdq
記録するのに時間がかかりそうで勉強記録とかはやってないかな。
これこれしようとかここまでやった的な簡単なつぶやきみたいなのは
ブログにのせたりしてるけどね。

493:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:32:00.06 744rJZVJ
記録と言うか、覚えはじめの頃思い出すと、考えを整理するのに
他人に説明するような形で、ノート取ってた事はある
ボールペンで紙のノートに

494:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:32:41.30 oeyInKaw
ゲーム作るためになんの勉強した?
資格とかとった?

495:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:41:15.59 dqzVbr72
何度も忘れるから何度も覚え直したら覚えた

496:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:42:13.15 03Pk1DuU
>>494
ゲーム以外のプログラミング
主に各種アルゴリズム。知らないと作れないから
※簡易ツールは除くま

497: ◆bnsGXx/B9Q
12/01/25 23:38:17.60 yUYO+rlM
勉強のやり始めで参考書を写すくらいのことしてた時は
ブログとかに日記書いてた気がした。
いつの頃からかやりたいことに対して一人でトライ&エラーしてた気がする。
資格も取ったけどゲーム制作に役に立ったと思ったことは無い。

498:名前は開発中のものです。
12/01/26 00:54:01.07 64bbIQTq
>>492
コンパイルエラーや実行時バグで詰まったときに原因と解決法を教訓として記したり、
Direct3Dを扱う場合に毎回必要なVC++への設定を記したり、
っていうのをテキストファイルでやってるよ

何か問題が発生したとき、それが過去に解決したことのある問題なら、
記していた教訓テキストを見ればすぐ解決できるのですごくいい

教訓を記すとき、「他の人にも見てもらおう」とか思って丁寧に書いていると
結構つらくなっちゃうから、「自分が見れば分かる(他人が見ても分からないものでいい)」
として記すのがポイントだと思う

499:名前は開発中のものです。
12/01/26 01:02:52.01 Cr/7JxU1
儂はトラブルと解決策をアフィブログに書いて一儲けをたくらんどるぞ
問題はトラブル解決しちゃうんでAmazonリンクつけても誰も何も買わなそうということじゃ
鍋や家電やフィギュアのリンクでも貼ろうかw

500:名前は開発中のものです。
12/01/26 03:30:25.27 MjGvvNNQ
ブログはやってるけど失敗とかの記録はしてないなあ
実装した事や現在取り組んでる所を書いて、その手順を記録する形にしてるから
失敗を修正するというより、どうやったら成功するかをいつも記録している気がする

501:名前は開発中のものです。
12/01/26 11:26:04.55 OTAk32PR
>>494
資格はやるだけ無駄だ
あんなのは実績がないやつが代わりとして下駄を履くようなもんだ
これから実績を作ろうとしているお前がそんなことをしてどうする
(免許免状系の資格となると話が変わるが、幸いIT系にはその手の資格はない)

502:名前は開発中のものです。
12/01/26 12:26:16.20 FCkyQHZM
絵描きなのでブログとかやってない

>>494
会社入った
資格は情報処理ぐらいだなぁ

503:名前は開発中のものです。
12/01/26 13:04:58.65 /yUE4HA1
IT系の資格で強力なものって、ゲーム類の製作やプログラマのレイヤとは関係ないものしかない
つまり、ネットワークやDBの上級SE向け。学生や未経験では前提条件満たせないから取れないような物。
一般だと存在すら知らないような


504:名前は開発中のものです。
12/01/26 16:22:14.36 Y+F87zWV
jitecのIT系の資格(DBスペシャリスト)を今年受けようと思っているけど、
どうなることやら。就職や実務にはあまり役に立たないような気がするけど
(ゲームづくりという観点からみても)、勉強するってこと自体
大事なことだからそれはそれでいいのかもしれない。

505:メガネートさん
12/01/26 19:00:10.10 05H9Q/3i
フーP検5級合格したわ・・・
URLリンク(www.dotup.org)

URLリンク(www.pken.com)

506:名前は開発中のものです。
12/01/26 19:17:47.28 gvp5qTlD
プログラマで関係あるのって結局は経験でしょ
経験者優遇!

507:名前は開発中のものです。
12/01/26 19:27:17.65 /quTvUAH
ちがうよセンスだよ
センスのないやつはどれたけ経験をつんでもウンコ


508:名前は開発中のものです。
12/01/26 19:27:38.75 /ST688zq
面接の目が節穴じゃない限り人によって能力の差が明らかだから悲しいのよ

509:名前は開発中のものです。
12/01/26 19:28:13.74 d8DVCI0w
あえて言うなら、実績の方
※新卒は除く

510:名前は開発中のものです。
12/01/26 19:33:11.37 iaohaBmM
ニート、フリーターだと、確固たる実績は(開発系の会社で長期間のバイト経験でも無い限り)無いだろうから、
残る道は、なんとか敷居の低い派遣会社入って、なんとか現場入って経験と実績積んで、そこから自由転職

新卒の場合は、ご自由にどうぞ
ニートやフリーターは厳しいよ。趣味レベルで相当な実力あっても、
「へぇすごいね」くらい。半端なら笑顔で門前払い

511:名前は開発中のものです。
12/01/26 19:43:19.40 IHB25Yqf
>>510
ゲームコンテスト荒らすぐらいじゃないと駄目かね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch