11/10/06 01:06:49.89 iytDDLGw
UrbanPAD
51:名前は開発中のものです。
11/10/07 12:15:55.80 GzGb5tvM
>>48
4がめの記事ってひとつだけだよね?
レベルの構築とかkismetの基本はできたけどunreal scriptはどこから手を出していいか分からなくて
52:名前は開発中のものです。
11/10/07 12:42:22.69 l0QYLx3I
>>51
URLリンク(udn.epicgames.com)
53:名前は開発中のものです。
11/10/07 15:02:21.90 7PAAsM6w
>>52
やっぱ公式読むしかないか、サンクス
とりあえずしばらく頑張ってみる
54:名前は開発中のものです。
11/10/07 23:38:16.27 l0QYLx3I
>>53
まぁTPSにするだけならデフォでbehindviewになるようにするだけでもOKだけどなー
55:名前は開発中のものです。
11/10/16 12:13:39.35 +ID10iqC
9月版のUTGame.ucの212行目に
WorldInfo.IsConsoleBuild(CONSOLE_WiiU)
ってのが追加されてるぞ!
56:名前は開発中のものです。
11/10/16 22:41:31.69 3/qUVJKv
でも個人でWiiU向けゲーム作ってビルドしても実機で実行は無理じゃね?
57:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:41:51.79 9og2dgaP
Wiiウェアみたいので配信可能になるのかも。
58:名前は開発中のものです。
11/10/20 03:12:13.43 tH77vBMw
URLリンク(www.3dbuzz.com)
日本は全然だけどめりけん連中は結構にぎわってるんだな
59:名前は開発中のものです。
11/10/25 06:51:24.45 WdSK8S6c
こねーなぁ10月号・・・
60:名前は開発中のものです。
11/10/27 23:22:50.55 CciuK+T4
10月号きたぞ
61:名前は開発中のものです。
11/10/30 12:53:42.28 Fzekvqx9
UDKでBOTを配置しようとして(UTPawn)、BOTの効果音と攻撃エフェクトだけは確認できるんだが
キャラや武器が全く見えない・・・
武器エフェクトとキャラ効果音があるから呼び出しの設定自体はできてるはず…
1年位前にやったときはできたんだが、BETA最新版はデフォでプレイヤーの武器もなくなったし仕様が変わったのかな・・・
だれか解決法わかる人いる?
ちなみにWin 7 64bit、460GTX、スペックは問題ないはず。
62:名前は開発中のものです。
11/10/30 19:10:07.92 yodVnQKa
コンテンツブラウザでマテリアルとか何かデータを弄ると
そのファイルの全ての中身が見えなくなるバグがある
保存すると出現するようになるけどヒデエよ
ほかにもエディタの挙動で細かいバグが先月から出るようになってる
63:名前は開発中のものです。
11/10/30 23:30:54.46 VpqX3UUD
なるほど・・・
もしやと思ったけどやっぱり今回の大型アップデートでかなり面倒なバグが増えてるのね…
コンテンツブラウザは弄ってない筈だし再インストールしても変わらなかったから
アップデート待ちます。
教えてくれてありがとう。
64:名前は開発中のものです。
11/10/31 14:46:32.52 1T9na07C
>>61
WorldInfo開いてゲームモードをDMとかにしないと有効にならないんじゃね
65:名前は開発中のものです。
11/11/02 00:25:30.17 X3HipgUK
実行するとマウスを動かさなくても画面が回転しながら上を向いたままになる・・・
何が原因なんですか?
66:名前は開発中のものです。
11/11/02 04:43:05.44 vSd7AQvQ
ゲームパッドを引っこ抜け
67:名前は開発中のものです。
11/11/02 11:04:48.96 nAHc6miT
>>64
WorldInfoのGametypeをUTGameにしたらいけました!
ありがとうございます!
68:名前は開発中のものです。
11/11/03 00:08:36.98 YbP//gNa
>>66
上手く動作しました!ありがとうございます!
こういう情報って全然載ってないですね・・・
69:名前は開発中のものです。
11/11/03 00:49:13.25 M/xDHSFI
過去ログに載ってる。
70:名前は開発中のものです。
11/11/03 16:57:47.32 M/xDHSFI
動的配列中でNoneになったものって自動的に消去されるんだろうか。
71:名前は開発中のものです。
11/11/04 22:38:46.99 ZzRkNaSw
はぁ、モデリングは高いツールじゃないと参考資料がちゃんとまとまってないから
なかなか難しい感じがするのよねぇ。敷居がちょっと高いー。
スレチに近いか。ごめんね。
72:名前は開発中のものです。
11/11/05 01:43:36.36 +sBqKu6y
そんなことはない。
とだけ言っておこう。
73:名前は開発中のものです。
11/11/05 04:03:09.54 4TvfY1AS
そんな事あるだろ。
特にUDKではMaxの資料に偏ってるからな。
Blenderでも出来なくはないが敷居が高いことは確か。
74:名前は開発中のものです。
11/11/05 04:04:10.73 4TvfY1AS
ところで、
>>70は自己解決した。
自動的に消去されない。
75:名前は開発中のものです。
11/11/05 04:56:36.36 b4zdRvpF
メタセコでも出来なくはないよ
76:名前は開発中のものです。
11/11/05 16:52:22.22 p+klB7aO
メタセコモデリングでBlender経由でUDKに持っていくのが簡単じゃない?
77:名前は開発中のものです。
11/11/05 20:18:31.47 nqlu6QCd
>>76
メタセコしか使ったことないんだろ
哀れだな
78:名前は開発中のものです。
11/11/05 21:34:48.17 4TvfY1AS
そもそもメタセコじゃボーン入れられないでしょ。
FBXプラグインはバグあるしね。
79:名前は開発中のものです。
11/11/06 22:38:16.49 FlvKSSBs
たかだか数十万のソフトの導入をためらうような人は
こういう分野に手を出すべきじゃないと思う
80:名前は開発中のものです。
11/11/07 01:18:50.96 nM+Vd0wl
インターネット経由でLightmassの分散処理できねーかな
81:名前は開発中のものです。
11/11/11 22:07:33.09 jSwQruWw
BOTがプレイヤーについて来させる様にしたいんだが、KismetでDestinationをPlayer 0にしても
プレイヤーのスポーン地に行くだけなんだが、どういうことなんだ?
Look AtをPlayer 0にしたらきちんとこっちを追ってくれるからPlayer 0自体は「プレイヤーのスポーンポイント」
にはなってないはずなんだが…
82:名前は開発中のものです。
11/11/12 12:59:21.16 kvsRtBbw
エミッタに自身の影はあるけど
ほかの設置物に影落とさないんだな
83:名前は開発中のものです。
11/11/12 17:09:03.78 UPXfHCIh
オプション画面みたいなのGFxUDKFrontEnd_SettingsBaseを継承してを作ろうとしてるけど、
複雑過ぎてさっぱり分からない。
メニュー項目を作って選択肢を作るだけの事すら全然出来ない。
まずメニュー項目がUDKConfig.iniにあって選択肢がUTGameSettingsCommonやらUTOnlineConstants.uciに分かれてるってのが意味わからないし、
それを関連付ける方法も良くわからない。
内部設計が複雑ならせめて要素の追加くらい簡単にできるようにすればいいのに。
84:名前は開発中のものです。
11/11/14 02:27:02.63 6v/13W0O
TPSでゲーム作りたいんだが、Kimstでしかできない。
ていうかUDKでアリスマッドネスリターンズみたいな感じのは作れるの?
教えて詳しい人!
85:名前は開発中のものです。
11/11/14 08:48:43.76 sFBqmv5I
あれUDK製だったはず
86:名前は開発中のものです。
11/11/14 10:11:07.86 XeBa51DB
労力と必要スペックさえ惜しまなければ何でも出来る。
87:名前は開発中のものです。
11/11/14 21:39:35.82 crPZ+6O8
あとは金な
88:名前は開発中のものです。
11/11/16 01:30:01.38 j1YK11J9
UDK起動しただけでCPU食うのはどうにかならねーかな
89:名前は開発中のものです。
11/11/27 12:15:06.08 TMg9zl8O
November来ないなー。
解像度とか音量とかキーバインドのコンフィグ画面を作るのが予想外に面倒。
どんなゲームでも必要なんだから初めから入ってればいいのに。
90:名前は開発中のものです。
11/11/27 18:43:35.35 yjcqU0zt
もう少し色々なサンプルというか、テンプレートは用意してくれてもいいよな
91:名前は開発中のものです。
11/11/27 20:00:10.14 Y8DM2Qg8
10月号がきたのが11月27日か
92:名前は開発中のものです。
11/11/27 22:39:43.10 TMg9zl8O
コンフィグ画面にGameSettingの画面を流用しようと思ったけど、全然うまくいかない。
てかFrontEnd全体でデータのやり取りにはUIDataStoreとかUIDataProviderとかを利用してるのに、
自前でそれらのクラスを作れないってどういうことだよ。
というか作れるのは作れるんだけどDataStoreClientクラスのFindDataStoreClassで見つからないから結局使えないし。
93:名前は開発中のものです。
11/11/30 12:02:28.31 CAv16nOv
11月号きたな
94:名前は開発中のものです。
11/11/30 12:24:32.11 P6oSKMqd
今UIってflashで作るらしいけど、昔のやり方で作ったら支障出るかな?
大人しくflash勉強するか・・・
95:名前は開発中のものです。
11/12/06 03:46:43.19 nGWuIbyn
これ使えばゾンビをバラバラにしたり木っ端微塵にするゲーム作れますか?
96:名前は開発中のものです。
11/12/06 04:28:42.16 jsTzgnih
>>95
お前次第だ・・・
97:名前は開発中のものです。
11/12/22 11:12:14.07 f43n/7Xp
結局、個人でやるには少々オーバースペックな感じだよねぇ。
学習コストがバカにならない。
今までプログラムとか勉強してた人には、これまで通り自前でやっちゃったほうが早いっていう。
それでもエンジン使いたいって人はUnity辺りに行っちゃう。
98:名前は開発中のものです。
11/12/23 20:03:08.06 0DE6M+KG
ある程度スキルと知識のある人前提でしょ
99:名前は開発中のものです。
11/12/23 22:11:38.93 k61AMqWH
12月号きたぞ
100:名前は開発中のものです。
11/12/24 00:13:28.90 pzcqH9yH
>>98=間違いなくアホ
101:名前は開発中のものです。
11/12/24 13:03:23.09 mTvp6B0Q
よくこれできますか?お前次第だっていう問答があるけど
ぶっちゃけると現場で使ってるUE3は原形をとどめてないほどカスタマイズされてるから
おまえらが使ってるのと別物と考えたほうがいい
102:名前は開発中のものです。
11/12/24 15:33:07.43 vCOn6I4Z
というかこの手のものは改造してなんぼだしな
103:名前は開発中のものです。
11/12/24 21:33:11.53 /zUZmgIT
よっぽど専門的な事をしようとしない限りは配布されてるUDKで大体できるだろ
104:名前は開発中のものです。
11/12/25 00:03:05.27 nGdUpkmm
UDKとUnityどうして差がついたか
105:名前は開発中のものです。
11/12/25 00:31:21.22 bqi3rdOh
サンプルプロジェクトじゃね?
106:名前は開発中のものです。
12/01/06 19:36:09.11 vdLMbYbX
どこか非公式でもいいからサンプルが充実してるとこないかな
107:名前は開発中のものです。
12/01/09 11:26:27.56 Bxlm2DUo
iPhoneのゲームも作れるのか。こりゃいいな。
108:名前は開発中のものです。
12/02/14 15:06:06.51 jj83hR8V
Epic to show Unreal Engine 4 this year - The Tech Report
URLリンク(techreport.com)