こんなゲーム作ろうと思ってんだけど・・・at GAMEDEV
こんなゲーム作ろうと思ってんだけど・・・ - 暇つぶし2ch201:名前は開発中のものです。
11/09/03 19:32:30.68 XLaD7QdH
>>200
悪いこと言わないからこっちにしておけ。こっちも無料だ
URLリンク(www.microsoft.com)


202:>>1
11/09/03 19:56:16.19 wfnDJ3rE
>>180
ありがとう。
でもこれjabaだった・・・
>>201
さんくす。


203:>>1
11/09/05 15:20:46.23 gj8APD/n
>>201
ググってコピぺして
試してんだけど
全部失敗している・・・
何がだめなんだ?

204:名前は開発中のものです。
11/09/05 17:13:07.09 4LaD+OCz
コピペだからでしょ。内容を理解してコピペしてるか?

205:名前は開発中のものです。
11/09/05 21:22:29.74 xMvpw6tF
してるわけないじゃん。
ここで一句。

    宿題も コピペで済ませる ゆとり脳

206:名前は開発中のものです。
11/09/05 21:25:33.79 VHsWNJ/E
尋ねる時は、コードをUPしてから聞く。  

207:名前は開発中のものです。
11/09/05 22:56:52.25 ftDShF0y
コピペの何がダメなんだよw
おっさんたちと違って俺ら若いクリエイターは他にやることがいっぱいあるんだよ
プログラムなんて動けばそれでいい

208:名前は開発中のものです。
11/09/05 23:00:28.12 fcSMSI+P
コピペがダメなんて書いてないだろ。
理解してるのか?と書いてある日本語も読めないのか?


209:名前は開発中のものです。
11/09/05 23:39:03.64 HL9z1zRX
サンプルとして試しに何か動かしてみようとしてるんだから中身を全て理解する必要はないんじゃないか。
サンプルコードなんて動かしてから理解するのが普通だろ。

>>203
コンパイル時のエラーなのか、実行時のエラーなのか、
エラーメッセージが出てるならどんなのか、
あと参考にしたサイトの情報あたりがないと誰もアドバイスはできないよ。
人を馬鹿にしたいおっさんが暴れ出すだけ

210:名前は開発中のものです。
11/09/05 23:53:35.04 fcSMSI+P
>>209

どこにサンプルって書いてあるんだよ?


211:>>1
11/09/06 19:00:59.05 z9XDIWYz
>>204
コピペした奴が何なのかは理解していない
ただやって正常に動くかどうか試しただけ。

>>206
//hello.cpp
#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
cout << "hello" << endl;
}

をやってビルドエラーと出ている状態

利用してるのが>>201に教えてもらった奴の
左下にある奴。

212:名前は開発中のものです。
11/09/06 19:41:50.57 jRThSihi
エラーの内容書いてもらわないとなぁ

ConsoleではなくてWin32でやっているとか

213:>>1
11/09/06 20:23:06.19 z9XDIWYz
>>212
>>211に書いてある奴の出力結果がこれ

1>------ ビルド開始: プロジェクト: テスト, 構成: Debug Win32 ------
1> テスト.cpp
1>テスト.cpp(2): warning C4627: '#include <iostream>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
1> ディレクティブを 'StdAfx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
1>テスト.cpp(10): fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。'#include "StdAfx.h"' をソースに追加しましたか?
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

どこがエラーかまだはっきりとわからん。

214:名前は開発中のものです。
11/09/06 23:06:26.38 Wpln8wmt
ソース自体は間違ってないようだから大丈夫だろう

問題はエラー内容だが分からない時はエラー番号でググる
これプログラミングやる時のコツな
今回はC4627かC1010でググると良い

で、C4627でググるとこういうのがヒットする
No.4の回答を良く読もう
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

215:名前は開発中のものです。
11/09/09 08:21:57.00 ca71vNJq
>>1に聞きたいことあるんだが
C言語は勉強したのか?

216:名前は開発中のものです。
11/09/11 11:56:51.71 TGE/hQ5j
>>214
サンクス

>>215
CとC++は別物だと思っていたから
勉強してないけど
やっぱりやっといたほうが良い?

217:名前は開発中のものです。
11/09/12 01:30:10.23 UJhNfGjG
プログラミングの館のどっかから飛べるサンプルのコンソールのぷよぷよ読んどけ
クラスの使い方が分かる

218:名前は開発中のものです。
11/09/12 04:23:09.45 rrYntjBQ
デモのゲーム作ろうと思ってるんだけど
対象物や対象者、対象理由等や、デモする内容・行動・計画を決めるの
たまに暴動に発展したり戦争になったりする場合もあるが
基本的には世界にどれだけアピールできたか、若しくはデモの懇願を実現できたら成功だが、失敗成功は個々で決めるものだね


219:名前は開発中のものです。
11/09/12 14:47:01.71 mpGnnjOr
>>218
Onlineゲームにして登録してる他のプレイヤーだけじゃなく
サイトを見に来る単なるゲストにも何らかの形で「見る」ことのできるシステムなら

共感できる、できない、参加する、しない、などでポイント制にすれば
どれだけ世界(つまり自分以外の存在)にアピールできたか数値化できると思うぞ。

220:名前は開発中のものです。
11/09/12 16:36:25.80 edj3+d6Q
>>1
全然ちがうけど竜のレースゲーム作ってるよ
今は初期生命の発生をシミュレートしてる

221:名前は開発中のものです。
11/09/13 00:11:47.01 1fswRyiU
龍のレースゲームって面白そうだな。

222:名前は開発中のものです。
11/09/13 01:44:51.34 Eh+Odbuz
何年か前にケムコがケータイでドラゴン育ててレースする3Dゲー出してたな

223:名前は開発中のものです。
11/09/13 05:13:32.52 fU9O5fJr
主人公が竜、じゃなくてもいいんだけど
STG+diablo風ゲームってどうだろう?
基本縦スクロールSTG。敵を倒していろんな兵装をゲット。
中には使えないものや他の武器と上手く組みあわせると有効活用できる。みたいな。
(まぁdiablo的なスキル構成を楽しむ)
武器は好きなボタンに配置可能。同時に最大4種まで装備可。
武器以外に機体に積めるオプション的なものも重要。

射線が自機の移動方向に少し傾いてくれるテンボールジョイント
一定の確率で敵弾の軌道をそらしてくれるファティマシリーズ
紙の防御力(1撃で死ぬ)だけど攻撃力が上がるブラッドカウル
おしっぱ連射機構のオーバーキルチューン。
使うと耐久力が回復するリペアポーション。
武器のオーバーヒートを軽減するクールポーション。

224:名前は開発中のものです。
11/09/13 05:14:35.50 fU9O5fJr
つづき)
上記+STGでよくあるレーザー、ミサイル、etc
防御力に偏ったカスタムをすれば、ちょっとやそっとの敵弾ではビクともしない
タンク兵装が実現できたり、そこそこの耐久力でちょこまか打ち込んだり…と。
(もちろん装備によって見た目も変わります)

ステージ的には、短いのから長いのまで。ものによっては稼ぎのいいステージを設けたり
イメージとしてはダライアスの構成がパラレルに存在して、自由に行き来できる感じかな。
場所によっては人間技の弾避けではほぼ無理なステージも設けて
あまり激しく避けまくるよりか、装備を考慮に入れてある程度被弾しつつも
バリバリ打ち返すようなゲーム性にしたいな。
整えてきた兵装を使用する実感(いわゆる成長、カスタム要素)を味わいつつ
STGの避けて打ち込む的な爽快さをあわせたいな。

…と、おっさんが言っています。

225:名前は開発中のものです。
11/09/13 09:55:56.19 miwTE+XX
妄想している時が一番楽しいよね

226:名前は開発中のものです。
11/09/13 13:52:42.63 Bgm5ZzxJ
とりあえずイメージ描いて見た
URLリンク(www.dotup.org)

227:名前は開発中のものです。
11/09/13 14:48:37.35 1fswRyiU
>>223
STGだとキャラが自由に動けないんで、ハクスラ系とは相性悪い。

228:名前は開発中のものです。
11/09/13 15:44:02.26 XiegLibh
ファンタジーゾーンIIとかSTG+ハック&スラッシュの名作だったな、縦じゃなくて左右自由スクロールの横シューだけど
相性悪いってことはないと思う
雑魚が無限湧きする短めのループステージをワープゲートで行き来するシステムは強制スクロールの縦シューでも充分いけそう

229:名前は開発中のものです。
11/09/13 16:20:49.08 1fswRyiU
ファンタジーゾーン2は、「戦闘機がたまを打っている」というだけで、
実際にやっていることはSTGの醍醐味みたいなのは薄い、単なるアクション。
つまりあれは、STGというより正統的なハクスラ。

その証拠に、オパオパ(だっけ?)をゼルダに、攻撃を剣に置き換えても、ファンタジーゾーン2は成り立つ。

それはつまり、
ファンタジーゾーン2には、>>224的な、STGとしての醍醐味はほとんど入って無いって事を意味する。

ファンタジーゾーン2は、STGの醍醐味を殺したからハクスラを取り入れられただけ。
もちろん、そういった「表層部分がSTGなハクスラ」なら作ることは容易だけどね。

230:220
11/09/13 16:38:51.27 MTE5n/5m
一応走る絵はもうこんな感じでできてるんだ
URLリンク(www.dotup.org)

231:名前は開発中のものです。
11/09/13 18:13:18.97 Hp7n+Jaz
>>226
オラわくわくしてきたぞ!

232:>>1
11/09/13 18:20:43.91 Bgm5ZzxJ
>>231
一応イメージなんだけど
こういう街中(?)をすり抜けるのが一番かっけぇと思ったんだけど
山とかなんかに比べたらすげぇ難しいんだろうな、たぶん。
背景が実写なのは一度トレスしてみたけど
あまりのめんどくささにあきらめた結果である。

余談で悪いがドラゴンもトレスしたやつだけど
元ネタあてれるものなら当ててみろ

233:名前は開発中のものです。
11/09/13 23:11:10.12 nrv6ZrDs
街中を屋根より常に低空飛行する前提だったら、
コース両側に建物の写真を貼り付けたポリゴンを並べるのはどう?

3Dライブラリでパースペクティブビュー、カメラ、テクスチャマッピング、ポリゴン描画
あたりが使えれば十分できそう。

山と比べてどうこうというものではないと思う。

234:名前は開発中のものです。
11/09/13 23:57:01.19 vuXbZ9FM
むしさされができたなら気をつけて
害虫は本当にヤバイから
部屋だけじゃなく車もダメになります
感染者の部屋や車に入るだけで感染しちゃうから
着てた服、小物全部隔離してください
あなたには本気でうつしたくないんです
本当に僕の最後のお願いだと思って注意してください

235:名前は開発中のものです。
11/09/14 05:07:12.64 Fq69vUMx
なるほど!
ファンタジーゾーン2、ちょっとやってみるかな。steamにあったかな。。。?
ファンタジーゾーン自体、普通のシューティングとはちょっと毛色が違うよね。
STG要素ぽいのはボス戦に集約されてるのかもしれないと思った。

236:>>1
11/09/15 20:21:33.90 4G/ue0Vt
>>233
そういうやりかたがあったか。
個人的にはパーツをそれぞれ作って当てはめ組み合わせる
プラモみたいなのイメージしていたからちょっと楽になった。

C++を使うために他に必要なものってあります?

237:名前は開発中のものです。
11/09/15 20:44:27.47 67gkdXyI
人に聞かなくても自力で調べられる技量

238:名前は開発中のものです。
11/09/15 21:03:27.45 I5TXtYrP
Visual C++を導入できたのなら「C++を使うために」他に入れる必要はないんじゃないだろうか。

ゲームを楽に作るためにはライブラリを導入するのが一般的だけど、
DXライブラリというのが初心者によく薦められているみたい。

なお、3Dゲームを作るにあたり、特にライブラリを追加しなくても
OpenGLならその状態で利用できるはず。

239:名前は開発中のものです。
11/11/26 17:01:33.14 lgdpOGDL
2D格闘ゲーム作るにはなんのツール使えばいいの?
フォトショとエッジ使えますがプログラムさっぱりわかりません

240:名前は開発中のものです。
11/12/11 17:21:09.61 OqGiID1Q
2D格闘ツクール2ndなんてどうだろ?と思ったら、Amazonだとこの値段……新しいの出てないのね。

241:名前は開発中のものです。
11/12/11 17:23:20.55 OqGiID1Q
楽天で2D格闘ツクール95なら見つけた……動くかどうかは分からんけど

242:名前は開発中のものです。
11/12/11 17:42:05.56 9wSBBcfl
>>239
MUGENとかキャラ差し替え簡単じゃないの?

243:名前は開発中のものです。
12/01/19 05:53:43.13 CMUErdRM
>>241
95以外じゃないとコントローラーがバグると思った。
2はXPでないとアップデート出来ないとかあったハズ

244:名前は開発中のものです。
12/04/03 00:08:52.08 93kBTlwR
共通の敵に囲まれた中でライバルとの死闘 って格好良いだろ?

そんな場面を主体においた対戦ゲーム作ろうとしてる。
協力プレイでも一騎打ちでもチーム戦でもなく、1:1:Nの対決。
既存ゲーで似たようなの何かある?

イメージとしては格ゲーにSTGの雑魚とボスぶち込む感じ

245:名前は開発中のものです。
12/04/03 15:33:17.71 bH7Foz9B
>>244
ファイナルファイトをイメージした

246:名前は開発中のものです。
12/04/03 18:33:21.55 93kBTlwR
あぁー、ファイナルファイトか。確かにあの印象から発想したのかも。
あれの2Pプレイでハガーとコーディーが協力でなく喧嘩しながら
対戦の合間に雑魚薙ぎ倒して進むのも面白いんじゃないか?って

247:名前は開発中のものです。
12/04/03 20:33:19.87 bH7Foz9B
1:1:Nの1:1って部分がよくわからなかった。書いてから理解したよ
そういうのってAIの挙動が難しそう 下手に雑魚ばかり狙われてもダメだし、こっちを狙わせられてもダメ
さじ加減が難しそうだなー

248:名前は開発中のものです。
12/04/03 20:57:15.49 WdxoYLgi
狙われマーカーを目に見えるようにして
特定のアクションで相手に押し付けることが出来るようにする

249:名前は開発中のものです。
12/04/03 21:34:26.05 93kBTlwR
>>247
そうなんだよね。面白さがAIの出来次第になっちゃう点は気にしてる
最悪どこかで妥協するとして、出来るまで自分で組むつもり。
実現できれば面白いよな?敵のなすりつけ合いとか、協力陣形とかさ

>>248
そうそう、こういうアイデア要るよな。
こんなの良いんじゃね、とか他にもあったら色々聞きたい。
俺のほうが面白く作れるって奴が要たらパクってもらえばいいし

250:名前は開発中のものです。
12/04/03 23:33:18.48 bH7Foz9B
>>249
雑魚はライバルを倒すのに邪魔してくるけど、雑魚が減りすぎるとライバルがこっち狙ってくる
狙われてるかは画面のチラツキとか効果音(脈拍?)コントローラの振動で感知。
雑魚を倒しすぎずにライバルを攻撃→どちらかって言うとステルスアクションぽいイメージになったw

251:名前は開発中のものです。
12/04/04 00:35:42.23 /RaYluH4
なるほど、雑魚が減ったときに狙われるってならロジックも組みやすいかも。
雑魚を散らしすぎないように、ライバルが雑魚を殺るのも妨害しつつ削る。
敵を戦略にうまく使って面白くできれば良いよな。

252:名前は開発中のものです。
12/04/04 02:39:34.76 /RaYluH4
標的の明示と押し付け受け流し、雑魚が減ったら狙われる。良いな。
雑魚を攻撃的なピクミンみたいにすると面白いかな。

プレイヤー&ライバルを追尾する雑魚を大量に配置。
アピール行動で積極的に寄ってくる。威嚇すると怯んでその場に留まる。
集めて盾、押し付けて凶器、または適度に撒いてライバルを攪乱。とか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch