NScripter Ver.18.00at GAMEDEV
NScripter Ver.18.00 - 暇つぶし2ch521:名前は開発中のものです。
12/02/03 14:49:40.28 ysRVSidX
旧ボタン命令で複合ボタンがっつり定義してるスクリプト(読み込み0.5秒くらい)って新ボタンに置き換えたら体感速度変わる?

522:名前は開発中のものです。
12/02/03 18:45:25.55 MsurGKet
自分でやりなよ…

523:名前は開発中のものです。
12/02/03 19:10:49.84 ecED1Sax
>>521
マジレスすると、ボタンに使う画像の読み込み+描画が一番時間かかる。ボトルネックはそこ。
ボタン命令の列挙~ボタン待ち実行の部分の新旧の違いを体感するのはポンコツPCでも難しい。
ただ、ボタンを押したと判定する時の感度は圧倒的に新ボタンの方がいい。

524:名前は開発中のものです。
12/02/07 20:33:59.43 W4OFzqLl
古い講座見て作ってたら透過png使える事この前知ったわ('A`)
これまでの苦労が…


525:名前は開発中のものです。
12/02/07 21:28:29.12 3LyOaQjt
なんでわざわざ古いの見るんだよw

526:名前は開発中のものです。
12/02/07 23:45:08.15 iiC/Xk3e
軒並みPNG前にあった講座ばっかだから
分からんでもないけど調査不足としか言いようが無いなw

527:名前は開発中のものです。
12/02/08 00:46:53.06 /JaLOdH3
ですよねー('A`)
Oggや新ボタンは使ってんのになんでpngは気づかなかったんだろう

528:名前は開発中のものです。
12/02/09 01:24:33.55 wyVjphUw
NScripter2の発表が目前の今、
死化粧にしかならんかも知れないけど、
マニュアル類をもう一度編纂したいなあ。


529:名前は開発中のものです。
12/02/09 07:00:38.52 xh/idZ7t
今月“以降”でしょ?
またいつもの自分を追い込むために
言うだけいって出ないって流れかもしれんから
やりたければやれば良いと思う

530:名前は開発中のものです。
12/02/09 19:13:43.73 wyVjphUw
そういやそうだ。まだ出るとは限ってない。
皮算用はするべきじゃなかったな。
なんか作るわ。

531:名前は開発中のものです。
12/02/22 03:17:30.51 uANQg4Rb
基本的なワイドスクリーン用のテンプレってないかしらん?
いくつか種類あってもいいかなって思うんだ


532:名前は開発中のものです。
12/02/22 06:59:02.32 wlbnvPnx
特にNScで持ちかけるような話じゃないな
16:9 ワイド液晶 解像度
あたりでググればいくらでも画面サイズのサンプルなぞ分かるじゃん


533:名前は開発中のものです。
12/02/22 09:21:19.60 3arjUgQx
ウインドウ前提なら変則的なサイズの方が好きだ

534:名前は開発中のものです。
12/02/22 19:15:02.02 RQEZ4Mjj
XP以降版、ワイド画面でAlt+Enter全画面にしたらすごいことなる

535:名前は開発中のものです。
12/02/22 19:24:34.23 L0E/7NUR
特に不都合無いけど何がすごいの
それと最新版なのか?
あとと画面サイズは?

536:名前は開発中のものです。
12/02/22 20:16:16.07 79LJHKFB
>>535
自分のモニターが古いのが駄目なんかな?
なんか高速でウィンドウサイズ→全画面を繰り返して
パカパカした感じになって操作不能になる
バージョンは最新版

画面サイズの横幅が800、640以外にするとなるみたいだ

=======================================
;$V2000G1000S700,600L10000
*define

game

*start
あああああああああ@
いいいいいいいいい。\
かきくけこ。\

537:名前は開発中のものです。
12/02/22 22:49:44.11 E28GFuok
>>536
試したらこの指定サイズだと同じ症状になったけど
モニタが対応してない解像度を指定してるか
ドライバの問題じゃないの

つかこれって、何を想定してこのサイズなの?
あまり見かけないサイズだと思うけど

それと、うちで使ってるモニタって未だに4:3だけど
ワイドサイズも問題なくフルスクリーンになるよ

538:名前は開発中のものです。
12/02/26 12:18:08.34 e/hqwxEk
なんかいつもアーカイブ化してもうまく読み込めないんだけどoggやbmp入れてるから?ns2でやってる

539:名前は開発中のものです。
12/02/26 12:24:22.54 Jh6z0Hwy
>>538
ns2だと、oggが鳴ってる時にbmpが読み込めないバグ(ていうか仕様?)が
あるっぽい。

bmpをpngに差し替えるか、nsaを使えばOK。


540:名前は開発中のものです。
12/03/01 07:14:40.02 nGh8LwIy
ns2をどうしても使いたいなら、
アーカイブを複数に分割するのもあり。
画像と音と、複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで、分けてやればいけるっぽい。

541:名前は開発中のものです。
12/03/05 22:57:16.32 JIYUq0Ma
nscrplgのサイトがなくなってたのでアップローダにNScripterDSの最新版だけあげといた
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)

542:名前は開発中のものです。
12/03/06 08:34:18.12 7jDEEZ/F
ん?strspって文字変数反映されないの?

543:名前は開発中のものです。
12/03/06 10:10:46.67 NTPNIBAH
>>541
readme.txtに二次配布おkって書いてないようだけど
大丈夫なん?

544:名前は開発中のものです。
12/03/06 18:36:27.13 ZEOQKXPg
>>543
NScripterといっしょに配布ならいいってことなのでサンプルつけて上げ直した
同梱のアーカイブからプラグインを取り出して実行してね
あと取り急ぎだからバグあったらごめんね
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)

545:名前は開発中のものです。
12/03/06 19:10:40.41 dv8Qml++
>>544
乙であります

546:名前は開発中のものです。
12/03/06 22:34:52.15 Xa0iJ3az
どうやらサーバ料金未払いだったっぽいね
nscrplgのサイト復活したよ

547:名前は開発中のものです。
12/03/07 01:43:26.68 rDk0oHVn
稀によくある事態だな

548:名前は開発中のものです。
12/03/07 21:53:50.43 BEGZSoA7
鯖代払って続けてくれるのはありがたいね

549:名前は開発中のものです。
12/03/08 01:12:54.50 saTvvKo7
今や有料鯖じゃないと消える時代になったからなあ。

550:名前は開発中のものです。
12/03/08 22:00:47.02 6Fg229Pt
国内geicitiesが単独で続いてるのだってほとんど奇跡だし、infoseekすら消えたからなあ……

551:名前は開発中のものです。
12/03/08 23:08:12.65 J2NlG8B6
汚いYahooだなぁ

552:名前は開発中のものです。
12/03/11 23:14:27.35 +uz+AWkQ
作者さんはまだここ見てるかわからないけど、anm.dllというプラグインで、再生終了を待つ命令が欲しいです。spwait的な。

553:名前は開発中のものです。
12/03/17 14:31:27.14 l87BIAAH
NScripter2作るの飽きてるっぽいな


554:名前は開発中のものです。
12/03/17 17:32:05.59 ZDvAF/R8
商業で初採用されるって書いてたからこれからっしょ

555:名前は開発中のものです。
12/03/17 17:46:34.13 YHJJLOLr
というかマニュアル作るのがとにかくめんどくさいっぽいし

556:名前は開発中のものです。
12/03/17 20:33:20.45 6Z6YcBZs
現行NScripterのマニュアルも有志募集しちまえばいいのに……。
公式でリンクすれば、あの作りかけ感や放置っぷりが多少マシになりそうな。

557:名前は開発中のものです。
12/03/17 21:16:15.54 +b2mB4Od
募集すると命令追加するたびに
やらさせる「義務」が発生するだろう……
そんなになったら誰もやりたがらないよ

それでもやるってんなら
非公式のやつ使うほうが便利ですよって
認定する程度で留めて距離置かれた方が作るほうも気軽でやりやすいと思うんだけど

558:名前は開発中のものです。
12/03/18 15:42:22.39 7Iqxz/mx
何気なく巡回してたら
今この3つのサイト死んでるな

貴史たま+ME
nscr
君影草工房

559:名前は開発中のものです。
12/03/18 15:59:17.64 Rv+WZ982
キー情報取得するのにウェイトしない方法はないもんだろうか……ウェイトが発生しなければわざわざLuaに手を出さないで済む場面は結構あるのに。

560:名前は開発中のものです。
12/03/18 16:37:05.74 7Iqxz/mx
checkkeyは?

561:名前は開発中のものです。
12/03/18 19:46:32.53 q/ew3q+S
checkkey で充分とはいかないからなあ。
マウスのホイール取得は、bexecかluaに頼るしかない。よね?

562:名前は開発中のものです。
12/03/20 03:27:05.84 im61L50L
isclickのついでに右クリック中判定も作ってくれたら……

563:名前は開発中のものです。
12/03/20 19:35:52.53 iyvDVnwf
luaでできることはluaでやった方が
開発も保守も楽だと思うけどな

>>558
君影草工房は5年くらい?前からgimite氏のサーバから移転してるよ
自鯖だからか時々つながらないこともあるけど
貴史たま+MEも自鯖だけど一時的なものかはわからない
何にせよNScripter関連の更新は久しく無い

564:名前は開発中のものです。
12/03/21 16:00:57.10 X8SLoYLn
君影草工房が見れるようになってる
よかった

565:名前は開発中のものです。
12/03/22 23:28:17.44 3jBrq7XN
暗号化とアーカイブ化してファイルを開くと、立ち絵が表示される場面で強制終了してしまうのですが原因は何か分かりますか?

566:名前は開発中のものです。
12/03/23 01:42:33.37 r8a+AlPT
>>565
エラーメッセージはある?
ないなら、音声ファイルと画像ファイルでアーカイブを分ければOK。

567:名前は開発中のものです。
12/03/23 10:12:52.54 GU95S1nl
そろそろns2ファイルのFAQ入りだな

568:名前は開発中のものです。
12/03/23 20:17:16.91 Ti6au2hX
nsaとns2ってどこが違うの?

569:名前は開発中のものです。
12/03/23 23:07:18.10 rwHAtfZy
>>568
ns2はbmpのデコード速度が改善されたがしょうもないバグ持ち
つかもうみんなpngに移行すりゃいいじゃんって思う

570:名前は開発中のものです。
12/03/23 23:27:17.57 Ti6au2hX
>>569
ありが㌧
マスク画像作る苦行考えるとpngは便利だよね

571:名前は開発中のものです。
12/03/24 02:38:03.09 y/if3/C8
一度透過png使うと割と真面目に戻れなくなる

572:名前は開発中のものです。
12/03/24 03:11:51.96 +6cMwv9K
というかpng以外を使うメリットがまじでない

573:名前は開発中のものです。
12/03/24 05:54:10.52 ihO8wVuZ
layermessageの引数に変数は使えないの?
良いDLLあるのにこれじゃ何も出来ないよ・・・

574:名前は開発中のものです。
12/03/24 12:40:30.06 wC3sSDwL
一度文字列に直してから+でくっつければいいんだよ

575:名前は開発中のものです。
12/03/24 17:31:09.31 4TO4QGnZ
>>573
ちなみにどこのdll?

576:名前は開発中のものです。
12/03/24 21:02:15.26 ihO8wVuZ
>>574
さんくす。
文字列で無理矢理くっつけてなんとか実装できたけど
あんまり綺麗じゃないスクリプトだなw

>>575
anm.dllってやつ。
覚え書きにも載ってなかったっけ

577:名前は開発中のものです。
12/03/24 21:39:51.57 78LTR60f
Nスクでdll使うときの基本です。
どうせdefsubでラップするから、同じdllにつき一度しか書かんし気にするな。

578:名前は開発中のものです。
12/03/25 15:16:45.39 S4xKCyYy
>>540
>複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで
ns2もnsaプラグイン複数使うのはどっちも同じだし
nsaの場合だけ起こらないってのは理屈が通らないんじゃね


579:名前は開発中のものです。
12/03/25 16:18:28.75 rlDsw59k
>>578
nsaは内部のファイルをメモリー上に展開してるんじゃね?
ns2は直接読み込んでるから、読み込みカーソルで混乱するんだろ、きっと。

580:名前は開発中のものです。
12/03/26 11:21:29.61 Z2UfqMiz
>>576
質問とは関係ないですが、anm.dll はちょっとした問題があったので修正しときました。
お手数ですがダウンロードしなおしてください
修正個所は 説明.txt の変更履歴を参照してください

581:名前は開発中のものです。
12/03/26 15:04:29.18 Z2UfqMiz
>>552
ごめん。それは単純には実装できそうにないです。

anm.dll への命令として「play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す」という動作のものを
追加することはできます。この命令を仮にget_play_statusと呼ぶことにします。
NScripter側で(たとえば0.1秒ごとに)get_play_statusを実行して、再生が終わっているかどうかを判断する
みたいなのならできそうだけど、やっぱりスマートじゃないな。

582:552
12/03/26 19:02:41.34 KgZA7Wg5
>>581
作者さんだ!書いてよかった…
バグ修正お疲れ様です

>play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す
こっちのほうが逆にいい気がする…用途が広いから
再生が終わったことを検知できれば、似非spwaitだけでなく、
再生終了後自動でfree、のようなこともできるようになる

583:名前は開発中のものです。
12/03/29 00:02:55.72 HZF+q62A
ちゃんと検証してないけど
再生終了時に
キーダウン/アップメッセージを本体ウィンドウに投げるとかすれば
既存のwait系命令で似たようなことができるんじゃね?

584:名前は開発中のものです。
12/03/31 15:44:31.07 gyrno8U+
>>580-581
更新おつです
差し出がましいですが、get_debug_initはget系命令にも欲しいかも
セット番号を投げたら0か1で状況を返す的に

それとバグかわからないけど報告
最新版はLuaで使うとdisp後画面がちらつくようです
この現象は1.3以前では起きません
私のスクリプトがアレなのかもしれないですが、一応検証スクリプトあげました(画像を使わせていただいてます)
環境:WindowsXPsp3、DirectX最新版、シングルコア
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)

585:名前は開発中のものです。
12/03/31 18:16:57.65 +9JptX8D
>>584
あるセット番号がすでにinitされてるかどうか返す命令は、そのうち追加します。
ついでに、すでに存在しているセットに初めから画像を登録しなおすreregist(リレジスト)も。

ちらつく件は仕様です。luaやOSやNScripterのバージョンは関係ありません。
1.3、1.4とも、initした直後とfreeした直後は非表示というのが正しい動作です。

ただ、1.3では、freeしないと再度initできないようになってるんです。

アップしていただいたスクリプトのうち2回目のinitには実は失敗してて、

1回目のものがそのまま表示され続けているだけです。
1.4ではfreeしなくても再度initできるようにしときました。
このため2回目にinitした瞬間に一瞬だけ消えてます。

あと、anm.dll関連の話題は別の掲示板とかでやったほうがいいのかな。

586:名前は開発中のものです。
12/03/31 21:13:14.30 3b90AblX
他に話題があるのなら気使うべきと思うが
今は過疎ってるから良いんじゃね

587:名前は開発中のものです。
12/03/31 22:11:05.75 L5gCwoCR
Nスク用プラグインなんだから、どう考えてもここでいい

588:584
12/03/31 22:46:17.96 QeChbF0H
>>585
なるほど、私の認識不足でした
おかしなこといって申し訳ないです
init取得、reregist期待してます

589:名前は開発中のものです。
12/04/26 07:51:07.86 FJmfN1Jy
ついったで知ったけど、
SGEで既に一本ゲームを作っていたとは知らなかった。
どのゲームのことかわかる人います?

590:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:51:01.95 M3HnMRpw
これだからツイッター民は

591:名前は開発中のものです。
12/04/30 20:55:34.94 3A0/BMrS
皆はXP以降版と2000対応最終版のどっち使ってる?

592:名前は開発中のものです。
12/04/30 23:01:56.40 bjYTQTG1
とりあえず最新版。特に問題はない

593:名前は開発中のものです。
12/05/01 03:39:27.77 2w4qWLSp
XP以降版には、wait命令で止まってる間にCPU使用率が急激に上がるという問題がある。
なので2000対応最終版を使ってる。

594:名前は開発中のものです。
12/05/01 22:10:45.25 dQWa5Up+
ワイドサイズのゲームを作るか作らないかは別にしても
今じゃワイド液晶使ってるの当たり前かだから
フルスクリーン時のクレームがウザいと思うならXP以降版使った方が良いんじゃね

595:名前は開発中のものです。
12/05/01 23:06:37.91 R8mjaCOK
>wait命令で止まってる間にCPU使用率が急激に上がる
ごめん、これって本当なの?

596:名前は開発中のものです。
12/05/01 23:52:26.84 2w4qWLSp
>>595
本当。ただしOSによるかもしれない。俺のはWindows7の64bit。
*define、game、*start の下にwait 99999とか書いて試せばわかる。
似たような事例として、ボタン待ちするとCPUが100%になる話が >>391あたりでも出てる。

597:名前は開発中のものです。
12/05/01 23:58:06.12 GTZDpIAJ
>>596
TIPSのログ見てきたが、2011/12/15の更新でCPU使用率のバグ修正っぽいこと書いてあるけど、
それ、今のバージョンでもそうなのか?

598:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:06:46.19 V9BrJckp
今チェックしてみたら、遅くなった事で話題になった10/15版以外の3つとも
片方のCPU食いつぶすな。win7-64bit使用率52%(2コア)だった。
早さを取るかCPUを取るかってことか。

599:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:07:07.20 V9BrJckp
おっと、ID変わったが598=597な。

600:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:13:00.44 V9BrJckp
もひとつチェックしてみた。12/06版から12/15版への更新内容は、
btnwait系は食い潰さなくなったが、waitは食い潰しのまま、という内容だったようだ。

601:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:14:37.90 FSY2RbP5
そうなんだ
waitよく使うから修正して欲しいなぁ…

602:名前は開発中のものです。
12/05/05 08:17:18.64 a5+FE2r8
wait多用ってクソゲーもいいとこじゃないですかやだー

603:名前は開発中のものです。
12/05/05 19:40:38.29 VZJ+MMzq
ちょっと質問です
bdown(btndown)が有効になるのは、もしかして左クリックだけですか?

下のようなスクリプトなんですが、
左クリックを押しっぱなしにすると$10の値がどんどん増えていきます
でも右クリックだとどうやらbexecで止まってるみたいです
XP暫定版とその前のバージョン、bexecとbtnwaitで試しましたが、結果は同じでした

mov %10,0

*loop
bclear
bdown
bexec $0
inc %10:itoa $10,%10:caption $10
goto *loop

あと、XP暫定版でボタン待ちをしているとPCから高周波?っぽい音がする

604:名前は開発中のものです。
12/05/05 21:14:17.75 QoBO0nls
マニュアルの通り、
>左クリックを押し下げたときに処理が戻るように
です。

ぶっちゃけ、bdownは基本的にドラッグアンドドロップを自作する用途用。
右クリックでやる場合は、btimeでループ回しながらcheckkeyを使います。

605:名前は開発中のものです。
12/05/05 22:49:29.28 UDjUwEXc
>>604
ありがとう
うーんマウスジェスチャー作ろうと思ってたんだけどなー
でもまあトリガーを左クリックにすればいけるかな

それとcheckkeyってキーボードのキーしか拾えないんじゃなかったっけ?

606:名前は開発中のものです。
12/05/05 23:26:42.52 fRqr7HxP
>マウスジェスチャー
プラグインでなかったけか?

607:602
12/05/05 23:30:51.05 UDjUwEXc
>>606
知ってるけど、既存の命令だけで自作できるなって思ったから
まあお遊びかな

608:名前は開発中のものです。
12/05/06 00:07:17.72 xPUduuuP
>>603
>クリック
クリックは正確には、ボタンを押す動作ではなく
ボタンを押し下げた後、「ボタンを離す」動作を指します。
これはウィンドウズの仕様です。

>高周波音
コイル鳴きではないかと思います。
負荷がかかる処理の時に出る場合があるみたいです。
自分の環境では、吉里吉里でマスクパターンを使ったクロスフェード時に
みょーん♪と音が出ます。

609:名前は開発中のものです。
12/05/08 06:14:44.41 mQF9ELWY
isrclick需要はいつも心の中に

610:名前は開発中のものです。
12/05/08 20:12:11.16 z+uOKij4
まーLua使えってことだろ

611:名前は開発中のものです。
12/05/09 15:04:38.14 sFjp6Ch/
>>608
ボタンを離す動作なのはその方が理にかなってるから慣習的に使われてるってだけで、実際APIには押す離す押し続けると検出方法は一通り揃ってる。
推奨されてはいるがwindowsの仕様ってわけではないよ。

612:名前は開発中のものです。
12/05/09 22:46:20.52 BRmQ1AIt
>>611
ずっと仕様だと勘違いしてました。
試してみたら、
クリックは「離す」のがトリガーになってるけど
ダブルクリックは2回「押す」のがトリガーになってるのね。
ビックリしました。

613:名前は開発中のものです。
12/05/09 22:49:39.99 BRmQ1AIt
isrdownぽいプラグイン作って、うpろだに上げてみたので
よければ試してみてください。

614:名前は開発中のものです。
12/05/12 15:48:48.87 PBdT9UQv
マウスジェスチャ常用組歓喜来た?

615:名前は開発中のものです。
12/06/10 23:42:15.24 1G0rBswM
NScripterオフィシャルガイド 改訂版って新品はどこにも売ってないのね

616:名前は開発中のものです。
12/06/11 16:06:08.86 bD9tLdln
つか絶版になってんじゃん
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

617:名前は開発中のものです。
12/06/11 16:11:32.35 Mu5tMIWv
改訂版が絶版……だと……
基本さえ覚えればあとはネット上の講座とかリファレンスでどうとでもなるとはいえ
初心者のころは世話になりっぱなしだったなあ

618:名前は開発中のものです。
12/06/11 21:22:32.78 Ggd9JYNl
anm.dllが進化してるー
・・・アニメの上下左右反転ができるともっといいな(チラッ

619:名前は開発中のものです。
12/06/12 02:15:29.92 n5KwnuiR
一週間前ぐらいからnスクを学び始めた初心者です。あちこちのnスクサイトからリンク張られてた
貴史たま+MEさんのサイトが消えてて困ってます。旧サイトの方はwebアーカイブで少し見られたのですが
肝心の雛形サンプル(システムカスタマイズサンプル+オプション)が手に入りませんでした。
もしも持っている方がいらっしゃいましたら、ロダにあげて一つ譲って頂けないでしょうか・・。

失礼だとは思いますが、どうしても欲しいので、何卒お願い致します

620:名前は開発中のものです。
12/06/12 02:56:40.74 R5LtwY+V
Twitterで鯖落ち報告してたな
リプライ飛ばして直接コンタクト取ってみたら?

621:名前は開発中のものです。
12/06/12 03:59:48.80 QNtsH6j9
オフィシャルガイドはさすがに内容が古くなっちゃったから仕方ないよ

622:名前は開発中のものです。
12/06/12 08:07:41.28 zdDg3KFp
NScripter2の形が見え始めたし、
もういい加減バージョンアップもないだろうから、
最終バージョンの入門テキストが欲しいよね。

623:名前は開発中のものです。
12/06/12 11:17:19.14 R5LtwY+V
最終バージョンの変形ウィンドウ時最大化バグと、waitのcpu食いつぶしだけは改善して欲しい

624:名前は開発中のものです。
12/06/12 11:22:58.58 n5KwnuiR
>>620
わかりましたありがとうございます。連絡がつくかわかりませんがやってみます。

625:名前は開発中のものです。
12/06/21 12:28:27.33 bhhDfc3p
NSc2楽しみだなぁ

626:名前は開発中のものです。
12/06/22 16:23:43.57 sNE6VURU
>>625
それに伴ってマニュアルも売られるといいね
つか売ってくれ

627:名前は開発中のものです。
12/06/22 21:08:42.80 1CqJftcw
最近Ns以外のエンジンもさわり始めたけども、
Nsの書きやすさに再度気付かされた……

628:名前は開発中のものです。
12/06/22 21:34:47.42 xpeUwLAV
命令文並べるタイプならNScr最強に分かりやすいと思う。
Luaが関数型だからよけい連携やりやすい。

629:名前は開発中のものです。
12/06/22 22:49:59.91 KS+I7RKP
実際に書く段の省エネっぷりはNscがダントツだよな。


630:名前は開発中のものです。
12/06/23 04:43:24.34 lEEJpl7C
ずっと吉里に劣ると言われ続けてるけど
2になったら勝てるんだろうか

631:名前は開発中のものです。
12/06/23 08:48:59.80 WXu8e/24
劣るとか考えたことないけどな
ルビ機能は使わないからNscが組みやすくていい
つーてもLuaとかさっぱりなんだが

632:名前は開発中のものです。
12/06/23 09:44:57.65 BgypSwCM
更新された時
Nスクは起動ファイル変えるだけで済むけど
吉里吉里の環境移行がメンドくて使ってられん

633:名前は開発中のものです。
12/06/23 09:54:42.03 OvqfwO0s
>>630
そもそもNScrと吉里吉里はエンジンの設計思想違うし、劣るもなにも違う道具だろと。
演出やシステム弱いと思ってたら、大手サークルだとなにげに頑張ってるし。

NScr2は吉里吉里と同タイプの設計思想みたいだけどオープンソースにはしないだろうな。
でも別にしなくていいし、tjsよりLuaが好きだから楽しみにしてる。

634:名前は開発中のものです。
12/06/24 01:14:57.27 zLbDkrDF
NScripterでExcelデータ使えるみたいなの読んだ記憶があるけど
会社の仕事でNScr使おうかと思ってみたりする

Excelの関数にしてもVBAにしてもなんかやりたいことを実現する手順が
なかなか見えてこないんだけどNScrならすぐスクリプト思いつく
数値を複数条件抽出して変数に代入して計算して
さらに条件で分けた場所や色大きさで表示するだけなんだけど
Excelのみだとそんな簡単な仕組み作るのもめんどくさいのよね

ただ他の人にはNScrのスクリプト分からんだろうから
Excelのように使わせられないし
自分の業務用かな

635:名前は開発中のものです。
12/06/24 16:00:57.15 RejCXwS3
CSVなら使えるけど、あれもダブルクォートに対応してないなんちゃってだからなあ。
最近のExcelの使う、xlsxなら、中身はxmlだから、どんなツールでも扱えるだろうけど。

636:名前は開発中のものです。
12/06/24 16:51:04.81 zLbDkrDF
あそうだCSVだったっけ
試してみようかな

それとPOWER POINTの代わりにスライドショーツールとしても
使えるかもしれないと思ったりする
POWER POINTでできないエフェクトやアニメーションいくらでも作れるし

素材の解像度でバレるかもしれんけど

パワポパワポいう人も最近減った気もするけど

637:名前は開発中のものです。
12/06/25 00:39:04.93 8MiVj9mp
画面の大きさも変えられるようにようになったんだから、
素材に気を遣えばばれることはないんじゃない?

638:名前は開発中のものです。
12/06/25 01:12:03.22 24Z7Ik9d
Nスクだと、スライドショーを進め過ぎちゃった時に、
巻き戻しができないんじゃないかな…。
相当シスカマ詳しければ、箇条書き項目一つずつの
巻き戻しもできるだろうけど…。

あと、発表しながら、重要な項目にマウスで線を引いて強調する、
みたいなことがリアルタイムでできないと思う。

プロジェクターがない場所でプレゼンする時に、
作ったスライドショーをすぐプリントして配れる、
ってのもパワポの利点だし、
普通に考えればパワポの代替品にはならないと思う…。
無理してでも使いたいなら止めないけど…。
やろうと思えばできるのがNスクだし。

Excelの替わりに使うのも、プライベートでやるなら
いいと思うけど、その仕事をのちのち誰かに引き継ぐ必要が
出てきた時がやばいよね。

大人しく業界標準のアプリ使えるようになっといた方が無難だと思うけど。

639:名前は開発中のものです。
12/06/25 13:02:40.31 b4Uw6lu8
csv使うと色々出来るのは確かだがプレゼンに用いるのはさすがにやめといた方がいいぞ……

640:名前は開発中のものです。
12/06/27 05:42:36.26 0h3zsgf9
選択肢で質問です。
2つの異なる場面で、ある選択をすると同じラベル(結果)になるのですが、
多重定義になります。
違うラベルで同じ結果を書けば済むのですが、回避する方法はあるのでしょうか?

場面1、
select
">>森へ行く",*s_01,
">>海へ行く",*s_02

場面2、
select
">>日本へ行く",*s_03,
">>アメリカへ行く",*s_02

海へ行く、アメリカへ行く、の選択肢先(内容)は一緒、の場合などです。

お願いします。

641:名前は開発中のものです。
12/06/27 06:10:12.98 1fYNdBtM
*s_02を二回作ってたりしない?

642:名前は開発中のものです。
12/06/27 09:25:06.06 F6WwYaXy
アメリカへ行くを
*s_04にすればいいのでは

643:名前は開発中のものです。
12/06/27 16:04:04.11 dN8KE+kv
多重定義ってエラーなら*s_02が二つあるか、
(スクリプトファイルを複数に分けてる場合、全部みてみないと))
あるいはselect文の記述自体間違ってて、飛び先の*s_02がラベルと判断されてるとか……。

644:名前は開発中のものです。
12/06/27 17:31:51.56 6Qv6uy5U
*s_02 っていう同名ラベル二つ作ってる以外原因はないからエディタで検索しる。

645:名前は開発中のものです。
12/06/27 23:07:52.82 jE7XtU3c
>>640
>2つの異なる場面で、ある選択をすると同じラベル(結果)になる


アメリカへ行くを*s_04にして、飛び先に
「*s_02」「*s_04」を連続で書けばいいんじゃない?


*s_02
*s_04

(*s_02、*s_04に共通のテキスト)

goto *次の飛び先ラベル


こんな感じで。
これなら、*s_02に飛んでも、*s_04に飛んでも表示される内容は同じ。


多重定義(同じ名前のラベルが二つある場合)は、
たしかNスクをダブルクリックして起動した時点で
エラーが出た気がする。

そうなるなら、スクリプト内のどこかに同じラベル名があるはずなので、
マルチファイル検索ができるエディタで調べるべし。



646:名前は開発中のものです。
12/06/28 22:30:08.02 5YGW9a75
色々助言、サンクスす。
645さんの方法で行けそうです。あざーっした。

647:名前は開発中のものです。
12/06/28 22:36:24.36 HlUkdyJ2
それで通ったってことは、多重定義エラー落ちで起動出来ないって話じゃねえのかよ(´゚д゚`)
多重定義とか言うなw

648:名前は開発中のものです。
12/06/28 23:39:46.58 ++z2v4K4
もしかしてこんな風に書いてない?

*s_02 ;海へ行くの分
*s_02 ;アメリカへ行くの分
 (海、またはアメリカへ行った)

1個で充分だよ。

*s_02
 (海、またはアメリカへ行った)

649:sage
12/06/29 01:02:09.47 L+pqaqi8
誤解されるのは嫌なので言っておくと、多重定義エラー出たから、質問させにもらいに来たんだ。
起動出来なかっつうの。
それを回避しようとすると、同じ文章をラベル毎に2度書くの?と思ってたから助かりました。


650:名前は開発中のものです。
12/06/29 01:04:13.50 L+pqaqi8
名前欄でsageた。すみません。

651:名前は開発中のものです。
12/06/29 01:16:02.94 8eS3/q1A
いや、その、まぁ…なんだ
もやっとさせるのが上手だね君

652:名前は開発中のものです。
12/06/29 01:40:26.61 HGH7rH2E
相談文面が酷いっつうの。
理解出来てない部分を思いこみで省略されるくらいなら、
スクリプトそのまま上げてくれた方が助かるんだわ。

653:名前は開発中のものです。
12/06/29 14:10:51.34 uX7BVLFu
文字スプライトが改善されると良いなあ

654:名前は開発中のものです。
12/06/29 15:42:51.30 kMeY2Wky
意味不

655:名前は開発中のものです。
12/06/29 21:23:24.33 06e7r+PI
>理解出来てない部分を思いこみで省略
これ初心者の人に多いよね

656:名前は開発中のものです。
12/06/30 01:25:10.00 C/P60QyL
そして上級者は何も語らない

657:名前は開発中のものです。
12/06/30 04:25:19.05 4q8a6yTj
上級者は技術開示してほしいな
何サークルか独特のカスタマイズしまくってるのみかけるけど
何やってんだか全然わかんねえ

658:名前は開発中のものです。
12/06/30 08:31:50.89 xnIpUVgw
手っ取り早く一通りの知識欲しいなら
絶版のあどばんすどNScripterでも買っとけ

659:名前は開発中のものです。
12/06/30 08:48:17.53 4q8a6yTj
あの程度は誰でも出来るだろ

660:名前は開発中のものです。
12/06/30 08:51:29.16 R6hF8UsR
必要だからカスタマイズするんであって
カスタマイズしたいっていうだけじゃあやふやのふやふやふよふよで話にならん

661:名前は開発中のものです。
12/06/30 11:51:09.28 xnIpUVgw
>>659
その辺の情報を理解してるなら関連付けて
あちこちにあるソース読めるだろ

読めないなら
焼きまわしてるってだけで
実際には出来てない

662:名前は開発中のものです。
12/06/30 21:35:55.42 75qLaQJm
焼きまわし?

663:名前は開発中のものです。
12/07/01 01:20:45.28 FXx5n7Yb
>>654
某ツールと比較したくは無いんだが、文字スプライトの機能がアレでなあ・・・
2ではせめて境界線機能はつけて欲しいんだよ

664:名前は開発中のものです。
12/07/01 11:47:39.95 XDACawi0
プラグイン使えばいい

665:名前は開発中のものです。
12/07/02 19:21:57.76 N/wnettf
2で文字周りのプラグイン使えるの?

666:名前は開発中のものです。
12/07/02 21:52:56.58 kYJnWCPf
2の話なんてしてネーよ

667:名前は開発中のものです。
12/07/03 05:08:04.61 P3rInJlQ
うるせーばか

668:名前は開発中のものです。
12/07/14 11:09:26.07 0suG7trX
ツイート見てるとノベルゲーよりFPS?みたいの作るのがメインになるのかな
難しそうでついていけるか心配

669:名前は開発中のものです。
12/07/15 07:13:39.79 rT28S0+H
最近じゃ、ただの立ち絵ゲーの需要が少ないんだろ。

670:名前は開発中のものです。
12/07/15 10:32:26.28 S4DEZtZv
3Dと2Dは別なんでしょ?
もうすぐ2Dのが出るらしいからまぁ期待しようや

671:名前は開発中のものです。
12/07/15 11:53:16.16 0e/lDK0K
文字きれいになって欲しいな

672:名前は開発中のものです。
12/07/16 22:39:04.57 6rlTGwcb
立ち絵PMD使えたら、捗るよねえ、きっと。

673:名前は開発中のものです。
12/07/27 16:13:09.57 P+3AcX7t
NSc2がそろそろ来るっぽいね

674:名前は開発中のものです。
12/07/31 03:17:05.66 R76RKdWT
動かしてる2つのスプライトがあるとして
スプライト同士が、重なっている状態と、そうでない状態が分かる方法ってありませんか?

675:名前は開発中のものです。
12/07/31 11:48:59.06 cuV13AzD
>>674
Lua使わないと無理かな(確かNすくの方にはスプライトの位置を取得する命令なかったはずなので)。
でも簡単だよ。NSSpGetPosで位置を、NSSpGetInfoでサイズを取得して、そこから割り出せばいい。

676:名前は開発中のものです。
12/07/31 16:58:17.73 R76RKdWT
674です。すいません、補足します

>>675
そのNSSpGetPos、NSSpGetInfoで調べていたら
下のサイトの「スプライトの位置取得・重なり判定」で
それっぽい事が、Luaで出来るのは分かりました
URLリンク(www.tktkgame.com)

しかしながらbtransのように、透過部分が重なった時は、反応して欲しくないのです。

677:名前は開発中のものです。
12/07/31 22:01:27.64 Z6OqBjy7
そういう機能は用意されていないと思う
スプライトの種類(組み合わせ)と大きさとリアルタイム性の要求によって
やり方は変わってくる

プラグインを作るのが一番頭を使わないと思う

678:名前は開発中のものです。
12/07/31 22:05:28.74 Z6OqBjy7
luaレベルでできそうな方法なら
複数の円や長方形で輪郭を近似して当たり判定
あたりが妥当じゃなかろうか

STG関係で解説があると思う

679:名前は開発中のものです。
12/07/31 23:46:09.27 R76RKdWT
>>677
>そういう機能は用意されていないと思う
なるほど……分かりました。ありがとうございます。
プラグインは考えてみます。

>>678
>複数の円や長方形で輪郭を近似して当たり判定
確かに多少手間かもですが、限りなく近い衝突判定は得られそうですね。
ありがとうございます。 試してみます。

680:名前は開発中のものです。
12/08/01 18:48:58.66 dUO4iNL5
まあ実際のSTGがそういう方法(当たり判定)取ってる以上一番現実的な解決策は長方形&円の判定なんだろう


681:名前は開発中のものです。
12/08/01 19:57:04.67 IZUJVwji
円と円の判定が一番楽やね。計算少ないし

682:名前は開発中のものです。
12/08/01 20:48:49.74 toN+9iZH
一番簡単なのは菱形(というか45度傾けた正方形)判定だと思うけどな。


683:名前は開発中のものです。
12/08/01 23:19:53.95 sWIUTJS4
新しいブログが出来たぞ
URLリンク(naokitakahashi-dev.blogspot.jp)

こまめに発信し続けてくれるだろうか

684:名前は開発中のものです。
12/08/02 12:26:02.57 AFHcC1WH
ドキュメントは今まで通り書き殴りで済ますっぽいな

685:名前は開発中のものです。
12/08/04 15:37:32.48 ylzx9H9B
setwindowを上書きしたいんだが、色コードってどうやって取得もしくは無視すればいいんだ?
defsubでもluasubでも#CCCCCCの取得で詰む。

686:名前は開発中のものです。
12/08/04 16:28:53.20 6OJxWaWu
ウィンドウの色コードって今は変数指定できるの?
昔はウィンドウは変数指定できなくて
分岐の力技で乗り切るしかなかったような

687:名前は開発中のものです。
12/08/04 22:09:49.09 UefcN9Es
色コードを完全に文字列で扱うってのはダメ?
書式は若干変わっちゃうけど汎用性はあがると思う。

*define
defsub setwindow
game
*start
bg #00FFFF,1
\
mov $10,"#FFFFFF"
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,$10,0,0,639,479
\
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,"#00FF00",0,0,639,479
\
end

*setwindow
getparam %10,%11,%12,%13,%14,%15,%16,%17,%18,%19,%20,$100,%21,%22,%23,%24
_setwindow %10,%11,%12,%13,%14,%15,%16,%17,%18,%19,%20,$100,%21,%22,%23,%24
return


688:名前は開発中のものです。
12/08/04 22:10:56.50 Uk7jna28
めんどくさけりゃベタ塗りの画像使ってもいいんだぜ

689:名前は開発中のものです。
12/08/05 13:40:17.76 20Ht/03Y
通常の合成(スプライト)と乗算合成(テキストウィンドウ)だと雰囲気違うけどね

690:名前は開発中のものです。
12/08/05 21:30:14.14 hddppA62
大きな画像を表示させると処理に負担がかかると思いますが、
PNGの透明部分も描画処理の対象になるんでしょうか?
つまり、大きな透明画像を表示した場合も、同じように処理に負担がかかるんでしょうか?

691:名前は開発中のものです。
12/08/05 23:02:43.66 72fXI/Yt
実測してみりゃいいんじゃね。
まぁ負担かかると思うけど。

692:名前は開発中のものです。
12/08/06 00:42:19.44 EA5TjfvQ
>>691
どうもです、ちょっと組んでみます。
透明部分もやっぱり再描画扱いになるんですかね

693:名前は開発中のものです。
12/08/06 00:42:39.42 TbuyJ5tC
透明画像も同じように負担かかると思います

大雑把に言って、
ファイルサイズを小さくすると、読み込む速度を稼げます(lsp命令とか)
使用するスプライトの枚数を減らすと、処理の速度を稼げます(vsp命令とか)

画像の大きさ自体は、それほど負荷に影響ないと思います
例外的に、テキストウィンドウは小さいほうがメリットあると思います

694:名前は開発中のものです。
12/08/06 01:51:44.20 +zbCb+xL
>>692
なるよー。draw系で何か直接描画した後に、透明pngをlspしてで試してみ。
範囲分かるから

695:名前は開発中のものです。
12/08/06 03:15:35.39 EA5TjfvQ
>>693
>>694
なるほどーありがとうございます!
勉強になります!

696:名前は開発中のものです。
12/08/06 09:51:58.06 HjKd4ZWX
NSc2は袋文字とグラデーションがあるので嬉しい
楽しみ

697:名前は開発中のものです。
12/08/08 02:38:38.02 FcApeHbk
あれ、vspって画像サイズが速度に影響しないの?勘違いしてたわ俺
まあ読み込み速度と比べたら表示の切り替えにかかる時間なんて微々たるもんだが

698:名前は開発中のものです。
12/08/08 23:55:42.96 JjU0d7Fa
速度という点ではスクリプトの解析も
用途によっては馬鹿にならないくらい遅い

調べてはいないが
C++のNスクよりLuaのNスク2の方が速くても不思議じゃない

699:名前は開発中のものです。
12/08/09 00:09:02.52 UZuDlbG/
厳密にいえば差があるかもですが
下のスクリプトでテストした感じでは、有意な差はないみたいでした

*define
defsub count
game
*start
saveoff:erasetextwindow 0:mov %20,32000;ループ回数
画像その1
count "image1.png";比較画像その1
br
画像その2
count "image2.png";比較画像その2
br
比較用ループ
resettimer
for %10=0 to %20
next
gettimer %10:%10\
end
*count
getparam $10:lsp 10,$10,0,0
resettimer
for %10=0 to %20
vsp 10,1:vsp 10,0
next
gettimer %10:%10
return


700:名前は開発中のものです。
12/08/09 00:22:11.32 5T+LWL9E
printしなきゃ当然な気もするが

701:699
12/08/10 01:14:36.69 d2z/rHwL
ありゃ、ほんとだ…
計測してるのがスクリプト解析時間っぽい

vsp等でトリプルバッファに描画して
printでオフスクリーンに転送してるのかと勘違いしてました

702:699
12/08/10 01:49:07.87 d2z/rHwL
vspなどは表示フラグの操作だけで、printでオフスクリーンに描き込んでいるっぽい

テキストウィンドウ更新のタイミングで、テキストウィンドウの範囲または全画面の
オフスクリーンを更新して、その上にテキストを描画していってるっぽい

703:699
12/08/10 01:54:30.50 d2z/rHwL
画面を描き込んで(フェーズ1)、表示する(フェーズ2)という2つを分離して扱えない

文章は、windowbackの設定に関わらず常に一番上にくる
文章の上に半透明のスプライトをかけることはできない

といった特徴があるみたいです
また勘違いしてたらすみません
長々と失礼しました

704:名前は開発中のものです。
12/08/10 18:02:08.02 MowaBR3b
面白かった。乙。

705:名前は開発中のものです。
12/08/10 23:15:57.46 uPyLeGH6
これ吉里吉里あたりに住んでた人?

706:名前は開発中のものです。
12/08/31 00:21:39.77 yl8EseWr
で、NScr2は今日中に公開されるのかね

707:名前は開発中のものです。
12/08/31 00:22:56.99 BpWLNDcz
俺もそれは思うが
無理しなくていいのでとも思う

31日までにと書いちゃったものは仕方ないけど

708:名前は開発中のものです。
12/08/31 01:40:12.77 jZMvkr6X
Twitter見てる限りできそうではある

709:名前は開発中のものです。
12/08/31 14:29:35.25 5iKD7TRA
はよ新しいので組んでみたいな
すっごいわくわくする

710:名前は開発中のものです。
12/09/01 11:39:29.08 aUy4fi7D
無印→2のコンバートツールが欲しい

711:名前は開発中のものです。
12/09/01 13:15:44.77 ns9SBpIZ
多分ツールもNScr2で書けると思う

712:名前は開発中のものです。
12/09/01 16:03:45.20 Hk/zM3b2
NScr2、一般変数は記号無しか…。なにか記号があったほうがわかりやすい気も…。
あと、文字列変数には$使えた方が中に何が入ってるか一発でわかっていいのに…。

行頭からルビの場合は、{は半角文字なので>で始める必要があることに注意、
ってのも面倒くさそう…。
あとでまとめて変換する形になるのかな。

return ラベル名が残ってたのは良かった。
今まで通り、ラベル名に文字列変数も使えるみたいだね。

do loopは便利そう。

代入が「=」、条件比較が「==」になったから、
NSスクしか使ったことない人はこのへん注意しないと
エラーになりそうだね。

色指定はRGBAじゃなくてARGBか…。
音声ファイルはOGGのみ、っていうのは面倒くさいな…。
SE素材ってMP3とかWAVになってるの多いし…。
あと、でかいムービーはやっぱり生で置くしかないのか…。

スプライトは番号でなく文字列指定…。
まぁnumaliasでスプライト管理してた人には関係ないね。

しかし、描画系命令はたくさん追加されたなぁ。
リアルタイム系のゲームは前より作りやすくなったのかも。


713:名前は開発中のものです。
12/09/01 16:10:52.48 ns9SBpIZ
とはいえ変数にスコープ出来たのは大きいよね。
これで安心して関数のやりとり出来るわ。
今までスクリプト配布しようにもバッティング怖かったし。

714:名前は開発中のものです。
12/09/01 18:06:27.81 f6hIdT5M
公開されたか
さっそくいじってみよう

てかチェックの早い>712ありがとう

715:名前は開発中のものです。
12/09/01 19:58:11.74 2hLwBS3q
新しいエンジン、CPU使用率がえらく上がった(当方シングルコア環境)
これはしょうがないのかな……

716:名前は開発中のものです。
12/09/03 12:32:30.46 f9oUbsNt
ちょっとすみません、2についての質問なんですが・・・
ループのcontinueって、nextかloopの直前まで飛ばすって命令でいいんですよね?
でもなんか下のスクリプトだとexitと同じにしかならなくて???になってます
なんか間違ってますか?

for %i = 1 to 10
if ((%i mod 2) == 0) then continue endif
cprint %i
next
;結果→1になる。13579でなく。どうやら2の時点でループを抜けてるらしい。

717:名前は開発中のものです。
12/09/03 13:56:07.29 3Z65P/0i
コルーチンでねーの?と思ったら、NScr2BASICの方か……

718:名前は開発中のものです。
12/09/03 14:39:13.81 3Z65P/0i
ふつーにこれでね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

719:名前は開発中のものです。
12/09/04 00:51:48.54 JcbfZauW
>>716
試してみたけどexitの動作みたいね
do whileで使うとcontinueとexitがちゃんと機能するみたい

720:名前は開発中のものです。
12/09/04 14:40:27.19 KmNCqaim
クリック町が%pって書いてあったけど、普通に表示文として解釈される
いままでの@や\と違う使い方なんだろうか?スクリプトをざっと%pで検索したけどわからなかった

721:名前は開発中のものです。
12/09/05 20:31:44.42 AEKWaEHd
>>716
ここあんまり見てないから報告してねってブログに書いてあったよ

722:716
12/09/05 22:05:33.60 u/Ey5sxr
>>721
教えてくれてありがとう、今見てきました
自分の組み方のせいかと思ってたから躊躇しちゃったよ
いろいろ答えてくれた人もありがとうございました

あと>>720の%pはほんとになんなんだろ

723:名前は開発中のものです。
12/09/06 01:09:55.20 B3om/xhh
つい最近nscripterに触れ始めた者なのですが、
解像度を1024*576にしてフルスクリーンにすると吉里吉里では綺麗に全画面になったのですが、
こちらではびろーんと横長に画面が変形してしまいます
ver.2.96でまだ以下のような簡単な構文しか書いていません
;$V2000G1000S1024,576L10000
*define
game
*start
bg "bg.jpg",0,0
以下単純な文章

これは簡単に直せる問題なのでしょうか?
今回はこちらで制作を頑張ってみたいのですが、調べてみてもこの問題の解決策が見つけられませんでした・・・
どなたかご教授お願いします・・・

724:名前は開発中のものです。
12/09/06 12:27:17.77 pbjnBWeb
>>720
ブログで回答出てた

>>723
うち 4:3の環境だけど問題ないなあ
グラフィックボードの設定によってそういう現象が起きるって過去ログにあった気がする
でももうほんとにわからないなら高橋さんに詳しい環境と状況を連絡してみて

あそうだ
bg.jpgのサイズはどうなってますか? bgファイルは指定したサイズに合わせて作らないとだめだよ
あとセオリーとして「画面サイズ指定を先にする」てのがあるから一応やってみるといいかも

725:724
12/09/06 12:29:47.93 pbjnBWeb
ごめん連レス
指定したサイズっていうのは、Sx,yで指定したサイズのことです

726:名前は開発中のものです。
12/09/06 22:23:36.34 LeWTeFUn
>>723
うちの環境(1024x600)で試したけど問題ないです

同じver2.96でも微妙にリビジョンの違うのがあるみたいなので
一番新しいver2.96をダウンロードしてみるといいかも
あとはグラフィックボードの設定くらいしか思い浮かばないです

727:名前は開発中のものです。
12/09/07 03:23:56.84 zAScAFfc
ver2.95だけど俺も横長になる。win7、NVIDIA GeForce GT 335M
一昔前のサブのXPだと普通に表示された。

728:名前は開発中のものです。
12/09/07 21:18:17.44 zkvFsYb4
NScr用のプラグインってNScr2にも使えたりすんの?

729:名前は開発中のものです。
12/09/07 22:40:50.03 bI0toFJp
普通に考えたら無理だろうな

730:名前は開発中のものです。
12/09/07 23:01:02.76 hEuC3ngd
スーパーファミコン用の周辺機器を
プレステに繋ごうとするようなものだからねぇ…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch