11/09/29 10:19:28.70 f2vkPqcp
シナリオってNスクの作者だっけか
201:名前は開発中のものです。
11/09/29 17:42:00.41 1AgmM/Ta
yes
202:名前は開発中のものです。
11/09/30 00:42:59.36 MY8lyGnW
姦獄島体験版、出だしがすでに冗長で投げた…
三人称の文体はノベルゲには合わないなぁ、と実感。
スクリプト的にも、大したことはやってないっぽいね。
名前ウィンドウすら無いし。
203:名前は開発中のものです。
11/09/30 17:20:21.33 vauNLlxU
Binary Heavenの掲示板も業者に犯され始めたか…
204:名前は開発中のものです。
11/10/08 05:25:04.38 5lqju+mO
NScripterをCDに焼いて配布しようと思うんだけど、ハード上に解凍してくれるexe作る方法しってますか?
205:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:26:43.32 dnqrwpNG
ははは
206:名前は開発中のものです。
11/10/08 20:42:54.91 8xORxdRC
NScripterに関係ないこも効くなよ。
多分そういうのはたるよ。
ペクターとかに行って探したら?
207:名前は開発中のものです。
11/10/08 21:29:15.62 XqPEo99M
>>202
見た目で分かれてないだけで、実装としては名前ウィンドウだな。
タグをpretextgosubで処理して、文字列スプライト作ってる。
208:名前は開発中のものです。
11/10/11 09:03:37.04 A42MW7Js
>>202
三人称なのは全然いいんだけど、モノローグにも名前が欲しいよね。
スクリプトの話だと、バックログはページ単位で表示するしかないのかね。
ピクセル単位でヌルヌルスクロールさせたいぜ。
209:名前は開発中のものです。
11/10/11 20:33:24.39 EZHacysO
ページ単位じゃない場合
行数が一定じゃないのでテキスト切り出しが面倒じゃね?
その辺を端折るなら
永字八法のカメラDLL使ってそれっぽいのは出来そうだけど
210:名前は開発中のものです。
11/10/14 12:13:41.19 V0iHLov0
行単位で管理して外見上ヌルヌル移動とか? 重くなるだけな気が
211:名前は開発中のものです。
11/10/14 16:51:16.31 Pdms6ijW
パッチ対応キタワー.*:.。.:*・゚(n'∀')η゚・*:.。.:*
212:名前は開発中のものです。
11/10/14 21:27:13.99 9qWytsSn
各種バグ修正・・・って具体的に頼むよ
213:名前は開発中のものです。
11/10/15 01:22:11.96 fBe22waR
ワイド対応とか胸熱
214:名前は開発中のものです。
11/10/15 02:31:08.20 AfcW19Xx
バージョンナンバー295のままか
XP以降にするなら1個上げて296とかにすれば良いのに
ワイド実際にエラー落ちしないで動いてる?
215:名前は開発中のものです。
11/10/15 02:43:43.39 AfcW19Xx
ワイドエラー落ちTIPSの日記に書いてあったか・・・
216:名前は開発中のものです。
11/10/15 12:32:40.65 4Asa3qt7
XP以降版バグ修正されたようだけど
何のバグだったんだろ
ワイド対応のことなら直ってない気が
217:名前は開発中のものです。
11/10/15 17:09:48.54 cG3GYdPW
Nスクの作者さんがブログで公開してるぬるぬる動く3Dダンジョンみたいなのを作ってみたいんだけど、Nスク単体じゃ無理だよね。
SGEは開発途中みたいだしNスク+luaでできないかな
218:名前は開発中のものです。
11/10/16 04:06:09.21 NDiG04cq
掲示板にあった最新エンジンの描画の重さだけど、確かに間違いないな。
現状、演出で色々凝ってる奴は移行待ちした方がいい。
219:名前は開発中のものです。
11/10/16 06:56:00.30 b3mOO9JX
1024*768のワイド画面で落ちるから全くダメなのかとおもったら
一応ワイド画面出来るのか
うちだと横1004越えると落ちちゃうな
220:名前は開発中のものです。
11/10/16 14:11:18.68 n7RMbdzM
フルスクリーンへの抑制ってワイド液晶だけなんかな?
うちみたいに未だ4:3使ってるの居なさそうだけど
4:3モニタでフルスクリーンにしたの場合は縦方向に画像が伸びちゃう
221:名前は開発中のものです。
11/10/19 01:15:32.67 gwzrG4Zs
うーん、掲示板の返答見たらver2.96の描画スピード上げる気なさそうだなあ……
去年買ったうちの安物環境で1.35倍程速度差あるし、初期XPマシンだと結構厳しい速度差になりそうだ
222:名前は開発中のものです。
11/10/19 06:35:28.94 dBnwZuSm
スプライトの処理速度が低下してる件、
あれは仕様であって対処される予定はないのか?
これから先、スプライトを使う処理は
重さに悩まされる事になりそうだし
ユーザーのマシンスペックも考えなきゃいけなくなるし
結構、普通に困りそうなんだが
223:名前は開発中のものです。
11/10/19 06:55:27.79 Z/0mfig4
落として試してみたが、wait命令挟んでさえ無いじゃん
これじゃ、バージョンの違い以外に元からCPUに依存する組み方なんだから
resettimer waittimerで同期を取ればOKって言われて当然じゃねの
せめてwaitで移動時間抑制したの組んで上げりゃ回答もちょっと違ったかもしれんけどな
224:名前は開発中のものです。
11/10/19 09:39:22.07 vJ7xfvvj
描画の重さ、これ致命的だな
resettimerとか用いてもどうにもならん
スプライト使った演出が壊滅状態だ……
225:名前は開発中のものです。
11/10/19 14:39:54.99 gwzrG4Zs
>>223
waittimer挟んだらバージョンでの速度差わかんねーだろこの天才野郎が
226:名前は開発中のものです。
11/10/19 17:30:05.39 xvM8TApp
えー?
普通はどんな環境やバージョンでも、
同じように動くスクリプト組むだろう?
だったら描画速度とか関係なくね?
それともシューティングでも作ってんの?
227:名前は開発中のものです。
11/10/19 17:36:41.05 gwzrG4Zs
>>226
1000ms内で30回描画出来てたver2.95と23回しか描画出来ないver2.96の画面を見比べて関係ないとでも思う?
同一距離動かす時の見た目の差はまじでキッツイぞ。
228:名前は開発中のものです。
11/10/19 17:56:35.77 dBnwZuSm
>>227
226みたいな奴は、ネットに良く居る天の邪鬼だから放置しとけって
他人が困ってるのを見たら、ドヤ顔で説教垂れて
自分が偉くなったように勘違いして悦に入ってるだけの馬鹿だから
229:226
11/10/19 19:56:39.27 TX3n578T
天邪鬼なのは自覚はあるが、説教垂れて悦に入るつもりはなかった。
そんな風に取られたのであれば悪かった謝るよ。
ただ、for~nextで移動量ずつ動かすようなプログラミングは、いい加減やめようぜ。
「このスプライトを何ミリ秒でこっからここまで動かす」
基準時間からの経過時間で位置を決めるようにすれば、
そりゃあ低スペックだとコマ落ちするかも知れないが、音楽との同期とかも考えたら、そういう風に行くしかないんじゃないか?
230:名前は開発中のものです。
11/10/19 20:56:17.00 eTsyq3n6
ボタン挟んでるから1ドット単位なんだろうが、
MSpDraw.dll使えば済む話だろうからな
プラグインはヤダとかいうことなら
あとは知らん
231:名前は開発中のものです。
11/10/19 21:08:11.60 gwzrG4Zs
>>229
だから、そのコマ落ちが問題だって言ってるんだが・・・
232:名前は開発中のものです。
11/10/19 21:10:40.60 gwzrG4Zs
むしろfor~nextで移動量ずつ動かすようなコードの方が新バージョンの重さは気にならんだろw
233:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:11:00.05 AY5o5k9a
君ら描画命令が重いとか言ってるが
saveoff
ちゃんと使ってるか
234:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:31:42.53 n4lq2V8V
>>231
描画スピードの話だろ
なんでいつの間にかコマ落ちに話が摩り替わってんだ?
>>233
それ前程で
差が出るくらいにCPUパワーの違いがあるスペックでの話してるんじゃないの?
235:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:49:17.13 AY5o5k9a
>>234
saveoffを使わずに(知らずに)描画が遅い遅い言うやつは多いので
236:名前は開発中のものです。
11/10/20 00:38:33.99 /vZUj/kE
てめーらそれぞれ定義違うコマって単語使わないでFPSで話せ
237:名前は開発中のものです。
11/10/20 03:26:18.66 8wKQaN8V
化石PCでまともに動かなくなる分には構わんけど、PCの性能があっても純粋に鈍くなるのであればちょっと躊躇する。試してないから分からんが
238:名前は開発中のものです。
11/10/20 06:38:37.71 GxYmT0Co
TIPSのでやってみたけど、速度差確かにあるわ
かなり重くなってる
239:名前は開発中のものです。
11/10/20 09:49:45.54 8WWOF8lO
誰か作者さんが「直してやってもいいか」と思えるような文章考えて
もう一回掲示板でお願いしてください(´・ω・`)
240:名前は開発中のものです。
11/10/20 15:02:50.36 7o4VMRqJ
修正してって頼むのはいいけどさあ。
ソースコード変えずにコンパイル環境変えただけでああなったんだろう?
まず、正確な原因もわかってないんだと思う。
歯医者行って、もう一つのシナリオ仕事のタイトルが発表されるまでは、
本格的に動けないんじゃね?
241:名前は開発中のものです。
11/10/20 16:53:00.36 jP5Hi0Tc
とりあえず速度気になるなら旧いバージョン使ってればいいんじゃね。
242:名前は開発中のものです。
11/10/20 19:59:54.27 7o4VMRqJ
まさかとは思うけど、コンパイルする時にデバッグモードでやってたりしないよな。
デバックモードだと、デバッグ用の余分なプログラムが挿入されて、サイズが大きくなっちゃうんだけど。
243:名前は開発中のものです。
11/10/21 11:18:11.88 U+wgja9X
今動画をいれるとすると
一番いいコーデックはなんになるのだろう
wmv9でなんかうまく再生できないみたいだ
別の問題があるのかもしれんけど
244:名前は開発中のものです。
11/10/21 11:48:24.25 h173m6c3
別途コーデックを用意させるってこと自体が頂けない
OSに予め載ってるaviかmpg使うのが一番安定してる
245:名前は開発中のものです。
11/10/21 21:58:22.05 9qSVjZI/
>OSに予め載ってるavi
これは無圧縮でなければどれになりますか?
調べると最新ではDivxとかXvidが標準みたいでびっくりしました。
もともとコーデックが必要だった記憶が
そして逆に標準だったWMV9がサポート外に…
正直ここ数日かなり頭こんがらがってます…
246:名前は開発中のものです。
11/10/21 22:08:03.66 nNQFIt4k
MPEG-1 か MPEG-2 つかっとけ
247:名前は開発中のものです。
11/10/21 22:20:30.97 9qSVjZI/
1だと容量がでかかったり
2だとライセンスがどうとかってあるんですが…
DivXはどうでしょうか?個人的にはよく使うんですが、、、
とりあえずMPEG1の線も頭に入れときます、ありがとうです
248:名前は開発中のものです。
11/10/22 00:08:55.53 CGbM4bIj
MPEG2はmp3同様にコーデックの差が大きいので止めた方が
音声はVorbisがデファクトスタンダードになったのに
Theoraはどうにも流行らんね
画質はいいと思うんだが
249:名前は開発中のものです。
11/10/22 01:41:39.09 58sshDa2
重いからじゃね?
NScripter用のOggTheora再生プラグインが既にあるのが地味に面白いよな
250:名前は開発中のものです。
11/10/22 01:49:46.73 zmpuliIW
oggもゲームに関してはってだけでOSに標準で積まれてないのからすると
利権絡まないとなかなか普及しないのでは
251:名前は開発中のものです。
11/10/22 01:55:47.92 58sshDa2
おいてめーら本体更新きたぜ!!いやっほう!!!!
252:名前は開発中のものです。
11/10/22 04:05:22.35 58sshDa2
nscmake2.exeの使い方がわかんねー
253:名前は開発中のものです。
11/10/22 08:44:03.33 7vJYmIc8
何気にファイルサイズが更にデカくなっているな
254:名前は開発中のものです。
11/10/22 13:19:06.97 mp/SZDI1
普及率で言うならflvが一番いい
255:名前は開発中のものです。
11/10/22 14:12:13.44 v0q+WVG3
flvはプラグインが必要なんだっけ
でもいいよね
256:名前は開発中のものです。
11/10/23 04:27:17.32 KaKR/D+1
3年前に作ったブツを再発するんで、初めてns2を使ってみたんだが
αブレンド化したbmpを表示してくれないw
君影草工房製プラグインを使った箇所で必ず落ちるww
nsaを使ったら全く問題無く表示し、動作してワロタ
原因が分からずスクリプトに問題があるのかと思って彼是いじって半日潰れたけどなアッー
描画スピードの件といい旧式から移行するのは躊躇するなー
新作は全て現行ver.の物で作りたかったんだが
257:名前は開発中のものです。
11/10/23 04:41:10.73 j+N9EXE4
>>256
描画スピードはとっくに戻ったぞ
258:名前は開発中のものです。
11/10/23 12:27:16.89 ubEWxHDF
>>256
ns2で落ちるのは前からだろう
関係なくね?
259:名前は開発中のものです。
11/10/23 12:58:21.40 /Uhm/T6O
ns2は無圧縮だからなあ。pngじゃないと容量が膨れ上がる。
多分bmpは想定してないんじゃないかな。
260:名前は開発中のものです。
11/10/23 13:22:30.01 h+j9MiLb
>>256
アホ丸出し
261:名前は開発中のものです。
11/10/23 14:41:33.67 dDhJoYj+
bmp使うメリットが段々薄くなってる気がするっつうか加工もpngの方が楽じゃね
262:名前は開発中のものです。
11/10/23 16:20:04.51 22lM5kCb
pngのが一般的なのか
JPGと違ってきれいだろし
めんどうでなければ考えても良いな
263:名前は開発中のものです。
11/10/23 16:27:46.70 xuqeIsG5
昔はパッケージ化するときに圧縮するからBMPを使ってたけど
今は無圧縮だからPNGを使ったほうがいいってこと?
進化を追ってないからさっぱりかわらんw
264:名前は開発中のものです。
11/10/23 18:00:39.73 j+N9EXE4
>>263
nsaの場合、圧縮かけるぶん取り出した後にデコードが必要だから重い。
だからnsa当時は分かってる奴はプラグイン噛ませてPNG利用してた。
BMPなら無圧縮のns2が最も早い。
しかし、古い特定のプラグインの場合は規格が変わったns2からデータを読めないこともある。
今なら間違いなくns2+PNG利用が良い。古めの特定のプラグイン使いたい場合のみnsaが選択肢に入る。
265:名前は開発中のものです。
11/10/24 07:42:15.24 f+Jar2pe
csvopenは、ns2の中覗けないから、
その場合もnsaを選択肢に入れんとな。
266:名前は開発中のものです。
11/10/24 09:16:47.30 +w/mc49W
>>265
アーカイブに格納するなら読み取りだろ。
なら素直にコード打てばいいんじゃね?って気が前からしてるんだが、
アーカイブ内のcsvをどういう使い方してるのか教えて欲しいんだぜ。
267:名前は開発中のものです。
11/10/24 12:06:25.54 f+Jar2pe
そりゃシナリオを書くんだよ。
シナリオの特定の部分が、どのテキストに書いてあるか探すよりも、
chapter01.txt開いた方が早いだろ?
268:名前は開発中のものです。
11/10/24 18:04:52.78 7Y8RNLh/
それだと演出はどうすんだ?evalすんの?
既読データもなくね?
269:名前は開発中のものです。
11/10/24 19:03:03.85 VB16SOaK
既読データは自前管理。
これならシスカマの既読スキップが止まる現象も無視できるぜ。
270:名前は開発中のものです。
11/10/26 16:34:14.64 hIIYov6N
たまにoggにプチっていうノイズ入るんですが、どういう原因があるんでしょうか?
oggファイル自体には異常ないので、Nスク由来だと思うのですが。
ver2.95です、よろしくお願いします
271:名前は開発中のものです。
11/10/26 18:31:49.06 Mb7ImTne
nsogg2.dllは使ってる?
以前にプチノイズのバグ修正されてたはず
272:名前は開発中のものです。
11/10/26 19:27:55.69 hIIYov6N
>>271
ありがとうございます。
使っていて、バージョン1, 0, 0, 1です。NScripter Windows98/me/2000対応最終版(09/09/06)に入っているのとバージョン一緒なので、
おそらく新しいものだと思います…
発生条件がよくわからなくて、スクリプトの組み方で変な負荷でもかかってるんですかね…。
273:名前は開発中のものです。
11/10/27 09:25:37.09 1bME8nw+
負荷が掛かりすぎたらってのはあるかもな
うちの老骨マシンでも極稀にノイズ発生することあるし
274:名前は開発中のものです。
11/10/31 02:27:15.34 dEZGm3iH
2種類以上のEDやイベントを見ないと
(例えばAルートED片方2回見ただけじゃダメで
AルートEDとBルートED両方を見ないと)
出現されないおまけCGとかを表示させるときって
どんなスクリプトを仕込めばいいんですか?
275:名前は開発中のものです。
11/10/31 07:42:58.06 ikOvXI1A
>>274
一度テンプレ読み直したほうがいい
そこで躓くようじゃ後々辛いから
276:名前は開発中のものです。
11/10/31 08:11:59.36 9RfSrcb2
>>274
まずdefine→globalon
AルートED→mov %501,1
BルートED→mov %502,1
おまけCG表示判定→if %501 == 1 && %502 == 1 表示経路へ
正直言って、この程度が浮かばないのはかなり向いてない。
277:名前は開発中のものです。
11/10/31 12:16:48.64 zkFVzS8X
if %501*%502=1 表示経路へ
これでもいいよね。
278:名前は開発中のものです。
11/10/31 15:40:31.66 riQSBsCC
Binary Heavenの掲示板、業者に犯されまくってるなー・・・
279:名前は開発中のものです。
11/10/31 16:04:58.17 9RfSrcb2
唯一機能してた掲示板なんだが、残念だな
280:名前は開発中のものです。
11/11/01 04:24:42.00 vDKzb4Cy
>>274
一段階単純な、GUI付いてるようなツールとか使って基本概念学ぶ方がいいと思う
281:名前は開発中のものです。
11/11/01 13:04:34.22 WotkTdK9
>>277
>if %501*%502=1 表示経路へ
全然関係ないけど、if文の条件判定に使う「=」は、
「==」と二つ重ねるクセを付けておいたほうがいいかも…。
C言語とかだと、「=」は代入、「==」が条件判定だから。
Nスクからプログラムに入った自分は、
Cでif文絡みのエラーを連発したんだぜ…。
282:名前は開発中のものです。
11/11/01 16:30:35.37 PnJKZpVh
Luaでもそうだし、癖つけとくべきだな
283:名前は開発中のものです。
11/11/01 16:32:47.83 vDKzb4Cy
>や<と併用かつコードの字数揃えたい場面であえて=はアリだと思う
284:名前は開発中のものです。
11/11/01 19:17:55.20 cIaw/xGl
deffont.dll改造版の作者さんに要望です。
禁則処理機能をつけていただくことは可能でしょうか。
strspやテキスト表示を完全にこのプラグインに依存したいのです。
285:名前は開発中のものです。
11/11/02 18:52:19.10 foVjMDO0
作者じゃないけど、禁則処理って面倒なんだよね。
deffontに与える前に、luaとか使ってテキストをぶつ切りにしとくってのはダメなのか。
286:名前は開発中のものです。
11/11/02 23:23:24.51 wP03QUt2
>>285
%#000000とかの情報をどこかに記録してからベタのテキストにして、
決まった横文字数ごとにstring.subしてテーブルに入れといて、
それで頭に、やら。が来たら文字を前後にずらして、
てとこまで考えたけど行が後ろにずれたときどうしたらいいかわからなくなって終了した
ちなみに今使ってるのはこんなの(禁則処理はしてない)
%nでstrspの\と同じ働き
local fontproc = NSDDLL('dll\\deffontd.dll','Font');
local deffont, fontsize, textcol, textrow = 'MS ゴシック', 18, 16, 7;
local COLORS = {text = '#ffffff', kwd = '#ff0000', param = '#0000ff'};
function strsp2(spnum,text,x_pos,y_pos)
if (#text < 1) then return false; end;
local col = textcol*2;
local bold = ''; if (text:match('^%%b')) then bold = 'b'; text = text:gsub('^%%b',''); end;
for i,v in pairs(COLORS) do text = text:gsub('%%#'..i,'%%'..v); end;
local params =
{
'*'..(textcol*fontsize+fontsize*2+1)..','..(textrow*fontsize)
,math.ceil(fontsize/2)..','..fontsize..','..deffont..','..bold..','..'%'..COLORS.text..text:gsub('%%n','\n');
};
NSDCopyToBg();
NSDCall(1,params[1],fontproc,params[2]:gsub('%%#%x+(%%#%x+)','%1'));
NSDSetSprite(spnum,1); NSDDelete(1);
NSSpMove(spnum,x_pos,y_pos,255);
end;
287:名前は開発中のものです。
11/11/02 23:36:59.04 jHI46FZg
禁則処理するなら句読点だけじゃなくてカッコの開きとか約物全般もあるからややこしいだろうな
それに幼促音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)とかも必要だと思うし
288:名前は開発中のものです。
11/11/03 00:43:09.44 KSEApuIL
てか実行時に禁則処理する必要って本当にあるの?
289:名前は開発中のものです。
11/11/03 01:36:18.28 K2sw8Til
何とも思わない奴にとっては必要ないが、
物書きなら必要に感じるじゃね
290:名前は開発中のものです。
11/11/03 08:38:17.95 KSEApuIL
禁則処理が不要って言うんじゃなくて
主人公の名前が変更できて文字数が不定だとか
フォントサイズを調整できるとか
そういうんでなければ
シナリオからスクリプトに変換する段階で
もっと文字列処理が楽な言語で処理すればいいんじゃねと
291:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:03:15.09 I5e3eJcR
禁則処理は行で分けるんじゃなくて、最初は文字で分けるべきな。
local text = "なんか適当な、サンプル文章。" -- 表示したい文章
表示文に2バイト文字しか入らないことが保証されているなら、分割部分は簡単にできるな。
local letters = {} -- 分割した文字を入れるテーブル
-- 2バイト文字専用分割
for i=1, text:len()-1, 2 do
letters[#letters+1] = text:gsub(i, i+1)
end
半角文字も混じるようなら、文字コード調べるところからになるなあ。
function letter_length(letter) -- 文字を与えたら、その文字の長さを0か1で返す関数。半角なら0、全角なら1を返す。
local num = letter:byte() -- 先頭の文字の文字コードを取得。
if num < 127 then return 0 end
if num < 161 then return 1 end
if num < 224 then return 0 end
return 1
end
-- この関数はShift-JIS専用
local letters = {}
local cursor = 1
while cursor < text:len()+1 do
letters[#letters+1] = text:gsub(cursor, cursor+letter_length(text:gsub(cursor, cursor))
cursor = cursor + letters[#letters]:len()
end
どっちか使えば、文字列の分割は完了。
次は肝の禁則処理。
292:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:25:32.86 I5e3eJcR
禁則処理は、
1.行頭禁則(行頭に来てはならない)と、
2.行末禁則(行末に来てはならない)と、
3.分離禁則(途中で改行してはならない)
の三種類がある。
句読点「。」とか「、」は1に相当する。
「ゃゅょ」とかの拗音促音も1になる。
カッコ類「(」「)」は、前が2になり、後が1になる。
英単語などの半角文字は、半角スペースを除いて全て3になる。
ちなみに一種類の文字が複数の属性を持つことはない。だいたい。
まあ、そういうのは思いついたのをどんどん追加していけばいい。
local no_head = {} -- 行頭禁則文字を定義するテーブル。
no_head["。"] = true
no_head["、"] = true
-- こんな感じでどんどん増やす。
local no_tail = {} -- 行末禁則文字を定義するテーブル。
no_tail["("] = true
no_head[")"] = true
-- 同じく増やす。
で、さっき分割した一文字ずつを今度は結合していく。
結合チェックは、3を最初に、それから1と2(こっちは順番はどうでもいい)の順でチェックする。
おっと、書きこむスペースがなくなった。
293:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:44:21.23 I5e3eJcR
-- 3.の分離禁則を実現するルーチン
-- チェック1:頭から舐めていって、分離禁則文字が見つかったら、チェック2を開始する。
-- チェック2:次の文字からチェックしていく。分離禁則文字が連続する限り、それをチェック1の文字の末尾につけていく。
local cursor = 1 -- さっきも作ったから、localは要らないかも。
local letter1
local letter2
function is_no_purge(letter) -- 文字を与えると、それが分離禁則文字かどうかを返す関数
if letter:len()>1 then return false end -- 半角文字でなければ分離禁則文字ではない。
if letter == " " then return false end -- 半角スペースは分離禁則文字ではない。
return true
end
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor]
-- チェック1
if is_no_purge(letter1) then -- 分離禁則文字であればチェック2開始
while true do
letter2 = letters[cursor+1]
if type(letter2)=="nil" then break end -- 終了条件
if is_no_purge(letter2) then
letter1 = letter1 .. letter2 -- 結合
table.remove(letters, cursor+1) -- 結合した文字を削除
else
break -- 終了
end
end
end
lettes[cursor] = letter1 -- 再登録。
cursor = cursor + 1
end
294:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:54:35.36 I5e3eJcR
-- 行頭禁則処理
-- 行頭禁則文字は、前の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor+1] -- 文字を一つ取得。
if no_head[letter1] then -- それが行頭禁則文字だったら
letters[cursor] = letters[cursor]..letter1
table.remove(letters, cursor+1)
else
cursor = cursor + 1
end
end
-- 行末禁則処理
-- 行末禁則文字は、後の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor] -- 文字を一つ取得。
if no_tail(letter1) then -- それが行末禁則文字だったら
letter1 = letter1..table.remove(letters, cursor+1)
letters[cursor] = letter1
end
cursor = cursor + 1
end
これでやっと禁則処理ができた。
次は、表示する際の処理。
295:名前は開発中のものです。
11/11/03 10:08:05.81 I5e3eJcR
local width_max = 40 -- テキストウィンドウの幅(単位:文字数)ただし、半角で。
function next_line(letters) -- 次の一行を返す。引数にはlettersを与える。
if #letters<1 then return nil end -- 表示する内容がない場合はnilを返す。
local text = ""
if letters[1]==" " then
table.remove(letters, 1) -- 先頭が半角スペースなら表示しない。
else
if width_max < text:len()+letters[1]:len() then
-- 現在の内容と次に来る文字の長さの合計が、最大幅を超える場合、終了。
return text
else
text = text .. table.remove(letters, 1)
end
end
end
local all_text = "" -- 現在のテキストウィンドウの内容
while true do
local line = next_line() -- 次の一行を取得。
if line then
if all_text:len()>0 then -- 既に何か表示していれば
NSExec("_br") -- 改行
all_text = all_text.."\\"
end
NSExec("_puttext \""..line.."/\"")
all_text = all_text..line
else
-- 表示内容がないなら、終了
break
end
end
296:名前は開発中のものです。
11/11/03 10:26:18.68 I5e3eJcR
色々書いてきたけど、まとめないと全然ダメだわ。
色変更とか全然考えてないから、ほんと参考までにって感じでお願いします。
297:名前は開発中のものです。
11/11/03 10:35:25.06 w7U/erBb
いや
なかなか
ありがとう
298:名前は開発中のものです。
11/11/03 16:01:37.41 IygmrDbS
>>281-282
マ板やム板と同じくトラブルの元になるので自分のやり方や失敗例を押し付けないように。
誰もがコケる前提で説明するのは自分以外の扱き下ろしと同じ。
将来的にC言語を使うとは限らないし、Luaが必要になるとも限らない。
むしろ、必須になった状況下で初めて身に付けるのが普通。
299:名前は開発中のものです。
11/11/03 16:09:38.12 D6rwv+ku
>>291-295
すげえ
へなちょこの俺にはさっぱり理解できねえw
300:名前は開発中のものです。
11/11/03 17:13:34.23 I5e3eJcR
ああ、うん。ノリで書きすぎた。ごめん。
要は、さ。
1.一文字ずつに分解する。
2.禁則処理文字をくっつけて間に改行が入らないようにして、小さな文字列をいっぱい作る。
3.その小さな文字列をテキストウィンドウの幅を超えないように集めて表示していく。
これだけのことなんだけどね。
プログラムにするとありとあらゆる状況を想定しないといけないから、長くなっちゃうんだよね。
わからない人は誰かに作ってもらいなよ。
301:名前は開発中のものです。
11/11/04 05:37:21.21 w973cxVv
名前入力ないなら手動で直しちゃえばいいと思う、割と真面目に
名前出る場面が少ないなら個別処理っぽくしてもいいと思う
302:名前は開発中のものです。
11/11/04 10:00:03.30 ScELMMbf
>>301
短編・中編とは限らんぞ
303:名前は開発中のものです。
11/11/04 23:52:06.00 9CrjsyvP
禁則処理に対応したエディタを使えば済むような
304:名前は開発中のものです。
11/11/05 08:45:31.28 vQ75ci7W
エディタの話じゃないだろう?
テキストをプレイヤーに見せる時にどう禁則処理するかって話で、
開発者が見やすいかどうかは別問題だろ?
305:名前は開発中のものです。
11/11/05 10:50:10.81 Fp0x0E0b
横の文字数が決まれば
エディタで表示したとおりにゲームで表示できるだろう
この天才が!
306:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:01:22.94 ZonXLhA/
>>305
コードと表示テキスト混合だってことわかってねーだろお前・・・
307:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:10:24.38 Fp0x0E0b
コードと表示テキストを混合できるのが
Nスクの利点でもあり欠点でもある
シナリオと演出とロジックは分離すべきだと思うね
308:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:11:54.52 vQ75ci7W
エディタとNScripterの禁則処理が同じものかどうかもわからんしな。
スプライトがっぽり使っていいんなら、
途中文字サイズ変更とか、縦書きルビありとか無茶もできるんだが。
309:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:13:12.95 ZonXLhA/
現状、シナリオと演出分離出来てるノベルエンジンねーだろ・・・
310:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:17:02.07 vQ75ci7W
文字の色変えも演出のうちとするなら、
テキストと演出の分離なんか寝言にしか聞こえなくなるけどな。
311:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:25:11.08 GYTSpUn+
>>305 307
釣り乙
312:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:37:27.30 xRnC13Z/
文字の追い込み追い出しも
出来るようになって欲しいが
未だ実現してないな
313:名前は開発中のものです。
11/11/05 12:40:41.71 vQ75ci7W
追い出しはともかく、追い込みはいるかな?
文字間が狭くなって見づらくなるだけじゃないかと。
314:名前は開発中のものです。
11/11/05 14:28:04.15 cG9UkXTr
追い出しと句読点のぶら下げはほしいな
315:名前は開発中のものです。
11/11/05 15:52:55.34 QA1t2HZm
>>313
そこは字詰めも利いて
文字を長体に出来れば…とか贅沢な思いがある
316:名前は開発中のものです。
11/11/06 00:34:07.24 0SM2d0LY
表のように幅の制約が厳しいならともかく
文章の調整で長体はいかがなものかと
実行時オプティカルカーニングとか
できたら面白いだろうけどね
317:名前は開発中のものです。
11/11/06 00:56:16.73 PHN7MF4r
如何なものかととか言われても
小説とか読み物の文章で普通に使われてるから
文字別れとか気にするのとか約物が2つ以上ある文を追い出さないようにするためとかでね
318:名前は開発中のものです。
11/11/06 01:54:53.91 0SM2d0LY
無いとは言わないけど普通とまで言われると抵抗があるな
ゲーム画面だと1行の文字数が少なくて
約物での字間調整が期待できない以上
技術的な有効性は期待できるけど
319:名前は開発中のものです。
11/11/06 03:27:31.44 PHN7MF4r
個人的に抵抗感あっても
仕事の事例だから事実だから
文字のあふれで長1とか長2あたりは普通に使う
英文が絡むと長4とかありうるけど
320:名前は開発中のものです。
11/11/06 04:10:39.39 xEmb/llO
今日のNG登録はID:PHN7MF4rか
321:名前は開発中のものです。
11/11/07 16:58:18.76 abZBe4T5
正直プロポーショナルなフォントだと文字数で禁則はできねえよな。
フォントからその文字の幅を取得して合計XDot以上ならば禁則をおこなうとかね。
ああめんどうだなあ。
322:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:05:17.80 K9Ljnx20
ノベルでPなんて使わないでくれよ読みにくいから
323:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:23:07.86 abZBe4T5
Pゴシは読みにくいよねw
だからみんな影付けてんだろうけど。
324:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:39:58.72 Lmm/UNCr
新エンジンの開発も進んでるようだし公開が楽しみだ
325:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:48:50.10 Lmm/UNCr
nscr.exeは以前告知されてた別フォルダなら同時起動可能はまだ対応されてないんだね
326:名前は開発中のものです。
11/11/07 18:17:19.26 E1BfSaH1
Nスクでは良くあること
実装されるまでは本気にしない方が良い
327:名前は開発中のものです。
11/11/07 20:23:38.92 YIh58pTk
昔のゲームで、それはNScripterじゃなかったんだけど、
テキストウィンドウを別窓開いてそっちに文字表示ってのがあった。
NScripterでやろうと思ったら、
プラグイン作るか、SGE使うかの二択だろうなと。
ただ、SGEだと文字コードがNScripterとは違うんだよね。プラグインしかないのかね。
328:名前は開発中のものです。
11/11/07 21:02:22.03 E1BfSaH1
文字スプライト併用して
上手い事すれば良いんじゃないの
329:名前は開発中のものです。
11/11/07 21:55:03.96 YIh58pTk
>>328
> 文字スプライト併用して
> 上手い事すれば良いんじゃないの
本当に、ただ禁則処理をするだけならそれで終了なんだけどね。
プロポーショナルフォントを使うとか、
英語も混ぜて表示するとか、
縦書きとか、
英語なら例)AとVを並べた時に文字の両端をわざと重ねて表示させるとか、
袋文字・下線・打ち消し・斜体とかを考えたら、そう簡単な話でもないな、と。
禁則処理をするだけ、とか、袋文字をするだけ、とか、そういう単機能なのが乱立しても、
あんまりいいことないんじゃね?
330:名前は開発中のものです。
11/11/07 21:59:12.09 Lmm/UNCr
で、 ID:YIh58pTk は結局なんの相談なんだ?
自分語りをしたいだけか?
331:名前は開発中のものです。
11/11/07 22:05:29.05 E1BfSaH1
>>329
高望みしすぎじゃねの
出来る出来ないが明確になっていれば
それに合わせて文章の書き方変えるとかやりようはあるだろう
使う気無いけど機能性は盛りだくさんとか
酔っ払った考えにしか思えない
332:名前は開発中のものです。
11/11/07 23:44:30.97 ACDpGtpi
そこまで要求するなら自分で作れよって感じだしな
スキルの無い奴ほど要求だけはデカくなるという良くある光景
で、こういう奴に限って、俺は作れるんだけど敢えて作らないだけだ(キリッ
みたいな言い訳始めるんだよ
333:名前は開発中のものです。
11/11/08 00:29:50.62 Oj2FIORB
もっとshellとか使おうぜ
334:名前は開発中のものです。
11/11/08 01:45:55.12 f3r6GhlG
shellはウェブ以外使い道わからん
335:名前は開発中のものです。
11/11/08 15:34:09.44 np1JZKn3
文字のアンチエイリアスオフをできるようにしてほしい……>deffont
336:名前は開発中のものです。
11/11/08 17:55:57.68 68D5v5Rx
NScrInstaller更新されたのか
win7の無反応バグ直ったのかな?
337:名前は開発中のものです。
11/11/09 18:42:18.46 qGVw6cJ3
>>336
報告期待!
338:名前は開発中のものです。
11/11/09 19:41:18.26 NjDTEP0l
osがwin7じゃねーんだよ…確かめようが無い
win7だったら聞く以前に直ってるって書くわ
339:名前は開発中のものです。
11/11/11 22:22:09.21 1f2kkDxV
>>336
7だから確かめようか?
と書こうとしたけど無反応バグが何か知らなかった
340:名前は開発中のものです。
11/11/11 22:49:43.53 rsib6CsF
多分うみねこで起こってるコレのことだと思う
>ξ(`・3・)ウィンドウズ7に買い替えたんだけどプレイできる?
>A.インストール中に他の操作をするとほぼ確実に応答なしになって終わるが、ゲーム自体は普通にプレイ出来る。
341:名前は開発中のものです。
11/11/13 14:59:23.93 NbAACbly
Nスクを30ポージングみたいに使いたいんだけど
フォルダ内からランダムに画像を表示って無理だよね?
全画像名打ち込んで飛ばしてくしかないのかな?
342:名前は開発中のものです。
11/11/13 15:07:38.25 8Y7SRVI/
>>341
できるよ。画像名を番号にして、それをタイムアウトつきのボタン待ちごとにrndで拾ってけばいい
試してないけどこんな感じかな。画像は0.jpg,1.jpg~のようにして
*btnset
bclear
btime 30000
rnd2 %100,0,99: itoa $100,%100
lsp 0,$100+".jpg",0,0
*btnloop
bexec $0
if $0=="TIMEOUT": goto *btnset
goto *btnloop
343:名前は開発中のものです。
11/11/13 15:45:51.11 NbAACbly
>>342
ありがとう
やってみます
344:名前は開発中のものです。
11/11/13 21:19:56.67 PJJiP95C
>>342
全然関係ない人間だけどありがとう助かった
345:名前は開発中のものです。
11/11/14 17:31:36.77 0iczrS5Z
新エンジンのデモ来てるぞーーー
346:名前は開発中のものです。
11/11/14 18:45:59.26 Cc3eE2bd
>>345
これいいね
ボーーッと見続けてしまうw
347:名前は開発中のものです。
11/11/14 21:44:19.23 s5xVM9H6
ダウンロードしてみた。
「D3DX9_40.dllがない」と怒られた。
ぐぐってファイルをみつけて、それを「exeと同じフォルダ」においたら動いた。
スクリプトもns2ファイルの中なのな。
スクリプトサイズは157kbほど、結構あるな。
348:名前は開発中のものです。
11/11/14 22:06:11.90 9ZxBuWq2
つかDirectX 最新にしなよ
何でそんな事してるんだ
349:名前は開発中のものです。
11/11/14 23:38:01.08 s5xVM9H6
よくわからんが、最新にしても動かなかったんだ。
再起動しなかったのがまずかったのかな。
350:名前は開発中のものです。
11/11/15 00:51:42.26 +KZLvsjE
>>347
ns2はアーカイブファイルなんだからテクスチャ用の画像素材も同梱されてるだけだと思う
351:名前は開発中のものです。
11/11/15 00:56:15.61 +KZLvsjE
とりあえず古いPCでも何の問題も無く動いてるし
現状でも既にかなり安定してるみたいだね
352:名前は開発中のものです。
11/11/22 14:15:46.73 HA3CtLfz
deffontの人乙です
しかしアンチエイリアスオフは文字スプタグの':s/22,22,0,1;~みたいのんで表示される字の感じがいいと思うんだ
353:名前は開発中のものです。
11/11/25 06:01:11.07 h/ln20jU
俺はdeffontのが好きだけどなー。
deffontで不満があるとしたら、全角の横幅は必ず偶数になることかな?
基本、半角文字のサイズ指定だから、13x13の「あ」とか出せないのが若干の不満。
354:名前は開発中のものです。
11/11/25 19:09:14.67 ckGvcDxB
lsp 1,":maaa.bmp;bbb.bmp",0,0
のように:m;使うと強制終了になってしまうんですがなぜでしょう。
ちなみにonscripter for winで試したところ問題なしでした。
355:名前は開発中のものです。
11/11/25 19:43:20.01 h/ln20jU
バージョンは2.96かい? なんかbmpまわり微妙だから2.95に戻すか、png切替をオススメしたい。
356:名前は開発中のものです。
11/11/25 20:20:10.19 b3r9hcwX
>onscripter
本人が作ってるんじゃないから
非公式のツールと比べても意味無いだろ
357:名前は開発中のものです。
11/11/25 20:55:19.53 ckGvcDxB
>>355
2.96でした
pngでもやっぱり:m;使うと落ちてしまいますね
自分の使っているソフトは透過pngにすると減色されてしまうからマスクを使いたかったんだけど
ありがとう
358:名前は開発中のものです。
11/11/27 03:06:28.42 0xhg9tex
>>357
てことは単純にmタグのバグっぽいな。となるとどうしょうもないから、透過PNG利用に変更だな。
つまりCGソフトの切替をオススメしたい。AzPainterあたりならフリーでもなかなか勝手がいいよ。
359:名前は開発中のものです。
11/11/27 18:11:00.78 bJ7ag04s
これは高橋氏に報告した方がよろしい予感
360:名前は開発中のものです。
11/11/27 19:44:53.95 vlPNBcn4
>>357は自分で絵を書く人なのかな?
専業のスクリプターだと、Photoshop Elementsくらい持ってないと、
絵師やグラフィッカーとのファイルのやり取りでキツそうな気が…。
361:名前は開発中のものです。
11/11/27 20:27:11.33 buopau5p
357氏以外で現象再現した人いる?
うちの環境だと何をどうやっても普通に動いて再現できないです。
n_0238.zipにテスト用の画像とスクリプトをあげておいたので
これで問題起きるか、お時間あれば試してみてください。
362:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:03:10.68 eoZ6QIN8
XPだけど普通に見れた
354の画像の保存形式が変なんじゃね
32bitのビットマップだったりして
363:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:25:30.19 0xhg9tex
>>361
乙。win7 64bit 普通に通る。>>357も
364:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:25:48.33 0xhg9tex
URLリンク(nscuploader.pa.land.to) からチェックしてみて欲しいな
365:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:29:23.07 0xhg9tex
三連投スマソ。ns2アーカイブ化した結果。
366:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:29:44.29 0xhg9tex
ver 2.95は通る。ver 2.96は落ちる。
367:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:54:05.27 q0qEg0Mc
>>364
落ちるよ
つか、ns2にしとかないと意味無いじゃん
メンドクサイ
368:361
11/11/27 22:36:01.70 a0tjD1Mp
OS:XP sp3です。
ns2化すると、ver2.96では落ちないけどBMPの方は表示されませんね。
ver2.95は普通に表示されました。
>>メンドクサイ
すんません。
問題の切り分けをしたいというのもありまして。
お手数おかけしました。
369:名前は開発中のものです。
11/11/28 00:43:14.35 zxslFo6L
ん? 素で落ちてるの?
うちは素だと落ちないけど
ns2で落ちるよ
370:284
11/12/01 22:41:58.39 NXK30nBL
deffontd.dll
色指定や改行指定可の禁則処理できた(と思う)
ろだにあげたのでよかったらみてください。
仕様
#??????を複数重ねちゃ駄目
分離禁則はしない
371:名前は開発中のものです。
11/12/01 22:54:28.54 NXK30nBL
あああ
そうだNSFontの外字機能は使えないのかorz
なんてこったい
372:名前は開発中のものです。
11/12/02 00:51:42.51 4row51HK
>>371
だからおれはstrspでログ作ってる。外字使わないならdeffontd.dll 一択なんだけどな。
そもそも画像化してるんだから、まあやりようはあるんじゃね?って気もするけどね。
373:名前は開発中のものです。
11/12/06 21:46:23.03 W2LMyPQi BE:5511605099-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/wakannai1.gif
こんな↓文字スプライトって透明度下げて見えなくするように出来なかったっけ?
lsp 0, ":s/25,25,0;#CCCCCC#FFFFFF",0,0
mspで透明度をいじっても文字の形そのままに黒い物が残る
374:370
11/12/06 23:08:01.72 TucCgelb
deffontd.dllの作者さんありがとう!!!
これで完全に乗り換えられるよ
>>373
確かにのこるね
375:名前は開発中のものです。
11/12/07 01:09:50.49 nk3FgMQ4
透明度0の場合は
cspとかvspで最後処理してるから気付かんかったけど
2.93でも残ってるな
376:名前は開発中のものです。
11/12/07 04:43:36.47 YHaNY0b7
新バージョン、ウィンドウサイズの設定自由度が大幅にアップしてるね
これが本来の意図通りの動作だったのかも
377:名前は開発中のものです。
11/12/07 08:52:49.68 IL5G/2PQ
TIPSのブルーインパルスに入れてもスピード遅くなってないな。安心した
378:名前は開発中のものです。
11/12/07 22:09:07.13 nk3FgMQ4
TIPSの報告で
1280x960pixと1280x720pixの表示確認。ワイド時フルスクリーン抑制らしいから
うちの環境下でスケーリングの設定をアスペクト比固定なしで画像が伸びたりしないか
確認のために試したけどフルスクリーンに出来ないな
ただ、geforce6800とかロートルだからかもしれんけど
379:名前は開発中のものです。
11/12/08 12:58:49.10 9FwC+kkj
うちの環境だとなぜか起動してすぐ固まる
横1024と1280で4:3と16:9試してみたけどだめだった
Win7のせいかな?
380:名前は開発中のものです。
11/12/08 15:14:52.54 wSDHaOPo
>>379
最新バージョン使ってる? こないだまでだと同じ動作だったけど、
今回のは大丈夫だったぞ@64bit win7
381:名前は開発中のものです。
11/12/09 17:25:24.62 cULTbQGu
>>380
さんくす
公式から最新の落としたら無事できました
間違えて古い方ので試してた・・・
382:名前は開発中のものです。
11/12/09 20:24:03.90 l63F9P98
おk 安心したわ
383:名前は開発中のものです。
11/12/10 06:09:13.64 EfF2gWDS
if %1 == 100 mod %1,20
if %1 == 100 mod %5,100
みたいに、if文の後ろに mod を入れると
条件成立の可否に関わらず、Nスクがエラーで落ちるけど
これはバグ?それとも、そういう物?
384:名前は開発中のものです。
11/12/10 07:37:52.52 YyLYvlMQ
>>383
それ、%1==100の成否で、modを実行してるつもりかも知れんけど、
modが演算子として解釈されてるんじゃないかな。
if %1==(100 mod %1) puttext ",20"
こんな感じで実行しようとしてると思う。
で、%1が0だったりしたら、NScripterが死ぬとか。
昔のバージョンのNScripterが、ゼロ除算エラーでエラーも吐かずに落ちるのと同じような現象とか。
試してないからわからんけど。
385:名前は開発中のものです。
11/12/10 08:06:14.09 EfF2gWDS
>>384
ああ、なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございました。
道理でね!なるほど!
386:名前は開発中のものです。
11/12/10 10:56:28.60 jqbs6ORv
modは命令文より式としての扱いのが優先なんだな。俺も気をつけよ
387:名前は開発中のものです。
11/12/10 16:29:25.85 YyLYvlMQ
>>384
自己レス
あるスクリプトで見たんだけど、
if %1==100:mod %1,20
こんな風に、他の言語のthenと同じようなつもりで命令区切りの:を使っている例もあった。
これなら、最初に意図したとおりに動くかな?
ま、一例として。
388:名前は開発中のものです。
11/12/10 22:09:19.01 EfF2gWDS
>>387
試しに手元でテストしてみたら、: 区切りで問題なく動作しました
助かりました。ありがとうー
この辺りの事、Tipsさんか、覚え書きさんに載せておいてー
と無理矢理リクエストしておくよ!
389:名前は開発中のものです。
11/12/11 00:08:07.98 KDeEX3jj
解釈間違ってるかもしれんけど
変数書いてある下の方に一応メモっといたよ>by覚え書き
390:名前は開発中のものです。
11/12/11 03:05:13.69 vPNFHhzi
乙彼
391:名前は開発中のものです。
11/12/11 23:32:17.69 /GWuTjW2
XP暫定版、ボタン待ちするとCPUが100%になる
2.95はそんなことないのに
環境:XPSP3 DirextX9.0c(いまさっき最新版なのを確認)
試したスクリプトはこれです
*define
game
*start
あいうえおかきくけこさしすせそ。
bexec %0
end
392:名前は開発中のものです。
11/12/12 02:18:05.43 firhqnOX
>>391
うちじゃ、それなんないわ@win7 64bit
OS依存かね
393:名前は開発中のものです。
11/12/12 04:05:28.34 OFDcZryz
俺も最新の暫定版だと100%になった
旧バージョンだと100%にならない
OSはXPでシングルコア
394:名前は開発中のものです。
11/12/12 12:49:37.08 firhqnOX
すまん。392だけどコア数2だったから言われてる通りだわ。
295に戻したら全然違った。ノートPCのバッテリー考えて一度295に戻すわ。
395:名前は開発中のものです。
11/12/12 20:46:20.70 X9vqvTpj
画面サイズに拘らない場合は旧版使ったほうがいいのかな(´・ω・`)
396:名前は開発中のものです。
11/12/13 01:02:06.05 IzlzKUms
>>395
今のところ295(2000対応最終版)を使うのが1番良いと思う
btnwaitでコア1つ100%使い切っちゃう件はムッシュ高橋に報告しておいた方が良い予感
397:名前は開発中のものです。
11/12/14 16:29:03.19 k0eqjGXd
398:名前は開発中のものです。
11/12/15 22:09:37.03 1wiCqtVm
バグ治ったー(゚∀゚)
399:名前は開発中のものです。
11/12/16 18:14:55.55 UIQrrAmR
素人質問ですみません。
現在、制作中のゲームの機能で
[フローチャート画像からボタンクリックでそのシーンに移動する]
という機能を制作中なのですが、どう作っていいものかまったくわかりません。
イメージとしては、かまいたちの夜にあったような機能です。
どうかご教授いただきたいのですが……。
現状
縦長のフローチャート画像表示 OK
縦長のフローチャート画像を、マウスホイール上下でスクロールさせる OK
ここまでは出来ているのですが、ここから先、lsp命令でボタンを表示したり、
フローチャート画像の上下スクロールに合わせて、ボタンが上下に連動して動くようにしたいのですが……。
400:名前は開発中のものです。
11/12/16 19:06:31.09 3yP3sX4z
それは、単に画像のスクロールと同時にボタンも同じx,y量動かすだけだよ
本気のアドバイスだけど、399がシナリオライター兼スクリプターじゃないなら後々死ぬからやめとけ
401:名前は開発中のものです。
11/12/16 22:58:34.46 QScEilv1
>>399
>[フローチャート画像からボタンクリックでそのシーンに移動する]
そのシーンが終わった後、フローチャートに戻ってくるの?
飛ばすだけなら簡単だけど、戻ってくるのは意外と難しいんだぜ。
(最初から戻ってくる前提でスプライト番号なんかを管理しないとダメ)
ボタンのスクロールは、>>400の言ってる通り。
lspでボタン画像を読み込んで、spbtnとかでボタン化。
あとはホイールからの入力があるたびにボタン画像の位置を移動して再度spbtnでボタン化。
この繰り返し。
402:名前は開発中のものです。
11/12/17 10:51:38.52 pIu+j/Ie
更新来てたんだな
前回うちでダメだったフルスクリーンも出来るようになって良い感じ
これで4:3液晶の場合フルスクリーンワイドサイズでのツールバーの位置が
黒帯びを越えて画面上部に表示されれば不満ないんだけど
今時4:3も無いし贅沢だな
403:名前は開発中のものです。
11/12/18 01:13:59.75 QH47WfEb
1コア占有のバグ、もう対応されたのか!
さすがムッシュ高橋!
404:名前は開発中のものです。
11/12/18 01:18:17.38 QH47WfEb
>>399
>>401
フローチャートに戻るだけなら、
フローチャート画面をセーブしといて
ロードで戻ってくるという荒技もある
405:名前は開発中のものです。
11/12/18 02:08:01.07 pNmEs5Ri
>>404
天才!
と思ったけど、セーブデータが残るのはちょっとカコワルイ
406:名前は開発中のものです。
11/12/18 02:13:14.99 88g7rnRp
それやってたゲーム知ってる。動けばいいんだから間違ってないよな
407:名前は開発中のものです。
11/12/18 23:21:15.24 BSQ+YZEK
普段はシステムファイルっぽくしておいて読み込む瞬間だけluaでリネームって手がある
408:名前は開発中のものです。
11/12/20 17:08:57.09 1qtsK81v
文字列の比較で困っていまして、どなたかお力添え願えないでしょうか。
NScripterに文字配列は無いみたいですが
そこで例えば
cmp %0,$1,$100~$200
と比較して行きたいのですが、forで回す手段はありますでしょうか?
数が多いのでifで記述していくと見辛いなぁと思いまして。
409:名前は開発中のものです。
11/12/20 18:12:45.88 6SPirSDQ
mov %1,100
$%1
で$100と同じ意味になるよ
410:名前は開発中のものです。
11/12/20 18:13:26.08 6SPirSDQ
高橋氏がツイッターでやってるSGEの仕様話が興味深い
411:名前は開発中のものです。
11/12/20 19:08:35.20 1qtsK81v
>>409
助言頂いた物を使って無事回す事が出来ました。
同時に、他の無理矢理回していた所もスッキリ改善でき非常に助かりました。
本当に有難うございます。
412:名前は開発中のものです。
11/12/21 01:20:37.27 svWZMgiY
Nスクは配列が使えない代わりに
こういう変な変数の重ねがけで配列の代用は出来ますよ
詳しく解説してるサイトもあったと思うから読んでおくのおすすめです
413:名前は開発中のものです。
11/12/21 23:19:50.56 ZzMTyHXY
本当に高橋氏はバージョン管理システム使ってないんだな
せめて開発版と安定版の2つだけでも
システマチックに管理してほしいんだが
414:名前は開発中のものです。
11/12/21 23:26:17.34 9kZAdAIk
Twitterのか? 10年前の思い出話だろ。
415:名前は開発中のものです。
11/12/22 00:31:50.24 6Jy2FIPJ
そういうこと出来るなら
とっくにマニュアル整備されてると思うw
416:名前は開発中のものです。
11/12/22 01:05:51.25 vW72j6Du
別に開発者が、どういう方法でバックアップをとってようが
外野が口出しする事じゃないと思うが?
Nスクのマニュアル不備とは、全く関係ない話題だし
どや顔でプロに環境指南したがる素人の気持ちは理解できんな
417:名前は開発中のものです。
11/12/22 01:57:15.66 4T8fHS8O
んだな
418:名前は開発中のものです。
11/12/22 04:22:12.82 ht5OP0zp
Nスクは$%と%%のおかげでかなり救われてる部分があるね。あとLua
419:名前は開発中のものです。
11/12/22 05:07:29.32 dFOLySve
>>416
バックアップじゃなくてバージョン管理の話でしょ
420:名前は開発中のものです。
11/12/22 08:17:09.04 6Jy2FIPJ
>>416
ドヤ顔でバッサリ切る素人の気持ちも理解できないな
421:名前は開発中のものです。
11/12/22 10:11:34.37 qqSnTMuQ
大きな功績を残した人間のアラを探して「ここに関しては俺の方が立派だな」と
悦に浸る小物の気持ちはとてもよく理解できる。
422:名前は開発中のものです。
11/12/22 10:31:54.45 kJuu0qI2
マターリしようよ(古
423:名前は開発中のものです。
11/12/22 16:07:48.27 g2kSIKVt
袋文字来ないかなあ
424:名前は開発中のものです。
11/12/22 18:13:10.38 Cukr/bXa
そういう事に口出ししたがる奴ほど本人はノースキルで顔だけ開発者気取りしたがるもんだ
425:名前は開発中のものです。
11/12/23 06:45:21.78 L3SrcYYf
せやな
426:名前は開発中のものです。
11/12/23 07:52:37.56 eKrZqEve
NスクはVistaや7のUACで止まったはりしない?
427:名前は開発中のものです。
11/12/23 13:07:45.03 L3SrcYYf
しないな俺んとこは
428:名前は開発中のものです。
11/12/24 06:56:57.61 k5+9vckt
Luaに取りかかってるが全く分からん
システムカスタマイズは、一通りマスターしてるレベルだけど
Luaは、やろうとしても、最初の取っ掛かりから分からん
Nスクを初めて触った時は、
最初に、0.txt を作って、ってレベルで解説があって、
そのレベルから始めてシスカマまで出来るようになったけど、
Lua は、フォルダの中に、最初にどんなファイルを置いて、
中に何を書けばいいのかも分からんとか、
そういうレベルで教えてくれるサイトが皆無で辛い。
Nスクは、最初に、このファイルをつくって、
次に、*define を置いて、game を書けば、
とりあえず、こう動く、動いたのを見て、後は身体で覚えろ
って感じで、一通り動かしていくうちに、いろんな記述の意味を把握していった
という感じで学習したけど、
Luaだと、そういうゼロから、動かしていく、基礎のキみたいな部分が分からなくて、
学習のとっかかりがつかめん。
どの講座も、いきなりLuaのサンプルが置いてあって、
え?このサンプル、スクリプトのどのファイルに記述すればいいんだ……
という状態。
429:名前は開発中のものです。
11/12/24 07:34:57.99 k5+9vckt
Nスクの講座サイトで、よく「ラベル*defineは存在しません」を出して馬鹿にされてる事があるけど、
Luaに苦戦してる今の俺が、正にその状態なんだろうな
430:名前は開発中のものです。
11/12/24 09:36:08.08 o+W5ba/7
>そういうレベルで教えてくれるサイトが皆無で辛い
そこで躓いてるレベルだとまだ覚えるの難しいと思うが
まず、講座じゃなくてNスク付属のサンプル動かせれば
何がどう必要か分かるんじゃないだろうか
ちなみにサンプルはXP暫定版には付いてないよ
431:名前は開発中のものです。
11/12/24 11:49:56.93 pvZTNxt8
サンプルわかるようになったら
>>1のろださんの非公式マニュアルもオススメ
シスカマからluaはここでお世話になったYO!
432:名前は開発中のものです。
11/12/24 13:37:21.79 D30lsGcF
>>428
defsubの拡張版だと思うといいよ
function~endっていうのがひとつのかたまり
*label~returnみたいなもん
たとえばcspの連番処理
これをdefsubでかくとこうなり、
*cspr
getparam %101,%102
for %100=%101 to %102: csp %100: next
return
luasubでかくとこうなる。
function NSCOM_cspr()
local n,n2;
n = NSPopInt();
NSPopComma();
n2 = NSPopInt();
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
で、luasubは可変引数が使えるから、従来のcsp+連番機能なんていう命令が作れたりする
function NSCOM_csp()
local n,n2;
n = NSPopInt();
if (NSCheckComma()) then NSPopComma(); n2 = NSPopInt(); else n2 = n; end
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
csp 1 ;ふつうのcsp
csp 1,10 ;1から10番までを消す
433:名前は開発中のものです。
11/12/24 13:37:56.47 D30lsGcF
長々とやったけど、まあ単純にNスクでこう書くものは、luaではこう書けるなって遊びながら覚えてくのがいいと思う
ローカル変数だのブロックがどうのとかはあとからでいい
あと雰囲気としてはjavascriptがかなり近いと思う
こっちのほうが解説してるサイト多いので、のぞいてみてもいいかもね
要するに>>428は雛形みたいなのがないからわけわかんねって言ってるんだと思うけど
luaはたぶんそういう感じで使ったりするものじゃない気がするよ
434:名前は開発中のものです。
11/12/24 13:58:07.72 oOmXgU53
まさにその状態……てことは
つまりマニュアル読んでないのか
435:名前は開発中のものです。
11/12/24 18:06:20.56 SMeLLO6e
NSLuaなら公式のマニュアルと、
TIPSと永字八法とNScripter Scripting Factoryのブログ記事で充分じゃね?
あとは普通のLua系記事をググって探せばOK。
436:名前は開発中のものです。
11/12/25 03:08:22.62 coIpYXkJ
スクリプトも動かせるようになって、luasubとかluacallとかの概念は理解出来てきた、と思う。
とりあえず、分からないなりに進めてるけど、最初の例題
********************************************************************************
-- 例題
-- 以下でOKが表示されるよう、関数funcを定義してみること。
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
********************************************************************************
これが、超難問
おそらく、func という関数を自作して、引数として "" と 1 を受け取り、
それをfunc内で処理して、結果を戻り値として、変数str, numに代入する、
という、引数・戻り値・代入の3つの作業を同時に行わなくてはならない、
超エキスパート向けの難問なのだろうと、理解してとりかかる。
考えた回答を書いてみる
********************************************************************************
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
function func(str_tmp,num_tmp) --""と1 をfuncに受け取る方法が分からない
if str_tmp == nil then return str_tmp = "関数",num_tmp + 2 end
if str_tmp == "変数と" then return str_tmp = "変数と関数",num_tmp + 246 end
end
********************************************************************************
動かしてみるとエラーメッセージ
---------------------------
[string "str, num = func("", 1)..."]:1: attempt to call global 'func' (a nil value)
---------------------------
ってなんだorz 多分、文法が間違ってるんだろうけどわからんorz
437:名前は開発中のものです。
11/12/25 08:50:59.36 6cu7T9Y+
>>436
二つミスがある。
一つはfuncそのもの。
このfuncは、引数として与えられた文字列と数値を加工して返すものだと想像できる。
a.文字列については、"関数"と言う文字列を末尾に加えて返し、
b.数値については3倍して返す
そういう動作をするものだと考えられる。
function func(str, num)
return str.."関数", num*3
end
これが一番簡単な実装。欲を言えば引数チェックも欲しい。
function func(str, num)
if type(str)~="string" then NSOkBox("第一引数には文字列を指定してください。", "func"); NSEnd() end
if type(num)~="number" then NSOkBox("第二引数には数値を指定してください。", "func"); NSEnd() end
return str.."関数", num*3
end
二つ目のミスは、記述の順番。
Luaに限った話ではないが、プログラムは上から下に向かって実行される。
>>436 では、下の方でfuncを定義しているので、上の方ではまだfuncが未定義である。
なのにfuncを実行しようとしているので、「funcはnil(未定義)なのに、関数として実行しようとした」と言うエラーメッセージが出る。
順番を入れ替えるとこれは解消される。
NScripterでは、実行の前にラベルを解析してしまうので、これでも動くのだが、Luaではそうはいかない。
438:名前は開発中のものです。
11/12/25 09:36:34.45 6cu7T9Y+
>>436
しかしまあ、どこの例題か知らんけど、例題のための例題って感じがして、糧になりにくいと思わせるなあ。
前提として、以下のURLの記述を仕様とせよ。
URLリンク(wikiwiki.jp)
一体の悪魔は、一つのテーブルで表現されるとする。
例)妖精ピクシーの場合
pixie = {}
pixie.level = 4 -- レベルは4
pixie.race = "ピクシー" -- 種族はピクシー
pixie.category = "妖精" -- 分類は妖精
悪魔表は一つのテーブルで表現されるとする。
例)
daemons = {}
daemons[1] = pixie
daemons[2] = garm
以下、たくさん。
参考)URLリンク(kimamaneko.fc2web.com)
例題1)引数に悪魔を一体受け、その合体コストを返す関数how_much_for_uniteを作成せよ。
例題2)引数に悪魔を二体受け、それらが合体した場合の新しい分類名を返す関数new_categoryを作成せよ。
※合体できない組みわせの場合は、nilを返すものとする。
例題3)引数に悪魔を二体受け、それらが合体した場合の新しいレベルを返す関数new_levelを作成せよ。
※合体できない組み合わせの場合は、nilを返すものとする。
例題4)引数にレベルと分類を受け取り、それに最も近い悪魔を返す関数select_daemonを作成せよ。
※レベルと分類が完全に一致する悪魔を返すのがよいが、それがなければ、レベルを一つ落として再検索せよ。これを見つかるまで繰り返す。
※レベルが0が検索されるようであれば、nilを返せ。
439:名前は開発中のものです。
11/12/25 09:40:50.39 mQBMbhjV
>>438
それはそれで抽象的すぎてだめじゃね?
合体コストって概念何よ?って話にもなるし。答え幅広すぎ。
なら単体テストみたいなさっきの例のが確実だと思うけどなあ。
440:438
11/12/25 09:44:00.24 6cu7T9Y+
例題5)悪魔合体の成功率を返す関数success_rate_for_uniteを作成せよ。
※仕様は適当。自分がルールデザイナーになった気分で考えること。
※なお、悪魔とプレイヤーとの親密度が高いほど、成功率も高くなるものとする。
こういうゲームのルールを自分で設定して、そのルールを実装するのが、一番訓練になると思う。
その時に心掛けるのは、最初から全部作ろうとしないで、バラバラの部品にしてしまうこと。
難度100の問題を1個解くよりも、難度1の問題を100個解く方が簡単で早いからね。
例題6)例題1~5までの成果物を組み合わせて、悪魔合体の関数daemon_uniteが作れ。
※実際にはまだ足りないものがあるはずなので、足りない部分を指摘せよ。
※足りない部分は作成せよ。
441:438
11/12/25 09:51:11.63 6cu7T9Y+
>>439
うん、抽象的すぎると思う。俺も思う。
言われたこと、仕様書をただ実装するだけのコーダーならその反論もありだと思う。
けど、このスレにいるのはプログラマーだけじゃないだろうし、
少人数での同人ゲーム開発なんかの場合、ルールデザイナーとプログラマーが兼任することも多いんじゃないか。
なので、ルールデザイナーとしての練習もやって損はないと思う。
ちなみに例題のように分割してやると、後でルールが変わった時にも変更箇所が少なくなって楽になる。
442:438
11/12/25 10:07:01.45 6cu7T9Y+
例題1)の回答例
悪魔合体のコストは、悪魔のレベルの二乗の半分切り捨て。
function how_much_for_unite(daemon)
local level = daemon.level
return math.floor(level * level / 2)
end
443:438
11/12/25 10:14:30.54 6cu7T9Y+
例題2)の回答例
予め、可能な組み合わせ表を作っておく。
local unite_matrix = {}
unite_matrix["鬼神+女神"] = "地母" -- こういうのがずらっと続く
function new_category(daemon1, daemon2)
local key = daemon1.category.."+"..daemon2.category
return unite_matrix[key]
end
444:438
11/12/25 10:18:39.99 6cu7T9Y+
例題3)の回答例
合体後の悪魔のレベルの最低値は、合体前悪魔のレベルの平均(切り捨て)+1
function new_level(daemon1, daemon2)
return math.floor((daemon1.level + daemon2.level)/2)+1
end
445:438
11/12/25 10:26:24.71 6cu7T9Y+
例題4)の回答例
お詫び。ルールの読解に間違いがあった模様。合体後のレベルは、例題3の関数で計算した後、そのレベルより上でもっとも近いものだった。
よって、例題4は変更する。
例題4)引数にレベルと分類を受け取り、それに最も近い悪魔を返す関数select_daemonを作成せよ。
※レベルと分類が完全に一致する悪魔を返すのがよいが、それがなければ、レベルを一つ増やして再検索せよ。これを見つかるまで繰り返す。
※レベルが100以上で検索されるようであれば、nilを返せ。
悪魔表を使う。
function select_daemon(category, level)
if level>99 then return nil end -- デフォルトでレベルが100以上の悪魔は存在しないので、自動的に失敗。
for i, daemon in ipairs(daemons) do -- daemonsは悪魔表テーブル
if daemon.category==category and daemon.level == level then -- カテゴリーとレベルが一致したならば、
return daemon -- その悪魔を返す。
end
end
return select_daemon(category, level+1) -- 一致する悪魔がいなければ、レベルを一つ増やして再検索。
end
446:名前は開発中のものです。
11/12/25 12:02:48.17 mQBMbhjV
>>441
うーん。考え方の相違だな。
Lua手を出している時点で、シスカマ範囲ではできないやりたいことを実装する目的があるはずだから、
考えるクセをつけよう!練習だ。というより、いきなりガチでLua実装入った方が早いと思う。
他人の出す目的より、自分の目的のがモチベが高いわけで。
ただ、ルールデザイン練習はやっといた方がいいのは同意。
だけど、シスカマ時点でクセついてる筈ってのが俺の持論。これは互いに持論の違いだな。
447:名前は開発中のものです。
11/12/25 15:44:14.14 CITFEZji
>シスカマ時点でクセついてる筈
これは俺も同意だな
出来てないのにLuaやろうって無茶にも程があると思う
448:名前は開発中のものです。
11/12/25 20:37:17.55 CO8tyEqs
シスカマ覚えられるんならLuaだって大丈夫じゃないの
俺はLua覚えたけど未だにシスカマする気にならんぞ
449:名前は開発中のものです。
11/12/28 14:59:14.62 67PNxtfr
立ち絵の着せ替え(オプションで設定した通りに全立ち絵が変わる)ってどうやるんですか?初心者レベルじゃ無理でしょうか
450:名前は開発中のものです。
11/12/28 15:09:37.42 FVTT5C1u
余裕で出来るけど、説明がやたらめんどくさいから自分で考えろw
とりあえず、今出てる立ち絵データは配列にとっとけ。
オプション画面出るときにそっから判断して画面変わる前に差し替えろ。
451:名前は開発中のものです。
11/12/28 18:37:44.72 auOwyvQc
懐かしいな。ひぐらしのなく頃にのスクリプトが、
それやろうとしてたんだよな。
魅音がずっとスク水で過ごすモード。
切り替える部分作ってなかだったんだよね。
452:名前は開発中のものです。
11/12/28 20:04:43.99 wkb7Gx1k
>解像度を変えないフルスクリーン化に対応
これで横にビヨーンと伸びなくなるのかな?
453:名前は開発中のものです。
11/12/28 20:20:53.69 zY7ar4DP
知らんが、何処からの引用だ
454:名前は開発中のものです。
11/12/28 20:48:27.10 wkb7Gx1k
>>453
高橋氏のツイッターだよ
455:名前は開発中のものです。
11/12/28 22:04:44.22 zY7ar4DP
そうなのか
ちなみに最新のは画像伸びないの知ってるよな?
456:名前は開発中のものです。
11/12/28 22:22:37.29 wkb7Gx1k
そうなんだ!教えてくれてありがとう
457:名前は開発中のものです。
11/12/29 00:11:43.79 jRKB4rGM
>>455
ver2.95だとどうなん?
458:名前は開発中のものです。
11/12/29 01:03:08.66 SNxc9XSS
>>457
グラボのドライバ設定でどうにでもなると思うよ?
459:名前は開発中のものです。
11/12/31 00:50:16.65 YeI6Bhyl
バックログでのボイス再生機能作ってるけど難しい。
460:名前は開発中のものです。
11/12/31 01:32:04.11 yk889r9A
凝ったことしないなら簡単だぞ。素直に文字変数ログ分用意しる
461:名前は開発中のものです。
11/12/31 01:36:55.71 5la37KAr
$に文字代入してのエンディングリスト作ったんだけど
表示されるのにすごいもっさーとしてしまう
どうすれば軽く表示できるかな?
462:名前は開発中のものです。
11/12/31 03:22:37.60 YeI6Bhyl
バックログでのボイス再生機能の何が難しいって、
テキスト表示単位をページごとにするとタグの読込や改行の動作がおかしくなることなんです。
463:名前は開発中のものです。
11/12/31 03:34:38.22 YeI6Bhyl
menu_click_pageを使うと改行時にタグを上書きしてしまうようなので、
自作フラグで表示単位が1ページごとの場合はクリック待ち部分を回避する仕組みにしたのですが、
そうすると今度は@のあとに改行があっても無視して次の文章が表示されるようになってしまいました。
464:名前は開発中のものです。
11/12/31 04:16:07.93 4URI+33P
>>461
質問の意味がちょい分からんのでやや詳しく
465:名前は開発中のものです。
11/12/31 16:16:44.79 5la37KAr
>>464
エンディングを見るたび表示が変わるエンディングリストを作りたい
最初に$200から$210まで"まだ見ていません"を代入
エンディングごとに$200(~210) "○○ルートクリア"と代入されるようにして
$200から$210を一括表示すれば、見たエンディングは"○○ルートクリア"
見てないのは"まだ見ていません"と表示される
↑この方法でやってみたけど、パッと表示されず、すごく遅い
もっと軽く出来る方法ってあるの? 初歩的な質問で申し訳ない
466:名前は開発中のものです。
11/12/31 19:03:06.91 7XtNfDfo
200から210って事はたかだが11個?
Nscが遅いといってもそこまでかかるもんかな?
何か他に余計な事やってたりしない?
467:名前は開発中のものです。
11/12/31 19:15:46.36 YeI6Bhyl
自己解決しました。
menu_click_pageを使うとバグる。
そこで自作する。
まず、pretextgosubラベルへ飛ぶ。
そこで、改ページ待ちではなくクリック待ちの時に、
タグの読込を行わずにreturn。
これで改行時にタグが上書きされることを防ぐ。
さらに、textgosubラベルで、
自作の文章表示単位変数で1ページごとの表示かをチェックし、
改ページ待ちではなクリック待ちの時に、
texecの後にreturnでボタンウエイトをすっ飛ばす。
という方法でした。
ポイントはtexecを挟むこと。これ重要。
これでmenu_click_pageで生じるバグを回避しつつ、
その挙動を再現できる。
468:名前は開発中のものです。
11/12/31 19:28:24.50 YeI6Bhyl
と思ったら駄目だあああああああああああ
今度は普通のモードでタグの上書きが発生する。
どうやらnscの仕様では、
改行時はクリック待ちと同じフラグが立っているらしい。
469:名前は開発中のものです。
11/12/31 21:09:11.35 YeI6Bhyl
と思ったら治った。バグが治った原因がわからないのが怖い・・。
470:名前は開発中のものです。
11/12/31 22:02:40.41 yk889r9A
よし、ここはお前の日記帳だ
471:名前は開発中のものです。
11/12/31 22:09:23.47 YeI6Bhyl
だって誰も反応してくれないんだもん。
苦労したけど自力で完成させたよ。
バックログボイスと1ページごとの表示の両立は、
やってるサークルも少ないと思われる。
472:名前は開発中のものです。
11/12/31 22:19:22.65 scp7LHB9
片っ端からLuaの配列にでも放り込んで、改行ごとに適当な印付けりゃいいんじゃないの
473:名前は開発中のものです。
11/12/31 22:35:45.59 5QKdvwFd
そりゃスルーされるさ
一喜一憂して楽しむのは良いけど
目新しい試みでもないし
どんだけ苦労しようと無関係だからな
474:名前は開発中のものです。
11/12/31 23:17:36.13 yk889r9A
>>471
少なくねえよゴロゴロしてんじゃんw 分かんないならここで愚痴っぽく遊んでないで
コード切り出してうpろだに上げて質問するとか真面目に助け求めれよw
475:名前は開発中のものです。
12/01/02 06:18:59.66 kfpmSDFL
Lua連携のおかげで複雑な処理も大半は機械的に解決できるようになったからな。
いや喜ばしいことなんだが
476:名前は開発中のものです。
12/01/02 13:28:28.41 BgQtP27i
NScripterが標準でgosub備えてるのって結構大きいことだよねと今さら思った
477:名前は開発中のものです。
12/01/02 13:39:28.72 P/YSTbQa
吉里吉里にはないの?
478:名前は開発中のものです。
12/01/02 14:25:00.52 DiWw/Ztx
制御系は普通にマクロがあるぞ
479:名前は開発中のものです。
12/01/02 16:38:27.64 TlkXPH+/
お年玉でフォントきれいに+袋文字くれないかなあ
480:名前は開発中のものです。
12/01/02 17:00:31.21 u2I/QOQr
今度のコミケで出た全年齢向けのやつで、
Nスクなのに袋文字使ってるのあるね。
dllフォルダ開けたら、NSFukuro.dllってのが入ってた。
481:名前は開発中のものです。
12/01/02 17:44:14.93 TlkXPH+/
DLLとか難しいのじゃなくてデフォで出来るようにして欲しい;;
482:名前は開発中のものです。
12/01/03 02:53:02.04 bvTXJMF8
作るならともかくDLL利用のどこが難しいのか。フォルダにぶち込んで参照させるだけじゃない
俺はgosubそのものよりgosub (文字変数)がありがたいかな
483:名前は開発中のものです。
12/01/03 15:06:58.62 OC9rRSVf
今敢えてNスクでゲーム作るメリットってなに
動作も軽くて吉里吉里ほど複雑&特殊じゃないって感じかな
あんまり凝らないならLMもいい感じだけど
484:名前は開発中のものです。
12/01/03 16:39:51.70 0xSGg8xw
俺が使いやすいから。以上。
485:名前は開発中のものです。
12/01/03 16:45:45.76 KB4iYri+
>>483
過去に自分が作ったシステムのソースを流用できることくらいじゃない?
これから作り始める人には、Nスクを選ぶメリットは無いんじゃないかな。
パッと見で文法が好みだった、とかそういう人以外は。
486:名前は開発中のものです。
12/01/03 16:54:08.37 0xSGg8xw
そーいや好きなサークルがNスク使ってたからというのが最初の理由だな
487:名前は開発中のものです。
12/01/03 16:57:21.86 3zp3Z4tY
>そーいや好きなサークルがNスク使ってた
こういう選び方がいいと思う
488:名前は開発中のものです。
12/01/04 07:20:11.91 2TFyruCZ
吉里吉里は自由度が高いのはいいが記述が独特かつ面倒臭すぎる
普通のADV作るだけならNスクで十分
単に吉里吉里で開発したってだけでNスクのデフォ設定より劣化した
システムの同人ゲーも多い
489:名前は開発中のものです。
12/01/04 17:56:37.83 /SgBWTAX
>>7
まあこのスレにいる人はだいたい利点分かってるよ
490:名前は開発中のものです。
12/01/05 01:24:12.47 nwf6MGOo
そのまま使えるサンプルがない
491:名前は開発中のものです。
12/01/05 14:20:43.38 ke1xvZ03
作ってサンプル配布する活動すれば
君が思うような環境が整備されるよ
492:名前は開発中のものです。
12/01/05 21:07:41.43 wY2IoIAP
サンプルサンプルって、何のサンプルなんだよ。
493:名前は開発中のものです。
12/01/05 22:14:38.73 fiLBhy7q
800*600で機能全部入りのサンプルスクリプト。
494:名前は開発中のものです。
12/01/05 22:21:23.60 7klZLqc3
>>493
金払って作ってもらえ。
495:名前は開発中のものです。
12/01/06 00:23:06.34 ms+RveEj
その手があったか!
496:名前は開発中のものです。
12/01/06 01:18:50.52 oyGwXbqE
>>492
派生なんて幾らでもあるじゃん
何いってんの?
497:名前は開発中のものです。
12/01/12 20:54:01.08 fNhgq8LV
Nスクって半角英字って打てないの?
498:名前は開発中のものです。
12/01/12 21:38:35.06 SqhrQmPV
その程度もググれない人にはね
499:名前は開発中のものです。
12/01/15 07:29:55.36 QG7Lv9gL
動画再生しながらテキスト進めることってできるの?
500:名前は開発中のものです。
12/01/15 13:45:44.46 S9jRaNsi
movie命令の説明読めよ。
また、非同期はできるけど、動画のサイズとか調整しないと、テキストウィンドウが隠れるけどな。
501:名前は開発中のものです。
12/01/17 03:19:41.96 /VgTmkz+
URLリンク(www.dotup.org)
すみませんメニューバーからフォントを消したら
こんな風になっちゃったんですけど何でしょう?
502:名前は開発中のものです。
12/01/17 12:27:10.66 zsjT6kEH
>>501
NScripterのバージョンはどれ?
再現する最小のスクリプトは?
503:名前は開発中のものです。
12/01/18 03:25:10.18 U9i155ra
>>502
バージョン2.96
*define
killmenu 1
game
*start
click
end
最初は隠れてるんですけど、メニューバーの下をマウスカーソルでなぞると出てくるんです
504:名前は開発中のものです。
12/01/18 11:20:58.29 qZbFhSth
なぞらなくても終了の横に「MS ゴシック」って既に出とるな
デフォのシステムはautosaveoff付いてsaveがまともに働いてないとか放置気味な傾向にあるけど
どっちもシスカマやってるのには無関係だしな
505:名前は開発中のものです。
12/01/23 21:52:54.14 J4W2nqH8
c_lookbackは存在しないって何がアレなんだすか?
506:名前は開発中のものです。
12/01/23 23:07:57.52 t0OzId0U
>>505
何の話?
書きこむならしっかり書きこめよ。
それともスレ違いか?
507:名前は開発中のものです。
12/01/23 23:09:53.92 v3+X9vkQ
どうせ誰かのコードをパクろうとしたら、自作関数でつまずいたんだろ。ほっとけ
508:名前は開発中のものです。
12/01/24 19:56:42.45 ZgXG1lWB
ツイ見たら来月以降にNスク2来るみたいだ
楽しみ
509:名前は開発中のものです。
12/01/24 20:30:44.72 JHM5g0m4
ささっと移植できるなら速攻乗り換えるけど、互換性低めなら使うのしばらく後かな。Luaなら劇的に早いだろうしさっさと乗り換えたくはあるが
510:名前は開発中のものです。
12/01/25 00:45:10.68 DxXwNkwA
twitterやってんの?
今のサイト持ちはtwitterだのSNSだの情報発信があちこち分散してて追うのがだるい
511:名前は開発中のものです。
12/01/25 00:59:19.47 5Rr9elnP
パッチ当ててもセーブデータ保持
テキスト表示の非同期化
2D描画の軽量化
ズーム処理を綺麗に
アニメにレイヤー効果
袋文字利用
テキストレイヤの複数化
埋め込みフォント利用
現状の不満はこのあたり。ここが改善されたら移る。
512:名前は開発中のものです。
12/01/25 05:15:21.95 aEjB2DRK
画像に関してなら
ぼかしフィルタが欲しいかな
513:名前は開発中のものです。
12/01/25 19:32:04.82 K1dvIYDg
袋文字があればそれだけで・・・!
514:名前は開発中のものです。
12/01/26 22:38:42.13 xXi2JmZC
NSFont.dll+本体太字で現れる極太文字に憑かれちまった俺としては袋文字そんなに人気なのが不思議でならない
515:名前は開発中のものです。
12/01/26 23:31:11.84 bl9Rz77a
袋文字だとメッセージ窓をおされにできるから
516:名前は開発中のものです。
12/01/27 00:51:57.51 CWRt4QyY
オサレとか知らんけど
使えないとツールとして古くさく感じはするかな
517:名前は開発中のものです。
12/01/28 04:13:17.45 ZwxvQlrp
NScripter2に期待
518:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:11:34.24 9b8vEgiY
nscripterでげーむつくったら「ださい」って……ひっく……
いまは「きりきり」だろって、だれもやってくれないの……
もういじめられなくて、すむの…?
519:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:22:04.92 +dNInPnD
きりきりももうふるいやろ
これからはスマホたいおうせなあかんで
520:名前は開発中のものです。
12/01/31 12:15:54.78 mH01bj3M
iOSで動かすにはスタティックリンクでアプリ一つにまとめられるようにしないとな
521:名前は開発中のものです。
12/02/03 14:49:40.28 ysRVSidX
旧ボタン命令で複合ボタンがっつり定義してるスクリプト(読み込み0.5秒くらい)って新ボタンに置き換えたら体感速度変わる?
522:名前は開発中のものです。
12/02/03 18:45:25.55 MsurGKet
自分でやりなよ…
523:名前は開発中のものです。
12/02/03 19:10:49.84 ecED1Sax
>>521
マジレスすると、ボタンに使う画像の読み込み+描画が一番時間かかる。ボトルネックはそこ。
ボタン命令の列挙~ボタン待ち実行の部分の新旧の違いを体感するのはポンコツPCでも難しい。
ただ、ボタンを押したと判定する時の感度は圧倒的に新ボタンの方がいい。
524:名前は開発中のものです。
12/02/07 20:33:59.43 W4OFzqLl
古い講座見て作ってたら透過png使える事この前知ったわ('A`)
これまでの苦労が…
525:名前は開発中のものです。
12/02/07 21:28:29.12 3LyOaQjt
なんでわざわざ古いの見るんだよw
526:名前は開発中のものです。
12/02/07 23:45:08.15 iiC/Xk3e
軒並みPNG前にあった講座ばっかだから
分からんでもないけど調査不足としか言いようが無いなw
527:名前は開発中のものです。
12/02/08 00:46:53.06 /JaLOdH3
ですよねー('A`)
Oggや新ボタンは使ってんのになんでpngは気づかなかったんだろう
528:名前は開発中のものです。
12/02/09 01:24:33.55 wyVjphUw
NScripter2の発表が目前の今、
死化粧にしかならんかも知れないけど、
マニュアル類をもう一度編纂したいなあ。
529:名前は開発中のものです。
12/02/09 07:00:38.52 xh/idZ7t
今月“以降”でしょ?
またいつもの自分を追い込むために
言うだけいって出ないって流れかもしれんから
やりたければやれば良いと思う
530:名前は開発中のものです。
12/02/09 19:13:43.73 wyVjphUw
そういやそうだ。まだ出るとは限ってない。
皮算用はするべきじゃなかったな。
なんか作るわ。
531:名前は開発中のものです。
12/02/22 03:17:30.51 uANQg4Rb
基本的なワイドスクリーン用のテンプレってないかしらん?
いくつか種類あってもいいかなって思うんだ
532:名前は開発中のものです。
12/02/22 06:59:02.32 wlbnvPnx
特にNScで持ちかけるような話じゃないな
16:9 ワイド液晶 解像度
あたりでググればいくらでも画面サイズのサンプルなぞ分かるじゃん
533:名前は開発中のものです。
12/02/22 09:21:19.60 3arjUgQx
ウインドウ前提なら変則的なサイズの方が好きだ
534:名前は開発中のものです。
12/02/22 19:15:02.02 RQEZ4Mjj
XP以降版、ワイド画面でAlt+Enter全画面にしたらすごいことなる
535:名前は開発中のものです。
12/02/22 19:24:34.23 L0E/7NUR
特に不都合無いけど何がすごいの
それと最新版なのか?
あとと画面サイズは?
536:名前は開発中のものです。
12/02/22 20:16:16.07 79LJHKFB
>>535
自分のモニターが古いのが駄目なんかな?
なんか高速でウィンドウサイズ→全画面を繰り返して
パカパカした感じになって操作不能になる
バージョンは最新版
画面サイズの横幅が800、640以外にするとなるみたいだ
=======================================
;$V2000G1000S700,600L10000
*define
game
*start
あああああああああ@
いいいいいいいいい。\
かきくけこ。\
537:名前は開発中のものです。
12/02/22 22:49:44.11 E28GFuok
>>536
試したらこの指定サイズだと同じ症状になったけど
モニタが対応してない解像度を指定してるか
ドライバの問題じゃないの
つかこれって、何を想定してこのサイズなの?
あまり見かけないサイズだと思うけど
それと、うちで使ってるモニタって未だに4:3だけど
ワイドサイズも問題なくフルスクリーンになるよ
538:名前は開発中のものです。
12/02/26 12:18:08.34 e/hqwxEk
なんかいつもアーカイブ化してもうまく読み込めないんだけどoggやbmp入れてるから?ns2でやってる
539:名前は開発中のものです。
12/02/26 12:24:22.54 Jh6z0Hwy
>>538
ns2だと、oggが鳴ってる時にbmpが読み込めないバグ(ていうか仕様?)が
あるっぽい。
bmpをpngに差し替えるか、nsaを使えばOK。
540:名前は開発中のものです。
12/03/01 07:14:40.02 nGh8LwIy
ns2をどうしても使いたいなら、
アーカイブを複数に分割するのもあり。
画像と音と、複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで、分けてやればいけるっぽい。
541:名前は開発中のものです。
12/03/05 22:57:16.32 JIYUq0Ma
nscrplgのサイトがなくなってたのでアップローダにNScripterDSの最新版だけあげといた
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
542:名前は開発中のものです。
12/03/06 08:34:18.12 7jDEEZ/F
ん?strspって文字変数反映されないの?
543:名前は開発中のものです。
12/03/06 10:10:46.67 NTPNIBAH
>>541
readme.txtに二次配布おkって書いてないようだけど
大丈夫なん?
544:名前は開発中のものです。
12/03/06 18:36:27.13 ZEOQKXPg
>>543
NScripterといっしょに配布ならいいってことなのでサンプルつけて上げ直した
同梱のアーカイブからプラグインを取り出して実行してね
あと取り急ぎだからバグあったらごめんね
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
545:名前は開発中のものです。
12/03/06 19:10:40.41 dv8Qml++
>>544
乙であります
546:名前は開発中のものです。
12/03/06 22:34:52.15 Xa0iJ3az
どうやらサーバ料金未払いだったっぽいね
nscrplgのサイト復活したよ
547:名前は開発中のものです。
12/03/07 01:43:26.68 rDk0oHVn
稀によくある事態だな
548:名前は開発中のものです。
12/03/07 21:53:50.43 BEGZSoA7
鯖代払って続けてくれるのはありがたいね
549:名前は開発中のものです。
12/03/08 01:12:54.50 saTvvKo7
今や有料鯖じゃないと消える時代になったからなあ。
550:名前は開発中のものです。
12/03/08 22:00:47.02 6Fg229Pt
国内geicitiesが単独で続いてるのだってほとんど奇跡だし、infoseekすら消えたからなあ……
551:名前は開発中のものです。
12/03/08 23:08:12.65 J2NlG8B6
汚いYahooだなぁ
552:名前は開発中のものです。
12/03/11 23:14:27.35 +uz+AWkQ
作者さんはまだここ見てるかわからないけど、anm.dllというプラグインで、再生終了を待つ命令が欲しいです。spwait的な。
553:名前は開発中のものです。
12/03/17 14:31:27.14 l87BIAAH
NScripter2作るの飽きてるっぽいな
554:名前は開発中のものです。
12/03/17 17:32:05.59 ZDvAF/R8
商業で初採用されるって書いてたからこれからっしょ
555:名前は開発中のものです。
12/03/17 17:46:34.13 YHJJLOLr
というかマニュアル作るのがとにかくめんどくさいっぽいし
556:名前は開発中のものです。
12/03/17 20:33:20.45 6Z6YcBZs
現行NScripterのマニュアルも有志募集しちまえばいいのに……。
公式でリンクすれば、あの作りかけ感や放置っぷりが多少マシになりそうな。
557:名前は開発中のものです。
12/03/17 21:16:15.54 +b2mB4Od
募集すると命令追加するたびに
やらさせる「義務」が発生するだろう……
そんなになったら誰もやりたがらないよ
それでもやるってんなら
非公式のやつ使うほうが便利ですよって
認定する程度で留めて距離置かれた方が作るほうも気軽でやりやすいと思うんだけど
558:名前は開発中のものです。
12/03/18 15:42:22.39 7Iqxz/mx
何気なく巡回してたら
今この3つのサイト死んでるな
貴史たま+ME
nscr
君影草工房
559:名前は開発中のものです。
12/03/18 15:59:17.64 Rv+WZ982
キー情報取得するのにウェイトしない方法はないもんだろうか……ウェイトが発生しなければわざわざLuaに手を出さないで済む場面は結構あるのに。
560:名前は開発中のものです。
12/03/18 16:37:05.74 7Iqxz/mx
checkkeyは?
561:名前は開発中のものです。
12/03/18 19:46:32.53 q/ew3q+S
checkkey で充分とはいかないからなあ。
マウスのホイール取得は、bexecかluaに頼るしかない。よね?
562:名前は開発中のものです。
12/03/20 03:27:05.84 im61L50L
isclickのついでに右クリック中判定も作ってくれたら……
563:名前は開発中のものです。
12/03/20 19:35:52.53 iyvDVnwf
luaでできることはluaでやった方が
開発も保守も楽だと思うけどな
>>558
君影草工房は5年くらい?前からgimite氏のサーバから移転してるよ
自鯖だからか時々つながらないこともあるけど
貴史たま+MEも自鯖だけど一時的なものかはわからない
何にせよNScripter関連の更新は久しく無い
564:名前は開発中のものです。
12/03/21 16:00:57.10 X8SLoYLn
君影草工房が見れるようになってる
よかった
565:名前は開発中のものです。
12/03/22 23:28:17.44 3jBrq7XN
暗号化とアーカイブ化してファイルを開くと、立ち絵が表示される場面で強制終了してしまうのですが原因は何か分かりますか?
566:名前は開発中のものです。
12/03/23 01:42:33.37 r8a+AlPT
>>565
エラーメッセージはある?
ないなら、音声ファイルと画像ファイルでアーカイブを分ければOK。
567:名前は開発中のものです。
12/03/23 10:12:52.54 GU95S1nl
そろそろns2ファイルのFAQ入りだな
568:名前は開発中のものです。
12/03/23 20:17:16.91 Ti6au2hX
nsaとns2ってどこが違うの?
569:名前は開発中のものです。
12/03/23 23:07:18.10 rwHAtfZy
>>568
ns2はbmpのデコード速度が改善されたがしょうもないバグ持ち
つかもうみんなpngに移行すりゃいいじゃんって思う
570:名前は開発中のものです。
12/03/23 23:27:17.57 Ti6au2hX
>>569
ありが㌧
マスク画像作る苦行考えるとpngは便利だよね
571:名前は開発中のものです。
12/03/24 02:38:03.09 y/if3/C8
一度透過png使うと割と真面目に戻れなくなる
572:名前は開発中のものです。
12/03/24 03:11:51.96 +6cMwv9K
というかpng以外を使うメリットがまじでない
573:名前は開発中のものです。
12/03/24 05:54:10.52 ihO8wVuZ
layermessageの引数に変数は使えないの?
良いDLLあるのにこれじゃ何も出来ないよ・・・
574:名前は開発中のものです。
12/03/24 12:40:30.06 wC3sSDwL
一度文字列に直してから+でくっつければいいんだよ
575:名前は開発中のものです。
12/03/24 17:31:09.31 4TO4QGnZ
>>573
ちなみにどこのdll?
576:名前は開発中のものです。
12/03/24 21:02:15.26 ihO8wVuZ
>>574
さんくす。
文字列で無理矢理くっつけてなんとか実装できたけど
あんまり綺麗じゃないスクリプトだなw
>>575
anm.dllってやつ。
覚え書きにも載ってなかったっけ
577:名前は開発中のものです。
12/03/24 21:39:51.57 78LTR60f
Nスクでdll使うときの基本です。
どうせdefsubでラップするから、同じdllにつき一度しか書かんし気にするな。
578:名前は開発中のものです。
12/03/25 15:16:45.39 S4xKCyYy
>>540
>複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで
ns2もnsaプラグイン複数使うのはどっちも同じだし
nsaの場合だけ起こらないってのは理屈が通らないんじゃね
579:名前は開発中のものです。
12/03/25 16:18:28.75 rlDsw59k
>>578
nsaは内部のファイルをメモリー上に展開してるんじゃね?
ns2は直接読み込んでるから、読み込みカーソルで混乱するんだろ、きっと。
580:名前は開発中のものです。
12/03/26 11:21:29.61 Z2UfqMiz
>>576
質問とは関係ないですが、anm.dll はちょっとした問題があったので修正しときました。
お手数ですがダウンロードしなおしてください
修正個所は 説明.txt の変更履歴を参照してください
581:名前は開発中のものです。
12/03/26 15:04:29.18 Z2UfqMiz
>>552
ごめん。それは単純には実装できそうにないです。
anm.dll への命令として「play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す」という動作のものを
追加することはできます。この命令を仮にget_play_statusと呼ぶことにします。
NScripter側で(たとえば0.1秒ごとに)get_play_statusを実行して、再生が終わっているかどうかを判断する
みたいなのならできそうだけど、やっぱりスマートじゃないな。
582:552
12/03/26 19:02:41.34 KgZA7Wg5
>>581
作者さんだ!書いてよかった…
バグ修正お疲れ様です
>play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す
こっちのほうが逆にいい気がする…用途が広いから
再生が終わったことを検知できれば、似非spwaitだけでなく、
再生終了後自動でfree、のようなこともできるようになる
583:名前は開発中のものです。
12/03/29 00:02:55.72 HZF+q62A
ちゃんと検証してないけど
再生終了時に
キーダウン/アップメッセージを本体ウィンドウに投げるとかすれば
既存のwait系命令で似たようなことができるんじゃね?
584:名前は開発中のものです。
12/03/31 15:44:31.07 gyrno8U+
>>580-581
更新おつです
差し出がましいですが、get_debug_initはget系命令にも欲しいかも
セット番号を投げたら0か1で状況を返す的に
それとバグかわからないけど報告
最新版はLuaで使うとdisp後画面がちらつくようです
この現象は1.3以前では起きません
私のスクリプトがアレなのかもしれないですが、一応検証スクリプトあげました(画像を使わせていただいてます)
環境:WindowsXPsp3、DirectX最新版、シングルコア
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
585:名前は開発中のものです。
12/03/31 18:16:57.65 +9JptX8D
>>584
あるセット番号がすでにinitされてるかどうか返す命令は、そのうち追加します。
ついでに、すでに存在しているセットに初めから画像を登録しなおすreregist(リレジスト)も。
ちらつく件は仕様です。luaやOSやNScripterのバージョンは関係ありません。
1.3、1.4とも、initした直後とfreeした直後は非表示というのが正しい動作です。
ただ、1.3では、freeしないと再度initできないようになってるんです。
アップしていただいたスクリプトのうち2回目のinitには実は失敗してて、
1回目のものがそのまま表示され続けているだけです。
1.4ではfreeしなくても再度initできるようにしときました。
このため2回目にinitした瞬間に一瞬だけ消えてます。
あと、anm.dll関連の話題は別の掲示板とかでやったほうがいいのかな。
586:名前は開発中のものです。
12/03/31 21:13:14.30 3b90AblX
他に話題があるのなら気使うべきと思うが
今は過疎ってるから良いんじゃね
587:名前は開発中のものです。
12/03/31 22:11:05.75 L5gCwoCR
Nスク用プラグインなんだから、どう考えてもここでいい
588:584
12/03/31 22:46:17.96 QeChbF0H
>>585
なるほど、私の認識不足でした
おかしなこといって申し訳ないです
init取得、reregist期待してます
589:名前は開発中のものです。
12/04/26 07:51:07.86 FJmfN1Jy
ついったで知ったけど、
SGEで既に一本ゲームを作っていたとは知らなかった。
どのゲームのことかわかる人います?
590:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:51:01.95 M3HnMRpw
これだからツイッター民は
591:名前は開発中のものです。
12/04/30 20:55:34.94 3A0/BMrS
皆はXP以降版と2000対応最終版のどっち使ってる?
592:名前は開発中のものです。
12/04/30 23:01:56.40 bjYTQTG1
とりあえず最新版。特に問題はない
593:名前は開発中のものです。
12/05/01 03:39:27.77 2w4qWLSp
XP以降版には、wait命令で止まってる間にCPU使用率が急激に上がるという問題がある。
なので2000対応最終版を使ってる。
594:名前は開発中のものです。
12/05/01 22:10:45.25 dQWa5Up+
ワイドサイズのゲームを作るか作らないかは別にしても
今じゃワイド液晶使ってるの当たり前かだから
フルスクリーン時のクレームがウザいと思うならXP以降版使った方が良いんじゃね
595:名前は開発中のものです。
12/05/01 23:06:37.91 R8mjaCOK
>wait命令で止まってる間にCPU使用率が急激に上がる
ごめん、これって本当なの?
596:名前は開発中のものです。
12/05/01 23:52:26.84 2w4qWLSp
>>595
本当。ただしOSによるかもしれない。俺のはWindows7の64bit。
*define、game、*start の下にwait 99999とか書いて試せばわかる。
似たような事例として、ボタン待ちするとCPUが100%になる話が >>391あたりでも出てる。
597:名前は開発中のものです。
12/05/01 23:58:06.12 GTZDpIAJ
>>596
TIPSのログ見てきたが、2011/12/15の更新でCPU使用率のバグ修正っぽいこと書いてあるけど、
それ、今のバージョンでもそうなのか?
598:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:06:46.19 V9BrJckp
今チェックしてみたら、遅くなった事で話題になった10/15版以外の3つとも
片方のCPU食いつぶすな。win7-64bit使用率52%(2コア)だった。
早さを取るかCPUを取るかってことか。
599:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:07:07.20 V9BrJckp
おっと、ID変わったが598=597な。
600:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:13:00.44 V9BrJckp
もひとつチェックしてみた。12/06版から12/15版への更新内容は、
btnwait系は食い潰さなくなったが、waitは食い潰しのまま、という内容だったようだ。
601:名前は開発中のものです。
12/05/02 00:14:37.90 FSY2RbP5
そうなんだ
waitよく使うから修正して欲しいなぁ…
602:名前は開発中のものです。
12/05/05 08:17:18.64 a5+FE2r8
wait多用ってクソゲーもいいとこじゃないですかやだー
603:名前は開発中のものです。
12/05/05 19:40:38.29 VZJ+MMzq
ちょっと質問です
bdown(btndown)が有効になるのは、もしかして左クリックだけですか?
下のようなスクリプトなんですが、
左クリックを押しっぱなしにすると$10の値がどんどん増えていきます
でも右クリックだとどうやらbexecで止まってるみたいです
XP暫定版とその前のバージョン、bexecとbtnwaitで試しましたが、結果は同じでした
mov %10,0
*loop
bclear
bdown
bexec $0
inc %10:itoa $10,%10:caption $10
goto *loop
あと、XP暫定版でボタン待ちをしているとPCから高周波?っぽい音がする
604:名前は開発中のものです。
12/05/05 21:14:17.75 QoBO0nls
マニュアルの通り、
>左クリックを押し下げたときに処理が戻るように
です。
ぶっちゃけ、bdownは基本的にドラッグアンドドロップを自作する用途用。
右クリックでやる場合は、btimeでループ回しながらcheckkeyを使います。
605:名前は開発中のものです。
12/05/05 22:49:29.28 UDjUwEXc
>>604
ありがとう
うーんマウスジェスチャー作ろうと思ってたんだけどなー
でもまあトリガーを左クリックにすればいけるかな
それとcheckkeyってキーボードのキーしか拾えないんじゃなかったっけ?
606:名前は開発中のものです。
12/05/05 23:26:42.52 fRqr7HxP
>マウスジェスチャー
プラグインでなかったけか?
607:602
12/05/05 23:30:51.05 UDjUwEXc
>>606
知ってるけど、既存の命令だけで自作できるなって思ったから
まあお遊びかな
608:名前は開発中のものです。
12/05/06 00:07:17.72 xPUduuuP
>>603
>クリック
クリックは正確には、ボタンを押す動作ではなく
ボタンを押し下げた後、「ボタンを離す」動作を指します。
これはウィンドウズの仕様です。
>高周波音
コイル鳴きではないかと思います。
負荷がかかる処理の時に出る場合があるみたいです。
自分の環境では、吉里吉里でマスクパターンを使ったクロスフェード時に
みょーん♪と音が出ます。