NScripter Ver.18.00at GAMEDEV
NScripter Ver.18.00 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:42:31.89 eqalPxic
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
URLリンク(www.nscripter.com)

・うpろだ
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)

2:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:08:04.12 0Otlidxi
・前スレ (うpろだでも見れます)
Ver.17.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.16.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.15.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.14.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.13.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.12.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.11.00
スレリンク(gamedev板)

3:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:10:28.15 0Otlidxi
・前スレ その2
Ver.10.00
スレリンク(gamedev板)
Ver9.00
スレリンク(gamedev板)
Ver8.00
スレリンク(gamedev板)
Ver7.00
スレリンク(gamedev板)
Ver6.00
スレリンク(gamedev板)
Ver5.00
スレリンク(gamedev板)
Ver4.00
スレリンク(gamedev板)
Ver3.00
スレリンク(gamedev板)
Ver2.00
スレリンク(gamedev板)
初代
スレリンク(gamedev板)

4:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:12:49.35 0Otlidxi
・関連書籍

・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
URLリンク(www.7netshopping.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

・あどばんすどNScripterオフィシャルガイド(※絶版)
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
URLリンク(www.7netshopping.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
※サポート情報あり。(サンプルダウンロード・正誤表)
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

・Nscripterではじめる ノベルゲーム制作
URLリンク(w3.shinkigensha.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

5:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:20:11.23 0Otlidxi
・Tips、解説、サンプル掲載サイト(1/2)

NScripter Scripting Factory
URLリンク(senzogawa.s90.xrea.com)
(リファレンス,FAQ,サンプル,ツール)

【NScripter-Tips】
URLリンク(sorejyadamedarou.sakura.ne.jp)
(リンク集,Tips)

SGP -Sphere Game Production-
URLリンク(sgp.ivory.ne.jp)
(FAQ,Tips)

Free Adventure Game World
URLリンク(ryuji.s1.xrea.com)
(解説 - 初心者向け)

花鳥風月
URLリンク(autumoon.s35.xrea.com)
(解説 - 初心者向け)

6:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:21:51.66 0Otlidxi
・Tips、解説、サンプル掲載サイト(2/2)

Binary Heaven ミラーサイト
URLリンク(sorejyadamedarou.sakura.ne.jp)
(解説 - 初心者から中級者向け)

nscr
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)
(解説 - カスタマイズ - システム化)

國杜舗
URLリンク(www.interq.or.jp)
(サンプル - カスタマイズ - 演出追加,機能実装)

~貴史たま+MEのHP~
URLリンク(takasi.mydns.jp)
(サンプル - カスタマイズ - システム化 - wiki)

without limit
URLリンク(floralia.sakura.ne.jp)
(サンプル - カスタマイズ - システム化)

7:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:35:35.79 0Otlidxi
・スレタイ名称で過去ログ検索を行う場合のキーワード群
NScripter NScritper

・このスレで復号の話題を禁止している理由について
個々で作成した作品の著作権を侵害させない為の配慮として
解析ツールへの直リンクは行っておりません。

・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
・作成中のスクリプトを晒さなくて済むような技術的な話題については
このスレでは無く、本家のNScripterサポートBBSを推奨します。

・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)

ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
スレリンク(gamedev板)

ノベルツール選考スレXP (3rd STRIKEの前スレ)
スレリンク(gamedev板)

8:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:41:33.13 0Otlidxi
・ゲーム製作板のローカルルール(一部抜粋)

  扱う話題
  ・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
  ・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
  ・ゲームの共同製作やプロジェクト活動

  禁止事項
  単発質問スレ、単発依頼(「~作って」)スレ、
  個人叩き(個人に対する誹謗中傷)、ツール叩き(具体性のない批判)

・ローカルルールで板違いの話題に指定されている項目の内
このスレで抵触する可能性の高い項目について。

 ・市販ゲームの質問や感想
  このスレの場合、単なる板違いのみでは無く、複号ネタに繋がり易いです。
 ・違法性を含む話題
  ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
  このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。

9:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:44:26.85 0Otlidxi
・その他

 ・ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
 ・同人サークル活動に関する話題は、同人ゲーム板等でお願いします。
 ・名無しでない同人サークルメンバーとしての書き込みはお控え下さい。
 ・このスレでゲームの共同製作やプロジェクト活動の宣伝はお控え下さい。
 ・不快な発言を見掛けても落ち着いてスルーして下さい。

<荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で>
・彼らは放置が一番キライ
・彼らは常に誰かの反応を待っています
・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう

10:名前は開発中のものです。
11/07/29 20:46:30.78 /9iZ9czl
>>1
乙です。

11:名前は開発中のものです。
11/07/30 03:55:24.84 IbkQk4YD
>>1
おつです

12:名前は開発中のものです。
11/07/30 14:16:22.66 mazKyzAa
>>1
スレ立てお疲れsummer-

13:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:05:25.56 xY8To0DO
>>1
乙カレー

14:sage
11/07/31 23:00:45.70 mfw9cmYd
空気を読まずガチ質問させてくだちい。

NS栗のスプライト移動表示用dll(MSpDraw.dll)を使っています。
スプライトで表示させたキャラ画像を、一時的にズームさせます。
ズームした状態ままの話を進めたいのですが、立ち絵や背景のように文字表示中に暗くなってくれません。
スプライトの51~ は立ち絵より後ろになるというのですが、効果なしです。

ズームしたスプライト画像を、立ち絵や背景と同じように、暗くする(薄幕をかけた状態)のようにする方法があれば教えてください。
ググッてもなかなか分からなくて、よろしくお願いします。

15:名前は開発中のものです。
11/08/01 00:19:20.41 5Gky2874
>>14
humanz 命令で指定してる値は?

16:名前は開発中のものです。
11/08/01 07:34:14.85 b3pknZ3X
>>15
humanz 100
で指定しています。

17:名前は開発中のものです。
11/08/01 13:59:54.48 C1i0Mska
サブスクリプトについて質問なんですが、gosub 命令から、他のtxtファイルに飛ばすにはどうしたらいいですか?
ググってもなかなか出てこないのでよろしくお願いします

18:名前は開発中のものです。
11/08/01 14:18:10.79 C1i0Mska
あと、もうひとつお願いします。
画像ファイルに変数を使うことってできますか?

たとえば、

変数を以下として、
mov %0,1

bg "bg\”%0”.jpg" ,1
inc %0

のループ文とかうまくいかないのですが、原因教えてもらえないでしょうか。
お願いします


19:名前は開発中のものです。
11/08/01 15:01:47.42 5Gky2874
>>16
なら、立ち絵より後ろになるスプライト番号は101~999ですよ

20:名前は開発中のものです。
11/08/01 15:05:44.41 5Gky2874
>>17
サブスクリプトなんてものはありません。
txtファイルは実行時に全部内部で結合したものとして扱われます。ファイル分けは全く関係ありません。
>>18
%0を文字列化しないと駄目です。具体的には↓。色々と基礎の基礎が分かってないと思うのでどっかで学んでくだしあ
mov %0,1
itoa $0,%0
bg "bg\"+$0+".jpg",1
inc %0

21:名前は開発中のものです。
11/08/01 15:24:21.53 C1i0Mska
>>20
できました!
ありがとうございます!!!

22:名前は開発中のものです。
11/08/02 12:42:51.05 F2cegUUm
for %10=1 to 7 step 1
itoa $10,%10

変数は「$10」
変数は「%10」@
next


これで実行すると、

変数は「$10」
部分が文字化けするんですが、理由わかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします

23:名前は開発中のものです。
11/08/02 13:49:48.67 jnPE1mKX
>>22
理由は半角だから。itoa2 $10,%10 にしる
色々と基礎の基礎が分かってないと思うのでどっかで学んでくだしあ

24:名前は開発中のものです。
11/08/02 16:07:54.75 F2cegUUm
>>23
助かります!!
本と参考サイト見ながらなってるのですが、基本仕様が覚え切れてないみたいです・・・。

25:名前は開発中のものです。
11/08/02 16:08:23.40 F2cegUUm
失礼
ageちゃいました。

26:名前は開発中のものです。
11/08/02 17:56:21.18 Azi0Ye/G
これからしばらくは、毎日、基礎のキみたいな質問を繰り返すID:F2cegUUmの相手をしなくてはならんようだな

27:0Otlidxi
11/08/02 19:00:42.46 w68/orPO
・Ver.18.00での変更点

・「うpろだ」の移動に伴うURL変更。
・「Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた」の
一部URLの変更。(7andy→7netshopping)
・「あどばんすどNScripterオフィシャルガイド」の新規URLの追加。(7netshopping)
・【NScripter-Tips】の移動に伴うURL変更。
・Binary Heavenの消滅に伴う【NScripter-Tips】内ミラーサイトへのURL変更。
・~貴史たま+MEのHP~のwiki表記の追加
・without limitの移動に伴うURL変更。
・ノベルツール選考スレ 3rd STRIKEの移動に伴うURL変更。

28:0Otlidxi
11/08/02 19:37:03.03 w68/orPO
>>ID:mfw9cmYd,ID:C1i0Mska,ID:F2cegUUm
質問は一向に構わないと思ってるけど、夏真っ盛りなので質問と回答の手順の案を一つ。

質問者 → 下記のwikiへ投稿。
回答者 → wikiへ回答して、このスレへは報告のみ。報告は任意。

wikiのFAQ
URLリンク(takasi.mydns.jp)


29:名前は開発中のものです。
11/08/02 19:57:29.19 jnPE1mKX
>>24
ドンマイ。ガンガレ

>>26
昨日も今日も俺が回答したし、明日以降も暇なら答えるから、
おまいさんは別に相手をしなくていいよ。心配しなさんな

30:名前は開発中のものです。
11/08/03 12:30:03.58 4Wa5wFa0
>>26
つ洋梨

31:名前は開発中のものです。
11/08/03 19:56:02.94 bNPLszvd
>>26
さっさと巣へ帰れ

32:名前は開発中のものです。
11/08/04 17:35:04.79 ETVN+rBW
スレが止まっている苦情は>>26へどうぞ

33:名前は開発中のものです。
11/08/04 17:38:48.50 00FB6cMb
>>26
死ねよビチ糞!スレを汚すな!

34:名前は開発中のものです。
11/08/04 18:46:53.69 sv0yX2Rv
「lua使う場合は非推奨」の命令群でも作ろうかと思ったけど、lua使う人ならその辺自力で分かるかと思い直した

35:名前は開発中のものです。
11/08/04 22:55:38.36 RCWiY1aN
26ってウザいなココから追い出す署名やんない?

36:名前は開発中のものです。
11/08/04 23:05:30.80 Lx81v2NS
それ賛成です
35さんリーダーでお願いします。みんなも協力しよう

37:名前は開発中のものです。
11/08/05 01:22:13.91 YisBnMtB
ナニコレ……
きめえわお前ら

38:名前は開発中のものです。
11/08/05 03:56:59.16 5GYbGGLB
37=26の自演
都合悪くなってきたからって話逸らそうとすんな見え見えなんだよ

39:名前は開発中のものです。
11/08/05 05:07:06.80 zMscCNIO
37、こいつ雑魚っぽい

40:名前は開発中のものです。
11/08/05 08:15:10.93 he0atHD+
単発IDばっかでワロタ

41:名前は開発中のものです。
11/08/05 16:54:29.22 XCR6c06I
レス数が進んでもスレが止まっている点は変わらないままだなんて。orz



42:名前は開発中のものです。
11/08/05 22:19:57.23 vfTcQfNb
26を追い出す署名どうなったんですか?

43:名前は開発中のものです。
11/08/05 22:50:03.66 X+PYS980
夏休みが終わるまで止まってていいよ

44:名前は開発中のものです。
11/08/05 23:41:05.55 qb9aAo9t
今のNScripterは新規に始めるには
正直オススメできないと思ってるんだけど
こうしてみると若い世代も参入しているんだなあと妙な安堵感はある

45:名前は開発中のものです。
11/08/05 23:55:53.24 QRb4BGk4
えー、新規が参入してくるメリットってなんかあんの?

46:名前は開発中のものです。
11/08/06 00:04:24.59 MN7IdKJ4
単に作ってる本人が形になるものが作れそうとかじゃね

47:名前は開発中のものです。
11/08/06 00:08:31.57 uk5Am2oZ
Nスクの発展に寄与してきた諸氏がNスクから離れつつある現状では
若い原動力を歓迎してもいいんじゃなかろうか
Nスク2をただ口を開けて待っているだけじゃ駄目だと思う

48:名前は開発中のものです。
11/08/06 00:50:58.07 6yXkpUCy
>>26
さっさと巣へ帰れ

49:名前は開発中のものです。
11/08/06 01:44:06.93 XEKP7sVG
このスレ全部単発IDでクソワロタ

50:名前は開発中のものです。
11/08/06 11:07:35.81 +8EuJVJz
>>44は何がおすすめ?

51:名前は開発中のものです。
11/08/06 13:37:43.67 Y9KjlKAQ
自演臭い

52:名前は開発中のものです。
11/08/06 17:19:11.29 ZSBfydjl
じぇんじぇんそんなことないお

53:名前は開発中のものです。
11/08/06 17:22:33.18 4o8MDkOW
みんなとってもやさいいにゃん

54:名前は開発中のものです。
11/08/06 19:06:05.32 71Tv/t1a
・現在、吉里吉里に関連したスレは粘着されていない
・同じく、他のゲームエンジンスレは粘着されていない

55:名前は開発中のものです。
11/08/06 21:04:38.88 4o8MDkOW
     ,ィ, (fー--─‐- 、、
.    ,イ/〃        ヾ= 、
   N {                \
  ト.l ヽ               l
 、ゝ丶         ,..ィ从    |
  \`.、_  __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、  |         ∧
   `ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ.     l\ /
.    |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄  ノ レ リ   __|  `
    ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐'  ,ン   \   
      l    f,.ニニニヽ u /:|   _∠, Nスクスレが悪の組織に狙われているんだよ!
       ト、  ヽ.__.丿  ,イ |     /  
     _亅::ヽ、 ー   / i :ト、    ´ ̄|
  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、   l/、  ,ヘ
    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l       ∨
   ヽl \\‐二ニ二三/ / /

56:名前は開発中のものです。
11/08/06 21:13:10.34 fOD49bX5
現在でも、NScripterの知名度は、他のゲームエンジンに比べて高い。
過去に商用で採用された作品は少なくなく、使用料の体系まで明確になっているというアドバンテージがある。
この点から見ても、NScripterの欠点を洗い浚いにすることで、リプレースを狙っている商用ゲームエンジンが存在していると見て、おかしくは無い。
同人作品を叩く場合でも、NScrpterのスレを利用してまで叩く必要は全く無かったのに、過去の食い付き方は異常な位だった。
今後も、同人作品にNScrpterが採用され続けることは、他のゲームエンジンにとって、商用としての位置付けが不利なまま居続ける一因にもなる。

57:名前は開発中のものです。
11/08/06 21:23:38.36 fOD49bX5
NScrpterの採用者にとって、作りたい物を作っているだけのことで、他のゲームエンジンなんか知ったことではない。
そして、多種ハードウェア対応化やオリスク化の賛否は、また別の話。

58:名前は開発中のものです。
11/08/06 21:33:14.03 fOD49bX5
ぶっちゃけた話「匿名のままNScripterの評判を落とせる格好の場所は、ほぼ此処(2ch)だけ」ってこと。

59:名前は開発中のものです。
11/08/06 22:23:23.37 4o8MDkOW
     ,ィ, (fー--─‐- 、、
.    ,イ/〃        ヾ= 、
   N {                \
  ト.l ヽ               l
 、ゝ丶         ,..ィ从    |
  \`.、_  __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、  |         ∧
   `ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ.     l\ /
.    |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄  ノ レ リ   __|  `
    ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐'  ,ン   \   
      l    f,.ニニニヽ u /:|   _∠, なるほど!Nスクが目障りな他のエンジンの開発者がスレを攻撃してるんだよ!
       ト、  ヽ.__.丿  ,イ |     /  
     _亅::ヽ、 ー   / i :ト、    ´ ̄|
  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、   l/、  ,ヘ
    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l       ∨
   ヽl \\‐二ニ二三/ / /

60:名前は開発中のものです。
11/08/07 03:24:10.68 FjOsNwKk
ΩΩΩ<ナダッンテー

61:名前は開発中のものです。
11/08/07 11:55:30.32 fkNrr70C
ライセンスという点で言うなら
ソースが公開されててソース改変もできて無償な吉里吉里が一番商用でも使いやすいんじゃね

62:名前は開発中のものです。
11/08/07 12:42:05.59 rwLGIoPk
>>61
>ソースが公開されててソース改変もできて無償な吉里吉里が一番商用でも使いやすい
社内にプログラマがいなくてもスクリプトが分かれば商用を出せる、
それも作者サポートがあるからこそのNスクの強みだと思ってる
その点を吉里吉里がクリア出来るのかどうかが不安でな……
一度試しに組んでみようかとは思ってるが

63:名前は開発中のものです。
11/08/07 13:35:05.97 3etcQNy5
>>61
ライセンスに関しては吉里吉里にとってNScripterが不都合になる点は無いと思う
>>62
他のゲームエンジンへの移行が自由な点を考慮すると他のゲームエンジンスレを叩く
信者と呼ばれるような人達が実際にいるかは怪しいと思ってる

64:名前は開発中のものです。
11/08/07 14:48:07.03 f8SEFSRI
ここはーNscスレなんだー他のエンジンの話はわからんちんよー

65:名前は開発中のものです。
11/08/07 15:08:21.91 aE/AEXyo
最初の手間対できることで言えばかなりNスク優秀だと思う。Lua使い出すとNスク側にも関数ほしくて仕方なくなるけど

66:名前は開発中のものです。
11/08/07 16:24:34.47 P8fvweV6
単発IDで急に不自然なライセンス話の連発とか
荒らしが、作戦変えてきたみたいだな
いい加減、元のスレに戻って欲しいんだが、こいつら総スルー出来んのか?

67:名前は開発中のものです。
11/08/07 16:40:18.58 G2Skv4KC
>>7
>・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
>・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)

いいかげんにしろ

68:名前は開発中のものです。
11/08/07 16:58:40.68 P8fvweV6
ほんと最悪の連中

69:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:04:39.80 GxTMfa67
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| いい加減、元のスレに戻って欲しいんだが、こいつら総スルー出来んのか?|
\__    __________________________/
     ∨
    ∧_∧
    ( ´Д`)     ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /    \    (´Д` ) < いいかげんにしろ |
__| | >66 | |_   /    ヽ、 \_______/
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|>>67| | 
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧.
.  _/   ヽ          \|   (´Д` )
.  |     ヽ          \ /    ヽ. 
.  |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |  
.  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./ . 
   ヽ、___(    )      ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \| (´Д` ).
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | | .
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./ .
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ| .



NScripterが叩かれていないのに他のレスを叩くテンプレ誤用の例?

70:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:09:45.78 GxTMfa67
普段であれば自然に話題が変わるまで待つか
頃合を見て新しい話題を振れば済むだけの話なのに
どうして躍起になってるの?

71:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:12:32.10 G2Skv4KC
>>69
叩く叩かないじゃなくスレ違いなんだよ他でやれ

>>70
1人じゃないみたいから

72:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:21:51.23 GxTMfa67
全力で自演扱いして否定しようとしているのであれば
逆に話題の信憑性が増してスレ妨害の実態の暴露になるかもね。

73:名前は開発中のものです。
11/08/07 21:24:43.90 WLfQ2LOT
ID:GxTMfa67
昨日から変なAA貼ってスレ荒らしてるのコイツか
NG推奨

74:名前は開発中のものです。
11/08/07 22:58:09.55 aE/AEXyo
いい加減にしないとまとめてsplitするぞ

75:名前は開発中のものです。
11/08/08 00:59:58.13 It7G/meW
単独自演扱いと否定の躍起っぷりから、よっぽど気に食わない流れなんだな

76:名前は開発中のものです。
11/08/08 01:10:29.66 Q+M0phYW
キチガイみたいに自演認定繰り返して何がしたいのかねー

77:名前は開発中のものです。
11/08/08 03:22:34.23 2LVSXUko
skip 0で脳みそ焼き切るぞ

78:名前は開発中のものです。
11/08/08 09:36:26.27 NFi+obXF
なんとなくNスク使ってるなら皆ADV作ってると思ってたんだけど
Lua使ってRPGとか全然違うジャンルのゲーム作ってる人いる?





79:名前は開発中のものです。
11/08/08 10:09:58.32 kb2dVGCg
>>78
シェアゲーの名を挙げるのは気が引けるからフリーで。「戦えメイドさん」でググれ

80:名前は開発中のものです。
11/08/08 10:10:33.93 kb2dVGCg
てか、別にLua使わなくても色々出来るぞ。使った方が楽だけど。

81:名前は開発中のものです。
11/08/08 11:49:31.55 NFi+obXF
>>79

こういうのもできるんだね
うろ覚えだけど前に制作者さんのサイトにあったRPG風のサンプルがLua使ってた記憶があったんだ


つーか>>78改行多くてスマソ

82:名前は開発中のものです。
11/08/08 11:51:14.94 oukKUQtp
カスタマイズに凝る場合はテストプレイを重ねて快適な最低動作環境を設定して欲しいかも?

83:名前は開発中のものです。
11/08/08 15:15:18.82 2LVSXUko
3Dダンジョンをヌルヌル動かすならLua使わないと無理じゃね? 中割り用意して……とかは作る側が面倒くさすぎるし

84:名前は開発中のものです。
11/08/08 15:43:17.34 H5ZjNxtZ
止め絵の3DダンジョンRPGならいくつかみたことあるな。

どうでもいいけどreturn *~~ でreturn後にラベル飛ばすのって本来スタックエラーなバグスクリプトでも中途半端に機能するのってNスク側のバグなんじゃないかなあ。
デバッグで気づけないから不具合の温床になる

85:名前は開発中のものです。
11/08/08 16:26:12.24 AXHEvm2Y
作る側からすれば、スクリプトの自由度がすごく上がるから
いい仕様だと思うけど。
return *~は、cselを完全に自作しようとすると絶対に必要になるし。

これが不具合の温床になるのは、スクリプトの組み方が甘いせい。
それをNスグ側のバグとかw
自分で書いたスクリプトも満足にメンテできないやつは、
危ないから使うなってことでしょ。

86:名前は開発中のものです。
11/08/08 20:44:53.92 kAT5oUfn
ここで突っ込み入れとくけど、どうでもいいことの話題でNScripterを貶めようとするのは不自然だよねー?
あと、一方的にスクリプト作成者を否定するんだったら組み方の甘さで誤動作するというスクリプトの
具体例を挙げたほうがいいよ。

87:名前は開発中のものです。
11/08/08 20:54:59.45 kAT5oUfn
作品作っている側としては、実際のバグがあったとしたら本家で報告してると思うんだわ。

88:名前は開発中のものです。
11/08/08 21:12:27.22 kb2dVGCg
>>84
>中途半端に機能する
いや、対になってるコード書けてないんだから普通に機能してないだろ。
仕様の穴でもないし。バグというならスクリプト打ち手の脳みそ側のバグ。

89:名前は開発中のものです。
11/08/08 21:46:27.45 H5ZjNxtZ
書き方が悪いせいで上手く理解してもらえなかったかな。詳しく言うと
gosubと対になっていない状態でreturn *~を使うとgosubとreturnが一致していませんって出て落ちるはずなんだけど、なぜかエラーで落ちずにそのままラベルの飛び先に飛んだ事があって、その本来落ちるはずの処理を何回か繰り返したら通常通りエラ-表示が出て落ちた。
という事があったわけ。

多分自分のスクリプトがおかしいんだろうと思うけど、今のところgosubで飛ばしたままreturnせずにその処理をやっていたっていうミスが見つからないからちょっと言ってみただけだよ
別にNスクを貶めようとか否定のために言ってるわけじゃないからいつまでもピリピリしてなさんな。

90:名前は開発中のものです。
11/08/08 21:55:11.06 kb2dVGCg
>>89
スタック理解してなくね?

あと、>86-87の被害妄想っぽいのは無視していいと思う。
彼はいつものageてるアホでしょ。

91:名前は開発中のものです。
11/08/08 22:23:36.47 Q+M0phYW
なんでここは、いつもこんなギスギスしてるんだ?

92:名前は開発中のものです。
11/08/08 22:37:36.02 BDMiLRQ6
>>89
サブルーチンってgosub命令のときにスタックに飛ぶ前の位置を記憶して、return命令でスタックを読み込んで記憶された位置に戻るんじゃなかったっけ
gosubが多くてもスタックがどんどん消費されてくだけで(いつかはスタックに空きがなくなって落ちるけど)
returnが多くても記憶されてる位置に戻るだけだから
すぐ落ちないでしばらく動くことはあるんじゃない
>gosubとreturnが一致していません
このメッセージがどういうときに出るのかはちょっとわからないが

93:sage
11/08/09 00:53:10.30 N5ydSy/j
>>89
returnとreturn *labelに本質的な違いはないよ
return = スタックからPOPして、POPした内容先(戻り先に)にジャンプ
return *label = スタックからPOPして(空POPして)、ラベル先にジャンプ

スタックがアンダーフロー以外でエラーを出さないのは当たり前だし
スタックいじると分かりにくい不具合の温床になりやすのも、ありがちなことだよ
Nスク側の問題とは言わないほうがいいと思うよ

94:名前は開発中のものです。
11/08/09 01:01:06.62 N5ydSy/j
>>89
gosubで飛ばして、returnで(スタックを)消化していないだけだと思うけど
returnを一個追加すると件のgosubを特定しやすいよ

return ;<-ここにreturnを追加して、どこに戻るのか確認してみる
return *label


95:名前は開発中のものです。
11/08/09 04:35:11.35 hXIVRe1X
もう飽きた

96:名前は開発中のものです。
11/08/09 11:48:37.06 CDTtcAOw
>>91
ここのスレ、怖いよー

97:名前は開発中のものです。
11/08/09 13:58:49.93 IzT0rasH
>>91
動作をよく調べないで軽はずみなこと書いたり
ID:kb2dVGCgみたいに名指し叩きしてればギスギスした空気が漂うよ

ここ数レスでも実際の作者でなければ正しく説明出来ない要素が混ざっていて
凄く不思議な印象が強いよ

98:名前は開発中のものです。
11/08/09 14:42:04.12 uy7cTr8H
唐突に現れて不自然な長文レス繰り返すって流れ自体が変だしね

99:名前は開発中のものです。
11/08/09 14:43:05.78 uy7cTr8H
はっ!
とか書くとまた他のエンジンの連中にスレが攻撃されてるんだ!
とか言い出すんだろうか

100:名前は開発中のものです。
11/08/09 15:10:56.65 HYJCfV/P
>>54>>56-58に対して、ID:4o8MDkOWが断言的にMMRのAAで対応してるのは
前者がビンゴだったから?

101:名前は開発中のものです。
11/08/09 15:48:22.39 XxIvfsa3
>>97
上2行は同意だけど
>実際の作者でなければ正しく説明出来ない要素
ってのがよくわからん

102:名前は開発中のものです。
11/08/09 16:36:44.56 t+Mqpllr
>>97はプログラムのことをよく知らんやつなんだろ。

スタックなんて、gosubのたびに戻り先ラベルを配列に格納してって、
returnされるごとに逆順で取り出すだけ。

それを理解できずに、エンジン内部で魔法みたいなことが
行われてると勘違いしてるんじゃない。
そして、その魔法の使い方がわかるのは、Nスク作者の高橋氏(神)のみだって
思っちゃってるんだよ。


103:名前は開発中のものです。
11/08/09 17:00:54.14 TO8iVIJa
そういうことか。痛いな。

104:名前は開発中のものです。
11/08/09 18:13:43.75 9jTQeQqR
どんなに理屈を言ったところで、実際がそうなってるとは限らない。
同じ意味で、NScripterの動作をアセンブラとかC言語を想定した理屈で説明したところで
実際のNScripterのスクリプトの仕様では、アセンブラとかC言語で記述するようにはなっていない。
上記の理由で、アセンブラとかC言語を想定した理屈では説明の意味を成さない。
>>102みたいに想定する動作の理屈を得意ぶって説明しても、NScripterはクローズドソースだから
実際に組んだスクリプトの実例で説明しないと理解のしようが無い。
魔法とか神とか言葉を使って>>97を痛くするように揶揄している本人も充分に痛いと思う。

105:名前は開発中のものです。
11/08/09 18:14:27.82 uy7cTr8H
また単発IDが続いてるぞーーー

106:名前は開発中のものです。
11/08/09 18:47:07.59 9jTQeQqR
一部の書き込みで、単発ID扱いするのが套手段ではないか?と思えて来て仕方が無い。
それに、>>105の書き込みは、投稿時刻が微妙過ぎて全く笑えない。

107:名前は開発中のものです。
11/08/09 18:47:24.15 NWHH5JZp
gosub return ラベルを使う前に、
そこはgotoではいけないかどうかまずじっくり考えるんだ。
gotoで表現できるのであれば、それでやっとけ。
どうしてもできないときに初めてラベルreturnの使用を考えるんだ。

108:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:02:06.20 S5qTDI4y
なんでなんで?

109:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:10:26.63 9jTQeQqR
>>26以降、他者に噛み付いたり、一蹴する書き込みが続いてるけど、夏休みが終わった途端に消えたら
季節の風物詩として認定出来そう。

>>106
自分宛てのレスだけど、常套手段の常が欠けて套手段になってた。

110:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:17:30.83 TO8iVIJa
>>104
(・∀・)ニヤニヤ

111:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:19:30.83 pHR+n1pb
ID:9jTQeQqR

112:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:29:52.44 h3CLQedd
gosub/returnの原理なんて今更語らってる暇があるならgosubとセーブについて語ろうぜ

113:名前は開発中のものです。
11/08/09 20:50:59.72 XxIvfsa3
>>104
言いたいことはわかるけど解説サイトでも>>92->>94と同じ説明してるし
実際そういう挙動なんだからカリカリすんなよ

114:名前は開発中のものです。
11/08/09 20:59:03.66 uy7cTr8H
ID:9jTQeQqR

115:名前は開発中のものです。
11/08/09 21:00:43.80 uy7cTr8H
彼は一体、何と戦ってるんだ…

116:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:26:42.12 NFTYL2zs
スタックとかPOPって記述のある解説サイトってドコー?

117:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:28:56.00 NFTYL2zs
単発ID認定されそうだけど聞いてみた

118:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:58:22.40 VZVLR6nb
スタック理解してない人間とわかった上でPOPだなんだと専門用語で説明するのはいかがなものかと。

119:89
11/08/09 23:59:17.42 kFR0rU9K
>>94
ありがとー。returnに変えて飛び先調べるのは盲点だったわ。ついでにデバッグログで調べたらようやくgosubでスタック無駄に消費してたところ見つかった。
セーブの際にdefsubで組んだルーチンの中でsaveした後returnしてたんだけど、ロードするとreturnする前のデータで再開するのが原因だった。
セーブロードを繰り返すほど戻り値記憶追加してたという。


そんなわけでお騒がせしてすまない。gosub/returnとスタックの概念は理解していたんだけど、原因見つけるのに難儀してたから似たような症状の人いるかと思って適当に呟いたんだがあれは書き方が悪かったね。
まあ結局は自分のミスだったから自業自得なんだが馬鹿を見つけたから鬼の首を取ったように叩くのもほどほどにしてくれとも思った

120:名前は開発中のものです。
11/08/10 04:21:35.59 SlOS4PiE
>>118
単に知識を見せびらかしたい人間ほど、意味もなくそういう言葉を使いたがる

121:名前は開発中のものです。
11/08/10 05:13:58.61 y3F9Nqox
ま、自分のスクリプトミスをエンジンのバグと言えば叩かれるだけだ

122:名前は開発中のものです。
11/08/10 05:20:46.50 y3F9Nqox
>>118
POPで説明してるのは>>93だが、>>93がレスした相手は、大本の>>84
「本来スタックエラーな」なんて書き込みをしてるから最低限の素養ありとみていいだろ。

123:名前は開発中のものです。
11/08/10 15:40:33.39 k28+wQ1x
>>118
今回の場合は、スタックって言うより入れ子の構造とかネストのほうがしっくり来るけど
回答は専門用語を使わなくても説明可能な範囲に止まってる。
具体例として「NScripterの実行中にスクリプトの何処の部分を実行しているのか?を
把握できれば原因は掴めるはず」の一言で済みそうな気がした。

124:名前は開発中のものです。
11/08/10 20:36:06.46 idlhNfTn
つうかデバッグログ取ってgosubとreturnの数数えれば済む話じゃないの

125:名前は開発中のものです。
11/08/11 13:49:56.08 6vIct9Ok
で他エンジンの関係者がこのスレ攻撃してるどうの言ってた妄想君はどうなったんだ

126:名前は開発中のものです。
11/08/11 14:15:41.53 SE+SzYtd
いや、変なひと召喚しなくていいから。

127:名前は開発中のものです。
11/08/11 15:04:44.74 WvbtTUfF
これだけは言える。MMRのAA貼付で断言したのは別の人。

128:名前は開発中のものです。
11/08/11 17:05:51.66 6vIct9Ok
>>127
じゃあ、最初に変な陰謀論主張したのは、あんただったのか
全部、馬鹿が自演してるのかと思ったら、まさか普通に天然物が大量湧きだったとは・・・もっと終わってる

129:名前は開発中のものです。
11/08/11 22:00:33.51 Uhn1PFtu
天然物天然物って、ID:6vIct9Okが水の出端の如くスレ住人を揶揄し続ける限り、このスレは停滞したままになるよ。
攻撃対象を求める書き込みをしていれば、他のゲームエンジンスレみたいに安泰はしないでしょ?

130:名前は開発中のものです。
11/08/11 22:03:33.68 Uhn1PFtu
更に、不都合なレスを全て単発ID扱いにしていれば世話がないよ。

131:名前は開発中のものです。
11/08/11 23:05:43.02 9QZL9zzm
どうでもいいけど2レス続けて1~2行書き込みする奴は1レスにまとめろよ

132:名前は開発中のものです。
11/08/11 23:15:32.31 Uhn1PFtu
矛盾した内容で減らず口を叩くと、余計にみっともなく見えるよ。

133:名前は開発中のものです。
11/08/12 02:49:05.02 FnO4LabX
いい加減有意義な話題出さないとお前らまとめてbtn定義消し忘れでオーバーフローさせるぞ

134:128
11/08/12 03:53:59.33 ukKeOJUZ
なして俺を叩く流れになってるんだ_?
明らかにテンプレ違反のレスを問題視しただけなのに、ソレ突っ込まれると都合の悪い人達がいるみたいですねー

135:名前は開発中のものです。
11/08/12 05:35:14.64 YUcdyU9S
ここが荒れてんのはいつものことだし、どーでもいいよ
自意識過剰やめれって。いい加減次いけ

136:名前は開発中のものです。
11/08/12 06:57:00.51 +LlE55yC
夏休みが終わってスレから>>26が居なくなるまで閑古鳥でいいよ。

137:名前は開発中のものです。
11/08/12 12:00:25.07 ymhqAtFe
え?なんでいまさら>>26

138:名前は開発中のものです。
11/08/12 13:11:52.90 b9x5VWrX
こら、突っ込みを入れちゃいけません!

139:128
11/08/12 22:05:01.75 pP1xOpMV
>>137
26の名前を出せばスレが荒らせると思ってる荒らしの手口でしょ
というか>>136が26本人っぽいな

140:名前は開発中のものです。
11/08/13 02:51:37.34 EIhslMIx
いい加減にしないとお前らまとめて0で割るぞ

141:名前は開発中のものです。
11/08/14 01:09:18.43 +ySUzVI+
変な質問だったらすみません
dwave命令って、チャンネル番号は0~49と聞いたのですが、
これを0~99と勘違いして うっかりdwave 99 としたら、普通に音が鳴ってしまいました
おや?と思って dwave 100 や dwave200 など試してみて、dwave203 まで音が鳴りました
204以降は、音は鳴るもののNスクが落ちました(dwave 300では音も鳴らず落ちました)

これって、何か仕様の変更が有って、チャンネル番号が増えたという事なのでしょうか?
ちなみにver.95(一応最新版のはず)です

チャンネル番号は0~49で充分なのですが、つい気になってしまって…
詳細ご存知の方、良ければお教え頂ければ幸いです

142:名前は開発中のものです。
11/08/14 02:18:46.23 pDmVcL1P
>>141
今過去バージョン落としてきて調べてみた
どうやらv291から、すなわちnsogg2.dllが使える状態になってから、そんな仕様になってるみたいだね

でも公式でアナウンスされるまで使うのは控えたほうがいいかも
まあぶっちゃけ高橋さんてその辺不精というか適当なので、直接問い合わせたほうがいいかもしれない

143:名前は開発中のものです。
11/08/14 03:15:46.79 +ySUzVI+
>>142
わざわざ調べて下さったんですね、有難うございます!
講座サイト等ググってみてもよく判らなくて、
自分のスクリプトが変で起きている珍現象なのかと少々不安だったもので…

>でも公式でアナウンスされるまで使うのは控えたほうがいいかも

その通りですね。チャンネル番号は0~49だけでも充分豊富ですし
これで安心して枕を高くして寝れます。有難うございました!m(*´∀`*)m

144:名前は開発中のものです。
11/08/18 03:29:26.48 PhH5EouO
SGEってLuaで組むアクションゲームの描画エンジンみたいな使い方は想定されてますか

145:名前は開発中のものです。
11/08/18 08:03:47.29 nHaXamNY
>>144

できるんじゃね? 向いてるか向いてないかはわからんけど。
やってみりゃいいじゃん。


146:名前は開発中のものです。
11/08/20 22:12:45.74 LTgVQPS8
transbtn一部のスプライトにだけ適用したい! したいんだよぉぉぉぉ! うわぁぁあぁぁあぁぁぁぁっ!

147:名前は開発中のものです。
11/08/20 22:15:24.95 X9L+IJmb
>>146
あるあるw

148:名前は開発中のものです。
11/08/21 02:10:38.02 I7GiyGGm
不透明な画像のスプライトを透明表示すればよかったような

149:名前は開発中のものです。
11/09/04 18:09:14.15 JE8dtGqd
mousecursor命令でカーソル変えた後にデフォルトのマウスポインタに戻したい場合ってどうやればいいだろうか?
mousecursor "" と mousecursor "clear" はもう試してみたけどダメだった……。

150:名前は開発中のものです。
11/09/07 22:09:05.37 iYbdxXBg
mousecursorってだいぶ前からバグ抱えてる非水晶命令だったのに、これまただいぶ前からバグ取れてたよね

151:名前は開発中のものです。
11/09/08 08:49:18.64 tq9RFJoR
>>149
mousecorsorがどこで使える命令なのか調べたかい?
多分間違いはそこだと思うよ

152:名前は開発中のものです。
11/09/08 19:51:48.96 MyTspOrd
>>151
もういちど調べてやっぱり定義節・実行節両用命令なんだけど、
その口調としては解決方法あるのか。頼みます。もう一つヒントくれ。

153:名前は開発中のものです。
11/09/08 22:12:04.06 vfAa7kOU
このスレに居るのは、
思わせぶりな上から目線で、偉そうに説教して気持ち良くなりたい奴ばっかで
本当に手助けしてくれる人なんていないよ

154:名前は開発中のものです。
11/09/10 00:19:51.01 /IoYORzp
その発言は助けてもらった俺が許さない

155:名前は開発中のものです。
11/09/10 05:09:39.58 4/w3mJIQ
別に、このスレに限らず2ちゃんの質問スレは、だいたいそんなもんだろ

156:名前は開発中のものです。
11/09/10 14:13:40.90 kbZxAvkV
本人の発言じゃねの
言うだけいって>>153自体が手助けしてないし

157:名前は開発中のものです。
11/09/10 17:41:47.89 alJyInkr
>>153はこんなスレ覗かなくても書き込まなくてもいいですよ
有意義なスレを探してどこかに行ってくださいね

158:名前は開発中のものです。
11/09/10 22:35:48.33 2UjM2NYM
前スレでも、質問しに来てた奴を馬鹿にして叩いてたなあ
ほんとタチ悪いスレだわ

159:名前は開発中のものです。
11/09/10 22:36:42.33 2UjM2NYM
偉そうな口調で

・調べろ
・書いてある
・読め

しか言わないんだよな、このスレ

160:名前は開発中のものです。
11/09/10 22:57:02.36 alJyInkr
>>159
優しいじゃないか

161:名前は開発中のものです。
11/09/12 07:48:29.04 1cukHHBL
ちょっと調べてみたけど、確かに戻す手段はなさそう。

NScripter mousecursor でググったらどうなった?

162:名前は開発中のものです。
11/09/12 16:54:19.23 p/7mQpik
結局151がアホだっただけか。

163:名前は開発中のものです。
11/09/13 21:37:25.04 l1OmJQQm
なんでここのスレは厳しいのだろうか。なぞだ。

164:名前は開発中のものです。
11/09/14 00:13:04.20 wMThM3lB
プラグイン作ってみたのでよければ試してみて。
うpろだのn_0235.zipです。

165:149
11/09/14 00:24:49.28 K1/jXNif
>>164
ありがとう! 助かりました。

166:名前は開発中のものです。
11/09/15 19:04:48.47 ja2bc6Xi
ここのスレ住人は口悪いけどヒントもくれるし質問は基本スルーしない本質的には優しいと思う
いわば汚いけどきちんと動くスクリプトみたいなもん

167:名前は開発中のものです。
11/09/15 19:08:42.45 94uqOKd3
>>166
ワロタw 言えてるな。

168:名前は開発中のものです。
11/09/16 12:08:45.57 aNE0tasW
選択肢カスタマイズを覚えようと
URLリンク(qwertion.so.land.to)のcselを試していたのですが
行間がみちみちです。
行間を空ける命令というのもあるんでしょうか?

169:名前は開発中のものです。
11/09/16 13:02:33.91 aNE0tasW
できました。すみません

170:名前は開発中のものです。
11/09/17 01:57:29.45 1L94mhB7
自家発電の効果で閑古鳥が無くスレだったら技術的なやりとりだけに使うよ

171:名前は開発中のものです。
11/09/17 06:31:53.80 IPyA+0SZ
閑古鳥さえ来ないスレ?

172:名前は開発中のものです。
11/09/17 16:19:57.50 ptkE3j4C
カーカー

173:名前は開発中のものです。
11/09/19 22:03:39.21 v016iMLh
お邪魔します。

現在サウンドノベルを作っているのですが、
文章と同時にぺぺぺぺぺという小さな音を
流したいのですがどう書けばいいのでしょうか?
ちなみに音源は自作なので、長さは調節できます。

ついでですが画面を揺らすquake命令関係です。
quake命令はxもyも単体も、一度テキストを停止して実行されますよね。
あれって、文章と同時に揺らすことは不可能なんですか?

ちなみにメニュー周り、選択肢、名前ウィンドウのシステムカスタマイズをしています。
長文になってしまい申し訳ありません。
どうかご教授願います。

174:名前は開発中のものです。
11/09/19 23:03:11.51 avA3GjOR
>>173
昔やってみたが、うざいからおすすめしない。けどやり方二通り提示。
今ならLuaで表示文分解して一語ずつputtextしつつdwave連発が楽。クリック感知でテキスト全出しすること。
または字数カウントして、字数分に対応したwaveを選んでpretextでdwave。クリック感知で止めること。

quakeを自作すれば可能。luacall animationでやるべし。ただ、これもあまり見返りはない。

175:名前は開発中のものです。
11/09/20 00:20:32.57 cUEdnLi9
>>173
>文章と同時にぺぺぺぺぺという小さな音
逆転裁判やレイトン教授はそうだよね
あれらは音の選択が非常に良いらしく邪魔じゃない
(逆転-の方は正直ほんの少し耳に障るけどレイトン教授のほうは心地よいくらい)

自分で聞きまくってかつゲームが好きな知り合いに試し聞きしてもらって
良い音を見つけて使わないとマジうざい結果にはなると思う

176:名前は開発中のものです。
11/09/20 01:31:53.44 H5rgsu5I
サウンドのベルで瞬間表示できない&音が鳴るって、自分で試してみると分かるけど相当イラつく
quakeも多用するとイライラ仕様になりやすいから気を付けて

177:名前は開発中のものです。
11/09/20 02:15:59.05 gwzOLOsj
ぺぺぺはドラクエだろ

178:名前は開発中のものです。
11/09/20 14:49:44.06 0oN4X0P0
>>174
ありがとうございます!
Luaは初めてなので講座とかマニュアルのそれっぽいところに目を通したんですが、
文字数を出してくれるのが見つからないんですよ。
Luaにもシステムカスタマイズ的なものがあるのでしょうか?

>>175
そうなんです、その二作品に憧れてやってみようと思ったんですよw
音鳴らすゲームはほかにもありますけど、すんなり耳に入るのは少ないですよね。

179:名前は開発中のものです。
11/09/20 19:18:08.00 GoUY/v3z
>>178
えー……、と、完全にLua分からないみたいだから、後者の↓でやるといいんじゃないか?

>または字数カウントして、字数分に対応したwaveを選んでpretextでdwave。クリック感知で止めること

こっちならNScripter側だけで出来るから。
字数のカウントはgettextしてlenして2で割ると表示文の全角文字数が出せる。
あとは対応したwavを鳴らすだけ。これでも分からない状態ならやめといたほうがいいわ。

180:名前は開発中のものです。
11/09/20 20:54:53.96 0oN4X0P0
>>179
ありがとうございます!
仰るとおりLuaとは何ぞやという状態でした……
まだ試していませんが、Nscripterだけの方なら何とか私にもできそうです。
いただいた説明も頭にしっくりきたので。


掲示板というものに慣れていないので内心ハラハラしていたのですが、
いい意味で想像を裏切られて感激です。
皆様ありがとうございました。
いつかLuaも理解できるようになりたいなぁ……(・ω・`)

181:名前は開発中のものです。
11/09/20 23:12:26.34 gwzOLOsj
>>180
書き込む前に半年掲示板を眺めてローカルルールを覚えてな

182:名前は開発中のものです。
11/09/21 17:05:10.87 oXFG9T0o
答えない奴がドヤ顔。それがこのスレのローカルルールだ!!

183:名前は開発中のものです。
11/09/21 18:31:49.11 lge3pP9M
シスカマやっと覚えたら次はlua
講座見ても理解できねーんだが本は高くて買おうか迷う
ウインドウモードの×いじりは達成したから満足してたんだが欲がでるな…

184:名前は開発中のものです。
11/09/21 19:00:09.75 oXFG9T0o
プログラミング本は基本高いし、Luaはマイナーだから安いのねーしな

185:名前は開発中のものです。
11/09/21 21:51:53.98 i038xE80
吉里吉里に移ろうとしたが戻ってきた
新しいことを覚えるのはもう無理だ・・・

サウンドのループ周り改善されねーかな
不満はそれだけなんだよ俺みたいなショボゲー製作者にとって

186:名前は開発中のものです。
11/09/21 21:55:21.94 oXFG9T0o
>>185
シスカマすりゃ一発だろが

187:名前は開発中のものです。
11/09/21 22:26:51.36 i038xE80
sliファイルでループ範囲決めるみたいにできんの?
できるなら鼻血出る

188:名前は開発中のものです。
11/09/21 22:47:18.60 oXFG9T0o
ああそっちか。ロードでループ効果音復帰しない件かと思ったわ。
一応、bgm "(2.000)test.ogg" 的な記述は可能。

189:名前は開発中のものです。
11/09/21 23:26:07.69 s0OosYa/
NScripterDSなら吉里吉里のsli使えたはず

190:名前は開発中のものです。
11/09/22 10:22:30.39 5CshCan2
Luaは関数とコルーチン理解したあたりで色々諦めて便利な追加命令群だと思うことにした

191:名前は開発中のものです。
11/09/25 09:24:58.38 6ByXUX8c
あれ?
NScripterってwin7動作保証外じゃないよな
動作チェックしてた日記あったし

書かれてたの旧日記っぽいので確認取れないけどね

192:名前は開発中のものです。
11/09/25 10:42:59.59 jyvIl34O
保証内か外か知らないけど
俺とこでWin7で特におかしなことはないよ
今のところ

193:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:11:31.32 uKG7Rq50
とりあえず、うちは動作OS表記でXP/Vista/7としてる。ぶっちゃけVistaが一番怖いw

194:名前は開発中のものです。
11/09/25 15:44:14.71 9RR1prYH
7て公式に保証ないの? 保証内かと思ってた。
メニューが二行になるあれだけ気をつけてる

195:名前は開発中のものです。
11/09/25 22:10:17.94 6ByXUX8c
NScripterの添付ファイルはVistaまで明記されてるけど
win7は日記で動作確認済ませてただけで放置されてる

そのログが見当たらないから、曖昧でよく分からない状況みたいね

196:名前は開発中のものです。
11/09/28 23:15:54.66 Opo2No8G
姦獄島の体験版がNスク製でした

197:名前は開発中のものです。
11/09/29 00:33:16.11 npe/ByWh
そりゃそうだろう

198:名前は開発中のものです。
11/09/29 04:05:00.01 httw6N63
姦獄島サクサク動いていい感じだった
だけど、シナリオが中の人の思想が体験版だけでもうわぁ…ってなったので買わないと思う

199:名前は開発中のものです。
11/09/29 07:46:38.40 yG6nvyKX
蠅の王モチーフだろうから初買いする。今までの触手ものは触手が伸びなかった

200:名前は開発中のものです。
11/09/29 10:19:28.70 f2vkPqcp
シナリオってNスクの作者だっけか

201:名前は開発中のものです。
11/09/29 17:42:00.41 1AgmM/Ta
yes

202:名前は開発中のものです。
11/09/30 00:42:59.36 MY8lyGnW
姦獄島体験版、出だしがすでに冗長で投げた…
三人称の文体はノベルゲには合わないなぁ、と実感。

スクリプト的にも、大したことはやってないっぽいね。
名前ウィンドウすら無いし。

203:名前は開発中のものです。
11/09/30 17:20:21.33 vauNLlxU
Binary Heavenの掲示板も業者に犯され始めたか…

204:名前は開発中のものです。
11/10/08 05:25:04.38 5lqju+mO
NScripterをCDに焼いて配布しようと思うんだけど、ハード上に解凍してくれるexe作る方法しってますか?

205:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:26:43.32 dnqrwpNG
ははは

206:名前は開発中のものです。
11/10/08 20:42:54.91 8xORxdRC
NScripterに関係ないこも効くなよ。
多分そういうのはたるよ。
ペクターとかに行って探したら?

207:名前は開発中のものです。
11/10/08 21:29:15.62 XqPEo99M
>>202
見た目で分かれてないだけで、実装としては名前ウィンドウだな。
タグをpretextgosubで処理して、文字列スプライト作ってる。

208:名前は開発中のものです。
11/10/11 09:03:37.04 A42MW7Js
>>202
三人称なのは全然いいんだけど、モノローグにも名前が欲しいよね。


スクリプトの話だと、バックログはページ単位で表示するしかないのかね。
ピクセル単位でヌルヌルスクロールさせたいぜ。

209:名前は開発中のものです。
11/10/11 20:33:24.39 EZHacysO
ページ単位じゃない場合
行数が一定じゃないのでテキスト切り出しが面倒じゃね?

その辺を端折るなら
永字八法のカメラDLL使ってそれっぽいのは出来そうだけど

210:名前は開発中のものです。
11/10/14 12:13:41.19 V0iHLov0
行単位で管理して外見上ヌルヌル移動とか? 重くなるだけな気が

211:名前は開発中のものです。
11/10/14 16:51:16.31 Pdms6ijW
パッチ対応キタワー.*:.。.:*・゚(n'∀')η゚・*:.。.:*

212:名前は開発中のものです。
11/10/14 21:27:13.99 9qWytsSn
各種バグ修正・・・って具体的に頼むよ

213:名前は開発中のものです。
11/10/15 01:22:11.96 fBe22waR
ワイド対応とか胸熱

214:名前は開発中のものです。
11/10/15 02:31:08.20 AfcW19Xx
バージョンナンバー295のままか
XP以降にするなら1個上げて296とかにすれば良いのに

ワイド実際にエラー落ちしないで動いてる?

215:名前は開発中のものです。
11/10/15 02:43:43.39 AfcW19Xx
ワイドエラー落ちTIPSの日記に書いてあったか・・・

216:名前は開発中のものです。
11/10/15 12:32:40.65 4Asa3qt7
XP以降版バグ修正されたようだけど
何のバグだったんだろ
ワイド対応のことなら直ってない気が

217:名前は開発中のものです。
11/10/15 17:09:48.54 cG3GYdPW
Nスクの作者さんがブログで公開してるぬるぬる動く3Dダンジョンみたいなのを作ってみたいんだけど、Nスク単体じゃ無理だよね。
SGEは開発途中みたいだしNスク+luaでできないかな

218:名前は開発中のものです。
11/10/16 04:06:09.21 NDiG04cq
掲示板にあった最新エンジンの描画の重さだけど、確かに間違いないな。
現状、演出で色々凝ってる奴は移行待ちした方がいい。

219:名前は開発中のものです。
11/10/16 06:56:00.30 b3mOO9JX
1024*768のワイド画面で落ちるから全くダメなのかとおもったら
一応ワイド画面出来るのか
うちだと横1004越えると落ちちゃうな

220:名前は開発中のものです。
11/10/16 14:11:18.68 n7RMbdzM
フルスクリーンへの抑制ってワイド液晶だけなんかな?

うちみたいに未だ4:3使ってるの居なさそうだけど
4:3モニタでフルスクリーンにしたの場合は縦方向に画像が伸びちゃう


221:名前は開発中のものです。
11/10/19 01:15:32.67 gwzrG4Zs
うーん、掲示板の返答見たらver2.96の描画スピード上げる気なさそうだなあ……
去年買ったうちの安物環境で1.35倍程速度差あるし、初期XPマシンだと結構厳しい速度差になりそうだ

222:名前は開発中のものです。
11/10/19 06:35:28.94 dBnwZuSm
スプライトの処理速度が低下してる件、
あれは仕様であって対処される予定はないのか?

これから先、スプライトを使う処理は
重さに悩まされる事になりそうだし
ユーザーのマシンスペックも考えなきゃいけなくなるし
結構、普通に困りそうなんだが

223:名前は開発中のものです。
11/10/19 06:55:27.79 Z/0mfig4
落として試してみたが、wait命令挟んでさえ無いじゃん
これじゃ、バージョンの違い以外に元からCPUに依存する組み方なんだから
resettimer waittimerで同期を取ればOKって言われて当然じゃねの

せめてwaitで移動時間抑制したの組んで上げりゃ回答もちょっと違ったかもしれんけどな

224:名前は開発中のものです。
11/10/19 09:39:22.07 vJ7xfvvj
描画の重さ、これ致命的だな
resettimerとか用いてもどうにもならん
スプライト使った演出が壊滅状態だ……

225:名前は開発中のものです。
11/10/19 14:39:54.99 gwzrG4Zs
>>223
waittimer挟んだらバージョンでの速度差わかんねーだろこの天才野郎が

226:名前は開発中のものです。
11/10/19 17:30:05.39 xvM8TApp
えー?
普通はどんな環境やバージョンでも、
同じように動くスクリプト組むだろう?
だったら描画速度とか関係なくね?
それともシューティングでも作ってんの?

227:名前は開発中のものです。
11/10/19 17:36:41.05 gwzrG4Zs
>>226
1000ms内で30回描画出来てたver2.95と23回しか描画出来ないver2.96の画面を見比べて関係ないとでも思う?
同一距離動かす時の見た目の差はまじでキッツイぞ。

228:名前は開発中のものです。
11/10/19 17:56:35.77 dBnwZuSm
>>227
226みたいな奴は、ネットに良く居る天の邪鬼だから放置しとけって
他人が困ってるのを見たら、ドヤ顔で説教垂れて
自分が偉くなったように勘違いして悦に入ってるだけの馬鹿だから

229:226
11/10/19 19:56:39.27 TX3n578T
天邪鬼なのは自覚はあるが、説教垂れて悦に入るつもりはなかった。
そんな風に取られたのであれば悪かった謝るよ。

ただ、for~nextで移動量ずつ動かすようなプログラミングは、いい加減やめようぜ。

「このスプライトを何ミリ秒でこっからここまで動かす」
基準時間からの経過時間で位置を決めるようにすれば、
そりゃあ低スペックだとコマ落ちするかも知れないが、音楽との同期とかも考えたら、そういう風に行くしかないんじゃないか?

230:名前は開発中のものです。
11/10/19 20:56:17.00 eTsyq3n6
ボタン挟んでるから1ドット単位なんだろうが、
MSpDraw.dll使えば済む話だろうからな

プラグインはヤダとかいうことなら
あとは知らん

231:名前は開発中のものです。
11/10/19 21:08:11.60 gwzrG4Zs
>>229
だから、そのコマ落ちが問題だって言ってるんだが・・・

232:名前は開発中のものです。
11/10/19 21:10:40.60 gwzrG4Zs
むしろfor~nextで移動量ずつ動かすようなコードの方が新バージョンの重さは気にならんだろw

233:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:11:00.05 AY5o5k9a
君ら描画命令が重いとか言ってるが

saveoff

ちゃんと使ってるか

234:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:31:42.53 n4lq2V8V
>>231
描画スピードの話だろ
なんでいつの間にかコマ落ちに話が摩り替わってんだ?

>>233
それ前程で
差が出るくらいにCPUパワーの違いがあるスペックでの話してるんじゃないの?

235:名前は開発中のものです。
11/10/19 22:49:17.13 AY5o5k9a
>>234
saveoffを使わずに(知らずに)描画が遅い遅い言うやつは多いので

236:名前は開発中のものです。
11/10/20 00:38:33.99 /vZUj/kE
てめーらそれぞれ定義違うコマって単語使わないでFPSで話せ

237:名前は開発中のものです。
11/10/20 03:26:18.66 8wKQaN8V
化石PCでまともに動かなくなる分には構わんけど、PCの性能があっても純粋に鈍くなるのであればちょっと躊躇する。試してないから分からんが

238:名前は開発中のものです。
11/10/20 06:38:37.71 GxYmT0Co
TIPSのでやってみたけど、速度差確かにあるわ
かなり重くなってる

239:名前は開発中のものです。
11/10/20 09:49:45.54 8WWOF8lO
誰か作者さんが「直してやってもいいか」と思えるような文章考えて
もう一回掲示板でお願いしてください(´・ω・`)

240:名前は開発中のものです。
11/10/20 15:02:50.36 7o4VMRqJ
修正してって頼むのはいいけどさあ。
ソースコード変えずにコンパイル環境変えただけでああなったんだろう?
まず、正確な原因もわかってないんだと思う。
歯医者行って、もう一つのシナリオ仕事のタイトルが発表されるまでは、
本格的に動けないんじゃね?

241:名前は開発中のものです。
11/10/20 16:53:00.36 jP5Hi0Tc
とりあえず速度気になるなら旧いバージョン使ってればいいんじゃね。

242:名前は開発中のものです。
11/10/20 19:59:54.27 7o4VMRqJ
まさかとは思うけど、コンパイルする時にデバッグモードでやってたりしないよな。
デバックモードだと、デバッグ用の余分なプログラムが挿入されて、サイズが大きくなっちゃうんだけど。

243:名前は開発中のものです。
11/10/21 11:18:11.88 U+wgja9X
今動画をいれるとすると
一番いいコーデックはなんになるのだろう
wmv9でなんかうまく再生できないみたいだ
別の問題があるのかもしれんけど

244:名前は開発中のものです。
11/10/21 11:48:24.25 h173m6c3
別途コーデックを用意させるってこと自体が頂けない
OSに予め載ってるaviかmpg使うのが一番安定してる

245:名前は開発中のものです。
11/10/21 21:58:22.05 9qSVjZI/
>OSに予め載ってるavi
これは無圧縮でなければどれになりますか?
調べると最新ではDivxとかXvidが標準みたいでびっくりしました。
もともとコーデックが必要だった記憶が
そして逆に標準だったWMV9がサポート外に…
正直ここ数日かなり頭こんがらがってます…


246:名前は開発中のものです。
11/10/21 22:08:03.66 nNQFIt4k
MPEG-1 か MPEG-2 つかっとけ

247:名前は開発中のものです。
11/10/21 22:20:30.97 9qSVjZI/
1だと容量がでかかったり
2だとライセンスがどうとかってあるんですが…
DivXはどうでしょうか?個人的にはよく使うんですが、、、
とりあえずMPEG1の線も頭に入れときます、ありがとうです

248:名前は開発中のものです。
11/10/22 00:08:55.53 CGbM4bIj
MPEG2はmp3同様にコーデックの差が大きいので止めた方が

音声はVorbisがデファクトスタンダードになったのに
Theoraはどうにも流行らんね
画質はいいと思うんだが

249:名前は開発中のものです。
11/10/22 01:41:39.09 58sshDa2
重いからじゃね?
NScripter用のOggTheora再生プラグインが既にあるのが地味に面白いよな

250:名前は開発中のものです。
11/10/22 01:49:46.73 zmpuliIW
oggもゲームに関してはってだけでOSに標準で積まれてないのからすると
利権絡まないとなかなか普及しないのでは

251:名前は開発中のものです。
11/10/22 01:55:47.92 58sshDa2
おいてめーら本体更新きたぜ!!いやっほう!!!!

252:名前は開発中のものです。
11/10/22 04:05:22.35 58sshDa2
nscmake2.exeの使い方がわかんねー

253:名前は開発中のものです。
11/10/22 08:44:03.33 7vJYmIc8
何気にファイルサイズが更にデカくなっているな


254:名前は開発中のものです。
11/10/22 13:19:06.97 mp/SZDI1
普及率で言うならflvが一番いい

255:名前は開発中のものです。
11/10/22 14:12:13.44 v0q+WVG3
flvはプラグインが必要なんだっけ
でもいいよね

256:名前は開発中のものです。
11/10/23 04:27:17.32 KaKR/D+1
3年前に作ったブツを再発するんで、初めてns2を使ってみたんだが
αブレンド化したbmpを表示してくれないw
君影草工房製プラグインを使った箇所で必ず落ちるww

nsaを使ったら全く問題無く表示し、動作してワロタ
原因が分からずスクリプトに問題があるのかと思って彼是いじって半日潰れたけどなアッー

描画スピードの件といい旧式から移行するのは躊躇するなー
新作は全て現行ver.の物で作りたかったんだが

257:名前は開発中のものです。
11/10/23 04:41:10.73 j+N9EXE4
>>256
描画スピードはとっくに戻ったぞ

258:名前は開発中のものです。
11/10/23 12:27:16.89 ubEWxHDF
>>256
ns2で落ちるのは前からだろう
関係なくね?

259:名前は開発中のものです。
11/10/23 12:58:21.40 /Uhm/T6O
ns2は無圧縮だからなあ。pngじゃないと容量が膨れ上がる。
多分bmpは想定してないんじゃないかな。

260:名前は開発中のものです。
11/10/23 13:22:30.01 h+j9MiLb
>>256
アホ丸出し

261:名前は開発中のものです。
11/10/23 14:41:33.67 dDhJoYj+
bmp使うメリットが段々薄くなってる気がするっつうか加工もpngの方が楽じゃね

262:名前は開発中のものです。
11/10/23 16:20:04.51 22lM5kCb
pngのが一般的なのか
JPGと違ってきれいだろし
めんどうでなければ考えても良いな

263:名前は開発中のものです。
11/10/23 16:27:46.70 xuqeIsG5
昔はパッケージ化するときに圧縮するからBMPを使ってたけど
今は無圧縮だからPNGを使ったほうがいいってこと?
進化を追ってないからさっぱりかわらんw

264:名前は開発中のものです。
11/10/23 18:00:39.73 j+N9EXE4
>>263
nsaの場合、圧縮かけるぶん取り出した後にデコードが必要だから重い。
だからnsa当時は分かってる奴はプラグイン噛ませてPNG利用してた。
BMPなら無圧縮のns2が最も早い。
しかし、古い特定のプラグインの場合は規格が変わったns2からデータを読めないこともある。

今なら間違いなくns2+PNG利用が良い。古めの特定のプラグイン使いたい場合のみnsaが選択肢に入る。

265:名前は開発中のものです。
11/10/24 07:42:15.24 f+Jar2pe
csvopenは、ns2の中覗けないから、
その場合もnsaを選択肢に入れんとな。

266:名前は開発中のものです。
11/10/24 09:16:47.30 +w/mc49W
>>265
アーカイブに格納するなら読み取りだろ。
なら素直にコード打てばいいんじゃね?って気が前からしてるんだが、
アーカイブ内のcsvをどういう使い方してるのか教えて欲しいんだぜ。

267:名前は開発中のものです。
11/10/24 12:06:25.54 f+Jar2pe
そりゃシナリオを書くんだよ。
シナリオの特定の部分が、どのテキストに書いてあるか探すよりも、
chapter01.txt開いた方が早いだろ?

268:名前は開発中のものです。
11/10/24 18:04:52.78 7Y8RNLh/
それだと演出はどうすんだ?evalすんの?
既読データもなくね?

269:名前は開発中のものです。
11/10/24 19:03:03.85 VB16SOaK
既読データは自前管理。
これならシスカマの既読スキップが止まる現象も無視できるぜ。

270:名前は開発中のものです。
11/10/26 16:34:14.64 hIIYov6N
たまにoggにプチっていうノイズ入るんですが、どういう原因があるんでしょうか?
oggファイル自体には異常ないので、Nスク由来だと思うのですが。
ver2.95です、よろしくお願いします

271:名前は開発中のものです。
11/10/26 18:31:49.06 Mb7ImTne
nsogg2.dllは使ってる?
以前にプチノイズのバグ修正されてたはず

272:名前は開発中のものです。
11/10/26 19:27:55.69 hIIYov6N
>>271
ありがとうございます。
使っていて、バージョン1, 0, 0, 1です。NScripter Windows98/me/2000対応最終版(09/09/06)に入っているのとバージョン一緒なので、
おそらく新しいものだと思います…
発生条件がよくわからなくて、スクリプトの組み方で変な負荷でもかかってるんですかね…。

273:名前は開発中のものです。
11/10/27 09:25:37.09 1bME8nw+
負荷が掛かりすぎたらってのはあるかもな
うちの老骨マシンでも極稀にノイズ発生することあるし

274:名前は開発中のものです。
11/10/31 02:27:15.34 dEZGm3iH
2種類以上のEDやイベントを見ないと
(例えばAルートED片方2回見ただけじゃダメで
AルートEDとBルートED両方を見ないと)
出現されないおまけCGとかを表示させるときって
どんなスクリプトを仕込めばいいんですか?

275:名前は開発中のものです。
11/10/31 07:42:58.06 ikOvXI1A
>>274
一度テンプレ読み直したほうがいい
そこで躓くようじゃ後々辛いから

276:名前は開発中のものです。
11/10/31 08:11:59.36 9RfSrcb2
>>274
まずdefine→globalon
AルートED→mov %501,1
BルートED→mov %502,1
おまけCG表示判定→if %501 == 1 && %502 == 1 表示経路へ
正直言って、この程度が浮かばないのはかなり向いてない。

277:名前は開発中のものです。
11/10/31 12:16:48.64 zkFVzS8X
if %501*%502=1 表示経路へ

これでもいいよね。

278:名前は開発中のものです。
11/10/31 15:40:31.66 riQSBsCC
Binary Heavenの掲示板、業者に犯されまくってるなー・・・

279:名前は開発中のものです。
11/10/31 16:04:58.17 9RfSrcb2
唯一機能してた掲示板なんだが、残念だな

280:名前は開発中のものです。
11/11/01 04:24:42.00 vDKzb4Cy
>>274
一段階単純な、GUI付いてるようなツールとか使って基本概念学ぶ方がいいと思う

281:名前は開発中のものです。
11/11/01 13:04:34.22 WotkTdK9
>>277
>if %501*%502=1 表示経路へ

全然関係ないけど、if文の条件判定に使う「=」は、
「==」と二つ重ねるクセを付けておいたほうがいいかも…。

C言語とかだと、「=」は代入、「==」が条件判定だから。

Nスクからプログラムに入った自分は、
Cでif文絡みのエラーを連発したんだぜ…。

282:名前は開発中のものです。
11/11/01 16:30:35.37 PnJKZpVh
Luaでもそうだし、癖つけとくべきだな

283:名前は開発中のものです。
11/11/01 16:32:47.83 vDKzb4Cy
>や<と併用かつコードの字数揃えたい場面であえて=はアリだと思う

284:名前は開発中のものです。
11/11/01 19:17:55.20 cIaw/xGl
deffont.dll改造版の作者さんに要望です。
禁則処理機能をつけていただくことは可能でしょうか。
strspやテキスト表示を完全にこのプラグインに依存したいのです。

285:名前は開発中のものです。
11/11/02 18:52:19.10 foVjMDO0
作者じゃないけど、禁則処理って面倒なんだよね。
deffontに与える前に、luaとか使ってテキストをぶつ切りにしとくってのはダメなのか。

286:名前は開発中のものです。
11/11/02 23:23:24.51 wP03QUt2
>>285
%#000000とかの情報をどこかに記録してからベタのテキストにして、
決まった横文字数ごとにstring.subしてテーブルに入れといて、
それで頭に、やら。が来たら文字を前後にずらして、
てとこまで考えたけど行が後ろにずれたときどうしたらいいかわからなくなって終了した

ちなみに今使ってるのはこんなの(禁則処理はしてない)
%nでstrspの\と同じ働き

local fontproc = NSDDLL('dll\\deffontd.dll','Font');
local deffont, fontsize, textcol, textrow = 'MS ゴシック', 18, 16, 7;
local COLORS = {text = '#ffffff', kwd = '#ff0000', param = '#0000ff'};

function strsp2(spnum,text,x_pos,y_pos)
if (#text < 1) then return false; end;

local col = textcol*2;
local bold = ''; if (text:match('^%%b')) then bold = 'b'; text = text:gsub('^%%b',''); end;
for i,v in pairs(COLORS) do text = text:gsub('%%#'..i,'%%'..v); end;

local params =
{
'*'..(textcol*fontsize+fontsize*2+1)..','..(textrow*fontsize)
,math.ceil(fontsize/2)..','..fontsize..','..deffont..','..bold..','..'%'..COLORS.text..text:gsub('%%n','\n');
};

NSDCopyToBg();
NSDCall(1,params[1],fontproc,params[2]:gsub('%%#%x+(%%#%x+)','%1'));
NSDSetSprite(spnum,1); NSDDelete(1);
NSSpMove(spnum,x_pos,y_pos,255);
end;

287:名前は開発中のものです。
11/11/02 23:36:59.04 jHI46FZg
禁則処理するなら句読点だけじゃなくてカッコの開きとか約物全般もあるからややこしいだろうな
それに幼促音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)とかも必要だと思うし

288:名前は開発中のものです。
11/11/03 00:43:09.44 KSEApuIL
てか実行時に禁則処理する必要って本当にあるの?

289:名前は開発中のものです。
11/11/03 01:36:18.28 K2sw8Til
何とも思わない奴にとっては必要ないが、
物書きなら必要に感じるじゃね

290:名前は開発中のものです。
11/11/03 08:38:17.95 KSEApuIL
禁則処理が不要って言うんじゃなくて
主人公の名前が変更できて文字数が不定だとか
フォントサイズを調整できるとか
そういうんでなければ
シナリオからスクリプトに変換する段階で
もっと文字列処理が楽な言語で処理すればいいんじゃねと

291:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:03:15.09 I5e3eJcR
禁則処理は行で分けるんじゃなくて、最初は文字で分けるべきな。

local text = "なんか適当な、サンプル文章。" -- 表示したい文章

表示文に2バイト文字しか入らないことが保証されているなら、分割部分は簡単にできるな。

local letters = {} -- 分割した文字を入れるテーブル
-- 2バイト文字専用分割
for i=1, text:len()-1, 2 do
letters[#letters+1] = text:gsub(i, i+1)
end

半角文字も混じるようなら、文字コード調べるところからになるなあ。

function letter_length(letter) -- 文字を与えたら、その文字の長さを0か1で返す関数。半角なら0、全角なら1を返す。
local num = letter:byte() -- 先頭の文字の文字コードを取得。
if num < 127 then return 0 end
if num < 161 then return 1 end
if num < 224 then return 0 end
return 1
end
-- この関数はShift-JIS専用

local letters = {}
local cursor = 1
while cursor < text:len()+1 do
letters[#letters+1] = text:gsub(cursor, cursor+letter_length(text:gsub(cursor, cursor))
cursor = cursor + letters[#letters]:len()
end

どっちか使えば、文字列の分割は完了。
次は肝の禁則処理。

292:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:25:32.86 I5e3eJcR
禁則処理は、
1.行頭禁則(行頭に来てはならない)と、
2.行末禁則(行末に来てはならない)と、
3.分離禁則(途中で改行してはならない)
の三種類がある。

句読点「。」とか「、」は1に相当する。
「ゃゅょ」とかの拗音促音も1になる。
カッコ類「(」「)」は、前が2になり、後が1になる。
英単語などの半角文字は、半角スペースを除いて全て3になる。
ちなみに一種類の文字が複数の属性を持つことはない。だいたい。

まあ、そういうのは思いついたのをどんどん追加していけばいい。

local no_head = {} -- 行頭禁則文字を定義するテーブル。
no_head["。"] = true
no_head["、"] = true
-- こんな感じでどんどん増やす。

local no_tail = {} -- 行末禁則文字を定義するテーブル。
no_tail["("] = true
no_head[")"] = true
-- 同じく増やす。

で、さっき分割した一文字ずつを今度は結合していく。
結合チェックは、3を最初に、それから1と2(こっちは順番はどうでもいい)の順でチェックする。

おっと、書きこむスペースがなくなった。

293:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:44:21.23 I5e3eJcR
-- 3.の分離禁則を実現するルーチン
-- チェック1:頭から舐めていって、分離禁則文字が見つかったら、チェック2を開始する。
-- チェック2:次の文字からチェックしていく。分離禁則文字が連続する限り、それをチェック1の文字の末尾につけていく。
local cursor = 1 -- さっきも作ったから、localは要らないかも。
local letter1
local letter2

function is_no_purge(letter) -- 文字を与えると、それが分離禁則文字かどうかを返す関数
if letter:len()>1 then return false end -- 半角文字でなければ分離禁則文字ではない。
if letter == " " then return false end -- 半角スペースは分離禁則文字ではない。
return true
end

while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor]
-- チェック1
if is_no_purge(letter1) then -- 分離禁則文字であればチェック2開始
while true do
letter2 = letters[cursor+1]
if type(letter2)=="nil" then break end -- 終了条件
if is_no_purge(letter2) then
letter1 = letter1 .. letter2 -- 結合
table.remove(letters, cursor+1) -- 結合した文字を削除
else
break -- 終了
end
end
end
lettes[cursor] = letter1 -- 再登録。
cursor = cursor + 1
end


294:名前は開発中のものです。
11/11/03 09:54:35.36 I5e3eJcR
-- 行頭禁則処理
-- 行頭禁則文字は、前の文字にくっつく性質を持つ。

cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor+1] -- 文字を一つ取得。
if no_head[letter1] then -- それが行頭禁則文字だったら
letters[cursor] = letters[cursor]..letter1
table.remove(letters, cursor+1)
else
cursor = cursor + 1
end
end

-- 行末禁則処理
-- 行末禁則文字は、後の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor] -- 文字を一つ取得。
if no_tail(letter1) then -- それが行末禁則文字だったら
letter1 = letter1..table.remove(letters, cursor+1)
letters[cursor] = letter1
end
cursor = cursor + 1
end

これでやっと禁則処理ができた。
次は、表示する際の処理。

295:名前は開発中のものです。
11/11/03 10:08:05.81 I5e3eJcR
local width_max = 40 -- テキストウィンドウの幅(単位:文字数)ただし、半角で。
function next_line(letters) -- 次の一行を返す。引数にはlettersを与える。
if #letters<1 then return nil end -- 表示する内容がない場合はnilを返す。
local text = ""
if letters[1]==" " then
table.remove(letters, 1) -- 先頭が半角スペースなら表示しない。
else
if width_max < text:len()+letters[1]:len() then
-- 現在の内容と次に来る文字の長さの合計が、最大幅を超える場合、終了。
return text
else
text = text .. table.remove(letters, 1)
end
end
end

local all_text = "" -- 現在のテキストウィンドウの内容
while true do
local line = next_line() -- 次の一行を取得。
if line then
if all_text:len()>0 then -- 既に何か表示していれば
NSExec("_br") -- 改行
all_text = all_text.."\\"
end
NSExec("_puttext \""..line.."/\"")
all_text = all_text..line
else
-- 表示内容がないなら、終了
break
end
end


296:名前は開発中のものです。
11/11/03 10:26:18.68 I5e3eJcR
色々書いてきたけど、まとめないと全然ダメだわ。
色変更とか全然考えてないから、ほんと参考までにって感じでお願いします。

297:名前は開発中のものです。
11/11/03 10:35:25.06 w7U/erBb
いや

なかなか

ありがとう

298:名前は開発中のものです。
11/11/03 16:01:37.41 IygmrDbS
>>281-282
マ板やム板と同じくトラブルの元になるので自分のやり方や失敗例を押し付けないように。
誰もがコケる前提で説明するのは自分以外の扱き下ろしと同じ。
将来的にC言語を使うとは限らないし、Luaが必要になるとも限らない。
むしろ、必須になった状況下で初めて身に付けるのが普通。

299:名前は開発中のものです。
11/11/03 16:09:38.12 D6rwv+ku
>>291-295
すげえ
へなちょこの俺にはさっぱり理解できねえw

300:名前は開発中のものです。
11/11/03 17:13:34.23 I5e3eJcR
ああ、うん。ノリで書きすぎた。ごめん。
要は、さ。

1.一文字ずつに分解する。
2.禁則処理文字をくっつけて間に改行が入らないようにして、小さな文字列をいっぱい作る。
3.その小さな文字列をテキストウィンドウの幅を超えないように集めて表示していく。

これだけのことなんだけどね。
プログラムにするとありとあらゆる状況を想定しないといけないから、長くなっちゃうんだよね。
わからない人は誰かに作ってもらいなよ。

301:名前は開発中のものです。
11/11/04 05:37:21.21 w973cxVv
名前入力ないなら手動で直しちゃえばいいと思う、割と真面目に
名前出る場面が少ないなら個別処理っぽくしてもいいと思う

302:名前は開発中のものです。
11/11/04 10:00:03.30 ScELMMbf
>>301
短編・中編とは限らんぞ

303:名前は開発中のものです。
11/11/04 23:52:06.00 9CrjsyvP
禁則処理に対応したエディタを使えば済むような

304:名前は開発中のものです。
11/11/05 08:45:31.28 vQ75ci7W
エディタの話じゃないだろう?
テキストをプレイヤーに見せる時にどう禁則処理するかって話で、
開発者が見やすいかどうかは別問題だろ?

305:名前は開発中のものです。
11/11/05 10:50:10.81 Fp0x0E0b
横の文字数が決まれば
エディタで表示したとおりにゲームで表示できるだろう
この天才が!

306:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:01:22.94 ZonXLhA/
>>305
コードと表示テキスト混合だってことわかってねーだろお前・・・

307:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:10:24.38 Fp0x0E0b
コードと表示テキストを混合できるのが
Nスクの利点でもあり欠点でもある
シナリオと演出とロジックは分離すべきだと思うね

308:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:11:54.52 vQ75ci7W
エディタとNScripterの禁則処理が同じものかどうかもわからんしな。
スプライトがっぽり使っていいんなら、
途中文字サイズ変更とか、縦書きルビありとか無茶もできるんだが。


309:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:13:12.95 ZonXLhA/
現状、シナリオと演出分離出来てるノベルエンジンねーだろ・・・

310:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:17:02.07 vQ75ci7W
文字の色変えも演出のうちとするなら、
テキストと演出の分離なんか寝言にしか聞こえなくなるけどな。

311:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:25:11.08 GYTSpUn+
>>305 307
釣り乙

312:名前は開発中のものです。
11/11/05 11:37:27.30 xRnC13Z/
文字の追い込み追い出しも
出来るようになって欲しいが
未だ実現してないな

313:名前は開発中のものです。
11/11/05 12:40:41.71 vQ75ci7W
追い出しはともかく、追い込みはいるかな?
文字間が狭くなって見づらくなるだけじゃないかと。

314:名前は開発中のものです。
11/11/05 14:28:04.15 cG9UkXTr
追い出しと句読点のぶら下げはほしいな

315:名前は開発中のものです。
11/11/05 15:52:55.34 QA1t2HZm
>>313
そこは字詰めも利いて
文字を長体に出来れば…とか贅沢な思いがある


316:名前は開発中のものです。
11/11/06 00:34:07.24 0SM2d0LY
表のように幅の制約が厳しいならともかく
文章の調整で長体はいかがなものかと

実行時オプティカルカーニングとか
できたら面白いだろうけどね

317:名前は開発中のものです。
11/11/06 00:56:16.73 PHN7MF4r
如何なものかととか言われても
小説とか読み物の文章で普通に使われてるから
文字別れとか気にするのとか約物が2つ以上ある文を追い出さないようにするためとかでね

318:名前は開発中のものです。
11/11/06 01:54:53.91 0SM2d0LY
無いとは言わないけど普通とまで言われると抵抗があるな

ゲーム画面だと1行の文字数が少なくて
約物での字間調整が期待できない以上
技術的な有効性は期待できるけど

319:名前は開発中のものです。
11/11/06 03:27:31.44 PHN7MF4r
個人的に抵抗感あっても
仕事の事例だから事実だから

文字のあふれで長1とか長2あたりは普通に使う
英文が絡むと長4とかありうるけど

320:名前は開発中のものです。
11/11/06 04:10:39.39 xEmb/llO
今日のNG登録はID:PHN7MF4rか

321:名前は開発中のものです。
11/11/07 16:58:18.76 abZBe4T5
正直プロポーショナルなフォントだと文字数で禁則はできねえよな。
フォントからその文字の幅を取得して合計XDot以上ならば禁則をおこなうとかね。

ああめんどうだなあ。

322:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:05:17.80 K9Ljnx20
ノベルでPなんて使わないでくれよ読みにくいから

323:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:23:07.86 abZBe4T5
Pゴシは読みにくいよねw
だからみんな影付けてんだろうけど。

324:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:39:58.72 Lmm/UNCr
新エンジンの開発も進んでるようだし公開が楽しみだ

325:名前は開発中のものです。
11/11/07 17:48:50.10 Lmm/UNCr
nscr.exeは以前告知されてた別フォルダなら同時起動可能はまだ対応されてないんだね

326:名前は開発中のものです。
11/11/07 18:17:19.26 E1BfSaH1
Nスクでは良くあること
実装されるまでは本気にしない方が良い


327:名前は開発中のものです。
11/11/07 20:23:38.92 YIh58pTk
昔のゲームで、それはNScripterじゃなかったんだけど、
テキストウィンドウを別窓開いてそっちに文字表示ってのがあった。
NScripterでやろうと思ったら、

プラグイン作るか、SGE使うかの二択だろうなと。
ただ、SGEだと文字コードがNScripterとは違うんだよね。プラグインしかないのかね。

328:名前は開発中のものです。
11/11/07 21:02:22.03 E1BfSaH1
文字スプライト併用して
上手い事すれば良いんじゃないの

329:名前は開発中のものです。
11/11/07 21:55:03.96 YIh58pTk
>>328
> 文字スプライト併用して
> 上手い事すれば良いんじゃないの

本当に、ただ禁則処理をするだけならそれで終了なんだけどね。

プロポーショナルフォントを使うとか、
英語も混ぜて表示するとか、
縦書きとか、
英語なら例)AとVを並べた時に文字の両端をわざと重ねて表示させるとか、
袋文字・下線・打ち消し・斜体とかを考えたら、そう簡単な話でもないな、と。

禁則処理をするだけ、とか、袋文字をするだけ、とか、そういう単機能なのが乱立しても、
あんまりいいことないんじゃね?

330:名前は開発中のものです。
11/11/07 21:59:12.09 Lmm/UNCr
で、 ID:YIh58pTk は結局なんの相談なんだ?
自分語りをしたいだけか?

331:名前は開発中のものです。
11/11/07 22:05:29.05 E1BfSaH1
>>329
高望みしすぎじゃねの
出来る出来ないが明確になっていれば
それに合わせて文章の書き方変えるとかやりようはあるだろう

使う気無いけど機能性は盛りだくさんとか
酔っ払った考えにしか思えない

332:名前は開発中のものです。
11/11/07 23:44:30.97 ACDpGtpi
そこまで要求するなら自分で作れよって感じだしな
スキルの無い奴ほど要求だけはデカくなるという良くある光景

で、こういう奴に限って、俺は作れるんだけど敢えて作らないだけだ(キリッ
みたいな言い訳始めるんだよ

333:名前は開発中のものです。
11/11/08 00:29:50.62 Oj2FIORB
もっとshellとか使おうぜ

334:名前は開発中のものです。
11/11/08 01:45:55.12 f3r6GhlG
shellはウェブ以外使い道わからん

335:名前は開発中のものです。
11/11/08 15:34:09.44 np1JZKn3
文字のアンチエイリアスオフをできるようにしてほしい……>deffont

336:名前は開発中のものです。
11/11/08 17:55:57.68 68D5v5Rx
NScrInstaller更新されたのか
win7の無反応バグ直ったのかな?

337:名前は開発中のものです。
11/11/09 18:42:18.46 qGVw6cJ3
>>336
報告期待!

338:名前は開発中のものです。
11/11/09 19:41:18.26 NjDTEP0l
osがwin7じゃねーんだよ…確かめようが無い
win7だったら聞く以前に直ってるって書くわ

339:名前は開発中のものです。
11/11/11 22:22:09.21 1f2kkDxV
>>336
7だから確かめようか?
と書こうとしたけど無反応バグが何か知らなかった

340:名前は開発中のものです。
11/11/11 22:49:43.53 rsib6CsF
多分うみねこで起こってるコレのことだと思う

>ξ(`・3・)ウィンドウズ7に買い替えたんだけどプレイできる?
>A.インストール中に他の操作をするとほぼ確実に応答なしになって終わるが、ゲーム自体は普通にプレイ出来る。


341:名前は開発中のものです。
11/11/13 14:59:23.93 NbAACbly
Nスクを30ポージングみたいに使いたいんだけど
フォルダ内からランダムに画像を表示って無理だよね?
全画像名打ち込んで飛ばしてくしかないのかな?

342:名前は開発中のものです。
11/11/13 15:07:38.25 8Y7SRVI/
>>341
できるよ。画像名を番号にして、それをタイムアウトつきのボタン待ちごとにrndで拾ってけばいい
試してないけどこんな感じかな。画像は0.jpg,1.jpg~のようにして

*btnset
bclear
btime 30000
rnd2 %100,0,99: itoa $100,%100
lsp 0,$100+".jpg",0,0

*btnloop
bexec $0
if $0=="TIMEOUT": goto *btnset
goto *btnloop

343:名前は開発中のものです。
11/11/13 15:45:51.11 NbAACbly
>>342
ありがとう
やってみます

344:名前は開発中のものです。
11/11/13 21:19:56.67 PJJiP95C
>>342
全然関係ない人間だけどありがとう助かった

345:名前は開発中のものです。
11/11/14 17:31:36.77 0iczrS5Z
新エンジンのデモ来てるぞーーー

346:名前は開発中のものです。
11/11/14 18:45:59.26 Cc3eE2bd
>>345
これいいね
ボーーッと見続けてしまうw

347:名前は開発中のものです。
11/11/14 21:44:19.23 s5xVM9H6
ダウンロードしてみた。

「D3DX9_40.dllがない」と怒られた。
ぐぐってファイルをみつけて、それを「exeと同じフォルダ」においたら動いた。
スクリプトもns2ファイルの中なのな。

スクリプトサイズは157kbほど、結構あるな。

348:名前は開発中のものです。
11/11/14 22:06:11.90 9ZxBuWq2
つかDirectX 最新にしなよ
何でそんな事してるんだ

349:名前は開発中のものです。
11/11/14 23:38:01.08 s5xVM9H6
よくわからんが、最新にしても動かなかったんだ。

再起動しなかったのがまずかったのかな。

350:名前は開発中のものです。
11/11/15 00:51:42.26 +KZLvsjE
>>347
ns2はアーカイブファイルなんだからテクスチャ用の画像素材も同梱されてるだけだと思う

351:名前は開発中のものです。
11/11/15 00:56:15.61 +KZLvsjE
とりあえず古いPCでも何の問題も無く動いてるし
現状でも既にかなり安定してるみたいだね

352:名前は開発中のものです。
11/11/22 14:15:46.73 HA3CtLfz
deffontの人乙です
しかしアンチエイリアスオフは文字スプタグの':s/22,22,0,1;~みたいのんで表示される字の感じがいいと思うんだ

353:名前は開発中のものです。
11/11/25 06:01:11.07 h/ln20jU
俺はdeffontのが好きだけどなー。
deffontで不満があるとしたら、全角の横幅は必ず偶数になることかな?
基本、半角文字のサイズ指定だから、13x13の「あ」とか出せないのが若干の不満。

354:名前は開発中のものです。
11/11/25 19:09:14.67 ckGvcDxB
lsp 1,":maaa.bmp;bbb.bmp",0,0

のように:m;使うと強制終了になってしまうんですがなぜでしょう。
ちなみにonscripter for winで試したところ問題なしでした。

355:名前は開発中のものです。
11/11/25 19:43:20.01 h/ln20jU
バージョンは2.96かい? なんかbmpまわり微妙だから2.95に戻すか、png切替をオススメしたい。

356:名前は開発中のものです。
11/11/25 20:20:10.19 b3r9hcwX
>onscripter
本人が作ってるんじゃないから
非公式のツールと比べても意味無いだろ

357:名前は開発中のものです。
11/11/25 20:55:19.53 ckGvcDxB
>>355
2.96でした
pngでもやっぱり:m;使うと落ちてしまいますね
自分の使っているソフトは透過pngにすると減色されてしまうからマスクを使いたかったんだけど
ありがとう

358:名前は開発中のものです。
11/11/27 03:06:28.42 0xhg9tex
>>357
てことは単純にmタグのバグっぽいな。となるとどうしょうもないから、透過PNG利用に変更だな。
つまりCGソフトの切替をオススメしたい。AzPainterあたりならフリーでもなかなか勝手がいいよ。

359:名前は開発中のものです。
11/11/27 18:11:00.78 bJ7ag04s
これは高橋氏に報告した方がよろしい予感

360:名前は開発中のものです。
11/11/27 19:44:53.95 vlPNBcn4
>>357は自分で絵を書く人なのかな?

専業のスクリプターだと、Photoshop Elementsくらい持ってないと、
絵師やグラフィッカーとのファイルのやり取りでキツそうな気が…。



361:名前は開発中のものです。
11/11/27 20:27:11.33 buopau5p
357氏以外で現象再現した人いる?

うちの環境だと何をどうやっても普通に動いて再現できないです。

n_0238.zipにテスト用の画像とスクリプトをあげておいたので
これで問題起きるか、お時間あれば試してみてください。

362:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:03:10.68 eoZ6QIN8
XPだけど普通に見れた
354の画像の保存形式が変なんじゃね
32bitのビットマップだったりして

363:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:25:30.19 0xhg9tex
>>361
乙。win7 64bit 普通に通る。>>357

364:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:25:48.33 0xhg9tex
URLリンク(nscuploader.pa.land.to) からチェックしてみて欲しいな

365:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:29:23.07 0xhg9tex
三連投スマソ。ns2アーカイブ化した結果。

366:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:29:44.29 0xhg9tex
ver 2.95は通る。ver 2.96は落ちる。

367:名前は開発中のものです。
11/11/27 21:54:05.27 q0qEg0Mc
>>364
落ちるよ
つか、ns2にしとかないと意味無いじゃん
メンドクサイ

368:361
11/11/27 22:36:01.70 a0tjD1Mp
OS:XP sp3です。
ns2化すると、ver2.96では落ちないけどBMPの方は表示されませんね。
ver2.95は普通に表示されました。

>>メンドクサイ
すんません。
問題の切り分けをしたいというのもありまして。
お手数おかけしました。

369:名前は開発中のものです。
11/11/28 00:43:14.35 zxslFo6L
ん? 素で落ちてるの?
うちは素だと落ちないけど
ns2で落ちるよ

370:284
11/12/01 22:41:58.39 NXK30nBL
deffontd.dll
色指定や改行指定可の禁則処理できた(と思う)
ろだにあげたのでよかったらみてください。

仕様
#??????を複数重ねちゃ駄目
分離禁則はしない

371:名前は開発中のものです。
11/12/01 22:54:28.54 NXK30nBL
あああ
そうだNSFontの外字機能は使えないのかorz
なんてこったい

372:名前は開発中のものです。
11/12/02 00:51:42.51 4row51HK
>>371
だからおれはstrspでログ作ってる。外字使わないならdeffontd.dll 一択なんだけどな。
そもそも画像化してるんだから、まあやりようはあるんじゃね?って気もするけどね。

373:名前は開発中のものです。
11/12/06 21:46:23.03 W2LMyPQi BE:5511605099-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/wakannai1.gif
こんな↓文字スプライトって透明度下げて見えなくするように出来なかったっけ?
lsp 0, ":s/25,25,0;#CCCCCC#FFFFFF",0,0

mspで透明度をいじっても文字の形そのままに黒い物が残る

374:370
11/12/06 23:08:01.72 TucCgelb
deffontd.dllの作者さんありがとう!!!
これで完全に乗り換えられるよ

>>373
確かにのこるね

375:名前は開発中のものです。
11/12/07 01:09:50.49 nk3FgMQ4
透明度0の場合は
cspとかvspで最後処理してるから気付かんかったけど
2.93でも残ってるな


376:名前は開発中のものです。
11/12/07 04:43:36.47 YHaNY0b7
新バージョン、ウィンドウサイズの設定自由度が大幅にアップしてるね
これが本来の意図通りの動作だったのかも

377:名前は開発中のものです。
11/12/07 08:52:49.68 IL5G/2PQ
TIPSのブルーインパルスに入れてもスピード遅くなってないな。安心した

378:名前は開発中のものです。
11/12/07 22:09:07.13 nk3FgMQ4
TIPSの報告で
1280x960pixと1280x720pixの表示確認。ワイド時フルスクリーン抑制らしいから

うちの環境下でスケーリングの設定をアスペクト比固定なしで画像が伸びたりしないか
確認のために試したけどフルスクリーンに出来ないな

ただ、geforce6800とかロートルだからかもしれんけど

379:名前は開発中のものです。
11/12/08 12:58:49.10 9FwC+kkj
うちの環境だとなぜか起動してすぐ固まる
横1024と1280で4:3と16:9試してみたけどだめだった
Win7のせいかな?

380:名前は開発中のものです。
11/12/08 15:14:52.54 wSDHaOPo
>>379
最新バージョン使ってる? こないだまでだと同じ動作だったけど、
今回のは大丈夫だったぞ@64bit win7

381:名前は開発中のものです。
11/12/09 17:25:24.62 cULTbQGu
>>380
さんくす
公式から最新の落としたら無事できました
間違えて古い方ので試してた・・・

382:名前は開発中のものです。
11/12/09 20:24:03.90 l63F9P98
おk 安心したわ

383:名前は開発中のものです。
11/12/10 06:09:13.64 EfF2gWDS
if %1 == 100 mod %1,20
if %1 == 100 mod %5,100

みたいに、if文の後ろに mod を入れると
条件成立の可否に関わらず、Nスクがエラーで落ちるけど
これはバグ?それとも、そういう物?

384:名前は開発中のものです。
11/12/10 07:37:52.52 YyLYvlMQ
>>383

それ、%1==100の成否で、modを実行してるつもりかも知れんけど、
modが演算子として解釈されてるんじゃないかな。

if %1==(100 mod %1) puttext ",20"

こんな感じで実行しようとしてると思う。
で、%1が0だったりしたら、NScripterが死ぬとか。
昔のバージョンのNScripterが、ゼロ除算エラーでエラーも吐かずに落ちるのと同じような現象とか。
試してないからわからんけど。

385:名前は開発中のものです。
11/12/10 08:06:14.09 EfF2gWDS
>>384
ああ、なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございました。
道理でね!なるほど!

386:名前は開発中のものです。
11/12/10 10:56:28.60 jqbs6ORv
modは命令文より式としての扱いのが優先なんだな。俺も気をつけよ

387:名前は開発中のものです。
11/12/10 16:29:25.85 YyLYvlMQ
>>384

自己レス

あるスクリプトで見たんだけど、

if %1==100:mod %1,20

こんな風に、他の言語のthenと同じようなつもりで命令区切りの:を使っている例もあった。
これなら、最初に意図したとおりに動くかな?

ま、一例として。

388:名前は開発中のものです。
11/12/10 22:09:19.01 EfF2gWDS
>>387
試しに手元でテストしてみたら、: 区切りで問題なく動作しました
助かりました。ありがとうー
この辺りの事、Tipsさんか、覚え書きさんに載せておいてー
と無理矢理リクエストしておくよ!

389:名前は開発中のものです。
11/12/11 00:08:07.98 KDeEX3jj
解釈間違ってるかもしれんけど
変数書いてある下の方に一応メモっといたよ>by覚え書き



390:名前は開発中のものです。
11/12/11 03:05:13.69 vPNFHhzi
乙彼

391:名前は開発中のものです。
11/12/11 23:32:17.69 /GWuTjW2
XP暫定版、ボタン待ちするとCPUが100%になる
2.95はそんなことないのに

環境:XPSP3 DirextX9.0c(いまさっき最新版なのを確認)
試したスクリプトはこれです
*define
game

*start
あいうえおかきくけこさしすせそ。
bexec %0
end

392:名前は開発中のものです。
11/12/12 02:18:05.43 firhqnOX
>>391
うちじゃ、それなんないわ@win7 64bit
OS依存かね

393:名前は開発中のものです。
11/12/12 04:05:28.34 OFDcZryz
俺も最新の暫定版だと100%になった
旧バージョンだと100%にならない
OSはXPでシングルコア

394:名前は開発中のものです。
11/12/12 12:49:37.08 firhqnOX
すまん。392だけどコア数2だったから言われてる通りだわ。
295に戻したら全然違った。ノートPCのバッテリー考えて一度295に戻すわ。

395:名前は開発中のものです。
11/12/12 20:46:20.70 X9vqvTpj
画面サイズに拘らない場合は旧版使ったほうがいいのかな(´・ω・`)

396:名前は開発中のものです。
11/12/13 01:02:06.05 IzlzKUms
>>395
今のところ295(2000対応最終版)を使うのが1番良いと思う
btnwaitでコア1つ100%使い切っちゃう件はムッシュ高橋に報告しておいた方が良い予感


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch