フィアーゲーム 恐怖の作り方 fear gameat GAMEDEVフィアーゲーム 恐怖の作り方 fear game - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト97:名前は開発中のものです。 11/06/23 14:19:21.37 H97CYxzy 未知そのものを恐怖と勘違いしているからそういうおかしな話になる 未知が恐怖に繋がるのは未知を既知にしようとする過程で「こわい考え」に辿り着いてしまう余地があるから こわい考えに辿り着かなければ未知も恐怖を生まないし既知の恐怖は未知とは別の部分にこのこわい考えがある 98:名前は開発中のものです。 11/06/23 14:29:21.96 muiMP5Gt >>97 まったく見当違いの答え あたかもそれが本当かの様な言い回しはよくない なによりあんたの思想真理を他人に押しつけるな あんたはの脳みそは経験が足りなすぎる 100年ROMってな 99:名前は開発中のものです。 11/06/23 14:31:59.09 7zzzVA8J ああ、そうだね。 恐怖の前提に未知(な部分)は必須だけど、未知=恐怖ではないな。 100:名前は開発中のものです。 11/06/23 15:28:12.32 Z/lBvqKn 前提に必要な未知についてだけれど 具体的に言えば、ダム穴のような不思議な物体があってそれを主人公が使用したり利用する為にある その場合必要なものとしておいてあるのだから完璧に把握している (障害といての意味があっても同じ、負の要素でもきちんと自分にとって意味があるものなら) 逆に主人公と全然関係の無い、不思議な物体があったら 不可解で不気味と感じる 主人公になんらかの関りを持って意味を持つまでその神秘性は持続する その不思議な物体自体の神秘性は関りを持つと消えるけれどそれと関った事で新たな不思議があるなら神秘性は持続できる 例えば大きな穴は中に落ちる為にあっただけで、その後以前と変りない世界で話を進めるなら以後は通り道を通ったという意味しか持たない けれど、中に入った先で例えばその中は空のような空間で色々なものが宙に浮いている、主人公もある程度空を滑空できたりするとその前では出来ない事が出来るのだから高揚感が持続する 恐怖の話からそれたけれども 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch