フィアーゲーム 恐怖の作り方 fear gameat GAMEDEVフィアーゲーム 恐怖の作り方 fear game - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト270:名前は開発中のものです。 11/07/30 01:32:13.18 GERRFhGS 普通の製作者は作者が進まさたい道順だけしか作らないと思う 隠し扉ならそれ以外の窓と扉はただのオブジェで触っても無反応か あっても適当な反応かここからは出られないというテキストが出るだけでゲーム進行に何にも絡まないし影響は無い だから、逆に言えば絶対間違った道には進まずにすむから安心している ゲームの指図どおりに進んでいれば必ず難しかったとしてもいつかは出口にたどり着ける 自分で出口から出るべきか、窓から出れるか考える必要も無いから だから、考えるように作りこむべきだと思う 271:名前は開発中のものです。 11/07/30 05:33:46.15 dsMAV28b 行動に「反応」が返ってくるのは楽しいが、 攻略のヒントがなければ「間違った道」ばかりに迷い込み、 さんざん無駄な遠回りをさせられたと感じてしまう。 時間の大切さに目覚めてゲームを投げ出す恐れがあると思う。 例えば5コのエンディングがあったとして、たどりつくまでに ルールが単純でない(ゾンビに追いつかれたら死ぬ等でなく、 「出口の扉」のカギを探し当てる行程が全部無駄になるような) バッドエンドを50回も見せられるのは心折設計。死に慣れる作業。 かといって、大量の「選択」のほとんどが ゲーム全体にとってたいした意味のない分岐だった場合、 何をしてもゲームの進行に影響はなく、何をしても間違えない。 製作者の労力に対して、プレイヤーの得られる快感は それほど大きなものに本当になるのか? 50枚の伏せたカードから一枚を選ぶより、 5枚のカードの中から一枚を選ぶ方が緊張感がある。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch