12/03/24 01:54:19.23 pJlPOLv+
>>116
ソースをイメージしやすいってのは単に計算式出すってことじゃないねー。
プログラマに対して自分の考えに対してどれだけ細かく述べる事ができるか、検証する事ができるかが一番重要だね。
例で出してるRTSにしてもプログラマの立場で考えてみたら
・どうしてその戦闘システムなのか。
・何故クールタイムは必要なのか、誰に対して適応するのか。クールタイムのタイミングはダメージ判定後でいいのか。
・ダメージ計算式にどうしてランダムな値を取り入れたのか
などの疑問が思い浮かぶかなぁ。
つまり何が、どうして、どう繋がるのか、を細かく考えられる所が大切かなぁ。
このような考え方はプログラム組んでると自然についてくる、というか考えがしっかりしないとバグだらけになるから
なるべく抑える為に身につくものだと思ってる。企画者にプログラム経験があればいいって言ったのはこのためかな。
別に1から完璧な企画を求めてないし、プログラマや他の参加者と話し合っていくことにめげなければ十分だと思う。
一人じゃダメでもみんなで頑張って企画を細かく煮詰めていけばソースをイメージしやすいものになるよ。
個人的には「RTSって言ってるんだから分かれよ」みたいな空気読む事を強要する人とはやりたくないね。口論の元だし。
ところで>>115を見逃してしまった俺にワンチャンは無いかな~(チラッチラッ
119:名前は開発中のものです。
12/03/24 10:35:12.22 G/ygWF0D
あるのに飛びつくんじゃなくて自分で作ろうぜw
120:名前は開発中のものです。
12/03/24 16:48:33.61 h/Kvk79J
ワンチャンどころか、ぜひお願いしますw
・何を作るか
・どうやって広げるか
まずは考えましょうかー。
121:名前は開発中のものです。
12/03/26 00:58:44.05 vsMaqnSl
>>116-118
RTSよくわかんないけど、イメージしやすいっていうと
実際のゲームの想像図をうまく伝えられるかってことかね。
例えば絵描く人なら絵で表現すればいいんじゃないかと思うけど
詳しいところはやり取りしながら詰めるものと想定してこんな感じはどうかな。
踏み潰しゲーム
踏んで敵を倒して楽しむ。逃げるぷちぷちのイメージ。
プレイヤキャラを動かす(四方向)、敵と重なると敵を踏める。
踏まれた敵は一定距離吹っ飛ばされる。決まった回数踏むと敵は消える。
敵はほぼランダムに素早く動いてる。プレイヤはこれを追って踏む。
ランダムで遠くまで逃げられると追い辛くてムカつくので、
敵が移動可能なのは予め決められた一定範囲(敵初期位置のまわり十数マス)のみとする。
敵が踏まれて吹っ飛ばされた後は、移動可能範囲をその周囲に設定しなおす。
敵を踏んだ時、ウェイトやエフェクトでばしーん!って感じにすると気持ちいいかも。
うーん、絵といわずも図くらいあった方が分かりいいか。
いや、つーか「ソースがイメージしやすい」だから
「こうやればできるな」ってすぐわかるってことか。そいつはむずいかも。
122:名前は開発中のものです。
12/04/02 11:46:39.71 arfEVbAD
他スレは企画が走ってていいですね。
ということで盛り支援sage
URLリンク(www.dotup.org)
リクエスト再うp
URLリンク(www.dotup.org)
>>117
確かにゲームエンジンでもいいね
要は絵なり、モデルなりを動かせる根幹になる人がほしいってことだね
>>118
プログラム経験者が中心なら問題点は少ないよね……
それ以外の場合ならちゃんと話し合いができ、諦めずに構想をしっかりと図なり作文用紙30枚分の言葉なりを用いて
わかりやすく伝えられるようじゃなきゃダメ! ってことですね
一応疑問点に対してちゃんと答えるなら
・シームレスバトルを演出し、リアルタイムにキャラを動かしたいから
・クールタイムがない場合、敵との衝突回数=ダメージになってしまうため、方向入力回数でダメージ量が大幅にあがるから
判定前にクールタイムがある場合、敵が目の前にいるのに攻撃できないというクッションができてしまうため
・ランダムは正直いらなかった。すまない。
でも理由をつけるなら、戦場でのリアリティーを形にしたかったから。計算上は2確殺の敵がいても、このランダム値によって運が悪ければ3確殺になり、
その逆も、ぎりぎり倒せない敵が1回少ない攻撃回数で倒せたりするから。もしくは、バックアタックやサイドアタック時の威力UP実装前の仮実装的な。
>>121
絵や図で表現したり、簡単な素材作ってスクリーンショット作るのがいいかもね
こんなゲーム画面にしたい! ってみせるだけでインターフェース位置や表示順位とかも決められるし
踏み潰しゲーム……イメージしやすい例としてあげてくれたのか、
ベース例としてあげてくれたのかわからないが、詰めを想定しての意見だと
・プレイキャラが4方向ということは、トップビューorクォーターむしろ2Dor3D
・踏まれた敵が吹き飛ぶ方向はキャラが進んだ方向orランダムorその他
・移動可能範囲は球体or四角 マスだから四角?
・むしろタッチアプリにしたほうがいいんじゃないの?
まぁこの後に敵の種類とか、タイムアタックとかでてくるだろうけど
さっと詰めるとこんな感じ
123:名前は開発中のものです。
12/04/05 08:19:43.02 TZr+miYy
別スレで製作中のプログラマが支援
124:名前は開発中のものです。
12/04/06 18:51:06.02 zaRP79sA
見てるだけの俺も支援
125:名前は開発中のものです。
12/04/07 18:37:29.91 PWQJ0LKq
個人製作の俺も支援
126:名前は開発中のものです。
12/04/12 13:01:13.77 AzOsrAc8
ここで作っても支援してくれる?
URLリンク(www.kerockets.jp)
127:名前は開発中のものです。
12/04/13 07:56:48.76 fH25zM1d
別に構わんが、何を支援して欲しいの?
128:名前は開発中のものです。
12/04/13 12:55:11.16 dtUhyKDN
一人で製作しててもなかなか続かないけど
支援って書き込んでもらえるだけで製作にモチベがあがるよね!
>>127
とりあえず>>126のリンクはマルポだからほっといていいはず
ということで盛り支援sage
URLリンク(www.dotup.org)
絵ってこの範囲までが描いてて楽しいよねっ!!
追伸、どっかにプログラマ落ちていませんかね?
129:名前は開発中のものです。
12/04/13 13:06:46.03 6ImmQ1R/
プログラマなら>>123がいるじゃないか。
この板で一番不足してるのは実現可能な企画だと思うw
130:127
12/04/13 15:04:53.60 fH25zM1d
>>128
おー、絵師さん凄いな~~
支援って書くだけでいいなら協力できるよ。
でどこのスレに書けばいいの?このスレでやるわけ?
131:名前は開発中のものです。
12/04/13 19:54:11.52 519Idp6u
プログラマ探してるなら>>128が企画すりゃ向こうからやって来るだろ。
素材作れるんだし。
132:名前は開発中のものです。
12/04/13 22:03:09.87 dtUhyKDN
ここに描きこむときは1絵描くという縛りプレイな感じがたまらない
ということで盛り支援sage
URLリンク(www.dotup.org)
支援って書くことを強要しちゃ意味ないぞー!
意見してくれるのが一番だけど、やっぱ「俺みてるお^ω^がんがれお」的なのがあっても
士気があがるよね
企画か……立てたいね
>>129のいってるように実現可能な企画で、自分の作りたいorやってみたい範囲を守った内容で考えてみるかな
133:名前は開発中のものです。
12/04/14 09:53:38.19 NVNr7XBa
俺みてるお^ω^がんがれお
134:名前は開発中のものです。
12/04/16 16:03:02.17 rYQqatwl
俺みてるお^ω^がんがれお
まあ、絵師が居るんだから絵師が役に立つジャンルで企画立てれば良いんじゃないか?
オンゲ(笑)とか長編RPG(笑)とかでもない限り誰かしらノってくれるだろ
135:名前は開発中のものです。
12/04/17 18:17:36.06 jhtsc5TG
今回は絵はなしなんだ……といいたいとこだけど
立ち絵が1体ベースできたからこいつをいけにえにするぜ
支援sage
URLリンク(www.dotup.org)
コピペはするなよ! 絶対だかryって前回いれようとしたけど、何も言うまい!
絵師が役立つジャンルかーキャラゲーとドットゲーになる感じだよね?
個人的にアドバンスででてた「モンスターガーディアンズ」ってゲームみたいなやつ作りたいな
もしくは「プリンセスメーカー」 体型変わるとか装備によって衣装がryなんてのは永遠に未実装ですが
136:名前は開発中のものです。
12/04/17 20:35:42.50 7no04c/N
>>135
キャラゲーはいかにゲーム性と結びつけるかが難しい
ドットゲーならドッタ―が必要だし、ただ単に絵を立てるならノベルかエロゲが一番なんだろうけど
それじゃ面白味ないしな…
どちらにせよPGかスクリプトorエンジン使える奴は必須だよなぁ
あとモンスターガーディアンズってのググってみたけど戦略SLGみたいな感じ?
137:名前は開発中のものです。
12/04/17 21:02:31.47 jhtsc5TG
>>136
元々ドッターだったからロマサガクラスのを求められなければそのうちの一人にはなれるよ
ノベルかエロゲだと単調になって、逆に斬新さを付随させるとしてもシステムの複雑化で何が何やら
ってなっちゃうしね
そうそうーシステム作れる人を見つけて、どの程度できる?
から入ったほうが現実味があるよね……結局PG以外の人が企画立ててもそこで止まっちゃうわけだしね
もし、対戦できるゲームが作りたい→ローカルでの同期対戦が実装できる→それでいける
そんなの無理→ゲーム内の能力値だけ取り出しNPC操作で対戦もどき→これならできる
っていうのも折り合いつけれるわけだしね
モンスターガーディアンズはSLGに見えるけどRPGかなぁ? 直接の指示は下せず、AIが勝手に戦う感じ
4:4とかでフィールド動きまわって、気が向いたら勝手に攻撃して戦うゲーム
攻撃頻度とか、移動ルーチンとかは無駄な動きばかりだけど、育ってくると素直に攻撃にいったり
アイテムを拾おうとする。大体そんなゲーム
138:名前は開発中のものです。
12/04/17 21:45:59.43 LWBa5TLo
AI、対戦、自動生成は個人的にパスしたい物のトップ3だな。
他のプログラマがどう考えてるかは知らないw
139:名前は開発中のものです。
12/04/18 07:01:00.70 zFMscitt
ゲームエンジンなら使えるけど、忙しくて時間無いわ
無断欠勤すると後が怖いし、今は応援くらいしかできないけど
休日使う程度の助力ならできるから、なんか手伝えること有ったら言ってちょ
ドット打ちの雑用とか、開発環境を限って良いならゲームエンジンでも手伝うからさ
140:名前は開発中のものです。
12/04/28 23:09:46.84 xQ/bADqw
無料で公開されてるゲームサンプルを手直しするのはどうなの?
それなら、簡単な物なら作れるんじゃないかな?
141:名前は開発中のものです。
12/04/29 22:43:28.84 LXGgZmhq
無料だろうが有料だろうが、著作権者の許可が無ければ複写改変したものを公開できない。
特に後者の場合は損害賠償請求に発展する可能性が非常に高いので、社会的に危険だw
142:名前は開発中のものです。
12/04/29 23:43:14.56 UpD+L7vW
吉里吉里製だけど、改変OKの場所見つけたんだよ。
ブログで公開されてる脱出ゲームなんだけど、そういう奴を探してきて、
改変するんなら、少し楽なんじゃないかなと思って。
143:名前は開発中のものです。
12/05/01 19:11:31.24 fi9ml49i
そのライセンス規約、特定できるような所だけ伏せて載せてみ?
ちなみに完全許可だったり一部許可だったり許可するけどソース公開しろだったりするんでちゃんと確認する事は大切。
144:名前は開発中のものです。
12/05/05 22:22:36.97 RmfE5fab
詳しいことは分からんが、完全に同人サークルの作品だし、
自由に行なって構いませんと書いてあるから、問題ないんじゃね?。
そもそも、吉里吉里のソースだし、ソースをオープンにした時点で、
吉里吉里の規約に従うと思うんだけど。
吉里吉里、SLGでググれば、出てくるよ。
145:名前は開発中のものです。
12/05/08 23:39:28.40 gMlMX20Z
過疎ってる割りにスレが多すぎるのも問題だよなぁ・・・
146:名前は開発中のものです。
12/05/09 14:03:28.82 2soXkXAu
>>145
ホントにねぇ・・・
削除できればいいんだけども。
147:名前は開発中のものです。
12/05/12 01:27:09.43 6ZBRszA/
減れば何とかなるって訳でも無さそうだけどな。
ユーザーの多い、制作ツール系のスレは結構機能してるし、
スレの内容もかなり重要なファクターじゃね?
糞スレが残るってより、どうしてこんなスレ立てた?ってのが大杉
148:名前は開発中のものです。
12/05/12 19:21:24.40 x+WyHkE1
一時期のVIPとかその辺りのノリでゲーム製作ネタで乱立したって感じかね。
実際稼動してるスレってそんなに多くないよね。
この前今年で10周年とか言う過疎スレに出会ったw
149:名前は開発中のものです。
12/05/14 22:24:42.28 fen6CryB
3代目くらいの引き継ぎがなされて、元とは別物のスレもあるからな。
結局、情報交換系のスレ以外は意味がないのかも。