ゲームエンジン総合スレ★2at GAMEDEVゲームエンジン総合スレ★2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト852: ◆qSKP3eYtY6 12/06/28 16:15:23.72 WtTC5o4X シーングラフは「ノード ー コンポーネント」モデルとする 造語だけどUnityみたいな形といえばわかりやすい 3D空間上の1点が1ノードで、そこに色々な機能を持ったコンポーネントをアタッチして使うのが基本 Predicateで指定した条件が一致するノードを探すFind, FindAllと 指定のコンポーネント型を探すFind<TComp>, FindAll<TComp>がある 子ノードをたどってActionを実行するTakeもある あとはSendMessage()で関数名(string)を指定してコンポーネントの関数を呼び出せる ざっくりとガワだけ書くとこんな感じ http://dl.dropbox.com/u/32901747/DDD/DDD-20120628.chm (セキュリティ警告を外さないと見られないかも) 853: ◆qSKP3eYtY6 12/06/29 15:09:28.16 KafWz+Or DDDのクラスは単一のObjectクラスを継承する(標準のObject)とは別 このObjectクラスにはUniqueID, UserID, UserObject等を含むがおもしくも何ともない話なので省略 Objectクラスの一番重要なのはアニメーション機能。 DDDではAnimationTrackを1基本アニメーション単位とする このアニメーションを任意のプロパティ(Setter必要)にセットすると準備完了 Animate()関数の呼び出しで値が書き換わる これはノードのアルファ値を書き換えている例 node.AddAnimationTrack (anim, () => node.Alpha); 第2引数が珍しい形だが、これがC#で最も簡単にプロパティを指定する方法 型はExpression<Func<T>>だが特に気にする必要はない 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch