11/03/09 23:45:26.56 Yf9e9oSl
>>336
デザインパターンというのは、先人たちが作り上げたよく使うコードの組み方に
名前を付けたものを言う。
タスクシステムなんかもデザインパターン。
だるいとか言ってる奴は、何も知らないか使い方を間違ってるだけだ。
351:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:07:51.92 TcT++kO8
家庭用ゲーム機とかだとハードが特殊な作りだから
トリッキーな実装を要求される場合がある。
たとえばまずこのデータ構造ありきで、クラス使って
違う内部表現すると著しくパフォーマンス落ちるとか。
また、ゲームは繰り返し大量のデータを処理するような
ことがありがちで、そういうところに内部隠蔽されたクラス使ってると
単純にコピーできないとかいちいちコンストラクタ呼び出される
とかで著しい劣化の原因になるという。
352:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:51:30.64 pHpjVTJu
>単純にコピーできないとかいちいちコンストラクタ呼び出される
これは単にそのクラスの作成者がアホなだけでしょ・・・
353:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:53:35.53 S77pRTfP
だ・か・ら、そんなことも分からないバカが作るから遅い。
>>351お前はバカか
354:名前は開発中のものです。
11/03/10 05:41:28.72 GK7wxqKO
つかファミコンならともかく、今のゲーム機なら
C++のオーバーヘッドなんて無視できるレベル。
それよかソースが巨大になるからOOPの
効率化の方がよっぽど大事。
355:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:12:51.37 8+WD18Ab
>>354
それが常識なのに速度とか無駄に気にしてる奴多すぎだよな
速度面で気にしなきゃいけないのはネックになりやすいディスクI/OやネットワークI/O等くらい
気にするだけ時間の無駄と言えるレベル。俺ならそんな余裕があるならさっさと実装進めるわ
356:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:15:54.09 aCixPVns
最近のハードウェアは高性能なので俺は自分の書くC++のコードの速度でも
まあおおむね満足していますね
なので高速性のためにわざわざオール生Cで書くことはあまり真似したくないかな
言語選びもまあ突き詰めるといろいろ難しいかもしれませんが
357:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:16:55.65 TcT++kO8
>>352
アホではない。仕様が変わるからそうなるのだ。
なんでそんなにシビアかというとゲームはフレームレート
維持するのが重要だからちょっとしたパフォーマンス低下が
命取りになるのだよ。メモリも少ないしな。
358:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:24:33.52 TcT++kO8
C++自体のオーバーヘッドというよりクラスによって余計な括りが
できてしまうから後で高速化のために処理を組み換えようと
思っても無理になってしまうのが嫌われる理由なんじゃないかな。
359:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:29:07.67 8+WD18Ab
>>358
それ完全な設計ミスじゃねーかww
オブジェクト指向の抽象化をよく理解できてない人はそういう自体に陥りやすい
まあとっつきにくいは事実だからそんな人は無理に使う必要ないんだけどね
趣味の範囲ならば
360:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:55:11.31 TcT++kO8
>>359
設計ミスじゃないって。そもそも気分で仕様変わるものに設計も糞もない。
オブジェクト志向は完成までのコストはかえって高くつくけど
その後の保守費用が安くなるから何年も運用してるうちに
メリットがデメリット上回ってくるんだけど、ゲームは保守しなくて
バグあってもそのままとか多いからデメリットしか残らないという。
361:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:04:32.54 YenBYdUw
ID:TcT++kO8
この人ダメだ、何か基本的な事を勘違いしてる・・・
しかも自分に間違いはないって完全に信じちゃってるタイプだよ。
こうなると多分何言っても無駄。技術の発展についていけない技術者って悲しい・・・
362:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:21:16.38 LwfgWlj0
デザパタを始めとしたオブジェクト指向設計って
うまく組めばかなりスマートになるからやりがいあるよね。
363:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:35:39.78 t6myh51X
Cによる恩恵よりC++で書いて他の事やる時間作るほうが有用じゃね
その時間をもたつく処理の高速化に回せば
同じ開発時間ではC++でやったほうが早かったってなりそう
364:名前は開発中のものです。
11/03/10 09:30:14.57 FhXrBP4i
C++で書くとコーディング量が増えるし管理コストが増大する。
ちゃんと整備されて再利用できるコードはそうでないものの
3倍の開発コストがかかる。長いこと運用するコードでなければ
元がとれない。
365:名前は開発中のものです。
11/03/10 10:08:35.64 7Am5D+nj
お前らもういいから新しく言語開発しろ。ここはゲームエンジンのスレだ。
366:名前は開発中のものです。
11/03/10 10:11:57.82 VFF6t3yp
仕様変更に強い設計ってのはCだろうとC++だろうとやればできるし、やらなければできないよ。
そこんとこ、言語の特徴みたいに言われても困る。
Cでどんなプログラム書いてるのか知らないけど、オブジェクト指向っぽいことしてるようなら
C++使えばもっと簡潔に書けるかもよ。って程度の可能性はある。
でもC++を使うだけでよりよい設計に自動的に導かれるなんてことは無い。
367:名前は開発中のものです。
11/03/10 11:14:23.88 VqSUg5/7
>>364
へ?
つかエンジンは流用するに決まってるだろ?
368:名前は開発中のものです。
11/03/10 11:41:38.24 6S7zBkKf
>>364
↓こちらへどうぞ。
【結構迷う】C vs. C++【どっちで行こうか】
スレリンク(tech板)
根拠の無い言いきりじゃなくて、ちゃんと根拠も添えてな。
369:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:41:47.80 1LB6nNtn
Unity「C++で書いたJIT上でJavascriptとC#を動かすのが最強なんですけどね^^」
370:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:57:57.52 VqSUg5/7
>>369
PC/PS3/xbox360ではそれが標準。
コアのエンジンだけC++で、ゲームの挙動はスクリプト。
うちの会社はスクリプトにPythonを選んだ。
371:名前は開発中のものです。
11/03/10 13:09:03.89 ily9cBPB
ゲームエンジンを使うスレで効率が悪いからC言語を使う、なんて
呆れるばかりだよね。
372:名前は開発中のものです。
11/03/10 13:45:52.92 P0X8Cyvb
>>366
>でもC++を使うだけでよりよい設計に自動的に導かれるなんてことは無い。
これは正しいが。
>仕様変更に強い設計ってのはCだろうとC++だろうとやればできるし、やらなければできないよ。
>そこんとこ、言語の特徴みたいに言われても困る。
上と下は矛盾
>Cでどんなプログラム書いてるのか知らないけど、オブジェクト指向っぽいことしてるようなら
>C++使えばもっと簡潔に書けるかもよ。って程度の可能性はある。
どんな形ですら、同じ仕様が簡素に書けるなら。それは、仕様変更に強いのだ。
矛盾したことを言うな。
373:名前は開発中のものです。
11/03/10 16:23:23.88 ppcthgwf
このスレは言語厨に監視されています。
374:名前は開発中のものです。
11/03/10 17:01:19.20 xWFUGG3K
>>366は
オブジェクト指向をうまく利用できないならCもC++も大して変わらない
うまく利用できるならCより簡素にかけるかもよ
しかし、ただ適当にC++を使ってるだけで全てがうまく行くわけないんだからそれを仕様みたいに言うな
って事言ってるだけだよね。全体的な意味としてちゃんと通ってる
それが矛盾に見えちゃうとか解読力ないのかな。そもそも矛盾の意味を誤解してたりして^^;
文章の順番変えて矛盾だ!って言っちゃうくらいだからね。打ち消しの意味とか理解してないのだろう
まあ>>372が馬鹿でも俺は損しないから言語論争なら>>368のスレ行けよ
ぶっちゃけどっちでもいいんだがいちいち論争しても不毛なのに気づかない辺りが馬鹿らしい
375:名前は開発中のものです。
11/03/10 17:17:25.28 9pc1J02E
お前ら…
376:名前は開発中のものです。
11/03/10 19:34:16.85 LwfgWlj0
いいぞ、もっとやれ
377:名前は開発中のものです。
11/03/10 19:53:46.71 w6xpT0ej
>>358
意味分からん。
そう思うならクラスを使わなきゃいいだけなんじゃ…
C++は便利なCを内包した言語ですよ?
ランタイムのサイズがどうとかいうのなら、まあ分からないでもないが。
378:名前は開発中のものです。
11/03/10 20:26:45.33 pHpjVTJu
そもそもC++でガッカリなコードを書く人間が
Cならきっちりしたコードを書けるわけないんだがな。
C++理解し切れなかったかそもそもCでもガッカリかのどっちかでしょ、
379:名前は開発中のものです。
11/03/10 20:51:11.11 H7Kirb/Z
お前ら本当に不毛な議論wが好きだな。ゲームエンジンに関してもそうだったが。
380:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:19:07.16 D2O7AlDz
それが2ch
381:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:47:50.00 F7SGGM/H
Cでも自主規制によってC++と同様のことができるので
両者の違いは言語仕様で制御されてるか否かである。
自主規制であれば無理な仕様変更でもルールを破る
という必殺技が出せるが言語仕様で括られてると
どうしようもない。
382:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:54:49.09 w6xpT0ej
言語なんか適材適所でいいとは思うけれども、
CでC++の言語仕様と同じことをやろうとするとC++よりも大抵は遅いと Scott Meyers先生が仰ってるぞ…
383:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:58:23.95 F7SGGM/H
オブジェクト志向は継承が便利に使える状況でないと
あんまりメリット無いが、ゲームの雑多な要素をクラス化
継承とかやると組み換えが激しいのですぐカオス化する。
そういうのにはあんまり向かないわな。
384:名前は開発中のものです。
11/03/10 23:49:01.59 ily9cBPB
オブジェクト指向で継承ってメインじゃないだろ。
ポリモーフィズムとカプセル化の方が重要だ。
385:名前は開発中のものです。
11/03/11 00:45:49.78 9x2zx3IK
>>383
だからんなこたぁないってさんざん言われてるじゃん…
386:名前は開発中のものです。
11/03/11 06:13:47.74 Ad0U3yHG
>>383は専門学校卒。
387:名前は開発中のものです。
11/03/11 06:50:15.88 2m8vaPz9
だろうな。理論的な事ばかりで大事な実践的思考がまだ備わってない感じ
大方教えてもらった事が全てでそれ以上はないと勘違いしてるのだろう
訓練と実戦は違うんだぞ
それはそうと言語論争はとっととどっかいけ
388:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:09:13.60 +hWE9x6h
基本的に同じ処理を強引にまとめたときに
「んじゃ、このパターンだけこんなことしてくれる?」
って追加がきたときにどうやってこの変更を適用するかっていうと
if(このパターン){
こんなこと
}
的な追加するぐらいしかないっしょ?
これがソースを汚くする
これは分岐のときにif文が見えているからまだわかりやすいほうで
生成するオブジェクトをどっかで変えている場合とか追加部のソースを追うのは困難になる
こういう変更が入りやすい部分ってのはハナからまとめないほうがいい場合もあるよね
ってことがわかってくるとオブジェクト指向も微妙~な感じみ見えてくる
389:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:24:06.45 NoRCN6bT
何だろこの青臭さw
390:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:27:41.87 +hWE9x6h
>>389
そうやって馬鹿にだけはするけど実際晒させてみると
きったねぇ変更方法しかみたことないけどな
ちなみにif(このパターン)をソースの各所にいれちゃうと
上から下まで全部読んでみないと本当の処理がわからないソースになっちゃう
それと変更のたびに他の処理への影響も馬鹿でかくなる
まとめるのってどうよ?って俺は言いたい
391:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:32:07.72 gK4E7Ao2
未熟なのを理解したほうがいいよ。自覚無いと主うけど。
392:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:35:38.06 +hWE9x6h
>>391
だから理論と実践なんだって
1.オブジェクトA~Zまでまとめたソースと
2.オブジェクトA~Zまで別々に作ってあるソースで
オブジェクトAに対して変更が入ったら
1はA~Zまですべての影響範囲を気にしないといけないのに対して
2はAだけ見ればいい
ゲームプログラムに無駄に時間がかかるのは
なんでもかんでも1でやってしまう奴が多いからだと思う
これを程度が低いと斬ってしまって思考停止してしまっている
これの問題は明らかにトレードオフだ
393:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:07:48.67 d6sDWw/W
わかんねえかなあ。クラスによって設計概念の縛りが
強化されてしまうということが。
単なる構造化手法に比べてコーディングが済んだ後の
設計変更が困難になるんだよ。
ゲームはとくに趣味的根拠でコロコロ仕様変わるから致命的。
394:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:09:03.09 NT0FKWi+
>スキンメッシュ
『ゲームエンジン・アーキテクチャ』に4ページくらいの理論解説がある。
それまで内部がブラックボックスなサンプルを使うしかなかったが、
その解説を見て、「ああなんだ、結局それしかやっていないのか」
ってところが良く分かった。理論レベルだが。
>処理速度
見た目のインパクトで他の作品より秀でるかどうかは、最終的に処理速度に掛かっているよね。
ちょっと昔だけど、鉄拳6のラスボスを初めて見た時、老舗ゲーム屋の意地見せてると思った。
『ゲームエンジン・アーキテクチャ』でも機械語レベルの最適化について触りだけ言及されている。
並列処理パターンの要点が簡潔に解説されているのも良い。
しかし『ゲームエンジン・アーキテクチャ』は理論とか課題は豊富なんだけど、
実際の開発環境での検証手順については全く説明が無い。
またケースに応じて、どのようなゲームエンジンを構築するかって課題をほのめかすだけ。
そういう意味で、やはりこの本は「地図」ではあっても「GEMS」ではない。
この本は、ゲーム開発の経験がある人なら、すらすら読めてしまうだろう。
より詳細な参考文献の紹介も頼もしい。
395:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:19:51.97 d6sDWw/W
クラスはプロパティとメソッドの集合という結構大きな
単位なので組み換えが頻繁に発生する
ような環境でポンポン思いつきで作ってると逆に
不自由になってしまう。組み換えのことを考えると
大きな単位での括りはつくらず、いざとなったらバラバラ
にして再構築できるほうがいいw
396:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:26:52.26 2m8vaPz9
C++→抽象的な考えが得意な高IQ保持者などの少数派向け
C→単純が一番。凡人向け
C++使いから見れば多態性、カプセル化はうまく利用すれば利用するほど問題に柔軟に対応できるのは当然
C使いから見ればその考え自体が理解できない。何言ってんのこいつ状態
もうそれでいいじゃん。お互い理解したところで所詮自己満足にしかならないのに
随分C++使い側の肩持つ言い分になったけど実際そうだし仕方ない
ほらム板いけ、ム板
397:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:57:04.47 d6sDWw/W
>>396
知能の問題というより制作現場の都合が大きいよな。
海のものとも山のものともわからないような状況で
ガシガシ組みはじめるゲームと設計の労力の大半を
使う非ゲープロジェクトを同列に論じてはいけない。
398:名前は開発中のものです。
11/03/11 10:46:39.31 2m8vaPz9
あら、不思議、言語論争から開発工程の議論にすり替わっちゃったよ!
開発工程など案件によるだろうに
まるでゲーム開発には設計は重要じゃないような言い草の暴論まで飛びでるしどうすんだよもう
399:名前は開発中のものです。
11/03/11 11:49:22.99 9x2zx3IK
>>397
まだ言うか…いい加減邪魔だからどっか行け
>>398
やっぱ知能の問題じゃね?って言いたくなるなw
400:名前は開発中のものです。
11/03/11 12:21:57.06 ehZEPOje
>>393
OOPの概念がまったく理解できてないね。
ゲームの仕様はUpdate関数内で処理するもの。
どんなに仕様が変わっても、object.Update()という
インターフェイスに変化は無い。
コアのエンジン・ライブラリは汎用性のある部分だけを集めて
各ゲーム特有のロジックとは完全に分離するもの。
頻繁な仕様変更はエンジン部分にOOPを使わない理由にはならない。
401:名前は開発中のものです。
11/03/11 14:57:39.08 gK4E7Ao2
OOP使えない奴がいくら騒いだって、使えないから理解できるはずもない。
OOP使える奴はCも構造化も知ってる。それだけの話し。
402:名前は開発中のものです。
11/03/11 15:39:54.22 g8H9+0Xt
>>400
ゲームの処理はタイトル固有のものが多い。
そして表示など基本的で普遍的な部分はライブラリが
大抵用意されてるのであまり問題にはならないのだな。
403:名前は開発中のものです。
11/03/11 16:12:29.40 nWWhI9+b
ゲームって自由自在にいろんなものが組み込まれてて端から
見るとすごく高度なことをやってるように感じるけど、実のところ
は統一仕様とかシステム的なものをあえて排除することによって
自由度を高めてるだけだったりするんだよな。
こういうこと言っちゃうと身も蓋もないけどさ。
404:名前は開発中のものです。
11/03/11 18:18:17.66 5do5ryME
>>403
お前の開発したクソゲーはそうなんだろうよ。
405:名前は開発中のものです。
11/03/12 14:01:24.07 wmFlYBeb
ゲーム開発でしっかり設計しないとかどこの中小ブラックだよ・・・
406:名前は開発中のものです。
11/03/12 16:46:39.33 wcNN59m6
どう考えても個人でクソゲーだろ
407:名前は開発中のものです。
11/03/12 18:41:31.52 44igJGke
>>405
そう思うのは現実を知らないから。
そもそもゲーム開発は設計と製造が分かれてない。
一応メインプログラマと称する人はいるけど、その人も
製造工程に組み込まれてて設計に専念してない。
ゲームプログラマに求められるのは仕様が適当でも
創造力で作り上げる能力。悪くいえば好き勝手だが
そうでなければものが出来ないw
408:名前は開発中のものです。
11/03/12 19:13:06.23 bOVYcvdO
プログラミングが製造工程だとは、悲しい話だな。
URLリンク(www.google.co.jp)
409:名前は開発中のものです。
11/03/12 19:28:30.86 wmFlYBeb
>>407
いやいやいや・・・普通のゲーム会社勤めだが
設計をしてからコーディングを始めてるつーの。
仕様変更は当然プランナーからたびたびくるけど
メインプログラマーがチェックしてOK出さない限り通らないし
通ったらその部分は再設計しなおしてるわ。
根本的に仕様が適当っていうのもおかしいけどな・・・。
適当な仕様書なんてそもそもディレクターがOKださねぇ。
410:名前は開発中のものです。
11/03/12 19:55:54.37 6epvLjKi
その設計が>>392の1みたいになってるなら開発を余計困難にさせる
オブジェクトが80個もできるような規模の場合
1個変更入れるたびにすべてのオブジェクトの動作確認しないとあるときバグったときに
とてもじゃないけど直しきれない
設計が共通部分を抜き出してまとめる系のことをやってるとしたら
そのゲーム開発は最悪の工数爆発を起こす
411:名前は開発中のものです。
11/03/12 20:36:09.79 44igJGke
>>409
おおー、それは珍しい。
と思ったけどよく考えたらそういう会社もあるな。
大抵エロゲメーカーとかだけど。
あんまり難しいことやらない類の製品だと一生懸命
「フローチャート」で仕様書いてくるよ。
フローチャートですよフローチャート(笑
412:名前は開発中のものです。
11/03/12 21:00:02.62 BFcOiMUj
>>407
ソフトウェア工学を無視した意見だなw
大手の会社はメインプログラマが死んだら潰れるのかw
うちの会社ではプロジェクト毎に共通に設計されたライブラリを
使ってコーディングするが、そんな会社は珍しいのかw
いやー、しらなかった。勉強になったよありがとう。
413:名前は開発中のものです。
11/03/12 21:31:16.76 zwKu07Es
大手で思い出したけど大手からよく移植の仕事でソース
貰ってもドキュメントの類がほとんど無いのが普通で元の担当者
も説明できない。ハックして使えって言われるよ。
他人に見られるの想定してないのかプログラム自体も
ゴチャゴチャだし。正直請けたくない。
414:名前は開発中のものです。
11/03/12 22:19:52.42 wmFlYBeb
>>411
いやエロゲーメーカーの話なんてしてねーよ。
415:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:10:42.31 Svc+Mqs1
単体テストも知らない素人ばかりだな。
416:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:31:13.05 AadNVaQv
業務アプリ等なら実際の仕事内容から推測して
かなり仕様が限定されるし無理な変更依頼があっても
理論的に説得し回避することもできる。
しかしゲームは機能的に明確な目的がなく趣味の世界で
なんでもあり、仕様の根拠が主観。ゆえに後でどう転ぶか
わからない上に主観で物言う奴は理論で説得できない。
ソフト開発においては最悪ともいえる条件だろう。
417:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:49:31.72 AllLmLQE
だからこそおもしろいとも言えるし、難しいところだね・・・
それでも、ゲームエンジンを導入してシステマチックに開発する風潮を醸成した、
石田氏をはじめとしたカプコン社員は偉大だと思うなぁ。
418:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:57:11.25 AadNVaQv
ゲームはプレイヤーを楽しませるために色々とユニークな
ものを作らなくちゃいけない。いわば特殊なものの集合体。
だから何よりもプログラミング上の自由度が高くなければいけない。
ゲームのシステム化が難しいのは、システムで枠組作っ
ちゃうとそれから逸脱したユニークなものが作りにくくなる
からなのであるよ。
419:名前は開発中のものです。
11/03/13 01:02:22.42 AllLmLQE
なるほど。
海外で金太郎飴ばりに似たようなFPSゲームがバリバリと出てくるのと、
エンジン利用をはじめとしたシステマチックな開発の隆盛には相関があるということだね。
420:名前は開発中のものです。
11/03/13 07:05:26.48 6ZQzNOfX
順調に痛いスレになってますな
421:名前は開発中のものです。
11/03/13 08:12:05.45 v4fBDqxd
ゲームにおけるユニークさとは、アイデアであり表現であるだけで、
基本的なゲームプログラムの部品は別にユニークでもなんでもない。
422:名前は開発中のものです。
11/03/13 10:40:22.07 AadNVaQv
アイディアをプログラムで表現するのがゲームなので
アイディアがユニークならその表現であるプログラムも
ユニークなのです。しかもそのアイディア主観で変わる
から予想が困難。
423:名前は開発中のものです。
11/03/13 12:38:40.27 pkqlTqA2
>>422みたいなほとんど何も知らないような奴が、上から目線で
書き込んでるのが痛々しいな。
424:名前は開発中のものです。
11/03/13 13:49:06.81 oW3+/YoR
ゲームはその処理内容に関してこうでなくてはいけない
という根拠になるものががなにも無い。
しいて言えば企画者の想像力が根拠。人間の想像力には
限界が無いのでそこから飛び出してくる要件も無制限。
ゲーム開発者には無限の可能性や要求に応じられる
アラジンのランプの精のごとき魔法が要求されるのであったw
425:名前は開発中のものです。
11/03/13 13:49:20.29 GV2fQ0q7
「アイディアがユニークならプログラムもユニーク」とか後世に残すべき名言
そういったプランナーのつまらねぇオナニーにプログラマが関与しないためにスクリプトがあるんだっつの。
426:名前は開発中のものです。
11/03/13 14:50:05.06 oW3+/YoR
スクリプトもプログラムの一種だということを忘れてはいけない。
臭いものを別のところに押し込んで蓋したところで何も解決しないw
まあ企画に問題を投げ返すためのツールだという点は同意だが。
そうやって防波堤築いていくしかないんだよ。
427:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:15:46.55 GV2fQ0q7
どうせふざけた仕様書もってきたらその場で突き返すしな
428:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:24:13.01 FqizPoR6
だいたい依頼する側が偉くて絶対権力を握ってたりするから始末におえない。
スクリプトとかで投げ返しても今度は何でもできるシステムを要求してくるし。
仕様を厳しく要求すると網羅的な仕様出してくるし敵も手強いwww
429:名前は開発中のものです。
11/03/13 16:01:07.47 Gi72m93d
我が社のゲームエンジンを使えば時代のニーズに合わせて
システムを好きなようにカスタマイズできる上に、
開発中のゲームをスムーズに仕様変更するためのサポートも充実しております。
もちろん、各ハードのパフォーマンスを最大限引き出せるようエンジンをチューニングしてありますので
お客様はご自身のアイディアを実装する作業に専念することができます。
430:名前は開発中のものです。
11/03/13 16:08:58.56 v4fBDqxd
レベルが違うと議論にならないという現実を見た気がするw
431:名前は開発中のものです。
11/03/13 16:43:56.69 Gi72m93d
頻繁に仕様が変わるというより、粘土をこねくり回してる感覚なんだろうな。
工業製品じゃなくて、芸術作品寄りの発想なんだ。
だからひらめきや思いつきを基にした試行錯誤や実験をたくさんしなくちゃならない。
で、時間一杯試行錯誤してるもんだから満足に仕様を整理して設計を見直す余裕も無い。
全体の流れを最適化する余裕も無いので、局所的な、その場しのぎのチューニングに終始する。
そこで、ゲームエンジンの出番ですよ奥さん。
めんどくさい作業は貴方の代わりにエンジンが引き受けてくれます。
開発現場からプログラマは消えて、プランナ、グラフィッカ、サウンドなどのクリエイティブな職種だけで
スマートな開発を行えるようになります。
指示に対してできない理由を並べるだけのプログラマや
当たり前のことまで細かいことを執拗に聞いてくるプログラマはもう要らない。
心の通じ合った仲間たちと一緒にフィーリングでゲームを作ろう。
さあ、みんなでゲームエンジンだ。
432:名前は開発中のものです。
11/03/13 17:19:27.74 Dp9lxTyO
プログラマが居ないとかだともうそれこそ金太郎飴にしか
なんないよな。ゲームのロジックをちゃんと組もうと思ったら
どうしてもプログラマ的な素養が必要だもの。
エンジンつっても本当に何にでも応用できそうな普遍的な
ものは低レベルのライブラリ群とかだし、そういうのはデフォルト
の開発環境に大概揃ってるから今更語るようなことでもない。
ゲームエンジンに大きなメリットがあるとすればそれは異なる
環境で同じソースが動くなどクロスプラットフォーム展開で
効率化ということはある。だがゲームは元々そんなにプログラム
の開発規模が大きくない。多くてもせいぜい十数人とかのレベル
のものに馬鹿高いライセンス料払って使うのは微妙。
433:名前は開発中のものです。
11/03/13 21:50:09.06 sEeFu40n
tst
434:名前は開発中のものです。
11/03/14 02:04:30.13 rOelYuqw
9月にβの人、生きてる?
435:名前は開発中のものです。
11/03/14 08:31:16.99 MrLmOHwY
地震後しばらく見ないうちにやっぱり言語論争から開発工程の議論に変わってるのかよwww
途中から読み飛ばしたけど
436:名前は開発中のものです。
11/03/14 15:47:29.97 dTo5kCZX
使う道具は工程に影響を与えるしまた逆も然り。
道具使うにしても現実に則した道具を選ばないと。
437:名前は開発中のものです。
11/03/14 18:10:39.24 r/OTJixg
実はタスク派とアンチタスク派の戦い
両派共にフレッシュな新戦力が投入されてる
438:名前は開発中のものです。
11/03/14 19:29:34.64 HjPP/g4L
ここもついに世代交代か…こみ上げてくるものがあるな・・・
439:名前は開発中のものです。
11/03/15 11:26:54.86 QJ7iHJ/t
こーいうとき中立派ほど利口なやつはいないよな
現実問題、ケースバイケースだから「これなら間違いない!」なんて方法はないのにな
440:名前は開発中のものです。
11/03/16 13:26:37.21 sVYW9U7d
馬鹿にはそれがわからんのです
441:名前は開発中のものです。
11/03/17 01:11:11.33 RnGjmVIx
だからといって馬鹿が中立派を気取ったところで利口の証になるわけでもないけどなw
「このケースでは明らかにこっちは間違いだろ」と分かりきってる状況で中立派だから
442:名前は開発中のものです。
11/03/17 01:12:38.18 RnGjmVIx
状況で中立派だから→状況でも中立派だから
443:名前は開発中のものです。
11/03/23 02:06:54.96 o6tXDaCz
>>1
●関連スレ
Blenderで3Dゲーム作ろうぜ
スレリンク(gamedev板)l50
444:名前は開発中のものです。
11/03/27 00:42:11.58 AZLlSo4/
ねえ
445:名前は開発中のものです。
11/03/27 10:02:24.24 +bGht1MM
ちょっと脱線気味だがゲームエンジンをみんなが作ってるという事なので
そのなかでもゲームエフェクトに特化したエフェクトエンジンを作成中。
エフェクトならこれ使え!っていうミドルウェア的な立ち位置を目指したい。
446:名前は開発中のものです。
11/03/27 10:12:55.85 lAVWgVPU
>>445
おおー
ガンバレー
447:名前は開発中のものです。
11/03/27 13:33:34.44 t/oArvQI
>>445
そういう一点主義なのもかっけーな!
がんばれ!
448:名前は開発中のものです。
11/03/27 15:20:16.73 iqLZvGd8
>>445
なるほど、そういう発想はなかった
がんばれ!
449:名前は開発中のものです。
11/03/27 20:48:26.58 GV2Qags6
>>445
URLリンク(twitter.com)
450:名前は開発中のものです。
11/03/27 21:35:48.34 +bGht1MM
さぁ出かけるぞって時に玄関で転ばされた気分だ
451:名前は開発中のものです。
11/03/27 21:47:42.64 Okw69DdV
>>174
その後どうですか?1本でも売れた?
452:名前は開発中のものです。
11/03/27 22:15:00.28 rBQ4n9sd
>>450
あ、だったらその足で
イベントタイムライン(俺命名)ウィンドウ作ってくんね?
やる気があったらでいいけどw
つか、俺が作って儲ける予定だったんだけど5年もやる気になんないから他の人に頼むわw
仕様としては
WinMain関数でnewするとツールウィンドウが出るようになって
そのツールウィンドウには
A―――――①--①―――②--②―
B――――――――①--①―――
C――――――――――①--①―
・
・
・
こんな感じのタイムラインがあって
横軸フレーム数(時間軸?)、縦軸管理オブジェクト(?別にオブジェクトでなくてもよし)になってて
イベントはこのタイムライン上にビジュアル的に配置できる感じで頼む
もちろん、再生、停止、一時停止、再開等のタイムラインアプリによくある機能は考えてつけてみてくれ
(でもこのツールには必要ないっちゃないか?)
上記、ツールで作ったデータはテキストフォーマットでわかりいい感じに取得できるようにしてくれ
ゲーム中ではキー入力のOnTrg、OfTrg、On、Ofを取得できる感じでイベントを取得したい
ぶっちゃけ俺の中ではこれさえあれば>>449で出てきたような妙なミドルウェアはいらねぇ
ちなみに横と縦は思いっきり伸ばせるようにしたい(15分のイベントとか作りたい)から
255フレーム限界とかセコイことしないでね(どこまでも伸ばせる仕様で)
それと1つのシーンを分割して作ってつなげたいときもあるから初期値は必ず0フレームから開始とかやめてね
分割したもんくっつけるときはオブジェクト配置してなくてもうまくやってね
こんなもんか?
まあ、やる気の人やってみてくれ(自宅だと会社パワー使えないから一ヶ月ぐらいかかりそうだけど)
453:名前は開発中のものです。
11/03/27 22:17:27.87 rBQ4n9sd
>>451
まったく売れないw
っていうか、いまよく考えると売れたら売れたで不安だわーw
誰にもテストしてもらってないしねw
しかも、俺Unity中だからそっち興味ねーしw
454:450
11/03/27 22:20:43.59 +bGht1MM
>>452
いわゆるスケジューラーね。
その機能なら既に入っててプラグイン形式で拡張できるようにしてある。
肝心のパーティクルとエミッターの部分が物量プレイでまだ時間かかるなぁって感じ。
455:名前は開発中のものです。
11/03/27 22:24:36.43 rBQ4n9sd
>>454
他の機能つけるから逆に魅力なくなるって感じ
何がやりたいかってーと
このスケジューラー?タイムライン?単体で配ってくれたほうが楽でいいと思うんだよね
これ使って、エフェクトじゃなくてキャラモデルアニメーションさせてエロゲも作れるよね?
って話
456:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:10:06.77 rBQ4n9sd
スケジューラーなんにでも使えるのにモデリングツールぐらいでしかお眼にかかれないのが残念だなぁって俺は思うんよ
457:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:19:50.13 +bGht1MM
作るのが凄まじく大変だからだよ…
ゲーム側に会わせて自由に拡張できないと話にならないしね
458:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:28:06.97 YRCL2d5B
>>449
有料じゃね
459:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:34:04.38 WLdK3rCe
>>445もいいもの作ってくれるなら有料でOK
460:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:50:38.58 Nej3ywiv
同じようなツールで1ライセンス100万ってのがあったな。
461:名前は開発中のものです。
11/03/28 01:11:05.69 n107iWP5
>>457
そういうのはいらない
単純にイベントが設定できるだけでいい
んでそのトリガさえ取得できれば内容なんていらないっしょ?
462:名前は開発中のものです。
11/03/28 02:10:40.74 4y7mWmXG
スケジューラはデバッガに組み込まれてこそ効果がある。
組み込みなんかはデッドラインがガチガチのガチガチに決まっており
プリエンプティブも頻繁だ
463:名前は開発中のものです。
11/03/28 05:30:18.80 lkvWLGJN
>>453
>まったく売れないw
>っていうか、いまよく考えると売れたら売れたで不安だわーw
負け惜しみ乙。
464:名前は開発中のものです。
11/03/28 07:13:12.64 n107iWP5
>>463
いや、負け惜しみどころか全面敗北
やっぱ、モノ売るってのは難しいわ
準備不足も含めて、もし買ってもらってもサポートできるか怪しいし
現状、自分のPCで動いてるのに相手のPCで動かないなんて事態があったら
もう手も足もでないわ
465:名前は開発中のものです。
11/03/28 08:27:59.55 kJUsUNy+
その後のサポートや販促は売る前に考えようよ…
466:名前は開発中のものです。
11/03/28 10:07:22.48 lkvWLGJN
つかサポート以前に内容がそもそもクソだろ。
そこ反省しろって。
467: ◆GRGSIBERIA
11/03/28 13:32:07.26 kJbzv4rc
>>466
おや、買ったんですか?
買いたくないけど中身だけ気になるのでインプレよろ。
468:名前は開発中のものです。
11/03/28 14:12:26.90 Z+ak48bb
お前は出てこなくていい。3ヶ月経ったが何かできたのか?
469:名前は開発中のものです。
11/03/28 14:35:25.63 C7eSDpgq
>>464
例えば、同じ事を本なんかにすればそれなりに売れるだろうが。
内容も労力も半端無いほど大変だし、文書力という違う力がいる。
DLshitの場合。
・営業先がミスマッチであるため、宣伝ができなかった。
・内容と金額がミスマッチだった。
と思える。
方向性を変えるならば。WEB上での入門にして、アフィーで稼ぐ方向もある。
これも、大変であることには変わりはない…
470:名前は開発中のものです。
11/03/28 14:57:23.33 i9kNOcX0
>>464
勝ち負け以前の問題だと思う
無名なのだから内容を売るのではなく名前を売らないと。
値段もよくばった結果の3000円(税抜)。
471:名前は開発中のものです。
11/03/28 21:43:58.04 CEMgoFm0
>>174だけど
まあ、ここにたどり着けたようなヤツならあの内容は必要ないな
どうしても内容ちょろっとみたいならC#で組んであるからReflectorで
体験版のexeを逆変換してみ
定数やリソース、ファイルの管理はなんか元には戻らないけど
だいたいのソースの内容ならそのままみれるぞちょっと読みにくいだけだ
Unityはじめたらまったく興味がなくなってしまってw
1000円でもいいやって思ったけど今度はサポートとか全くできる自信ないから怖くなって
3000円で売れないままでもいいかな?って感じw
472:名前は開発中のものです。
11/03/28 21:55:18.70 r61+kbpP
>>471
むしろこの手の販売作品の可能性について興味がある
サポートはぶっちゃけ、なしって書いておけばなしでいいと思うよ
これに関してのユーザーの反応(販売状況)をもっと教えてほしい
俺的には780円以下になったぐらいで反応がでてくると予想してるし
500円以下なら割安感がでてくると思う
逆に100円ぐらいにして、もっとかっこいい絵にすれば、内容関係なしに売れるんじゃねーか?
本末転倒だけどさ
宣伝は2ch以外でもやってる?
473:名前は開発中のものです。
11/03/28 22:34:03.50 gQwoF3ha
ファミ通によるとダイレクトXlもゲームエンジンらしい
474:名前は開発中のものです。
11/03/28 22:34:48.11 gQwoF3ha
ダイレクトXな
475:名前は開発中のものです。
11/03/28 22:57:34.22 CEMgoFm0
>>472
明らかに初心者向けなのにサポート無しっていかんのとちゃう?w
476: ◆GRGSIBERIA
11/03/29 17:16:38.61 lOQFiTdi
>>468
そう言いながらもツンデレだな、お前は。
一応、DirectXでPMDとVMDを結合してXファイルにするものを書いた。
が、XNA 5.0の内容によってはMMDX利用しながら作ったほうが早いなあと。
どうでもいいけど、MMD Agentとかゆっくりボイスって不気味の谷突っ走ってるよね。
形態素拾って文脈からメロディ生成するほうがリアルな気がする。
せっかくのミク声も甲高いゆっくりボイスになってるし。
477:名前は開発中のものです。
11/03/29 19:14:50.84 csT9QSvG
ゆっくり(AquesTalkという意味ではなく)は良い味が醸成されちゃってるよなw
電気自動車が走行時にわざと音を鳴らすようにというわけではないが、
遠い未来でも、明らかに合成音声ですよって分からないと困るようなシチュエーションではそのまま使われてるかもなw
478:名前は開発中のものです。
11/03/29 19:48:55.64 N4/RQuIQ
ゲームエンジンマダー
479:名前は開発中のものです。
11/03/29 21:04:00.97 EFAL9HUp
>>475
環境依存の部分をクリアしていくだけでいいんじゃないか?
サポートという名の有料ベータテストのはじまりだ!
480:名前は開発中のものです。
11/03/29 23:44:28.26 xux2C4Dw
とりあえずパーティクルエディター的なところまでは出来た。
テクスチャ対応がまだだけどそれが終われば爆発とかなら作れそう。
481: ◆GRGSIBERIA
11/03/29 23:55:17.58 lOQFiTdi
>>477
味と言えば味だけどね。
プレイ動画できちんとした地位も確立してるし、
キャラクターとしてアリだとは思うよ。
482:名前は開発中のものです。
11/03/30 07:30:16.67 e5pBwVNe
4月1日はまだ早いぞお前ら
483:名前は開発中のものです。
11/03/31 15:57:25.45 oJYr+vyh
Luaを使ったLOVEってエンジン
日本語使えるようにするにはどうしたらいい?
484:名前は開発中のものです。
11/04/02 11:12:55.83 Tu/CFtX/
やっぱり2chの技術系板って、馬鹿が煽りあってるだけの糞スレしかないな。
リソースの無駄だからもう次スレ立てんなよ。
書き込みも禁止、煽りあいたいのなら余所に行けカス。
485: ◆GRGSIBERIA
11/04/03 19:12:13.47 vKWkQBi4
>>484
ひょっとしてギャグで言ってるのか?
486:名前は開発中のものです。
11/04/07 22:04:52.18 x0g3eYwc
>>174です
こっそり1500円にしましたw・・・が、サポートは期待しないでくださいorz
487:名前は開発中のものです。
11/04/08 05:35:11.88 6KQAFy1Q
それでもたけーよ馬鹿
488:名前は開発中のものです。
11/04/08 08:58:57.07 vLSRla8Q
あの程度なら一週間位でつくれるしな、、、売るかどうかは別として
489:名前は開発中のものです。
11/04/08 09:16:53.26 1Q+gaT6K
今からMDXとか何の役にも立たないじゃないですか
490:名前は開発中のものです。
11/04/08 13:38:33.76 TmJ5KFZq
せめてDirectX11で作ってくれよ
491: ◆GRGSIBERIA
11/04/08 14:43:27.49 ivbREkxb
300円ぐらいまで落とせば10部ぐらいは期待できんじゃないの?
カテゴリ全体の売り上げ平均から見て、価格が高すぎると思うんだが。
492:名前は開発中のものです。
11/04/08 17:00:37.56 Qp/vxYBH
キャンペーンとして最低価格で売ってみては?
1部でも売れないと盛り上がらん
493:名前は開発中のものです。
11/04/08 17:10:32.73 E9jQptPu
こういう試みは応援したいが、製作者の実力がわからんからワンコイン以上は出しづらいな・・・
494:名前は開発中のものです。
11/04/08 22:34:59.15 6Rd5B8S5
体験版やったけどフリーでも落とさないレベル
495:名前は開発中のものです。
11/04/08 23:33:24.27 BwYrbxP5
>>491
内容が神なら5千円でも買うが、
内容が糞なら100円でも買わない。
それだけの話。
496:名前は開発中のものです。
11/04/08 23:53:50.38 +W/D938z
行動を起こした。それだけは確実に評価に値する。
497:名前は開発中のものです。
11/04/09 00:02:27.91 5264f6Lx
>>496
本人が言う事じゃない。
498: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/04/09 03:40:45.42 3Ar5SdGZ
アク禁状態なわけだが・・・
499:名前は開発中のものです。
11/04/09 03:44:30.49 3Ar5SdGZ
かけた!
>>174だけど
やっぱ、500円ぐらいにすべき?w
もう1000円以下にすれば後はタダと変わらない気もするよねw
後は、面倒だからフリーでもダウンロードしないレベル?
でもそれはやなんだよね
フリーのソースってその辺に転がってるけどDirectX8とかで動かすのもままならないの多いし
とりあえずよくあるPCレベルで一応動かせるようにする手間をかけるぐらいの責任は自分にかけておきたい
んーじゃー、500円ぐらいにしてみっかw
ココ何やってるの?的サポートと
俺のPCで動かないから動くようにしてくれ的サポートは期待しないでくれ(まあ、これは金額関係ないけど)
500:名前は開発中のものです。
11/04/09 08:10:13.05 5264f6Lx
だからタダでもいらねーっつの。
何一人で張り切ってんだこいつは。
ウザ杉
501:名前は開発中のものです。
11/04/09 11:06:11.79 c9oV/KMW
ここはゲームエンジンに関するスレじゃなかったっけ?
502:名前は開発中のものです。
11/04/09 11:44:12.56 3Ar5SdGZ
>>501
いいじゃん
他に話題もないし
503:名前は開発中のものです。
11/04/09 11:47:46.53 c9oV/KMW
>502
俺は別に構わないけど。
この板、雑談スレが乱立してるからな。
言ってみただけだ
504:名前は開発中のものです。
11/04/09 13:30:16.78 bmF8jzUH
言ってみただけって何
言い訳がキモいんだけど
505:名前は開発中のものです。
11/04/09 15:42:55.16 ZnVV9ujr
この手のものはまずみれるものができるまでがながいからなあ。
そのあとは一気に進むが。
506:名前は開発中のものです。
11/04/09 17:46:20.47 c9oV/KMW
>504
は?
言い訳?
イミフだな
507:名前は開発中のものです。
11/04/09 17:48:26.68 c9oV/KMW
こう言った方がよかったか?
そろそろスレチだ。
消えろカス
508:名前は開発中のものです。
11/04/09 18:27:23.00 3Ar5SdGZ
他に話題もないのに
人だけおっぱらってどーすんの?w
509:名前は開発中のものです。
11/04/09 18:29:11.23 j7omR0ou
皆オレのために喧嘩するのはやめてくれ
510:名前は開発中のものです。
11/04/11 23:05:38.11 sW+Ipo+r
>>174
とうとう500円にw
511:名前は開発中のものです。
11/04/11 23:39:38.35 21gJZgS/
ちょw
何か応援したくなってきたw
512:名前は開発中のものです。
11/04/12 23:44:43.44 zCW4rFnY
500円でも買う気がしない
作者が人間的に信用できないからな
最初は
>だったら金とってでもちゃんとサポートしろよって俺の魂の叫びでもある
って息巻いてたくせに
売れないとわかったら
>こっそり1500円にしましたw・・・が、サポートは期待しないでくださいorz
>俺のPCで動かないから動くようにしてくれ的サポートは期待しないでくれ
こんな言い訳ばかり、なんだこれ
こんな人間が作ったもの買えないよ
513:名前は開発中のものです。
11/04/12 23:51:40.37 zCW4rFnY
>Unityはじめたらまったく興味がなくなってしまってw
>1000円でもいいやって思ったけど今度はサポートとか全くできる自信ないから怖くなって
>3000円で売れないままでもいいかな?って感じw
こんな事を後出しで平気でいう人間を信じられるかな
もし最初に買った人がいたら失礼過ぎるでしょ
まあ、そういうの分かってたから誰も買わなかったんだろうけど
作者は自分が最初に何を言ってたか思い出してみなよ
無料で情報公開してるサイトが、DirectXのバージョンが上がっても
サポートしないのはおかしい、だったら金取ってでもサポートしろって
そこまでの事を言ってんだよ?
あんたにそんなこと言う資格ないでしょ、あんたが一番どうしようもないクズじゃん
514:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:08:31.71 ApmOAyzt
>>512-513
最初はそう思ってたんだけどさw
やっぱり、サポートする自信ないんだよねw(前に何発言してようが今の本音はコレ)
金とってでもってやっぱりいざ金絡むと正直まったく自信ないね
まったく売れないってのもまた成長ないしw
まあ、やってみるしかないんじゃない?
ってことで自分の腕の無さも含めて最終的にこんな感じ?w
ってとこ
自信は全くないけどサポートしていきたいってのもまた本音(でも自信ないw)
そんなとこ
とりあえず、タダにする気はないぐらい(責任をもつという意味で)
515:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:09:45.25 ApmOAyzt
>>513
>もし最初に買った人がいたら失礼過ぎるでしょ
1人でもいたら値段動かせないな
でも0人だからってのはあった
516:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:16:54.39 ApmOAyzt
ああ、やっぱりモノ作るってのは厳しいな
金の絡む絡まない関係無しにさ
たとえフリーでもエンジンを作るってこういう厳しさはあるんだろうね
途中でサポート止めちゃったり、サポートするって言ってた機能を
投げちゃったら金絡む絡まない関係無しに>>512-513よりもっとキツイこと言われるだろうね
たとえフリーでもメタ糞に言われるよね
そりゃそうだよね
エンジンなんて上に乗っける形で作ってる人はみんなパァになっちゃうもんね
うーん、やっぱり根性の無さというか人間としての根っこの弱さが
こういう部分ででるな
モノつくりを舐めてる感はたしかにあるな俺
517:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:23:35.11 2qc5JkMb
おおこわいこわい
518:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:27:50.64 ApmOAyzt
>>517
ホントだよ
みんなも出してみればわかるけどw
色々考えるんだ
結局、自分に1人2千も3千もとるほどサポートする力がないってことに気がつくんだ
519:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:51:35.98 gs/bTCIA
ゲームエンジンだけでなくゲームも売ったことがないみたいだなぁ。
520:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:55:53.47 ApmOAyzt
>>519
ないな
会社にいるときはリーダーが「リリースするよー」って言ったらホイホイいってソースうpしただけだし
正直、サポート窓口だって俺じゃねぇし
521:名前は開発中のものです。
11/04/13 05:07:46.53 qrb79rIN
サポートはごめんなさい改善努力しますでも貰ったお金はお返しできませんを言う係
522:名前は開発中のものです。
11/04/13 12:38:12.29 nf0ERkho
正直ホントにプログラマかよってレベル
523:名前は開発中のものです。
11/04/13 13:02:58.18 cxuKVYA2
もうそっとしとけよ。
性格悪いぞおめーら
524:名前は開発中のものです。
11/04/13 13:33:55.73 hGXXhyUW
もう許してやれよ
525:名前は開発中のものです。
11/04/13 16:05:53.54 ll+LIg6N
本人が言い訳と開き直りを繰り返さなきゃとっくに忘れられてると思うがねw
526:名前は開発中のものです。
11/04/13 21:41:06.11 gs/bTCIA
各種ゲームエンジンの紹介と利用について【本日のスライド】
URLリンク(www.gamebusiness.jp)
AirPlay SDKというのは初めて聞いた。
527:名前は開発中のものです。
11/04/14 09:14:13.85 1QEYgmsB
174と言い神奈川工科と言い黙って消えりゃいいのに何度も沸いて見苦しい言い訳吐いていくから叩かれるんだよ
528:名前は開発中のものです。
11/04/14 22:08:25.52 +JYh6mFp
>>527
え?174=神奈川工科でしょ
529:名前は開発中のものです。
11/04/14 22:53:41.42 NYKIMwBT
もう別の話題しようぜ。
AirPlay SDKはC++で書けて、ライセンス要件もUnity並に甘いのが長所みたい。
530:名前は開発中のものです。
11/04/14 22:55:47.83 3JuIv+GB
>>528
別人と思われる
531:名前は開発中のものです。
11/04/14 23:52:58.00 OS0uBfHw
>>530
根拠は?
532:名前は開発中のものです。
11/04/15 06:44:01.64 DtGG98LE
あいつそもそもプログラム書けねえだろw
533: ◆GRGSIBERIA
11/04/15 08:43:10.22 NPtAmRJo
↑
30のおっさんが大学生相手に顔真っ赤にしてるwww
情けねえwww
534:名前は開発中のものです。
11/04/15 08:59:52.37 JdfB28hF
大学生にもなって中学生に図星点かれてふぁびょり出したよこの人www
535:名前は開発中のものです。
11/04/15 09:00:23.14 ClNsr+/5
あーあ、、、
自分で言ったら終わりなのに
スルーしきれず自分から被弾してどうするよ。
536:名前は開発中のものです。
11/04/15 09:08:18.26 JDqyAYcR
>>529
どうしてもエアギターを弾いてる姿が浮かんでしまう
537: ◆GRGSIBERIA
11/04/15 09:12:16.13 NPtAmRJo
いや、暇だったからつい。暇じゃないけど。
煽ったら何人ぐらい釣れるかな、と思って。
まあ、セーフかどうかと言うとスモーク炊いたからセーフぐらいだと思う。
538:名前は開発中のものです。
11/04/15 10:51:34.56 N4xVsntO
触るならレス番付けてくれ。
連鎖あぼーんできない
539:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:09:00.94 DYyEfJyf
>>537
マジで荒れるだけだからROMってくれ。
コテハン付けんのも何の意味あんの?
540:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:25:15.69 Y0WDHuH3
何か成果物を出したあとじゃないとコテハンにいみはないよな
541:名前は開発中のものです。
11/04/15 15:09:23.69 HwN4yDEh
>>539
気違いだから何言っても無駄だろ
NG登録してとにかく触れないのが吉
542:名前は開発中のものです。
11/04/15 18:19:34.30 07yPBYrP
ゲームエンジンなんて3ヶ月で作れるよ(キリ してたアホだろ相手にするな
543:名前は開発中のものです。
11/04/15 23:57:08.10 WnO18hNY
>>174
|、∧
|Д゚) ジー Download :1 (評価数0)
⊂)
\ │ /
/ ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )∩∧ ∧∩
∩ ∧ ∧∩\( ゚∀゚)/
ヽ( ゚∀゚ )/ | /
売れた!1本売れちゃった!
544:名前は開発中のものです。
11/04/16 01:00:04.06 Zv6Lx5+T
おめでとうw
545:名前は開発中のものです。
11/04/16 01:30:17.01 QkBk6HWg
おめでとー
しかしニッチというか最大のパイである一般人が近づきにくいジャンル
技術系ノウハウの販売は難しそうだなぁ
546:名前は開発中のものです。
11/04/16 11:37:55.25 ffzv3mM6
単体で楽しめるようなデモで売ればいいと思うの
547:名前は開発中のものです。
11/04/16 13:42:45.37 QiibIgdZ
技術系ノウハウは需要がある。
問題はその技術力の低さ。
どこにでもある初心者向けのコンテンツなぞ要らん。
ゲームエンジンアーキテクチャの本をベースにエンジンの実装を解説したコンテンツとかRTSの作り方とか、そういうコンテンツなら買う。
548:名前は開発中のものです。
11/04/16 14:24:51.91 JPkQOUme
いまなら海外のフリーのエンジンの日本語チュートリアル的感じなもの出すだけで売れると思う
エンジン自体の作り方って誰か興味あるんだろか?
549:名前は開発中のものです。
11/04/16 22:30:10.31 pmjmq0e9
>>548
どのエンジンのチュートリアルが売れそう?
550:名前は開発中のものです。
11/04/17 01:02:55.11 YNrhYxFt
メジャーなのはUDKやUnityじゃないかな。
あとはTorqueにIrrlicht、Ogreぐらいかな。
551:名前は開発中のものです。
11/04/17 01:46:02.90 0iBkHi7k
書店のゲーム開発書籍ってWindowsやAndroidやiPhoneの本しか売ってないんだから
全部に対応してるUnityの本出したらバカ売れのはずなのにね
552:名前は開発中のものです。
11/04/17 07:04:12.03 pNMg1e0W
>>550
Torqueは死んでるのかな?
URLリンク(www.gamebusiness.jp)
2010年11月14日(日) 02:05 Text by 土本学(Manabu Tsuchimoto)
ゲームエンジン「Torque」を提供するInstantActionは、通常業務を停止し、
事業の買い手を探すと発表しました。
InstantAction(元GarageGames)は、ゲームエンジンの「Torque」を提供するほか、
エンジンを使って開発されたゲームを誰もが公開する事のできる
ゲームサイト「InstantAction.com」を運営していました。
553:名前は開発中のものです。
11/04/17 07:29:32.89 pNMg1e0W
調べてみた
ライセンスに関してはIrrlichtがzlibライセンス、OgreがMITライセンスとかいうので楽かな?
日本語の解説が多いのがIrrlichtで
Ogreは根性が必要だなw
Unityが統合開発環境っぽくてちょっと魅かれるけど
900万以上売り上げたら10万円ぐらいのUnityPro買えって書いてある
(まあ、900万円も売れたら10万円ぐらいどうでもいいと思うし
900万円売れること心配しなくてもいーかwってことでこれもおおよそフリーといっしょか?)
日本語の解説はいくらかある
udkは商用は色々金かかるのかな?
ただし、一番情報量が多い
日本語でも英語でも
って感じ?
554:名前は開発中のものです。
11/04/17 07:32:03.60 XcM68+sH
そういやwebマネー残ってたっけ
買えたら買ってみるか
555:名前は開発中のものです。
11/04/17 09:33:58.73 Wu+6B6Fq
webマネーって海外でも通用すんの?
556:名前は開発中のものです。
11/04/17 09:59:13.17 pNMg1e0W
>>174
|、∧
|Д゚) ジー Download :2 (評価数0)
⊂)
\ │ /
/ ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )∩∧ ∧∩
∩ ∧ ∧∩\( ゚∀゚)/
ヽ( ゚∀゚ )/ | /
売れた!もう1本売れちゃった!
557:名前は開発中のものです。
11/04/17 10:10:49.36 Wu+6B6Fq
おめでとうwww
558:名前は開発中のものです。
11/04/17 12:16:43.75 YNrhYxFt
>>552
Torqueは復活してソース付き$99販売やってる。
559:名前は開発中のものです。
11/04/17 12:35:02.60 k84Opcj+
>>174なんてどうでもいいから、いちいち貼るなよUZEEEEEE
560:名前は開発中のものです。
11/04/17 13:00:32.46 8dEnmTCW
>>552
死ぬどころか新社屋建ててるよ
ゲームマスコミにはきちんとその後も報道して欲しいよなぁ
URLリンク(www.garagegames.com)
561:名前は開発中のものです。
11/04/19 01:06:22.00 GszA2u3/
300円くらいにしたほうがもっと勢いよく売れて儲かるんじゃね?
562:名前は開発中のものです。
11/04/19 01:13:13.11 jUFtQuRe
HTML5使用のゲームエンジンだって。
URLリンク(www.gamebusiness.jp)
ChromeでRPGサンプルを試してみたら、右にずっと移動したままになった。
563:名前は開発中のものです。
11/04/19 01:56:15.92 dFPX7HG7
>>556
一本目を自分で買ったら馬鹿が1匹釣れたんだなw
564:名前は開発中のものです。
11/04/19 06:41:05.43 m/BhLTc3
>>563
折角買ってくれた人になんてこというんだ
自作自演するぐらいなら3000円や1500円のときにやってるわ
565:名前は開発中のものです。
11/04/20 03:54:52.13 DAuwECi+
torqueも無料で使えるものがあればいいのにね。
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
たしかに、他のgame engineやrendering engineのスレと比べても伸びが違う。
566:名前は開発中のものです。
11/04/20 18:28:21.02 v9nLFS2K
お前らが常々馬鹿にするツクラーでさえ数千円でツクール買ってるのに。この値段でも無料が欲しいとかどんだけだよwww
567:名前は開発中のものです。
11/04/20 18:31:20.86 GfudpHtY
散々ツクールをバカにしてる奴いるけど、あれは立派なエンジンだぞ。
データ駆動、スクリプトでいろいろと弄れるし。
バカにしまくってもアレ以上の物が出てこないのが完成度の高さを物語っている。
騒いでいるツクラーはスクリプトが理解できない人種なんだろうけど。
568:名前は開発中のものです。
11/04/20 18:34:39.12 Lql1Jlda
566が三人目になってくれるってよかったね♪
569:名前は開発中のものです。
11/04/20 18:39:55.12 ZVuDujlM
ここにはなんちゃってプログラマしか居ないと言うことだな
570:名前は開発中のものです。
11/04/20 19:15:18.63 /R4ywyhc
なんちゃってで何が悪い・・・!
571:名前は開発中のものです。
11/04/20 19:15:28.08 oztWqg3f
ゲームエンジンもミドルウェアよりからFlashのような統合環境。
そしてツクル系の専用ツールまではばひろいからな。
個人的にはミドルウェアよりのあまり統合されてない統合環境がいいなあ。
統合されすぎてると一部自前とかが妙にやりにくかったり、
環境用のスクリプトで書き直さなきゃいけなかったりするしなあ。
572:名前は開発中のものです。
11/04/21 09:33:40.65 EfFPJcjm
Flashがゲームエンジンって発想は初めて。
573:名前は開発中のものです。
11/04/21 11:07:41.45 fJJG9YdC
Flashがゲームエンジンじゃなくて、
Flashもゲームエンジンもミドルウェアってことだろ
574:名前は開発中のものです。
11/04/25 19:55:48.58 e5oM68lC
CE3の無料開発キットが夏に出るってよ
CrytekのCEOであるYerli氏によれば、この開発キットは完全版であり
C++言語、Shaderコード、Crysis 2のサンプルコード、スクリプトのサンプル、
改善されたFlowGraphなど多数の機能を実装している。
また、キットを使用し作られた素晴らしいゲームなら開発のサポートもしていきたいと語っています。
だとさ。これでおまえらも無料なのに最新エンジンを用いて
ハイクオリティなげーム作りができるようになったな。
575:名前は開発中のものです。
11/04/25 20:00:44.69 Tj9DAkQe
すでにいくつかゲームエンジンは無料化になったが使いこなしている人が少ない件
576:名前は開発中のものです。
11/04/25 20:45:49.22 0egv34o1
結局素晴らしいゲームエンジンがあっても、それに必要なコンテンツが作れないから
諦めている人が多数と思われる
結局最後に勝つのは絵を書ける奴、音楽作れる奴。
577:名前は開発中のものです。
11/04/25 20:50:51.98 W9Feebe9
>>575
3Dモデラーなどの周辺ツールが弱いせいもあるんだろうね
海外ツールをカードで買うのは抵抗あるしな
それに分野ごとに専門でやってる人ばかりでトータルでゲーム作りたいって人は少ない気がする
578:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:14:41.93 I7clhbRH
Unity:大幅機能制限版のインディーズ向けを無料にして客引き
UDK:C++使えないバージョンを無料にして客引き
業界最重最先端のCryEngineが無制限無償化するとはたまげたなぁ
579:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:18:21.17 mrRk3oHp
こんなもんを無料配布されたら言い訳出来なくなるじゃないか
580:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:25:36.11 Tj9DAkQe
URLリンク(www.crymod.com)
これのことか。AutodeskのCGソフトが必須そうだな。
581:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:34:24.31 oJAGOoeO
>>578
無制限無償化なんて書いてあるっけ?
あくまで無料版(機能制限がどんだけか知らないけど)を出すよって話じゃねーの?
582:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:56:54.44 I7clhbRH
>>581
完全版だよ
UnityやUDKみたいに頒布が無償じゃない代わりに
583:名前は開発中のものです。
11/04/26 00:30:02.32 vybWCny9
CryEngineって重いイメージがあるけどどうなのかなあ
日本のユーザーは古いPCのオンボでPCゲーやろうとするから。
584:名前は開発中のものです。
11/04/26 01:22:27.80 ESq0RJGm
crysis2自体はGTX460程度でも十分動くから敷居は高くない
ただいくらなんでも今時のPCゲー遊ぶのに古いPCのオンボじゃムリがある
古いPCのオンボだと、軽さを売りに広く客を集めてるチョンゲを遊ぶのもキツイのでは?
585:名前は開発中のものです。
11/04/26 01:37:34.06 mlSDowuO
>>582
頒布が無償じゃないってどういうこと?
586:名前は開発中のものです。
11/04/26 09:07:28.22 ku9YJJwq
>>585
つURLリンク(www.4gamer.net)
下の方に書いてある
587:名前は開発中のものです。
11/04/26 15:50:57.23 kCveQFdW
販売するには~
って書いてあるから非営利目的ならライセンスいらないとも思えるけどどうなんだろ
588:名前は開発中のものです。
11/04/26 23:38:50.29 0UnewNoP
そりゃ要らないでしょ
589:名前は開発中のものです。
11/04/27 00:16:19.29 woNmV+CR
それだとUDKだって商用利用はライセンスいるような。
間違ってたらごめん。
590:名前は開発中のものです。
11/04/27 00:22:47.55 lvCxL9kW
>>589
UDKは売上5万ドルまで無許諾でおk。それ以上は年99ドル+ロイヤリティか2500ドル買い切りの選択制
UnityはFree版もPro版もロイヤリティフリーの買い切りライセンス
CryEngineも教育機関向けのフルバージョン無償ライセンスが既にある
591:名前は開発中のものです。
11/04/27 01:17:07.19 JzdAkknu
もしかしてCryEngine3で本格的な超エロいエロゲ作ったら
国内外でバカ売れするんじゃね?
592: ◆GRGSIBERIA
11/04/27 03:15:13.64 mTWMWXCs
3DCGつったってアニメーションもあるぞ。
絵書けても今度は演劇かダンス出来ないと駄目って言うね。
結局はRPGツクールが最強だった説。
593:名前は開発中のものです。
11/04/27 07:46:15.32 1+mogL8k
教育機関向けって関係ない人間にとっては正直止めて欲しいわ
それにそう言うのって販売とか駄目なんでしょ?
594:名前は開発中のものです。
11/04/27 08:18:31.14 D/QD3OQt
海外は大学生が起業することも珍しくないし
学生のうちに囲い込んでおこうという"囲い込み戦略"なんだろうか
595:名前は開発中のものです。
11/04/27 12:32:36.19 HUZOARzr
>>592
けいおん
URLリンク(www.youtube.com)
小倉優子
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この調子でやればいいんじゃねの
596:名前は開発中のものです。
11/04/27 13:20:14.07 ySOJRkJ+
まだ神奈川をNGに入れてない奴いるのか…
597:名前は開発中のものです。
11/04/27 16:37:51.67 ukVfYg5q
>>578
開発ツールだけ無償でばらまいて、完成した製品からはロイヤリティを採る普通のビジネスモデルなんじゃ?
598:名前は開発中のものです。
11/04/27 16:43:38.30 woNmV+CR
>>590
URLリンク(udn.epicgames.com)
ここ見る限りだと
「販売するときは$99払ってね。もし売上$50000超えたらロイヤリティも払ってね。」
ってことだと思うんだけど。。。
599:名前は開発中のものです。
11/04/29 13:12:08.68 unF0/zHI
URLリンク(www.4gamer.net)
600:名前は開発中のものです。
11/05/03 01:16:33.44 bS1IxkSd
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
601:名前は開発中のものです。
11/05/03 21:37:38.81 Zxodrz6G
どうしたの
泣かないで
602:名前は開発中のものです。
11/05/11 01:44:12.74 ZiJSOKJ0
ホームページとブログどこがいいの?
603:名前は開発中のものです。
11/05/11 10:54:32.58 FuFMEdRf
ヤフー
604:名前は開発中のものです。
11/05/12 01:35:14.86 aqCP1wUT
ありがとう
でもヤフーやだ。ごめん
605:名前は開発中のものです。
11/05/17 22:48:14.39 /JJunlWJ
seleneスレどこいった?
606:名前は開発中のものです。
11/05/17 23:33:07.19 fzPeo/H8
seleneの開発者が消息不明になったので終了。
607:名前は開発中のものです。
11/05/17 23:35:19.60 Lp2UsQPL
マジ!?
608:名前は開発中のものです。
11/05/19 01:15:16.15 6/5uwQCd
悲しいね
609:名前は開発中のものです。
11/05/20 09:31:20.06 DBm3efbV
消息不明になったのか。
ブログ復活してるみたいだけど。
610:名前は開発中のものです。
11/05/20 16:41:53.28 SLcqw5/t
復活してたな
611:名前は開発中のものです。
11/05/21 03:04:42.99 QiBx9jl1
ついでにスレも復活させて・・・
612:名前は開発中のものです。
11/05/21 12:51:04.44 yARd66Vt
自分で立てればいーじゃないのさ
613:名前は開発中のものです。
11/05/22 11:18:20.83 dE63I2VK
トライアングルのメッシュをトライアングル・ストリップ化するコードない?
ライセンスが緩くてそのまま自分のコードに取り込める奴
自分で作るのだるい...
614:名前は開発中のものです。
11/05/22 12:16:15.97 QH1fJJX0
D3DXのMesh関数で変換が手っ取り早い。
どうせランタイムで変換なんてしないんだし。
615:名前は開発中のものです。
11/05/22 12:37:51.75 dE63I2VK
すまないLinuxでOpenGLなんだ。
やりたいのはメタセコイアのエクスポーターで
メッシュをトライアングルストリップ化して出力して
Linuxで読み込んでOpenGLで表示することなんだ。
さらに将来的にはAndroidで表示したい。
616:名前は開発中のものです。
11/05/22 15:07:11.15 8QbVYBup
Androidならunityで今日にでも表示できる
617:名前は開発中のものです。
11/05/22 15:15:29.54 dE63I2VK
>>616
そんなことは聞いてない
618:名前は開発中のものです。
11/05/22 15:17:15.40 LB84/NCA
>>615
そうじゃなくて
ターゲット環境でアプリ実行時にやる必要のない=事前計算させておけるものなんだから
メタセコ使ってるならWindows上で最適化処理したっていいじゃないって言われてるんだよ
619:名前は開発中のものです。
11/05/22 16:37:39.36 dE63I2VK
>>618
そんなことは100も承知。
DirectXに依存したトライアングル・ストリッパーではなく
他のライブラリに依存しないポータブルなソースが欲しい
620:名前は開発中のものです。
11/05/22 16:52:08.11 QH1fJJX0
じゃぁNvStrip使うか自分で作れよ。
大して難しい処理じゃないだろ。
621:名前は開発中のものです。
11/05/22 17:39:08.27 LB84/NCA
>>619
ググって数秒でソースコード付き解説がヒットするんだが。。。そういうのじゃ不満ってことだろ?
お気に召すものがネット上で見つけられないならさっさと自作したほうが早いんじゃないか
622:名前は開発中のものです。
11/05/22 17:59:03.44 dE63I2VK
TriStripper使うことにしたからもういいです。
ありがとうございました。何の役にも立たないクソスレだな
623:名前は開発中のものです。
11/05/22 18:04:51.91 LB84/NCA
Tootleの出力のほうが遥かにマシだが、まぁどうしても組み込みたい厨にはお似合いか
624:名前は開発中のものです。
11/05/22 18:11:18.60 dE63I2VK
お前がそう思うんならそうなんだろ
625:名前は開発中のものです。
11/05/22 18:53:42.70 QH1fJJX0
正直Stripなんて何年も使ってないから今さらどうでもいいというか・・・
626:名前は開発中のものです。
11/05/22 19:36:08.94 MvZmW09y
最近の流れは、ツンデレから、ツンケンみたいな感じなのか
おじさんは付いてくのが大変だよ。
627:名前は開発中のものです。
11/05/22 20:56:53.28 QH1fJJX0
単に素でアホなだけだと思うw
628:名前は開発中のものです。
11/05/22 21:14:22.74 v13Bnqch
俺には汚物にしかみえない。
629:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:17:10.78 pR8bbKiI
tuedaさん?
630:名前は開発中のものです。
11/05/28 19:50:19.33 M9s7Ply+
OpenGL試したけど単独じゃ音声どころかJpeg PNGも読み込めないのか
631:名前は開発中のものです。
11/05/28 19:55:31.57 eLsEMUvs
DirectXのほうがイイ。
632:名前は開発中のものです。
11/05/28 19:58:47.81 3o6xcE+R
よろしい、ならばLinuxにDirectXを移植してください
633:名前は開発中のものです。
11/05/28 20:02:58.43 TIsFmcs/
Linux使ってるなら無いものは自分で作れだろwww
634:名前は開発中のものです。
11/05/28 21:06:59.54 SKqLU1Ji
Linuxだったらpng読込はlibpngとかあるでしょ(jpgもライブラリあると思うけど)
635:名前は開発中のものです。
11/05/28 21:17:04.97 3o6xcE+R
クソみたいなライブラリだけどなlibpng
636:名前は開発中のものです。
11/05/30 06:47:14.46 8vYqvSTS
自作すりゃいいじゃん。
リーダーなら1日もかからんだろ。
637:名前は開発中のものです。
11/06/02 09:21:31.73 /BkFMG12
ddsでいいじゃん、、、
圧縮したけりゃzlibつかえばいいんだし
638:名前は開発中のものです。
11/06/03 09:32:52.88 TEys1kvr
そこでdevilですよ
639:名前は開発中のものです。
11/06/03 19:33:05.89 igeju2GC
>>637
確かにddsのレイアウトならARGB情報をバイト配列で抜き出してOpenGLにロードできる筈だよね
640:名前は開発中のものです。
11/06/09 00:14:53.58 qFs1ylby
さみしい
641:名前は開発中のものです。
11/06/09 00:50:52.43 Z8gsPpCI
どした
642:名前は開発中のものです。
11/06/09 00:52:08.32 QNrt8O3X
さみしくなんかないよ
643:名前は開発中のものです。
11/06/09 01:59:08.86 qFs1ylby
友達いなくて
ありがとう元気でたよ
がんばる
644:名前は開発中のものです。
11/06/09 09:06:01.81 hxM1DN0K
お前が死ねば椅子が1つ空く。死ね。
645:名前は開発中のものです。
11/06/09 12:29:23.27 Hr8NU0Jg
Unityスレで紹介されてたshiva3D
URLリンク(www.stonetrip.com)
C++を使えるのとライセンスがゆるいのが良さそう。
646:名前は開発中のものです。
11/06/09 15:19:22.46 rMXwxaTC
>>645
繋がらん!
647:名前は開発中のものです。
11/06/09 21:56:44.18 IrZBRBHJ
>>それって、Airじゃなかった?_
648:名前は開発中のものです。
11/06/11 20:52:28.41 fuy8JnKI
寂しいならbotでも作ってみろ。
俺もたまに会話してる
649:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:37:05.15 gb1CLyER
AI作る
650:名前は開発中のものです。
11/06/14 19:09:54.62 hCcYekmn
ところで九月までに自作エンジン完成させるなどと豪語していた連中どこいった?
651:名前は開発中のものです。
11/06/14 20:09:27.43 niLhyg11
ここにいるよ
652:名前は開発中のものです。
11/06/14 20:13:25.87 97t9O166
あと三ヶ月なんだし。β版くらいにはなったのか?
653:名前は開発中のものです。
11/06/14 21:48:49.91 niLhyg11
全然なってないよ。9月にβだよ
654:名前は開発中のものです。
11/06/15 09:58:47.91 /PlVikUQ
ビシャモンガが既にあるけどそれはまぁそれとしてエフェクトエディタはぽちぽち作ってるよ。
655:名前は開発中のものです。
11/06/15 13:06:35.69 bBj9+I7F
Irrlichtを拡張するとかツールを作るとか、そういう方向で行った方が
現実的だと思うけどなあ。
656:名前は開発中のものです。
11/06/17 18:40:28.95 2zP44gmM
ここに現実などないから心配すんな
657:名前は開発中のものです。
11/06/18 14:18:32.51 /FP5SMSW
Androidのゲームエンジンとか凄い需要があると思うけどなあ
誰か作らない? スーパマリオが簡単に作れるレベルでいい。
658:名前は開発中のものです。
11/06/18 14:21:57.09 23ZQCR/3
え?そんなの作っても公開しないよ?
自分で使うし。
儲からなくなったら出してもいいけど。
659:名前は開発中のものです。
11/06/18 15:08:56.61 ict+GRir
公開しても誰も使えないと思う
660:名前は開発中のものです。
11/06/18 15:25:21.83 WcvEffsq
ぐだぐだ言ってないで俺様の為に九月までに使えるエンジン作れよ奴隷共
661:名前は開発中のものです。
11/06/19 09:11:13.39 9JjVLpGH
MAC用のバイナリを用意しているのに
いざMACで起動したら「Fuckintosh」ってエラー出して即落ちるようにしたら
さすがに苦情来た大学時代
662:名前は開発中のものです。
11/06/19 23:18:58.85 w1Yg8+ni
寄付してよー
663:名前は開発中のものです。
11/06/23 23:18:32.49 1niuilax
>>657
javaやれよ
664:名前は開発中のものです。
11/07/04 07:57:18.06 Oub+BsBc
あ
665:名前は開発中のものです。
11/07/04 20:34:24.38 Oub+BsBc
フォローして
URLリンク(twitter.com)
666:名前は開発中のものです。
11/07/09 19:29:59.42 EfScAOf3
このスレの初期に偉そうにしったかしていた人々は今はどこへ
667:名前は開発中のものです。
11/07/09 19:31:47.09 93Lg5P1e
偉そうにしったかしていた人々はいったい
668:名前は開発中のものです。
11/07/09 19:36:33.20 iVpcvA2j
偉そうにしったかしていた人々は変態
669:名前は開発中のものです。
11/07/09 23:29:01.79 paFOEmOZ
もうみんなunityやってるよ
670:名前は開発中のものです。
11/07/10 05:58:08.69 HU3wG+rl
今遺伝的アルゴリズム使って敵キャラ作ってんだけど今はステータスとか決めるのにデフォなの?
671:名前は開発中のものです。
11/07/10 06:26:18.64 efHT4zrO
どうだろうね、目的で使い分けること多いんでない?
GA、PSOも使うしファジィも使うし
672:名前は開発中のものです。
11/07/10 06:26:27.96 tp0UPU4C
流行っていそうな単語を会話に混ぜるのがここの流儀w
673:名前は開発中のものです。
11/07/10 06:28:04.41 7qy03YtZ
>>672
GAもPSOにGemsに載ってるだろ
「流行っていそう」じゃなくて既に「流行ってる」もしくは「流行った」単語だ
674:名前は開発中のものです。
11/07/10 07:23:16.46 efHT4zrO
流行っていそうというか最適化の部分だから昔からある話
むしろ設計者のパラメータ設定や評価基準で性能が決まるから
目的に沿った最適化手法で実装しやすければそれを用いるのがベターって言いたかった
675:名前は開発中のものです。
11/07/10 09:06:17.96 WIDodiwM
定期知ったか乙
676:名前は開発中のものです。
11/07/10 09:10:07.49 Etdb8rg4
掲示板なんて個々の実力やスキルレベルは見えなから御託の並べた方が勝ち。
677:名前は開発中のものです。
11/07/10 09:12:22.14 PKu7hKIi
知ってた。
678:名前は開発中のものです。
11/07/10 09:18:09.77 suSpR45V
僕の考えたすごいゲームエンジンは完成したのか?おまえら
679:名前は開発中のものです。
11/07/10 09:30:00.02 PBlsdA/j
既存のゲームエンジンの仕様すら理解していませんでした!
って認識でだいたいあってるんじゃないかな?
大人しくなったのはみんなにボコボコ叩かれて
既存のエンジンちょっとは見てみる気になって個人でこれ以上のもん作るの不可能じゃね?
って気がついたんじゃん?(笑)
680:名前は開発中のものです。
11/07/11 16:53:10.87 fxflmMpA
実力のある奴がこんなスレに顔を出さないだろw
681:名前は開発中のものです。
11/07/16 17:23:02.07 GGmOoPwK
>>578
頭悪すぎワロタ
CryEngine3のSDKもUDKと同じようにソースまでアクセスできない制限はあるに決まってるだろ
Crysis2用のSDK触れば分かるけどCryEngine2のときからグラフィック強化しただけで実質マイナーチェンジしただけ
FPS以外のゲームはかなり作りにくい(FPSだけにしか使えない機能ばかり)、UDKに比べてAI制御も古すぎ
アニメーションや物理関連は独自すぎて制限も多くクロス機能も無いに近い
682:名前は開発中のものです。
11/07/16 18:44:59.41 7r6f3E+s
くそスレ浮上しまーす
683:名前は開発中のものです。
11/07/17 05:05:25.07 JcZMY2tV
ゲームエンジンの話でグラフィックの綺麗さを語る人がいるけど、
あれってテクスチャの品質(実写から取り込んだ)とかモデルが精細に作ってあるかとは違うんですか?
684:名前は開発中のものです。
11/07/17 05:13:12.07 PKQG/Mcr
GPUが無限に高性能であればそうだろうがな。
685:名前は開発中のものです。
11/07/17 06:49:29.13 /6humOJM
>>683
俺はシェーダー、映り込み、影などに注目する。
686:名前は開発中のものです。
11/07/17 06:58:05.83 f/flL7+t
>>683
なんかシェフにむかって素材が全てでお前の能力は関係ないと言わんばかりだな
687:名前は開発中のものです。
11/07/17 09:30:57.43 JcZMY2tV
?
688:名前は開発中のものです。
11/07/17 14:01:22.48 YrslBvjb
テクスチャ1枚やポリゴン1枚だけしか使わないわけでもないだろ。
大量のテクスチャ/メッシュを、プログラム内でメモリ効率的に管理して、
意のままにオーバーヘッド最小で描画時に適用できるプログラムを組むことが初歩。
689:名前は開発中のものです。
11/08/09 07:28:38.85 8UQacA3b
ノベルゲームエンジンについて参考になりそうなソースコードを探してるんですが
KIRIKIRIみたいなオープンソースエンジンがあれば教えて下さい
690:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:35:21.26 bfkTNF9K
吉里吉里だとなにか問題があるの?
691:名前は開発中のものです。
11/08/10 00:36:42.77 iOOCQwZx
同じ機能でもいろんな実装方法を参考にしたいなあと思った
他意はありません。
692:名前は開発中のものです。
11/08/10 15:51:24.39 HE8M20sO
>>689
ぐぐった?
693:名前は開発中のものです。
11/08/18 06:24:29.04 hfwx0110
URLリンク(www.dotup.org)
lol
694:名前は開発中のものです。
11/08/24 21:49:05.03 wajjhmD5
そろそろ9月だな、お前ら口だけじゃなかったことを証明して見せてくれよ?
695:名前は開発中のものです。
11/08/25 00:34:48.12 RvjuE+m2
やめてゲーム作ろうとして作ってないけど、待ってる人いるの?
いたら再開しようかな
696:名前は開発中のものです。
11/08/25 02:08:33.82 9Q4pXuFF
少しだけできたわ。
URLリンク(2sen.dip.jp)
htmlをブラウザにドラッグしてみてくれ。
697:名前は開発中のものです。
11/08/25 19:37:25.00 LhmAHJke
ライブラリィを作っているけど9月までにまとめるのは無理だった。
γ版・ドキュメント無しなくらいの状況。
698:名前は開発中のものです。
11/08/26 21:57:27.89 ctJIj+c5
おい、なんでLuminousのスレが立ってないんだ?
699:名前は開発中のものです。
11/08/27 19:27:53.45 5/3A7Tfb
>>698
お前が立てるのを待ってるからだよ。
700:名前は開発中のものです。
11/08/27 21:31:27.44 vN727Jy/
まだ全然未完成だからじゃないのかw
701:名前は開発中のものです。
11/08/30 21:57:13.98 dYGP1w70
3Dゲームエンジンのどれがどうとか、特徴みたいなのがまとめられてるページみたいなのってある?
何を使えばいいのかわからない
つか教えてくれ
702:名前は開発中のものです。
11/08/31 10:10:09.98 3P1NlgyP
URLリンク(en.wikipedia.org)
703:名前は開発中のものです。
11/08/31 10:26:33.66 3P1NlgyP
>>701
>>4
>>7
704:名前は開発中のものです。
11/08/31 11:03:52.58 8FL5FI20
9月中にエフェクトエンジンだすわ
705:名前は開発中のものです。
11/09/14 22:11:12.30 aYNiXLg1
今風の3Dゲームと同じ見栄えを出すのに必要な技術と参考書を教えてください。
教えてくれたら実装してフリーで公開してもいいです。
706:名前は開発中のものです。
11/09/15 01:29:20.99 jmkMgphh
>>705
GPU Pro
707:名前は開発中のものです。
11/09/19 19:38:03.41 0eacf+Zn
よく考えたらWinRTベースのゲームってすべてDirectX11になるのか
708:名前は開発中のものです。
11/09/19 19:45:46.94 uPPwujAX
それ以前に、winRTって、7やVISTAでも利用できるようになるのだろうか?
709:名前は開発中のものです。
11/09/20 01:11:26.79 WupYmI1m
WinRTはMetro絡むし無理っしょー
でもDirect2DあたりのマイナーチェンジはVistaまで
バックポートしてくれてもイイと思うんだがよー
710:名前は開発中のものです。
11/09/20 02:12:40.78 HOVmnko8
winRTとmetroは直接関係ないんじゃね?
winRTって、要するにちゃんとクラス構造になってる、言ってみればwindowsAPIの新バージョンでしょ?
だから、winRT用のDLLをVISTAや7に持っていけば使えるような気もするんだけどなー。
711:名前は開発中のものです。
11/09/20 12:23:03.02 vQu+MZti
SSAOのチュートリアルないですか?
Wikipediaを見ましたが断片的な情報ばっかりで。。。
きちんと全部解説した資料を教えてください。
英語でもいいです
712:名前は開発中のものです。
11/09/20 20:15:28.75 0LZAmmoM
>>711
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
自分はここを参考に実装したよー。
URLリンク(developer.download.nvidia.com)
細かな理論はこれとかかな。
713:名前は開発中のものです。
11/09/20 22:25:19.97 cb7etjHa
>>712の資料、いまいちわからん。
9枚目のVは視線ベクトル、Nは物体表面の法線ベクトルだと思うのだけど、
r_left,h_left,r_right,h_rightは何を意味してるのでしょうか?
デプスバッファからこれらを得ようとしてると思ったんだけどちがう?
10枚目のH(Θi)は、h_iのことでいいのかな?
714:名前は開発中のものです。
11/09/23 12:24:34.51 yz0X/BkT
テキストにルビをふれるゲームエンジンには
どんなものがありますか?
715:名前は開発中のものです。
11/09/24 01:05:36.87 UGOSdVlb
吉里吉里
716:名前は開発中のものです。
11/09/24 12:09:02.45 OG89oRHZ
構造(こうぞう) じゃダメなのか?
717:名前は開発中のものです。
11/09/24 12:37:36.12 za/xP7rC
Unity見ていて思ったんだけど時代はdeffered shadingなのか?
718:名前は開発中のものです。
11/09/27 17:24:52.10 kqqmw32a
「シーングラフだけ」なライブラリってないですか?
OpenSceneGraphが名前に反して全部入りでとにかく大きすぎる。
シーンとレンダリングだけやってくれればいいです。下はOpenGLで。
シェーダー周りの抽象化とレンダリング方式がしりたいです。
719:名前は開発中のものです。
11/09/27 21:12:34.82 i240Z4WB
DeltaEngineのβ版がそろそろリリースされるころだ
本当に開発が進んでいるのか不安で待ち遠しかったが楽しみだ
とりあえず触ってみないかな
720:712
11/09/27 23:22:19.03 bJ4sOaGJ
>>713
>r_left,h_left,r_right,h_rightは何を意味してるのでしょうか?
r_はP点からの半径距離で、h_はP点の接平面からの距離だね。
>デプスバッファからこれらを得ようとしてると思ったんだけどちがう?
それであってる。
ただ、「in the normal direction」とあるように、
法線の向いている側に限定することに注意だね。
>10枚目のH(Θi)は、h_iのことでいいのかな?
その通り。
この資料、数式の記号説明が不十分だったり、
統一的に表記されていなかったりで少し読みにくいね・・・
721:名前は開発中のものです。
11/09/29 13:53:31.76 t4UScrsd
Torque3D本体の値段が100$だったのが99$になってるのは
リソースを切り離して小売にしたから?
買ってみようかな
722:名前は開発中のものです。
11/09/29 20:18:57.25 7ZLe0PXT
シェーダーで質問があります。
例えばバーテックス・シェーダーでライティングやスキニングを共通部分としてエンジンが提供し、
マテリアルの係数を計算するところだけデザイナーさんが自由に取り替えられるようにしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
エンジン側提供のシェーダーに続いてデザイナー作成のシェーダーが走ればいいのですが...
723:名前は開発中のものです。
11/09/29 20:26:42.38 J/yhIoo2
それをここで聞くのかw
724:722
11/09/29 21:23:04.90 7ZLe0PXT
え、まさにここですよね???
725:名前は開発中のものです。
11/10/02 19:08:02.39 TNu4W6Dl
どうすればいいでしょうか、って言われてもな・・・こちらこそどうしましょうというか。
とりあえず要求通りに作って使わせて感想聞いて修正してまた使わせて~の繰り返しでひとつ
726:名前は開発中のものです。
11/10/02 20:03:58.73 6wqCNksg
そういう意味ではない。
シェーダーのmain()はエンジンが書くのかデザイナーが書くのか?
エンジン側がmain()を提供しエンジンの定めた書式でデザイナーが関数を書いてリンクするのが妥当に思えるけど...
みんなどうしてるのかと。
727:名前は開発中のものです。
11/10/02 20:12:55.30 /glPmwzG
したいようにしろよw
728:名前は開発中のものです。
11/10/02 21:12:54.97 6wqCNksg
何とかシェーダーをエンジンとは独立して汎用性のある形で再利用できないかなと
729:名前は開発中のものです。
11/10/02 22:03:15.94 /glPmwzG
無理じゃない?
頂点のフォーマットまで変わるでしょ?
これを外部に出すとプログラムは一体何をしてるの?ってほど外側の人間からはなんのうまみもないライブラリになる
730:名前は開発中のものです。
11/10/03 00:12:37.56 5UZRc0QU
>>726
それは個々の状況に因るからなんとも。例えば
記述させられる側にどこまで要求していいのか
ターゲット上での最適化はどこまで要求されるのか
最後にどこの誰がケツを拭く羽目になるのか
ウンコひり出した犯人と擦り合わせできる状況がその時あるのか
個人的には画を作る側がシェーダー言語を書くという状況にはなくて
アーチストなオペレーターの皆さんがグチャグチャと組み上げるものは
ツリーやグラフ構造状のブツ。既製ツールの仕様の下での画作りの結果が
ターゲット上で素直に反映されることを要求されるという感じ。
中間フォーマット経由でターゲット上で走るレンダラ依存の構成に変換。
ターゲット上の簡易エディタでアーチストなヂレクションするやつが
グチャグチャ調整してドヤエーナイカとご満悦。
731:名前は開発中のものです。
11/10/03 00:46:12.61 5UZRc0QU
エーナイカ→エーヤナイカ
人が沢山絡むと色々ややこしくなってけったいなものをこさえるハメになるから全然嬉しくないな
気晴らしに夏の即売会でゲーム配ってみたんだがなかなか疲れたけど楽しかった
趣味ってのは他人に配慮なんかしないでガリガリ書きまくっても平気だから爽快感が違うな
732:名前は開発中のものです。
11/10/04 16:01:25.18 CJRwP/ui
天才あらわる
どんなゲーム配布したんですか?
733:名前は開発中のものです。
11/10/04 18:17:58.54 RjfV5qyp
どう見ても馬鹿の典型だろ・・・
734:名前は開発中のものです。
11/10/04 18:29:14.41 K0ow+wTR
まともな日本語が書けない人は頭悪いってばっちゃが言ってた
735:名前は開発中のものです。
11/10/04 19:45:51.43 03FcFQVE
>>732
プレイヤーは劉備で、張飛を性奴隷として調教するゲームです。
3Dで表現されたリアルな張飛の亀頭をタッチパネルで責めます。
736:名前は開発中のものです。
11/10/04 22:01:49.09 RjfV5qyp
まぁ俺なんだが、R-18まではあってるよ・・・
737:名前は開発中のものです。
11/10/05 09:24:37.90 5UM5LSwb
おにゃのこも自分で描いたの?
738:名前は開発中のものです。
11/10/05 09:54:16.91 DbR5pb/w
キャラクターをいきなりフレームバッファーに描かずに
いったん別に確保したテクスチャーに描画したあと
板ポリとして描く技法を考えついたんだけどどうだろう?
メリット無いかな?
739:名前は開発中のものです。
11/10/05 10:32:45.32 5UM5LSwb
Not required technique is not useful.
必要性の欠如した技術はまず浸透しない
The `Video Texture' has been implemented by requirement want to render the in-game TV.
VideoTextureはゲーム内TVを実現したい必要性に駆られて実装された。
>>738 is too stupid.
>>738バカ杉
740:名前は開発中のものです。
11/10/05 10:56:40.15 DbR5pb/w
なんか変なのが湧いてきましたね...
741:名前は開発中のものです。
11/10/05 11:31:15.45 wUhtNf5B
作ってる作ってる詐欺とうそ乙なスレでお前は何を言ってるんだ(AA略
もう10月だなw
742:名前は開発中のものです。
11/10/05 11:32:21.06 gZst4s+2
浸透させるために技術開発してるわけじゃないんだOK?
743:名前は開発中のものです。
11/10/05 12:21:01.35 DbR5pb/w
それより最新のテクノロジーを詰め込んだオープンソースのレンダリングエンジンを作らないか?
744:名前は開発中のものです。
11/10/05 12:39:28.74 Fu0lTec9
無料でという意味ならありえんわ
最新の技術を収集蓄積するコストは誰が払ってくれるんだ?
745:名前は開発中のものです。
11/10/05 13:46:46.90 SnMDbUth
ヒント:
ID:DbR5pb/wの言う最新のテクノロジーというのはせいぜい>>738程度のもの
746:名前は開発中のものです。
11/10/05 13:52:06.01 WPpgHK2R
wwwwwwwwwwww
ワロタ
Videoテクスチャなんて最新でもなんでもない件
大昔からあるし、コードも公開してるところあるじゃないw
747:名前は開発中のものです。
11/10/05 13:53:14.72 DbR5pb/w
そんなにたいしたコストはかからないだろ。
今は書籍も出てるしNVIDIAのHPとかにも情報はたくさんある
それらを読んでちゃちゃっと実装すればいいだけの話
748:名前は開発中のものです。
11/10/05 13:55:11.01 5UM5LSwb
じゃあ本読んで出直して来い
ほれ Game_Design_eBooks_Pack.4621536.TPB.torrent
749:名前は開発中のものです。
11/10/05 14:09:55.95 WPpgHK2R
>>747
書籍も無料で手に入れるんですねわかります。
ごちゃごちゃ言うならまずお前が何か作ってうpれよ。
ちゃちゃっとやってくれwwwwwwwwww
750:名前は開発中のものです。
11/10/05 15:13:12.65 SnMDbUth
ID:DbR5pb/wには>>740みたいな台詞は似合わないと思うよ。鏡を見てほしい
751:名前は開発中のものです。
11/10/05 16:54:12.70 DbR5pb/w
能力も意欲もある人間の人間の足を引っ張る>>749>>750みたいなカスがいなくなるといいなあ
752:名前は開発中のものです。
11/10/05 17:27:59.21 qGpIKAWF
痛いな
753:名前は開発中のものです。
11/10/05 17:37:54.85 WPpgHK2R
>>751
他人をカス呼ばわりするカスよりはまし
754:名前は開発中のものです。
11/10/05 19:52:25.36 6j70lWr8
>>737
同僚にテストプレイさせたらご褒美シーンに到達するやクリーチャーをしげしげと眺めてね
憐憫の眼差しで俺を見るや「とりあえずこの仮データ差し替えようか・・・」ってつぶやいたよ
仮じゃないんだけどって言いかけたけど素直にお言葉に甘えさせてもらったよ
755:名前は開発中のものです。
11/10/05 20:53:59.36 5UM5LSwb
良い同僚をお持ちでうらやましいw
756:名前は開発中のものです。
11/10/08 15:27:29.63 tKrp2Yoa
havokも10ドル以下なら商用無料なのかすげえな
757:名前は開発中のものです。
11/10/11 09:12:07.12 sx9nnVVw
でもWindows dll onlyだから使いづらい
758:名前は開発中のものです。
11/11/13 22:20:38.69 c46xJnZd
例によって最初の妄想乙だけだったな。
このまま冬眠か。
759:名前は開発中のものです。
11/11/16 09:19:08.11 D7Efidh3
BISHAMONってどうなんだ?
エフェクトエンジンは他にないみたいだが。
760:名前は開発中のものです。
11/11/16 21:37:58.95 7RZqldcl
他にないとかどんだけ情弱なんだよ
上見りゃいくらでもあるよ。
ゲームエンジンに組み込んでるものもあるし。
あんなに安価ではないがな。
761:名前は開発中のものです。
11/11/17 00:19:46.81 peMhEArv
BISHAMON以上なんてまず払えないだろ。
それともBISHAMONが良心的すぎるのかな、、、
762:名前は開発中のものです。
11/11/17 02:03:29.66 24XMzAce
BISHAMON以上が払えないならまずPC買えないだろjk…
冗談は置いといて学生じゃなく社会人でBISHAMONが高いと思う感覚じゃ一生フリーソフトでゲーム作ることになると思うぞ
763:名前は開発中のものです。
11/11/17 09:05:49.03 cKgWi/JT
ツールとSDKが別売りでSDKの方が高いっつーのがなぁ
764:名前は開発中のものです。
11/11/18 12:57:10.83 WVq8BDJV
変わったライセンス形態だな
メインはエンジン側か
エフェクト編集は使いやすいの?
他からコンバータで持ってくるからイラネ みたいにできるのかな
765:名前は開発中のものです。
11/11/18 15:28:32.75 ZnP5sExq
SDKは1個あれば足りるけど、ツールはデザイナーの人数分買えってことだろう。
766:名前は開発中のものです。
11/11/19 12:31:37.93 wZAWEY33
エンジンと編集ツールそれぞれで金を取りたいってのはまあわかる
そうなら、それぞれ名前を変えて別製品にするところだろ、と
謎は解けた
767:名前は開発中のものです。
11/11/23 00:57:05.30 YkqHjcuh
そろそろツールのお披露目しようかと思う。
768:名前は開発中のものです。
11/11/29 20:53:32.04 yd7ZvcGK
悪い、少しだけ宣伝
URLリンク(www.vector.co.jp)
769:名前は開発中のものです。
11/11/29 21:01:04.89 /eI2pywA
>>768
宣伝するなら特徴とか他のツールと比べた優位点とかちゃんと宣伝していってよw
770:名前は開発中のものです。
11/11/29 22:21:09.73 ZxojKOtl
カシオペアってなんだ?
771:名前は開発中のものです。
11/11/30 08:53:08.72 vzK/KtAe
オロチって個人販売もしてほしい
会社に問い合わせたら法人のみですって冷たくされた
772:名前は開発中のものです。
11/11/30 18:16:14.10 umrjQ9t8
冷たくするのはヒドいね・・・
773:名前は開発中のものです。
11/11/30 20:23:01.53 BF4rR4Fr
べ、べつにあんたなんかとライセンス契約したくないんだからねっ!法人じゃなきゃダメなんだからっ!!
こうですか?
774:名前は開発中のものです。
11/12/01 01:58:05.47 xk0pl7/w
>>771
マッチロックが頑張ってるだけでシリコンスタジオは消極的
BISHAMONがバカ売れすればOROCHIも出るかも知れんが…
775:名前は開発中のものです。
11/12/01 06:26:52.34 Gj0woD62
BISHAMONは値段が結構するわりにはエフェクトエディタとしてはいまいちなんだよな
776:名前は開発中のものです。
11/12/01 14:37:06.23 yHJbAoB7
もっと英語を勉強するべきなんだろうなあ。
会話は日本人相手でも少ないから、読み書きだけ勉強するか。
777:名前は開発中のものです。
11/12/02 17:08:54.24 uXb459L+
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
778:名前は開発中のものです。
11/12/02 23:26:25.53 amQR0jM3
そろそろ1年経つのか早いな。
ぼくの考えた凄いゲームエンジンは結局一個も登場しなかったな
779:名前は開発中のものです。
11/12/03 01:17:29.35 jUdM0qH4
BISHAMONみたいに一つのことだけ特化したライブラリでも、作るのに手間がかかるだろうからなあ。
まあ、次スレからはゲームエンジン全般のスレッドにすればいいんじゃないか。
このあたりとかテンプレに入れよう。
URLリンク(devmaster.net)
780:名前は開発中のものです。
11/12/09 06:04:32.07 NxNK3Il0
effekseerなんてのもあるんだな
781:名前は開発中のものです。
11/12/09 13:14:43.54 vh/bo4nh
ランタイムが組み込みやすくていいね。
782:名前は開発中のものです。
11/12/09 21:17:22.23 NxNK3Il0
そろそろ公開したいがここはレベル高すぎて叩かれそうでなぁ、、、
783:名前は開発中のものです。
11/12/10 00:37:23.66 lk5nppT+
お前にとって2chで公開する意味って何?
10年前ならまだしも今なら他にいくらでも方法あるじゃない。
ここが良いなら止めないけど。
784:名前は開発中のものです。
11/12/11 17:20:16.75 Ex7goiSZ
>>783
単純にゲーム製作に興味があって、なおかついろいろな意見を聞ける場所を他に知らないというか・・・。
自分でHP作って公開したところで宣伝が必要ですし全てを賄うゲームエンジンではなく、
BISHAMONっぽいエフェクトエディタを目指して作っていたものなので・・・。
ツールにしろエンジンにしろまずは多数の人に触ってもらってダメだしをしてもらわないと
使いにくい独りよがりなものになってしまうんですよねぇ・・・。
785:名前は開発中のものです。
11/12/11 17:59:56.09 R5ybnX8R
おー使ってみたい
786:名前は開発中のものです。
11/12/11 20:53:06.07 gTbeidNn
>>784
それこそfacebookやtwitterで公開すればいいのに
2chで公開したソフトは一生2chから逃れられなくなる
787:名前は開発中のものです。
11/12/12 00:01:11.61 TGO5HuuK
facebookは実名プレイなのが・・・
公開方法より宣伝と試用数がそれなりに行きそうな方法を考えよう・・・。
788:名前は開発中のものです。
11/12/12 00:44:57.65 UNECVSF3
それ悩みどころだよね。
HP作って、そこを2chで宣伝してみてはどうかね?
関心を持たれなかったら、そっぽ向かれて、それまでのことで終わるし、
意見があればスレで建設的な意見も出るだろう。
789:名前は開発中のものです。
11/12/12 01:09:16.78 PFnyZnch
まあ地道に続ければどうとでもなるよ。
商品として売れるぐらいになるまで頑張れ。
790:名前は開発中のものです。
11/12/12 02:48:13.71 WY1K7d4I
>>787
別にみんな実名だからいいんじゃね?>Facebook
Twitterでも実名の人いるし、実名だと叩く連中がいるのは2chだけだよw
791:名前は開発中のものです。
11/12/12 22:50:02.76 TGO5HuuK
>>790
実名自体はどうでもいいんだ・・・
会社バレを避けたい。
792:名前は開発中のものです。
11/12/12 23:19:06.82 dOCruPJX
>>791
Freenet上で配布とか。
793:名前は開発中のものです。
11/12/13 10:06:37.10 KisAyegw
Facebookで実名っぽい名前使えば良いんじゃない?
もしくはわざと誤変換したまま気がつかないとか。
俺は非常に特殊な名前だから、一文字誤変換させた名前で一般名に変えてる。
熊飼→熊谷ってな風に。
794:Elena Oda Vintevecom(BECKHAM)=八犬伝
11/12/15 00:33:06.84 2kBGnUvT
検索エンジンGoogleで
インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 電気 人質
又は
インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 電気 波動砲
又は
インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 自民党 カニバ(又は命令)
を検索せよ。
795:名前は開発中のものです。
11/12/16 18:28:39.78 CN6x5cSE
>>788の案で公開してみるわ。
チュートリアルとサンプル作成が間に合ったら土日に出すぜ。
796:名前は開発中のものです。
11/12/17 09:40:43.88 c3HdajPR
>>795
おい、土曜日だぞ
797:名前は開発中のものです。
11/12/17 11:17:53.44 TfhfpYIA
俺たちの土日はまだ始まったばかりだ!
798:795
11/12/17 11:56:49.28 Os1QoaDI
>>796
サンプルとチュートリアルまだだけど他のスレで出しちゃったし出すわ。
URLリンク(amayuri.dojin.com)