11/02/01 17:02:34 02fxqZUk
神奈川産の基地外とそれに粘着する基地外は書き込み禁止!!
ゲーム製作にスクリプトが必要かどうかの議論はよそでやれ!!
3:名前は開発中のものです。
11/02/01 17:05:54 Fc0ojZal
■関連スレ
・各種ライブラリ紹介スレ2
スレリンク(gamedev板)
・推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
スレリンク(gamedev板)
・タスクシステム (※タスクシステム総合スレ 実質part10)
スレリンク(gamedev板)
・物理エンジン AGEIA PhysX (※実質的に物理エンジン総合スレ)
スレリンク(gamedev板)
4:名前は開発中のものです。
11/02/01 17:07:48 Fc0ojZal
■各種ゲームエンジンのスレ(順番は適当だ)
・DXライブラリ 総合スレッド その7
スレリンク(gamedev板)
・Selene/Lue/Luna ライブラリ Trial-Version 3.00
スレリンク(gamedev板)
・【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレその4
スレリンク(gamedev板)
・OGRE3D
スレリンク(gamedev板)
・【UDK】Unreal Development kit ver.2【無料】
スレリンク(gamedev板)
・【3Dゲームエンジン】Unity 2
スレリンク(gamedev板)
・汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 7
スレリンク(gamedev板)
・【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】
スレリンク(gamedev板)
・【SB】Shooting Game Builder ver11【シューティング】
スレリンク(gamedev板)
・■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
スレリンク(gamedev板)
・NScripter Ver.17.00
スレリンク(gamedev板)
・【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の22
スレリンク(gamedev板)
・■ LiveMaker スレッド5 ■
スレリンク(gamedev板)
5:名前は開発中のものです。
11/02/01 17:09:57 Fc0ojZal
オススメのがあったら適宜付け加えてくれ
6:名前は開発中のものです。
11/02/01 17:19:33 mwKB0i9M
>1
大義であった
7:名前は開発中のものです。
11/02/01 17:47:23 Fc0ojZal
>>4 漏れたので追加
・XNA 質問・相談スレッド 2 (@ム板)
スレリンク(tech板)
・DarkBASIC 使っている奴情報交換してください 2
スレリンク(gamedev板)
(C/C++で使えるDarkGDK。C#、VB.netで使えるDarkGDK.netも)
・【オープンソース】Construct【ゲーム作成ソフト】
スレリンク(gamedev板)
■3Dエンジン、ゲームエンジン等のデータベース
URLリンク(www.devmaster.net)
8:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:13:52 Fc0ojZal
Wikipediaのゲームエンジンの頁。割と充実してる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
WikipediaのTemplate:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン。美少女ゲーム系エンジンにカトゴライズされるAIMSェ…
URLリンク(ja.wikipedia.org)
9:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:32:39 izPH7BM3
gamedevwiki
URLリンク(wiki.game-develop.com)
後作ったゲームエンジン発表会うんちゃらって話はどうなったんだろ。
10:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:40:08 mwKB0i9M
>>9
作る奴は作ってるし
スクショがあがり始める秋頃に詳細決めれば無問題
それ以前にこのスレが消滅する可能性もあるがw
11:名前は開発中のものです。
11/02/01 19:23:12 b7mZCOFG
>>999(前スレ)
ライブラリとゲームエンジンを混同してないか?
どんなプラットフォームでも一応のことはできるライブラリ
が揃ってるもんだけど、それは問題にしてないよ。
12:名前は開発中のものです。
11/02/01 19:30:22 izPH7BM3
>>10
そうだね、またその頃になったらテンプレに加えたら良いか。
13:名前は開発中のものです。
11/02/01 19:55:07 Fc0ojZal
前>>998
>うんまあそうなんだけど心情的には合ってるでしょ?
過去にお金がないから使いたいゲームエンジンが使えないという事情があったりして
例えばUnreal Engineとかを酸っぱい葡萄のように思ってたことはあったかな。心情的に
14:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:00:28 mwKB0i9M
>>12
うむ
言い出しっぺの一人として9月までにはα揚げるよ
3D版ウディタだから同人限定だけどね
15:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:01:42 x0+/mqvk
>>11
普通に開発ツールも含めたゲームエンジンの話だけど?
さっきからどんだけ狭い「ゲーム業界」を対象に話してるの?
まさかゲームエンジン∋個別のゲームシステムっていう視点で話してる?
16:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:15:23 HxULywaf
おまいらPCで作るんだろうけど3D関係とか基本的なのは
すでにDirectXとかあってこれ以上何が要るのって状況なのに
何作るつもりなのよ。
17:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:19:50 HxULywaf
>>15
ゲームエンジンがなかったらハード直叩きするしかないと思ってない?
今のハードってそれをやろうと思っても出来ない方向になってるんだけど。
18:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:30:02 mwKB0i9M
>>16
例えてみれば
やっと16色表現できるようになった程度だろ
19:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:41:31 HxULywaf
DirextXだったら参考書も色々あるしサンプルも豊富だし。
わざわざ独自エンジンで再構築したら不案内になるだろ。
作るとしたらそこじゃねえよな多分w
20:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:48:54 BkRSwaBV
パブリッシャーが試作品(付きの企画)を募っては審査しては細かく手広く出資しては審査しては
この繰り返しで絞り込んで商品化、みたいなプロセスが主流の場合、吹けば飛ぶような新興の
デベロッパーが雲霞のごとく発生しては消滅を繰り返してるから人材の流動性が大きいんだよな
内製のエンジンだのライブラリだのツールだのノウハウだのの蓄積と継承が望めない短命豆粒ソフトハウス
だらけの(例えばアメリカのような)状況下で見栄えのするプレゼン用プロトタイプを短期間にサクサクと
作り捨てないといけない需要が旺盛となれば、それに応えてゲームエンジン市場が日本に先行して
育つのは必然かなぁ、とも思う
日本は零細でも比較的長命だし余程の底辺でもなければ内製のライブラリだのツールだのノウハウだのは
蓄積・継承されやすいから、サウンド系のミドルウェアとか一部を除けば買うまでも無いよ内製でどうにか
しちゃうよってパターンが成り立ちやすいよ。発注側からこれ使えって供与されれば使うし
シリコンスタジオのアルケミーとか
21:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:51:10 BkRSwaBV
×発注側からこれ使えって供与されれば使うし
○でも発注側からこのエンジン使えって供与されれば使うけど
22:名前は開発中のものです。
11/02/01 21:20:51 BkRSwaBV
>>19
小規模な3DSTGや3Dアクションゲーを個人で作って同人で出したときはDirectX+自作だったな
今はいいものがあるのかな。UDKとかゴツいのは苦手だから自作のライブラリやツールは手放せん
前スレでも言われてたが紙芝居エロゲみたいにある種の様式美で型にはまったものなら既存の
吉里吉里とかNスクとか安定したものがあるからそれ使えばいいんだけどな
23:名前は開発中のものです。
11/02/01 21:50:46 HxULywaf
>>20
いやー日本ほ昔からコンシューマ主流だから。
家庭用機って数年おきに新機種移行するから
一生懸命汎用的なもの作ってもすぐパアになるんだよ。
そういう土壌ではゲームエンジンみたいなのは育たんわな。
だから蓄積されるとしたら方法論とかだけど
それにしても人材が長持ちしないから失われたりするww
24:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:12:00 BkRSwaBV
レイヤーの下層、ターゲット依存部が作り直しになるのは不可避ってのは同感だよ
でも全部ASMで記述して頃に比べれば使いまわし可能な非依存部はずいぶん増えたと思うよ
型にはまったゲームばっか作ってるだけだからかもしれんがwww
方法論についてはもちろん同意。人が辞めちゃうのも同意。。。
でも海外フォーラムでお話聞いてると日本よりももっと短周期で人が入れ替わるケースをたびたび耳にする
25:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:16:03 BkRSwaBV
あ、人が入れ替わるっていうか小さな会社がアボーンして散り散りになるってケースね
おそらく勤続年数の平均値とかとったら日本よりぐんと短いと思うよ
26:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:27:49 mwKB0i9M
なんかシンミリしてしまう話だな
お前らこれくらい熱くなれよ!
つURLリンク(kirishima-live.jpn.org)
27:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:30:27 BkRSwaBV
>>23
スマン。なんか誤読してた。PCゲー主流時代があったアメリカとは事情が違うってのも同意。
あとあいつらほんとFPS大好きだよな。俺も好きだけどさwwww
28:名前は開発中のものです。
11/02/01 23:17:05 HxULywaf
アメリカ人みたいにゲームのキャラとマップだけすげ変えて
違うゲームだぜヒャハー!ってぐらい割り切れればいいんだけどな。
日本人だとどうしても他と違うものを、他が真似できないものを
って考えちゃうから肌に合わん。
29:名前は開発中のものです。
11/02/01 23:21:51 lxouVGdC
>>28
トライエースが開発したとかいう国産エンジンもその一つ?
30:名前は開発中のものです。
11/02/02 01:05:47 LrbfujpX
洋ゲーだと古いPCで動かなくてもOKみたいなのがうらやましい。
31:名前は開発中のものです。
11/02/02 01:50:26 tgs2lqhr
>アメリカ人みたいにゲームのキャラとマップだけすげ変えて
>違うゲームだぜヒャハー!ってぐらい割り切れればいいんだけどな。
駄目なゲームが山ほどあるのも事実だがそういうのは見向きもされてないけどな
ソッコーでsteamで$5とかで叩き売られても人気サッパリだったりするぞ
UE3使ってるタイトルでもキラリと光るやつは色々手を加えてる
見た目の差別化の話に限定するとBioShockは水流エフェクトのためにエンジニア雇ったり
かなり作りこんでいたしMirrors Edgeとかもライティングの処理は独自改良していた
(GIレンダラーでテクスチャにベイクしただけってわけじゃない)
既存エンジンで差別化できないから独自エンジンに手を出す、という動機が成り立ってるところは
上の例より更に要求水準が高いほんの一握りのトップランナー。資金も桁外れに潤沢なんだよ。
(例えばBioShockの続編、BioShock Infiniteは独自エンジンだが勿論BioShockが売れなければ無理だった)
>日本人だとどうしても他と違うものを、他が真似できないものを
>って考えちゃうから肌に合わん
「俺の肌に合わない、俺はフルスクラッチ(痒い表現だな)DA!!」とかの嗜好・恰好は
外販されてる既製ゲームエンジン採用可否の決定的な要素にはなってねーと思うよ
使わないケースは単純に「本当に必要ない」or「本当は使いたいけど先立つおぜぜがない」
32:名前は開発中のものです。
11/02/02 06:55:25 Lum9xTSb
>>31
うーん、何か違うよなあ。
むしろ日本じゃ外部のエンジン使うほうが贅沢だと思うけどな。
なんでかっつうと和ゲーだと標準ライブラリ+αで十分作れ
ちゃうんだよ。洋ゲーとは求めてるもの方向性が違うから
例えばFPS用のレベルエディタとかあっても余計なお世話だし
物理エンジンとかあってもそもそも無理に使う必要ないし。
それよりも使うと会社的に著作権100%主張出来なくなるから上層部が
嫌う。使用料も移植とかリリースするたんびに払わなくちゃいけないから
いやな感じだし。だから出来るだけ自前で作ろうとする。
33:名前は開発中のものです。
11/02/02 07:41:56 oI6fW534
日本のゲームって絵づら的にも写実的じゃない方向性だし
むしろシナリオとか萌えキャラとかに重きを置いて、システム
というよりは人手をかけてゲームを細かくコントロールして
いくことに美徳を求めるから他社製ゲームエンジンとか入れても
かえって阻害になるような感覚がある。
34:名前は開発中のものです。
11/02/02 07:51:09 fyvoo/Z4
>>33
まあ、ゲームエンジンを固定しまうと演出面とかでは限界が出てくるわな…。
そういう点が日本のゲーム向きではないのだろうね。
35:名前は開発中のものです。
11/02/02 08:42:43 rG+bAEbD
>>34
しかしその結果がコスト増大に技術的な遅れになってるんだからしょーもないわ。
36:名前は開発中のものです。
11/02/02 09:09:23 fyvoo/Z4
>>35
コスト面は別にあんたが心配するこっちゃないだろw
そもそも採算が合わなければ自然に市場から淘汰されるだけだし、
そもそもゲームエンジンを使ってないからって、
使いまわせる部分が皆無で毎回1からコードをフルスクラッチしてるわけでもないんだし、
製作コストそんなに大きく変わんないと思うよ。
せいぜいデザイナーにやらせられるはずの仕事がプログラマに回ってくる程度の話だろう。
そんなのは単価の安い下っ端のプログラマがやればいいので、デザイナーより単価が高いわけでもあるまい。
37:名前は開発中のものです。
11/02/02 09:45:46 oI6fW534
洋ゲーって
「ホラ、こんな素晴らしいゲームシステムを作ったぞ!さあ勝手に遊べや!」
って感じでユーザーを突き放すけど、そういうのって日本じゃウケねえ。
日本人はグルメだから美味しいものだけ集めて口元までもってって
やらないと食わない。だけどそれをやるには人手をかけて作りこみの
方向になるから金がかかると。
38:名前は開発中のものです。
11/02/02 10:09:13 ngLgGcSZ
エンジン安く買って、好きなだけ造り込め。以上。
39:名前は開発中のものです。
11/02/02 12:45:18 vzLczDxT
おお、スゲー伸びてる。
バン・ナムの人が監修して最近出た翻訳本の影響か。
翻訳にムラがあるが、確かにあの本イイよな。
「ちっ、また1から作り直しかw」ってなっちまうよw
40:名前は開発中のものです。
11/02/02 13:55:27 hoiVaHwL
>>38
日本のゲームって微にいり細にわたって作りこまれてて一見高度
なようだけど、あれって裏を返すとイレギュラーな処理のオンパレード
ってことで中身ゴチャゴチャなんだよな。それに対してシステム化
というのは色々な切り口があるものに対して「この方向でいきましょう」
ってバッサリやっちゃうから逆に不自由になって日本人的な
作りこみができなくなる。
41:名前は開発中のものです。
11/02/02 14:58:45 LTe00tqX
エルシャダイdisってんじゃねーぞ
42:名前は開発中のものです。
11/02/02 15:44:19 Hod0hxPT
続編や焼き直しゲーばっか売ってる日本人。
ゲームを面白さではなく技術で語る。
肝心のゲーム部分を作れないプログラマ主導の、プログラマに依存した体質。
職人指向と言えば聞こえがいいが、機材の限界を追求することに固執してゲームデザインが見えてない。
43:名前は開発中のものです。
11/02/02 18:19:48 Kp9eOEgy
ゲームエンジンは元々MOD文化から生まれたものだからな。
リソース差し替えガラっと絵ヅラ変えて新ゲームでござい
ってのが基本なのでエンジン使うほうが似たりよったりの
ゲームになりやすい(笑
44:名前は開発中のものです。
11/02/02 18:23:13 8tq67INs
似たり寄ったりのクソゲーを作るのが外人
多種多様なクソゲーを作るのが日本人ってことか
45:名前は開発中のものです。
11/02/02 18:26:17 Kp9eOEgy
>>42
>肝心のゲーム部分を作れないプログラマ主導の、プログラマに依存した体質。
ゲーム部分が作れないというか、企画がゲーム部分をまともに考えられないから
プログラマが文句言いながら無難に作ってるだけだよなw
46:名前は開発中のものです。
11/02/02 20:10:16 KS2VaJwu
お前らそんなに自己分析出来てんだったら洋ゲーに押されてんじゃねぇ
47:名前は開発中のものです。
11/02/02 21:37:45 +eBjOmGn
>>39
だから早くゲームエンジンアーキテクチャーのパクリエンジン創ろうず
48:名前は開発中のものです。
11/02/02 21:56:28 l0nZIJR9
とっくに作ってるよ
49:名前は開発中のものです。
11/02/03 00:59:19 skdiTtWT
>>39
>「ちっ、また1から作り直しかw」ってなっちまうよw
なるなるw
新しいことを知るたびにちゃぶ台返ししたくなるw
まぁ、作る度によくなってる実感があるから楽しいんだけどね。
50:名前は開発中のものです。
11/02/03 02:33:02 5y1SmBo4
趣味で作る自分のためのオナニーエンジンと割り切るならそれもアリだが
もしも公開して人に使ってもらって好評を得たいと考えてるならそのループはやばいぜ
他人の評価がない自己完結型のスクラップアンドビルドの反復は効率が悪いからな
51:名前は開発中のものです。
11/02/03 02:39:02 5y1SmBo4
他人の評価が望めない場合は、とにかく繰り返し実戦投入(ゲームを完成させる)
自己完結型ならバトルプルーフこそが最良の道だと思うぜ。あとYAGNIの心得も
52:名前は開発中のものです。
11/02/03 08:43:34 qq+odQVY
>>49
ちゃぶ台返したくなるってことは、それだけいろんな考え方が
あるってことだからね。そういうことに対してエンジンみたいに
固定化しちゃうと使う人と感覚がかみ合わないから
「ダッセー!こんなん要らんわ(プ」
とか言われて使われないのがオチだったりする。
だから作るとしたらよほど普遍的なものに限定されるけど
そういうのって大抵ライブラリで供給されてて、じゃあエンジン
って何よ?要らねえじゃん!ってことになってしまう。
53:名前は開発中のものです。
11/02/03 12:41:49 Or/r/ypb
>>42
隣の芝生はーだなそれは
むしろ海外こそ続編や焼き直しばかりだぞ
54:名前は開発中のものです。
11/02/03 16:03:05 5y1SmBo4
>>42は国内大手が海外の大手と契約して販売権とってきて
タイトル選りすぐって完全日本語化して大々的に広告をうって
国内販売してるコンシューマ機の洋ゲーしか知らないんじゃないかな
それらが洋ゲーの中のほんの一部の極上品ということも
steamとかで二束三文で売られてる金太郎飴FPSの山を眺めれば
彼らがかなーり保守的で偏食漢の客相手に手堅く商売してるとわかるはず
デベロッパ:とりあえずFPSにしとけば採用してもらいやすいかな?かな?
パブリッシャ:とりあえずFPSなら最低でもこれくらいは売れるかな?かな?
(投資家:とりあえずFPSなら最悪でも投資は回収できるかな?かな?)
彼らもリスクヘッジに余念はないよ
そんなわけでどの洋ゲームエンジンもFPSの作りやすさを前面に押し出して
そこに特化した高レベルの各種モジュールやツールを最優先に入れてくる
使おうと使うまいとそこの分の開発費や維持費はライセンス価格にばっちり
反映されるから日本では「これ高ぇえよ…」となるケースが多いのも頷ける
55:名前は開発中のものです。
11/02/03 19:11:01 Sw92uqib
>金太郎飴FPSの山を眺めれば
広告見てるだけでもゲップ出るよなww
日本はあそこまで露骨じゃないからまだマシだろう。
56:名前は開発中のものです。
11/02/03 19:31:01 KlO3/DQ8
金太郎飴FPSとはうまいことと言うなwww
お前ら、ろくにプログラムも書けないド低能のくせに、
悪口だけは天才的だな
57:名前は開発中のものです。
11/02/03 20:02:46 LmFmiAtj
あんまり興味無いから最近は見てないけどたしか、
①兵隊さん、②スパイ、③忍者、④緑色の巨人、・・・etc
基本システム皆同じで一斉発売。
さあ好きなの買えや!って感じだろ。
ゲームエンジン地獄www
58: ◆GRGSIBERIA
11/02/03 23:40:34 AaxdaLLa
>>54
金太郎飴になることはむしろ利点ではあると思うけどね。
それだけ簡単にそれなりのクオリティの物が作れちゃうわけだから。
プログラマーいなくてもジャンル固定でも
十分いいものが簡単に作れるってのは大きいんじゃないかね?
59:名前は開発中のものです。
11/02/03 23:49:45 KlO3/DQ8
>>58
>>2
60:名前は開発中のものです。
11/02/04 00:27:08 pEvoI5BJ
FPSでも美少女キャラクターに変えるだけでも結構売れると思うけどなあ
61:名前は開発中のものです。
11/02/04 00:33:15 NxGVcQuV
ユーザー層がそんなかぶってないんじゃね?
62:名前は開発中のものです。
11/02/04 02:20:24 /Nazx/1s
>>58
娯楽の画一化は消費者を飽きさせる。
楽しませることがゲームの価値であるならば
「似たようなの一杯→飽きる→体感的な質の低下」
ということになるだろう。
63: ◆GRGSIBERIA
11/02/04 03:31:33 IKXR4Y/u
>>62
消費することだけが娯楽じゃないよ。生産するのも娯楽だよ。
生産と消費を両立している人を生産消費者(Prosumer)って呼んでるけど、
この人たちがより多く生産して消費できる仕組みとして
いずれはコンテンツの質以上にツールの質も問われる時代が来るんじゃないかな?
生産する仕組みが未発達であればコンテンツが溢れて飽きることには同意だけど。
64:名前は開発中のものです。
11/02/04 07:32:13 jlZ8b6m2
>>63
作る系のゲームは日本じゃあんまり流行らないよなあ。
ネットなど一部ではすげえ人気でも売り上げみるとショボいし。
作るほうもあんまりユーザーに作られると仕事なくなるから
あんまり本気出してないのかもしんないけどさw
・・・まあ、その方向はあんまり期待しないほうがいいよ。
漫画と同じでどんどん新しいの買ってもらわないと困る業界
なんだしさ。ユーザーもあんまり面倒臭いのは期待してないし。
相手は難易度高いだけでもブーブー言って糞ゲー呼ばわりする連中だぞ?
寝転んで口あけてれば美味しいもの口に入れてくれるような
のがいいんだよ。方向性としては。
65:名前は開発中のものです。
11/02/04 09:35:18 9cA4RCJX
あんまり他社のエンジン使ったり外部の技術に依存しちゃうと
足元見られるからね。結果、技術あるところは肥え太って
無いところはますます苦しくなって格差拡大、面白くない
ことになる。
66:名前は開発中のものです。
11/02/04 11:57:40 OBFIAPoF
MMDとか見ると、TPSのキャラクターだけ手軽に取り替えられると流行ると思う。
Webで見られないと無理か? Flash PlayerみたくMMD Playerとか作れば絶対はやる。
67:名前は開発中のものです。
11/02/04 12:09:54 blntHhQU
>>64
>>2
68:名前は開発中のものです。
11/02/04 12:38:09 qRcfeLQ8
>>64
最近だとMineCraftってゲームが流行ったらしいよ。
レゴみたいな画面で自由度が高いらしい。
69:名前は開発中のものです。
11/02/04 12:43:08 FzZ5ftvA
ゲームエンジン切り出しって言うのは、抽象化の一環なんじゃないかな。
むしろゲームエンジン作るっていうのは、再利用のためというよりも
デバッグ効率のためなんじゃないかと思う。
問題となる処理を必要最低限の要素に還元して、似た者同士グループ化して、
単純明快な利用ルールで呼び出せるようにする。
このような構造を目指さないと、デバッグが大変そうで心配になるんだが。
生産物の規模によるだろうけど。
70: ◆GRGSIBERIA
11/02/04 13:14:52 IKXR4Y/u
>>64
流行るかどうかは提供の仕方によるかな。
従来通り、RPGツクールみたいな形で完全に投げるのはアウトだと思う。
ゲームを作ること自体をSNS化するみたいな、
コミュニケーションや遊びの目的をゲーム制作に求められるようになれば、
なんとか流行の風が吹くかもしれない。
ニコゲーはそういう狙いもあって、作品数が9000点と伸び続けてるみたいだけど。
少なくともアンチはいつでもどこでもいるから仕方ない。
ニコ動みたいにアンチをあまり意識しなくて済むシステムが必要かも。
>>66
Webは必須じゃないんじゃない?
ブラウザで見れるのは魅力的だけどね。
WebGLと通信インフラの普及の仕方で変わってくるかも。
71:名前は開発中のものです。
11/02/04 13:59:06 v+xsDxji
>>2
新参は誰が神奈川産キチガイか知らないってこともあるから
もっとはっきり書いたほうが良いと思う
・◆GRGSIBERIAの書き込み禁止
・◆GRGSIBERIAへのレス禁止
これくらいはっきりと。
72:名前は開発中のものです。
11/02/04 14:44:05 OBFIAPoF
ばかばかしい。アホの口車に乗って何がしたいのか。
73:名前は開発中のものです。
11/02/04 16:49:55 spD6WC38
>>70
ゲーム作るSNSって国内でも既にいくつかあるよ
流行ってないみたいだけど…
mixiかニコ動あたりでもそんな感じのやってた気がする
74:名前は開発中のものです。
11/02/04 16:50:53 spD6WC38
ああよく見てなかったすまん
最初からスレ見てるのに誰が基地外かしらんかった…
75:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:05:01 blntHhQU
>>74
前スレ読めるなら、このコテハンの書き込み確認してみなよ。
こいつはとんでもない基地外だから。
76:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:16:17 aFapMiC6
ブログとか読むとなかなか良い発想を持っているのだが
如何せんスキルが全然足りない
77:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:25:41 KlyMjIWP
ツクールはツクールでユーザ主導のコミュニティで発表するようになってる。
ウディタは公式サイトに発表の場がある。
SNS化が必要かどうかはさておき、遊んでもらう相手を探す場は必要。
エンジンにしても、アップローダかリンク登録の仕組みを一つ用意しておくといいかも。
ただ、人が居なくて無反応だと意味ないから難しい。
78:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:29:47 KlyMjIWP
もし売れ筋がはっきり分かってるのであれば金太郎飴上等で低コストで作りまくれば良い。
今までにない面白いものを作ることが目的ではなく、売れることが重要だから。
「ドラクエ」や「FF」という名前だけでゲームを買うユーザがいるように。
そのためのエンジンを目指すのは悪いことじゃない。
79:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:34:20 spD6WC38
何の話かよくわからんが、スレに投下するだけじゃだめなのか
ゲームでもツールでも、良いものは勝手に広まってくもんだよ
80:名前は開発中のものです。
11/02/04 23:14:03 +AUYt/ub
難しく考えることはない。ゲームを1本つくればそれがゲームエンジン。
グラフィックや設定ファイルを生のままフォルダに入れておけ。
あとはそれらを改変するだけ。
81:名前は開発中のものです。
11/02/04 23:17:36 aFapMiC6
>>80
正論だね
サンプルゲームみたいなものかな
CrysisもCryENGINEのサンプルゲームだったし
82:名前は開発中のものです。
11/02/05 06:01:46 L32NDq5o
いいねそれ
難しく考えてた
83:名前は開発中のものです。
11/02/05 07:52:29 +Uot1SRx
コンシューマでも実際その考えで1本完成すると結果論的に
ゲームエンジがあることにされてしまうのだが、エンジンあるから
予算減・想定されてない新要素追加で大手術→炎上という
お決まりのコースがあったりする。まあ余談だがww
84:名前は開発中のものです。
11/02/05 12:24:31 wNfeF2tb
業務系でも、前回のプロジェクトの資産を有効活用って
なかなか出来なかったなあ。
85: ◆GRGSIBERIA
11/02/05 18:05:55 guVlgYHx
>>73
ニコゲーの理念とちょっと似てるかな。
制作は何人でやっても最終的に個人作業だけど、
あえてそれを集団でやろう的な。文化祭のノリ。
>>76
まあ、スキルはないかな。
ただ僕はいろんな方面から突っ込まれるぐらい中途半端なスキルはたくさん持ってるつもり。
>>77
FX Composerみたいなエディタと投稿サイトがリンクしてるのはいいよね。
作ったものをすぐに投稿できるし、欲しい物は検索すればだいたい出てくる。
投稿者個人のページがあったりするとブランドが根付いていいかも。Pixivみたいな。
86:名前は開発中のものです。
11/02/05 18:13:20 BaySpCb4
>>85
お前みたいな基地外は出てこなくていいよ
だいたいお前のブログなんかツッコミ以前に
独りよがりで自分にしかわからない書き方してある
チラシの裏みたいな糞記事ばっかりじゃん
小学生の作文以下だよ
Fラン大学以前の問題だろ
87:名前は開発中のものです。
11/02/05 18:17:23 BaySpCb4
>>85
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
だいたいな、↑この記事にしても、もっと何がやりたいのか明確にして、
何が問題になっているのか、自分はなぜそれを解決できないのかを
きちんと説明すれば誰かが教えてくれるだろうに。
お前はC++のtemplateすらきちんと理解していないド素人レベルなんだから
まともなC++プログラマなら誰でもお前の悩む程度の問題には答えられる。
そういう答えを引き出せないのは、独りよがりのオナニー作文しかお前が出来てないからだ。
88:名前は開発中のものです。
11/02/05 19:31:58 yGrCKZp5
>>85-87
総合発表&雑談スレッド その3
スレリンク(gamedev板)
>>85には悪いが趣旨に反してなくてもレスしたら荒れるんだからトリップ外せ。
89:名前は開発中のものです。
11/02/05 19:57:44 Vu9AiUNn
>>88
このコテは最初から荒らすつもりでやってんだから外すわけ無いだろ
トリップを連鎖あぼーんしろ
URLリンク(www.vipss.net)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
90:名前は開発中のものです。
11/02/05 20:20:23 BaySpCb4
>>89
そのスレ見たが、本当に気持ち悪いな、こいつ。
マジで吐き気がした。
いまもレスがついてほくそ笑んでやがるんだろうな。
とっとと肺に穴あけて死ねばいいのに。
91:名前は開発中のものです。
11/02/06 00:34:26 S6EDzXFb
ID:BaySpCb4の書き込みみても吐き気がするよ。
お前、>>85のコテハンを叩く書き込みしかしてないじゃねーか。
92:名前は開発中のものです。
11/02/06 01:03:21 vBktcCWp
>>91
いいから、このスレの前スレと、>>89のスレ見てみろって。
93:名前は開発中のものです。
11/02/06 01:05:49 y1rQZKuI
>>92
>>91はどう見てもアイツの自演だろ、触るな
94:名前は開発中のものです。
11/02/06 01:24:19 vBktcCWp
>>93
本当だ・・・こいつ、>>91に書き込みする直前にtweetしてやがるwww
こいつ本当に、わかりやすいなwww
95:名前は開発中のものです。
11/02/06 01:27:34 nNH4OuZ0
たしかに、いつも欠かさずセットで書き込みがあるし、
文章の構成なんかに統一性があるな。
96:名前は開発中のものです。
11/02/06 03:03:00 oZN8HYh3
お前らスレタイも読めないんだったら同レベルだわ。
これ以上は雑談スレでコテハン野郎でも語ってろ
97:名前は開発中のものです。
11/02/06 12:19:06 S6EDzXFb
もう呆れ果てるな。
98:名前は開発中のものです。
11/02/06 15:46:20 II7dWWM3
とりあえず神待ちしかできねーしwwwww
99:名前は開発中のものです。
11/02/06 19:24:49 vBktcCWp
どうせ神待ちなんだから雑談でいいじゃん
100:名前は開発中のものです。
11/02/06 20:34:22 oZN8HYh3
ゲームエンジンの雑談なら良いけどキチガイを叩くスレではない
101:名前は開発中のものです。
11/02/07 00:25:48 JshJGvgl
お前ら、Fラン、Fランって馬鹿にするけど、いくらFランでも
みんながみんな、えいいちみたいに馬鹿じゃないからな。
えいいちは、AO入試組なんだよ。筆記試験が無かったわけ。
学力が中学生並なのはそのため。
えいいちみたいな池沼が入ってくるから、
AOでも筆記試験を課すべきだといま教授会で問題になっている。
102:名前は開発中のものです。
11/02/07 18:00:56 oqh8jl4j
おいでませー おいでませー
103:名前は開発中のものです。
11/02/09 02:02:20 GnyQAB5c
有志の方、一緒にフクロマンス継中を作りませんか?
全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。 by監督
目的:実売1以上 新カナの普及 スパさんの有名人化助力 俺のヒマ潰し
期間:年内
(^笑^)サスペンスギャルゲー『フクロマンス』
スレリンク(mitemite板)
104:名前は開発中のものです。
11/02/09 02:38:47 oD6v8F2G
>>103
カス野郎ギャラよこしやがれ!
105:名前は開発中のものです。
11/02/10 12:45:24 uyug35QS
誰かTorque使ってる人いる?
106:名前は開発中のものです。
11/02/11 14:44:52 aRcSAdur
今安いよね
ソースコード付きで99ドルとか
107:名前は開発中のものです。
11/02/11 17:34:13 kh+do136
Garage Games こんなこと書かれてるけど経営大丈夫なんだろうか
URLリンク(www.4gamer.net)
108:名前は開発中のものです。
11/02/11 18:23:20 37JHY6sN
急に過疎ったなw
109:名前は開発中のものです。
11/02/11 20:47:30 w+Uxm0fk
>>107
その記事古いよ
先月復活してiPhone版3Dエンジン切り捨て、価格大幅値下げで新規スタート
URLリンク(www.garagegames.com)
110:名前は開発中のものです。
11/02/11 20:54:00 yKsrk0zw
フルソースなら買ってみようかな
111:名前は開発中のものです。
11/02/11 22:14:40 k1IumMRQ
そうそうソース付きで安いし、それなりの歴史があるからいいんじゃないかと思って。
ソース読んで勉強もできるかもしれないし。
112:名前は開発中のものです。
11/02/12 03:10:38 WW+ZRxV3
iPhoneにも手を出そうとして予算不足で経営不振になっただけで、
エンジン自体はUnrealやCryEngineをも押しのけてGame Developer Magazine誌の2008年エンジン部門大賞を取ったレベルだからな
Unityなんて今更9.0cレベルのソフトシャドウを使うために1500ドルでソース無しのPro購入必須だしアホらしい
113:名前は開発中のものです。
11/02/13 12:32:50 SzFc7pAf
ぼくは子どもの頃から素直で物覚えが良くて頭が悪く、まで読んだ
114:名前は開発中のものです。
11/02/13 21:49:12 4M6iPq1j
Torqueはインディーズ向けと謳ってるがエンジン部分のソースコードのサイズは14MB。
けっこうデカい。ソースコード付きなのはマニュアルが不親切だからってのもある
基本的なスタンスは「ソース渡すからあとはお前ら勝手に解読して使えよ」って感じ。
で、使いやすいライセンス形態のオープンソースのエンジン(例えばIrrlichtとか)に比べると
WEB上の情報量はかなり少ない。購入するならその辺も留意のこと
115:名前は開発中のものです。
11/02/13 22:36:13 4M6iPq1j
ちなみにIrrlichtのソースコードは6MB。初心者が解読してお勉強するにはこれでも
相当なボリュームだが、Torqueに比べればマニュアルの充実度は天地の差だし
付属のチュートリアルも良い。歴史が長い使ってるやつも多いWEB上の解説も豊富
日本人で使ってるやつらの解説ページもある
初心者の場合、洋モノに手を出すってだけで辛いものがあるのにそれに加えて
有料だわ情報量少ないわマニュアル糞でソースがデブのTorqueは正直やばい
116:名前は開発中のものです。
11/02/13 22:45:41 5JxgY4jU
重要な情報乙!
117:名前は開発中のものです。
11/02/13 23:10:40 4M6iPq1j
Torqueをけなすだけじゃフェアじゃないので褒めるところは褒めておくよ
大概の洋モノ・図体でかいゲームエンジンの例に漏れず、Torqueもスクリプト組んで
サクサクっとFPSを作りたい人に特化してる。例えばSDK付属のサンプルはFPSだけ。
C/C++で記述する部分はほとんどない。ゲームエンジン呼び出して終わり。
ミッションエディタっつーレベルエディタで作ったデータを読み込んではい動きましたー
ボットのAIや典型的なイベントは雛形スクリプトをちょちょっと改造して出来上がりー
みたいな。かなり便利。MAXやMAYA用のエクスポータとかも付いてる
FPS以外のゲームを作りたいやつはソースを解読したり改造することになるが
上記した付属マニュアルが糞とか情報が少ないってのが災いして超大変。
そこで追加パッケージを有料で買う。例えばゼルダやマリオっぽいゲームを
FPSを作る時と同様にサクサク作りたいなら$299の3D Action Adventure Kit買え
カネで解決できる奴はTorqueは悪くない
ならDarkBasicのほうがよぐねーが?って声が聞こえるが。うんそのとおりだぞ
118:名前は開発中のものです。
11/02/13 23:41:51 lbk8x0zq
IrrlichtもシーンエディタがTorqueより高くなってて微妙じゃね?
サンプルつってもまともなゲームの例はTorqueより少ないしさ
119:名前は開発中のものです。
11/02/13 23:54:34 4M6iPq1j
あっ、うん。。。
なんとなく>>110-111を見て、本格的なゲームエンジンのソースを読んでお勉強
という用途としてはIrrlichtのほうがまだとっつきやすいかなーと思ってさ
そういう用途で他にいいものがあったらスマネ
120:名前は開発中のものです。
11/02/13 23:59:27 Z0K6aAWJ
IrrlichtのシーンエディタってCopperCubeだよね。
Maximal amount of scenes per documentが
Light(99ユーロ)だと10、Pro(299ユーロ)だと制限なしなんだけど、
これってどうなんだろう。
121:名前は開発中のものです。
11/02/14 00:34:59 hJPBfvFr
よく知らんけどirrEditじゃあかんの?
122:名前は開発中のものです。
11/02/16 18:08:34 esPl6EEP
irrEditもCopperCubeもだけどライトマップ生成がシングルスレッド動作だから
i7とかXeon使ってても非常に遅かったりする。Hammerとか他のエディタ使って
作ったデータを引っ張ってくるほうがいいと思うお
123:名前は開発中のものです。
11/02/19 05:26:15 xEcG7HpE
結局
海外のエンジン頼みかよ
レベル低すぎだな日本人はw
124:名前は開発中のものです。
11/02/19 07:46:50 U8S/2FeU
日本の技術じゃツクールシリーズが限度だな。
125:名前は開発中のものです。
11/02/19 10:35:38 18iJsEwD
車輪の再発明なんかしても意味ないだけだろ。
126:名前は開発中のものです。
11/02/19 13:41:31 5TrlAfjk
日本に技術がないのは事実だけどな
技術がないなら最初は外国のを真似て勉強するしかないだろう
127:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:19:57 kMuYmJMo
んでも判子ゲー作る需要がねぇから猿真似できてもなんにもつかえねぇよ
128:名前は開発中のものです。
11/02/19 18:05:52 b0Hzsgsg
>>125
新発明もできないじゃん。
129:名前は開発中のものです。
11/02/19 18:18:41 xEcG7HpE
車輪だって発明当時のままじゃないしなw
130:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:18:54 HQl7h4sJ
何も発明できないやつの言い訳「車輪の再発明」
131:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:23:08 UmyzZSJl
まあ、このスレでは車輪すら出来てないけどな。
132:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:33:07 B8jQmLXC
偉そうに言ってる連中も作れないけどな。
しかも海外製のゲームエンジンを使うことも出来ない。
133:名前は開発中のものです。
11/02/20 00:01:09.29 1t4ox9gd
さすがに使うのはガキでもできる
134:名前は開発中のものです。
11/02/20 01:49:59.22 Z2YrgREp
英語すら読めない低レベルばっかってことだろ
135:名前は開発中のものです。
11/02/20 02:11:46.83 5zv6WCTW
煽ってないで勉強しろってことだ
136:名前は開発中のものです。
11/02/20 10:05:09.82 9tmA3nXJ
文句があるなら作ってから言えよ
ところで何かゲームが作りたいのだが、スーパマリオでいいか?
137:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:29:56.14 QUTkPjOB
>>136
趣味でやるには意外と難易度高いぞ
138:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:21:33.90 IGTdxMdS
>>136
せめてタクティクス・オウガにしてくれ
139:名前は開発中のものです。
11/02/20 13:27:41.59 cQ665LNI
>>136
会社の3Dエンジン作ったよ。
140:名前は開発中のものです。
11/02/20 14:56:15.92 IGTdxMdS
>>139
そのエンジンの特長をご教授願います
141:名前は開発中のものです。
11/02/20 17:12:15.15 QUTkPjOB
>>140
URLリンク(preview.canstockphoto.com)
142:名前は開発中のものです。
11/02/20 22:13:53.86 Q3YjvY3m
チープなCGでござる
143:名前は開発中のものです。
11/02/20 23:50:24.58 1t4ox9gd
ああwwwwww
3Dのエンジンか…5時間前に見たネタを今理解した
144:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:24:14.99 J1zivpkQ
金太郎アメだの判子ゲーだの言うけどよ、
日本でも大概どっかで見たようなゲームしかリリースされてきてないじゃん。
中には「これ新しいな♪」ってのもあるが、
『ゼビウス』でさえ『スクランブル』のアイデアがベースになっているって話じゃないか。
斬新な要素なんて、微々たるもんだよな。
145:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:33:46.52 oY9VMECB
>>144
そりゃ大枠でみるとそうなんだけど
エンジンで吸収できるほど似てるかっていうとできないんだよね
アメ公のFPSはエンジンで吸収できてしまう程度(それだってかなりめちゃくちゃになると思う)
あんまりエンジンに夢を見るのもどうかと
この「○○エンジン使って開発しました!」ってのも開発ネタ的にはいいウリになるけど
使う側の苦労ってのはあんまり知らされないじゃん?
そこんとこ見えないままあんまりエンジンエンジン叫んでもね
俺もエンジン(他の会社の)使った経験あるけど
ちょっとしたことしようとするだけでカスタマイズしてもらったり
かなりエンジン提供者側の担当者とやりとりしたよそのままで使えるもんじゃないし
できることはドキュメントに書いてあるけどできないことは書いてないからねぇ
146:名前は開発中のものです。
11/02/23 20:01:18.77 TdbRYREf
>>145
頭が固いね
147:名前は開発中のものです。
11/02/23 22:05:14.89 Gd9oN5TQ
エンジン使用不使用を問わず糞ゲーを乱発してる和ゲーの自称開発者が
エンジンなんて使えないとか言っても説得力が無さすぎるわ
洋ゲー以上に既製エンジン使いこなした作品を出してから言えよ
148:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:01:20.51 xU8z46Dj
■e < UE3でRPGつくってみました!
149:名前は開発中のものです。
11/02/25 00:53:19.79 RQbxJU8o
プログラムを作るという行為は決まりごとや法則を
与えていく行為にほかならない。故に多大な労力をかけ
高度にくみ上げられたプログラムは決まりごとでガチガチ
に拘束されており、色々な用途に再利用できる可能性は極めて
少ないのであった・・・
150:名前は開発中のものです。
11/02/25 08:17:00.83 a5SAwSPQ
例えば車でいうとホンダあたりがアメ車ひっぱってきて
「これから我が社の製品はこの車を改造して造る」
とか言うようなもんだろ。そして
燃費が悪い→エンジン改造
大きすぎる→ボディ・シャーシ改造
内装がダサい→内装全交換
小回りがきかない→タイヤ交換
跡形ものこらんわww
151:名前は開発中のものです。
11/02/25 10:17:30.49 b25r+eU9
>>150
燃費が悪いのは重すぎるだけだし、
ボディやシャーシ改造したら全取り換えだし、
小回り悪かったら4WDにすればいいし。
喩えが悪い。
152:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:04:43.57 mScVfsFB
>>149
頭が固いね
153:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:49:21.54 75U37h3g
ま、このスレの過疎り具合をみれば誰も興味ないのは一目瞭然ってとこか
154:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:50:10.65 Qa2u6np4
>>145
商用ゲーム作るならソースコード込みのライセンス買うでしょ普通。
エンジンなんて自分でガンガン改造して使うもの。
155:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:05:44.48 0osT/2US
改造するのはいいんだけど、所詮他人が作ったコードだから
理解度がどうしても低くなる。当然いじってトラブる確率も高い。
その点エンジン供給元のメーカーは理解度が高いので
十分使いこなしたゲームを作る。売上の一極集中が顕著な
ゲーム業界で、同じ土俵かつ供給元以上のゲームが作れない
ということは即ち、売れない上に高額なライセンス料まで取られるということ。
156:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:16:15.68 pBodenp0
みんな?
157:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:17:59.35 pBodenp0
みんな進んでる?
自分元気無くなって休んでる
158:名前は開発中のものです。
11/02/25 23:05:47.93 1x1J/fkz
俺もちょっと休憩中。
イベントの送付はできるようになった。
グラフィック付けるのがめんどくせ。
Androidが楽しくてそれどころじゃない
159:名前は開発中のものです。
11/02/25 23:46:08.71 DBtvSwNy
Androidって楽しいの?
どんなことしてる?
160:名前は開発中のものです。
11/02/26 00:42:59.45 wE9VRiKp
DSLに作ったゲームをソース付きで登録してきた
審査通ったらみんな買ってね
161:名前は開発中のものです。
11/02/26 00:47:49.45 Lb4bt6oX
>>159
Androidで3Dぐりぐり表示する。
とりあえずコンパイル通るところまではやってみた。
OpenGLとOpenGL ESの違いさえ吸収すれば
そのまま動きそう。
162:159
11/02/26 00:54:20.22 7FWq+ORT
>>160
おお、すごいね。
完成させることって大事だよね。
>>161
おお、おもしろそうだな・・・
Direct3Dしかやったことないけど、OpenGLもやってみようかな。
163:名前は開発中のものです。
11/02/26 01:22:42.64 nVloGwNJ
OpenGL4.1ならES2.0互換でしょ?
164:名前は開発中のものです。
11/02/26 21:30:37.84 K9A5W5nS
>>157
予定通り9月までにβ仕上げられそうだよ
3D版のウディタもどきだけどね
165:名前は開発中のものです。
11/02/27 10:23:58.32 im0kEW3t
>>160
おー、ソース参考にしたい
ところでDSLって何?
166:名前は開発中のものです。
11/02/27 10:49:50.70 hTOcgIua
>>165
DLSだったw
167:名前は開発中のものです。
11/02/27 10:59:02.87 im0kEW3t
間違い指摘するつもりじゃなかったw
gamedlsってやつかな?
新参で略語についていけない・・・
168:名前は開発中のものです。
11/02/27 11:05:28.09 hTOcgIua
>>167
もっといかがわしいところ
URLリンク(soft.dlsite.com)
ちなみにまだ申請中だし
金額も高く設定しちゃったぜ・・・
169:名前は開発中のものです。
11/02/27 11:07:57.42 im0kEW3t
>>168
あ、ここかw
ありがとう
170:名前は開発中のものです。
11/02/27 13:28:52.13 XIQrjQtq
体験版プレイして、よさげだったら俺も買うよ。
171:名前は開発中のものです。
11/02/27 14:40:26.25 hTOcgIua
自分で言うのもなんだけど完全に初心者向けな上ゲーム自体は超つまんねー
おもしろくしようとする気もおきないほど作ること自体に時間がかかってしまいかつ面倒臭かった
会社でやるのとは違うわ
172:名前は開発中のものです。
11/02/27 18:58:07.23 xmnIVqOY
そらまあ一人でやると大変だよな。
俺も昔簡単なゲームつくろうと思い立って
なんとなく「これくらいなら1週間ぐらいで作れるぜヒャハー!」
とか思ってたら、やってみると「ああこの素材どうしよう」とか
「あ、ここんとこツールみたいなの要るじゃん」とか
色々出てきて結局3週間ぐらいかかったのを思い出したわw
173:名前は開発中のものです。
11/02/28 02:51:37.32 jL6kb3J1
>>164
じゃあ自分も9月までにβ目指す
がんばろー
174:名前は開発中のものです。
11/03/02 22:37:36.33 EFJowrGM
>>160です!
審査が通ってとうとう出たぞ!
URLリンク(home.dlsite.com)
ゲームはオススメできないが
3Dゲームをチュートリアルどおりに作れるはじめての入門書になると思う
金に余裕があったら買ってみてくれ
タスクシステムも使ってない
変な組み方やグローバル変数も一切使ってない正直な組み方にしてみた
とか、2chで宣伝してみる・・・
175:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:12:13.76 IStI4tfj
170だけど高いよw
1000円ぐらいなら義理で買おうかと思ったけど、3000円とはw
それに入門書なら体験版に目次のようなものも入れておいたほうがいいんじゃない?
176:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:21:33.84 RQwGbLBO
入門書の体験版に入門書が1ページも入ってないってどういうことなの
このスレってやっぱ基地外しか居ないじゃねーか
177:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:38:48.77 EFJowrGM
>>175
やっぱ高い?w
別にいくらでもいいんだけど
1000円や2000円だとやらない気がするんだよね
3000円ぐれーなら折角だからやろうかな?とか無駄に狙ってみた
>>176
一応サンプル画像に入れといたけどね
178:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:42:58.45 To1Ycefn
>>174
へぇ~、こういうカタチでの出品ってあるんだな。
けっこうおもしろそうだね。
179:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:47:11.65 EFJowrGM
>>178
この形の出品はきっと俺が初に違いないw
これからみんなこういう形の公開が増えるといいなぁ
ページ作ったものの放置してDirectXのバージョンが上がっても
誰も引き継がないってHP多いしね
だったら金とってでもちゃんとサポートしろよって俺の魂の叫びでもある
180:名前は開発中のものです。
11/03/03 00:01:06.30 To1Ycefn
身をもって主張したのねw
熱いねぇ。
181:名前は開発中のものです。
11/03/03 00:01:32.15 ocFgnS37
>>175
>それに入門書なら体験版に目次のようなものも入れておいたほうがいいんじゃない?
おお、なるほど
ありがとう
参考にしてみる
182:名前は開発中のものです。
11/03/03 02:21:49.76 aGJa1d3O
>>179
本当にサポートできるだけの実力あるの?w
いや、疑うわけじゃ無いけどさw
そこまで言って金をとるからには、相当の覚悟が必要だぜ?
しかも安くない価格だしw
183:名前は開発中のものです。
11/03/03 06:46:46.69 ocFgnS37
>>182
そこはやってみないとなんとも
こっちでは動いてるけどそっちじゃ動かないって状態が一番怖いな
そんなに環境もそろってるわけじゃないんだな
まあ、動きさえすれば後はソースがあるからって感じ
難しいことしてないしね
でも数学一切わかんないって人にはどう説明したもんかなぁ・・・
入門書なんだしここ一番重要だけどなんの対策もないなw
実は使ってる数学関連のコードに対してはなんの図解もしてないw
でもこんなの書いてたらそれだけで一冊できるよね・・・
あくまで組み方だけに着目したものということでw
184:名前は開発中のものです。
11/03/03 07:18:39.29 qLf9dTL7
>>183
ボーンアニメーションは解説してる?
画像見る限りテクスチャやシェーダは皆無のようだけど。
影も今時丸影って・・・真っ黒だしw
185:名前は開発中のものです。
11/03/03 07:21:54.65 ocFgnS37
>>184
してない
はじめは入れる予定だったんだけど
それだけであんまり巨大になっちゃうもんだから入れるの止めた
186:名前は開発中のものです。
11/03/03 08:01:10.39 C2vKPLP5
>>174
審査とおるの早い!
高くて手が出なかったけどw
ソース目当てで買う人はいそう
売り上げとかが気になるw
187:名前は開発中のものです。
11/03/03 09:01:24.83 4i4he1V2
>>174
有言実行おめ!
188:名前は開発中のものです。
11/03/03 09:07:27.10 ciFsfRR/
せめて目次ぐらい載せておきなさいよ。
これで売れたら逆に驚くわ。
189:名前は開発中のものです。
11/03/03 12:25:08.09 WgLDBuuW
1000円なら買うわ
190:名前は開発中のものです。
11/03/03 13:55:10.09 Nh8jU+qL
>>185
ビルボードやパーティクルは?
さすがにアルファブレンディングは解説してるよね・・・?
191:名前は開発中のものです。
11/03/03 16:26:23.86 mNgpxHeo
お前らあんまりイジメてやるなよw
192:名前は開発中のものです。
11/03/03 20:40:07.19 ocFgnS37
>>188
上でも指摘されたから目次は入れてみた
それと高いっていうから300円下げてみたw
あーでも初っ端って多分その通り打っても動かないとか
わけわかんないとか不具合多いよな
はじめは安く売ったほうがいいのかなぁ・・・
ちなみに変更申請して反映されるまでだいたい半日~1日って感じ?
193:名前は開発中のものです。
11/03/03 20:43:33.02 ocFgnS37
>>190
描画機能もほとんどしてないな
注釈レベルで入れた覚えはある
でもよくあるDirectXの入門書に大抵載ってる内容だから入れる必要ないんじゃないかなぁと
194:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:16:45.94 E9aeF6iW
Reflectorで体験版のソース読んだけど、この品質のコードの解説で3000円とか流石に夢見すぎだろ…
うっかり買っちゃった人が不憫すぎる、Blogとかで公開してアフィで稼いだ方がいいんじゃないの
195:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:22:08.29 aGJa1d3O
プログラム系でアフィは儲からんぞ
196:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:29:34.62 ocFgnS37
>>194
余計な機能一切使ってないからな
タスクシステムやグローバル変数も一切無いっしょ?
タスクシステムスレにいたタスクシステム以外でどうやって組むの?って奴等にも見てほしいぜ
197:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:36:07.37 kaCvHZSO
それって拡張が難しいっていうだけじゃw
198:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:43:34.33 E9aeF6iW
悦に入ってるところを申し訳ないんだけど、見せても鼻で笑われるだけだと思う
タスク云々以前のレベルで
別に煽りたいわけじゃないんだけど、
これを読んで何か得られるものがあると思って書いているならある意味すげえって思った
199:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:46:57.72 ocFgnS37
>>197
うーん
その辺は「ね?こう組んだほうが追加とか楽でしょ?」って感じで
チュートリアル形式で進めてあるんだw
俺はこっちのが楽だと思うんだよね
無駄にまとめようとして失敗してるソースはよくみるんだけど
こうやって素直に組んだソースがいままで出たことなかったので俺がやってみた
200:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:51:59.22 aGJa1d3O
>>198
それは相当レベル高い人から見た意見じゃないの?
初心者なら、なんらかの参考になるんでは
ところで、これってC#からDirectXにどうやってアクセスしてるの?
XNA?
201:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:58:56.94 ocFgnS37
>>198
やってみるとわかるんだけど
俺のソースをトリッキーなコード使って圧縮しようとしても大して恩恵受けないっしょ?
まあ、見た目短くはなるんだけどはじめはそれを技術だと思っちゃうんだよね
そうではなくて書かなくてはいけない処理と
書かなくていい処理をしっかりと分けられるのがちゃんとした技術だと思うんだ
なんかネットまわるとよく落ちてるソースがタスクシステムまみれだから
ちゃんと組もうよってのも俺が言いたかったこと
うーん、チュートリアルやってほしいなぁ・・・(笑)
ってもう組めるやつはタスクシステム未使用もグローバル変数未使用もあんまり興味ないかw
>>200
managedとかいうヤツ
202:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:04:12.59 aGJa1d3O
Managed DirectXかw
もう開発終了したライブラリを使うのはどうなんだという気がしないでもない
203:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:09:32.38 +2fDEpTj
まじめに売るつもりなら2chで晒すのはやめておいた方がいいと思うよ。
204:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:40:32.44 ocFgnS37
>>202
そこはあんまりこだわってなかったから
C#から一番楽に3Dと音が使える方法でという感じでテキトーに決まったw
>>203
でもちょっとやると大体ここに行き着くからなぁw
205:名前は開発中のものです。
11/03/03 23:50:23.13 16X4JVqC
なんでタスクシステムが悪いみたいな前提になってるんだ・・・?
あれほどシンプルで分かりやすい仕組みもなかろうよ。
206:名前は開発中のものです。
11/03/03 23:58:57.93 qrLZpjId
シンプルなものを作るには、分かりやすいかもな。
「タスクシステム万能!」と言う人がいた時代があるから、嫌われてるだけだと。
207:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:08:30.34 v5pxHkfF
>>205-206
絶対そんなことねぇってことを伝えたい
208:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:33:59.82 Bx9LKqUq
実行しただけでもほめてあげるべきだと思うよ。
低レベルだって言ってる人は、ビジネスチャンスだぞ。
もっといいものを安く売ってくれたら買ってあげるよ。
209:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:46:01.54 PdWr11g2
確かにタスクに相当する物を
一切使ってないってのは気になるね。
まぁ買う金はないんだけど。
210:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:57:40.82 Bx9LKqUq
オブジェクト指向言語なら、タスクシステムじゃなくてStrategyパターンを使うのが
普通じゃないのかな。
211:名前は開発中のものです。
11/03/04 01:21:22.29 xPyMT1Ov
自分もタスクシステムってしっくりこない。
それも一つの方法とは認識してるけど、各種パターンを通じてオブジェクト指向を学んだ後では、
特に重要とも思わないし、ムリに使う必要もないと感じた。
実際タスクシステムをまったく意識せずとも普通に動くゲームが作れた。
似てるところはもちろんあるだろうけど、「タスクシステム」という意識はまったくなかった。
212:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:02:16.99 GDzeX0Zu
・・・まあオブジェクト志向がゲーム開発にあんまり向かない
ってのはあるな。ゲームって開発途中の気分で基本概念が
コロコロ変わったりするからクラスみたいなプロパティ
とメソッドの集合管理単位をむやみに作っちゃうと後々
組み換えが非常に困難になったりするという。
213:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:08:40.01 664a+ogL
>>211
最初のゲームはタスクシステムにあたるものがなかった。
しかし、ゲームがだんだん複雑化してくると、それをより簡単に管理する必要が生まれて、
タスクシステムが考案された。
つまり、タスクシステムを用いずにゲームが作れても当たり前。そちらのほうが原始的なんだよ。
現代におけるタスクシステムは、すでにオブジェクトマネージャだろ。
タスクブロックをオブジェクトという言葉に置き換えれば、何も違和感がないと思うが…
>>210
ストラテジーパターンをオブジェクトの振る舞いの設計に使うとしても、タスクシステムは単に
そのオブジェクトを登録し管理するマネージャにあたるものだから、比較するようなものではないよ。
214:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:21:03.57 GDzeX0Zu
タスクを使うと良くも悪くも分散監理になっちゃうから
かえってゴチャゴチャになる危険性もある。
215:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:22:06.86 Hcaww+pW
あー・・・やっぱり始まったか。
それぞれの俺様定義で話が始まるのが「タスクシステム」のマズいところだよね。
> タスクブロックをオブジェクトという言葉に置き換えれば、何も違和感がないと思うが…
だったらはじめっから、より一般的な「オブジェクト」のほうを使えばいいのに。
216:名前は開発中のものです。
11/03/04 04:36:55.59 lZVzp3mh
どっちにしろ>>174は詐欺レベル。
100円でも高いくらい。
217:名前は開発中のものです。
11/03/04 05:38:08.20 SqQLHiz/
まあ内容はともかく、行動するのはいい事だな
本人にとっても他人にとっても
218:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:04:11.85 lZVzp3mh
>>217
それは本人が言う事じゃない。
219:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:37:11.43 a5x4UcI+
3000円とかワロタ
こんなクソコード無料だろwww
220:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:37:46.16 j/r8Tcek
いや、俺>>174はこっち
221:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:40:10.61 a5x4UcI+
>>174
買ったやつの情弱っぷりにも笑うがなwww
222:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:43:58.04 j/r8Tcek
>>221
チュートリアル形式でゲームが作れる入門書はおそらく業界初!・・・がウリw
223:名前は開発中のものです。
11/03/04 08:46:29.76 0utiBJz+
行動を起こしただけでも大したものだよ
口ばっか達者な奴らばかりだからなここはw
224:名前は開発中のものです。
11/03/04 09:29:19.26 xPyMT1Ov
うん、行動したことを評価したい。
新しい提示方法を示したことはコード内容云々以上に大きいと思う。
これで周囲が奮起するんであれば、それこそ最大の成果だよ。
自分もがんばろうと思ったぜ。
225:名前は開発中のものです。
11/03/04 10:49:39.57 XILWwIJn
100歩譲って頑張った事は認めても、このコードのどこがゲームエンジンなんだよ…
ドヤ顔で書かれた解説書とやらもある意味読んでみたいけど、
中身の確認も出来ずに金を出すのは嫌過ぎる
226:名前は開発中のものです。
11/03/04 10:49:44.47 a5x4UcI+
優秀な結果を出したなら褒めてやるが
行動起こすだけなら池沼にもできるからなwww
227:名前は開発中のものです。
11/03/04 11:11:32.02 lZVzp3mh
>>223
>>224
本人乙
228:名前は開発中のものです。
11/03/04 11:21:57.51 XILWwIJn
まともな人間ならこれを晒そうとか、あまつさえ金取ろうとか考えられないのは確定的に明らかだが流石に池沼は言いすぎ
229:名前は開発中のものです。
11/03/04 13:01:17.39 aJnUbcZG
別に新しくもなんともないけど?ゲームの作り方を謳った情報商材と何が違うの?
230:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:27:00.66 dcRnDDnj
彼がここまで叩かれてる理由を一つ
231:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:52:03.44 NOlIY9SJ
ゲームエンジンじゃない
232:名前は開発中のものです。
11/03/04 18:30:24.14 KVqwIY3B
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
233:名前は開発中のものです。
11/03/04 21:17:03.75 0utiBJz+
同人で既存のゲームを作るのであれば
既存のエディタやゲームエンジンで十分だろう
既存のエディタやゲームエンジンで表現できないゲームを作りたいのなら
新規に作る必要が出てくるだろうが同人のレベルを超えてしまっている
234: ◆GRGSIBERIA
11/03/04 21:32:46.82 s6YjAZY8
>>174
凄いね。自分で作って売ることはいいことだと思うよ。
コミケで対面販売とかもしてみるといいかもしれない。
まあ、こっちもあまり呑気なことは言ってられないんだが……。
235:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:34:17.09 D4qj+3Ks
よし、某掲示板でなんのゲームの解説なら買う?って聞いてきたら
C/C++でSRPGなら3000円で買うってのが多かったから今度はC/C++でSRPGを作るぜ
終わったら次に多かったjavaでAVGも作ってみるぜ(javaなんて流行ってるのか?)
ちなみにC#でアクションゲームは?って聞いたら「いらねー」って即答だったぜ・・・orz
事前調査は大事だぜ・・・orz
236:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:54:52.95 xTHdi6Qs
C#はDirectX使いにくいから敬遠されてるだけだと思う
Managed DirectXのようにC/C++と同じ感覚でDirectX使えたら
C#で書きたい人一杯いると思うけどね
XNAはXBOXの制限を受けてDirectX9+XBOXの仕様の制限から
抜けられないし、SlimDXは公式以外のサードパーティ製は
いつ開発終了になるか不安ってのもあるし
>>235
ちなみに、ソフトバンクから出版されていたロールプレイングゲームプログラミング
という本がまさにC/C++でSRPGの本だったけれど、もう絶版だから
それほど売れてなかったと思う
ちなみに、その本が本体2600円なわけだが、3000円にこだわってると
いつまでたっても売れないと思うw
237:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:07:05.67 DrJiWK5P
Panda3D ってのもあるね。フリー
238:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:12:03.14 6Ehq4XWW
Hero EngineというのがMMO向けのライブラリで、基本無料+売上の30%
40万円ぐらい払えば売上の15%
サーバー付きらしい
URLリンク(www.inside-games.jp)
239:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:19:31.03 D4qj+3Ks
>>236
2800円にしたけどあんまり変わんないっしょ?
1500~2000円ぐらいにするとまたなんか違ったりするのか?
あと、その本なんかタイトルがRPGだからじゃね?(そんなことないかw)
ま、ゲーム自体作りたいってヤツ少ないのかもしれないなw
240:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:55:57.60 mwotm+MA
ていうか同人はかなり出来のいいやつでも2千円ぐらいが相場だぞ。
241:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:02:19.33 u5vL8x/T
>>240
それ、ゲームの話じゃね?
242:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:16:12.92 jyP31Y7m
URLリンク(d-stage.com)
このページ数、オフセ印刷でこの値段なのに
ハリボテC#アクションとPDFで3000円とかマジ…
そもそもゲームエンジンですら…
243:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:34:34.60 MQknrpQW
ただの宣伝だったね
244:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:42:29.82 u5vL8x/T
>>242
それで何が作れるのかわかんなくね?
いくつかサンプルがほしいところ
245:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:45:44.71 u5vL8x/T
エンジン系の商品の惜しいところはそれで何が作れるのかわからないところだよね
俺もスキンメッシュ動くソース(俺ライブラリ(名称未定))あるから作ろうと思ったけど
それをどう表現したもんかそっから先進まないんだよね
246:名前は開発中のものです。
11/03/05 06:31:00.91 pqUGwvkU
>>245
馬鹿なだけじゃね?
247:名前は開発中のものです。
11/03/05 06:59:33.40 MQknrpQW
そのサークルのゲームほとんどそれで作ってるみたいだよ
D.N.A.Softwaresってとこみたいだからググったらサイトあったし、
普通の人間ならサンプルまでたどり着けると思う
248:名前は開発中のものです。
11/03/05 08:16:33.25 u5vL8x/T
>>246
これが難しいんだよ
1.スキンメッシュに対する解説をするのか?
2.あくまでクラスの使い方だけに絞ってゲーム自身に対しての解説だけにするのか?
でまず悩む
両方するにはコストでかいし
1だけだとついていけるヤツがかなり少なくなってしまうし、そもそも興味がもてない
2だけだと1からすべてを組み立てられなくなるわけで自然と対象者を絞ってしまうだろうし
人のライブラリをいきなり使うのってそれはそれで結構センスいるからなぁ・・・
>>247
なるほど2Dゲーに特化したと・・・
249:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:07:43.62 bSPCYlgA
>>248
間口は広く初動は速くいう意味で2で始めて、
1は要望があれば個別に対応するのがよいかと思います。
250:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:24:44.84 mwotm+MA
>>248
んーだからDirectX自身もRMとかいう初心者向けモード
あったけど廃れたじゃない。あれって結局使い方簡単に
すると痒いところに手が届かなくなって、たいおう
251:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:25:25.27 pqUGwvkU
>>248
続きは自分のブログでやってくれる?
252:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:26:51.58 u5vL8x/T
>>251
そのレスはエンジンに関するものだっただろ
253:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:28:21.14 mwotm+MA
(続き)対応しようとすると低レベルをいじらなくちゃいけないから
かえって面倒でほとんど使われない、余計なお世話みたいな
感じになっちゃうんだよね。
254:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:49:16.53 mwotm+MA
外部のエンジンを使うということは逆に言うとそのエンジン
がないと動かないってことだから一種の欠点でもあって、
移植とかまで視野にいれるとちょっとまずい。
だから独自に俺ライブラリ作ったり俺エンジン作ったりとか
はそれなりに意義がある。それに根本的なこと知らないと何ができて
何が出来ないのかとか判断つきにくくなる部分もあるし、
再発明でもそれをやる意味はあるのよ。
255:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:52:21.13 u5vL8x/T
>>250,253
RMは「しばらくこれで十分」って割り切ってた人は結構使ってたと思うけどな
スキニングが一般的になってからは廃棄処分になったけど
でもスキニングもちょっとしたことだからなぁ・・・
この辺いい感じでまとめたのも含めて売ってみるか
SRPGは先駆者が売れなかったっぽいから今度は3DADV(スキニングお披露目ゲームになるけど)でいいかw
256:名前は開発中のものです。
11/03/05 11:16:51.89 00tyJ3A7
じゃぁオレも適当にHP作ってでSTGあたりで記事書くか。
257:名前は開発中のものです。
11/03/05 11:46:40.50 u5vL8x/T
>>256
STGは回避しておけ
STGってだけで見てもらえない可能性が高い
258:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:24:28.82 Jiq6Nt81
STGは有名なのあるしな。2Dアクションゲームとかがいいんじゃないか
259:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:39:37.87 MQknrpQW
2Dアクションも対抗馬つえー…っていうかSTGとだいぶ被ってる
260:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:56:56.65 KLI2Jx0l
>>238
利益じゃなくて売り上げなら、もうけ0なんじゃw > 30%
261:名前は開発中のものです。
11/03/05 13:25:10.66 MQknrpQW
だからそこは基本無料なんだろ?
軌道に乗ってからは課金してくださいっていうまさにMMO商法
262:名前は開発中のものです。
11/03/05 13:53:36.56 /uMMcjIK
取りあえずID:u5vL8x/Tはトリップ付けようぜ
263:名前は開発中のものです。
11/03/05 14:00:17.12 MQknrpQW
酉なくても大体わかる不思議
264:名前は開発中のものです。
11/03/05 21:44:01.78 00tyJ3A7
じゃあ3DSTGにするというのはどうだろう
265:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:35:58.62 RwKiN+34
STGはロジックが単純過ぎて参考にならない。
RTSがいい。
266:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:51:15.92 u5vL8x/T
STGってことだけなら複雑なことすればそれはそれでおもしろくなりそうだけど
大抵、変態的な組み方してて他に応用が効かないんだよなぁ・・・
自機も弾も敵も敵弾も障害物もなにもかも共通部分が多すぎる
その組み方に酔ってしまうと他のゲームが組めなくなるほど
267:名前は開発中のものです。
11/03/05 23:18:51.46 dhG57Rcc
全部アマチュアの個人製作
・98年に発売されたハーフライフのゴールドソースエンジンを使って
ナルトのゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
ドラゴンボールのゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
・ハーフライフ2のソースエンジンで
攻殻っぽいゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
HL2のグラフィックを大幅に向上させる
URLリンク(www.youtube.com)
・アンリアルトーナメント3のUE3の無償版であるUDKで
巨大なボールを動かして解くパズルゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
映画ターミネーターのゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
タワーディフェンス型FPS
URLリンク(www.youtube.com)
268:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:19:01.81 8CofHYb7
Unityの日本語サイトを見つけたがチュートリアルからとんでもねぇことになってるw
URLリンク(unity3d.com)
URLリンク(ws.cis.sojo-u.ac.jp)
チュートリアルどおりにやってるはずだけどなにやってるのかさっぱりわからないw
普及するまでもうちょいかかりそうな気がするな
269:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:33:50.35 QEgeWpAe
>>267
肝心のゲームはどこでプレイできるんだ?
270:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:55:29.45 KLfLaKdQ
>>269
全部Moddbで無料でダウンロードできるよ
271:名前は開発中のものです。
11/03/06 01:22:13.82 P04BVZl0
>>268
ちゃんと「基礎」読んだか?
この程度のチュートリアルが理解出来ないならゲーム作れねえだろ…
272:名前は開発中のものです。
11/03/06 01:51:25.96 5vSC4I+Z
>>271
じゃあ、ちゃらっとゲーム作ってみせろよ
出来もしないくせにw
273:名前は開発中のものです。
11/03/06 02:05:37.97 ABhgLqHo
煽りあうなw
274:名前は開発中のものです。
11/03/06 03:03:21.41 wDzxVD1p
馬鹿同士で喧嘩するのはよそうぜwww
275:名前は開発中のものです。
11/03/06 07:34:19.96 8CofHYb7
>>271
なんかね
ずっとわからないまま進むんだよ
用意されたもんを特定の組み込み方をするだけのサンプルだから
一番知りたい
「1から作る(俺の作りたいゲームを作る)にはどうしたらいいんかな?」
って部分がかなり据え置かれるっていうかもしかしたら
そういう用途だとあんまり恩恵ないのかもしんないw
チュートリアルやってから思ったけどw
276:名前は開発中のものです。
11/03/06 08:09:29.24 mc5yCsta
>>275
「細かい解説はリファレンス見てね」ってスタンスだからね。
上級者向きのチュートリアルになってる。
277:名前は開発中のものです。
11/03/06 08:41:39.07 8CofHYb7
>>276
ちなみにUnity使うとしたらモデリングソフトって何がいいの?
278:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:02:03.58 WUhbZg//
洋ゲ=ZBrushなイメージ
279:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:06:48.99 5Rmbyue5
>>270
サンキュー
280:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:51:30.68 mjyM3+Sk
Unityは詳しくないから知らんけど
俺がよく遊んでるゲームで使われてるSourceエンジンに関しては
チュートリアル的なものはなんでもYoutubeで誰かが勝手に解説動画あげてるぜ
281:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:31:57.45 zxBtR8aL
>>280
じゃあ、ちゃらっとゲーム作ってみせろよ
出来もしないくせにw
282:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:44:20.66 VnZMtpyd
こういうエンジンとかライブラリ的なものってHowTo的な
解説しかしないから使い手が混乱疲弊するんだよな。
人によってやりたいこと千差万別なのに、それら全てに
いちいち回答するとか無理だもんな。だからユーザー同士で
あーでもないこうでもないと議論しあってヘトヘトになっていく。
だから本当に必要なのはどういう理念で作られてるのかとか
細かい仕様以前の原理みたいなものなんだよね。それが
わかればたぶんこういう機能あるだろうとかこれは出来る
これは出来ないとか判断できる。けどそこまで理解できる
人間なら自分で作るわなw
283:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:13:37.76 WUhbZg//
そっかー
284:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:13:48.60 k4kFnCI9
簡単な入門書書いて電子書籍として売れば、金になりそうだな。
285:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:20:15.89 wyXdBPDn
>>282
MSのマニュアル詐欺で、
マニュアル=分かりずらい
ってのが定説になっちゃったからな。
長ったらしい文章をだらだらと書いてあって、
間違ってはいないんだけど、うんこくそ分かりにくい
286:名前は開発中のものです。
11/03/06 12:35:16.86 Ph4fNQ8c
MSのマニュアルって分かりづらいのか・・・。
最近のMSDNが恐ろしく便利なのはその辺が改善された結果なのかねぇ。
287:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:36:15.59 p+LNI54I
まあ翻訳にも問題が
288:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:48:17.03 P04BVZl0
MSDNってほとんど機械翻訳だしその機械翻訳すらされてない(日本語版で表示すらできない)ページが多々あるからな
これなら英語でも良いから完全網羅してくれるドキュメントの方が遥かに良いわ
「MSKK仕事しろ」と言われる最たる面
289:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:53:27.65 wyXdBPDn
MSというか、MSに代表されるような、
海外から出てきた系なマニュアルね
290:名前は開発中のものです。
11/03/06 16:09:56.95 VnZMtpyd
MSDNの英語ぐらいだったらまだわかりやすいほうだろ。
文法わかんなくても単語さえ知ってりゃ大体意味わかるし。
291:名前は開発中のものです。
11/03/06 19:06:07.86 8CofHYb7
>>278
それってボーンも使えるの?
292: ◆GRGSIBERIA
11/03/07 00:07:15.44 5OH2TyIQ
>>291
ボーンらしきものを使ってモデリングはできるけど、
アニメーションをするためのボーンそのものは使えない。
293:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:22:19.13 dVChsDZx
【前スレ読んでない人用】
NG推奨◆GRGSIBERIA
>>2で言われているキチガイとは292のことです
触れないようにしましょう
294:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:31:06.49 +e+QqTVP
>>292
マジか
じゃあ、Unity使ってる人ってなにでモデリング(ボーンアニメーション込みで)してるの?
FBX云々ってあるけどその変換がすんなりいくソフトから見つけないといけないじゃないか?
そんでそのモデリングソフトが高額だったらUnity自体がフリーでもなんの意味もなくてショボーン
295:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:45:59.40 lcr22Ol+
>>294
Blenderとかあるだろ
296:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:52:44.05 dVChsDZx
>>294
297:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:56:18.33 +e+QqTVP
>>295
Blenderかよー・・・仕方ねぇいじるか
ありがとう
298:名前は開発中のものです。
11/03/07 04:24:42.75 QeKTmt1K
何が「仕方ねぇ」なんだ?
299:名前は開発中のものです。
11/03/07 05:54:27.84 lcr22Ol+
ネタ投下
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
300:名前は開発中のものです。
11/03/07 11:39:11.23 sCCWHvPA
無料で全部、しかもモーションまでまとめてやりたいならそらBlenderしかないだろう。
301:名前は開発中のものです。
11/03/07 11:41:31.11 wqbMyPz5
そんなことはない
統合環境っていうならBlender1択だけど
合わせて使うならボーン入れやモーション付けは他にもあるよ
302:名前は開発中のものです。
11/03/07 11:57:00.95 wFLCD1u7
統合環境の話だよ。
303:名前は開発中のものです。
11/03/07 18:54:07.73 CZyikCNH
>>174
のトライは面白いと思ったけど、全然売れてない… 市場がないのか?
304:名前は開発中のものです。
11/03/07 19:38:27.37 YTemEw5O
内容がウンコだからだろ。
305:名前は開発中のものです。
11/03/07 20:35:10.95 4/lxpDFe
価格がないように見合わないから。あと、ターゲットがはっきりしない。
大体簡単なものが作れない初心者が、簡単(といってもコードを書かなければならないレベル)な
フレームワークを買うはずがない。
こういう商品は、短くてもいいからもの凄く優れたサンプルがついていたほうが売れる。
わかりやすいことは売りにならず、俺もこんなのを作ってみたいぜ、という夢を刺激するべき。
実際に作れる難易度かどうかjはまるで気にする必要が無くて、このすごいビジュアルを
どうやって実現しているのかの解説のほうが需要があるし、金を出すやつも多いだろう。
フリーで配るならこの限りではない。黎明期の猫ワカとかね。
306:名前は開発中のものです。
11/03/07 21:38:26.39 7ZcG+IYg
>>174だけど
まあ、このレベルのものじゃダメってことだな
必要だと思えば値段はあんまり関係ないっしょ?
仮に1000円とか2000円にしたってそんな技術書みたことないし
第一安すぎて信用できないじゃん
値段下げてもあんま買う人いない気がするね
買っても2chの義理で4~5人ってとこ?w(このスレの人間が見かねて買ってくれる的なw)
やっぱりゲーム自体がショボイ・つまらないってのと
C#(どうやらこの言語人気ないらしい)ってのと
書いてる俺に信用がないってのが大きな理由のような気がするね
次C/C++当たりでスキニング付のヤツ出してみたら
その次は俺もゲームエンジン使って作ってみようかな?
なんでいまとりあえずUnityをちょくちょく触ってる
307: ◆GRGSIBERIA
11/03/07 21:40:25.08 5OH2TyIQ
>>305
それは実際の経験則で言ってるの?
売ったと言う意味で。
僕も140Pのハルヒ本出したけど、1000円で25部ぐらいが限界だったぞ。
値段設定そのもので激しく後悔したけどね。
308:名前は開発中のものです。
11/03/07 21:57:37.09 CZyikCNH
>>306
応援するよ、面白いトライだから、是非がんばってみて欲しい。
俺は、自分で好きに作れるから要らないけどね。 方向性は有りかも知れない。
309:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:10:18.38 kWhu8xl1
>>306
え?嘘w
2000円前後で良い技術書沢山あるよ
本屋行ったことないの?www
310:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:27:58.79 7ZcG+IYg
>>308
この形式で売る人がもうちょっと増えてくれたら
みんな気軽に買ってくれると思うんだけどなぁ・・・
こういうのってまわりの勢いもあると思うんだよね
311:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:36:00.54 DFyXP/Cf
ぶっちゃけ初心者がこの値段で買うなら
松浦や赤坂の本を買った方がまだマシ
てのはさすがに侮辱しすぎか
312:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:38:26.52 CZyikCNH
>>310
簡単なツールなら、ソース付き自由改変可で500円ぐらいなら出せるけど。
そんなのでいいなら、トライできるけど?
313:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:41:44.45 7ZcG+IYg
>>311
いやー、その人たちは何冊も出してるわけだし
色々と学んだこともあるんじゃないだろか?
ゲームエフェクトマニアックスもってるけど
俺よりスキル高いのは確実だねw
でもその人たちがなかなかやんない
・チュートリアル形式でゲームを作る(これが今回)
・チュートリアル形式でスキニングのサンプル付き(全ソース公開)のゲームを作る
的なのはやってからゲームエンジンに手をだしたい俺
俺が独学で勉強してるとき、この2つがほしかったんだ
314:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:43:17.00 7ZcG+IYg
>>312
それは自由にやってみてよ
できたら俺も買いたい
315:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:56:01.48 CZyikCNH
>>314
暇が出来たらやってみるわ、ただ、ここには非公開な。
また~り、そのうち出てるとおもうよ。
316:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:08:43.54 1hMWhXKx
ハッタリでもいいからスクショどうにかしろよ。こんなショボいの三千円じゃ買わねーだろ。見た目重要
317:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:36:48.62 3EONHE3Y
C+++DX11とかならこの価格でも分かるけど
C#+Managed DXとか滅んだ技術でこの値段って詐欺だろ
318:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:16:08.82 N+5OpsfP
>>316
うーん、ビジュアルで引くには女の子でも出してはじめて効果あるんじゃないかなー?w
>>317
やっぱC#人気ないんだよねw
319:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:20:05.11 zkL6N15G
C#自体は人気あるだろ
320:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:24:13.44 N+5OpsfP
>>319
俺の個人的な調査によるとあんまり好きな人いないよー
まずC/C++で次にjavaって感じ
もしかしたらjavaのが多いかもしんないぐらい
んでC#はそもそも知らないって人のが多い
321:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:38:06.57 3EONHE3Y
どんなクソ環境に居るんだよ…
322:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:47:57.92 A6WfWo+n
内容以前に3000円だと書籍が買える値段だから、信用のない人が書いた
電子媒体は相手にされないだろうね。
323:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:48:07.78 N+5OpsfP
>>321
しらねーけど
なんでもiPhoneとかjavaが人気らしいんだ
324:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:49:18.51 N+5OpsfP
まちがい
javaじゃなくてアンドロイド?
325:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:17:35.31 Yf9e9oSl
プログラミングのコミュニティランキング
URLリンク(www.tiobe.com)
C#はC/C++やJavaに比べると下位ではあるけど、低いというほどではないね。
326:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:33:45.02 jK9aV58n
一般人の話だろ?マとかじゃなくて
327:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:55:52.67 kJssUaON
C#が人気じゃなかったら何でGUI組むんだよ。
MFCやDelphiでも使うのか?
328:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:45:31.96 tT3vg0Q+
win32apiでガリガリ組んでます・・・
329:名前は開発中のものです。
11/03/09 05:42:15.76 E+qUtE0b
ゲームのGUIはグラフィックでいいでしょ。
330:名前は開発中のものです。
11/03/09 06:35:03.70 sauq9tfD
GUIは別にC#じゃなくても組めるだろwwそんなに不思議がることかよwww
331:名前は開発中のものです。
11/03/09 07:57:55.24 Zxf1DoZq
ゲームのGUIは画面の奥からグルグル回転しながら出てくる
ようなやつだから通常の言語やライブラリとはほとんど関係ねえよな。
C#はあのアーキテクチャ見た瞬間に却下だろ普通。
まああれでしか作れないってんなら別だけどさ。
それどころか本職だとC++すらまともに使わない人が多い。
根本原理がコロコロ変わるゲームでクラス使うとかえって
混乱するからC++環境でCライクな書き方をするのが主流w
332:名前は開発中のものです。
11/03/09 09:42:23.86 RYWCsM2G
エンジン本体はC/C++ + DirectX
その他周辺ツールにC#
これが俺のジャスティス
来年以降にC/C++本気出す
333:名前は開発中のものです。
11/03/09 10:00:46.02 jK9aV58n
言語論議はどうでもいいからゲームエンジン作れよ
334:名前は開発中のものです。
11/03/09 12:14:26.45 E+qUtE0b
>>331
>根本原理がコロコロ変わるゲームでクラス使うとかえって
>混乱するからC++環境でCライクな書き方をするのが主流w
主流じゃねーよバカw
つかゲームでもデザパタ使用が当たり前だっつのw
335:名前は開発中のものです。
11/03/09 14:46:14.26 RgG2ykDd
>>334
じゃあ、ちゃらっとゲーム作ってみせろよ
出来もしないくせにw
336:名前は開発中のものです。
11/03/09 17:27:33.03 PFxFBpQW
ゲーム開発でデザインパターンとかダルいこと言ってたら仕事にならん。
ああいうのはIT土方などレベルの低い人達のオモチャ。
337:名前は開発中のものです。
11/03/09 17:43:03.21 oJG7iy2W
本体もC#書く
338:名前は開発中のものです。
11/03/09 17:53:23.15 PFxFBpQW
オブジェクト志向がまともに機能するためには設計を集中管理
するような仕組みが必要だけどゲームはクリエイティブ系で
皆自分の発想でおもいおもいにやりたがるから大抵駄目つうか
最終的には美味しそうなスパゲティが出来上がるというw
339:名前は開発中のものです。
11/03/09 20:27:02.93 ZkUYI1Jq
>>311
いや、松浦本はかなり良くなってるぜ
最近刊行された本ではあのヘンテコリンなタスクシステム解説をしなくなった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
胡散臭い部分がなくなって初心者にオススメできる良本になってるんだぜ
340:名前は開発中のものです。
11/03/09 20:49:18.20 AZFBMqck
美しいスパゲッティを書いたら、それがデザインパターンになっていた、が正解。
341:名前は開発中のものです。
11/03/09 21:08:18.34 tT3vg0Q+
デザインパターン(およびその基本概念)ってすごく便利でありがたく使ってるんだけど、
やっぱり速度の面ではデメリットになることが多いのかな?
たしかゴッド・オブ・ウォーだったっけかが、オール生Cでプログラミングしててマジビビった。
処理速度を求めてそうなったらしい。
342:名前は開発中のものです。
11/03/09 21:40:48.28 PFxFBpQW
Cのほうが若干高速になるというのはある。
だからパフォーマンスに直結するような部分はCで
ゴリゴリ書くしかないよな。
343:名前は開発中のものです。
11/03/09 22:19:03.18 tT3vg0Q+
なるほど・・・
344:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:06:02.69 VGtdBWp4
コンパイラによるぞ
VisualC++なんかだと凄くコストの高いメソッドでも使わない限り
同じ処理で最適化オンならCとほとんど変わらないかCより速くなる
345:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:09:20.50 OL3/YmmT
C++が遅いといえるのは、バカが作った場合だ。
優秀な奴がC++ と C作ったら少しCが速いだけだが。
そもそもメンテ大変、作成大変なCなんかで書かん。
346:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:34:19.98 jK9aV58n
バカはコンパイラが吐いた後のコードを知らない
347:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:39:24.17 jK9aV58n
ついでにバカは自分を基準にしか物事を考えられない。
348:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:40:05.20 jK9aV58n
ゆえにバカは救いようがない。
349:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:42:07.90 VGtdBWp4
URLリンク(masafumi.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.udk.com)
これで売り上げ5万ドルまでロイヤリティフリーだぜ?馬鹿げてるな…
350:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:45:26.56 Yf9e9oSl
>>336
デザインパターンというのは、先人たちが作り上げたよく使うコードの組み方に
名前を付けたものを言う。
タスクシステムなんかもデザインパターン。
だるいとか言ってる奴は、何も知らないか使い方を間違ってるだけだ。
351:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:07:51.92 TcT++kO8
家庭用ゲーム機とかだとハードが特殊な作りだから
トリッキーな実装を要求される場合がある。
たとえばまずこのデータ構造ありきで、クラス使って
違う内部表現すると著しくパフォーマンス落ちるとか。
また、ゲームは繰り返し大量のデータを処理するような
ことがありがちで、そういうところに内部隠蔽されたクラス使ってると
単純にコピーできないとかいちいちコンストラクタ呼び出される
とかで著しい劣化の原因になるという。
352:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:51:30.64 pHpjVTJu
>単純にコピーできないとかいちいちコンストラクタ呼び出される
これは単にそのクラスの作成者がアホなだけでしょ・・・
353:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:53:35.53 S77pRTfP
だ・か・ら、そんなことも分からないバカが作るから遅い。
>>351お前はバカか
354:名前は開発中のものです。
11/03/10 05:41:28.72 GK7wxqKO
つかファミコンならともかく、今のゲーム機なら
C++のオーバーヘッドなんて無視できるレベル。
それよかソースが巨大になるからOOPの
効率化の方がよっぽど大事。
355:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:12:51.37 8+WD18Ab
>>354
それが常識なのに速度とか無駄に気にしてる奴多すぎだよな
速度面で気にしなきゃいけないのはネックになりやすいディスクI/OやネットワークI/O等くらい
気にするだけ時間の無駄と言えるレベル。俺ならそんな余裕があるならさっさと実装進めるわ
356:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:15:54.09 aCixPVns
最近のハードウェアは高性能なので俺は自分の書くC++のコードの速度でも
まあおおむね満足していますね
なので高速性のためにわざわざオール生Cで書くことはあまり真似したくないかな
言語選びもまあ突き詰めるといろいろ難しいかもしれませんが
357:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:16:55.65 TcT++kO8
>>352
アホではない。仕様が変わるからそうなるのだ。
なんでそんなにシビアかというとゲームはフレームレート
維持するのが重要だからちょっとしたパフォーマンス低下が
命取りになるのだよ。メモリも少ないしな。
358:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:24:33.52 TcT++kO8
C++自体のオーバーヘッドというよりクラスによって余計な括りが
できてしまうから後で高速化のために処理を組み換えようと
思っても無理になってしまうのが嫌われる理由なんじゃないかな。
359:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:29:07.67 8+WD18Ab
>>358
それ完全な設計ミスじゃねーかww
オブジェクト指向の抽象化をよく理解できてない人はそういう自体に陥りやすい
まあとっつきにくいは事実だからそんな人は無理に使う必要ないんだけどね
趣味の範囲ならば
360:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:55:11.31 TcT++kO8
>>359
設計ミスじゃないって。そもそも気分で仕様変わるものに設計も糞もない。
オブジェクト志向は完成までのコストはかえって高くつくけど
その後の保守費用が安くなるから何年も運用してるうちに
メリットがデメリット上回ってくるんだけど、ゲームは保守しなくて
バグあってもそのままとか多いからデメリットしか残らないという。
361:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:04:32.54 YenBYdUw
ID:TcT++kO8
この人ダメだ、何か基本的な事を勘違いしてる・・・
しかも自分に間違いはないって完全に信じちゃってるタイプだよ。
こうなると多分何言っても無駄。技術の発展についていけない技術者って悲しい・・・
362:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:21:16.38 LwfgWlj0
デザパタを始めとしたオブジェクト指向設計って
うまく組めばかなりスマートになるからやりがいあるよね。
363:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:35:39.78 t6myh51X
Cによる恩恵よりC++で書いて他の事やる時間作るほうが有用じゃね
その時間をもたつく処理の高速化に回せば
同じ開発時間ではC++でやったほうが早かったってなりそう
364:名前は開発中のものです。
11/03/10 09:30:14.57 FhXrBP4i
C++で書くとコーディング量が増えるし管理コストが増大する。
ちゃんと整備されて再利用できるコードはそうでないものの
3倍の開発コストがかかる。長いこと運用するコードでなければ
元がとれない。
365:名前は開発中のものです。
11/03/10 10:08:35.64 7Am5D+nj
お前らもういいから新しく言語開発しろ。ここはゲームエンジンのスレだ。
366:名前は開発中のものです。
11/03/10 10:11:57.82 VFF6t3yp
仕様変更に強い設計ってのはCだろうとC++だろうとやればできるし、やらなければできないよ。
そこんとこ、言語の特徴みたいに言われても困る。
Cでどんなプログラム書いてるのか知らないけど、オブジェクト指向っぽいことしてるようなら
C++使えばもっと簡潔に書けるかもよ。って程度の可能性はある。
でもC++を使うだけでよりよい設計に自動的に導かれるなんてことは無い。
367:名前は開発中のものです。
11/03/10 11:14:23.88 VqSUg5/7
>>364
へ?
つかエンジンは流用するに決まってるだろ?
368:名前は開発中のものです。
11/03/10 11:41:38.24 6S7zBkKf
>>364
↓こちらへどうぞ。
【結構迷う】C vs. C++【どっちで行こうか】
スレリンク(tech板)
根拠の無い言いきりじゃなくて、ちゃんと根拠も添えてな。
369:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:41:47.80 1LB6nNtn
Unity「C++で書いたJIT上でJavascriptとC#を動かすのが最強なんですけどね^^」
370:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:57:57.52 VqSUg5/7
>>369
PC/PS3/xbox360ではそれが標準。
コアのエンジンだけC++で、ゲームの挙動はスクリプト。
うちの会社はスクリプトにPythonを選んだ。
371:名前は開発中のものです。
11/03/10 13:09:03.89 ily9cBPB
ゲームエンジンを使うスレで効率が悪いからC言語を使う、なんて
呆れるばかりだよね。
372:名前は開発中のものです。
11/03/10 13:45:52.92 P0X8Cyvb
>>366
>でもC++を使うだけでよりよい設計に自動的に導かれるなんてことは無い。
これは正しいが。
>仕様変更に強い設計ってのはCだろうとC++だろうとやればできるし、やらなければできないよ。
>そこんとこ、言語の特徴みたいに言われても困る。
上と下は矛盾
>Cでどんなプログラム書いてるのか知らないけど、オブジェクト指向っぽいことしてるようなら
>C++使えばもっと簡潔に書けるかもよ。って程度の可能性はある。
どんな形ですら、同じ仕様が簡素に書けるなら。それは、仕様変更に強いのだ。
矛盾したことを言うな。
373:名前は開発中のものです。
11/03/10 16:23:23.88 ppcthgwf
このスレは言語厨に監視されています。
374:名前は開発中のものです。
11/03/10 17:01:19.20 xWFUGG3K
>>366は
オブジェクト指向をうまく利用できないならCもC++も大して変わらない
うまく利用できるならCより簡素にかけるかもよ
しかし、ただ適当にC++を使ってるだけで全てがうまく行くわけないんだからそれを仕様みたいに言うな
って事言ってるだけだよね。全体的な意味としてちゃんと通ってる
それが矛盾に見えちゃうとか解読力ないのかな。そもそも矛盾の意味を誤解してたりして^^;
文章の順番変えて矛盾だ!って言っちゃうくらいだからね。打ち消しの意味とか理解してないのだろう
まあ>>372が馬鹿でも俺は損しないから言語論争なら>>368のスレ行けよ
ぶっちゃけどっちでもいいんだがいちいち論争しても不毛なのに気づかない辺りが馬鹿らしい