11/02/25 08:17:00.83 a5SAwSPQ
例えば車でいうとホンダあたりがアメ車ひっぱってきて
「これから我が社の製品はこの車を改造して造る」
とか言うようなもんだろ。そして
燃費が悪い→エンジン改造
大きすぎる→ボディ・シャーシ改造
内装がダサい→内装全交換
小回りがきかない→タイヤ交換
跡形ものこらんわww
151:名前は開発中のものです。
11/02/25 10:17:30.49 b25r+eU9
>>150
燃費が悪いのは重すぎるだけだし、
ボディやシャーシ改造したら全取り換えだし、
小回り悪かったら4WDにすればいいし。
喩えが悪い。
152:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:04:43.57 mScVfsFB
>>149
頭が固いね
153:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:49:21.54 75U37h3g
ま、このスレの過疎り具合をみれば誰も興味ないのは一目瞭然ってとこか
154:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:50:10.65 Qa2u6np4
>>145
商用ゲーム作るならソースコード込みのライセンス買うでしょ普通。
エンジンなんて自分でガンガン改造して使うもの。
155:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:05:44.48 0osT/2US
改造するのはいいんだけど、所詮他人が作ったコードだから
理解度がどうしても低くなる。当然いじってトラブる確率も高い。
その点エンジン供給元のメーカーは理解度が高いので
十分使いこなしたゲームを作る。売上の一極集中が顕著な
ゲーム業界で、同じ土俵かつ供給元以上のゲームが作れない
ということは即ち、売れない上に高額なライセンス料まで取られるということ。
156:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:16:15.68 pBodenp0
みんな?
157:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:17:59.35 pBodenp0
みんな進んでる?
自分元気無くなって休んでる
158:名前は開発中のものです。
11/02/25 23:05:47.93 1x1J/fkz
俺もちょっと休憩中。
イベントの送付はできるようになった。
グラフィック付けるのがめんどくせ。
Androidが楽しくてそれどころじゃない
159:名前は開発中のものです。
11/02/25 23:46:08.71 DBtvSwNy
Androidって楽しいの?
どんなことしてる?
160:名前は開発中のものです。
11/02/26 00:42:59.45 wE9VRiKp
DSLに作ったゲームをソース付きで登録してきた
審査通ったらみんな買ってね
161:名前は開発中のものです。
11/02/26 00:47:49.45 Lb4bt6oX
>>159
Androidで3Dぐりぐり表示する。
とりあえずコンパイル通るところまではやってみた。
OpenGLとOpenGL ESの違いさえ吸収すれば
そのまま動きそう。
162:159
11/02/26 00:54:20.22 7FWq+ORT
>>160
おお、すごいね。
完成させることって大事だよね。
>>161
おお、おもしろそうだな・・・
Direct3Dしかやったことないけど、OpenGLもやってみようかな。
163:名前は開発中のものです。
11/02/26 01:22:42.64 nVloGwNJ
OpenGL4.1ならES2.0互換でしょ?
164:名前は開発中のものです。
11/02/26 21:30:37.84 K9A5W5nS
>>157
予定通り9月までにβ仕上げられそうだよ
3D版のウディタもどきだけどね
165:名前は開発中のものです。
11/02/27 10:23:58.32 im0kEW3t
>>160
おー、ソース参考にしたい
ところでDSLって何?
166:名前は開発中のものです。
11/02/27 10:49:50.70 hTOcgIua
>>165
DLSだったw
167:名前は開発中のものです。
11/02/27 10:59:02.87 im0kEW3t
間違い指摘するつもりじゃなかったw
gamedlsってやつかな?
新参で略語についていけない・・・
168:名前は開発中のものです。
11/02/27 11:05:28.09 hTOcgIua
>>167
もっといかがわしいところ
URLリンク(soft.dlsite.com)
ちなみにまだ申請中だし
金額も高く設定しちゃったぜ・・・
169:名前は開発中のものです。
11/02/27 11:07:57.42 im0kEW3t
>>168
あ、ここかw
ありがとう
170:名前は開発中のものです。
11/02/27 13:28:52.13 XIQrjQtq
体験版プレイして、よさげだったら俺も買うよ。
171:名前は開発中のものです。
11/02/27 14:40:26.25 hTOcgIua
自分で言うのもなんだけど完全に初心者向けな上ゲーム自体は超つまんねー
おもしろくしようとする気もおきないほど作ること自体に時間がかかってしまいかつ面倒臭かった
会社でやるのとは違うわ
172:名前は開発中のものです。
11/02/27 18:58:07.23 xmnIVqOY
そらまあ一人でやると大変だよな。
俺も昔簡単なゲームつくろうと思い立って
なんとなく「これくらいなら1週間ぐらいで作れるぜヒャハー!」
とか思ってたら、やってみると「ああこの素材どうしよう」とか
「あ、ここんとこツールみたいなの要るじゃん」とか
色々出てきて結局3週間ぐらいかかったのを思い出したわw
173:名前は開発中のものです。
11/02/28 02:51:37.32 jL6kb3J1
>>164
じゃあ自分も9月までにβ目指す
がんばろー
174:名前は開発中のものです。
11/03/02 22:37:36.33 EFJowrGM
>>160です!
審査が通ってとうとう出たぞ!
URLリンク(home.dlsite.com)
ゲームはオススメできないが
3Dゲームをチュートリアルどおりに作れるはじめての入門書になると思う
金に余裕があったら買ってみてくれ
タスクシステムも使ってない
変な組み方やグローバル変数も一切使ってない正直な組み方にしてみた
とか、2chで宣伝してみる・・・
175:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:12:13.76 IStI4tfj
170だけど高いよw
1000円ぐらいなら義理で買おうかと思ったけど、3000円とはw
それに入門書なら体験版に目次のようなものも入れておいたほうがいいんじゃない?
176:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:21:33.84 RQwGbLBO
入門書の体験版に入門書が1ページも入ってないってどういうことなの
このスレってやっぱ基地外しか居ないじゃねーか
177:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:38:48.77 EFJowrGM
>>175
やっぱ高い?w
別にいくらでもいいんだけど
1000円や2000円だとやらない気がするんだよね
3000円ぐれーなら折角だからやろうかな?とか無駄に狙ってみた
>>176
一応サンプル画像に入れといたけどね
178:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:42:58.45 To1Ycefn
>>174
へぇ~、こういうカタチでの出品ってあるんだな。
けっこうおもしろそうだね。
179:名前は開発中のものです。
11/03/02 23:47:11.65 EFJowrGM
>>178
この形の出品はきっと俺が初に違いないw
これからみんなこういう形の公開が増えるといいなぁ
ページ作ったものの放置してDirectXのバージョンが上がっても
誰も引き継がないってHP多いしね
だったら金とってでもちゃんとサポートしろよって俺の魂の叫びでもある
180:名前は開発中のものです。
11/03/03 00:01:06.30 To1Ycefn
身をもって主張したのねw
熱いねぇ。
181:名前は開発中のものです。
11/03/03 00:01:32.15 ocFgnS37
>>175
>それに入門書なら体験版に目次のようなものも入れておいたほうがいいんじゃない?
おお、なるほど
ありがとう
参考にしてみる
182:名前は開発中のものです。
11/03/03 02:21:49.76 aGJa1d3O
>>179
本当にサポートできるだけの実力あるの?w
いや、疑うわけじゃ無いけどさw
そこまで言って金をとるからには、相当の覚悟が必要だぜ?
しかも安くない価格だしw
183:名前は開発中のものです。
11/03/03 06:46:46.69 ocFgnS37
>>182
そこはやってみないとなんとも
こっちでは動いてるけどそっちじゃ動かないって状態が一番怖いな
そんなに環境もそろってるわけじゃないんだな
まあ、動きさえすれば後はソースがあるからって感じ
難しいことしてないしね
でも数学一切わかんないって人にはどう説明したもんかなぁ・・・
入門書なんだしここ一番重要だけどなんの対策もないなw
実は使ってる数学関連のコードに対してはなんの図解もしてないw
でもこんなの書いてたらそれだけで一冊できるよね・・・
あくまで組み方だけに着目したものということでw
184:名前は開発中のものです。
11/03/03 07:18:39.29 qLf9dTL7
>>183
ボーンアニメーションは解説してる?
画像見る限りテクスチャやシェーダは皆無のようだけど。
影も今時丸影って・・・真っ黒だしw
185:名前は開発中のものです。
11/03/03 07:21:54.65 ocFgnS37
>>184
してない
はじめは入れる予定だったんだけど
それだけであんまり巨大になっちゃうもんだから入れるの止めた
186:名前は開発中のものです。
11/03/03 08:01:10.39 C2vKPLP5
>>174
審査とおるの早い!
高くて手が出なかったけどw
ソース目当てで買う人はいそう
売り上げとかが気になるw
187:名前は開発中のものです。
11/03/03 09:01:24.83 4i4he1V2
>>174
有言実行おめ!
188:名前は開発中のものです。
11/03/03 09:07:27.10 ciFsfRR/
せめて目次ぐらい載せておきなさいよ。
これで売れたら逆に驚くわ。
189:名前は開発中のものです。
11/03/03 12:25:08.09 WgLDBuuW
1000円なら買うわ
190:名前は開発中のものです。
11/03/03 13:55:10.09 Nh8jU+qL
>>185
ビルボードやパーティクルは?
さすがにアルファブレンディングは解説してるよね・・・?
191:名前は開発中のものです。
11/03/03 16:26:23.86 mNgpxHeo
お前らあんまりイジメてやるなよw
192:名前は開発中のものです。
11/03/03 20:40:07.19 ocFgnS37
>>188
上でも指摘されたから目次は入れてみた
それと高いっていうから300円下げてみたw
あーでも初っ端って多分その通り打っても動かないとか
わけわかんないとか不具合多いよな
はじめは安く売ったほうがいいのかなぁ・・・
ちなみに変更申請して反映されるまでだいたい半日~1日って感じ?
193:名前は開発中のものです。
11/03/03 20:43:33.02 ocFgnS37
>>190
描画機能もほとんどしてないな
注釈レベルで入れた覚えはある
でもよくあるDirectXの入門書に大抵載ってる内容だから入れる必要ないんじゃないかなぁと
194:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:16:45.94 E9aeF6iW
Reflectorで体験版のソース読んだけど、この品質のコードの解説で3000円とか流石に夢見すぎだろ…
うっかり買っちゃった人が不憫すぎる、Blogとかで公開してアフィで稼いだ方がいいんじゃないの
195:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:22:08.29 aGJa1d3O
プログラム系でアフィは儲からんぞ
196:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:29:34.62 ocFgnS37
>>194
余計な機能一切使ってないからな
タスクシステムやグローバル変数も一切無いっしょ?
タスクシステムスレにいたタスクシステム以外でどうやって組むの?って奴等にも見てほしいぜ
197:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:36:07.37 kaCvHZSO
それって拡張が難しいっていうだけじゃw
198:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:43:34.33 E9aeF6iW
悦に入ってるところを申し訳ないんだけど、見せても鼻で笑われるだけだと思う
タスク云々以前のレベルで
別に煽りたいわけじゃないんだけど、
これを読んで何か得られるものがあると思って書いているならある意味すげえって思った
199:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:46:57.72 ocFgnS37
>>197
うーん
その辺は「ね?こう組んだほうが追加とか楽でしょ?」って感じで
チュートリアル形式で進めてあるんだw
俺はこっちのが楽だと思うんだよね
無駄にまとめようとして失敗してるソースはよくみるんだけど
こうやって素直に組んだソースがいままで出たことなかったので俺がやってみた
200:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:51:59.22 aGJa1d3O
>>198
それは相当レベル高い人から見た意見じゃないの?
初心者なら、なんらかの参考になるんでは
ところで、これってC#からDirectXにどうやってアクセスしてるの?
XNA?
201:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:58:56.94 ocFgnS37
>>198
やってみるとわかるんだけど
俺のソースをトリッキーなコード使って圧縮しようとしても大して恩恵受けないっしょ?
まあ、見た目短くはなるんだけどはじめはそれを技術だと思っちゃうんだよね
そうではなくて書かなくてはいけない処理と
書かなくていい処理をしっかりと分けられるのがちゃんとした技術だと思うんだ
なんかネットまわるとよく落ちてるソースがタスクシステムまみれだから
ちゃんと組もうよってのも俺が言いたかったこと
うーん、チュートリアルやってほしいなぁ・・・(笑)
ってもう組めるやつはタスクシステム未使用もグローバル変数未使用もあんまり興味ないかw
>>200
managedとかいうヤツ
202:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:04:12.59 aGJa1d3O
Managed DirectXかw
もう開発終了したライブラリを使うのはどうなんだという気がしないでもない
203:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:09:32.38 +2fDEpTj
まじめに売るつもりなら2chで晒すのはやめておいた方がいいと思うよ。
204:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:40:32.44 ocFgnS37
>>202
そこはあんまりこだわってなかったから
C#から一番楽に3Dと音が使える方法でという感じでテキトーに決まったw
>>203
でもちょっとやると大体ここに行き着くからなぁw
205:名前は開発中のものです。
11/03/03 23:50:23.13 16X4JVqC
なんでタスクシステムが悪いみたいな前提になってるんだ・・・?
あれほどシンプルで分かりやすい仕組みもなかろうよ。
206:名前は開発中のものです。
11/03/03 23:58:57.93 qrLZpjId
シンプルなものを作るには、分かりやすいかもな。
「タスクシステム万能!」と言う人がいた時代があるから、嫌われてるだけだと。
207:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:08:30.34 v5pxHkfF
>>205-206
絶対そんなことねぇってことを伝えたい
208:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:33:59.82 Bx9LKqUq
実行しただけでもほめてあげるべきだと思うよ。
低レベルだって言ってる人は、ビジネスチャンスだぞ。
もっといいものを安く売ってくれたら買ってあげるよ。
209:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:46:01.54 PdWr11g2
確かにタスクに相当する物を
一切使ってないってのは気になるね。
まぁ買う金はないんだけど。
210:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:57:40.82 Bx9LKqUq
オブジェクト指向言語なら、タスクシステムじゃなくてStrategyパターンを使うのが
普通じゃないのかな。
211:名前は開発中のものです。
11/03/04 01:21:22.29 xPyMT1Ov
自分もタスクシステムってしっくりこない。
それも一つの方法とは認識してるけど、各種パターンを通じてオブジェクト指向を学んだ後では、
特に重要とも思わないし、ムリに使う必要もないと感じた。
実際タスクシステムをまったく意識せずとも普通に動くゲームが作れた。
似てるところはもちろんあるだろうけど、「タスクシステム」という意識はまったくなかった。
212:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:02:16.99 GDzeX0Zu
・・・まあオブジェクト志向がゲーム開発にあんまり向かない
ってのはあるな。ゲームって開発途中の気分で基本概念が
コロコロ変わったりするからクラスみたいなプロパティ
とメソッドの集合管理単位をむやみに作っちゃうと後々
組み換えが非常に困難になったりするという。
213:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:08:40.01 664a+ogL
>>211
最初のゲームはタスクシステムにあたるものがなかった。
しかし、ゲームがだんだん複雑化してくると、それをより簡単に管理する必要が生まれて、
タスクシステムが考案された。
つまり、タスクシステムを用いずにゲームが作れても当たり前。そちらのほうが原始的なんだよ。
現代におけるタスクシステムは、すでにオブジェクトマネージャだろ。
タスクブロックをオブジェクトという言葉に置き換えれば、何も違和感がないと思うが…
>>210
ストラテジーパターンをオブジェクトの振る舞いの設計に使うとしても、タスクシステムは単に
そのオブジェクトを登録し管理するマネージャにあたるものだから、比較するようなものではないよ。
214:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:21:03.57 GDzeX0Zu
タスクを使うと良くも悪くも分散監理になっちゃうから
かえってゴチャゴチャになる危険性もある。
215:名前は開発中のものです。
11/03/04 03:22:06.86 Hcaww+pW
あー・・・やっぱり始まったか。
それぞれの俺様定義で話が始まるのが「タスクシステム」のマズいところだよね。
> タスクブロックをオブジェクトという言葉に置き換えれば、何も違和感がないと思うが…
だったらはじめっから、より一般的な「オブジェクト」のほうを使えばいいのに。
216:名前は開発中のものです。
11/03/04 04:36:55.59 lZVzp3mh
どっちにしろ>>174は詐欺レベル。
100円でも高いくらい。
217:名前は開発中のものです。
11/03/04 05:38:08.20 SqQLHiz/
まあ内容はともかく、行動するのはいい事だな
本人にとっても他人にとっても
218:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:04:11.85 lZVzp3mh
>>217
それは本人が言う事じゃない。
219:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:37:11.43 a5x4UcI+
3000円とかワロタ
こんなクソコード無料だろwww
220:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:37:46.16 j/r8Tcek
いや、俺>>174はこっち
221:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:40:10.61 a5x4UcI+
>>174
買ったやつの情弱っぷりにも笑うがなwww
222:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:43:58.04 j/r8Tcek
>>221
チュートリアル形式でゲームが作れる入門書はおそらく業界初!・・・がウリw
223:名前は開発中のものです。
11/03/04 08:46:29.76 0utiBJz+
行動を起こしただけでも大したものだよ
口ばっか達者な奴らばかりだからなここはw
224:名前は開発中のものです。
11/03/04 09:29:19.26 xPyMT1Ov
うん、行動したことを評価したい。
新しい提示方法を示したことはコード内容云々以上に大きいと思う。
これで周囲が奮起するんであれば、それこそ最大の成果だよ。
自分もがんばろうと思ったぜ。
225:名前は開発中のものです。
11/03/04 10:49:39.57 XILWwIJn
100歩譲って頑張った事は認めても、このコードのどこがゲームエンジンなんだよ…
ドヤ顔で書かれた解説書とやらもある意味読んでみたいけど、
中身の確認も出来ずに金を出すのは嫌過ぎる
226:名前は開発中のものです。
11/03/04 10:49:44.47 a5x4UcI+
優秀な結果を出したなら褒めてやるが
行動起こすだけなら池沼にもできるからなwww
227:名前は開発中のものです。
11/03/04 11:11:32.02 lZVzp3mh
>>223
>>224
本人乙
228:名前は開発中のものです。
11/03/04 11:21:57.51 XILWwIJn
まともな人間ならこれを晒そうとか、あまつさえ金取ろうとか考えられないのは確定的に明らかだが流石に池沼は言いすぎ
229:名前は開発中のものです。
11/03/04 13:01:17.39 aJnUbcZG
別に新しくもなんともないけど?ゲームの作り方を謳った情報商材と何が違うの?
230:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:27:00.66 dcRnDDnj
彼がここまで叩かれてる理由を一つ
231:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:52:03.44 NOlIY9SJ
ゲームエンジンじゃない
232:名前は開発中のものです。
11/03/04 18:30:24.14 KVqwIY3B
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
233:名前は開発中のものです。
11/03/04 21:17:03.75 0utiBJz+
同人で既存のゲームを作るのであれば
既存のエディタやゲームエンジンで十分だろう
既存のエディタやゲームエンジンで表現できないゲームを作りたいのなら
新規に作る必要が出てくるだろうが同人のレベルを超えてしまっている
234: ◆GRGSIBERIA
11/03/04 21:32:46.82 s6YjAZY8
>>174
凄いね。自分で作って売ることはいいことだと思うよ。
コミケで対面販売とかもしてみるといいかもしれない。
まあ、こっちもあまり呑気なことは言ってられないんだが……。
235:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:34:17.09 D4qj+3Ks
よし、某掲示板でなんのゲームの解説なら買う?って聞いてきたら
C/C++でSRPGなら3000円で買うってのが多かったから今度はC/C++でSRPGを作るぜ
終わったら次に多かったjavaでAVGも作ってみるぜ(javaなんて流行ってるのか?)
ちなみにC#でアクションゲームは?って聞いたら「いらねー」って即答だったぜ・・・orz
事前調査は大事だぜ・・・orz
236:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:54:52.95 xTHdi6Qs
C#はDirectX使いにくいから敬遠されてるだけだと思う
Managed DirectXのようにC/C++と同じ感覚でDirectX使えたら
C#で書きたい人一杯いると思うけどね
XNAはXBOXの制限を受けてDirectX9+XBOXの仕様の制限から
抜けられないし、SlimDXは公式以外のサードパーティ製は
いつ開発終了になるか不安ってのもあるし
>>235
ちなみに、ソフトバンクから出版されていたロールプレイングゲームプログラミング
という本がまさにC/C++でSRPGの本だったけれど、もう絶版だから
それほど売れてなかったと思う
ちなみに、その本が本体2600円なわけだが、3000円にこだわってると
いつまでたっても売れないと思うw
237:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:07:05.67 DrJiWK5P
Panda3D ってのもあるね。フリー
238:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:12:03.14 6Ehq4XWW
Hero EngineというのがMMO向けのライブラリで、基本無料+売上の30%
40万円ぐらい払えば売上の15%
サーバー付きらしい
URLリンク(www.inside-games.jp)
239:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:19:31.03 D4qj+3Ks
>>236
2800円にしたけどあんまり変わんないっしょ?
1500~2000円ぐらいにするとまたなんか違ったりするのか?
あと、その本なんかタイトルがRPGだからじゃね?(そんなことないかw)
ま、ゲーム自体作りたいってヤツ少ないのかもしれないなw
240:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:55:57.60 mwotm+MA
ていうか同人はかなり出来のいいやつでも2千円ぐらいが相場だぞ。
241:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:02:19.33 u5vL8x/T
>>240
それ、ゲームの話じゃね?
242:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:16:12.92 jyP31Y7m
URLリンク(d-stage.com)
このページ数、オフセ印刷でこの値段なのに
ハリボテC#アクションとPDFで3000円とかマジ…
そもそもゲームエンジンですら…
243:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:34:34.60 MQknrpQW
ただの宣伝だったね
244:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:42:29.82 u5vL8x/T
>>242
それで何が作れるのかわかんなくね?
いくつかサンプルがほしいところ
245:名前は開発中のものです。
11/03/05 01:45:44.71 u5vL8x/T
エンジン系の商品の惜しいところはそれで何が作れるのかわからないところだよね
俺もスキンメッシュ動くソース(俺ライブラリ(名称未定))あるから作ろうと思ったけど
それをどう表現したもんかそっから先進まないんだよね
246:名前は開発中のものです。
11/03/05 06:31:00.91 pqUGwvkU
>>245
馬鹿なだけじゃね?
247:名前は開発中のものです。
11/03/05 06:59:33.40 MQknrpQW
そのサークルのゲームほとんどそれで作ってるみたいだよ
D.N.A.Softwaresってとこみたいだからググったらサイトあったし、
普通の人間ならサンプルまでたどり着けると思う
248:名前は開発中のものです。
11/03/05 08:16:33.25 u5vL8x/T
>>246
これが難しいんだよ
1.スキンメッシュに対する解説をするのか?
2.あくまでクラスの使い方だけに絞ってゲーム自身に対しての解説だけにするのか?
でまず悩む
両方するにはコストでかいし
1だけだとついていけるヤツがかなり少なくなってしまうし、そもそも興味がもてない
2だけだと1からすべてを組み立てられなくなるわけで自然と対象者を絞ってしまうだろうし
人のライブラリをいきなり使うのってそれはそれで結構センスいるからなぁ・・・
>>247
なるほど2Dゲーに特化したと・・・
249:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:07:43.62 bSPCYlgA
>>248
間口は広く初動は速くいう意味で2で始めて、
1は要望があれば個別に対応するのがよいかと思います。
250:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:24:44.84 mwotm+MA
>>248
んーだからDirectX自身もRMとかいう初心者向けモード
あったけど廃れたじゃない。あれって結局使い方簡単に
すると痒いところに手が届かなくなって、たいおう
251:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:25:25.27 pqUGwvkU
>>248
続きは自分のブログでやってくれる?
252:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:26:51.58 u5vL8x/T
>>251
そのレスはエンジンに関するものだっただろ
253:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:28:21.14 mwotm+MA
(続き)対応しようとすると低レベルをいじらなくちゃいけないから
かえって面倒でほとんど使われない、余計なお世話みたいな
感じになっちゃうんだよね。
254:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:49:16.53 mwotm+MA
外部のエンジンを使うということは逆に言うとそのエンジン
がないと動かないってことだから一種の欠点でもあって、
移植とかまで視野にいれるとちょっとまずい。
だから独自に俺ライブラリ作ったり俺エンジン作ったりとか
はそれなりに意義がある。それに根本的なこと知らないと何ができて
何が出来ないのかとか判断つきにくくなる部分もあるし、
再発明でもそれをやる意味はあるのよ。
255:名前は開発中のものです。
11/03/05 09:52:21.13 u5vL8x/T
>>250,253
RMは「しばらくこれで十分」って割り切ってた人は結構使ってたと思うけどな
スキニングが一般的になってからは廃棄処分になったけど
でもスキニングもちょっとしたことだからなぁ・・・
この辺いい感じでまとめたのも含めて売ってみるか
SRPGは先駆者が売れなかったっぽいから今度は3DADV(スキニングお披露目ゲームになるけど)でいいかw
256:名前は開発中のものです。
11/03/05 11:16:51.89 00tyJ3A7
じゃぁオレも適当にHP作ってでSTGあたりで記事書くか。
257:名前は開発中のものです。
11/03/05 11:46:40.50 u5vL8x/T
>>256
STGは回避しておけ
STGってだけで見てもらえない可能性が高い
258:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:24:28.82 Jiq6Nt81
STGは有名なのあるしな。2Dアクションゲームとかがいいんじゃないか
259:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:39:37.87 MQknrpQW
2Dアクションも対抗馬つえー…っていうかSTGとだいぶ被ってる
260:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:56:56.65 KLI2Jx0l
>>238
利益じゃなくて売り上げなら、もうけ0なんじゃw > 30%
261:名前は開発中のものです。
11/03/05 13:25:10.66 MQknrpQW
だからそこは基本無料なんだろ?
軌道に乗ってからは課金してくださいっていうまさにMMO商法
262:名前は開発中のものです。
11/03/05 13:53:36.56 /uMMcjIK
取りあえずID:u5vL8x/Tはトリップ付けようぜ
263:名前は開発中のものです。
11/03/05 14:00:17.12 MQknrpQW
酉なくても大体わかる不思議
264:名前は開発中のものです。
11/03/05 21:44:01.78 00tyJ3A7
じゃあ3DSTGにするというのはどうだろう
265:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:35:58.62 RwKiN+34
STGはロジックが単純過ぎて参考にならない。
RTSがいい。
266:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:51:15.92 u5vL8x/T
STGってことだけなら複雑なことすればそれはそれでおもしろくなりそうだけど
大抵、変態的な組み方してて他に応用が効かないんだよなぁ・・・
自機も弾も敵も敵弾も障害物もなにもかも共通部分が多すぎる
その組み方に酔ってしまうと他のゲームが組めなくなるほど
267:名前は開発中のものです。
11/03/05 23:18:51.46 dhG57Rcc
全部アマチュアの個人製作
・98年に発売されたハーフライフのゴールドソースエンジンを使って
ナルトのゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
ドラゴンボールのゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
・ハーフライフ2のソースエンジンで
攻殻っぽいゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
HL2のグラフィックを大幅に向上させる
URLリンク(www.youtube.com)
・アンリアルトーナメント3のUE3の無償版であるUDKで
巨大なボールを動かして解くパズルゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
映画ターミネーターのゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
タワーディフェンス型FPS
URLリンク(www.youtube.com)
268:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:19:01.81 8CofHYb7
Unityの日本語サイトを見つけたがチュートリアルからとんでもねぇことになってるw
URLリンク(unity3d.com)
URLリンク(ws.cis.sojo-u.ac.jp)
チュートリアルどおりにやってるはずだけどなにやってるのかさっぱりわからないw
普及するまでもうちょいかかりそうな気がするな
269:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:33:50.35 QEgeWpAe
>>267
肝心のゲームはどこでプレイできるんだ?
270:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:55:29.45 KLfLaKdQ
>>269
全部Moddbで無料でダウンロードできるよ
271:名前は開発中のものです。
11/03/06 01:22:13.82 P04BVZl0
>>268
ちゃんと「基礎」読んだか?
この程度のチュートリアルが理解出来ないならゲーム作れねえだろ…
272:名前は開発中のものです。
11/03/06 01:51:25.96 5vSC4I+Z
>>271
じゃあ、ちゃらっとゲーム作ってみせろよ
出来もしないくせにw
273:名前は開発中のものです。
11/03/06 02:05:37.97 ABhgLqHo
煽りあうなw
274:名前は開発中のものです。
11/03/06 03:03:21.41 wDzxVD1p
馬鹿同士で喧嘩するのはよそうぜwww
275:名前は開発中のものです。
11/03/06 07:34:19.96 8CofHYb7
>>271
なんかね
ずっとわからないまま進むんだよ
用意されたもんを特定の組み込み方をするだけのサンプルだから
一番知りたい
「1から作る(俺の作りたいゲームを作る)にはどうしたらいいんかな?」
って部分がかなり据え置かれるっていうかもしかしたら
そういう用途だとあんまり恩恵ないのかもしんないw
チュートリアルやってから思ったけどw
276:名前は開発中のものです。
11/03/06 08:09:29.24 mc5yCsta
>>275
「細かい解説はリファレンス見てね」ってスタンスだからね。
上級者向きのチュートリアルになってる。
277:名前は開発中のものです。
11/03/06 08:41:39.07 8CofHYb7
>>276
ちなみにUnity使うとしたらモデリングソフトって何がいいの?
278:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:02:03.58 WUhbZg//
洋ゲ=ZBrushなイメージ
279:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:06:48.99 5Rmbyue5
>>270
サンキュー
280:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:51:30.68 mjyM3+Sk
Unityは詳しくないから知らんけど
俺がよく遊んでるゲームで使われてるSourceエンジンに関しては
チュートリアル的なものはなんでもYoutubeで誰かが勝手に解説動画あげてるぜ
281:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:31:57.45 zxBtR8aL
>>280
じゃあ、ちゃらっとゲーム作ってみせろよ
出来もしないくせにw
282:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:44:20.66 VnZMtpyd
こういうエンジンとかライブラリ的なものってHowTo的な
解説しかしないから使い手が混乱疲弊するんだよな。
人によってやりたいこと千差万別なのに、それら全てに
いちいち回答するとか無理だもんな。だからユーザー同士で
あーでもないこうでもないと議論しあってヘトヘトになっていく。
だから本当に必要なのはどういう理念で作られてるのかとか
細かい仕様以前の原理みたいなものなんだよね。それが
わかればたぶんこういう機能あるだろうとかこれは出来る
これは出来ないとか判断できる。けどそこまで理解できる
人間なら自分で作るわなw
283:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:13:37.76 WUhbZg//
そっかー
284:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:13:48.60 k4kFnCI9
簡単な入門書書いて電子書籍として売れば、金になりそうだな。
285:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:20:15.89 wyXdBPDn
>>282
MSのマニュアル詐欺で、
マニュアル=分かりずらい
ってのが定説になっちゃったからな。
長ったらしい文章をだらだらと書いてあって、
間違ってはいないんだけど、うんこくそ分かりにくい
286:名前は開発中のものです。
11/03/06 12:35:16.86 Ph4fNQ8c
MSのマニュアルって分かりづらいのか・・・。
最近のMSDNが恐ろしく便利なのはその辺が改善された結果なのかねぇ。
287:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:36:15.59 p+LNI54I
まあ翻訳にも問題が
288:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:48:17.03 P04BVZl0
MSDNってほとんど機械翻訳だしその機械翻訳すらされてない(日本語版で表示すらできない)ページが多々あるからな
これなら英語でも良いから完全網羅してくれるドキュメントの方が遥かに良いわ
「MSKK仕事しろ」と言われる最たる面
289:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:53:27.65 wyXdBPDn
MSというか、MSに代表されるような、
海外から出てきた系なマニュアルね
290:名前は開発中のものです。
11/03/06 16:09:56.95 VnZMtpyd
MSDNの英語ぐらいだったらまだわかりやすいほうだろ。
文法わかんなくても単語さえ知ってりゃ大体意味わかるし。
291:名前は開発中のものです。
11/03/06 19:06:07.86 8CofHYb7
>>278
それってボーンも使えるの?
292: ◆GRGSIBERIA
11/03/07 00:07:15.44 5OH2TyIQ
>>291
ボーンらしきものを使ってモデリングはできるけど、
アニメーションをするためのボーンそのものは使えない。
293:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:22:19.13 dVChsDZx
【前スレ読んでない人用】
NG推奨◆GRGSIBERIA
>>2で言われているキチガイとは292のことです
触れないようにしましょう
294:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:31:06.49 +e+QqTVP
>>292
マジか
じゃあ、Unity使ってる人ってなにでモデリング(ボーンアニメーション込みで)してるの?
FBX云々ってあるけどその変換がすんなりいくソフトから見つけないといけないじゃないか?
そんでそのモデリングソフトが高額だったらUnity自体がフリーでもなんの意味もなくてショボーン
295:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:45:59.40 lcr22Ol+
>>294
Blenderとかあるだろ
296:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:52:44.05 dVChsDZx
>>294
297:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:56:18.33 +e+QqTVP
>>295
Blenderかよー・・・仕方ねぇいじるか
ありがとう
298:名前は開発中のものです。
11/03/07 04:24:42.75 QeKTmt1K
何が「仕方ねぇ」なんだ?
299:名前は開発中のものです。
11/03/07 05:54:27.84 lcr22Ol+
ネタ投下
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
300:名前は開発中のものです。
11/03/07 11:39:11.23 sCCWHvPA
無料で全部、しかもモーションまでまとめてやりたいならそらBlenderしかないだろう。
301:名前は開発中のものです。
11/03/07 11:41:31.11 wqbMyPz5
そんなことはない
統合環境っていうならBlender1択だけど
合わせて使うならボーン入れやモーション付けは他にもあるよ
302:名前は開発中のものです。
11/03/07 11:57:00.95 wFLCD1u7
統合環境の話だよ。
303:名前は開発中のものです。
11/03/07 18:54:07.73 CZyikCNH
>>174
のトライは面白いと思ったけど、全然売れてない… 市場がないのか?
304:名前は開発中のものです。
11/03/07 19:38:27.37 YTemEw5O
内容がウンコだからだろ。
305:名前は開発中のものです。
11/03/07 20:35:10.95 4/lxpDFe
価格がないように見合わないから。あと、ターゲットがはっきりしない。
大体簡単なものが作れない初心者が、簡単(といってもコードを書かなければならないレベル)な
フレームワークを買うはずがない。
こういう商品は、短くてもいいからもの凄く優れたサンプルがついていたほうが売れる。
わかりやすいことは売りにならず、俺もこんなのを作ってみたいぜ、という夢を刺激するべき。
実際に作れる難易度かどうかjはまるで気にする必要が無くて、このすごいビジュアルを
どうやって実現しているのかの解説のほうが需要があるし、金を出すやつも多いだろう。
フリーで配るならこの限りではない。黎明期の猫ワカとかね。
306:名前は開発中のものです。
11/03/07 21:38:26.39 7ZcG+IYg
>>174だけど
まあ、このレベルのものじゃダメってことだな
必要だと思えば値段はあんまり関係ないっしょ?
仮に1000円とか2000円にしたってそんな技術書みたことないし
第一安すぎて信用できないじゃん
値段下げてもあんま買う人いない気がするね
買っても2chの義理で4~5人ってとこ?w(このスレの人間が見かねて買ってくれる的なw)
やっぱりゲーム自体がショボイ・つまらないってのと
C#(どうやらこの言語人気ないらしい)ってのと
書いてる俺に信用がないってのが大きな理由のような気がするね
次C/C++当たりでスキニング付のヤツ出してみたら
その次は俺もゲームエンジン使って作ってみようかな?
なんでいまとりあえずUnityをちょくちょく触ってる
307: ◆GRGSIBERIA
11/03/07 21:40:25.08 5OH2TyIQ
>>305
それは実際の経験則で言ってるの?
売ったと言う意味で。
僕も140Pのハルヒ本出したけど、1000円で25部ぐらいが限界だったぞ。
値段設定そのもので激しく後悔したけどね。
308:名前は開発中のものです。
11/03/07 21:57:37.09 CZyikCNH
>>306
応援するよ、面白いトライだから、是非がんばってみて欲しい。
俺は、自分で好きに作れるから要らないけどね。 方向性は有りかも知れない。
309:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:10:18.38 kWhu8xl1
>>306
え?嘘w
2000円前後で良い技術書沢山あるよ
本屋行ったことないの?www
310:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:27:58.79 7ZcG+IYg
>>308
この形式で売る人がもうちょっと増えてくれたら
みんな気軽に買ってくれると思うんだけどなぁ・・・
こういうのってまわりの勢いもあると思うんだよね
311:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:36:00.54 DFyXP/Cf
ぶっちゃけ初心者がこの値段で買うなら
松浦や赤坂の本を買った方がまだマシ
てのはさすがに侮辱しすぎか
312:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:38:26.52 CZyikCNH
>>310
簡単なツールなら、ソース付き自由改変可で500円ぐらいなら出せるけど。
そんなのでいいなら、トライできるけど?
313:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:41:44.45 7ZcG+IYg
>>311
いやー、その人たちは何冊も出してるわけだし
色々と学んだこともあるんじゃないだろか?
ゲームエフェクトマニアックスもってるけど
俺よりスキル高いのは確実だねw
でもその人たちがなかなかやんない
・チュートリアル形式でゲームを作る(これが今回)
・チュートリアル形式でスキニングのサンプル付き(全ソース公開)のゲームを作る
的なのはやってからゲームエンジンに手をだしたい俺
俺が独学で勉強してるとき、この2つがほしかったんだ
314:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:43:17.00 7ZcG+IYg
>>312
それは自由にやってみてよ
できたら俺も買いたい
315:名前は開発中のものです。
11/03/07 22:56:01.48 CZyikCNH
>>314
暇が出来たらやってみるわ、ただ、ここには非公開な。
また~り、そのうち出てるとおもうよ。
316:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:08:43.54 1hMWhXKx
ハッタリでもいいからスクショどうにかしろよ。こんなショボいの三千円じゃ買わねーだろ。見た目重要
317:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:36:48.62 3EONHE3Y
C+++DX11とかならこの価格でも分かるけど
C#+Managed DXとか滅んだ技術でこの値段って詐欺だろ
318:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:16:08.82 N+5OpsfP
>>316
うーん、ビジュアルで引くには女の子でも出してはじめて効果あるんじゃないかなー?w
>>317
やっぱC#人気ないんだよねw
319:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:20:05.11 zkL6N15G
C#自体は人気あるだろ
320:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:24:13.44 N+5OpsfP
>>319
俺の個人的な調査によるとあんまり好きな人いないよー
まずC/C++で次にjavaって感じ
もしかしたらjavaのが多いかもしんないぐらい
んでC#はそもそも知らないって人のが多い
321:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:38:06.57 3EONHE3Y
どんなクソ環境に居るんだよ…
322:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:47:57.92 A6WfWo+n
内容以前に3000円だと書籍が買える値段だから、信用のない人が書いた
電子媒体は相手にされないだろうね。
323:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:48:07.78 N+5OpsfP
>>321
しらねーけど
なんでもiPhoneとかjavaが人気らしいんだ
324:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:49:18.51 N+5OpsfP
まちがい
javaじゃなくてアンドロイド?
325:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:17:35.31 Yf9e9oSl
プログラミングのコミュニティランキング
URLリンク(www.tiobe.com)
C#はC/C++やJavaに比べると下位ではあるけど、低いというほどではないね。
326:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:33:45.02 jK9aV58n
一般人の話だろ?マとかじゃなくて
327:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:55:52.67 kJssUaON
C#が人気じゃなかったら何でGUI組むんだよ。
MFCやDelphiでも使うのか?
328:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:45:31.96 tT3vg0Q+
win32apiでガリガリ組んでます・・・
329:名前は開発中のものです。
11/03/09 05:42:15.76 E+qUtE0b
ゲームのGUIはグラフィックでいいでしょ。
330:名前は開発中のものです。
11/03/09 06:35:03.70 sauq9tfD
GUIは別にC#じゃなくても組めるだろwwそんなに不思議がることかよwww
331:名前は開発中のものです。
11/03/09 07:57:55.24 Zxf1DoZq
ゲームのGUIは画面の奥からグルグル回転しながら出てくる
ようなやつだから通常の言語やライブラリとはほとんど関係ねえよな。
C#はあのアーキテクチャ見た瞬間に却下だろ普通。
まああれでしか作れないってんなら別だけどさ。
それどころか本職だとC++すらまともに使わない人が多い。
根本原理がコロコロ変わるゲームでクラス使うとかえって
混乱するからC++環境でCライクな書き方をするのが主流w
332:名前は開発中のものです。
11/03/09 09:42:23.86 RYWCsM2G
エンジン本体はC/C++ + DirectX
その他周辺ツールにC#
これが俺のジャスティス
来年以降にC/C++本気出す
333:名前は開発中のものです。
11/03/09 10:00:46.02 jK9aV58n
言語論議はどうでもいいからゲームエンジン作れよ
334:名前は開発中のものです。
11/03/09 12:14:26.45 E+qUtE0b
>>331
>根本原理がコロコロ変わるゲームでクラス使うとかえって
>混乱するからC++環境でCライクな書き方をするのが主流w
主流じゃねーよバカw
つかゲームでもデザパタ使用が当たり前だっつのw
335:名前は開発中のものです。
11/03/09 14:46:14.26 RgG2ykDd
>>334
じゃあ、ちゃらっとゲーム作ってみせろよ
出来もしないくせにw
336:名前は開発中のものです。
11/03/09 17:27:33.03 PFxFBpQW
ゲーム開発でデザインパターンとかダルいこと言ってたら仕事にならん。
ああいうのはIT土方などレベルの低い人達のオモチャ。
337:名前は開発中のものです。
11/03/09 17:43:03.21 oJG7iy2W
本体もC#書く
338:名前は開発中のものです。
11/03/09 17:53:23.15 PFxFBpQW
オブジェクト志向がまともに機能するためには設計を集中管理
するような仕組みが必要だけどゲームはクリエイティブ系で
皆自分の発想でおもいおもいにやりたがるから大抵駄目つうか
最終的には美味しそうなスパゲティが出来上がるというw
339:名前は開発中のものです。
11/03/09 20:27:02.93 ZkUYI1Jq
>>311
いや、松浦本はかなり良くなってるぜ
最近刊行された本ではあのヘンテコリンなタスクシステム解説をしなくなった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
胡散臭い部分がなくなって初心者にオススメできる良本になってるんだぜ
340:名前は開発中のものです。
11/03/09 20:49:18.20 AZFBMqck
美しいスパゲッティを書いたら、それがデザインパターンになっていた、が正解。
341:名前は開発中のものです。
11/03/09 21:08:18.34 tT3vg0Q+
デザインパターン(およびその基本概念)ってすごく便利でありがたく使ってるんだけど、
やっぱり速度の面ではデメリットになることが多いのかな?
たしかゴッド・オブ・ウォーだったっけかが、オール生Cでプログラミングしててマジビビった。
処理速度を求めてそうなったらしい。
342:名前は開発中のものです。
11/03/09 21:40:48.28 PFxFBpQW
Cのほうが若干高速になるというのはある。
だからパフォーマンスに直結するような部分はCで
ゴリゴリ書くしかないよな。
343:名前は開発中のものです。
11/03/09 22:19:03.18 tT3vg0Q+
なるほど・・・
344:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:06:02.69 VGtdBWp4
コンパイラによるぞ
VisualC++なんかだと凄くコストの高いメソッドでも使わない限り
同じ処理で最適化オンならCとほとんど変わらないかCより速くなる
345:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:09:20.50 OL3/YmmT
C++が遅いといえるのは、バカが作った場合だ。
優秀な奴がC++ と C作ったら少しCが速いだけだが。
そもそもメンテ大変、作成大変なCなんかで書かん。
346:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:34:19.98 jK9aV58n
バカはコンパイラが吐いた後のコードを知らない
347:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:39:24.17 jK9aV58n
ついでにバカは自分を基準にしか物事を考えられない。
348:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:40:05.20 jK9aV58n
ゆえにバカは救いようがない。
349:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:42:07.90 VGtdBWp4
URLリンク(masafumi.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.udk.com)
これで売り上げ5万ドルまでロイヤリティフリーだぜ?馬鹿げてるな…
350:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:45:26.56 Yf9e9oSl
>>336
デザインパターンというのは、先人たちが作り上げたよく使うコードの組み方に
名前を付けたものを言う。
タスクシステムなんかもデザインパターン。
だるいとか言ってる奴は、何も知らないか使い方を間違ってるだけだ。
351:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:07:51.92 TcT++kO8
家庭用ゲーム機とかだとハードが特殊な作りだから
トリッキーな実装を要求される場合がある。
たとえばまずこのデータ構造ありきで、クラス使って
違う内部表現すると著しくパフォーマンス落ちるとか。
また、ゲームは繰り返し大量のデータを処理するような
ことがありがちで、そういうところに内部隠蔽されたクラス使ってると
単純にコピーできないとかいちいちコンストラクタ呼び出される
とかで著しい劣化の原因になるという。
352:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:51:30.64 pHpjVTJu
>単純にコピーできないとかいちいちコンストラクタ呼び出される
これは単にそのクラスの作成者がアホなだけでしょ・・・
353:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:53:35.53 S77pRTfP
だ・か・ら、そんなことも分からないバカが作るから遅い。
>>351お前はバカか
354:名前は開発中のものです。
11/03/10 05:41:28.72 GK7wxqKO
つかファミコンならともかく、今のゲーム機なら
C++のオーバーヘッドなんて無視できるレベル。
それよかソースが巨大になるからOOPの
効率化の方がよっぽど大事。
355:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:12:51.37 8+WD18Ab
>>354
それが常識なのに速度とか無駄に気にしてる奴多すぎだよな
速度面で気にしなきゃいけないのはネックになりやすいディスクI/OやネットワークI/O等くらい
気にするだけ時間の無駄と言えるレベル。俺ならそんな余裕があるならさっさと実装進めるわ
356:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:15:54.09 aCixPVns
最近のハードウェアは高性能なので俺は自分の書くC++のコードの速度でも
まあおおむね満足していますね
なので高速性のためにわざわざオール生Cで書くことはあまり真似したくないかな
言語選びもまあ突き詰めるといろいろ難しいかもしれませんが
357:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:16:55.65 TcT++kO8
>>352
アホではない。仕様が変わるからそうなるのだ。
なんでそんなにシビアかというとゲームはフレームレート
維持するのが重要だからちょっとしたパフォーマンス低下が
命取りになるのだよ。メモリも少ないしな。
358:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:24:33.52 TcT++kO8
C++自体のオーバーヘッドというよりクラスによって余計な括りが
できてしまうから後で高速化のために処理を組み換えようと
思っても無理になってしまうのが嫌われる理由なんじゃないかな。
359:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:29:07.67 8+WD18Ab
>>358
それ完全な設計ミスじゃねーかww
オブジェクト指向の抽象化をよく理解できてない人はそういう自体に陥りやすい
まあとっつきにくいは事実だからそんな人は無理に使う必要ないんだけどね
趣味の範囲ならば
360:名前は開発中のものです。
11/03/10 07:55:11.31 TcT++kO8
>>359
設計ミスじゃないって。そもそも気分で仕様変わるものに設計も糞もない。
オブジェクト志向は完成までのコストはかえって高くつくけど
その後の保守費用が安くなるから何年も運用してるうちに
メリットがデメリット上回ってくるんだけど、ゲームは保守しなくて
バグあってもそのままとか多いからデメリットしか残らないという。
361:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:04:32.54 YenBYdUw
ID:TcT++kO8
この人ダメだ、何か基本的な事を勘違いしてる・・・
しかも自分に間違いはないって完全に信じちゃってるタイプだよ。
こうなると多分何言っても無駄。技術の発展についていけない技術者って悲しい・・・
362:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:21:16.38 LwfgWlj0
デザパタを始めとしたオブジェクト指向設計って
うまく組めばかなりスマートになるからやりがいあるよね。
363:名前は開発中のものです。
11/03/10 08:35:39.78 t6myh51X
Cによる恩恵よりC++で書いて他の事やる時間作るほうが有用じゃね
その時間をもたつく処理の高速化に回せば
同じ開発時間ではC++でやったほうが早かったってなりそう
364:名前は開発中のものです。
11/03/10 09:30:14.57 FhXrBP4i
C++で書くとコーディング量が増えるし管理コストが増大する。
ちゃんと整備されて再利用できるコードはそうでないものの
3倍の開発コストがかかる。長いこと運用するコードでなければ
元がとれない。
365:名前は開発中のものです。
11/03/10 10:08:35.64 7Am5D+nj
お前らもういいから新しく言語開発しろ。ここはゲームエンジンのスレだ。
366:名前は開発中のものです。
11/03/10 10:11:57.82 VFF6t3yp
仕様変更に強い設計ってのはCだろうとC++だろうとやればできるし、やらなければできないよ。
そこんとこ、言語の特徴みたいに言われても困る。
Cでどんなプログラム書いてるのか知らないけど、オブジェクト指向っぽいことしてるようなら
C++使えばもっと簡潔に書けるかもよ。って程度の可能性はある。
でもC++を使うだけでよりよい設計に自動的に導かれるなんてことは無い。
367:名前は開発中のものです。
11/03/10 11:14:23.88 VqSUg5/7
>>364
へ?
つかエンジンは流用するに決まってるだろ?
368:名前は開発中のものです。
11/03/10 11:41:38.24 6S7zBkKf
>>364
↓こちらへどうぞ。
【結構迷う】C vs. C++【どっちで行こうか】
スレリンク(tech板)
根拠の無い言いきりじゃなくて、ちゃんと根拠も添えてな。
369:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:41:47.80 1LB6nNtn
Unity「C++で書いたJIT上でJavascriptとC#を動かすのが最強なんですけどね^^」
370:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:57:57.52 VqSUg5/7
>>369
PC/PS3/xbox360ではそれが標準。
コアのエンジンだけC++で、ゲームの挙動はスクリプト。
うちの会社はスクリプトにPythonを選んだ。
371:名前は開発中のものです。
11/03/10 13:09:03.89 ily9cBPB
ゲームエンジンを使うスレで効率が悪いからC言語を使う、なんて
呆れるばかりだよね。
372:名前は開発中のものです。
11/03/10 13:45:52.92 P0X8Cyvb
>>366
>でもC++を使うだけでよりよい設計に自動的に導かれるなんてことは無い。
これは正しいが。
>仕様変更に強い設計ってのはCだろうとC++だろうとやればできるし、やらなければできないよ。
>そこんとこ、言語の特徴みたいに言われても困る。
上と下は矛盾
>Cでどんなプログラム書いてるのか知らないけど、オブジェクト指向っぽいことしてるようなら
>C++使えばもっと簡潔に書けるかもよ。って程度の可能性はある。
どんな形ですら、同じ仕様が簡素に書けるなら。それは、仕様変更に強いのだ。
矛盾したことを言うな。
373:名前は開発中のものです。
11/03/10 16:23:23.88 ppcthgwf
このスレは言語厨に監視されています。
374:名前は開発中のものです。
11/03/10 17:01:19.20 xWFUGG3K
>>366は
オブジェクト指向をうまく利用できないならCもC++も大して変わらない
うまく利用できるならCより簡素にかけるかもよ
しかし、ただ適当にC++を使ってるだけで全てがうまく行くわけないんだからそれを仕様みたいに言うな
って事言ってるだけだよね。全体的な意味としてちゃんと通ってる
それが矛盾に見えちゃうとか解読力ないのかな。そもそも矛盾の意味を誤解してたりして^^;
文章の順番変えて矛盾だ!って言っちゃうくらいだからね。打ち消しの意味とか理解してないのだろう
まあ>>372が馬鹿でも俺は損しないから言語論争なら>>368のスレ行けよ
ぶっちゃけどっちでもいいんだがいちいち論争しても不毛なのに気づかない辺りが馬鹿らしい
375:名前は開発中のものです。
11/03/10 17:17:25.28 9pc1J02E
お前ら…
376:名前は開発中のものです。
11/03/10 19:34:16.85 LwfgWlj0
いいぞ、もっとやれ
377:名前は開発中のものです。
11/03/10 19:53:46.71 w6xpT0ej
>>358
意味分からん。
そう思うならクラスを使わなきゃいいだけなんじゃ…
C++は便利なCを内包した言語ですよ?
ランタイムのサイズがどうとかいうのなら、まあ分からないでもないが。
378:名前は開発中のものです。
11/03/10 20:26:45.33 pHpjVTJu
そもそもC++でガッカリなコードを書く人間が
Cならきっちりしたコードを書けるわけないんだがな。
C++理解し切れなかったかそもそもCでもガッカリかのどっちかでしょ、
379:名前は開発中のものです。
11/03/10 20:51:11.11 H7Kirb/Z
お前ら本当に不毛な議論wが好きだな。ゲームエンジンに関してもそうだったが。
380:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:19:07.16 D2O7AlDz
それが2ch
381:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:47:50.00 F7SGGM/H
Cでも自主規制によってC++と同様のことができるので
両者の違いは言語仕様で制御されてるか否かである。
自主規制であれば無理な仕様変更でもルールを破る
という必殺技が出せるが言語仕様で括られてると
どうしようもない。
382:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:54:49.09 w6xpT0ej
言語なんか適材適所でいいとは思うけれども、
CでC++の言語仕様と同じことをやろうとするとC++よりも大抵は遅いと Scott Meyers先生が仰ってるぞ…
383:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:58:23.95 F7SGGM/H
オブジェクト志向は継承が便利に使える状況でないと
あんまりメリット無いが、ゲームの雑多な要素をクラス化
継承とかやると組み換えが激しいのですぐカオス化する。
そういうのにはあんまり向かないわな。
384:名前は開発中のものです。
11/03/10 23:49:01.59 ily9cBPB
オブジェクト指向で継承ってメインじゃないだろ。
ポリモーフィズムとカプセル化の方が重要だ。
385:名前は開発中のものです。
11/03/11 00:45:49.78 9x2zx3IK
>>383
だからんなこたぁないってさんざん言われてるじゃん…
386:名前は開発中のものです。
11/03/11 06:13:47.74 Ad0U3yHG
>>383は専門学校卒。
387:名前は開発中のものです。
11/03/11 06:50:15.88 2m8vaPz9
だろうな。理論的な事ばかりで大事な実践的思考がまだ備わってない感じ
大方教えてもらった事が全てでそれ以上はないと勘違いしてるのだろう
訓練と実戦は違うんだぞ
それはそうと言語論争はとっととどっかいけ
388:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:09:13.60 +hWE9x6h
基本的に同じ処理を強引にまとめたときに
「んじゃ、このパターンだけこんなことしてくれる?」
って追加がきたときにどうやってこの変更を適用するかっていうと
if(このパターン){
こんなこと
}
的な追加するぐらいしかないっしょ?
これがソースを汚くする
これは分岐のときにif文が見えているからまだわかりやすいほうで
生成するオブジェクトをどっかで変えている場合とか追加部のソースを追うのは困難になる
こういう変更が入りやすい部分ってのはハナからまとめないほうがいい場合もあるよね
ってことがわかってくるとオブジェクト指向も微妙~な感じみ見えてくる
389:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:24:06.45 NoRCN6bT
何だろこの青臭さw
390:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:27:41.87 +hWE9x6h
>>389
そうやって馬鹿にだけはするけど実際晒させてみると
きったねぇ変更方法しかみたことないけどな
ちなみにif(このパターン)をソースの各所にいれちゃうと
上から下まで全部読んでみないと本当の処理がわからないソースになっちゃう
それと変更のたびに他の処理への影響も馬鹿でかくなる
まとめるのってどうよ?って俺は言いたい
391:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:32:07.72 gK4E7Ao2
未熟なのを理解したほうがいいよ。自覚無いと主うけど。
392:名前は開発中のものです。
11/03/11 07:35:38.06 +hWE9x6h
>>391
だから理論と実践なんだって
1.オブジェクトA~Zまでまとめたソースと
2.オブジェクトA~Zまで別々に作ってあるソースで
オブジェクトAに対して変更が入ったら
1はA~Zまですべての影響範囲を気にしないといけないのに対して
2はAだけ見ればいい
ゲームプログラムに無駄に時間がかかるのは
なんでもかんでも1でやってしまう奴が多いからだと思う
これを程度が低いと斬ってしまって思考停止してしまっている
これの問題は明らかにトレードオフだ
393:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:07:48.67 d6sDWw/W
わかんねえかなあ。クラスによって設計概念の縛りが
強化されてしまうということが。
単なる構造化手法に比べてコーディングが済んだ後の
設計変更が困難になるんだよ。
ゲームはとくに趣味的根拠でコロコロ仕様変わるから致命的。
394:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:09:03.09 NT0FKWi+
>スキンメッシュ
『ゲームエンジン・アーキテクチャ』に4ページくらいの理論解説がある。
それまで内部がブラックボックスなサンプルを使うしかなかったが、
その解説を見て、「ああなんだ、結局それしかやっていないのか」
ってところが良く分かった。理論レベルだが。
>処理速度
見た目のインパクトで他の作品より秀でるかどうかは、最終的に処理速度に掛かっているよね。
ちょっと昔だけど、鉄拳6のラスボスを初めて見た時、老舗ゲーム屋の意地見せてると思った。
『ゲームエンジン・アーキテクチャ』でも機械語レベルの最適化について触りだけ言及されている。
並列処理パターンの要点が簡潔に解説されているのも良い。
しかし『ゲームエンジン・アーキテクチャ』は理論とか課題は豊富なんだけど、
実際の開発環境での検証手順については全く説明が無い。
またケースに応じて、どのようなゲームエンジンを構築するかって課題をほのめかすだけ。
そういう意味で、やはりこの本は「地図」ではあっても「GEMS」ではない。
この本は、ゲーム開発の経験がある人なら、すらすら読めてしまうだろう。
より詳細な参考文献の紹介も頼もしい。
395:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:19:51.97 d6sDWw/W
クラスはプロパティとメソッドの集合という結構大きな
単位なので組み換えが頻繁に発生する
ような環境でポンポン思いつきで作ってると逆に
不自由になってしまう。組み換えのことを考えると
大きな単位での括りはつくらず、いざとなったらバラバラ
にして再構築できるほうがいいw
396:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:26:52.26 2m8vaPz9
C++→抽象的な考えが得意な高IQ保持者などの少数派向け
C→単純が一番。凡人向け
C++使いから見れば多態性、カプセル化はうまく利用すれば利用するほど問題に柔軟に対応できるのは当然
C使いから見ればその考え自体が理解できない。何言ってんのこいつ状態
もうそれでいいじゃん。お互い理解したところで所詮自己満足にしかならないのに
随分C++使い側の肩持つ言い分になったけど実際そうだし仕方ない
ほらム板いけ、ム板
397:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:57:04.47 d6sDWw/W
>>396
知能の問題というより制作現場の都合が大きいよな。
海のものとも山のものともわからないような状況で
ガシガシ組みはじめるゲームと設計の労力の大半を
使う非ゲープロジェクトを同列に論じてはいけない。
398:名前は開発中のものです。
11/03/11 10:46:39.31 2m8vaPz9
あら、不思議、言語論争から開発工程の議論にすり替わっちゃったよ!
開発工程など案件によるだろうに
まるでゲーム開発には設計は重要じゃないような言い草の暴論まで飛びでるしどうすんだよもう
399:名前は開発中のものです。
11/03/11 11:49:22.99 9x2zx3IK
>>397
まだ言うか…いい加減邪魔だからどっか行け
>>398
やっぱ知能の問題じゃね?って言いたくなるなw
400:名前は開発中のものです。
11/03/11 12:21:57.06 ehZEPOje
>>393
OOPの概念がまったく理解できてないね。
ゲームの仕様はUpdate関数内で処理するもの。
どんなに仕様が変わっても、object.Update()という
インターフェイスに変化は無い。
コアのエンジン・ライブラリは汎用性のある部分だけを集めて
各ゲーム特有のロジックとは完全に分離するもの。
頻繁な仕様変更はエンジン部分にOOPを使わない理由にはならない。
401:名前は開発中のものです。
11/03/11 14:57:39.08 gK4E7Ao2
OOP使えない奴がいくら騒いだって、使えないから理解できるはずもない。
OOP使える奴はCも構造化も知ってる。それだけの話し。
402:名前は開発中のものです。
11/03/11 15:39:54.22 g8H9+0Xt
>>400
ゲームの処理はタイトル固有のものが多い。
そして表示など基本的で普遍的な部分はライブラリが
大抵用意されてるのであまり問題にはならないのだな。
403:名前は開発中のものです。
11/03/11 16:12:29.40 nWWhI9+b
ゲームって自由自在にいろんなものが組み込まれてて端から
見るとすごく高度なことをやってるように感じるけど、実のところ
は統一仕様とかシステム的なものをあえて排除することによって
自由度を高めてるだけだったりするんだよな。
こういうこと言っちゃうと身も蓋もないけどさ。
404:名前は開発中のものです。
11/03/11 18:18:17.66 5do5ryME
>>403
お前の開発したクソゲーはそうなんだろうよ。
405:名前は開発中のものです。
11/03/12 14:01:24.07 wmFlYBeb
ゲーム開発でしっかり設計しないとかどこの中小ブラックだよ・・・
406:名前は開発中のものです。
11/03/12 16:46:39.33 wcNN59m6
どう考えても個人でクソゲーだろ
407:名前は開発中のものです。
11/03/12 18:41:31.52 44igJGke
>>405
そう思うのは現実を知らないから。
そもそもゲーム開発は設計と製造が分かれてない。
一応メインプログラマと称する人はいるけど、その人も
製造工程に組み込まれてて設計に専念してない。
ゲームプログラマに求められるのは仕様が適当でも
創造力で作り上げる能力。悪くいえば好き勝手だが
そうでなければものが出来ないw
408:名前は開発中のものです。
11/03/12 19:13:06.23 bOVYcvdO
プログラミングが製造工程だとは、悲しい話だな。
URLリンク(www.google.co.jp)
409:名前は開発中のものです。
11/03/12 19:28:30.86 wmFlYBeb
>>407
いやいやいや・・・普通のゲーム会社勤めだが
設計をしてからコーディングを始めてるつーの。
仕様変更は当然プランナーからたびたびくるけど
メインプログラマーがチェックしてOK出さない限り通らないし
通ったらその部分は再設計しなおしてるわ。
根本的に仕様が適当っていうのもおかしいけどな・・・。
適当な仕様書なんてそもそもディレクターがOKださねぇ。
410:名前は開発中のものです。
11/03/12 19:55:54.37 6epvLjKi
その設計が>>392の1みたいになってるなら開発を余計困難にさせる
オブジェクトが80個もできるような規模の場合
1個変更入れるたびにすべてのオブジェクトの動作確認しないとあるときバグったときに
とてもじゃないけど直しきれない
設計が共通部分を抜き出してまとめる系のことをやってるとしたら
そのゲーム開発は最悪の工数爆発を起こす
411:名前は開発中のものです。
11/03/12 20:36:09.79 44igJGke
>>409
おおー、それは珍しい。
と思ったけどよく考えたらそういう会社もあるな。
大抵エロゲメーカーとかだけど。
あんまり難しいことやらない類の製品だと一生懸命
「フローチャート」で仕様書いてくるよ。
フローチャートですよフローチャート(笑
412:名前は開発中のものです。
11/03/12 21:00:02.62 BFcOiMUj
>>407
ソフトウェア工学を無視した意見だなw
大手の会社はメインプログラマが死んだら潰れるのかw
うちの会社ではプロジェクト毎に共通に設計されたライブラリを
使ってコーディングするが、そんな会社は珍しいのかw
いやー、しらなかった。勉強になったよありがとう。
413:名前は開発中のものです。
11/03/12 21:31:16.76 zwKu07Es
大手で思い出したけど大手からよく移植の仕事でソース
貰ってもドキュメントの類がほとんど無いのが普通で元の担当者
も説明できない。ハックして使えって言われるよ。
他人に見られるの想定してないのかプログラム自体も
ゴチャゴチャだし。正直請けたくない。
414:名前は開発中のものです。
11/03/12 22:19:52.42 wmFlYBeb
>>411
いやエロゲーメーカーの話なんてしてねーよ。
415:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:10:42.31 Svc+Mqs1
単体テストも知らない素人ばかりだな。
416:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:31:13.05 AadNVaQv
業務アプリ等なら実際の仕事内容から推測して
かなり仕様が限定されるし無理な変更依頼があっても
理論的に説得し回避することもできる。
しかしゲームは機能的に明確な目的がなく趣味の世界で
なんでもあり、仕様の根拠が主観。ゆえに後でどう転ぶか
わからない上に主観で物言う奴は理論で説得できない。
ソフト開発においては最悪ともいえる条件だろう。
417:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:49:31.72 AllLmLQE
だからこそおもしろいとも言えるし、難しいところだね・・・
それでも、ゲームエンジンを導入してシステマチックに開発する風潮を醸成した、
石田氏をはじめとしたカプコン社員は偉大だと思うなぁ。
418:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:57:11.25 AadNVaQv
ゲームはプレイヤーを楽しませるために色々とユニークな
ものを作らなくちゃいけない。いわば特殊なものの集合体。
だから何よりもプログラミング上の自由度が高くなければいけない。
ゲームのシステム化が難しいのは、システムで枠組作っ
ちゃうとそれから逸脱したユニークなものが作りにくくなる
からなのであるよ。
419:名前は開発中のものです。
11/03/13 01:02:22.42 AllLmLQE
なるほど。
海外で金太郎飴ばりに似たようなFPSゲームがバリバリと出てくるのと、
エンジン利用をはじめとしたシステマチックな開発の隆盛には相関があるということだね。
420:名前は開発中のものです。
11/03/13 07:05:26.48 6ZQzNOfX
順調に痛いスレになってますな
421:名前は開発中のものです。
11/03/13 08:12:05.45 v4fBDqxd
ゲームにおけるユニークさとは、アイデアであり表現であるだけで、
基本的なゲームプログラムの部品は別にユニークでもなんでもない。
422:名前は開発中のものです。
11/03/13 10:40:22.07 AadNVaQv
アイディアをプログラムで表現するのがゲームなので
アイディアがユニークならその表現であるプログラムも
ユニークなのです。しかもそのアイディア主観で変わる
から予想が困難。
423:名前は開発中のものです。
11/03/13 12:38:40.27 pkqlTqA2
>>422みたいなほとんど何も知らないような奴が、上から目線で
書き込んでるのが痛々しいな。
424:名前は開発中のものです。
11/03/13 13:49:06.81 oW3+/YoR
ゲームはその処理内容に関してこうでなくてはいけない
という根拠になるものががなにも無い。
しいて言えば企画者の想像力が根拠。人間の想像力には
限界が無いのでそこから飛び出してくる要件も無制限。
ゲーム開発者には無限の可能性や要求に応じられる
アラジンのランプの精のごとき魔法が要求されるのであったw
425:名前は開発中のものです。
11/03/13 13:49:20.29 GV2fQ0q7
「アイディアがユニークならプログラムもユニーク」とか後世に残すべき名言
そういったプランナーのつまらねぇオナニーにプログラマが関与しないためにスクリプトがあるんだっつの。
426:名前は開発中のものです。
11/03/13 14:50:05.06 oW3+/YoR
スクリプトもプログラムの一種だということを忘れてはいけない。
臭いものを別のところに押し込んで蓋したところで何も解決しないw
まあ企画に問題を投げ返すためのツールだという点は同意だが。
そうやって防波堤築いていくしかないんだよ。
427:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:15:46.55 GV2fQ0q7
どうせふざけた仕様書もってきたらその場で突き返すしな
428:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:24:13.01 FqizPoR6
だいたい依頼する側が偉くて絶対権力を握ってたりするから始末におえない。
スクリプトとかで投げ返しても今度は何でもできるシステムを要求してくるし。
仕様を厳しく要求すると網羅的な仕様出してくるし敵も手強いwww
429:名前は開発中のものです。
11/03/13 16:01:07.47 Gi72m93d
我が社のゲームエンジンを使えば時代のニーズに合わせて
システムを好きなようにカスタマイズできる上に、
開発中のゲームをスムーズに仕様変更するためのサポートも充実しております。
もちろん、各ハードのパフォーマンスを最大限引き出せるようエンジンをチューニングしてありますので
お客様はご自身のアイディアを実装する作業に専念することができます。
430:名前は開発中のものです。
11/03/13 16:08:58.56 v4fBDqxd
レベルが違うと議論にならないという現実を見た気がするw
431:名前は開発中のものです。
11/03/13 16:43:56.69 Gi72m93d
頻繁に仕様が変わるというより、粘土をこねくり回してる感覚なんだろうな。
工業製品じゃなくて、芸術作品寄りの発想なんだ。
だからひらめきや思いつきを基にした試行錯誤や実験をたくさんしなくちゃならない。
で、時間一杯試行錯誤してるもんだから満足に仕様を整理して設計を見直す余裕も無い。
全体の流れを最適化する余裕も無いので、局所的な、その場しのぎのチューニングに終始する。
そこで、ゲームエンジンの出番ですよ奥さん。
めんどくさい作業は貴方の代わりにエンジンが引き受けてくれます。
開発現場からプログラマは消えて、プランナ、グラフィッカ、サウンドなどのクリエイティブな職種だけで
スマートな開発を行えるようになります。
指示に対してできない理由を並べるだけのプログラマや
当たり前のことまで細かいことを執拗に聞いてくるプログラマはもう要らない。
心の通じ合った仲間たちと一緒にフィーリングでゲームを作ろう。
さあ、みんなでゲームエンジンだ。
432:名前は開発中のものです。
11/03/13 17:19:27.74 Dp9lxTyO
プログラマが居ないとかだともうそれこそ金太郎飴にしか
なんないよな。ゲームのロジックをちゃんと組もうと思ったら
どうしてもプログラマ的な素養が必要だもの。
エンジンつっても本当に何にでも応用できそうな普遍的な
ものは低レベルのライブラリ群とかだし、そういうのはデフォルト
の開発環境に大概揃ってるから今更語るようなことでもない。
ゲームエンジンに大きなメリットがあるとすればそれは異なる
環境で同じソースが動くなどクロスプラットフォーム展開で
効率化ということはある。だがゲームは元々そんなにプログラム
の開発規模が大きくない。多くてもせいぜい十数人とかのレベル
のものに馬鹿高いライセンス料払って使うのは微妙。
433:名前は開発中のものです。
11/03/13 21:50:09.06 sEeFu40n
tst
434:名前は開発中のものです。
11/03/14 02:04:30.13 rOelYuqw
9月にβの人、生きてる?
435:名前は開発中のものです。
11/03/14 08:31:16.99 MrLmOHwY
地震後しばらく見ないうちにやっぱり言語論争から開発工程の議論に変わってるのかよwww
途中から読み飛ばしたけど
436:名前は開発中のものです。
11/03/14 15:47:29.97 dTo5kCZX
使う道具は工程に影響を与えるしまた逆も然り。
道具使うにしても現実に則した道具を選ばないと。
437:名前は開発中のものです。
11/03/14 18:10:39.24 r/OTJixg
実はタスク派とアンチタスク派の戦い
両派共にフレッシュな新戦力が投入されてる
438:名前は開発中のものです。
11/03/14 19:29:34.64 HjPP/g4L
ここもついに世代交代か…こみ上げてくるものがあるな・・・
439:名前は開発中のものです。
11/03/15 11:26:54.86 QJ7iHJ/t
こーいうとき中立派ほど利口なやつはいないよな
現実問題、ケースバイケースだから「これなら間違いない!」なんて方法はないのにな
440:名前は開発中のものです。
11/03/16 13:26:37.21 sVYW9U7d
馬鹿にはそれがわからんのです
441:名前は開発中のものです。
11/03/17 01:11:11.33 RnGjmVIx
だからといって馬鹿が中立派を気取ったところで利口の証になるわけでもないけどなw
「このケースでは明らかにこっちは間違いだろ」と分かりきってる状況で中立派だから
442:名前は開発中のものです。
11/03/17 01:12:38.18 RnGjmVIx
状況で中立派だから→状況でも中立派だから
443:名前は開発中のものです。
11/03/23 02:06:54.96 o6tXDaCz
>>1
●関連スレ
Blenderで3Dゲーム作ろうぜ
スレリンク(gamedev板)l50
444:名前は開発中のものです。
11/03/27 00:42:11.58 AZLlSo4/
ねえ
445:名前は開発中のものです。
11/03/27 10:02:24.24 +bGht1MM
ちょっと脱線気味だがゲームエンジンをみんなが作ってるという事なので
そのなかでもゲームエフェクトに特化したエフェクトエンジンを作成中。
エフェクトならこれ使え!っていうミドルウェア的な立ち位置を目指したい。
446:名前は開発中のものです。
11/03/27 10:12:55.85 lAVWgVPU
>>445
おおー
ガンバレー
447:名前は開発中のものです。
11/03/27 13:33:34.44 t/oArvQI
>>445
そういう一点主義なのもかっけーな!
がんばれ!
448:名前は開発中のものです。
11/03/27 15:20:16.73 iqLZvGd8
>>445
なるほど、そういう発想はなかった
がんばれ!
449:名前は開発中のものです。
11/03/27 20:48:26.58 GV2Qags6
>>445
URLリンク(twitter.com)
450:名前は開発中のものです。
11/03/27 21:35:48.34 +bGht1MM
さぁ出かけるぞって時に玄関で転ばされた気分だ
451:名前は開発中のものです。
11/03/27 21:47:42.64 Okw69DdV
>>174
その後どうですか?1本でも売れた?
452:名前は開発中のものです。
11/03/27 22:15:00.28 rBQ4n9sd
>>450
あ、だったらその足で
イベントタイムライン(俺命名)ウィンドウ作ってくんね?
やる気があったらでいいけどw
つか、俺が作って儲ける予定だったんだけど5年もやる気になんないから他の人に頼むわw
仕様としては
WinMain関数でnewするとツールウィンドウが出るようになって
そのツールウィンドウには
A―――――①--①―――②--②―
B――――――――①--①―――
C――――――――――①--①―
・
・
・
こんな感じのタイムラインがあって
横軸フレーム数(時間軸?)、縦軸管理オブジェクト(?別にオブジェクトでなくてもよし)になってて
イベントはこのタイムライン上にビジュアル的に配置できる感じで頼む
もちろん、再生、停止、一時停止、再開等のタイムラインアプリによくある機能は考えてつけてみてくれ
(でもこのツールには必要ないっちゃないか?)
上記、ツールで作ったデータはテキストフォーマットでわかりいい感じに取得できるようにしてくれ
ゲーム中ではキー入力のOnTrg、OfTrg、On、Ofを取得できる感じでイベントを取得したい
ぶっちゃけ俺の中ではこれさえあれば>>449で出てきたような妙なミドルウェアはいらねぇ
ちなみに横と縦は思いっきり伸ばせるようにしたい(15分のイベントとか作りたい)から
255フレーム限界とかセコイことしないでね(どこまでも伸ばせる仕様で)
それと1つのシーンを分割して作ってつなげたいときもあるから初期値は必ず0フレームから開始とかやめてね
分割したもんくっつけるときはオブジェクト配置してなくてもうまくやってね
こんなもんか?
まあ、やる気の人やってみてくれ(自宅だと会社パワー使えないから一ヶ月ぐらいかかりそうだけど)
453:名前は開発中のものです。
11/03/27 22:17:27.87 rBQ4n9sd
>>451
まったく売れないw
っていうか、いまよく考えると売れたら売れたで不安だわーw
誰にもテストしてもらってないしねw
しかも、俺Unity中だからそっち興味ねーしw
454:450
11/03/27 22:20:43.59 +bGht1MM
>>452
いわゆるスケジューラーね。
その機能なら既に入っててプラグイン形式で拡張できるようにしてある。
肝心のパーティクルとエミッターの部分が物量プレイでまだ時間かかるなぁって感じ。
455:名前は開発中のものです。
11/03/27 22:24:36.43 rBQ4n9sd
>>454
他の機能つけるから逆に魅力なくなるって感じ
何がやりたいかってーと
このスケジューラー?タイムライン?単体で配ってくれたほうが楽でいいと思うんだよね
これ使って、エフェクトじゃなくてキャラモデルアニメーションさせてエロゲも作れるよね?
って話
456:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:10:06.77 rBQ4n9sd
スケジューラーなんにでも使えるのにモデリングツールぐらいでしかお眼にかかれないのが残念だなぁって俺は思うんよ
457:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:19:50.13 +bGht1MM
作るのが凄まじく大変だからだよ…
ゲーム側に会わせて自由に拡張できないと話にならないしね
458:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:28:06.97 YRCL2d5B
>>449
有料じゃね
459:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:34:04.38 WLdK3rCe
>>445もいいもの作ってくれるなら有料でOK
460:名前は開発中のものです。
11/03/27 23:50:38.58 Nej3ywiv
同じようなツールで1ライセンス100万ってのがあったな。
461:名前は開発中のものです。
11/03/28 01:11:05.69 n107iWP5
>>457
そういうのはいらない
単純にイベントが設定できるだけでいい
んでそのトリガさえ取得できれば内容なんていらないっしょ?
462:名前は開発中のものです。
11/03/28 02:10:40.74 4y7mWmXG
スケジューラはデバッガに組み込まれてこそ効果がある。
組み込みなんかはデッドラインがガチガチのガチガチに決まっており
プリエンプティブも頻繁だ
463:名前は開発中のものです。
11/03/28 05:30:18.80 lkvWLGJN
>>453
>まったく売れないw
>っていうか、いまよく考えると売れたら売れたで不安だわーw
負け惜しみ乙。
464:名前は開発中のものです。
11/03/28 07:13:12.64 n107iWP5
>>463
いや、負け惜しみどころか全面敗北
やっぱ、モノ売るってのは難しいわ
準備不足も含めて、もし買ってもらってもサポートできるか怪しいし
現状、自分のPCで動いてるのに相手のPCで動かないなんて事態があったら
もう手も足もでないわ
465:名前は開発中のものです。
11/03/28 08:27:59.55 kJUsUNy+
その後のサポートや販促は売る前に考えようよ…
466:名前は開発中のものです。
11/03/28 10:07:22.48 lkvWLGJN
つかサポート以前に内容がそもそもクソだろ。
そこ反省しろって。
467: ◆GRGSIBERIA
11/03/28 13:32:07.26 kJbzv4rc
>>466
おや、買ったんですか?
買いたくないけど中身だけ気になるのでインプレよろ。
468:名前は開発中のものです。
11/03/28 14:12:26.90 Z+ak48bb
お前は出てこなくていい。3ヶ月経ったが何かできたのか?
469:名前は開発中のものです。
11/03/28 14:35:25.63 C7eSDpgq
>>464
例えば、同じ事を本なんかにすればそれなりに売れるだろうが。
内容も労力も半端無いほど大変だし、文書力という違う力がいる。
DLshitの場合。
・営業先がミスマッチであるため、宣伝ができなかった。
・内容と金額がミスマッチだった。
と思える。
方向性を変えるならば。WEB上での入門にして、アフィーで稼ぐ方向もある。
これも、大変であることには変わりはない…
470:名前は開発中のものです。
11/03/28 14:57:23.33 i9kNOcX0
>>464
勝ち負け以前の問題だと思う
無名なのだから内容を売るのではなく名前を売らないと。
値段もよくばった結果の3000円(税抜)。
471:名前は開発中のものです。
11/03/28 21:43:58.04 CEMgoFm0
>>174だけど
まあ、ここにたどり着けたようなヤツならあの内容は必要ないな
どうしても内容ちょろっとみたいならC#で組んであるからReflectorで
体験版のexeを逆変換してみ
定数やリソース、ファイルの管理はなんか元には戻らないけど
だいたいのソースの内容ならそのままみれるぞちょっと読みにくいだけだ
Unityはじめたらまったく興味がなくなってしまってw
1000円でもいいやって思ったけど今度はサポートとか全くできる自信ないから怖くなって
3000円で売れないままでもいいかな?って感じw
472:名前は開発中のものです。
11/03/28 21:55:18.70 r61+kbpP
>>471
むしろこの手の販売作品の可能性について興味がある
サポートはぶっちゃけ、なしって書いておけばなしでいいと思うよ
これに関してのユーザーの反応(販売状況)をもっと教えてほしい
俺的には780円以下になったぐらいで反応がでてくると予想してるし
500円以下なら割安感がでてくると思う
逆に100円ぐらいにして、もっとかっこいい絵にすれば、内容関係なしに売れるんじゃねーか?
本末転倒だけどさ
宣伝は2ch以外でもやってる?
473:名前は開発中のものです。
11/03/28 22:34:03.50 gQwoF3ha
ファミ通によるとダイレクトXlもゲームエンジンらしい
474:名前は開発中のものです。
11/03/28 22:34:48.11 gQwoF3ha
ダイレクトXな
475:名前は開発中のものです。
11/03/28 22:57:34.22 CEMgoFm0
>>472
明らかに初心者向けなのにサポート無しっていかんのとちゃう?w
476: ◆GRGSIBERIA
11/03/29 17:16:38.61 lOQFiTdi
>>468
そう言いながらもツンデレだな、お前は。
一応、DirectXでPMDとVMDを結合してXファイルにするものを書いた。
が、XNA 5.0の内容によってはMMDX利用しながら作ったほうが早いなあと。
どうでもいいけど、MMD Agentとかゆっくりボイスって不気味の谷突っ走ってるよね。
形態素拾って文脈からメロディ生成するほうがリアルな気がする。
せっかくのミク声も甲高いゆっくりボイスになってるし。
477:名前は開発中のものです。
11/03/29 19:14:50.84 csT9QSvG
ゆっくり(AquesTalkという意味ではなく)は良い味が醸成されちゃってるよなw
電気自動車が走行時にわざと音を鳴らすようにというわけではないが、
遠い未来でも、明らかに合成音声ですよって分からないと困るようなシチュエーションではそのまま使われてるかもなw
478:名前は開発中のものです。
11/03/29 19:48:55.64 N4/RQuIQ
ゲームエンジンマダー
479:名前は開発中のものです。
11/03/29 21:04:00.97 EFAL9HUp
>>475
環境依存の部分をクリアしていくだけでいいんじゃないか?
サポートという名の有料ベータテストのはじまりだ!
480:名前は開発中のものです。
11/03/29 23:44:28.26 xux2C4Dw
とりあえずパーティクルエディター的なところまでは出来た。
テクスチャ対応がまだだけどそれが終われば爆発とかなら作れそう。
481: ◆GRGSIBERIA
11/03/29 23:55:17.58 lOQFiTdi
>>477
味と言えば味だけどね。
プレイ動画できちんとした地位も確立してるし、
キャラクターとしてアリだとは思うよ。
482:名前は開発中のものです。
11/03/30 07:30:16.67 e5pBwVNe
4月1日はまだ早いぞお前ら
483:名前は開発中のものです。
11/03/31 15:57:25.45 oJYr+vyh
Luaを使ったLOVEってエンジン
日本語使えるようにするにはどうしたらいい?
484:名前は開発中のものです。
11/04/02 11:12:55.83 Tu/CFtX/
やっぱり2chの技術系板って、馬鹿が煽りあってるだけの糞スレしかないな。
リソースの無駄だからもう次スレ立てんなよ。
書き込みも禁止、煽りあいたいのなら余所に行けカス。
485: ◆GRGSIBERIA
11/04/03 19:12:13.47 vKWkQBi4
>>484
ひょっとしてギャグで言ってるのか?
486:名前は開発中のものです。
11/04/07 22:04:52.18 x0g3eYwc
>>174です
こっそり1500円にしましたw・・・が、サポートは期待しないでくださいorz
487:名前は開発中のものです。
11/04/08 05:35:11.88 6KQAFy1Q
それでもたけーよ馬鹿
488:名前は開発中のものです。
11/04/08 08:58:57.07 vLSRla8Q
あの程度なら一週間位でつくれるしな、、、売るかどうかは別として
489:名前は開発中のものです。
11/04/08 09:16:53.26 1Q+gaT6K
今からMDXとか何の役にも立たないじゃないですか
490:名前は開発中のものです。
11/04/08 13:38:33.76 TmJ5KFZq
せめてDirectX11で作ってくれよ
491: ◆GRGSIBERIA
11/04/08 14:43:27.49 ivbREkxb
300円ぐらいまで落とせば10部ぐらいは期待できんじゃないの?
カテゴリ全体の売り上げ平均から見て、価格が高すぎると思うんだが。
492:名前は開発中のものです。
11/04/08 17:00:37.56 Qp/vxYBH
キャンペーンとして最低価格で売ってみては?
1部でも売れないと盛り上がらん
493:名前は開発中のものです。
11/04/08 17:10:32.73 E9jQptPu
こういう試みは応援したいが、製作者の実力がわからんからワンコイン以上は出しづらいな・・・
494:名前は開発中のものです。
11/04/08 22:34:59.15 6Rd5B8S5
体験版やったけどフリーでも落とさないレベル
495:名前は開発中のものです。
11/04/08 23:33:24.27 BwYrbxP5
>>491
内容が神なら5千円でも買うが、
内容が糞なら100円でも買わない。
それだけの話。
496:名前は開発中のものです。
11/04/08 23:53:50.38 +W/D938z
行動を起こした。それだけは確実に評価に値する。
497:名前は開発中のものです。
11/04/09 00:02:27.91 5264f6Lx
>>496
本人が言う事じゃない。
498: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/04/09 03:40:45.42 3Ar5SdGZ
アク禁状態なわけだが・・・
499:名前は開発中のものです。
11/04/09 03:44:30.49 3Ar5SdGZ
かけた!
>>174だけど
やっぱ、500円ぐらいにすべき?w
もう1000円以下にすれば後はタダと変わらない気もするよねw
後は、面倒だからフリーでもダウンロードしないレベル?
でもそれはやなんだよね
フリーのソースってその辺に転がってるけどDirectX8とかで動かすのもままならないの多いし
とりあえずよくあるPCレベルで一応動かせるようにする手間をかけるぐらいの責任は自分にかけておきたい
んーじゃー、500円ぐらいにしてみっかw
ココ何やってるの?的サポートと
俺のPCで動かないから動くようにしてくれ的サポートは期待しないでくれ(まあ、これは金額関係ないけど)
500:名前は開発中のものです。
11/04/09 08:10:13.05 5264f6Lx
だからタダでもいらねーっつの。
何一人で張り切ってんだこいつは。
ウザ杉
501:名前は開発中のものです。
11/04/09 11:06:11.79 c9oV/KMW
ここはゲームエンジンに関するスレじゃなかったっけ?
502:名前は開発中のものです。
11/04/09 11:44:12.56 3Ar5SdGZ
>>501
いいじゃん
他に話題もないし
503:名前は開発中のものです。
11/04/09 11:47:46.53 c9oV/KMW
>502
俺は別に構わないけど。
この板、雑談スレが乱立してるからな。
言ってみただけだ
504:名前は開発中のものです。
11/04/09 13:30:16.78 bmF8jzUH
言ってみただけって何
言い訳がキモいんだけど
505:名前は開発中のものです。
11/04/09 15:42:55.16 ZnVV9ujr
この手のものはまずみれるものができるまでがながいからなあ。
そのあとは一気に進むが。
506:名前は開発中のものです。
11/04/09 17:46:20.47 c9oV/KMW
>504
は?
言い訳?
イミフだな
507:名前は開発中のものです。
11/04/09 17:48:26.68 c9oV/KMW
こう言った方がよかったか?
そろそろスレチだ。
消えろカス
508:名前は開発中のものです。
11/04/09 18:27:23.00 3Ar5SdGZ
他に話題もないのに
人だけおっぱらってどーすんの?w
509:名前は開発中のものです。
11/04/09 18:29:11.23 j7omR0ou
皆オレのために喧嘩するのはやめてくれ
510:名前は開発中のものです。
11/04/11 23:05:38.11 sW+Ipo+r
>>174
とうとう500円にw
511:名前は開発中のものです。
11/04/11 23:39:38.35 21gJZgS/
ちょw
何か応援したくなってきたw
512:名前は開発中のものです。
11/04/12 23:44:43.44 zCW4rFnY
500円でも買う気がしない
作者が人間的に信用できないからな
最初は
>だったら金とってでもちゃんとサポートしろよって俺の魂の叫びでもある
って息巻いてたくせに
売れないとわかったら
>こっそり1500円にしましたw・・・が、サポートは期待しないでくださいorz
>俺のPCで動かないから動くようにしてくれ的サポートは期待しないでくれ
こんな言い訳ばかり、なんだこれ
こんな人間が作ったもの買えないよ
513:名前は開発中のものです。
11/04/12 23:51:40.37 zCW4rFnY
>Unityはじめたらまったく興味がなくなってしまってw
>1000円でもいいやって思ったけど今度はサポートとか全くできる自信ないから怖くなって
>3000円で売れないままでもいいかな?って感じw
こんな事を後出しで平気でいう人間を信じられるかな
もし最初に買った人がいたら失礼過ぎるでしょ
まあ、そういうの分かってたから誰も買わなかったんだろうけど
作者は自分が最初に何を言ってたか思い出してみなよ
無料で情報公開してるサイトが、DirectXのバージョンが上がっても
サポートしないのはおかしい、だったら金取ってでもサポートしろって
そこまでの事を言ってんだよ?
あんたにそんなこと言う資格ないでしょ、あんたが一番どうしようもないクズじゃん
514:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:08:31.71 ApmOAyzt
>>512-513
最初はそう思ってたんだけどさw
やっぱり、サポートする自信ないんだよねw(前に何発言してようが今の本音はコレ)
金とってでもってやっぱりいざ金絡むと正直まったく自信ないね
まったく売れないってのもまた成長ないしw
まあ、やってみるしかないんじゃない?
ってことで自分の腕の無さも含めて最終的にこんな感じ?w
ってとこ
自信は全くないけどサポートしていきたいってのもまた本音(でも自信ないw)
そんなとこ
とりあえず、タダにする気はないぐらい(責任をもつという意味で)
515:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:09:45.25 ApmOAyzt
>>513
>もし最初に買った人がいたら失礼過ぎるでしょ
1人でもいたら値段動かせないな
でも0人だからってのはあった
516:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:16:54.39 ApmOAyzt
ああ、やっぱりモノ作るってのは厳しいな
金の絡む絡まない関係無しにさ
たとえフリーでもエンジンを作るってこういう厳しさはあるんだろうね
途中でサポート止めちゃったり、サポートするって言ってた機能を
投げちゃったら金絡む絡まない関係無しに>>512-513よりもっとキツイこと言われるだろうね
たとえフリーでもメタ糞に言われるよね
そりゃそうだよね
エンジンなんて上に乗っける形で作ってる人はみんなパァになっちゃうもんね
うーん、やっぱり根性の無さというか人間としての根っこの弱さが
こういう部分ででるな
モノつくりを舐めてる感はたしかにあるな俺
517:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:23:35.11 2qc5JkMb
おおこわいこわい
518:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:27:50.64 ApmOAyzt
>>517
ホントだよ
みんなも出してみればわかるけどw
色々考えるんだ
結局、自分に1人2千も3千もとるほどサポートする力がないってことに気がつくんだ
519:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:51:35.98 gs/bTCIA
ゲームエンジンだけでなくゲームも売ったことがないみたいだなぁ。
520:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:55:53.47 ApmOAyzt
>>519
ないな
会社にいるときはリーダーが「リリースするよー」って言ったらホイホイいってソースうpしただけだし
正直、サポート窓口だって俺じゃねぇし
521:名前は開発中のものです。
11/04/13 05:07:46.53 qrb79rIN
サポートはごめんなさい改善努力しますでも貰ったお金はお返しできませんを言う係
522:名前は開発中のものです。
11/04/13 12:38:12.29 nf0ERkho
正直ホントにプログラマかよってレベル
523:名前は開発中のものです。
11/04/13 13:02:58.18 cxuKVYA2
もうそっとしとけよ。
性格悪いぞおめーら
524:名前は開発中のものです。
11/04/13 13:33:55.73 hGXXhyUW
もう許してやれよ
525:名前は開発中のものです。
11/04/13 16:05:53.54 ll+LIg6N
本人が言い訳と開き直りを繰り返さなきゃとっくに忘れられてると思うがねw
526:名前は開発中のものです。
11/04/13 21:41:06.11 gs/bTCIA
各種ゲームエンジンの紹介と利用について【本日のスライド】
URLリンク(www.gamebusiness.jp)
AirPlay SDKというのは初めて聞いた。
527:名前は開発中のものです。
11/04/14 09:14:13.85 1QEYgmsB
174と言い神奈川工科と言い黙って消えりゃいいのに何度も沸いて見苦しい言い訳吐いていくから叩かれるんだよ
528:名前は開発中のものです。
11/04/14 22:08:25.52 +JYh6mFp
>>527
え?174=神奈川工科でしょ
529:名前は開発中のものです。
11/04/14 22:53:41.42 NYKIMwBT
もう別の話題しようぜ。
AirPlay SDKはC++で書けて、ライセンス要件もUnity並に甘いのが長所みたい。
530:名前は開発中のものです。
11/04/14 22:55:47.83 3JuIv+GB
>>528
別人と思われる
531:名前は開発中のものです。
11/04/14 23:52:58.00 OS0uBfHw
>>530
根拠は?
532:名前は開発中のものです。
11/04/15 06:44:01.64 DtGG98LE
あいつそもそもプログラム書けねえだろw
533: ◆GRGSIBERIA
11/04/15 08:43:10.22 NPtAmRJo
↑
30のおっさんが大学生相手に顔真っ赤にしてるwww
情けねえwww
534:名前は開発中のものです。
11/04/15 08:59:52.37 JdfB28hF
大学生にもなって中学生に図星点かれてふぁびょり出したよこの人www
535:名前は開発中のものです。
11/04/15 09:00:23.14 ClNsr+/5
あーあ、、、
自分で言ったら終わりなのに
スルーしきれず自分から被弾してどうするよ。
536:名前は開発中のものです。
11/04/15 09:08:18.26 JDqyAYcR
>>529
どうしてもエアギターを弾いてる姿が浮かんでしまう
537: ◆GRGSIBERIA
11/04/15 09:12:16.13 NPtAmRJo
いや、暇だったからつい。暇じゃないけど。
煽ったら何人ぐらい釣れるかな、と思って。
まあ、セーフかどうかと言うとスモーク炊いたからセーフぐらいだと思う。
538:名前は開発中のものです。
11/04/15 10:51:34.56 N4xVsntO
触るならレス番付けてくれ。
連鎖あぼーんできない
539:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:09:00.94 DYyEfJyf
>>537
マジで荒れるだけだからROMってくれ。
コテハン付けんのも何の意味あんの?
540:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:25:15.69 Y0WDHuH3
何か成果物を出したあとじゃないとコテハンにいみはないよな
541:名前は開発中のものです。
11/04/15 15:09:23.69 HwN4yDEh
>>539
気違いだから何言っても無駄だろ
NG登録してとにかく触れないのが吉
542:名前は開発中のものです。
11/04/15 18:19:34.30 07yPBYrP
ゲームエンジンなんて3ヶ月で作れるよ(キリ してたアホだろ相手にするな
543:名前は開発中のものです。
11/04/15 23:57:08.10 WnO18hNY
>>174
|、∧
|Д゚) ジー Download :1 (評価数0)
⊂)
\ │ /
/ ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )∩∧ ∧∩
∩ ∧ ∧∩\( ゚∀゚)/
ヽ( ゚∀゚ )/ | /
売れた!1本売れちゃった!