【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】at GAMEDEV【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト64:名前は開発中のものです。 10/12/25 11:11:57 LUpn0J8R 移動速度2以上にすると、バグるみたいです。突き抜けて行く... 外枠以外は、ダミーの壁です。 『4方向移動』 ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/56106.zip&key=GM8 65:名前は開発中のものです。 10/12/25 12:22:53 LLQq49rK 移動元と移動先の間に壁オブジェクトが無いかどうか判定すりゃいいだけの話 66:名前は開発中のものです。 10/12/26 11:04:27 9uZP50NE GM7で作ったゲームって64bit版windows7で正常に動くのかな? 67:名前は開発中のものです。 10/12/26 21:59:55 G9E+jdVp triggerの使い方がイマイチわからん 68:名前は開発中のものです。 10/12/27 00:51:08 jvXZTF8r "Trigger events"の項目を見てみたところ、プロ版のみで使える機能のようです。ユーザー定義イベントだとか。 69:名前は開発中のものです。 10/12/27 01:20:51 yQgqu63i 原理的にはStepイベントに条件文書くのと変わらないと思うんだけど 一度定義したら複数のオブジェクトで使い回したり、 Save/Loadできるから他のゲームでも再利用できるのが利点なのかな。 ヘルプにある例だけど、例えば「Ctrl+Aが押されていたら何かしたい」という場合 普通ならStepイベントあたりで if (keyboard_check(ord('A') && keyboard_check(vk_control)) { // 何かする } というコードを書くんだけど、かわりにTriggerで return (keyboard_check(ord('A') && keyboard_check(vk_control)); という条件式を登録してやれば、Ctrl+Aを押した時にそのイベントが発生する。 ちなみにこの「return 条件式」という文は 「if 条件式 { return true; } else { return false; }」と書くのと同じこと。 使い道としては、標準のイベントにない「ジョイスティックのボタンを押した時・離した時」 というイベントを自分で定義したり、 高速で移動するオブジェクトの衝突判定をcollision_lineでやって イベントを発生させるってことができそう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch