12/01/25 19:14:41.69 NwFcnw9f
2日ばかり考えたけど、結局次のようにしようと思う。
・フォーラム上の記事にはライセンスを規定せず、著作権は投稿者が持つ。
ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
・ウィキ上のコードについては、権利はサイトが持ち、MITで公開する。
コード以外の部分は従来通り、CC-BY-SAとする。
ウィキはサイトのもの、フォーラムはパブリックと明確に分けることにしたよ。
みんなにフォーラムに書き込んでもらって、自分がそれを見て適当にウィキに
まとめる、という流れにしたい。
しばらくはそんな感じで、どうでしょうか?
87:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:08:05.32 37YF4Xa7
>ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
投稿された記事のうち、すごく内容のいいものは、
ウィキへ転載させていただく場合があります。
あらかじめご了承下さい。
>ウィキ上のコードについては、権利はサイトが持ち、MITで公開する。
ウィキ上のコード(スニペット)については、自由にお使いいただいて構いません。
ただ、このサイトの記事を参考にしてゲームを作られた場合は、
ReadMeなどにサイトへのリンクを記載していただけるとありがたいです。
また、一部のライブラリ(複雑なコードを含むもの)については
MITライセンスとなっておりますので、
ご利用の際はMITライセンスに準じた表記をお願いします。
…みたいに、もう少し穏やかな表現になるといいと思うけどなぁ。
ようするに、やりたいのはこういうことでしょ?
88:70
12/01/26 02:23:54.82 BQlG/Osx
>>87
もちろん実際に書くときは言葉は選ぶよ、とりあえず確認したかっただけ。thnx
……や、単に自分が白黒はっきりつけないと気が済まないだけか。性格が出るな。
89:名前は開発中のものです。
12/01/26 21:36:54.27 1QR115rq
ライセンス関係の流れが小難しくてよく解らんのだが
>フォーラム上の記事にはライセンスを規定せず、著作権は投稿者が持つ。
>ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
>ウィキおよびフォーラムに掲載されるすべてのコードとドキュメントは、
>(中略)その著作権は Ren'Py Snippets に帰属する。
っておかしくないか?
>>70は、投稿者の権利が守りやすいと言っているがこれだと逆に
投稿者の著作権を軽んじてるようにしか思えないぞ
フォーラムの記事の著作権を投稿者が持っているなら、たとえば
「この記事の内容を参考、使用する場合はクレジット表記必須」とか
「クレジット表記は不要。サイトに転載された場合もイラネ」など
投稿者が各自で自由に決められるものじゃないのか?
>>70の現在の方針は、最初から投稿者に「著作権の放棄、サイトへの譲渡」
を強制しているだけのような
それと現在の状態でいくなら、フォーラムの記事がサイトに転載される
前にその記事の内容を使用してゲームを作った(公開した)場合の著作権
表記はどうなるんだ?
90:名前は開発中のものです。
12/01/26 21:40:57.02 1QR115rq
長くなったので分けた
連投スマン
それで、>>70自身で書いたものの著作権を守りたい気持ちとサイト運営の
労力は解るし、一箇所にまとめた方がren'pyユーザーも便利なのは確かだから
いっそサイトに転載・まとめた各項目の内容の最後にでもカッコ書きかなんかで
(投稿者○○。フォーラムより転載。クックブックの翻訳)
(投稿者○○。フォーラムより転載。この記事はクレジット表記不要)
などと一行加えておくというのはどうだろう
もしくは各項目の文字の色を、クレジット表記必須のものは○色、
不要は○色というように色分けして、ページの最初に説明を一文入れておくとか
この方が一目で解りやすいかもしれない
つまりサイトで一括してまとめてはいるが、著作権は各項目によって別々にする
ということなんだが
これなら>>70の著作権も投稿者の著作権も守られるし気軽に投稿しやすい、
利用者も解りやすいと思うのだが
91:70
12/01/27 01:29:34.96 1b4TbgDg
>>81で権利が守りやすいと言ったことは>>86で意味なくなったけど、一応説明するぞ。
たとえば第三者がフォーラムの内容を勝手に本にして収益を得たとする。当然一部で
「なんだよそれ」となるが、権利が保障されているとはいえ個人対出版社では立場が
違いすぎるし、権利者間の調整も必要。もし権利がまとめて管理されていれば
より対等に近い立場で話ができるし、個別に話をしなくても済む。つまり、
第三者が絡む場合はサイトが本来の権利者の代理人になって話し合いを進めると
何かと都合がいい、ということ。もちろん、そこには「サイトと投稿者の
信頼関係」がないといけないんだけどね。
>>90の方法も当然アリなんだけど、読み手はいちいちページごとに権利を確認しないと
いけなくなるよね。だから、使ったら使った分だけ、ずらずらと表記を書くことになる。
とくにウィキは書き込み頻度<<使われる頻度だと思うので、読み手にとっての
面倒は極力避けたい、という気持ちがある。
投稿者があらかじめサイトに一部の権利の使用を認めるのも、サイト-投稿者間の
個別折衝を避けるため。これは権利を譲渡しているわけではなくて、サイトに
「使ってもいいよ」という許諾を与えているということ。
そんなわけで、自分の中ではまだ>>86かな。とにかく、意見ありがとう。
# 小難しくてすまん。まさかこのスレで権利の話をするとは思ってなかったぜ……
92:70
12/01/27 01:35:47.04 1b4TbgDg
あ、あと>>89の最後の質問なんだが
表記なくてもこっちからとやかく言うつもりはないし、万が一言ったとしても
「フォーラム見ました」といわれれば、こっちはそれ以上は突っ込めないよ。
よってセーフ。
93:名前は開発中のものです。
12/01/27 02:36:59.80 ZpyYC/cz
きわめてありふれた短いプログラムは保護対象とはならないって判例があるし
フォーラムに書ける程度のスニペットでMITライセンスというのは違和感がある
それでもライセンス表記しろって言われたら、wiki見ないようにするしかない
大型のに関しては別のページを作って、別のライセンスにしたらいいのでは
URLリンク(www.silversecond.com)
例えばここのライセンスだと、本への転載は出来ないけど、ゲームへの同梱には支障がない
94:名前は開発中のものです。
12/01/27 03:05:28.38 LFDpjcbM
>>93の参考ページ
ああ、自分はまさにこういう感じがいいな
95:名前は開発中のものです。
12/01/27 13:27:25.62 ICbPr7/+
サイトの本文が「表示-継承(CC-BY-SA)」だと、
・サイトの内容をまるごとコピーして別サイトに転載
(しかも、アフィリエイト貼りまくって小遣い稼ぎ)
・サイトの内容を本にして出版
これを無断でやってOKってことになるんじゃないのかな。
著作権表記をちゃんとして、さらにコピーした内容をCC-BY-SAにしてればね。
コード部分はちゃんとMITライセンスに従った表記すれば商用OKだし。
96:名前は開発中のものです。
12/01/27 14:02:25.33 ICbPr7/+
URLリンク(creativecommons.jp)
ここ読んでみたけど、本文部分をまったく改変していなければ、
CC-BY-SAにする必要もなさそう。
あと、FAQに、
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは取消ができません」
って書いてある。
怖いな。
97:70
12/01/27 16:09:20.45 a66rMAj2
>>93
ほんとうは既存のライセンスを使うのが一番いいと思ってるけど、こういう特殊な
件に関しては、独自のライセンスを定義するしかないのかな。ウデタのスクリプト集は
知らなかったけど、これを参考にちょっと考えてみる。
>>95
もちろん、商用利用は可。まあだから、>>91の例は起こりえない、ということに
なるが……。
>>96
概要にはそう書いてあるけど、実際は第4条があるから、表記は必要。たぶんこれは
第5条i.のことを言ってるんだと思う。
ライセンスの取り消しについては、すでに出回っているものに対して変更を強制
できないと言ってるだけじゃないかな。自分で自分のコードにつけたライセンスを
変えてはいけない、というわけじゃないはず。
98:70
12/01/27 18:41:37.79 a66rMAj2
>>93に従って、ウィキコンテンツを「スニペット」と「ライブラリ」に分けようと思う。
スニペットは従来のFAQコード、ライブラリはFAQから参照されるクラスやデザイン集など。
今の状態でいえば、「背景をぼかす」記事はスニペット、そこで使われる「BoxBlur
マニピュレーター」記事はライブラリ、というかんじ。
そのうえで、今までウィキ全体にかかっていたライセンスをライブラリに限定して、
スニペット部分については強制表記の条項を消す。具体的な条件は、フォーラムに
書いておいた(下のトピックの[新案2])。
URLリンク(www.windproject.sakura.ne.jp)
どうかしら?
99:名前は開発中のものです。
12/02/21 14:34:06.80 lCCoWXcp
早くかたわ少女の日本語版FULL出ないかなー
100:名前は開発中のものです。
12/02/29 12:29:05.73 SXzZXhqs
URLリンク(vbkaisetsu.sky-air.net)向け-チュートリアルゲーム翻訳ファイル/
URLリンク(hinaclegear.bitbucket.org)
日本語でヒットした有用そうなサイト
いつの間にか翻訳充実してた
101:名前は開発中のものです。
12/02/29 12:50:49.07 eUJNf3dC
URLリンク(renpy.org)
Cookbookの翻訳も少しあるよ。
やってくれてるのはスニペットの中の人みたいだけど、
最近は更新がないっぽいね。
102:名前は開発中のものです。
12/02/29 18:23:31.02 ybLYTHum
{w}でクリック待ちして表示した部分をロールバックで見ると、
ロールバック中にも関わらずクリック待ちになっちゃうのね。
マウスホイールでざーっとロールバックしてると、
{w}より先の部分が表示されないまま通り過ぎちゃったりする。
ロールバック中は{w}を無視するとかって可能なのかな。
ちなみにADVモード。
103:Snippets
12/03/01 02:23:29.98 qtpGGdiS
呼ばれた気がして
>>101
Cookbookはサイト立ち上げ前に書いてた分で、自分ではもう続けないつもり。
Snippetsはすぐ書ける持ちネタを放出したところなので、コードの検証作業とかで
ペースは落ちるけど、ちゃんと更新していくよ。
>>102
本体に手を入れれば数行で実現できると思う。というか、この手の問題は
シンプルなテキストのバックログさえあれば解決するんだよな。
あとRen'Py使用ゲームみつけたので報告
URLリンク(www.nasska.net)
104:名前は開発中のものです。
12/03/01 22:15:21.63 qNOPDsku
>本体に手を入れれば数行で実現できると思う。
その数行をどこに入れればいいのかがわからない (´・ω・`)
105:Snippets
12/03/02 01:13:29.86 rnPnA7Od
安直にやってみたができてると思う。ロールバック中にpとwが無視される。
編集箇所: (Ren'Pyルート)/renpy/character.py 73行目付近
- if tag == "p" or tag == "w":
+ if (tag == "p" or tag == "w") and not renpy.exports.in_rollback():
106:名前は開発中のものです。
12/03/02 21:35:33.88 Dw8YkTge
>>105
できました!
ありがとう!
107:名前は開発中のものです。
12/03/05 22:29:55.37 DWtJf+iZ
フリーで出来が良かったお海外ren'pyゲームでも紹介してみる
URLリンク(www.doomfest.com)
URLリンク(www.sakevisual.com)
URLリンク(www.neko-soft.com)