人工知能or人工無脳作ろうぜat GAMEDEV人工知能or人工無脳作ろうぜ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:名前は開発中のものです。 12/01/13 14:11:39.51 iWIFKSEP ◆2ln5ABBY9Mが何年たっても何も作った結果を出さないのは理解できた。 651:名前は開発中のものです。 12/01/14 00:23:30.34 sopC8rgw 分からない言葉えの対処方法を考えてみました。 私は野球をする。(野球が何か分からない) 野球が分からないのでとりあえず省略する 私は する。 「する」という言葉から、「楽しい?」「難しい?」などの質問が連想できる 「楽しい?」の質問を選んだとすると、返答が「楽しいスポーツだよ」だと野球=スポーツというデータが得られる。 こんな感じで分からない言葉を学習できたらなと思っています。 652:名前は開発中のものです。 12/01/16 19:05:25.46 nN1+yew2 上位概念の獲得ってやつかな?wikiのデータ使うって話は聞いたことがある。構造化されてるから間違いがあまりない。 自然言語でやる場合、細かいルール詰めたら結局、自動で獲得するより自分でデータを入力したほうが早い、ってなりそう。 653:名前は開発中のものです。 12/02/05 20:17:41.84 OUCvjv67 行動の結果得られた「満足度」をもとに、どのような行動をとるのが最適か学んでいく。このような学習を「強化学習」とよぶ。 銅谷博士らが開発したネズミ型ロボットは、強化学習プログラムを搭載している。ロボットは自ら動き、電池パックへ充電しに行ったり、赤外線通信で別のロボットとプログラムを交換していき、自らプログラムを進化させていく。 あるとき、電池パックが遠くに見えていてもじっと動かないという、人間のうつ病に似た行動をとるロボットが現れた。 そのロボットのプログラムを調べてみると、将来得られる報酬を極端に低く評価するようになっていた。 チャットボットも、このような症状に注意が必要だと思われる。極端に無口になったりしないよう、最低限度を定める必要がある。それとは逆に、天井もつけるべきだと思う。 例えば、感情をある程度の範囲でしか変化させないなど、きちんとチャットボットとして最低限の性能を確保するべきだと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch