人工知能or人工無脳作ろうぜat GAMEDEV
人工知能or人工無脳作ろうぜ - 暇つぶし2ch28:名前は開発中のものです。
10/04/16 14:47:14 yl9sth6W
>>25
コンピュータはプログラムされた事以外は学ばないよ。
コンピュータに対して人間は特別なのは現実でり否定でないわけ。
>>26
成長するってことは、良い面だけではなく悪い面も受け入れて成長するわけで
良い面だけ受け入れることはありえない。
結果として、奇形で邪悪な存在へ成長してもそれも然り。
>>27
強いという指標は難しいね。運が重なれば激しく弱い相手に負けるわけで。
ロジックやアルゴリズムが正しければ勝てるという勝敗条件なら戦う旅に
勝ち負けの確率が変動することはありえない。
この手の思考ルーチンを批評する間抜けは、時の運という要素を、
100%否定する点にあるだろう。勝負事が理屈だけでは勝てないってことが
分からないんだろう。
>>23
この手のスレや他でも真のプログラマーって奴はほとんど語っていない
と主張しているんですねww
>>24
形而上の観念を形而下に表す能力や方法は、理解できない人にとっては屁理屈に
過ぎませんよ。こんなの常識だろ。

29:名前は開発中のものです。
10/04/16 15:25:06 2XqWRaaj
わかったわかった口だけちゃん^^

30:名前は開発中のものです。
10/04/16 15:26:09 8MFBjVOQ
奇形で邪悪?w 厨二かよ

成長とは、一切の過去の経験に今の挙動が影響されること全てを指し、
短期記憶を含めた過去の状態を保存・再生する仕組みのこと
つまり、成長する仕組みがなければ、次の日話をしても、あんた誰な会話しかできず、
>>1の言う、友達のような話相手にはなり得ない

31:名前は開発中のものです。
10/04/20 12:17:28 MTgKQkBm
test

32:名前は開発中のものです。
10/04/20 12:19:17 MTgKQkBm
くそー規制め!
いろいろ書こうと思ってたのに忘れちゃったじゃないか!

33:名前は開発中のものです。
10/04/21 17:22:04 n2xsfTaw
とりあえず人間の2歳児くらいの知能を目指して設計中
二語文と簡単な質問に答えることが出来る程度
でも歌をうたえたり第一反抗期とかもあるみたいだ
ボットが反抗期・・・・・・・?おもしろいじゃないか

34:名前は開発中のものです。
10/04/23 18:32:01 MmvI13DK
俺も同じような構想考えてるよー
でも、いまいち進まないのよね。例えば1たす1は?って質問した時人間なら
即座に2って答えるけどAIの場合どうその答えを導き出すかを出さなきゃいけないけど
>>1はどうやって問いに対しての答えをどう導き出すのか聞いてみたい所

35:名前は開発中のものです。
10/04/23 19:00:43 TK1eLvU1
インターネット全体を辞書(データベース)として参照して
返答を人間らしく口語体で出力するプログラム作れば良いんじゃないすかね?
ただしネットに繋がっていないと何もできない

36:名前は開発中のものです。
10/04/23 19:30:55 MmvI13DK
うーん、必要なのは情報出力じゃなく情報構築かな?
出力はあるものを出す、構築は作り出すだから方向性が変わっちゃうね
データベース出力も全体の一部としては必要ではあるけどねー

37:名前は開発中のものです。
10/04/23 20:36:03 bqfa8OF3
>>34
数字ってのは物を数えるためのもの
リンゴが1こ、2こ、3こ
んで計算式っていうのは数えるのを簡単にする、近道だ
しかし、計算よりなにより数を数えることがすごくむずかしいと思う
そこにあるものが1であるということ。
リンゴを「これは1つだよ」と覚えこませれば今度はリンゴを「1つ」と呼ぶようになってしまう
むずかしいねー

38:名前は開発中のものです。
10/04/23 22:00:55 Ier/xC5G
足し算を理解できる(学習できる)人工知能ができたらノーベル賞ものなんじゃないの?

39:名前は開発中のものです。
10/04/23 23:24:51 MmvI13DK
とりあえず取り組むべきは基礎知識を構築する部分かな
数字で言えば1,2,3,4,5~という数字の羅列と一十百千万という区切り
更にいえば数字は階段、1という数字の集合体って事かな?
1
11
111
3210
で、計算は階層が変わるって認識なんだけどその認識(学習)する部分が悩むね
人間の場合はどう認識してるのかな?1の次は2、2の次は3って認識したのちそれを
応用してる感じだけど。自分でいっていても暗中模索だから変な感じかも

40:名前は開発中のものです。
10/04/24 00:36:04 cqmosgrz
数学的にはこんなかんじみたい。
1+1=2の証明
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
ざっと読んだけどあたまいたくなったぜ!

41:名前は開発中のものです。
10/04/24 00:41:00 JqNABKev
で?

42:名前は開発中のものです。
10/04/24 01:08:35 cqmosgrz
俺はいろいろと考えているうちに
チャットボットじゃなくてペット育成ゲームみたいになってきた
仮想空間あったほうがいいかなーと思ってな
自分もまだまだアイデア出しまくってるところだ
まったくまとまりがないが
こうザックザク削りだすのはおもしろい

43:名前は開発中のものです。
10/04/24 07:38:17 dl/g1qhk
こういう開発関係は面白いわー、正直堅苦しいAI開発機関のようなものより
ゲームとして開発していったほうが発想が自由だからいいものが出来ると思う
仮想空間がある育成ゲーム的なのもその中で成長をする事が出来るし独自に知識を得る事も
出来るからね。例えば会話するにしても現実世界じゃ『昨日ね』とか『こんな事があったんだよー』的な
自己の表現も会話にとっては重要でその部分は今のAIに抜けてるからね

44:名前は開発中のものです。
10/04/24 09:44:17 A7jdgTK+
会話を分析判断するフレームワークの構築が一番の課題だと思う
基本的に会話って相手が何を意図して喋っているか
聞き手側が予想して、自分の辞書と思考で返答するものだし。

でも文字情報から相手の感情・思考状態を予想するのって凄く難しい。
それこそ「楽しいよ」「怒ってるよ」「悲しい」と入力されていれば
AIも会話内容に点数を付けて自己改善できると思う。低次元過ぎる

人間は声のトーンや表情仕草でそれらの欠陥している情報を
補って点数を付けているみたいなので、要はこの部分を構築する。
カメラと表情認識システム、マイクと音声解析システム
それらの情報から相手の意思状態を決定判断するシステムが必要かな

45:名前は開発中のものです。
10/04/24 15:49:16 cIMz3wPS
一番の問題は、意思・欲望のようなものをどうやってプログラムで表現できるかだよ
上にある、足し算の話だと、1つという概念や、足し算という概念そのものは、いわゆる脳内の概念単位と思われる、
ニューロン・シナプスを単純化したパーセプトロンの集合が適切に構成されれば、概念そのものの表現はできる
でも、それだけでは、単なる信号のフィルターにしかなりえない
なぜその個体はその時足し算しようとしたのか、足し算を学習しようとしたのか、が表現できないんだよね

>>44の言ってる感情も、「楽しい」のは欲求が満たされたから楽しいのだし、
期待が裏切られれば、「怒り」や「悲しい」感情を生む
それらの感情の元となる欲求をプログラムで表現することが難しい

さらにその上で、欲求を達成させるために行動を決定する仕組み(意思)が必要で、
チャットの場合では何を文字で出力するか、になる
チャットの場合は、「もっとこの人と話したい」、「この人と仲良くなりたい」というような欲求が元になるんだろうけど、
このあたりの欲求を感じさせるようなやり取りができれば、人間臭さも出てくる
で、どうすればPGで表現できるのかは、さっぱり見当もつかない

46:名前は開発中のものです。
10/04/24 16:51:00 JbsMhVL6
ということは、脳生理学が完全に研究されていない現時点では
純粋な人工知能は誕生し得ないということなんですかね?

そもそも脳細胞の活性化メカニズムでさえ個人差がかなりあるので
脳内ホルモンの係数をパターン化してパーセプトロンに落とし込むのも困難ですよね

47:名前は開発中のものです。
10/04/24 17:31:03 dl/g1qhk
しかし、その困難を考えるのが楽しい!知能の話をすればこうして話していても
多少の同意はあっても完全に一致しないのもAIに取り込まないとね

48:名前は開発中のものです。
10/04/25 14:49:53 dMYtEJyl
>>46
いずれにしても、パーセプトロンでは信号フィルタを超えられないので、
脳内の生物的な仕組みを綿密に再現することを頑張ってもしょうがない気がする
パーセプトロンそのものだと、単位が細かすぎて今のPCだとリソース足りないとかそんな問題もでてくるし、
概念的には利用できるけど、アプローチとしては別の方法が必要なんじゃないだろうか

そのAIが十分に知能的かどうかの判断は人間がするしかなく、逆にいえば人間が見てそう判断できるようなものなら、
内部の処理がどう実現されていてもOK、つまり、脳内の生理現象を綿密にシミュレートする必要もないよね

49:名前は開発中のものです。
10/04/25 20:31:26 CsKsA8PE
なかなか面白かったので貼っておきま
スレリンク(future板:71-番)

50:名前は開発中のものです。
10/04/26 00:39:14 jMJ5jlCg
糞スレが乱立しているのは全部おまえらの責任だろ

51:名前は開発中のものです。
10/04/26 02:37:12 QG/Fv0mc
>>49
人が多くてうらやましい限りw

52:名前は開発中のものです。
10/04/26 06:50:23 FC1QbPnG
でもここはゲ製作技術板だからね
云年前のスレが残っているほどの過疎ぶり

53:名前は開発中のものです。
10/04/26 07:35:33 kHzOE7NS
だから作りたい奴はよそでやれと。
ここは好き者が技術についてディープに語る板なんだから。

54:名前は開発中のものです。
10/04/26 13:14:08 rLsKlE1Y
かたいこというなや
○○作ろうぜスレなんていっぱいあるじゃないか!
知能の技術(考え方)についても語ってるわけだし

55:名前は開発中のものです。
10/04/27 20:13:26 cHO6IzRU
とりあえず本格的に製作かかろうと思うので情報を求めてみるです
まずやる事は『状況判定と状況値の設定』をやります
募集項目は
 『状況判定項目』 です
例を上げると
『対象判定』
 誰なのか?
 何度あったのか?
 前回あったのはいつなのか?
 前回どんな話をしたのか?
 どんな性格なのか?
 身体的特徴はどんななのか?
『時間判定』
『環境判定』
『自分状態判定』
 自分(AI)の精神状態はどうなのか?
 自分の身体的状態はどうなのか?
 対象に対しての自分の精神状態はどうなのか?

等これらの項目を判定し数値を算出します
この項目が多いほど良いのでご協力のほどよろしくお願いいたします

56:名前は開発中のものです。
10/04/27 20:42:03 Jgqu9bbq
[対象判定項目]で、あげてみようかと思ったんだけど、
年齢、性別、職業、住んでる場所、生まれた場所など、、、

なんかこれって、対象のチャットに出てくる可能性のある素性や属性がすべて当てはまるから、
挙げだすといくらでもあってきりがないような


57:名前は開発中のものです。
10/04/27 20:47:21 E3BAJE1T
まずやるにしてはレベル高そうだな!
よくわからないんだが、その状況判断を全部毎秒とかやっていくの?
インターフェイスはどんなかんじ?文字だけ?アバターみたいなのあり?

58:名前は開発中のものです。
10/04/27 22:05:51 cHO6IzRU
全部書くと一言で終わらないので出来るだけ一言で話します
判定は状況によって最低限選んで判定されますのでどんなに項目が出ても問題ありませんので
思いつく限り出していただけると助かります。他システムは追々やっていくのでまだ未定です

59:1 ◆2ln5ABBY9M
10/04/27 23:34:49 E3BAJE1T
いまさらだけどトリップつけてみた。
>>58さんもよかったらトリ付けて進捗書いてくれるとうれしいです。(判定のはもうちょい考えてみるので待ってね。)
他の人も好きにスレ使ってください。
俺もまけねーぞー


60:1 ◆.9bqhEt80s
10/04/27 23:41:29 mgkQafMC
おれが本物なので間違えないでくれ。

61:1 ◆e8tWwyina.
10/04/28 00:54:20 574WTOf2
おれだよばか

62:1 ◆2ln5ABBY9M
10/04/28 01:55:47 574WTOf2
>>55>>58
俺とはアプローチが違うんでこんなんでいいのかわからんが、
>>55のを元にざっと書いてみた。

『状況判定項目』

『対象判定』(対ヒト)
  ・その人の現在の情報
   名前
   性別
   年齢
   生年月日
   血液型
   職業
   住んでる場所
   親・兄弟
   身体的特徴(身長・体重・髪型・服装・めがね etc)
   好きな○○(食べ物・飲み物・異性のタイプ・音楽・絵・ゲーム・色・動物 etc)
   嫌いな○○
   将来の夢
   性格(優しい・怒りっぽい・おおらか・自己中 etc)
   機嫌が良い・悪い

   「100の質問ひろば」より 詳しめに自己紹介したい人に100の質問 URLリンク(100mon.jp)

  ・その人と自分が会ったときの情報
   何度目
   前回はいつ
   過去の話の内容(話題によって出す)

63:1 ◆2ln5ABBY9M
10/04/28 01:56:30 574WTOf2

『環境判定』
   場所
   年月日
   時間(昼か夜か)
   天気
   気温
   湿度
   環境音
   周りにある物

『自分状態判定』
   自分の精神状態(機嫌良い・悪い etc)
    Wikipediaより 感情の一覧 URLリンク(ja.wikipedia.org)

   自分の身体状態(空腹・眠い・痛い etc)
    Wikipediaより 欲求の種類 URLリンク(ja.wikipedia.org)

   対象に対しての自分の精神状態(好き・嫌い・信頼している・信用できない etc)

少しでも参考になれば幸い。

64:名前は開発中のものです。
10/04/30 04:28:57 hhc/Lk1n
とりあえずはずかしがりや屋さんなので名無しさんのまま投稿いたしますデス
単純な相談ですが会話に英文を使用する方向でやっていて文章の単語を記録しています
その際疑問なのは例えば I am と入力した際 『I』と『am』を記録します
しかし『Ⅰ』を記録をしたものの『Ⅰ』とはなんなのか?どう使うのか?どういう意味なのか?
それを導き出すのに悩んでいます?皆さんはどう考えますか?    

65:名前は開発中のものです。
10/04/30 04:31:10 7pohYFYS
素直に人工知能学会に参加すればいいのに。

>とりあえずはずかしがりや屋さんなので名無しさんのまま投稿いたしますデス

この時点で死んでる。
肉体は生きていても、「知」が死んでる。

66:1 ◆2ln5ABBY9M
10/04/30 15:50:20 skHb83Se
>>65そんなことないだろ。匿名掲示板で何を言うとるかw
学会とかむずかしー言葉で簡単なことしか言わないやつらは俺は好かんのでな。

>>64
英語でやるとはさすが!日本語よりはるかにいいよね色々と。
○○とは何かってなるとそれについて辞書で調べることになる→調べた内容もわからないのでさらに調べる→えんどれす
で、これがフレーム問題ってやつだよね。
そいで俺は思うに、言葉ってのはただの手段であって、相手がいるから成り立つものであって、
ボクとキミのココロを通わせるための道具にすぎないんだ。
だから、○○は何か?じゃなくて、そこにあるものや感じたものが○○であるって認識しないといけない。
言葉から意味をひきだすんじゃなくて、感覚から言葉を作る。そんな感じ。

まだまだ模索中の俺の個人的な考えなのでまちがってるかもだ。

67:複乳
10/04/30 16:40:04 0QF/zgvz
なんだかなぁ。。
>>34 1+1の証明はものすごく難しいよ。ちなみに集合を使う。俺もいまだに出来ない
>>64には形態素解析。使うソフトはmecabuってソフト
>>55みたいなものは設定しないほうが良いものが出来る傾向があるように思える

でもこの板的には既存のやり方ではなく、のびのびやったほうがいいのかな

68:1 ◆2ln5ABBY9M
10/04/30 17:43:51 skHb83Se
>>67
MeCabって英語にも使えたっけ。
英語は分かち書きなんだしもっと簡単に単語の種類わけできそうだけど。

のびのびやるってのは大賛成

69:1 ◆2ln5ABBY9M
10/04/30 17:45:15 skHb83Se
前見ておもしろかったコピペ

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

70:名前は開発中のものです。
10/04/30 18:22:34 samWplu5
>>66
>ココロを通わせるための道具にすぎない
>感覚から言葉を作る
確かにその通りだと思うが、最終的には文字にするしかコミュニケーションする方法はないんだから、
日本語を解析・構成する仕組みがどうしても必要になるよ
そして、その仕組みとココロの中の感覚を結び付けるのが、ものすごく難しそう

71:名前は開発中のものです。
10/04/30 23:38:40 EJdSG5ri
>>70
文字とは表記文字のことだろ、そうやって言葉の正確さがないお前は
勝手に自己都合の良い方向へ自己解釈していくだけな

72:名前は開発中のものです。
10/05/01 00:08:18 6hHgM4nn
なんか変なのがいるな

73:名前は開発中のものです。
10/05/01 02:43:01 em5kyCHB
「緑色の円錐を赤いブロックの上に置け」
put green cone on red block
を真っ暗闇のなかでサルに触れる事もなく触れさせる事も無く理解させるにはどうすればいいと思います?


74:名前は開発中のものです。
10/05/01 04:32:09 OcygTjEw
どうやってサルが理解したことを知るの?

75:名前は開発中のものです。
10/05/01 11:54:36 ne39HseD
理解とは何かをまず74が理解するべきだ。

76:複乳
10/05/01 12:20:44 EgI/FCnD
>>68
形態素解析があるなら最初から日本語でいいとおもう
英語は簡単にみえるが、俺が文法わからん。英語を日常的に使ってるなら英語がいいと思う
>>73
無理
人間にゴーグルも機械も使わずに紫外線を避けましょうといってるようなもの

77:名前は開発中のものです。
10/05/01 16:44:08 OcygTjEw
>>75が何も理解できないのは分ったから、もう無理にレスしなくていいよ

別の言い方をすると、何をもってサルが理解したと判定できるのか、ってこと
サルはけして手を挙げて「理解しました!」とは言わない

78:名前は開発中のものです。
10/05/01 17:14:01 Je9IWi3E
さらに「理解しました」と言ったとしても、
真の意味で理解したのか
理解したつもりになっただけなのか、
言ったら餌をくれるからやっただけなのか、
区別する手段がない。

これがルーピーな素人議論。
だから指導教官見つけて学会に参加しろと。

79:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/01 17:59:01 WXTomjkL
>>76 >>64は英文で作ってるって言ってるよ。

>>73 「触れる事もなく触れさせる事も無く」ってのはサルがブロックに?人間がサルに?
どっちみちサルにはできないと思う。
目や手がある生物なんだからそれを使わないと理解して行動するのはできないんじゃないかなぁ。
んでその英文ぐぐったらwikiでてきた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これの場合は色も形もコンピュータがわかるようになってるみたいだね

>>74 この場合の理解ってのは命令した指示通りに行動したってことでいいんじゃね。
「理解した」だけだとたしかに知るすべがないが。

80:名前は開発中のものです。
10/05/01 18:11:16 OcygTjEw
>>79
>この場合の理解ってのは命令した指示通りに行動したってことで
これでいいのなら、そう訓練することは可能でしょ
報酬を使って特定の記号に反応して特定の行動をするように訓練すればOK
パンくんなら余裕

81:名前は開発中のものです。
10/05/01 18:18:13 mObx/8P5
とりあえず冷静にね。なにも結論が必要なわけではないので大丈夫ですよ^^
こうしてやり取りをしながらどんな情報があるのかを教えてもらってそれを考えたり
調べたりして自分なりに考えるのが大切だとおもってるでどんな変な意見でも大歓迎なのです。
例えば話にでてきた『形態素解析』もその一つですね。もし、学会のような場所で聞くようなことがあれば
そんなことも知らないのか?勉強しなおして来いと学ぶ機会を失ってしまいますがこうして話してることで
自然と学ぶことができますし何事も枠組みにとらわれず自由にやるのがいいと思います。
ちなみに『理解とは何かをまず74が理解するべきだ』と言われた場合その相手に同じ質問で意見を求めるのがいいのではないでしょうか?
それにより新たな知識を得る事もできるでしょうしもし間違えがあれば相手に教えてあげる事でお互い知識の向上にもつながりますしね

82:名前は開発中のものです。
10/05/01 18:56:06 OcygTjEw
残念だけど人間同士でもそれほど相互理解が可能なわけではないよ
むしろ相手にするだけ時間が無駄になる場合のほうが多い
取捨選択も大事

83:複乳
10/05/01 21:45:49 pQjYitQi
>>79
まぁ、俺が使えないだけで英語を使う事自体は悪くない
>>81
それには同意。他の板でさんざんこの話をしてる人はここを見ない方がいいと思う
どうせ見下して優越感に浸りたいだけだろう
こんな底辺の板で高度な話し合いを求める事自体、無能を証明してるようなものw

84:名前は開発中のものです。
10/05/01 21:58:51 6hHgM4nn
より良い知識を持った人が加わることは何の問題もない
不要なのは自身の意見をなにも示さず、否定的なことしか書かないやつ
目的はより良いチャットボットを作ることであって、そこへつながる書き込みならどんなものでも歓迎するべき

85:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/01 22:01:30 WXTomjkL
でも意外に素人発想で新しい道を開けるときもある!
頭の固いお金のために研究してる人達とは違う俺らなりに趣味でのんびり気ままにやってくのもいいと思うぜ

86:名前は開発中のものです。
10/05/01 23:47:20 ne39HseD
>>77
おまえが教科書しか読まないのはわかった。

87:名前は開発中のものです。
10/05/01 23:57:00 ne39HseD
>でも意外に素人発想で新しい道を開けるときもある!
初心者とか初体験の賭博経験者が当たりを引くことがよくあると主張する
都市伝説ぐらい貴方の言葉はすばらしい。

偶然を必然に変えてみせろよ。その話なら相手になってやるwwwww

88:名前は開発中のものです。
10/05/02 01:07:05 cAmPx2oA
教科書すら読む能力のない厨二はだまってろよ

89:名前は開発中のものです。
10/05/02 02:27:08 EfsuOq73
教科書のキーワードをみて悔しかったと見られる。


90:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/02 15:46:59 ZJL4a24w
いま感情についていろいろ調べてるんだが
感情は脳内物質のさじかげんで起こってるって事はわかった
んでな、感情のひとつ「恐怖」なんだが、
どうも他の感情とは性質がちがう気がするんだ
「うれしい」とか「かなしい」は過去の記憶と現在の刺激から起こってると思うんだが
「こわい」は過去の記憶+現在の刺激+未来予想じゃないかと。
たとえば、刃物がこわいのは、傷つくかもしれない・殺されるかもしれないと思うからだろう
「恐怖」には「かもしれない」が絶対つく気がする

なぜ恐怖だけ性質が違う気がしたのか
それとも他の感情にも未来予想が含まれてるけど俺が気づいてないだけか
よくわからなくなったので、ちょっとみんなの考えも聞いてみたい

91:名前は開発中のものです。
10/05/02 20:49:14 sQ9fnKTI
さてさてこんばんわ。アプローチはちがうけど感情プログラムを考え始めたので
同様に質問を

取り組んだのはまずはこんなパラメーター
食欲、ストレス、欲求
食欲が一定値に上がるとストレス値が上がって
ストレスが上がると音が鳴る。ストレス上がるにしたがって音の質が変わる
そしてプレイヤーはコマンドを選ぶコマンドと欲求値が一致したらストレスが軽減するというもの

同様な感じでパラメーター名を考えたいんだけどどんなのがあるかな?
ちなみに記憶の際対応に対してのストレス値が入力されてストレス値が強ければ強いほど
警戒、嫌悪、恐怖、トラウマとして扱われて記憶から呼び出されたときそのストレス数値がフィードバックされる

例えばもしトラウマ級ストレス値が検索された場合、現状のストレスパラメーター+呼び出されたストレス値で
判定をする感じだね。

92:名前は開発中のものです。
10/05/02 21:37:04 8s7ZtTOy
いろいろわかったが。これからも分かるから大丈夫だ。
まるで量子コンピュータのニュースみたい

93:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/02 23:01:36 ZJL4a24w
アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン・セロトニン、4大脳内物質とかぁ!大昔の人がすべてのものは火・水・風・土からできている!とか言ってたのと同じじゃあないのか!うおおおおおおおおでもおもちゃならそれでもいいか、いやよくないかうわあん

94:名前は開発中のものです。
10/05/02 23:04:00 sQ9fnKTI
>火・水・風・土からできている

うーん、イイネ。この言葉でホムンクルス育成ゲームも作りたくなった

95:名前は開発中のものです。
10/05/02 23:24:00 8s7ZtTOy
その発想で人工知能プログラムを作ったら?


96:名前は開発中のものです。
10/05/02 23:52:27 sQ9fnKTI
ちなみに食欲についてだけど通常の育成ゲームではご飯を与えるアイコンおすと
それで終了だけど流れとして

音に対して行動アイコン選択(例えば食べ物アイコン)

なにを与えますか?と質問

『なになに』

お腹いっぱい。な流れだけど当然ai内の世界じゃ入力された文字が食べ物かどうか
判断する事出来ないと思う。でも、入力された事でそれはai世界じゃ食べ物としての存在になるから
いいのかなって気がするね。
例えばアフリカじゃイモムシは食べ物って認識が常識=『ai世界じゃ入力されたものが食べ物と認識』が常識となるみたいな



97:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/02 23:54:08 ZJL4a24w
>>91
こういうことかな?解釈ちがってたらすまん。

食欲値 ストレス値 欲求「リンゴを食べる」(欲求というか解消方法?)
睡眠欲値 ストレス値 欲求「ベッドで寝る」
上記のストレス値は同じ箱で、食欲が100たまるとストレス値が10たまるとする。(放置すると1時間ごとにストレス値+10とか?)
食欲も100、睡眠欲も100だと、ストレス値は20。
リンゴを食べさせることで、食欲値が下がって0になり、ストレス値も-10して10になる。
つまり、おなかがすくのは警戒すべきこと、空腹で放置されるのはトラウマ、みたいなんかな?

パラメーター名は、人間の欲求全部入れれたら最強だろうが、けっこう難しそうだ。
本能的な部分はいいとして、心理的社会的な部分とかなー。
前にも貼ったwiki URLリンク(ja.wikipedia.org)
そもそも文字だけのチャットボットだったら本能的欲求はいらないんじゃないかとか。
心理的社会的欲求はこっちである程度決めて解消方法もあらかじめ設定しちゃうとか?

俺は、上のwikiの心理的社会的欲求にあるたくさんの欲求も、感情の一覧も、あらゆる行動も、
脳内物質の微妙なバランスの結果だから、うまいこと4大脳内物質だけで表現できないか、ってとこを今考え中だ。
おもちゃ作ってるんだし、あんまりこまいことは気にしないでいいかなぁ~。

98:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/02 23:58:54 ZJL4a24w
>>96
それはこっち(作者)が決めた食べ物の中から選択するでいいんじゃないか
ボットが完全にこっちの世界にあわせるんじゃなくて、
こっち(話し相手)がボットの世界にあわせるってことも必要だとおもう
お互いに近づいていかないとね

99:名前は開発中のものです。
10/05/03 03:08:44 N3hauNI/
>Wikipediaより 欲求の種類
は、色々書いてあってすごく助かりました。パラメーターとか解釈のほうあっています
とりあえず良い情報が得られたので進めてみますデス^^

100:名前は開発中のものです。
10/05/03 11:20:15 w0Az5l1X
つまりwikiに書いてあることを再現できれば、人工知能になるわけか?
欲求の種類とか定義道理に作れば。。。。

101:複乳
10/05/03 12:26:38 +LwApKIr
それ人体のシミュレートだな
できればノーベル賞10個ぐらいとれると思う
がんばれ。超がんばれ。

102:名前は開発中のものです。
10/05/03 17:40:19 0bPlnirA
さてさて、また一つすすみました
アイコンを食べ物と物体に増やしました
食べ物は生体干渉に使用され、物体は知識に利用されます。
わかりやすくお話すると食べ物アイコンは口、物体アイコンは目や耳等になります
次に、なにを入れるべきかは少々悩みますね。

103:名前は開発中のものです。
10/05/03 19:22:57 S/UBd5dZ
2010/5/3現在、1946種類の正規表現に反応して、3740パターンの候補の中から同一セッション内で毎回違った返事をします
URLリンク(www.grokwork.com)

104:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/04 00:08:33 XD28kFNW
>>103
すごいな!けっこう自然に会話してる
ログ流し読みしてたらこのスレのことがちょっと出てた
でも、辞書を登録するのは大変そうだなー

105:複乳
10/05/04 01:30:25 ZO3lDXqs
×辞書を登録
○自動で登録
君だってそうだろう?
「君だってそうだろう?」なんて辞書に登録しないだろう?

106:名前は開発中のものです。
10/05/04 01:53:23 /yDGrFsT
ログがすごくて笑ったw

107:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/04 22:22:54 XD28kFNW
おいwwwwALAINたんレイプされまくりwwwwわろたわ

108:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/05 20:39:31 sfX6ITlM
そろそろ動くものを作りたいなー
とりあえずYAHOOから天気を取得するとこからはじめるかな

109:名前は開発中のものです。
10/05/05 20:45:23 dZm8+wPY
日本語版ELIZAつくりたい

110:名前は開発中のものです。
10/05/05 21:37:15 3xbcBcFj
少し開発の為変な質問をしたいと思うのですがよろしければお付き合いください
自分がaiとして空腹を訴えるので返信をよければお願いいたします。
ちなみに「あ」とか変な文字でも大丈夫です。

ai)うー

111:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/06 02:13:03 r4LQUUa8
うーじゃわからねえよ! とか
おにぎり食うか? とか
何食いたい? とかかね

112:名前は開発中のものです。
10/05/06 10:39:30 UjQ7bz3i
本物のAIは驚くほど単純だと思われ
人間にほとんど本能がないように、あらゆる感情や言語、機能を自分で学習して成長させる
一番煩雑であろう人体の制御機能はAIなら必要ないし

113:名前は開発中のものです。
10/05/06 18:12:50 CuGooulT
生体機能について批判が出てるけどチャットシステムを兼ね備えた育成ゲーム
をつくろうかなというフラグは前のほうで立てたと思うのでそちらを参照していただければと
思います。

この段階での言語情報は、『うー』のみで相手の感情は『!』『?』で反応するので

ai)
>うーじゃわからねえよ! 
 =うー!うー!とより強調
>おにぎり食うか?
 =?と聞かれても食うもおにぎりに対しての知識を認識してないので『うー』のみ  
>何食いたい?
 =同上
な判定でしょうか?リアルなら視覚やおにぎりを口元に何かを近づける事で
食べ物と認識できるけど文字世界じゃそういうのが無いからどう判定するのか難しいですね。
とはいえ今回の対話でのai学習では『うー』もしくは『うー!うー!』となります

良ければ再度入力をお願いします

ai)うー

114: ◆2ln5ABBY9M
10/05/06 19:10:48 r4LQUUa8
「何を言っているのかはわからないが何を言いたいのかは通じる」
そんなブロント語みたいなのが目標

>>113
これがメシだ。食え。
メシっていう単語くらい、食うと満腹になるっていう設定いれとかんと無理ゲーじゃね?

115:名前は開発中のものです。
10/05/06 19:49:19 ZIOgNWhD
『食』を記憶しました

ai)うー食うーうー食ー

まるでバイオのかゆうま日記にようになりましたが
とりあえずは進めてみるといいのではないかと思います。


116:名前は開発中のものです。
10/05/06 19:53:42 fYDjbwP4
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
やったーできたよー^o^/
pass munou

117: ◆2ln5ABBY9M
10/05/07 09:36:17 IgiM3Lpb
>>116
Lファイルってなんのやつだ?

118:名前は開発中のものです。
10/05/07 18:58:27 ugdu9srL
xyzzyっていうエディタ使えばいけるはず・・・

119:名前は開発中のものです。
10/05/08 23:16:23 fcCEfvaj
みんなつくってるのけ?

120:名前は開発中のものです。
10/05/09 00:01:48 /N4UbcGr
つくってるよ。

121:名前は開発中のものです。
10/05/09 23:42:23 4zP+GTHh
なんだかスレがさみしいので
みんな言語はなにでつくってるのかな?
>>116はLispっぽいけど

122:1 ◆2ln5ABBY9M
10/05/10 00:57:29 lBSukA1Z
どんなすごい妄想たらしてるやつでも何か作ったやつには勝てない絶対にだ

>>121俺はactionscript+PHPだ
時間と天気取得はできたから今hは絵を作ってるとこ

123:名前は開発中のものです。
10/05/12 20:06:19 F6sZ9hqe
ところで文章、単語記録はどうしてる?

>君だってそうだろう?

とりあえず上の場合をどう記録してるのか聞きたいところ


124: ◆2ln5ABBY9M
10/05/13 00:37:30 abwE+agZ
うちのボットは形態素解析はまだ考えてない
文字もひらがなのみで、分かち書きでやるつもり
リンゴを食べたいという意味を表す場合は、りんご たべる したい とか。
考える元を作ってみたい。つまり人間の元。
育て方で性格変わったりしたら面白いだろうなぁと。
今は人間じゃなくて生物の元、つまり本能だけ積んだボット作りになっちゃってるけど。。(ただの育成ゲームですはい;;)
いつかは会話できるチャットボットにするんだ!><

「君だってそうだろう?」とか難易度高すぎじゃねw

125:名前は開発中のものです。
10/05/13 01:01:44 SMSUSN9G
正直難しいねー。基本的に今あるのって
if『りんご』ならば『~答える』って感じみたいで
それだと元になる辞書部分を製作者が入力しておかないとダメじゃない?
それだと本当の意味で成長するといえないから悩んでるのよね。

ちなみにとりあえずこっちは1入力ごとにどんどん記憶して同字は入力しない感じ
例えば
こんにちわ なら
1こ
1こ2ん
1こ2ん3に
1こ2ん3に4ち
1こ2ん3に4ち5わ
って感じだけど。それだと異常に容量増えるから悩み中


126: ◆2ln5ABBY9M
10/05/13 02:48:33 abwE+agZ
これも面白かったのでペタッ
強いAI(人工知能)
スレリンク(informatics板)
オカルトとか心理学も面白いね、参考になる。

127:名前は開発中のものです。
10/05/13 13:37:00 J/NNZgCK
>>126
おまえ頭変なの?

128:名前は開発中のものです。
10/05/13 16:09:17 vGv+OUGo
俺の妄想は>>125に近いけど、確立で単語を分割したりくっつけたりして
うまくいかないか考えてる。

"こんにちわ"があったらそれを単語登録しておく。
ボットの気まぐれで1"こん"2"にちわ" と勝手に分割。
その時に"こんばんわ"がきたら1"こん"2"ばんわ"と記憶。
さらに気まぐれで"こんばんわ"を1"こん"2"ばんわ"と別単語として記憶。
単語の検索で文字数が長いほうを優先しておくと、2"ばんわ"のヒット率が下がる。
検索ヒット率が下がった単語2"ばんわ"は削除。

単語同士の結合度とかも覚えさせていて、文章もそこから作ろうと思ってます。
まずはボットの住む環境(チャット)を作るところから…。

129:名前は開発中のものです。
10/05/13 19:44:29 4ilQGXwO
問題はその単語同士の結合度なのよね。
単純に単語や文の関連を記録したり参照するのであれば
漢字と、。の前文である程度意味が見えてくる気がするからそのあたりで
入力してもいいかなって思う

>俺の妄想は>125に近いけど、確立で単語を分割したりくっつけたりして
うまくいかないか考えてる。
 なら
俺 妄想 近い けど、 確立 単語 分割 考え てる。
コレの意味を考えるに当たっての重要点は

けど、と、考えてる

かな?

上のはなにを示してるのか。それにいつどこ領域に代入してフラグを立てるとか?
うーん、まだ考えがまとまらない

130:名前は開発中のものです。
10/05/13 22:18:29 ZXDPchJH
mecab使えばいいじゃん…。
形態素解析ならYAHOOも公開してるし、そんなツマランところで止まらないでも…。

それともその程度の教養さえ無い人間ということなのかね?

131:名前は開発中のものです。
10/05/14 01:20:39 3md1+CQ/
うむ・・文章の解析は形態素解析使った方がいい、というか使わないと終わらないよ
使った方がいい、じゃなくて使え、だな
だいたい形態素解析でも最長一致法で間違いない
"人工知能"を"人工"+"知能"と予想する以前に"人工知能"という言葉は知っているだろう
それが最長一致法。使わないと完成まで遠すぎると言うか、終わらない

132:名前は開発中のものです。
10/05/14 02:11:21 CuKWDH/X
と何もできない奴ほど(ry

133: ◆2ln5ABBY9M
10/05/14 12:10:27 w/0OsdaZ
>>127どちらかといえばすごく変
でもそんなのはどうでもいい
できるかどうか。やるかやらないか。たのしいかたのしくないか。
ものづくりで大事なのはそういう事だろう。

人工痴能○○って名前つけようとしたら、すでにうずらさんが「痴」使ってたーくそー
痴、恥、遅、血、乳!?うーん、まぁ名前はまだいいっか

134:名前は開発中のものです。
10/05/14 16:37:10 CuKWDH/X
>>133
覚悟ができない奴は、一生幼児の遊びを超えることはできない。
俺ルールもいいが、できるんなら貫いてみせろよwwwww

135:名前は開発中のものです。
10/05/14 19:02:42 dFZ4D48v
うーん、実行してるんだしちゃんと貫いてるんじゃない?
というか別に途中であきらめてもいいのよ。それにどうしても気にいらない事があれば
自分で行動すればいいのさ。道端にゴミが落ちてるの気になるからって他人に
ゴミ拾えって文句いうよりも気がついたその本人が何も言わず拾ったほうがスゲーカッコイイだろ?
ぶっちゃけただ煽ってるやつはかっこ悪いわー

136:名前は開発中のものです。
10/05/14 19:12:13 Jv6JScP4
煽ってるやつ=135

137:名前は開発中のものです。
10/05/14 21:27:04 CfwLB4By
こういう煽り心理とか反応も参考になるわー。もっとヨロシク

138:名前は開発中のものです。
10/05/14 21:59:46 CfwLB4By
ちなみにai世界構築的なものとかこんな感じで再現されてるね 
URLリンク(www.teatime.ne.jp)

ほんと日本人ってやつは馬鹿だよな。いい意味で

139:名前は開発中のものです。
10/05/15 00:03:02 +Qd0izSF
表面を触っているのと奥深くまで入り込んでいる違いの区別が
認知できるようになるのが先です。幼児のママゴトでも凄いとか
煽りでもなんでもないな。気がつけ。

140: ◆2ln5ABBY9M
10/05/15 02:43:16 LVuUNh/y
幼児ってすげーよ?
ママンのおなかの中にいるときから情報収集してるらしいし
1歳ごろには自我が芽生えて自分の物がわかるし
2歳になったら反抗期だぜ?
ママが持ってきた服をいやがって自分が好きなものを着たがったりしちゃう
ボットに置き換えたら、やばいって、まじで。
URLリンク(www.sony-ef.or.jp)
こことか見て、へぇほぉいうてるわ
べ、べつに子育てに興味あるわけじゃないんだからねっ

141:名前は開発中のものです。
10/05/15 05:36:22 xz1AfwKp
形態素解析が欠点のまったくない方法なら使うかもしれない。
でも実際は、辞書に登録してない単語(顔文字とか)があった時点でアウト。
それなら少し頭が悪くなっても、柔軟な対応ができた方が人間らしいじゃない。
形態素解析で満足していたらそれ以上のものは生まれないよ。

142:名前は開発中のものです。
10/05/15 05:47:37 rsmNUpdM
人工知能でルービックキューブを解かせるにはどんな方法がある?
アルゴリズムで解かせるのではなく、勝手にやってくれる感じで

143:名前は開発中のものです。
10/05/15 07:35:21 T3F5rWIG
ニューラルネットワーク
スレリンク(tech板)
にお帰りください。なんてな。

GAはどうよ?


144:名前は開発中のものです。
10/05/15 10:58:23 xVyUETvV
>>141
最近は名詞ぐらいなら自動で登録するよ
>>142
ランダムにやらせて学習させるパターンだろうけど、分岐点が多すぎて無理だと思う
人間でもどれだけの人が投げたか・・
後ちょっとすごいの見つけた↓
URLリンク(www.youtube.com)


145:名前は開発中のものです。
10/05/15 12:19:49 ckLwTIrv
>>140
おまえは>126で漏れのネタスレを面白いと言っているのは無能の証拠だ。



146: ◆2ln5ABBY9M
10/05/15 13:48:16 LVuUNh/y
>>145 なるほど自分のスレを面白いといわれて照れておるのだなwはははw

147:名前は開発中のものです。
10/05/15 15:21:18 xVyUETvV
w

148:名前は開発中のものです。
10/05/15 16:02:42 JPjQmKF5
簡単な流れとしては人工無能ってこういう感じでしょ?
文字列の入力 「入力」
*****[初期設定のページ] *****
登録←スイッチ1on
最初のページへ移動
*****[最初のページ] *****
[if]文字列変数「入力」⊆「こんにち」ならば
  ページの移動 「こんにちわ」 
ここまで
「え?よくわからないなぁ」
最初のページに移動
*****[こんにちページ]******
[if] 「入力文字」⊆「登録単語1」
 文字列変数「登録単語1」メッセージの表示
 最初のページに移動
ここまで
(対応記憶領域*上記で比較対照がないので対応文を新規入力)
[if] 「登録スイッチ1on」ならば
   対応文字列を「登録単語1」に代入保存
   登録←登録+1
   最初のページに移動   
ここまで
これの
[if]文字列変数「入力」⊆「こんにち」ならば
ここと
(対応記憶領域*上記で比較対照がないので対応文を新規入力)
[if] 「登録スイッチ1on」ならば
   対応文字列を「登録単語1」に代入保存
ここを要はどうするかだよね


149:名前は開発中のものです。
10/05/15 16:24:24 ckLwTIrv
>>146
マジで釣られるタイプなんだな?

150:名前は開発中のものです。
10/05/15 16:29:34 xVyUETvV
>>148
そうだね。
「こんにちわ」 などは感動詞などに置き換えられる
品詞は形態素解析に任せたとしても、国語の勉強やってこなかった人にはかなり厳しいと思う
>>149
釣れた釣れたw

151:名前は開発中のものです。
10/05/16 02:55:10 rdbMFOZ2
大物か、池沼の主さま?

152:名前は開発中のものです。
10/05/16 10:02:37 KWuZOpXR
皆優しく無い言い方するね
「感覚で人工知能作ったり、研究しても何も出来ないよ?
こういった分野は基礎的な知識を積み重ねていかないと駄目。
出鱈目にやって本当に完成したら、それこそ天才だっつーの」
と言ってあげるべき

153:名前は開発中のものです。
10/05/16 12:11:53 Vh/cBCC8
で、それを教えた事でどんな意味があるの?

154:名前は開発中のものです。
10/05/16 13:06:02 p+1URlT4
出鱈目にやってみるのもいいんじゃない

155:名前は開発中のものです。
10/05/16 13:22:12 rdbMFOZ2
>>152
人工知能の歴史すらしらない愚か者のようだな

156:名前は開発中のものです。
10/05/16 21:34:13 94FwSS3n
>>155
むしろ、歴史を知らないのは、
第3世代人工知能以前の話ばかりしてるクズの方だと思う。

157:名前は開発中のものです。
10/05/16 22:45:17 ffdU8V8j
で、そんな他人をクズよばわりするチミは完成させたの?

158:名前は開発中のものです。
10/05/17 02:11:40 cfAWPptb
>>156
おまえが荒らしをしているのね。


159: ◆2ln5ABBY9M
10/05/17 09:43:00 9x/IXXjb
時代の波に乗っていたら時代の波どおりのものしかできないさ
ちゃんとした研究は頭いいやつらにまかせておくべき
みんながみんな同じアプローチしてたらみつからないものもある

ここは、おもちゃとして人工知能とか無脳を作りたい人、そういう人なら誰でもウェルカム
ゲ製板なんだからマイペースにやればいいさ

160:名前は開発中のものです。
10/05/19 13:38:51 uuH32UR7
成功失敗を定義しないから絶対に失敗しない。
勝ち負けを競わないから絶対に負けない。 というアプローチですね。

161:名前は開発中のものです。
10/05/19 14:09:47 6h0KuYjV
スレタイに人工知能と入れると変な人たちが来ちゃうので
おとなしく人工無脳つくろうってしたほうがいいな

162:名前は開発中のものです。
10/05/19 17:07:14 bSTNWUX0
変な人は自分でそれを気がついてないようですね。>>161

163:名前は開発中のものです。
10/05/19 21:17:58 5i19wTTC
>>162
天然無能だから

164: ◆2ln5ABBY9M
10/05/20 17:13:28 wZiJevzF
何日か前のとくだねで小倉さんが話してたやつ
URLリンク(gigazine.net)
夢がひろがりまくりんぐだな!
きっとそのうち果物でもエネルギー補給できて野生でも生きていけたりして
んで食べてエネルギーならなかったものはうんこだwすげぇなw

165:名前は開発中のものです。
10/05/20 19:21:24 NKY8KKTy
すごいな確かに。正直こういうことには夢がある。本来国をあげてこういう事
取り組んでいけば世の中便利になって経済も活性化するんだけど色々迷走してるからなー


166:名前は開発中のものです。
10/05/20 20:02:45 NKY8KKTy
で、話を戻すけどあれ、これ、それなんかの詞名を教えて欲しいガナー
あれ、これ、それは指定
だけど、だから、でも。とかどんどん出して分類を知りたい

167:名前は開発中のものです。
10/05/20 20:08:46 NKY8KKTy
とりあえず
つまり
というか
やっぱり
要するに
むしろ
けど
ようだ
それで
きっと
とりあえずこんな感じ?

168:名前は開発中のものです。
10/05/20 22:50:25 1LTozyGW
URLリンク(www.amazon.co.jp)

だからこれくらい買えと。
先行研究の調査を心底しない連中だな。

169:名前は開発中のものです。
10/05/20 23:22:36 NKY8KKTy
ありがとうございます^^

170:名前は開発中のものです。
10/05/21 00:13:06 Hwo82Qmi
>>168
作者乙


171:名前は開発中のものです。
10/05/21 06:55:12 IhnjNAQZ
サポートベクターマシン

172: ◆2ln5ABBY9M
10/05/21 17:43:22 XZ5sJZPl
こないだブックオフで心理学入門とか現代文とか買ったぜ
100円でもいいやつあるな

173:名前は開発中のものです。
10/05/21 18:30:19 JU/pYr8+
で、あげられたモノに対しての自身の言葉での回答はないの?
テストで例にあげると
問)以下のものに詞名をつけよ

168の答)こんな低レベルな問題だしてんじゃねーよクソが

って見えるな

174:名前は開発中のものです。
10/05/21 18:55:31 RV2pyz3+
高度な話をされても俺はついていけないだろうけど、高度な話がしたいなら勝手に話題振ればいいんじゃない?
人の話には低レベルってケチつける割りには自分では話題を振ってこないんだよな。

175:名前は開発中のものです。
10/05/21 19:09:12 IhnjNAQZ
・包摂アーキテクチャ
・受動機械仮説

176:名前は開発中のものです。
10/05/21 21:14:38 JU/pYr8+
とりあえず問いに答えを考えてみる
つまり
 つまりそれはそういうことだ つまりそれはそうかもしれない
というか
 と、いうかそれはそういうことだ と、いうかそれはそうかもしれない
やっぱり
 やっぱりそれはそういうことだ  やっぱりそれはそうかもしれない
むしろ
 むしろそれはそういうことだ  むしろそれはそうかもしれない
けど
  けど、それはそういうことだ けど、それはそうかもしれない
それで
 それで、それはそういうことだ それで、それはそうかもしれない
きっと
 きっと、それはそういうことだ きっとそれはそういうことかもしれない
こうして例文にあわせてみるとわかりやすく見えてわかりづらい
でも、頭のいい168なら余裕なんだろうな。もしまたこれを買えとかこれを見ろとか言う答えなら
自分が出来ないから変わりのをだして出来る振りをしてるのを露呈するからな
オラなんだかワクワクすっぞ

177:名前は開発中のものです。
10/05/21 23:37:08 Tu70gztU
頭うんたらよりも理解しようとする心持ちが重要な気がするが・・・

178:名前は開発中のものです。
10/05/22 03:45:02 g+Gl8k4b
日本語うんぬんより理解とは何かという意味の真理を悟るべきだろう。



179: ◆2ln5ABBY9M
10/05/23 04:09:29 5rti4Hor
>>166
いまいち言ってることがわからないのだが、
副詞について知りたいのか?
それならここが詳しそうでよさそうだよ
URLリンク(www.scribd.com)
品詞についてここで全部語るのは無理すぎるから>>168みたいな回答もわかる
>>168は言い方は悪いが親切だと思うよ

180: ◆2ln5ABBY9M
10/05/23 05:03:35 5rti4Hor
>>171
サポートベクターマシン URLリンク(www.neurosci.aist.go.jp)
 俺にはむずかしすぎて/(^o^)\
>>175
包摂アーキテクチャ
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
 なんとなくわかった、おもしろそうだな。
 でもこれをどうプログラムにおろすのかは見当もつかない。
受動機械仮説
 google大先生に聞いてもわからなかった。
 でもおもしろいページみっけた。
 URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
 これは俺が考えてるのと近いかな、ちがうとこもあるけど。

むずかしい話でもたとえ話があるかないかで理解が全然ちがうよなー
むしろ自分は論理的?に話されても、で例えばどういうこと?って、たとえ話を聞かないと理解できない。

あと、科学科学いうけど、まだわかっていないことなんてたくさんあるし、
そのわかっていない事が関与してることもたくさんあるだろうから
科学だって100%信じたらだめだって思ってる。

181:名前は開発中のものです。
10/05/23 09:27:14 DzeEUltK
お、やっとまともな回答がでたね。普通に考えれば179のように対応するのが正しい
なにを基準に正しいと言えるか、それは相手や質問を理解したうえで対応してる事
わかりやすく言えば168がやってる事はサルに本を渡して自分で勉強しろって言ってる
その行動は相手もバカだが168も明らかにバカな行為をしてるでしょ?その事を理解させる為の流れってやつだね
それと誰でもわかるような質問をしたりするのは閃きを促す為の方法って事も理解しておくと便利だね


182:名前は開発中のものです。
10/05/23 17:49:29 LWW44Tcj
なにこいつ

183:名前は開発中のものです。
10/05/23 17:54:07 Ch4tAq/M
よくいるタイプのバカ

184:名前は開発中のものです。
10/05/23 18:21:46 tkE+uUIU
いえ。よくある間抜け。自分で正しいと思っていながら力のある人の誰に評価されない
そして力がある人を見下している。

185:名前は開発中のものです。
10/05/23 20:59:37 Lat5tlJ6
えっと、自分の事いってるって気がついてる?

186:名前は開発中のものです。
10/05/24 18:36:57 TAKA4xBu
>>181
おまえだ気がつけ。


187: ◆2ln5ABBY9M
10/05/25 18:36:03 gXKhrSU5
>>181は複乳君か?いみふな言動多すぎ。小中学生くらいと予想。
>>182-186きみらも荒らしとなんら変わらんよ
まぁ2chはスレの趣旨に沿った話題展開は少なくて、お互いを貶しあうのがデフォだからなしかたない

ちょっと最近仕事やらなんやらで時間がとれなくて。作りたくてたまらない。
そろそろPHPで土台作り始めたいわー

188:名前は開発中のものです。
10/05/25 19:36:57 wq5U6n7B
なんつーか、俺様が正義だ俺様が正義だっていって戦争してるどこかの国みたいな人間が多いな
そんな事よりもっとAIの事話したらどうなんだ?

189:名前は開発中のものです。
10/05/25 21:29:12 WOTTppW5
どうして彼らがAIの話をしないのかって?
それはね。
愛が足りないからさ。AIだけに。

190:名前は開発中のものです。
10/05/26 01:05:31 eBE2NTlj
なんだ◆2ln5ABBY9Mの自作自演だったのか

191: ◆2ln5ABBY9M
10/05/26 10:58:20 ZXfn9wJ8
悪いが自演はしていない。

「俺様が正義だ」と思ってしまう心理かぁ・・・
正直ネット等での文字だけのコミュニケーションって本物ではないと思う
文字・言葉ってのは意思疎通の手段の一部にすぎなくて、
ほんとなら会ってはなしをするのが一番だ。
表情、声のトーン、しぐさ、そういう所から読み取れるもの(相手の気持ち・考えてること)ってかなりある
言葉では「いや」って言ってるのに体は正直だとかなw
むしろ、文字・言葉の力ってもしかしてあまり強くないんじゃないかと疑ってしまうこともある
嘘は言葉でなら装いやすいし
本当に相手と分かり合いたい意思疎通をしたいって考えると会うのが一番だね
で、こういう所で俺様俺様になってしまうのは、相手の気持ちが読み取りにくいから、自分を頼りに話を進めなければならないからだと思う
だからどうしても独りよがりになりがちで不快なものが多くなってしまう
最近の若いやつらは文字だけでコミュニケーションする場が増えてて相手の気持ちを察する能力が落ちてるんじゃないかと
軽いアスペルガーになってないかと心配だ

あー心理学も勉強したい

192: ◆2ln5ABBY9M
10/05/26 11:31:05 ZXfn9wJ8
ボット的にいうと
言葉だけで状況を判断してはいけないって考えてる
その場その場の言動に左右されるんじゃなくて、自分のワールドを持ってそこから言葉を降ろしてくる感じ
相手の言葉を、自分のワールドと照らし合わせ、時には書き換え、話をする
相手のワールドを相手の言動から推測していって、その人の人物像的なものも作る

人間がそういうことができるようになるのは何歳からだろうか
少なくとも10年くらいは経験を積まなければできないよな
たとえ奇跡的に簡易的な人間の元が作れたとしても10年も子育てしないと他人とまともにチャットできないと思うと、、先なげぇなw
まぁそこらはうまくやって短縮できんかしらと考えてはみるけども

193:名前は開発中のものです。
10/05/26 18:18:24 eBE2NTlj
>奇跡的に簡易的な人間の元が作れたとしても10年も
「奇跡的に」て発言しているが、偶然としてできるならばダメなのも出来の良い
のもすべて受け入れろってことになると自覚しているってことか?

偶然を仕組みとして結果を得ないなら、学問でも科学でもないな。
当てはまるとすれば、オカルト的な原理みだろ?

194:名前は開発中のものです。
10/05/26 19:12:12 F11K7ITN
>>193の日本語が不自由すぎる

195:名前は開発中のものです。
10/05/26 19:57:15 XoFmxXn6
>>191
「多様な種類の入力が重要」という点は同感です。


コンピューターに何か問題を解かせる場合、
「情報を如何に処理するか?」 にばかり注目しがちだけど、
実は重要なのは、「如何に情報を与えるか?」 の方だと思ってます。

たとえば、テトリスをするAIを作るとします。
アルゴリズムのベースは、「如何に有利な状態にするか?」を、さまざまなケースで試した場合を考察して、
「最も有利にゲームを運べる手」を導き出します。

これを行うために与えられる情報が、たとえあ『ブロックの積み上がり状態』だけだったとします。
これだと、自分の今現在のテトリミノが T型 なのか L型なのか □型なのか N型なのか |型なのか わからない状態での考察になります。

今現在のテトリミノの状態が得られれば、「有利な手」を探る精度はグンとあがります。
さらに、「次に来るテトリミノ」の情報まで与えれば、さらに精度が上がります。
さらに、「対戦相手の状態」の情報まで与えれば、「対戦相手が最もブロックを送り込まれたくないタイミング」まで考慮に加えられます。

このように、『入力』の多様性は、ロジックの質を向上させる上でも重要な要素だと思います。

196:名前は開発中のものです。
10/05/26 20:40:24 r1F3zqdu
いい感じになってきたじゃなーい?

197:名前は開発中のものです。
10/05/27 12:47:34 p+3cA08l
はたして実際プログラムしてる人がいるのかどうか

198:名前は開発中のものです。
10/05/27 15:52:49 62aWeNux
無能ってことを無意識に自覚し、それでも意識化では俺は有能だと

自分に言い聞かせている奴がメインなスレだとおもわれ。

故にいつもイライラしているんじゃないの?2chスレで発言して
なんの説得力もない像

199: ◆2ln5ABBY9M
10/05/29 19:31:05 H+GzHGfa
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
おこったぞう

200:名前は開発中のものです。
10/05/29 23:30:51 Wl+7qSvM
まぁ自由な感じで進行しても良いんじゃないかな?
学問にしろ恋愛にしろ、結局はスタンダードな勉強方法が一番効率良い。
あらゆる事にはルールがあり手順を踏まなきゃいけない、と気付くのには時間が必要だし
他人に強要させられながら学習するんじゃモチベーション下がるよ

習熟者の人は歯がゆいかもしれないが、横槍は極力控えたほうがいいと思う

201:名前は開発中のものです。
10/05/30 15:23:32 TDUXy5+i
いいからちゃんと学校いけよ?な?

202:名前は開発中のものです。
10/05/30 21:52:15 Soij/6On
捻くれてる人は嫌いだ。素直じゃない、相手の助言を聞かない捻くれてる人は伸びない。
2chでこういう事を書き込むと馬鹿にされるかもしれないが、成功した実業家はほぼ同じ事言ってる

203:名前は開発中のものです。
10/05/30 22:55:45 kvHY+tlc
>>202
伸びないよな、もう最先端なんだし。

後からついてくるやつは学ぶ姿勢を見せろ。実力もないそのデカイ態度を直せ。


204:名前は開発中のものです。
10/05/31 00:02:44 /JzsBxDV
103です
リンク先の開発者です

こういう事書くと荒らされる事もあるかも知れないのですが
覚悟して書いてみます

自分はの書いたプログラムは、人工無能の古典的な手法に
考えられる必要十分な「人間らしく見える機能」を私なりに詰め込みましたが
いわゆる「自発的に成長して人間らしく見えるプログラム」(いわゆる強いAI?)
は今の私には難しかったので、まずは誰も書いた事が無いくらい会話辞書ファイルを充実させてみる
といった方法で今はトライしています

結果は良くも悪くも想像の範囲を超えていませんが
訪れて頂ける方との信頼関係の中で、「人とコンピュータが会話でコミュニケーションする方法、意義」については
今でも日々学ぶ事ばかりです

何が言いたいかというと、私の様な凡人でもこの世界の可能性は無限に感じますし
実際に新しいアルゴリズムに挑戦し続けている仲間との出会いもまた素晴らしいものがあります
ましてや経験と才能のあるプログラマーの方が携われば
今のPCとサーバのスペックがあれば、今まで注目されていない分野なので
飛躍的な進歩の可能性もあると思います

相手がプログラムでも、会話するという事でそこに意味と意義が生まれる事を感じています
開発者、会話する方の目的は様々ですがその可能性に着目することで
他には無い世界が広がっているという実感はあります

抽象的な話で恐縮ですが
こういったスレは少ないので、自分の考えを書かせて頂きました

205:名前は開発中のものです。
10/05/31 00:53:32 oRZC5JJQ
>>204
人工無能はそれで問題ない。

206: ◆2ln5ABBY9M
10/05/31 23:01:45 bILKg2f+
>>204
ALAINたんの親御さまですか!
ALAINたんはかなりレベル高い無脳ちゃんですよ
辞書作りすげーたいへんそうだしがんばってるなーと思った
何より他人に公開できるレベルのものを作れてるっていうのはほんとにすごい
これからも陰ながら応援させてもらいますぜ

207:204
10/06/01 00:10:24 bA/+R7G4
ありがとうございます

これから開発される方のために、[ 特徴 ]の「システム概念図」を復活しておきました
同一セッション内の重複発言を回避するだけでも、人工無能っぽさが随分と緩和される様です
もし、ご質問等あれば可能な範囲でお答えさせて頂きます

URLリンク(www.grokwork.com)

208:名前は開発中のものです。
10/06/02 02:45:18 vlS3445v
>>207
このスレの最終目標に達した域は素晴らしいです。

209:名前は開発中のものです。
10/06/02 04:05:02 iE3pnt2b
>>207
貴方の病気を貫いてください。

210:人工痴脳
10/06/02 20:48:48 jSxyoqvX
文脈というものをどう考えていますか?
大きい鼠は大きくて、鼠は哺乳類だけれども、
鼠は大きい哺乳類ではありません。
赤い蜜柑は赤くて、蜜柑は果物だけれども、
蜜柑は赤い果物ではありません。
「大きい」とか「赤い」とかいった形容詞の連体形は
鼠とか蜜柑とかいった対象となる集合から、
以降の処理の対象となる集合を
切り取る機能があります。
文脈における対象集合を、
どのように判別するのですか?

211:チャットGAME
10/06/02 22:33:32 6JhK1AdT
人工無脳(AI無し)のゲームの辞書作りをしてます。このスレにも参加させてください。
URLリンク(www11.atpages.jp)

212: ◆2ln5ABBY9M
10/06/02 23:57:07 /ugQAli5
>>210
大きいとかってその後に来る単語にかかるわけじゃんな
大きい→ねずみって。
ねずみの中で大きいのとか小さいのがいるわけで、ほ乳類の中で大きいとか小さいとかは言ってないだろう
大きい・小さいとかは、比較するためのものだよな
後にかかる単語の中での話だ、つまりねずみ

ほ乳類( 人間(男・女) ねずみ(大きい・小さい) イルカ(種類とか) )

切り取るって表現は違うんじゃないかと思うんだが。わからなくはないが。

んで、文脈ってつまり、話してるテーマとか、自分の考えてること・伝えたいこと。
「大きいねずみを見たよ!」だったら何も困ることないじゃない?

>>210すまぬがどういう場合に困るか別の例でもうちょい優しく教えてくれんか;;

213: ◆2ln5ABBY9M
10/06/02 23:58:39 /ugQAli5
>>211
ぜんぜんうぇるかむだよ!気軽にどうぞですb


214:名前は開発中のものです。
10/06/03 00:54:33 WMOwyAJy
>>212
ちゃんと文法を守れ。

215:名前は開発中のものです。
10/06/03 09:44:22 LcFRpy2v
>>210
構文解析して、NPとして扱えばいいと思うけど。
京大のKNPとか使ったらどうかな。

216:204
10/06/03 14:49:25 nxNWuyaR
>>210
「大きいリンゴは甘い」「大胆な言葉は不適切だ」
などの様に、「形容詞(or形容動詞)+名詞+形容詞(or形容動詞)」の組み合わせがユーザ発言に出現したときに
「形容詞(or形容動詞)+名詞部分」をキーワードにして、組み合わせ全体を次回から返答する様にしてあります

例)ユーザ発言:大きいリンゴ→AI発言:大きいリンゴは甘い

という辞書データを自動で追加するという仕様です
自動学習の場合、「形容詞(or形容動詞)+名詞」だけで学習しても
「大きいリンゴです」みたいに意味不明なAI発言になってしまうので
この様な組み合わせで学習する様にしています


217:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:12:01 UtqbDOOa
人工無能がレスするスレはここでつか?^ ^
人間って生まれてからこのかた会話を聞かないと喋れないし
赤ちゃんを言葉の無い世界で育てると言葉を知らずに育つよね
日本語を知らない外国人がカタコトの日本語を話すように
変な日本語を教えられた外国人の会話が可笑しくなるように
それでいいんだと思う
学習すればね

218:人工痴脳
10/06/04 21:39:57 /i6CRECz
連体修飾句の主語については、
いかがお考えでしょうか。
「彼は恥ずかしい」は
「彼は私をして“恥ずかしい”と
感じせしめる人物である」を含意し、
「私は恥ずかしい」は
「私は私自身をして“恥ずかしい”と
感じせしめる人物である」を含意するわけであり、
彼あるいは私が自分自身を自身を恥じていることに
言及する言語表現は日本語にはありません。
第三者である「彼」に対しては、
「彼は恥ずかしそうだ」(様態)
「彼は恥ずかしがっている」(表出?)
とかいった言及が可能なのですが。

219:204
10/06/04 22:39:07 5bZ+5Pbk
>>218

私の場合に限って言うと、主体がどちらとも取れるキーワードの場合は
「恥ずかしい」という状態に対して辞書データを作成しています

「恥ずかしいと思う事も美徳のひとつかも知れません」の様に
ベクトルを少しシフトしながら、あながち間違ってもなく
話題を膨らませる様な返事を登録する事が多いです

こいった場合は「かも知れません」という仮定の言い方や
「ですよね」といった緩やかな同意を求める語尾をよく使います

その代わりに、正規表現で固めた鉄板の状況だとズバっと言い切る様にして
メリハリを持たせる様に意識しています

220: ◆2ln5ABBY9M
10/06/05 11:37:54 kQ22gjzI
おればかまるだしだからがんむしされた^p^おわた
わからないことには無理にレスするのはやめますすみませんでした
何気に人増えてるみたいでうれしいです

221:人工痴脳
10/06/05 21:44:55 O5P5tQhC
補助動詞「行く」「置く」「居る」は
語幹が省略されて
「持ってく」「持っとく」「持ってる」等に
なり、ムードに関する処理において重要ですが、
形態素解析ツールは必ずしもこの部分を
適切に処理できず、処理できたとしても
その差異を上位のルーチンに渡す方法を
持っていません。
この点について、どのようにお考えでしょうか。

222:人工痴脳
10/06/05 21:45:49 O5P5tQhC
>>220
がんがれ。イ㌔。

223:チャットGAME
10/06/05 22:20:00 xHMZ6eoD
>>213
ありがとう。
ところで、スレ主は人工無能を作って、人工知能の機能を追加する予定?
それとも、最初に未知の生命体らしきものを作って、育成していく予定なの?

224: ◆2ln5ABBY9M
10/06/05 23:19:30 kQ22gjzI
おれまけない
>>223未知の生命体つくりゅううううううううう

225:名前は開発中のものです。
10/06/06 02:37:47 wC7y/Sdk
>>224
ガンガレ人工無能の歴史になる。まちがっても人工知能とは主張してはダメ。

226:チャットGAME
10/06/06 10:11:36 +IxKz0JV
>>224
お試しで「細胞」を作ってみませんか?
「細胞」なので、言葉を話さないし、知能もありません。
人間が何かすると、何か反応する「細胞」みたいなもの。
でも、何回かに1回は反応しない(←かなり重要なことだとわたしは思います)。
できれば、乱数を使わないほうが素敵です。

227: ◆2ln5ABBY9M
10/06/07 16:17:19 vIE/uD5W
>>226
細胞もいいね
URLリンク(www.nicovideo.jp)
こういうのもかなり好きw 何気にPart10まである

228:204
10/06/07 20:35:21 cqDZ+rXr
>>221
私の場合、似た様なニュアンスの言い回しを可能な限り正規表現でカバーして
それに対する返答を登録する様にしています

例)
"言い(か|換)え(ると|れば)|(ちが|違)う言い方|言い(よう|様)"=>array(
"0"=>"特定の言葉は物事の一側面しか捉える事ができません"
),

PHPの配列にして、返答は複数登録出来る様にしてあります
文法の事はそこまで分からないのですが、「ユーザ発言の意図を汲み取る」ために
正規表現を使っています

本当は文法的なロジックで発言意図を汲み取りたいのですが、その方法がまだ分かりません…

229:人工痴脳
10/06/07 21:06:37 buFQSeKh
>>228
> 本当は文法的なロジックで発言意図を汲み取りたいのですが
構文レベルでいうなら、日本語の文法はそんなに難しくない。
ただ、省略が多いのと、語順が不同なので正規表現で
構文解析を行なう(係り-受けの関係を確定する)のには
無理がある。
非交差則(「赤い狐と緑の狸」は「赤と緑の狐と狸」には
ならない)とか、文法格の一意性(「ラーメンと餃子を食べる」は
「ラーメンを餃子を食べる」にはならない)とか、
連体修飾句の強調転置(「長い鼻の」の「鼻」を強調すると
「鼻の長い」あるいは「鼻が長い」になる)とかを、
真面目に解析しようと思うと苦労がある。

230:人工痴脳
10/06/07 21:13:54 buFQSeKh
>>228
> 「ユーザ発言の意図を汲み取る」ために
“ユーザの意図をあえて曲解して
底意地の悪い応答をする”ふりをする
(つーか、人工無能なんだから、
そもそも理解なんかしてないので、
曲解だってしようがない)ほうが処理としては
格段に楽だと思う。
「~しない」という表現があり、主語が
話者(入力者)であることが確からしいなら、
「しないんじゃなくて、できないんだろう」と
返すとか。

231:204
10/06/07 21:46:07 cqDZ+rXr
>>230

なるほどです。その辺りのレベル感は作る人工無能の目的によって変わってくるんでしょうね
文法にお詳しい方の意見を聞けて、大変参考になりました

232:チャットGAME
10/06/07 21:58:45 9VjaF+ga
>>227
仮に「細胞」の名前を「P氏」とします。
フィールドの中に「P氏」を何個か入れたものの名前を「ユニット」とします。
「ユニット」は、「P氏」の設定や個数を調整することで多様な変化ができるように調整します。
例えば16進数の「ff」をこの「ユニット」に入力すると、「f5」が出力されるみたいな・・・。

あとはこの「ユニット」を増殖させれば、未知の生命体の手や足はもちろん脳組織の構成も可能・・・。

233:名前は開発中のものです。
10/06/08 16:44:35 WChMbsMX
>>231
いやコレ橋田浩一さんのネタなんだ。
『Yet Another Japanese ELIZA
(にばんせんじ にほんご いらいざ)』
コンピュータ・サイエンス誌(月刊。休刊中)
『bit』共立出版、一九八四年四月号
(Vol. 16 No.4、pp.430-443)

234:名前は開発中のものです。
10/06/09 12:33:19 dG6Q8GxZ
>>232
ニューラルネットワークってそれに近くね?

235:名前は開発中のものです。
10/06/09 17:58:16 mI+pJImp
>>234
それはそいつらには使いこなせない、なので作れない。

236:チャットGAME
10/06/09 22:35:37 cAfKguEj
>>234
近いです。
支援感謝です。

237:名前は開発中のものです。
10/06/12 08:34:12 Gx9++XoD
まずは莫大なパターンのデータベースをどう上手く集めるかが問題だな
Googleみたいにアホみたいに金かかると思う

238:名前は開発中のものです。
10/06/12 18:51:46 Uz15V9PR
ちょっと馬鹿だけど真面目な話
『でも、○んことか○んことか』って会話がでたけどAIだとどう判断するんだろうな

239:人工痴脳
10/06/12 22:09:02 I+vopXp1
>>238
真面目に考えたら大変だが、真面目に対処しなければ
どうってことはない。
『bit』、一九八七年八月号に、ストールマンを囲んでの
座談会が掲載されているのだが、それがメシ食いながらで
途中でカニが出たりしたもんだから、アスキーのパロディ版で
ネタにされてたりする。
適当なシチュエーションを設定して、
「あ、ごめん、何だっけ?」とか返せば通っちゃうんだが、
真面目に解析するんなら、n-gram法とか使って
近似度の高い単語を引っ掛けるのがたぶん妥当。
とはいえ、「でも、こんまとかこんうとか」とか
とかやられると正直お手上げ。

240:人工痴脳
10/06/12 22:13:41 I+vopXp1
>>237
辞書だけだったらそれほど手間じゃない。
そこそこ会話ができる程度のシステムがあれば、
自動収集でなんとかいける。
むしろ、「うまくハマるパターンを見つける」ことと、
「どういう状況だったらどのパターン」という
ノウハウを確立するほうが大変。

241: ◆2ln5ABBY9M
10/06/13 01:55:02 Z39XuFO9
言葉なんて全くもって不確かで不安定で非効率な意思疎通手段だろうjk
なぜ人間はこんな非効率的な手段を採用したのか!
次の氷河期後の生命体に期待するしかないな
あーセクサロイドはまだ出来ないの?

242:名前は開発中のものです。
10/06/13 03:11:47 txdeU9/+
人工知能搭載の小型ロボットを作ってみた
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)

243:名前は開発中のものです。
10/06/13 09:49:50 QzIKWzKt
>>242 ゴキブリの死がい

244:人工痴脳
10/06/14 15:46:36 szyAIqQh
> 言葉なんて全くもって不確かで不安定で
> 非効率な意思疎通手段だろうjk
言語というのは情報伝達によって“他者の行動”をコントロールする
試みであって、「意思疎通」とか「共感」とかは
二次的な作用であると考えたほうが理屈に合う。
言霊思想とか自閉症とか擬態(毒のある種に擬態したり、
目玉模様によって威嚇したり)とか、
そういった話との関連を考えてみそ。

245:名前は開発中のものです。
10/06/14 18:35:03 ep/aldsE
>>244
日本語でおk

246:名前は開発中のものです。
10/06/15 00:29:09 hzIETFwN
もういいよ、作るんじゃなくて俺すげー主張なわけで

247:名前は開発中のものです。
10/06/15 01:32:57 Zo8DLyph
テスト

248: ◆2ln5ABBY9M
10/06/15 01:40:02 Zo8DLyph
他者の行動をコントロールかーなるほどなーありだな
でもそれも意思疎通(英語で言うとコミュニケーション)の一面じゃないか?
例えばここにピザが最後の一切れ残ってたとする
AとB、2人いてどちらも食べたいと思っている
A「もらってもいいかな」
B「あ、うん、いいよ」
Aが食べることとなる。
この場合、AがBをコントロールしてるが、お互いの意思を確認した上でのこと。
Aは食べたいことを主張しBが食べないように仕向けたかった、
Bは残ってるなら食べたかったがAが食べたいならいいやと譲った、という感じ。

言霊思想てのは、言ったことがほんとになっちゃうみたいなことだよな。
言葉で形にすることで頭で理解しやすくなり、思考がそっちに寄ってしまうからとか?
自分が自分にコントロールされてるな。

自閉症は、アスペ君。コミュ力はないが特定の事にすごい才能があったりする子。
絵がうまい子だとすると言葉ではなく絵で意思を表現する。

擬態て、人間の嘘とかもそうかな?本物はもってないけどそれに似せることで相手をびびらす。
本当はしていないけど、自分をいい子にするために相手に事実ではないことを言う。
相手の中の自分を操作してる感じだね。

なんだかむずかしいなー。うまくまとめられんわー。

249: ◆2ln5ABBY9M
10/06/15 01:48:14 Zo8DLyph
>>246
たしかに作ろうぜってスレタイにしたのに
いまだ動くものができてないのは反省だな
だが作る前に考えないといけないことが多すぎるんだ
俺はあたまよくねぇし進みが遅いのはかんべんしてやってくれないか

250:名前は開発中のものです。
10/06/15 05:51:31 QaxuW1k2
つか、そんな簡単にできるんなら今いる偉い研究者様はだれもいらねぇだろ。プゲラ

251:名前は開発中のものです。
10/06/15 17:06:34 XHmle2cQ
ところでなんで人工無能って大学とかで研究されないの?
今調べたけどほとんど論文とかなかったし

252:名前は開発中のものです。
10/06/15 17:31:58 leBnhPei
>>251
研究者の研究は遊びじゃなくキャリアなので、普通は「人工無能」みたいなジョーク名詞を含んだタイトルではやらんだろう。
全く同じような物でも、普通は「会話における人工知能の~」とか、それっぽいテーマ名を選ぶ。

253:人工痴脳
10/06/15 21:30:27 RMg/6jem
> 普通は「会話における人工知能の~」とか、
> それっぽいテーマ名を選ぶ。
いや、Eliza か Doctor のどっちかだろ。
『にばんせんじ にほんご いらいざ』(橋田 浩一)とか
『日本語を話す医者を求む』(島内 剛一)とか。
「人工無脳」というのは、たしか
株式会社ビー・エヌ・エヌ新社が出していた
『BUG NEWS』っていう雑誌が発祥だろう。
「人工痴脳」というのは、人工知能に引っ掛けて、
“Artificial Idiot”
から命名した。
最近は「チャットボット」つーのが普通らしい。

254:名前は開発中のものです。
10/06/15 21:34:21 jTTcgFVD
>>253
お前、リアルにアスペルガーかカナーだろw

255:名前は開発中のものです。
10/06/16 00:11:05 B7t1wLzd
>>253
4K BASICの時代から人工無脳はあったよ。
単に扱える言葉の数が少ないだけだったけどね。

4Kというのは4KByteのBASIC言語のサイズをいいます。メガバイトじゃないぞ。

256:名前は開発中のものです。
10/06/16 00:13:27 B7t1wLzd
>>251
知的な学習で論理骨格を形成しない理由で芸術などの著作物、創作物に当たる
なので芸術や創作物を研究しても文学にはなっても科学とはいえない。

257:名前は開発中のものです。
10/06/16 01:49:28 kB3yGNjj
昔作ったやつは、単語と意味を打ち込んで覚えさせ、
しばらく打たずにいると覚えた単語の意味を再び聞き返してくる、というもの。

聞いてきたことに対し、はいかいいえで答えると、その単語についての自信が変動する。
自信が高いと教えるような口調、低いと確認してくるような口調に変化する。

全単語の自信の平均値によって人格が変わる。
人格や自信の値が高いと、否定しても逆にバカにされ自信値は変動しない。
入力側の人格が低いと判断すると、新しいことを教えても信用せず覚えない。

こんな感じ。
人工無能の会話ってこんな感じで成り立つんじゃないか?

258: ◆2ln5ABBY9M
10/06/16 18:51:11 jskQDz3N
まんじゅうこわい

259: ◆2ln5ABBY9M
10/06/16 19:06:59 jskQDz3N
>>257 ほぉよさげな無能ちゃんだね。やっぱ人格はいるよなー

ところでみなさん性別ってどう思いますか。
男と女って根本的に考え方とか思考回路、物のとらえかたが違うじゃん
人格とか性格作りには大事なとこじゃないかなー

(アクセス規制のため携帯からがんばってカキコ)

260:人工痴脳
10/06/16 20:35:30 5+lcYfct
>>255
ローマ字またはカナ書き/分かち書き/字句レベル/
構文解析なしだと簡単なのだが、
漢字かな交じり/べた書き/表記のゆらぎ許容/
構文解析ありだと相当に大変なのだ。

261:名前は開発中のものです。
10/06/16 20:51:25 BNLkyBsn
中途半端馬鹿ってだいたいそのあたりでつまづくよね。

262:名前は開発中のものです。
10/06/17 12:35:51 zUaXNChh
>>260
複雑になっただけで仕組みは同じってことに気がつけ。
カナアルファベットから漢字が増えたところで、ユニコードのすべての
文字文化圏を抱擁したわけでもない。

それは質の変化ではなくて量の変化だろ、作業量が増えてお前の収容力では
こなすのが難しいだけな。
その程度なら会話を目的とした人工知能のコンテストで出ている類と同じ質
ってこと。その域で競うなら複雑さを受け入れろ。
大変とかじゃねー、おまえが言葉を学ぶのに何年必要としたかを考えろ
それを1つ1つ教えるならどんだけ大変か親の苦労でも体験しておけ。

>>261
高望みするなwww
このスレは人工無脳だから問題なし。学術的な研究とは無縁ってこった。

263:人工痴脳
10/06/17 19:05:44 qN+LE4On
>>260
> 複雑になっただけで仕組みは同じってことに気がつけ。
ローマ字やカナ書きだとユーザは律儀に分かち書きしてくれるが、
漢字かな交じりだと“べた書き”を当然のように要求してくるので、
むしろ音声認識とかのほうがゴマカシが利いて楽なのだ。
漏れはローマ字かな変換とかな漢字変換を統合した
二段重ねの入力システムを開発して、
「対話的な漢字かな交じり文入力」のついでに
先行辞書引きと形態素解析を行なっとくという手を使った。
Mac用のCでゴリゴリに書いちまったんで
Winへの移植に梃子摺り(ワイルドポインタとか
メモリリークとかの問題がある)、
Javaであらためて開発しようと思ったら、
綺麗に書こうとするもんだから一向に設計が固まらんw

264:チャットGAME
10/06/17 21:56:59 RFmBEVBt
>>232のサンプルを作ってみました。いろいろ問題があることがわかりました。
URLリンク(www11.atpages.jp)

265:名前は開発中のものです。
10/06/17 22:43:44 3qdxhGSd
普通に思うんだが、分かち書きとかの文章解析と人工知能って別じゃね?

ぶっちゃけ分かち書きが難しければスペース区切りで入力させたらいい。
さらに言えば訛りや口調も正規化前提。フラグや区分を付けさせてもいい。

人工知能処理的には、処理に都合よく文章解析されている前提で作るべき。
んで後から文章解析ロジックを入れればいいだけ。


266:名前は開発中のものです。
10/06/18 00:25:23 hmZ5CZpN
>>263
どこの方言か教えてくれ。


267:名前は開発中のものです。
10/06/18 00:28:52 XMmJyRzY
ネットスラングを乱発し、正しく日本語を扱わない低教養者に
自然言語処理は10年早い。

268:人工痴脳
10/06/18 09:15:44 xjUI/PXq
> 分かち書きとかの文章解析と
> 人工知能って別じゃね?
一緒くたに「自然言語処理」として
人工知能の一ジャンルということに
一応なってはいるが、
前者は形態素解析、
後者は構文解析や意味表現と、
別扱いされとるな。

> ぶっちゃけ分かち書きが難しければスペース区切りで入力させたらいい。
> さらに言えば訛りや口調も正規化前提。フラグや区分を付けさせてもいい。
論文をデータ化して共有するような、
対話的自然言語処理の応用分野では、それが正解だと思う。
ただし、既存のテキストデータを食わせて
意味情報を抽出するとかいった処理
(意味に踏み込んだ全件検索システムとか)だと、
なかなかそういう贅沢も言っておられんので。

269:人工痴脳
10/06/18 09:26:25 xjUI/PXq
> ネットスラングを乱発し、正しく日本語を扱わない低教養者に
> 自然言語処理は10年早い。
「ネットスラングを乱発し」は「低教養者」に
係っているのかどうか。
「早い」は形容詞なのだが、形容詞は述語になるのかどうか。
あるいは「早い」は述語なのだろうか。
主語と述語は一意対応するはずだが、
主語らしきものが「低教養者」と「自然言語処理」の
二つあるようにも見えるし、「早い」は述語であるかどうかも
定かではない。
「象は鼻が長い」なんていう例が有名だが、
構文解析ひとつ取ってみても、なかなか厄介な部分があるのだ。

レスを肴に朝から昼間っから飲むビールは美味ぇなぁ。

270:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:05:49 hmZ5CZpN
>>人工痴脳
無能にそんなものは要らない。

271:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:20:48 oAkJrIbO
人工痴脳て
ギャルゲ企画のスレの奴と同一?

272:名前は開発中のものです。
10/06/18 19:22:45 vYurbgvo
なんか逆にわかりやすいな。
どんな話題からもセクハラや出会いに話を向けていく人工無能だろ?
そんなことよりチャHしようぜ!

273:名前は開発中のものです。
10/06/18 22:14:42 S2zyOnVw
>>271
同日の近い時間帯だとID被ってるから同一人物だろ

274: ◆2ln5ABBY9M
10/06/19 14:41:01 UoCalF9B
>>264
すげーやべー
俺くやしいのうくやしいのうwww

275:チャットGAME
10/06/20 09:25:48 /+ngq7DD
>>274
◆2ln5ABBY9Mさんは、考えすぎてるんじゃないかと思います。
最初は、シンプルなプログラムで良いのでは?

276:名前は開発中のものです。
10/06/20 15:44:29 J++OHmZ2
◆2ln5ABBY9Mくやしいの?
貴方が情けないんじゃね?


277:名前は開発中のものです。
10/06/21 04:30:29 OKz38Sdx
◆2ln5ABBY9Mさん頑張ってください。
無能な域で

278: ◆2ln5ABBY9M
10/06/21 15:27:23 OBRrn+B+
キリッ

279:人工痴脳
10/06/25 21:26:56 bNezh9+w
人工無脳用の(記述文法の)文法書って
作っといた方がよくね?
解析はともかく、応答(のための文章)生成時にも
文法は必要だと思うんだが。
たとえば、「書く」の使役形には
「書かせる」と、口語的に崩れた形の「書かす」があるワケだが、
それのさらに受動態だと、
「書かせられる」より「書かされる」のほうが一般的とか、
けっこう面倒臭い話もあるわけだよ。
そのあたりとか、他の人はどうしてる?

280:名前は開発中のものです。
10/06/26 03:48:49 jRjVRYb9
口だけ人工痴脳はNGname推奨

デカイこといって言い訳しかしない、フラフラそこらじゅうで高説垂れてないで早くモノを見せろ

【企画】ギャルゲー製作!!
スレリンク(gamedev板:156番)
156 名前:人工痴脳[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 22:13:36 ID:qN+LE4On
> 概要や製作状況をまとめた Web ページがあることが最低条件です。
悪い。どたばたで作って取っ散らかっとる上に、
二年ばかし更新しとらんのでアドレス公開はせんかったのだ。
とりあえずデザイン以外は商用レベルで通用せんこともない
感じで動いとるので(『css Zeb Garden:CSS デザインの美』に
に倣っているのでそこはデザイナー的感性で各自がんばってくれい)、
実装に不安はない。ストーリー構成については、
プロップの物語理論についてノベルゲーム開発の視点から
まとめたものを作ってある。

281:名前は開発中のものです。
10/06/26 07:25:01 bbieL1hU
>>279
どうぞ作ってください。

282: ◆2ln5ABBY9M
10/06/26 16:00:18 3QrltpK9
あぁ!この板ってサイトかなんかないとだめだったか!
Janeでいつも見てるから規約忘れてたわー
どっか借りるかー

あと俺は人工痴脳さんきらいじゃねーからNGはしないよ
個人叩きはよそでやってくれ

283:人工痴脳
10/06/26 16:02:21 KsSN+yrY
>>281
> どうぞ作ってください。
こんな感じでいいのか?
URLリンク(kilroy.atnifty.com)

284:人工痴脳
10/06/26 16:13:29 KsSN+yrY
あと、品詞別の辞書とかはこれな。
URLリンク(kilroy.atnifty.com)

285:人工痴脳
10/06/26 22:24:09 KsSN+yrY
>>282
> あぁ!この板ってサイトかなんかないとだめだったか!
一応、
> 概要や製作状況をまとめたWebページがあることが最低条件です。
という話なんだが、2ちゃんでメンバー集めて開発とかいう話になると、
どうしたって分散開発になるわけで、
自鯖とか立ててどうこう、とかいう話になっちまうワケだ。
なんか、お手軽に鯖立てられる環境とかねーかな。
Mac miniとかどうなんだろう。

286: ◆2ln5ABBY9M
10/06/27 00:45:53 /l+qOCqJ
>>285
~作ろうぜスレってこの板ではメンバー募集になっちゃうのかな?
俺は、作ってる人が集まって情報交換なりしてお互い見せっこしながら各々作ってくスレのつもりだったんだが
自鯖でやりたいってのはあるねー
一応うち環境はあるんだけど、ちゃんと運営する自信はまだなくて知識も初心者並だし
とりあえず俺はどっかPHP動くとこ借りてぼちぼち作ってく予定(ローカルでは少し書き始めてる)
つーか>>283>>284これつくったん?すごくね?

287:人工痴脳
10/06/27 06:49:09 VkLVgcJ3
> 俺は、作ってる人が集まって情報交換なりしてお互い見せっこしながら
> 各々作ってくスレのつもりだったんだが
「作ろうぜ」に突っかかる香具師もいるからなぁ。
「どうやってます?」「ここで困ってる」みたいな
猫会議っぽい(猫っちゅーのは群れを作らないくせに
ときどき縄張り境界に集まって周辺動向を
確認するらしい)マターリした雰囲気を醸しだす
スレタイはないものかと思うな。

288:名前は開発中のものです。
10/06/27 07:27:06 cEHexlXr
ム板、マ板でやれ
ゲーム作るわけじゃなくルーチン、それもただ理屈捏ねてるだけなんだから
ゲー製でやるななよ

289:名前は開発中のものです。
10/06/27 08:00:43 hU/IZ7a6
>>288
sage進行でかつ人工無能なのに、どうしてそういう態度とるんだよ。
馬鹿なの?

プログラム系とは違うだろ。これはゲームとして楽しむ類の人工無脳で
あって理論がとか研究がとかとは全く違う方向だ。


290:人工痴脳
10/06/27 08:22:40 VkLVgcJ3
>>286
> すごくね?
これで構文解析回りのルーチンがあれば何とかなるが、
形態素レベルの接続規則と辞書だけだからなぁ……
ハナモゲラ生成みたいな乱文生成もやってみたけど、
てにをはが取っちらかっちゃって何がなんやら。
格の一意性(述語に対して、ある格を持つ語は一つ)とか
非交差則(修飾関係は交差しない)とか
強調転置(「長い鼻の」の「鼻」を強調すると「鼻が長い」になる)とか
日本語は省略が多い(「美しいです」は「美しいXです」の省略とみなす)とか、
そういうのを簡単かつ効率よく処理できる構文解析手法っつーのがあれば、
人工無能&人工知能を含め、相当いろんなゲームに使えると思うんだが。

291:チャットGAME
10/06/27 16:06:41 0z9DFY5T
製作の参考になりそうな情報Wikiを作ろうとしたのですが・・・。
支援しても良いという方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

292:人工痴脳
10/06/27 18:40:42 VkLVgcJ3
>>291
記述文法回りの話とかだったら
いくらでもフォローするが……
無脳的にいうと、中途半端に応答がまともだと
かえって面白みがないので
ゲーム的には白けそうな気もするな。
「書かされたがらなさそうだった」みたいな
極端に屈折した表現が解析できたら面白い、
あるいはそういう応答が的確にできたら面白い、
ってな話なら使い途はあるんだが。

293: ◆2ln5ABBY9M
10/06/27 20:21:21 /l+qOCqJ
>>291
もう・・・・できてる・・・・・だと?
おいおいおいおい~
いつのまに!チャットGAME君にくいやつだな!
ちゃっかりまとめになってるし!
支援しまくるよ!何が出来るかわからないけど・・;;

294:人工痴脳
10/06/27 21:20:32 VkLVgcJ3
Doctorがウケた理由の一つに、
「ロジャーズ学派の精神分析医の応答」という
状況設定のうまさがあったように思う。
でまあ、英語は語順が固定だから、
構文解析が楽っちゅーのがあるわけだ。
でまあ、自閉症の症状の一つに
エコラリア(おうむ返し)っつーのがあって、
これは“他者”っつーものの認知が不確かなので、
操作的な意図で、対象が発するメッセージを
返してみて、対象の行動を観察するという意図が
あるんじゃないかと思う。
で、男女間で自他の区別が曖昧になる状況もあったりするわけで、
(構文解析抜きの)形態素解析レベルで
「男言葉→女言葉の変換」「反対語や同義語による置換」は
わりと簡単にできるから、
>>272
> そんなことよりチャHしようぜ!
あたりに着目して、“エロい会話ができるように
チャットボットを調教する”とかいったネタは
ありそうな気はする。

295:人工痴脳
10/06/27 21:30:12 VkLVgcJ3
>>294 書き終わってから
坂口安吾の『白痴』とか思い出した。
石原慎太郎の『完全なる遊戯』っつーのもあるにはあるが。

296:人工痴脳
10/06/28 09:10:04 qMvvB3FY
最近本屋で山田正紀さんの『神狩り2』が出てたのを見て
思ったのだが、『神狩り』に、
「人間は七重以上に入れ子になった構文を理解できない」
みたいな話が出てきたように記憶している。
たぶん、昔のFORTRANの処理系が、
七段以上のサブルーチンの呼出を
許していなかったことからの連想だと思うが、
確かに実際上は、そうそう複雑な構文は出てこないと思う。

297:人工痴脳
10/06/28 09:12:13 qMvvB3FY
かたやフランスの数学者ルネ・トムは、
カタストロフィ集合の分類の観点から、
述語のパターンは十七種に分類されると言っており、
高橋秀俊先生は、(たしか英文の)論文のタイトルの構文パターンを
機械的に分類したところ「不思議に十七種類だ」と
どこかに書いていらっしゃった。

298:人工痴脳
10/06/28 09:37:20 qMvvB3FY
日本語には省略が多いわけだが、
省略が多い構文というのは使用頻度が高いという
ことを意味してもいるので、
いっそ律儀に構文木を尽くすことなど考えず、
パターンの当てはめで済ませちゃって、
解析に失敗したら「え?」で済ませるという
方法にしちゃったら意外に具合がいいかもしれない。
構文パターンのマッチングと
「連用形は直後の用言にかかる」
「連用形と述語の間に出現する名詞句は、
すべて後のほうのの述語にかかる」
とかいうルールの組合せで、
かなりの部分(七割なのか九割なのか
95%前後なのか97%以上なのか
分からんが)いけるんじゃないかな?

299:名前は開発中のものです。
10/06/28 10:27:14 mCKZVqPH
日本語でおねがいします。

300:人工痴脳
10/06/28 13:31:54 qMvvB3FY
>299
「我輩は猫である」は単文(トムのいう「原子文章」)。
「その猫は、自分が猫であると言った」は、
文が入れ子になっているので二重の構文(重文)。
「我輩は猫なので、尻尾がある」は
単文が接続しているので、複文(別名、「分子文章」)。
「『俺が犯人だ』と言っていた奴を知っていると
言っていた男を事情聴取した警官から
直接その話を聞いたという男を取材した記者から
話を聞いた」とかいうのは……
四重とか五重とかの重文。
とりあえず三重以上は無視しちゃっても
(ゲームとしては)実用上問題なかろうという話がまずある。

301:名前は開発中のものです。
10/06/28 14:21:59 TuRNNC/g
>>299
ヒント
ここはSE気取りやマ崩れの公開オナニー場

302:人工痴脳
10/06/28 14:50:33 qMvvB3FY
でまあ、述語には、
主語しかない「である」「始まる」「終わる」、
集合が主語になり個物が対格を取る
「結びつく」とその逆の「分かれる」など、
要求する格のパターンによって十八個
(済まぬ、十七個は記憶違い)に分類されるという
話があるのだ。
(野口広『カタストロフィーの理論 ― その本質と全貌』講談社より)

303:人工痴脳
10/06/28 14:56:56 qMvvB3FY
実際に文章に表れるパターンは、
述語の前に文法格を持つ名詞句が省略されたりされなかったり、
述語が連体形になっててその後に前後の述語に対して
格を持つ名詞句が現れたり、いろいろあるにはあるだろうが、
それでも何万通りとかにはならないだろうと思うので、
そのパターンの中で出現頻度の高いやつを何十とか何百とか
用意しておいてパターンマッチを行い、
「それに引っ掛からなかったらゴメンナサイ」とかやっちゃっても、
ゲームだったら「面白ければそれでよし」で済んじゃうんじゃないかと
思うわけだ。

304:名前は開発中のものです。
10/06/28 15:14:06 smq+QxLa
ここの人たちは本職の人たちより立派だよ

305:人工痴脳
10/06/28 16:10:15 qMvvB3FY
たとえば「思う」という動詞には、
「~と思う」(「信じる」「考える」とほぼ同義)と、
「~を思う」の二種類があって、
それぞれ「主語&文(内容)」「主語&対象」を要求する。
で、人をビックリさせようと思わないかぎり、
「思え。天国などないと」(ジョン・レノン『イマジン』)
みたいな文章は出てこないので、
順列組合せの中から使用頻度の高い適当なパターンを用意しておいて、
それにマッチしない奴は「え?」「はぁ?」「……はい?」
とかいった形で適当に蹴っちゃえばよさそうな気がする。

306:名前は開発中のものです。
10/06/28 16:55:01 +9zD8Qk2
プロップの名前をゲ製でみるとは思わなかった

307:人工痴脳
10/06/28 18:15:44 qMvvB3FY
>>306
そうか? 河合隼雄とかの流れでプロップに行き着く
香具師は多いだろうから、そんなに珍しくは
ないと思うのだが。
つーか、
大塚英志『ストーリーメーカー ― 創作のための物語論』
(アスキー新書)
とか読んでムカつく方が異常なのか?

308:人工痴脳
10/06/28 18:19:22 qMvvB3FY
>>307
改めて考えたらスレ違いだった ○| ̄|_

309:人工痴脳
10/06/28 18:51:33 qMvvB3FY
>>306
そのあたりの議論は、
『ゲームシナリオを作る時に何を考える?』のほうが
充実しています。

310:名前は開発中のものです。
10/06/29 02:08:14 rKaOuwzX
文法っていらないよな

311:名前は開発中のものです。
10/06/29 02:43:28 dyQCPHTl
すくなくとも原始的な生物の知能には文法ってものは無いと思う。

312:人工痴脳
10/06/29 12:09:10 qIYm2hJW
>>310
つーか文法っつー概念自体が後付けのもんだし。
脳の中を探したところで「文法」というものがある訳じゃない。

>>311
プロトコル程度のお約束はあるはずだが。

313:名前は開発中のものです。
10/06/30 23:03:28 wwj6NsSD
文法よりもっと単純なルールに従ってシステムを動かしていると
システムの状態として文法らしきものが現れるってのがカッコイイような気がする。

314: ◆2ln5ABBY9M
10/07/01 00:21:36 mXBs2L0a
<おとなはどうしてうそをつくの?
   本音だけじゃ世の中渡ってけないからだよ>
<おとなはどうしてうそをつくの?
    子供だってつくじゃねーかこのガキが!>
<おとなはどうしてうそをつくの?
     ……本音でぶつかるのが怖いからです>
<だめじゃんw

315:人工痴脳
10/07/02 18:59:35 koV7jmn7
>>313
おまいは意識してないかもしれないけど、
すっげーいいこと言ったとおれは思う。

316:名前は開発中のものです。
10/07/03 05:36:41 X2n2usn5
ちなみに>>257はこれです。文字化けしてるかも。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)


317:名前は開発中のものです。
10/07/04 22:20:56 Y1qSo3WU
スレ1はチャットボット作りたい

未知の生命体つくりゅううううううううう
に変化してきてるんだろ?
だったらもう日本語の文法に拘る必要なくね?
意思疎通の手段、in/outだって光とか音とか自分の形態とかあるじゃん
ワンだのウーだの腹見せるだのでワンころと通じるんだし

318:名前は開発中のものです。
10/07/04 22:27:19 Y1qSo3WU
あと生命体にとって生命の維持と自分のコピーをつくるのは既に組み込まれてる
なんらかの刺激(テキストだったり音だったりusbCAMだったり)が
組み込まれてる事に対してプラスなら快適
マイナスに働くならストレス

319:名前は開発中のものです。
10/07/04 22:29:51 Y1qSo3WU
そんで増えたり減ったり(ってライフゲームになってしまうか?)
このシンプルな(いや大変だけど)仮想生命(群)じゃだめなのか?

320: ◆2ln5ABBY9M
10/07/06 01:56:51 dPOCNoSU
いやあ
FF14が9月22日からとか予想外にはやすぎて
本業それまでに落ち着かせないといけないんで
ボット作りとうぶんできなさそうだお;;
まぁ、空き時間にちょいちょいやりたいけど、どうなるか・・。

>>317-319
俺は文法ははじめからこだわってないお>>124
本能部分はやっぱきっちり作ってから、理性みたいなのはつけるべきよね


321:名前は開発中のものです。
10/07/06 08:39:26 kxHaNFod
>>320
> 本能部分はやっぱきっちり作ってから
本能の代表は4Fといわれ、
逃走(Flight。生存のための資源が乏しい場所から、
あるいは危険から)
闘争(Fight。生存のための資源を守るため)
摂食・捕食(Feed)
繁殖(Fuck)
ということになっているのだが、
何をどうやって組込む?

322: ◆2ln5ABBY9M
10/07/08 17:05:26 ZM9FziNg
>>321
ほぉー4Fっていうのがあるのかー
闘争/逃走も、繁殖も、相手がいないとできないことだよな
食べるも、対象がないとできんな
一人では生きていけない
全くの一人じゃ死んでいるのと同じ

その4Fを、会話という手段に置き換えてうまく使っていきたい。
ある程度の「うれしいこと」「こわいこと」などはあらかじめ決めて(遺伝的記憶っていうのか?)
・・・って思うけど、
まずは本能を本能のまま使ってそれこそライフゲームとかペット育成ゲームみたいなのを
作ったほうが、こうして作らず考えているだけじゃわからないことってかなりあるだろうから。
やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
空き時間は2ch徘徊で終わっちまうよ;;

323:名前は開発中のものです。
10/07/08 20:50:00 Or7Up+RM
>>322
> やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
人工無脳はゲームを除くと金にならんと思われてるから
人工知能の研究者とか以外の人間は
本業にしにくいのが難である。
そんなわけで、本業の合間に暇を見つけて
自前でちまちま開発、ということになっちまう。
だけど「人工無脳は儲かる」となれば、
フルタイムの仕事にできるわけだよな?

そこで以前考えたんだが、
人工無脳(人工知能?)が
恋人(結婚相手)を紹介してくれるというのは
ビジネスとして成立せんかな?

まともなライブチャットができるくらいの
文章力とタイピングの腕前があるなら、
そうそう変なやつはおらんだろうと思うし、
ボキャブラリーや文章の癖で
だいたいのプロフィールも?めそうに思うし、
個人識別だってそこそこの精度でできるだろう。
書きっぱなしのウェブログで嘘をつける奴は
けっこういるだろうが、
対話によってある程度の量の文章を蓄積して
その内容を分析するという状況で
矛盾なく嘘を吐(つ)きつづけることができる奴は
相当に少ないはずだ。

なんかしらイケそうな気がするんだが、どだ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch