ファミコンのプログラム3at GAMEDEVファミコンのプログラム3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト292:名前は開発中のものです。 09/10/14 21:28:18 vGyVljJ7 >>288 mck wikiあたりの情報が有力なんじゃないかな? VRC6とかNamco113なんかは特殊チップだからプログラムとは別にライブラリ(?) っぽいのが付属してるのか、なんかは知らないが。 あとはその新規で作ってるROMってのに組み込む方法…だよな。 いずれにしても特殊チップ関連は資料がない… 293:名前は開発中のものです。 09/10/14 21:44:50 5IZSB7mk ? VRC6やVRC7で作るって意味じゃないのか? 悪伝のROMだけEPROMと差し替えたりするんじゃないのか でなけりゃTNS-HFC2を入手した方が早いと思うが 294:名前は開発中のものです。 09/10/14 22:56:34 vGyVljJ7 あぁ、そういう事なのか?w 俺はてっきり自作NESファイルで拡張音源を流したいという事だと思てたわ 滑稽w てかどうなんだ?>>288さんや? 295:名前は開発中のものです。 09/10/16 12:53:36 MfIGUeJj >>291-294 自分で1から作成したプログラムがあるんですが、それでVRC6の音源を鳴らしたいんです。大雑把に言うと、MMC3構造で音源だけをVRC6などにする事が出来るのか否か、という意味です。 293さんのTNSカートリッジとかじゃなくて、エミュレータ上でそれが出来ればいいのですが…。その方法を知りたくて コナミLSIだけ別にファイルとして用意して必要な時だけ読み込んで動作させるという事を今やってるんですが、マッパー切替え自体不可能でしょうか?w 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch