11/05/12 20:24:31.79 wja3lMsm
1.7.3キター
338:名前は開発中のものです。
11/05/17 11:55:29.60 +F/5w60v
Unity3Dより優れている点ってなにかな?
339:名前は開発中のものです。
11/05/17 19:24:36.33 JMXaAS9Z
demo見て判断しろよ
340:名前は開発中のものです。
11/05/18 04:10:21.16 mz3VFKU5
俺はC++が使えるぜヒャッハーみたいなところ
341:名前は開発中のものです。
11/05/18 14:36:03.96 rOu4DB6X
Unity3Dってエディタも用意されたゲームエンジンでしょ。
Ogre3Dはc++用の3D描画ライブラリだよ。Direct3D/OpenGLのラッパーみたいなもん。基本、機能は表示だけ。
342:名前は開発中のものです。
11/06/01 21:13:49.20 Mi7+fdCT
>>327
買っちゃった・・・・
343:名前は開発中のものです。
11/06/01 21:50:36.56 A5ucdlnY
>>342
どうだった?
344:名前は開発中のものです。
11/06/03 21:27:51.84 cWgrowBd
>>343
今届いたんでみたら
「OGRE 3D」版の「DirectX?実践プログラミング」と同じ感じかな。
重要そうな関数とか一通り紹介してるね。
クイズとか言って小問出してくる。
高度な事はないね。モデルの表示やアニメーション、パーティクルくらいをコード付きで解説。
そういえば文字の表示のさせ方が載って無いね。
345:名前は開発中のものです。
11/06/04 15:06:12.59 no3PW+es
fontをテクスチャマップにプリレンダする標準の方法では、日本語表示はキツイ。
今思いついた妄想だけど、winならメモリデバイスコンテキストに文字描画して
ogreのdynamic textureにうまく転送すればいけそうな気がする。
346:名前は開発中のものです。
11/06/04 20:49:40.04 UyuIRLh+
サンプルデモをみたらソースを組み合わせるだけで草原を3人称視点で走るオークができそうだね。
347:名前は開発中のものです。
11/09/17 13:56:28.04 KbV4Gw6G
ogreとのリンクに時間が掛かるんだけどファイルが大きいから仕方ないのかな?(vc++2005)
348:名前は開発中のものです。
11/09/17 14:39:56.73 mMUXxfM+
確かにリンク時間かかるね
349:名前は開発中のものです。
11/10/24 00:20:20.78 CxA34gjZ
ほ
350:名前は開発中のものです。
11/11/09 01:27:15.24 EfgdUy+Z
しかしORGEやIrrlichtのスレが伸びないのが・・・
351:名前は開発中のものです。
11/11/16 03:24:19.31 7ojWoIOt
Ogre 1.8 Release Candidate 1 (RC1)
URLリンク(www.ogre3d.org)
352:名前は開発中のものです。
12/01/04 08:31:52.05 7RgTTZmi
Irrlicht→Unity→Mogreと流れ着いてみました
Unityいいんだけど、アクション向きすぎて、
他の用途にはかえって足枷がきつい感じだった
でもC#いいなぁ、と思ってIrrlichtC#bind探したが立ち消えまくって不安定
とりあえずここに定住できるように頑張る
353:名前は開発中のものです。
12/01/08 21:46:31.18 R7rvY8H4
みんなmesh作るのに何使ってるの?blender?
354:名前は開発中のものです。
12/02/17 01:00:34.53 6QE5xmvV
Qt使ってるからクロスプラットホームのライブラリ探しててたどり着いた
winで動かすならdirectxがいいし、それだと他のOSで動かないしで
directxとopenglで互換のあるソースで記述できるのを探してた
更新は活発だしMITライセンスだし、これが決定版になるんだろうか?
355:名前は開発中のものです。
12/02/17 03:35:35.59 HcBVEhnL
>>354
このスレはUnityスレほど動いてないみたいだぜw
356:名前は開発中のものです。
12/02/17 06:45:48.84 nLoN11wG
Unity とはレイヤが違う。
357:名前は開発中のものです。
12/02/17 09:59:43.18 HcBVEhnL
>>356
スレリンク(gamedev板:685-690番)
ヒント: ID