▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver4.0at GAMEDEV▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver4.0 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト420:167 10/08/29 20:30:25 zUSxxtwK ……プログラマの性で、ついつい「Tab→Enter」を使用でこの様です(;´Д`) void Load(param* p){ fread(p); } 大体こんな感じで、データ入出力は個々のクラスにパラメータとして渡す形になってます。 確か、機能を別クラスとして作成して処理を委ねるのが委譲でしたっけ? あ、レスの書き方が悪くて分かりにくいかもしれませんが 「派生クラス」は「データ入出力クラスの派生クラス」のことです。 こんな感じでいいのでしょうか、何かアドバイスありましたらお願いします(´Д`) 421:417 10/08/30 07:31:51 pptN1p2m >>418 ふむ、そういう実装でしたか。少し想像と違いました。そういう時はBuilderパターンの変化球ですかね。 >機能を別クラスとして作成して処理を委ねるのが委譲 委譲についてはこの通りです。 別クラスにするのでHogeHogeする側がHogeHogeされる側について詳細を知る必要がなくなり、 かつ、継承と委譲は相互に置き換え可能です。 んでBuilderパターンですが組み立てる側と組み立てる流れを管理する側に分けて最終的に"製品"をreturnします。 Builder getInstance(discriminator):Builder buildPart1() ... buildPartN() ... getProduct():Product Director build(builder:Builder):Product これがBuilderパターンの基本です。 Builder.getInstance(discriminator)はpublic staticなファクトリメソッドです。 これで取得したインスタンスをDirector.build(builder:Builder)にわたしDirectorは結果であるProductを返します。 DirectorはbuildメソッドでBuilderの各メソッドを適切に呼び出します。 それらメソッドのアクセスはBuilder(又はそのサブクラス)とDirectorのみにします。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch