05/07/24 00:13:11 MShYV+2O
>>126
どうやってるの?
128:名前は開発中のものです。
05/07/25 12:12:35 TNMJR8I7
機械語直打ち
改造専門だけどねぇ
129:名前は開発中のものです。
05/08/30 14:14:13 8PZqCpWB
スーファミってファミコンの上位互換なの?
130:名前は開発中のものです。
05/08/30 17:17:41 N6kzttSe
その予定だったけどやめた
131:名前は開発中のものです。
05/09/01 02:54:05 dgO3PdCz
>>130
それただの噂だ
事情通ぶって情報を鵜呑みにしてるだけだろおまえ
IC自体に6502エミュレーションモードはあるがAPUその他が追いついてないんだから当然だろうが
>>128といいオツムの足りない奴ばかりだな
改造専門てwwwwwリソースハックとか分岐変えたりして遊んでるの?wwwwwww
132:名前は開発中のものです。
05/09/01 13:47:36 /f0+7eUx
キチカ゛イ か゛ あらわれた!
コマント゛?
133:名前は開発中のものです。
05/09/01 16:43:13 80i9041u
追放
134:名前は開発中のものです。
05/09/02 18:06:29 3yuuXMzO
Zophar's Domain - Super Nintendo Development Sectionのミラーを誰か作ってくれないかね。
135:名前は開発中のものです。
05/09/03 22:30:02 QvqXUpey
131はまじめにデータ・プログラム解析さえしたことないんだろうな
136:名前は開発中のものです。
05/09/04 16:44:10 2n7OtZ+R
>>135
市販のROMを違法な手段で入手して解析する事がまじめな事なのかな?
逆汗なんて非効率的だよ。わざわざそんな手間をかけて少ないエッセンスを得ようとするよりも
データ構造や設計方法論を学ぶ事をお薦めするね。
あ、改造厨にはどうでもいい話かなw
137:名前は開発中のものです。
05/09/04 16:51:10 t/pYge90
ウワサッつーかねえ。当時ちゃんと記事でてたしな。
138:名前は開発中のものです。
05/09/04 17:09:23 KiGBsHVy
131 :名前は開発中のものです。:2005/09/01(木) 02:54:05 ID:dgO3PdCz
>>130
それただの噂だ
事情通ぶって情報を鵜呑みにしてるだけだろおまえ
開発当時のスーパーファミコンには ファミコンとの互換性が考えられていた
URLリンク(www.ne.jp)
139:名前は開発中のものです。
05/09/05 17:06:15 VIJGdgOy
131はいったいなにがやりたかったんだ
140:名前は開発中のものです。
05/09/05 17:46:48 Tm7tvd2U
熱暴走じゃないの?
141:名前は開発中のものです。
05/09/07 17:41:31 5qAvvR6R
煽り口調で知ったか、決め付けはお手の物
救いようのない馬鹿もいるもんだね
142:名前は開発中のものです。
05/09/07 19:48:26 Gir0Q90i
どうやら脳のアーキテクチャに問題があったようで
143:名前は開発中のものです。
05/09/17 09:34:19 SGK26XtE
もうガイシュツかと思うが、スーファミの逆アセンブラは
基本的には正しい情報を吐き出せない可能性のほうが高い。
アキュムレーター8bit/16bit インデックスレジスタ8bit/16bitに
自由に切り替えが出来るが、例えばサブルーチンではA8X16前提で
呼ばれるとして、サブルーチンの頭でいちいち設定しないものもあるだろう。
ご丁寧に全てのルーチンにおいて設定してあるなら、問題ないがな。
A16X16でずっとやればいいんじゃ?なんて言う人もいるだろうが
LDA #0でも、A8なら命令長2バイト、A16なら3バイトと違うし
実行速度も変化する。
CPUが遅い&メモリが少ないという制約が結構あるので、その辺は
当時のプログラマはこだわって作っていた気がしないでもない・・・
144:名前は開発中のものです。
05/09/19 17:05:15 jM2IG00Z
当たり判定とVRAMへの転送だけ高速化したらあとはラクしたいね。
命令長を頻繁に変えてバグが探しにくいのも大問題だし。
実行速度が稼げなかったら、あとは処理を間引くとか?
敵は30fpsで動くとか・・・
145:名前は開発中のものです。
05/10/13 15:08:12 /wRgIeSs
>URLリンク(gamesource.groups.yahoo.com)
snescてのがあるみたい。ぼくも見つけたばかりでこれから調べるんだけど
146:名前は開発中のものです。
05/10/20 04:02:34 nxVrrZhD
できるだけちゃんと命令を読み込める逆汗ってどういうものなんだろうか。
試しに作ってみたけどたぶん違う所でバグってる。
147:名前は開発中のものです。
05/10/20 15:27:12 5TU3rAft
・REP/SEPによるレジスタサイズの変化に追従して、サブルーチンが呼び出されるたびに
呼び出されたアドレスとレジスタサイズを記録して
それを元に呼び出されたサブルーチンを再度読み直しをするようにする
・アブソリュート・インデックス・X・インダイレクトの命令で、例えば
FC D192 : jsr (92D1,x)
ってのがあったとして、92D1以降から、↑で記録されている最短のサブルーチン開始アドレスまでは
2バイトのアドレスとして読み込む
これらを実現できれば読み間違いは大分減ると思うがどうか。
個人的にはサブルーチン呼び出しをツリーにしてエクスプローラ感覚で操作できる
逆アセンブラがあると面白いと思う
148:名前は開発中のものです。
05/10/21 03:14:12 DbQnAJ3P
とりあえず作った(というかできてない)のは
・指定されたアドレスから読み込み始めて要はプログラム部だけを読む。
・REP/SEPによるレジスタサイズの変化に追従。
っての。
サブルーチンって別にスタックいじったりしてませんよね。
むしろしてた方が楽な気もするんですけど。
あとCOPとかよく分からないのは適当にほっといてる。
というか適当にまとめた自作のテキストがどこまで合ってるのやら。
149:名前は開発中のものです。
05/10/21 07:14:50 Gjb8q/6p
既存のものには無いから良さげだね。というか使ってみたいw
JSLもJSRもスタック使うよ。でないと戻ってこれない
サブルーチン呼出や割り込み前後でSレジスタは変化させられないんで
Sレジスタの変化を見とくと一応エラー検出できる
COPは基本的にはサブルーチン呼出と似たようなことしてるだけ、のはず
150:名前は開発中のものです。
05/10/22 02:37:32 nKn2P5ya
スタックいうかフラグとかその他レジスタとかを全部一時避難させてるかなって事っす。
ソースとテキストを苺1M2217に上げましたんで興味がおありでしたら見てください。
細かい作りは結構適当です。
少なくともスタック関係はちゃんと対応するように組まれてる事を前提にしてます。
解凍パスはdis。
あとreadmeの例はラストバイブル3。
それとヘッダに対応してないというか外してください。
もう1つ、C++コンパイラはありますよね。
そういえばソースも人目に出すには適当すぎ。
151:名前は開発中のものです。
05/10/22 10:19:44 8BwQhggQ
興味あるけどどこにあるのかわからんのでいいや
152:名前は開発中のものです。
05/10/22 19:39:34 pej7E3Fe
苺 Sn>Google
153:名前は開発中のものです。
05/10/23 01:05:29 ua+9qehO
>>150
自作のテキストでどこの人かわかってしまったw
同じ住民じゃないけど乙です
サブルーチン呼出で退避するのはPCまたはPC,PBで
フラグを退避するのは割り込みです
あと動かしてみたけど、LoROMでバンクが偶数の時に
指定したアドレスから8000引くのを忘れてますよ
82DE25で指定したら1DE25が逆汗されてました
154:名前は開発中のものです。
05/10/23 02:00:53 bY1d22Lh
up2217.zipってやつでしょ?「dis」で解凍できないんだけど・・・。
こういうやりとりでレスを消費すんのが面倒だから嫌なんだよ。こういう虹っぽい隠し方っつーか。
155:150
05/10/23 04:24:59 fbSsnlDs
>153
住人言うか解析つながりで見てたんですけどね。
というかあっちではスルーされてたなぁ。
前はswitchで命令分けてて滅茶苦茶面倒になって投げたんですよね。
他にもテキストで変な所ありませんでした?
>154
なんつーか癖というか習性です。
カキコする前にチェックしてなかったからもしかしてと思ったけど解凍できましたよ。
156:名前は開発中のものです。
05/10/23 09:39:21 ua+9qehO
多分半角じゃなくて全角です
>>150
他に見つけたのは
・FCがJSR ($MMLL,X)ではなくJSR ($LL,X)で表示される
・stert→start
157:150
05/10/24 04:05:55 qudMBFQw
>156
ども、あとでチェックしてみます。
個人的にはF4とかも自信が無いっす。
そういやインデックスレジスタの直値系はXフラグで見るので大丈夫ですかね。
テキスト言うか65816-C.txtを元に作ってるんでコレが間違ってるとプログラムは多分間違ってます。
いや、合ってても間違ってる部分がほかにもあるのは確定。
FC JSR とか逆汗しても分からない部分はどうしよう。
そのあたり解析用のファイルをユーザに作らせてジャンプ先のテーブルを書き込むって方式はどうだろうか。
最初は解析中にユーザに値を入力させるWindowsプログラムを考えてたから結構つくりが適当なんです。
158:名前は開発中のものです。
05/10/24 13:59:29 0fWB76iK
逆汗した後テーブルファイルを作るくらいなら、
直接逆汗テキストに書き込んでしまうと思うけど・・・
予めユーザーがFCまたは7Cが存在するのを知っているならそれでいいけど
大抵は逆汗するまでわからないものだと思うし
コンソール入力でユーザーに判断してもらうようにするか
リストの先頭アドレスに辿り着くまでアドレスリストを吐き続けるようにするかじゃないですかね
でもそれだと、アドレスリストのすぐ後に先頭アドレスが開始されない場合は
読み間違い確定になってしまうんだよなぁ・・・
ちなみにエクスプローラライクなのが良いと思うのは
その辺を考慮して適宜自分で修正できるってのが理由
159:名前は開発中のものです。
05/10/25 02:44:17 sulmJKDH
逆汗後と言うか、つまりFCとか7Cってジャンプ先がいくつかある可能性があるし、
コンソール入力だと複数入力させるのに対応させるのが面倒だし、
ジャンプ先が設定ファイルに書いてない場合のデフォルトの操作として
警告でそのアドレスを出力させたりするとか考えてる。
たまにサブルーチンの中でサブルーチン開始アドレスより前のアドレスに飛んで合流する事があったりしてあまりややこしい事はやりたくないのよ。
とか言うもののエクスプローラライクが解析しやすいってのも分かるけどね。
160:名前は開発中のものです。
05/10/25 02:55:32 sulmJKDH
あと設定ファイルで考えてるのはこういうの
---------
imagefile=rom.smc
HiROM=true
C42846:0,2,4,6,8
C53782:0,8,10,18
(etc)
---------
C42846とかいうのがFCとか7Cとかがあるアドレスで続く数字がJMP (LLMM,X)のXにあたるとか。
ひょっとすると直接ジャンプ先のアドレス書いた方がいいかも。
161:名前は開発中のものです。
05/10/27 00:28:36 vFW/i5XC
確かにコンソールアプリならその方が良いかもね
設定は直接ジャンプ先でいんでない?
バイナリエディタからコピペして加工すれば済むし
162:名前は開発中のものです。
05/10/27 02:59:31 jdqmjTvR
まぁ、コンソール云々前に作るのが面倒だからってのが大きいけど。
ジャンプ先は2通り対応した方がいいかな。
とりあえずまた作り直すのがほぼ決定なんだけど設定ファイル用の
つまりはフォーマット付き入力がよくわからんのでそのあたりも調べないと。
そういやレジスタ対象の命令は標準の表記がいいかな。
INXとかよりもINC Xの方が分かりやすく作りやすいけど。
ただPH?系とかどうしよう。
163:名前は開発中のものです。
05/10/31 09:47:24 rmsqBq+d
逆アセンブラごとに表記違ってるし、
自分の好みでいんじゃないの
164:名前は開発中のものです。
05/11/01 02:49:44 q10jnAvV
ただ、手持ちの資料だと全部INX系なのよね。
ヘタに変えると困る人とかいそう。
PULLのコメントをPOPにしといてこんな事言うのもなんだけど。
FCの表記確認しました。
というか表記以外も間違ってる可能性があるんでよく見ないと。
あと読み取りのバグはバンクが奇数の時に0x8000引くようになってたみたいっす。
よく分からないのがコプロ。
というかコプロってなに?状態。
イメージいじってログ取って調べた方が早いかな。
165:名前は開発中のものです。
05/11/02 10:14:00 0w+mMXTo
URLリンク(www.zophar.net)
手持ちの資料探した中ではこれが一番詳しかった
COPの説明で$FFF$-$FFF5ってなってるとこあるけど
$FFF4$-$FFF5で、しかもこれはエミュレーションモードの時の話だね
166:名前は開発中のものです。
05/11/03 03:10:50 PZ6xvnHz
ゴメン、そのテキスト持ってる。
なんかソフト割り込みがどうとか書いてあるみたいですね。
という事はRTIで帰るのかな。
とりあえずCOPの所はスルーしてそういう特殊系でまとめて処理していいかも。
BRKもそんな感じでいいのかな。
そういやOSの話で「こぷろせす」って聞いたような気がするけど、
ずっと「子プロセス」だと思ってた。
違うのかな。
167:名前は開発中のものです。
05/11/04 20:58:23 oBKib+Vn
copはそれに書いてある通りだと思うんだが・・・
まあジャンプするためのアドレスが逆汗でわかるとは限らないから、
無視しても構わないだろうね
あとCoprocessorね
168:名前は開発中のものです。
05/11/05 03:49:54 9TfWbpA3
確かフラグとかそのあたりスタックにのせちゃうっぽいから
普通に考えると、戻ってきた時に元の状態になってるはず。
戻るのか分からないですけど。
そのあたりがとりあえずスルーできる理由っす。
ただ、COPとかBRKとか使ってる所見たことないんでなんとも。
ひょっとして前のバージョンでほとんど逆汗できてなかったのはそのあたりが原因なのかも。
169:名前は開発中のものです。
05/11/09 04:58:19 D4X0VspC
とりあえず新版バグ有りを前回と苺1のup2834.zipに上げました。
パスはやはり半角小文字で「dis」。(確認済み)
未完なんでパスは必要だと思うのですよ。
大して機能拡張でもした訳じゃないのに半月ぐらいかかってる。
(厳密に言うとする予定だったけど面倒すぎるので途中で止めたっす。
直値完全追跡なんてやってられません。)
多分まともに動かないので後日じっくりデバックする必要がありそう。
今、気分がのらない&サンプル探すのが面倒で。
170:名前は開発中のものです。
05/11/09 22:12:31 UbOIbpVH
DataOut=falseにするとプログラムが終了しないんだが・・・
あと条件分岐で飛んだ先でステータスフラグが変更された時に
条件分岐をスルーした場合でもフラグが変更されてる
サブルーチン呼び出しと同じ扱いになってるぽい?
171:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:35:25 UfBHXBz8
とりあえず一件目は致命傷ですね。
DataOutはプログラム部以外の箇所の出力のフラグです。
多分カウンタが進まなくなってるんですね、きっと。
2件目はひょっとすると関数の参照渡しの意味がなくなってるかも。
サブルーチン呼び出しの処理と条件分岐処理を違うようにしたんで。
ここまで書いて別の処理思いついたんで明日あたりにUPします。
実は試した結果、バンク20とか読んでるっぽいんですけど多分おかしい。
172:名前は開発中のものです。
05/11/10 02:12:01 UfBHXBz8
条件分岐の時にアドレス関係(PBとかPC)しか退避させてなかったからみたい。
というかレジスタ周りをまとめたんだからオブジェクトを別に作ってそっちに値入れればよかった。
173:名前は開発中のものです。
05/11/11 03:25:51 b8RC05sA
いつものup2888.zipにあげました。
解凍もいつもの通り。
174:名前は開発中のものです。
05/11/15 00:25:52 H33sBX7C
初心者な質問かますけど、
コンパイルの仕方教えてください。
mainが複数あったり、VCやgccやmingwとかで適当にやったけどエラーこいた。
175:名前は開発中のものです。
05/11/15 03:51:14 +JSjKb/M
>mainが複数あったり
あー、このあたりはものすごく不親切ですね。
hanra.cpp以外のmainはテスト用なんで気にしないで下さい。
気になる様でしたら消しても大丈夫かと思われます。
未完成バージョンなんでできればコンパイルできる人向けなんですけど、
(というか実はmakeの書き方がよく分からないので載せられない)
開発環境のプロジェクトにcppファイル入れてメイクすれば大丈夫かと。
エラーってリンクエラーですよね。
コンパイルエラーだったらえらい事に。
176:175
05/12/04 02:01:51 yri0ODA5
別件でいろいろやってたらバグ発見。
動作が不定になる可能性大。
というかその別件ではおもいきり不定になっててあからさまに動作が変だった。
177:名前は開発中のものです。
05/12/20 21:26:54 StiZ8gTy BE:105915773-
ふと思ったんだが、ファミリーベーシックのキーボードを無理矢理繋いで
ポートのモニタプログラムを走らせたらどうなるんだろうか?
178:名前は開発中のものです。
05/12/25 12:26:23 jWD3UQui
wikiに色: 32,768色中4096色とあるが、4096色も使ったゲームなんてあるのか?
179:名前は開発中のものです。
05/12/25 16:22:46 wP9hKjvp
別にフルにつかわんでもええやん。
180:名前は開発中のものです。
05/12/25 17:45:52 5M4Cw9fv
>>178
ロマサガ1でフリーズバグの原因が色数を出し過ぎたため
というわけのわからん理由がファミ通に載ってた
181:名前は開発中のものです。
05/12/26 12:40:13 lx/b81Fi
スーファミって256色しか同時発色できないと思ってた
4000色も使えるのか・・・
高解像度モードはフォントぐらいにしか使われなくて
グラフィック全般で使いこなすソフトも出なかったし
つくづく惜しいハードだな
182:名前は開発中のものです。
05/12/26 16:38:32 wDgqU2Zm
他機種を圧倒するグラフィック能力だったんだから別に惜しくない
183:名前は開発中のものです。
05/12/27 19:05:32 tRRImiDw
いや惜しい
184:名前は開発中のものです。
05/12/30 00:13:56 MAZOgJ6I
いや惜しくない
185:名前は開発中のものです。
05/12/30 22:54:27 qxUEYWk6
>>184
MAZOは縛って吊るしage
186:名前は開発中のものです。
06/01/02 06:40:33 /v8ljJ5z
グラフィックが暗号化とか圧縮されてるゲームって
展開させることは出来るの?
187:名前は開発中のものです。
06/01/02 08:45:01 VK8EZZKb
>>186
対応エミュレータなら展開ルーチン積んでいるじゃね?
188:名前は開発中のものです。
06/01/03 02:06:37 ht1SVq7Y
エミュ側が対応しててもそれを見ることが出来なければ意味なくね
189:名前は開発中のものです。
06/01/03 02:43:54 ljqHLRRW
見れるエミュはあるだろ
190:名前は開発中のものです。
06/01/03 02:46:22 ht1SVq7Y
詳しく
191:名前は開発中のものです。
06/01/04 00:00:41 7/chIMn7
188の言ってる意味が理解できない
192:名前は開発中のものです。
06/01/04 02:59:56 7P0HbDqI
俺もよく分かんねーけど要はVRAMを直接覗きたいってことか?
ぶっこ抜きでもすんのか?
いくらでも覗けばいいじゃん
193:名前は開発中のものです。
06/01/06 01:08:34 9/R2ok3q
どうやって覗くん?
194:名前は開発中のものです。
06/01/06 01:32:47 eDJa4D7B
一般の人でPS2のメインメモリをフルレンジのぞく人もいるらしいよ。
project-faoより
195:名前は開発中のものです。
06/01/06 01:41:35 KW7/7C7g
エミュ上のVRAMを覗くならメモリエディタなりなんなりあるだろ
少しは頭を使え
196:名前は開発中のものです。
06/01/06 01:43:08 9/R2ok3q
見れるエミュあるのか?
197:名前は開発中のものです。
06/01/06 17:04:02 SwaqaUFs
これとか?
URLリンク(www.geocities.com)
198:名前は開発中のものです。
06/01/06 19:09:39 9/R2ok3q
>>197
これエミュなの?まあスクショ見る限りそれらしい機能はついてるみたいだけど
デバッガ出来るSNESエミュってこれくらいかな
URLリンク(geigercount.net)
199:名前は開発中のものです。
06/01/06 21:42:06 93V+mTOH
エミュではないんだが、ステートセーブ内に保存されてる
RAMの中身を見るのに便利かなぁと思ってね
200:名前は開発中のものです。
06/01/07 07:31:55 fFW0Exm7
NESエミュはエディタ機能ついてるのは多い。
201:名前は開発中のものです。
06/01/09 23:38:48 zBwxJxEq
SNESでDMA転送ってどうやるんでしょう
202:名前は開発中のものです。
06/01/10 21:07:33 r75obu75
自己解決しました
203:名前は開発中のものです。
06/01/18 17:58:44 Xj/1O64p
APU(DSP)について詳しく教えてください.SNESではCPUとAPUが同時に動いており
,密接に関係しているみたいなのですが.
204:203
06/01/18 18:06:03 UKJ+fawb
自己解決しましたm(_ _)m
205:名前は開発中のものです。
06/01/18 18:25:00 Xj/1O64p
DSPの実行プログラムはsmcファイルのどこにあるんでしょうか?
206:205
06/01/18 18:50:54 2SH+Qcry
自己解決しましたm(_ _)m
207:名前は開発中のものです。
06/01/18 20:18:48 Xj/1O64p
お願いしまっするm(__)m
208:名前は開発中のものです。
06/01/20 06:45:35 dQzHZbAR
age
209:名前は開発中のものです。
06/02/10 15:15:28 HiBkYN9P
SFCのメガデモどこにあるんだよ
210:名前は開発中のものです。
06/02/10 21:28:19 N2umP0K+
ミニデモならいくつか作ったけど・・・・・・・・
211:名前は開発中のものです。
06/02/10 21:39:24 N2umP0K+
サウンドを鳴らすにはどうするんですか
すずめにも情報無いし
212:名前は開発中のものです。
06/03/21 19:50:02 rrfbLWqI BE:80697582-
保守
213:任天堂本社より警告
06/03/21 20:49:16 5b78pgIg
任天堂本社情報通達部より皆様に警告です。
本社はファミリーコンピューターの権利を放棄していないので
旧式といえ全権は本社にあります。
デバイスを使用しての開発は合法ですが(改変した場合違法です)、
プログラム事態を改変した場合はなんらか処分をさせていただきます。
この件は2ちゃんねる管理人に許諾を得て行っています。
214:名前は開発中のものです。
06/03/21 21:30:30 VZtpEY3x
デバイスってなんだ
215:名前は開発中のものです。
06/03/21 21:35:14 2+maRf/q
>>213
情報通達部なんて任天堂にはないよ。
嘘つくならもっとマシな嘘ツケ。
216:名前は開発中のものです。
06/03/22 13:28:59 2Rhu187Z
>>213
藻前のその警告も一種の犯罪行為
217:名前は開発中のものです。
06/03/30 00:44:51 XybIBHyL
>>213
誤字ってるし、偽計業務妨害で通報した。
218:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:07:27 HN41l1Lw BE:181570166-
219:名前は開発中のものです。
06/08/04 20:45:56 /zD+fGDi
スーファミのエミュで動作する自作ROMを
作ろうと思っているのですが、
オススメのアセンブラもしくは、コンパイラってありますか?
あれば、教えてください。
220:名前は開発中のものです。
06/08/04 20:47:41 /zD+fGDi
age
221:名前は開発中のものです。
06/08/04 22:19:33 gwdTM7Lh
>>219
すずめ愛好会というサイトにアセンブラがある。ある。
他に自分は使ってみたこと無いけどsnesc.zipという
怪しげなコンパイラが存在したりするらしい。
でも難しいんで自分はあきらめました。
ちょっと複雑なことをしようとすると動作速度の壁にぶちあたるよ。
この時代のアセンブラプログラムに精通してて高速化技法みたいなのに
自信があるならチャレンジする価値あるのかな。
機能が同じ程度のGBAの方が環境が整ってるよ。
222:名前は開発中のものです。
06/08/14 21:16:40 eWSF5E+e
メモリーカセットに自作ソフトを転送して
スーファミ本体で動かすことやった人っています?
223:名前は開発中のものです。
06/08/15 04:10:05 5/toywye
よくわからんがSM調教師ってそんなんだったんでないの?
224:名前は開発中のものです。
06/08/15 21:14:05 LSlz4hEC
ジーコサッカーwを上書きしたんだっけ?
225:名前は開発中のものです。
06/09/08 19:39:32 hK/sV2GV
ギコ猫みたいに日本語でスーファミのプログラム解説してるとこないの?
すずめ愛好会は分かりにくいし。
226:名前は開発中のものです。
06/09/24 11:28:34 ZnF28V7A
>>225
すずめには、解説HPが多いとか認知度が高いとか書いてあるけど、
日本の解説サイトは無いに等しいですなぁ。
自分は海外のサンプルを参考にして作ってる・・・
227:名前は開発中のものです。
06/09/26 09:07:38 oeK97iIi
URLリンク(www.inetmie.or.jp)
228:名前は開発中のものです。
06/09/29 12:45:28 z0Hnd1Ug
512バイト足すにはどうしたらいいんですか?教えてください
229:名前は開発中のものです。
06/09/29 12:56:02 z0Hnd1Ug
ROMにです
230:名前は開発中のものです。
06/09/29 14:09:21 75IbdlJa
ツール使うらしい
231:名前は開発中のものです。
06/09/29 22:23:37 z0Hnd1Ug
わかんねーよ
232:名前は開発中のものです。
06/09/30 02:24:03 jVIxsB8/
デュアルオーブの開発に関わった人のページに開発講座があったようななかったような
タイトルは匂わせてたけど明記してなかったからたどり着けナス
233:名前は開発中のものです。
06/09/30 13:39:53 IPnDHIeE
スレリンク(gameurawaza板:435番)
435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:21:27 ID:/MwzVYMV
エミュのROMファイルに512バイト足すにはどうしたらいいんですか?教えてください
234:名前は開発中のものです。
06/09/30 16:15:36 jVIxsB8/
ページは見つかったが講座はなかった
235:名前は開発中のものです。
06/10/01 11:19:45 BYiWXmYl
>>233
で、何が言いてぇんだ?
マルチポスト乙とでも?w
236:名前は開発中のものです。
06/10/01 19:33:36 IRLiW3Bw
日本発のゲーム機なのに仕様や解析は外人に頼るしかないのか・・・。
237:名前は開発中のものです。
06/10/01 20:45:35 BYiWXmYl
とりあえずage
238:名前は開発中のものです。
06/10/16 08:04:22 Axs3BNFe
個人作成のデモとかなら結構あるけどソース付で公開してるとこないかね
239:名前は開発中のものです。
06/10/23 18:50:42 irQ1TVWN
誰か、スーファミのプログラミング講座みたいなのを書いてくれませんか?
240:名前は開発中のものです。
06/10/24 16:31:51 CBNzer7f
URLリンク(en.wikibooks.org)
ほれ
日本語で、とか言うなよ
241:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:10:47 9IKcXFbc
英語でおk
242:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:44:35 8vhIAkLr
wikiってこういうのもあるのか
このスレで日本語訳すればいいのに
243:名前は開発中のものです。
06/10/26 09:40:20 LPGsCyy3
VIP辺りにSNESの企画スレ立てたらすぐwikiとか出来そうだな
244:名前は開発中のものです。
06/12/23 14:04:37 JDvelGRA
NMIってどうやって発生させるんでしょうか。
ログをみるとLDA $00 BNE $FCの無限ループ中に割り込まれてますが
条件がわからない。
245:名前は開発中のものです。
06/12/24 17:54:32 rDNt0Qg0
>>244
おそらくPPUが発生させると
246:は@ c178.016.c3-net.ne.jp
07/01/28 23:54:41 hCAT7fLv BE:80697582-2BP(1000)
>>117に対するレスでモード6を使えとか書いてあるけどすずめを読んだぐらいじゃ全然ワカンネ。
WikiBooksのSuper NES Programingを気合いで読めば解りますか?
247:名前は開発中のものです。
07/02/05 22:24:15 ORWmjX/J
外国のスーパーニンテンドーは格好良い。
248:名前は開発中のものです。
07/02/05 22:31:42 ORWmjX/J
スーファミのソフト開発の難易度が容易ではなかった。
開発したもので販売したりしなければ 任天堂に不利益は無いはず。
むしろ自分の力でスーファミのソフトを作れるまで勉強した人がいるなら
任天堂はそいつをスカウトしたらいいかもね。
249:は@c178.016.c3-net.ne.jp
07/04/14 00:01:59 kHZv+WuC BE:90784692-2BP(1000)
すずめが死んでいやがる
250:名前は開発中のものです。
07/05/06 12:20:10 hkeI8KqF
すずめ程度の情報なら暗記してるだろ
251:名前は開発中のものです。
07/07/08 11:40:56 SUT78KlE
すずめ見たい人はwebarchive
252:名前は開発中のものです。
07/07/21 07:20:32 uTvAB8Na
SFCってチャンネル数は8個まで使えるんだっけ?
253:名前は開発中のものです。
07/07/22 02:53:04 o0AsKdel
音源の話なら確かそう。
254:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:59:37 x9Mksp5M
>>252
同時発音数8音だね。まあ、最初から和音をサンプリングして
おくことによって、擬似的にもっと多くの音を出すこともでき
るが…。
最近、いいツールが登場してきたから、興味あるなら実際に
触ってみれば?
【XMSNES】スーパーファミコン音源で音楽データ制作【SPC】
スレリンク(dtm板)l50
255:名前は開発中のものです。
07/10/09 18:26:27 scmsAL8F
保守
256:名前は開発中のものです。
07/11/01 05:53:42 ep0Z0ILK
NMIはどの石でも外部割り込みですね
マスク禁止なので禁止しても割りこめる
だから開発中のハードのリセットスイッチに使われたりする
NMIのベクタにデバッグ用のコード書いておいたりして
要因は回路図読めば一発
基板上でチップの配線をあたってもいい
257:名前は開発中のものです。
07/11/01 10:10:07 ep0Z0ILK
ファミコン・スーファミ、引退へ 任天堂が修理受付終了
2007年10月31日(水)20:32
任天堂は31日、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」と「スーパーファミコン」の修理受け付けを打ち切った。
昨年発売した「Wii」が世界的にヒットするかげで、80~90年代に世界のゲーム市場を席巻し計1億1千万台が売れた両機がひっそりと現役を去る。
ファミコンは83年、後継機のスーパーファミコンは90年発売。任天堂は生産終了後も「利用者がいる間はサポートを続ける」と修理を受け付けてきたが、
最近は月に数件程度しか申し込みがなく部品の調達が難しくなった。
ファミコン時代のゲームがWiiのダウンロード機能で楽しめるようになったこともあり、修理打ち切りを決めた。
ファミコンは発売当時1万4800円。ゲーム機能を備えたパソコンの半分以下の価格で6191万台を売る人気となり、
宮本茂・現専務らが生み出した「スーパーマリオブラザーズ」や「ゼルダの伝説」、
他のソフトメーカーが作った「ドラゴンクエスト」などのソフトが世界的にヒットした。
258:名前は開発中のものです。
07/11/17 21:47:12 ZPgJQVOD
URLリンク(hp.vector.co.jp)
ブルジョアソフトウェア研究所
何気なく、Googleで検索に引っかかったページ。
ソースも公開されてるみたいだし、いい感じ。
259:名前は開発中のものです。
07/11/26 16:30:43 BapyZ7Fd
10年くらい前からやってそうなのにまとまった日本語の情報と完成品って無い物だな。
260:名前は開発中のものです。
07/12/02 17:37:16 2oWUYmyX
ストIIの重ね合わせ
スプライトやゲージ用のBG3まで使っている。
アクスレイの2面
背景の星はBG3なのでゲージの後には流れない。
ボスがBG1とスプライトの組み合わせまでは想像つくと思う。で、その上下もBG1。背景は?
261:名前は開発中のものです。
07/12/02 18:15:49 2oWUYmyX
F-ZERO
回転するコースはモード7。回転面に被さるゲージはスプライト。
それ以外はBGが3面あるモード。画面の上と下でモードを変えている。
262:名前は開発中のものです。
07/12/03 12:14:46 lp0J6ZXs
>>260
背景はスプライト
263:名前は開発中のものです。
08/03/25 21:11:04 cUljzw0d
タクティクスオウガはフォントを8x16で描いたりしてて職人芸が凄すぎる
264:名前は開発中のものです。
08/05/12 21:37:43 nIIJ24Xy
しかも伝説のオウガバトルは漢字を音訓読みと総画数で検索でき、ゲームで使うであろう漢字は全てと言ってよいほど漏れなく入っている
265:名前は開発中のものです。
08/05/22 14:36:27 h9X0Y7Xe
SFCって解像度は512x478が最高みたいだけど中途半端に400x300みたいなことも出来んの?
266:名前は開発中のものです。
08/06/15 01:18:59 aVGizkRw
無理
わざと中央部分だけ描画して周りは黒枠にすれば擬似的に出来るかもしれないけど
267:名前は開発中のものです。
08/06/16 06:41:29 papbe+q0
無理ということはないだろう。
とてつもなく無意味に複雑なプログラム組めば、400×300の画像サイズでフルスクリーンに見えなくもない状態を作り出せる。
何に使うのかって?知らんがな
268:名前は開発中のものです。
08/06/16 08:22:52 ykuc8Ge+
スーファミじゃ、スピード遅すぎて実用に耐えない
269:名前は開発中のものです。
08/06/16 10:45:23 lrReDTJo
>>267
CRTCっていうか、同期タイミングが自由に設定できるの?
PCEはそのへんがわりと柔軟だったみたいだけど
270:名前は開発中のものです。
08/06/16 14:49:07 M4ctME6k
なんに使うかっていうか、
当時のアーケードの解像度に合わせて移植の完成度を上げる用途がある。
271:名前は開発中のものです。
08/06/18 08:17:30 UVvpB1Th
まさか・・・400x300領域のBGをフレームバッファ的に使って拡大表示とか?
いやいやいや、ねぇなw
272:名前は開発中のものです。
08/08/10 15:34:46 TpADy3yR
意味解析してまともなコード吐いてくれる逆アセンブラないの
273:名前は開発中のものです。
08/08/11 00:17:53 xEJBMEFo
アセンブラ自体、結構ギチギチに手動最適化かます代物だから意味解析なんて無理言うな。
ソフト毎にクセが違ったりするだろうしな。
274:名前は開発中のものです。
08/08/24 17:04:41 tK/194KP
逆アセしたファイルをアセンブルしたら正常にプレイ出来るんだろうか
275:名前は開発中のものです。
08/08/24 20:37:16 QrjO7eR4
逆汗したツールにもよるんでないか?
276:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/08/25 03:07:37 cOf8kyCS BE:40349524-2BP(1003)
SuperGameBoyシリーズってどうやってるんだろうねえ
いったんカートリッジからロードしてSGB-CPUを使っているのか、
それかまたはSGB-CPUが実行して得られた画面をロードして描画しているだけなのか....
277:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/08/25 03:15:05 cOf8kyCS BE:90785063-2BP(1003)
あー、少し調べればSGB-CPUが実行し、製作した画面データを読み込んで表示しているって事がわかるな。
画面モードはどうなっているんだか。
278:名前は開発中のものです。
08/08/25 06:10:24 HIJwEr8O
160x144で、1dot1nibbleとしても1フレーム24kb?
279:名前は開発中のものです。
08/08/25 06:44:19 HIJwEr8O
あはーん、半分の12kbyteだわ・・・
280:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/08/25 10:12:16 cOf8kyCS BE:151308656-2BP(1003)
バラして海外のサイトから回路図を落として眺めてみるとかなり酷いブツだな>SGB
なんせGBそのものに変換チップとSFC用のPRG-ROMを足したに過ぎない
281:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/08/29 12:42:49 zn+Mwdlj BE:40349142-2BP(1003)
さて、結局PC/ATアダプタの計画は振り出しに戻ってしまったわけだ。
(SGB-CPUの液晶用出力をメモリデータに訳しているだけだから)
282:名前は開発中のものです。
08/09/02 01:10:28 q0wMZ5eC
お、はさんは面白そうなことを調べてますね
俺も最近65816は6502の動作をエミュレートすることができると知って、
もしかするとSFC本体を使ってFCのゲームもできるんじゃないかと画策してるんだけど
分解してどうにか改造施すことでFCのゲームできるようにならないかなぁ
283:名前は開発中のものです。
08/09/02 04:25:04 6yKZpfqS
あれは任天堂でもバンク制御の方式が多すぎて対応を捨てたらしいが・・・
そもそも、画面周りの設計が全く違う
284:名前は開発中のものです。
08/09/02 12:51:24 Vg7Cwq6p
URLリンク(www.ne.jp)
その昔に「ファミコンアダプター」なるオプション製品の発売が考えられていたらしい。
なんでもそれを装着するとスーファミ本体利用でファミコンのゲームができたんだとか。
まああれだよね、今でいうとプレステ2で初代プレステのゲームもできたり、
ゲームボーイアドバンスは初代ゲームボーイもカヴァーできるって流れと一緒だよね。
スーファミでファミコンやるってのはさ。
下位互換ってやつ?
6502が進化したものが65816だろうから出来ないこともないだろうね。
285:名前は開発中のものです。
08/09/04 23:26:41 Yticc6PO
その昔、トライスターという製品がゲーラボとかに乗ってた
SFCのFCアダプタ
286:名前は開発中のものです。
08/09/05 00:15:57 WVoRvDp0
ファミコンが丸ごと入ってるから
287:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/09/06 01:59:07 Vnb52heT BE:60523643-2BP(1003)
>>286
とはいってもコントローラそのものはスーファミにつながっているじゃないか
映像出力は乗っ取っているけど
個人的には65816の乗ったプレイステーションが出なかったのが残念です。
288:は@携帯 ◆cplnFO9T0I
08/09/06 12:21:50 sMkvI4A7
そういやトライスターのSFCゲームの起動はどうやっているんだろ?
トライスター内蔵ROMを切り離してリセットをかけているのかな?
289:名前は開発中のものです。
08/09/19 20:44:27 l9139VW1
カセットがスイッチ代わり
290:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/09/22 00:20:59 Mn0iwN4+ BE:363139698-2BP(1003)
>>289
mjsk
291:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/09/22 00:25:31 Mn0iwN4+ BE:70610472-2BP(1003)
途中送信スマソ
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
これを見る限りでは違うんですが....
292:名前は開発中のものです。
08/09/22 02:15:58 0+Go/f0o
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
TriStarで出てきた
293:名前は開発中のものです。
08/10/02 05:37:47 BQZjZ/s6
スーファミのエミュでファミコンのエミュみたいにパート別にサウンドを
聴くことって可能ですか?
294:名前は開発中のものです。
08/10/02 06:33:39 ZZTdc1kU
>>293
spcplay
ただ、キーオンごとに空きチャンネルで鳴らすタイプのドライバはどうにもならん
295:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:41:01 BQZjZ/s6
>>294
レスどうもです!
そのキーワードでググってみます^^
296:名前は開発中のものです。
08/10/08 02:09:15 iFXW1TtO
e
m!
m0
297:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/10/12 22:56:01 xE5+wjtl BE:363139698-2BP(1003)
sssp://img.2ch.net/ico/dayasu_face.gif
間違えているかもしれないけどROMスロット-拡張28ピン間の結線を書いておくぜ
ちなみに調査対象が初期型だからサウンドカードが別についているんだぜ
ROM(及びその他)-拡張28ピン
28-1
59-2
29-3
60-4
30-5
61-6
3-7
34-8
35-9
4-10
19-11
20-12
21-13
22-14
50-15
51-16
52-17
53-18
26-19
1-20
サウンドカード15-21
(S-PPU2)27-22
gnd-23
2-24
サウンドカード16-25
18-26
31-27
62-28
298:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/10/12 23:00:46 xE5+wjtl BE:30262223-2BP(1003)
sssp://img.2ch.net/ico/dayasu_face.gif
ごめん、早速訂正。
サウンドカーの16ピンはGNDなのに拡張28ピンの25ピンはGNDじゃないな。
つか21ピンと25ピンの部分は怪しい。
299:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/10/14 19:18:20 mCkYnHHe BE:80697582-2BP(1003)
sssp://img.2ch.net/ico/dayasu_face.gif
調べるまでもなかったのか....
URLリンク(www.romhacking.net)
300:名前は開発中のものです。
08/10/23 19:39:07 KwcHHuC5
URLリンク(gra.dforce3000.de)
これは自作ゲーなのか?何故大作戦と日本語を入れてるのじゃは謎だが
301:名前は開発中のものです。
08/10/24 03:48:22 +ecJUWAW
ホームページに自作のSNESエンジンと書いてあるのでそうらしい
302:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/10/26 23:01:22 hNWI8eqB
マルチタップ2つ繋いでの8人プレイはいくら何でも想定の範囲外だな
303:名前は開発中のものです。
08/10/29 01:12:48 tYbc9mqS
何で日本版のカセット形状にしてるんだろう
304:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
08/10/30 01:05:33 f2hWauoJ BE:80697582-2BP(1003)
sssp://img.2ch.net/ico/dayasu_face.gif
日本版というよりはPAL版だろ
305:名前は開発中のものです。
08/10/30 14:14:38 kENl1WZd
ヘッダーではUSA(NTSC)になってるがな
306:名前は開発中のものです。
08/12/08 00:41:26 8OZvWSph
うーむ
307:名前は開発中のものです。
09/01/02 07:28:13 YkELPUJK
>>282
ドンキーコングとかFC初期のゲームをSFC用にコンバートするプログラムを作ってた人がいたな
ゲーラボで解説もしてたがよくわからなかった
308:名前は開発中のものです。
09/01/11 17:49:07 Mzp6lsUj
へぇー、そんなことやっちゃう人もいるのか 面白そうだ。
俺は技術ないから無理だが。
電子回路とかに超詳しければ解析・研究すればできるのかね。
309:名前は開発中のものです。
09/02/17 23:57:27 +gJCRER9
スーパードンキーコングって特殊なチップ使ってるわけじゃなかったんだな
310:名前は開発中のものです。
09/02/27 15:58:27 qhg9xKkJ
65816って命令の長さがバラバラなんだな。
よく分からんけど、PCはそれぞれの命令の長さずつ増えてるって事でおk?
311:名前は開発中のものです。
09/02/28 00:40:00 iW4OhQkY
65816に限らずそうなっていると思う。
312:名前は開発中のものです。
09/02/28 03:34:42 kwyvUJ4R
>>311
そうなのか。レスサンクス
関係ないが、俺が知ってる32bitCPUだとPCが4byte刻みで増えていたんだ。
ちょっと頭ん中整理してくる
313:名前は開発中のものです。
09/02/28 03:54:35 2+/SVClE
そうそう、移植しようとすると奇数アドレスからのワード読みとかでハマるんだよなw
314:311
09/02/28 04:45:05 iW4OhQkY
ゴメン、モノによるわ、多分。
65816に関しては命令長だけ増える。
だから整理しなくていいと思うよ。
いや、混乱させたのは私なんだが。
ところでその32bitCPU、命令長が全部4Byteってオチはないよね。
なさそうだけど。
315:名前は開発中のものです。
09/02/28 10:05:46 kwyvUJ4R
わざわざどうも、おかげで分かった気がする。
32bitCPUは、命令長はバラバラだけどPCは4byteずつ増えるってヤツ。
(言葉足りてなかった、スマソ)
ご指摘どおりモノによるみたいだね。
316:名前は開発中のものです。
09/02/28 16:54:17 /Uu2ua9T
そんなCPUもあるのか。命令自体が4Byteごとに配置されるの??
よかったら何てCPUかおせーて
317:名前は開発中のものです。
09/02/28 21:15:52 DZjQUbA+
MIPSとかでしょ。
全ての命令が4byteでできてるってだけ。
318:名前は開発中のものです。
09/02/28 21:31:39 /Uu2ua9T
>>317
㌧
MIPSってのググってみたら命令長が全部4Byteって書いてあるね
>>315が「命令長はバラバラ」って言ってるのがよくわからないんだけど
余った部分は適当に0とかで埋めて4Byteごとに揃えてるって感じの理解でいいのかな
319:名前は開発中のものです。
09/03/01 00:38:55 IJs7M7cO
RISCは基本的に固定長だよ
SHが16bit固定長、ARMは16bit固定長と32bit固定長をCPUモード切り替えで使い分け
320:名前は開発中のものです。
09/03/01 18:30:24 HLnwgG4l
DisPel v0.99てどこにあんの
321:名前は開発中のものです。
09/03/14 06:20:07 0LSgvGhR
SFCって容量は48Mbit以上も可能なわけ?
322:名前は開発中のものです。
09/03/14 11:29:41 RphfsIiA
それ用のバンクを定義したらいけるんじゃない?
323:名前は開発中のものです。
09/03/15 21:16:17 1wXhTl4R
天外魔境ZEROは実質72Mbitらしいな
324:名前は開発中のものです。
09/03/16 06:43:17 5DF6lFIK
>本作のロムカセットの容量は40Mbitだが、上述の特殊チップによる容量圧縮により、
>データ量としては72Mbit程のファイルサイズに相当することから、広告などでは
>「72Mbit相当」と記載され、大々的な宣伝がなされた。
325:名前は開発中のものです。
09/03/17 01:28:08 2P/+Xee3
あれどこにそんなに容量使ってたんだろう
グラフィックもたいしたことないし
326:名前は開発中のものです。
09/03/17 09:41:52 jp8reOQj
・ほとんど左右対称だが戦闘の背景が60はある。
・モンスターは色違いがいなかったはず。それでも200匹近く。
・ボスがでかく技固有のアニメがある。
・年月によるイベント情報量。
327:名前は開発中のものです。
09/03/22 09:02:11 WNj86L9a
公式的は圧縮技術使えば72Mbitまでは使えるってことか。
328:名前は開発中のものです。
09/03/22 12:48:00 wkZZfcbl
いや、その例で言えば実容量はあくまで40Mbitだろう
Wikipediaによれば65816は16MB(128Mbit)のメモリ空間にアクセスできるそうだから
変な実装をしてない限りその通りなんじゃないだろうか
それを超える容量を使いたければバンク切り替え等の仕組みが必要になる
329:名前は開発中のものです。
09/03/22 12:58:45 6PGa54zf
ということはSFCにもマッパーってあるのか?
FCだけかと思ってた
330:名前は開発中のものです。
09/03/22 15:50:36 wkZZfcbl
実際は128Mbitを使いきるゲームは出なかったからバンク切り替えが必要になることはなかったと思う
331:名前は開発中のものです。
09/03/22 19:11:18 3ARtSnxH
スロットにそれだけのアドレス線が出てるかどうかが問題だな
332:名前は開発中のものです。
09/03/26 01:33:41 CpxQaECw
32Mbitがひとつの壁だったような気もするけどわかんねえや
333:名前は開発中のものです。
09/04/03 19:58:44 Iq3Z/mXZ
ところでお前ら自作Rom開発してるのか?
334:名前は開発中のものです。
09/04/06 19:24:40 WAsSgnau
自分はファミコンに流れてしまった
ファミコンやDSに比べて、スーファミは日本の開発サイト少ないね
335:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:28:56 F+1Fzo1M
海外だと凄い自作ROMの作る人いるのにね
糞ROM
URLリンク(www1.axfc.net)
叩かれる前に撤退
336:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:43:16 vvTFudOi
>>335
特定した
337:名前は開発中のものです。
09/04/14 05:28:12 WXrbcXGh
ウホッ
いい出来・・・
338:名前は開発中のものです。
09/04/14 07:51:56 hVRy0MJ9
純正マウスで操作するの?
カーソルが動かん
339:名前は開発中のものです。
09/04/30 20:40:14 lWoAvSwd
過疎
340:名前は開発中のものです。
09/06/13 18:05:25 gFHB1/l3
過疎
341:名前は開発中のものです。
09/06/18 01:35:48 72xLO4Qf
過疎とか言ってる人は自分から話題を振ったことが無いに1ペリカ
342:名前は開発中のものです。
09/06/23 19:52:34 t/FQpe0W
URLリンク(hyperhacker.kicks-ass.org:55555)
これ何よ
343:名前は開発中のものです。
09/06/24 21:32:45 E8rh9TPO
ディスアセンブラじゃね
344:名前は開発中のものです。
09/06/24 22:42:49 jiGcDtxq
webで逆アセできるのか。
345:名前は開発中のものです。
09/06/28 15:34:50 lrktbDqt
うんこ
346:は ◆UQYKeFInIJKA
09/07/16 02:00:15 fAWVpCg4 BE:181569694-2BP(1003)
sssp://img.2ch.net/ico/dayasu_face.gif
gccは65816に対応してないのか
347:名前は開発中のものです。
09/07/20 07:02:52 xqZSZnfh
>>335
ちょっと聞きたいんだけどBGをビットマップのように扱うのってどのくらい手間なものなのかな
348:名前は開発中のものです。
09/07/20 16:26:10 S2tOf3sp
>>335じゃないけど
点を打つだけなら大したことないけど
自前でパターンデータを合成しようとするとえっらい手間かかる
349:名前は開発中のものです。
09/07/20 18:48:28 +DRERXkv
>>335だけど
点の描画なら
1.描画画面データをWRAMに用意(当然)
2.カーソル位置から書き換えるアドレス&Bit位置を調べる
3.2で求めたアドレスのデータを読込み、2で求めたBit位置をクリア&新たに色に応じてセット
4.3をアドレスをずらして4回行う(SNESの画像形式の関係上1回ではできない)
5.Vblank時にカーソル位置からWRAM&VRAMのアドレスを求めて画面更新。全画面更新はSNESじゃ間に合わない
6.2へ戻る(次フレームへ)
とまあ1ドット描画するだけならこの程度の処理書けばいける
350:名前は開発中のものです。
09/07/22 00:18:10 P6taU9Sk
>>348-349
やっぱりそれなりに重い処理なんだね
ありがとう
351:名前は開発中のものです。
09/07/28 20:48:49 mtn6aZPY
クロノブレイカーをやってみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
352:名前は開発中のものです。
09/09/23 18:23:32 h+zdLFWZ
Kaso
353:名前は開発中のものです。
09/10/20 18:26:37 7/WR8nvL
数年前開発できることを知ったが
音を出す方法が無いのですぐあきらめた
音の処理をするには任天堂のサウンドドライバーが無いと
だめなんだっけ
354:名前は開発中のものです。
09/10/20 19:29:15 MSetkfi1
そんなことは無い
SPC700のアセンブリ知識が必要だけど6502の親戚みたいなもんだからスーファミ開発が出来るなら難しくは無いだろう
どうしても無理ならここにオリジナルのドライバがある
URLリンク(ekid.nintendev.com)
355:名前は開発中のものです。
09/12/25 18:50:21 YDkUgB7i
URLリンク(x11.s11.xrea.com)
これ何てツールで逆アセして改造してんの?
356:名前は開発中のものです。
10/02/15 23:23:49 PSt0WzgJ
loromとhirom。なんでhiromにする必要がでてきたんだっけ。
単なるセキュリティ系?
どっちも32Mだし、hiromのマッピングって逆に扱いづらいきが
するんだけど・・ポートと同時につかえないし
357:名前は開発中のものです。
10/02/15 23:44:24 BCjJyDgP
Exhiromは64Mbitまで対応してるらしいけどhiromは何が変わるのかさっぱり
358:名前は開発中のものです。
10/02/16 04:32:31 0AKfKNdz
えっ
loromは16Mじゃないか?
359:名前は開発中のものです。
10/02/17 00:40:42 MrP4l4n7
うーん。それが、たとえばスーパーメトロイドは24Mでlow
みたいなんで、16越えでlowもあるんじゃないかと。
00-7dbankまでの8000-ffffを単純計算しても32Mだし。
360:名前は開発中のものです。
10/02/18 00:57:23 RITpqm+y
メモリマップみればいい。
361:名前は開発中のものです。
10/02/21 04:50:49 yHhS7df9
ぐぐった
URLリンク(www.romhacking.net)
362:名前は開発中のものです。
10/03/25 01:59:56 FMbz1csN
サテラビューの特許なんてあったのか特開平08-265280
363:名前は開発中のものです。
10/04/10 17:42:25 ASDa4que
途中
BG書き換え間に合う訳ないだろ
URLリンク(www1.axfc.net)
364:名前は開発中のものです。
10/04/10 20:24:34 HG7vMWv4
>>363
特定した
パス書き忘れとるよ。それともわざと?
365:名前は開発中のものです。
10/04/10 20:55:18 ASDa4que
忘れてt
pass:snes
366:名前は開発中のものです。
10/04/11 00:16:15 5vRYSfVT
GPC(だっけ?)とかいう ICE って実際の開発現場でも使ってたの?
367:名前は開発中のものです。
10/05/31 02:43:46 kb3fKmen
, イ ./:// / ̄` |ヘ:.:.:.:./ '"ヽ|ヽ.\:.:.:.:.ヽ.\
┏┳━┓ ┏┓ ∠-‐i .レ:.:./ _ ヽ:.:.l _ ヽl\:.ヽ \
┃┃┏┓┃┏━┛┗━┓ ヽ ヒ_. _.l:./ /  ̄ ヾ V r  ̄ \ l:.ヽ:| `> ┏━┓
┏━┛┃┗┛┃┃┏━┓┏┓┃ >´:.:/ ヽY , l:.:l_ // ┃ ┃
┗┓┏┻ ┻╋┻━┛┗┻┫┏━,イ´:.:.:.:.:.l l l ⊂ ⊃ r、__ _ , イ ⊂ ⊃ レ -`/ヽ | ━━━━━━┓┃ ┃
┃┣┓ ┏┻━━┓┏━┛┃ :.:.:./:..:.:.〉ヽ l |  ̄ ̄ .| l .l l:.:.:.:..\l ┃┃ ┃
┃┃┃┃┃┃ ┏┓┃┃ ┗━/:.:.:.:./ ヽ._l | | レ ノ:.ヽ:.:.:.:.:.:.ヽ━━━━━━┛┗━┛
┃┗┛┃┃┗┓ ┗┛┃┃ :.:.:.:.:./ V l .l /‐' ヽ:.ヽ:.:.:.:.:.:.ヽ ┏━┓
┃┏━┫┣━┛ ┏┛┃ :.:.:./ ヽ. ', / / ヘ:.ハ:.:.:.:.:.: ┗━┛
┗┛ ┗┛ ┗━┛ :.:/ 丶、 \ ./ / l:.:.:l:.:.:.:.:.:
/ > , _ `.‐.´ _ , < l:.:.:l:.:.:.:.
368:名前は開発中のものです。
10/07/19 01:18:16 fjGDrRNK
保守
369:名前は開発中のものです。
10/08/15 21:53:50 68H8fouj
ほす
370:名前は開発中のものです。
10/09/20 10:29:15 fIDvzVFI
スーファミ
371:名前は開発中のものです。
10/11/04 16:38:19 mfb4KCG2
ほ
372:名前は開発中のものです。
10/11/07 18:44:52 nQzmYBZT
FF5の効果音を採取したくて戦闘BGM再生を止めたいと思い、色々調べて
サウンド再生サブルーチンを呼んでいる箇所をNOPで埋めることで止める事が出来ました
こちらのスレのレスにも大変お世話になりました
ありがとうございます
373:名前は開発中のものです。
10/11/07 19:43:50 HDppbbCs
耳コピしないとあなたの能力はいつまでたっても駄目なままですよ?
カーナビは便利ですが、脳を退化させます
374:名前は開発中のものです。
10/11/07 22:55:31 nQzmYBZT
音楽が作れるようになろうとは思ってないので大丈夫です
FF5の演出を真似るプログラムを作るという遊びをしているだけですので
カーナビはホント仰る通り、使っていると道全然覚えません
375:名前は開発中のものです。
10/11/14 18:17:54 YqbhLOij
【企画部】なん実でファミコンソフト作ろうぜ 11/14
スレリンク(livevenus板)
376:名前は開発中のものです。
11/02/26 16:15:30.98 b9FHcpLR
ほ
377:名前は開発中のものです。
11/04/15 12:53:27.26 8Scb62Ps
はひふへほ
378:名前は開発中のものです。
11/06/05 12:59:54.54 6I5kkdu0
マリオカートがDSで起動しない。
379:名前は開発中のものです。
11/08/26 12:47:12.03 Tnp/Q+PI
380:名前は開発中のものです。
11/09/03 15:38:23.19 Im09RSUi
スーファミ版ソニックザヘッジホッグは誰が作ったのでしょうか?
みなさんの憶測を聞かせてください
381:名前は開発中のものです。
11/09/04 01:14:41.45 gx42rgiH
地球人だと思われ。
382:名前は開発中のものです。
11/12/17 15:16:54.76 yIn2f9jm
あれ。
383:名前は開発中のものです。
12/03/30 22:10:48.68 QQYtEg37
ほっしゅ
384:名前は開発中のものです。
12/08/15 22:20:20.15 zmuqkcZG
ほ