【α】 SONY α99 part15at DCAMERA
【α】 SONY α99 part15 - 暇つぶし2ch650:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 10:47:40.18 K6imrDNj0
>>649
たしかに,飯喰ってクソを吐き出す点は,お前もウジ虫も一緒だな

異常動作である熱暴走と,正常かつあるべき姿である予防停止
全く別物であることはいうまでもない

ミノルタと全く同じ装置構成運用であっても
社内品質基準が違えば,予防停止すらせずに壊れるか
製品寿命を縮めるかするかもしれない

どっかのウジ虫は後者を喜ぶかもしれんがw

651:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 12:07:11.19 GpgeuOpT0
電子接点付きM42マウントアダプターで遊んでるけど
焦点情報をROMにインプットしてもらったので
オールドレンズでも手ぶれ補正効いていいね
ピーキングや拡大MFのサポートも相まって非常に使いやすくて楽しい。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 19:23:51.51 1op6nd3N0
うわぁ基地外がレスしてるソニー社員じゃないだろうな(´・ω・`)

653:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 20:23:02.22 Yt/cs2Mb0
>>617はどこ行ったんだ?w

654:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/06 23:15:59.71 UNmDYm1j0
>>653
617=648

655:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/07 15:56:38.61 rUu5ePYf0
後継機はα999だな

656:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/07 16:43:06.01 jzRAjO1u0
そして青春の幻影を見るのか・・・
俺は本物のラーメンが食べたいわ。

657:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/07 19:44:51.34 uXr/s/oD0
今日から僕は~ただの男~

658:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/07 21:02:48.75 QXHrPe5d0
>>651
どこのお店で購入・情報入力してもらった?値段はいくらだった?
ROM情報は焦点距離を指定できるの?F値は1.4-22で変化する?
質問ばかりで申し訳ない。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/08 07:55:01.62 wwvP5hhF0
>>658
ebayで個人輸入したよ。英語でメールする必要あるけど
焦点情報は好きな値をオーダーできる
絞り情報はカメラ側に反映されない。(レンズに電子接点がないから)
カメラ側はF2.0あたりで固定しておくと露出通り撮れる
レンズ側は好きな絞り値でOK

660:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/08 08:02:39.41 wwvP5hhF0
↓ebayのアドレス
URLリンク(www.ebay.com)

選べる焦点距離
8mm,9mm,10mm,11mm,12mm,13mm,15mm,16mm,17mm,18mm,20mm,22mm,24mm,
26mm,28mm,30mm,35mm,40mm,45mm,50mm,60mm,70mm,75mm,80mm,85mm,90mm,100mm,105mm,
110mm,120mm,130mm,135mm,140mm,150mm,160mm,180mm,200mm,210mm,230mm,250mm,
280mm,300mm,500mm,1000mm,

661:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 02:22:42.54 xQOekeEv0
>>659-660
なんか色々と丁寧にありがとう。
>>658の繰り返しになってしまうけど、F値は例えばそのF2やF1.7だったりで
常に固定されていてダイヤルを回しても値は変化しないということ?
それとも、MモードやAモードでダイヤルを回せば、例えば上で書いた
F1.4-F22のような感じでカメラ側のF値は一応変化するには変化するの?

しかし500mmや1000mmまであるのか。今所持しているロシアのミラーレンズの
ルビナー500mmF8やMTO-11CA(1000mmF10)に丁度いいな。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 07:49:19.64 D1nN15RJ0
e-bayのは知らんが、よそで手にいれたのは
Aモードでダイアル回せば変化する
が、絞り優先でそのまま露出が取れるとは思わない方が良い
開放付近は実絞りとボディ側の絞り合わせれば
大体露出は合うが、F4以降位から合わなくなる

ので、AEロック等ひと手間工程が必要になる

663:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 07:56:59.04 wLGbwlqy0
>>661
ボディ側のF値はダイアルで好きな値に設定できるけど
例えばボディF5.6 レンズF5.6 で撮影するとF5.6より暗くなる(か明るくなる)
要するに露出反映をONしていても撮影結果の露出がズレる。
必ずボディはF1.4~F2.0あたりに設定しておいて(実質固定)
レンズ側で好きなF値調整して下さい。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 08:11:23.09 D1nN15RJ0
ボディ側のF値を絞って、実絞りでの露出が取れないのは
Aマウントというか、殆どのデジタルでは当然の仕様だよ
だって本来の動作は、露出採光する場合
開放で露出取って、シャッター切る瞬間に絞りを設定した値に絞るから
ので、正確には付けたレンズの開放値に合わせるのが正しいやり方かと

ただし、この方法だとexifに残るのは設定したF値で
レンズ側のF値にはならない
exifに実絞りを残したい場合
開放で露出確認→AEロック→レンズ側の絞りを希望値に
で撮影すればレンズの実絞りをデータとして残せる

665:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 10:11:04.45 /PfEfilN0
EXIF情報は変化しない、固定
実絞りはレンズの絞りリングで変化する
露出は微妙な調整は必修、

基本は開放でピントあわて、絞って露出を合わせる事になる

666:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 12:00:08.59 wheQg37n0
EVFなら楽そうだ

667:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 12:10:01.11 wLGbwlqy0
面倒くさいから実絞りのままピント合わせて撮影してるわ。
EVFなら絞っても暗くならないから助かる

668:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 13:00:36.58 y5hTSQyo0
はやく誰かα99で写真コンテスト大賞受賞してよぉ~wwwwwwwwwww
じゃないといつまでたってもNやCに馬鹿にされちゃうよぉ~?wwwwwwwwwwww

669:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 13:19:19.79 1VXRwiWu0
>>665
チップは変化しないものと、絞り優先やMモードで操作出来るものがあるんだよ

670:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 15:05:40.43 Rb2RtDsG0
某コミケでも絶賛評価だだ下がり中だし、α全般。

1D、D4でも挙動おかしくなってくる暑さらしいから
α系システムがまともに動く訳がないわな。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 18:30:45.66 h9Y+XlEq0
コミケなんて行かんわ

672:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 22:03:45.35 oPI+oGT40
さすがに今日の暑さでカメラより先にダウンした
カメラクルーがいっぱいいるんだろうな

673:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 23:40:34.17 ui+M49CY0
>>668
誰かがやるのを待つよりお前が自分でやったらどうだ?
それともお前のレベルじゃ佳作受賞も無理なの?

674:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 23:42:32.49 ui+M49CY0
ID:y5hTSQyo0
URLリンク(hissi.org)

今日の書き込み>>668だけか。ある意味必死だな。

675:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 20:37:04.37 DSze3yw40
α99も結構塗り絵画質なんだな
JPEG ISO500で萎えた。

676:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 22:07:34.89 4Cyw0gm10
そして決してでてこない作例、と

677:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 22:12:31.04 TgT+mAXJ0
俺様が持ってる機材が最高ってな。
そのためなら他の機種を貶すことに必死になる
韓国人かおのれらは

678:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 22:44:37.06 1hN0sRZ80
α99も出た瞬間終わった感じがするカメラだよな

679:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 23:02:25.74 mV6t4t9s0
おまえほどじゃねーよ

680:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 23:36:02.40 DSze3yw40
RAWなら大丈夫なんでしょ?

681:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 07:04:32.86 YmJPnsLl0
縦グリ付けてるとショルダータイプやズームパックタイプのカメラバック
の選択難しいね。自分はTAMURACの3446使ってるんだが、SAL2470Z着けた
縦グリα99とSAL70400G2とRX100でパンパン、皆は何使ってる?

682:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 08:12:29.59 qY29TsAs0
バック自体が重くなるので、分離して入れる方法を考える

683:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 09:30:09.18 Sf0CgRAHO
ボディの底と、レンズ(2875)に、
メイドインジャパンって書いてあるけど、
文字通り、日本生産でいいのかな?
77は、
ちょっと前の、タイの洪水の時、
生産に影響出たよね。

684:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 09:48:32.48 +CH54aAy0
メイドインアキハバラ
ならいいのか?

685:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 10:27:37.03 YOWQZir40
>>669
え、?操作はできないだろう、
EXIFの値を変える事はできるが

686:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 13:35:45.11 KrCDkwsJ0
>>685
そーだよ、ボディ側でF値が操作出来るって意味だよ

687:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 13:43:26.29 YOWQZir40
だよな、レンズの絞りまで操作できるのかと思ったわ

688:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 14:15:17.19 QhrNWi6C0
コミケに持って行ったけどほんとに止まるのな
タオルかけ忘れるとすぐバグる、一度ダメになるとホントどうにもならん。

コンデジ予備で持ってったけどそっちの方が活躍したわ。

689:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 16:24:29.83 xLAzKVA90
最初からコンデジでよかったじゃん

690:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 17:48:51.69 60glmnPm0
この間、新宿御苑炎天下の中歩き回ったけど
止まることはなかったけどね。まぁそっちじゃ更に暑いんだろうけど
流石にあの暑さじゃテープ巻いたり対策しなかったら
止まるんじゃない?

691:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 21:54:36.69 hSxXjMEs0
炎天下で動かないとか、ありえんカメラだな

692:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 22:36:24.02 Icb1klCS0
>>688
余裕で一日中炎天下の中、バッテリー3本使い切った
って書かれたらどうすんの?

693:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 22:52:33.30 k69VXa0B0
自分のは大丈夫だったな。動画使わなかったら熱問題なんてないだろ。車内放置はさすがにヤバイが。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 03:16:29.82 o/WhaF170
99で撮りに行ってきたが熱では止まらなかったが、カメラエラーが出て困ったわ。
ストロボかなと何度も脱着したが直らなくて、結局レンズだった。
85F2.8だったが、やっぱプラマウントだと精度悪くなってくるんかな。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 07:34:32.84 DlysvupI0
知らねーよサポートに電話して聞けよ
そして結果を報告しろ

696:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 07:35:56.60 MRxRKyfj0
背面液晶の右上だけ異常に熱くならない?
EVFで覗いてると、鼻のあたりがアチッってなるよ。

697:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 10:50:54.75 PkITxgPl0
ストロボの変換コネクタのズレがかなり酷くなってきたw
撮影の度に締めなおしてるぐらいだしw

698:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 12:08:23.81 yfRwYYMv0
>>697
俺もう諦めてYN560Ⅲ買った。
俺の撮り方ならマニュアルで十分だし、イイ買い物でした。
あの変換アダプタは失敗作だよねw

699:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 13:57:51.14 Hd+TVgtU0
>>694
85プラナーで行くべきだったな・・・コミケにはもったいないか?w

700:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 14:01:45.77 M6v1AJa50
99+85/F2.8
この組み合わせ自体が理解できないわ

701:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 15:14:28.14 X1uXoej30
何で?

702:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 16:10:45.15 yntnzlTa0
俺なんか99にタクマ-の105だぞ

703:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 16:16:34.14 Dl15jheT0
>>702
それ、おれもほしいわ
あと120mmと30mm

704:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 16:39:57.81 Hx4SdXKI0
高いボディ(笑)に安いレンズをつけると台無し云々とかいう
アホまるだしの発想する輩も世の中にはいる

705:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 17:52:40.93 yntnzlTa0
>>703
もちろん、柔らかい琢磨の中でも一番柔らかいと開発者が言った120mmはもってるよ。
150mmも、望遠好きなんで30mmは有りまへん。

706:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 18:04:01.91 euxmNSJZ0
>>700
夏のコミケだと、明るさは確保できるから
むしろ最短撮影距離が重要になるよ
下がれず、動けずで撮ること多いし

707:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 18:06:29.62 euxmNSJZ0
>>698
固定方法違うのか?
3灯やるのに、sonyと蓑とそれ混ぜて
シンクロケーブル接続で使えれば良いんだけど

708:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 19:03:11.62 Hx4SdXKI0
>>707
旧ソニーシューだと、ボディ→ウンコ変換アダプター→ストロボとなって
ただのストロボ落下テストシステムができあがるだけ
でもYN560なら汎用シューだから ボディ→ストロボで直接ネジ止めできるので
そう簡単には外れない

709:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 19:07:32.76 KLr14zaB0
>>708
中華製だけど固定方法はしっかりしてるのか
シュー部分の画像、ググっても見つからなかったから値と不安だった
コレでsonyのシンクロコードが使えれば良いんだけどな

710:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 19:13:41.22 Hx4SdXKI0
>>709
>しっかりしてる
主観だからなぁ
純正変換シュー : カチッとはめるだけ
YN560 : プラネジで押さえつける

しかし、Yongnuoを中華製とバカにするとか、かなーり恥ずかしいので
もう少し世間を広く見たほうがいい。特にストロボ関係はユーザについて日本は
中国韓国含めて諸外国よりはるかに劣るイメージ
Yongnuoはノウハウや運用実績が山ほどころがってる。非日本語で

711:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 22:40:03.48 +w9DgRU70
>>702-703
俺は三協光機のコムラー100mmF1.8を持っているんで使いたいところだが、まだ試していない。
UNIマウントレンズ時代のものだから、M42のUNIマウントアダプターが無いと
M42-Aマウントアダプターと組み合わせてαに装着することが出来ない。

ちなみに、このレンズは結構マイナーだと思うが中古相場は3万円くらいかと。
こんだけ値段がはってもミノルタのAF100mmF2の中古相場の半額以下だからな……

100mmとタクマーというと、プリセット絞り時代にタクマー100mmF2という希少過ぎて
伝説クラスのレンズがあるようだが、一度現物を見てみたい。ネットで検索してみると
このレンズを紹介しているサイトが1件だけあるが、どこで手に入れたのか……

712:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 03:02:51.28 BiVD1seO0
694だがZAはとても手が出ないよw  99でさえビクビクしながら買ったぐらいだしw
まぁ画質にそう差はないと思うけどね・・・俺は絞って撮るし。

ストロボ変換コネクタのズレには困ってるのでYN560とやら気になるな。
今のストロボがかなり使い込んだので次はそれにしてみっかな。

713:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 03:17:44.77 BiVD1seO0
YN560はTTLオートないのか。 とはいえ信じられないぐらい安いなw

714:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 07:48:13.34 xcnuLgZ20
サードパーティのソニーTTL対応ストロボは向こう2年くらいでてこねーだろ
ただでさえ歴史が浅くてマイナーなミノルタシューだったのに
それがようやく普及してきた頃にNEX、99と立て続けに新型シュー発表&放置プレイ

ソニー自らが、
 ホットシューや過去のシステムを一切大事にしない、いくらでも何度でも使い捨てる
と宣言したようなもんだ。
誰がソニー用クリップオンストロボを開発するというのか。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 09:25:44.35 WP9YbgSP0
というか、もともと汎用じゃないから批判があったのを
直したように見えたのに、汎用品との動作検証が全然されずに
開発されていたというのが問題なんじゃないのかと

汎用になっても、TTL周りの接点はあの奥のスロットの所なんだろうね
だとすると互換性品でTTL対応の製品はまず出てこない気がする


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch