13/02/09 02:01:13.51 Yg1cvquz0
■基本的な考え方
コンデジから一眼にステップアップと考える人は
なによりもステップアップが必要なのは
カメラを使う人の写真にかける情熱だということを理解すること
お手軽気軽に撮りたい人にはコンデジがベストの機材
そのうえで
初心者でもカメラの機能で失敗を少なく!ということなら
一般に高価格で大きくて重い上級機ほど失敗成功を左右するオートの機能は優秀
特に動体を撮る場合は低価格の機種との差が大きい
またAF速度を求めるならボディだけでなくレンズにお金をかけないと無駄になる
低価格なエントリー機種は基本性能が低い代わりに
オマケ的な付加機能が豊富なことが多い
■こういう本を買って、まずは基本を学ぶこと
初心者向け
URLリンク(ascii.asciimw.jp)
撮影テクニック的なもの
URLリンク(www.impressjapan.jp)
URLリンク(www.sbcr.jp)
貧乏な人、金がもったいないという人は
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
を第1回から読むことを勧める
参考として
カメラのキタムラ 写真教室
URLリンク(www.kitamura.jp)
デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座
URLリンク(diji1.ehoh.net)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/09 02:02:33.78 Yg1cvquz0
■基本的なカメラ用語の説明です。ぜひ覚えましょう!
AF (オートフォーカス、自動焦点)
測距点の被写体に自動でピントを合わせてくれる機能です
速さについてはレンズの性能に大きく左右されます
ボディ側に要求される性能は、動体予測、AFポイントの数、ポイント間の連携、
暗所での動作など多種多様です
MF (マニュアルフォーカス、手動焦点)
ピント位置を自分で好きなところに合わせる方法です
ファインダーの質が重要になります
また液晶画面での拡大・ピーキング機能も助けになります
AE (自動露光)
シャッター速度や絞りの大きさなどを自動的に調節してくれる機能です
P (プログラムAE)
被写体の明るさに応じて、シャッター速度と絞りを自動的に設定してくれます
Av、A (絞り優先AE)
自分で絞りを設定して、被写体の明るさに応じカメラがシャッター速度を自動的に設定します
絞り数値を小さくする⇒背景をボカした撮影 大きくする⇒しっかりピントの合った撮影
Tv、S (シャッター優先AE)
自分でシャッター速度を設定して、被写体の明るさに応じカメラが絞りを自動的に設定します
速くする⇒動きを止めたような撮影 遅くする⇒流動感のある撮影
M (マニュアル露出)
自分でシャッター速度と絞りの両方を設定します。自分なりのこだわりの写真が撮れます
B (バルブ)
シャッターを押している間中、シャッターが開いたままになる設定です
4:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/09 02:03:59.30 Yg1cvquz0
■ボディ、レンズ以外に買うべきもの
・記録メディア (SDHCメモリーカードなど。機種に適合したもの)
カード自体のトラブルがあるといけないので予備を購入すると安心
・ブロワー
塵やホコリをを吹き飛ばす。手入れの基本はブロワーで
・レンズクリーニングペーパー
ブロアで塵を飛ばした後、レンズに指紋や脂がついていたら拭き取る
・クリーニングクロス
ボディやレンズのガラスでないところを拭く
・レンズフード
フードが付属していないキットを買ったときは必要
画質が向上するほか、レンズ保護にも役立つ
5:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/09 02:04:55.21 Yg1cvquz0
~意見が違っても仲良くスレを使いましょう・荒らしにかまう人も荒らしです~