Sony α NEX-6 Part3at DCAMERA
Sony α NEX-6 Part3 - 暇つぶし2ch150:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 21:07:15.16 WvrTiKtf0
絞り優先の時に、モードダイヤルと同軸のダイヤルに、
露出補正を割り当てることってできますか?

151:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 21:30:26.52 BD5gAq4b0
レンズを、18-200から16-50に付け替えたら、バッテリが12%から20%に回復したでござるw

152:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 21:53:36.55 swt8Yskw0
結局RAWのデータの扱いはこういう解釈であってる?
・付属のImageDataConverterでは補正された状態で開かれる
・市販のRAW現像ソフトでは補正されない状態で開かれる
 →ただし、RAW現像ソフトのレンズプロファイルを設定すればよいがこれはRAWデータ内の補正データを使用してるわけでなくソフト側で別途保持している。
  ちなみにAdobeのサポート対象レンズプロファイルに16-50はまだ載ってませんね。(ない場合は自分で作るか誰かが作ったものを流用)
  URLリンク(helpx.adobe.com)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 21:57:16.09 34TXOeHP0
>>152
LRはRAW埋め込みの補正データ使ってる

154:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 21:58:41.31 swt8Yskw0
あと、レンズ補正データはRAWデータの中にはいってるんですかね??
それともレンズ側には持ってるが別途本体と通信して取得してるだけなんでしょうか?

それと先の140を読んでるとNEX-7では16-50は補正されていないようだけど
結局レンズ側に保持していても本体側もファームアップが必要ということですかね?

もう1つついでに疑問なのではオリンパスとかのRAWデータは補正データを別途持っているわけでなく
補正した後のイメージがRAWデータになっていると思っていたんですが。。。

色々???ばかりで申し訳ありませんが色々と疑問が沸いてきまして(W

155:152
13/01/21 22:01:21.37 swt8Yskw0
>>153
そうですか、でもそれであれば新しいレンズでもなんもしなくても補正できそうなもんだけどなんで、152のリストには載ってないんですか?
載っていなくても自動で補正できるんでしょうか?

156:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 22:08:33.21 34TXOeHP0
>>155
レンズプロファイル不要ってことはそういうことなんでしょうね

157:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 22:10:14.26 mDGzlKvQ0
オリンパスの話でもうしわけないが
LIGHT ROOMだと、補正ずみの画像になっていて
その補正はきることができない
そしてさらにそこからレンズプロファイルによるワンタッチ補正もできるけれど
劇的な補正はない

Capture Oneだとオリンパス機は補正前の画像で、手動補正が必要になる
でも同じマイクロフォーサーズのPanasonic機だと補正済みデータで画像が開く
なので、オリンパスもRAWデータに補正データを別途持っていると思う

NEX(NEX-6だったかな?)の16-50レンズのLIGHT ROOM用プロファイルは公開されているので
ダウンロードして使うことが出来る

158:152
13/01/21 22:10:28.48 swt8Yskw0
うーん。。。ダウンロードして試してみるか。。

159:152
13/01/21 22:51:23.74 swt8Yskw0
>>157
解説ありがとうございます。
だいぶ頭の整理ができました。
でもなんで補正できたりできなかったりするんですかねぇ。。?
16-50レンズのLIGHT ROOM用プロファイルというのはADOBIが公開しているのでしょうか?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 23:03:14.81 mDGzlKvQ0
>>159
Adobe Lens Profile Downloader
というフリーのレンズプロファイルダウンローダー(英語版のみ)があって
デフォルトでないものはそこから探してみる
検索すると日本語の解説サイトもヒットするから
そこを読んでみてください
んで、16-50はたぶんユーザー製作のプロファイルっぽい

161:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 23:06:34.15 DaT5hzdm0
>>153
正確には
RAWデータにメタ情報的に付与されている
歪みや収差のデータに基づき
LRの収差や歪曲補正アルゴリズムを走らせてる

だから、カメラ内の補正処理とは厳密には違う補正結果になる
これはどの現像ソフトでも一緒

162:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 23:08:51.85 DaT5hzdm0
補正の続き

同じことはパナもやっていて
あっちは純正がSilkypixだから
Silkypixの補正パラメータアルゴリズムにパラメータを渡してるだけだし
持っているパラメータは当然silkypixに最適化されている。

だから、他のソフトだと上手くいかない可能性がある。
少なくとも同じにはならない。

163:152
13/01/21 23:36:22.41 swt8Yskw0
ありがとうございます。すごいスッキリしました(W
自分はSYLKYPIX使ってるのでよくわかってませんでした。(Panaも持ってないし)

164:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 23:37:43.74 BD5gAq4b0
>>160
特になんかした覚えないけど、16-50のプロファイルあるよ。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/21 23:50:23.26 mDGzlKvQ0
>>164
元からあったのか
LIGHTROOMの方を確認せずにDownloaderの方のプロファイルチェックしてたから
後から公開されたものかと思った

166:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 00:31:07.33 wUm/Zpfs0
たしかLR4.3は1650のプロファイルを最初から持ってる

 ソニーから渡されたものなのか、

 RAWデータを解析して補正データを抜き出して
 LR用に読みだしたものなのか

 Adobeが1650とカメラ使ってプロファイルを作ったのか

すべてはな謎だけどね。
何にせよ、カメラに無関係に、後付で行われるはずの補正が
勝手にかかってしまい、それが解除できないとかちと信じられん。
というわけで、OM-DのRAWデータDLちゅう

167:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 01:09:35.48 UNJbj67e0
Camera Raw 7.2が2012/10/02の公開で、NEX-6が対象に入っているので、補正データ自体はSONYからAdobeに渡っているのでは。
Photoshop CS6でRAWデータ扱うと16-50のプロファイルはあるので、同じエンジン使ってるLR4にあるのも当たり前かと。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 01:17:21.45 UNJbj67e0
あ、レンズ自体はCamera Raw 7.3(2012.12.12公開)から対応だな。

Sony E 16-50mm F3.5-5.6 OSS Sony
Sony E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE Sony
Sony E 18-200mm F3.5-6.3 OSS Sony
Sony E 24mm F1.8 Sony
Sony E 30mm F3.5 Macro Sony
Sony E 50mm F1.8 OSS Sony
Sony E 55-210mm F4.5-6.3 OSS Sony
Sony DSC-RX1 Sony

169:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 01:24:55.58 V1SJXgYL0
単発ガーって喚く奴はNEX-6スレにも居付いて的外れなレスしてるんだなあ。
>>154
NEX-7用に自動補正対応のファームアップが提供されているのでボディ側にも何か情報が必要なのはたしかだろうね。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 02:53:25.91 e8irwMFo0
この機種って素子上のゴミ対策って何かやってる?
日曜撮った写真のほとんどに同じゴミがずっと写ってたわ('A`)

171:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 08:53:44.47 8hmOvjF/0
そりゃ相当デカいゴミだな
プシュプシュするやつで飛ばせば

172:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 13:10:23.48 cEMqyZkn0
>>167
誰がどう作ってもプロファイルはプロファイルだからな
どっから来たかなんてわからない

173:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 16:09:55.83 76ywwaD70
おまえらNEX6の話しろよな…w
現像マニアのヨタ噺なんかどうでもいいから

本当、RAWが一般的になって
パソコンオタクみたいな気持ち悪いのが増えたよな…

174:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 17:57:26.41 UNJbj67e0
>>172

発売日前にどうやってプロファイルを入手するんだ?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 18:10:00.00 8VZYUPcE0
capaのムック立ち読みしたけどなんかアレだった…
でもこういうのって時間経つと手に入らなくなるからなー買っとくべきなのか
俺は初心者だがあまりに初心者をばかにしてる気もするんだよなw

176:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 18:28:32.48 NfltdYnB0
>>175
>俺は初心者だがあまりに初心者をばかにしてる気もするんだよなw

この気持ちは分かるわ、頼まれてPCの初心者本を探しに行って
一番の初級、マウスの使い方から載ってる本があって驚いたもんな
これは、馬鹿にしすぎだろうってな

177:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 18:30:23.77 K7lWHgOb0
>>173
分からないんなら黙ってればいいのよ

178:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 18:54:51.23 h5tER/qh0
>>174
LRって発売前からNEX6対応してたんだ
知らなかったよ
で、発売前のプロファイル作成方法?知ってるわけ無いじゃん
バカすぎww

ま、発売前にNex6の画像は出回ってたから、そこと一緒じゃない?
プロファイルはレンズとカメラがあれば作れるからね

しかし、なんでそんなに必死なの?
どう頑張っても答えなんかでないよ?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 18:57:03.64 WVWXlLxf0
NEXは当初からモードダイヤル等がなく
敬遠してきたのですが、先日量販店で見たらNEX-6には
しっかりモードダイヤルがついてるではないですか。
モードダイヤルはないけどNEX-7のデザインは所有欲をそそり
さらにあのコンパクトなボディにEVF内蔵ということで
気にはしていたのですが、NEX-6の登場で唯一の障害が
克服されたので購入検討しようと思って初めてNEXスレを
覗かせていただきました。
ただNEX-7とNEX-6、ズームレンズキキットで比較すると
(7の方はパワーズーム)1万円程度の価格差しかありません(価格コム調べ)
まだスペック等の詳しい比較はしていないのですがどちらがおすすめでしょうか。
モードダイヤルにこだわりはありますが、なくても慣れるよという
意見も含めてアドバイスいただければ幸いです。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 19:02:38.93 h5tER/qh0
マイクロなんちゃらいうゴミに比べればNEX6も7も超優秀だからなー
悩むなー

181:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 19:02:42.26 MK1UI4sH0
>>179
購入相談は、購入相談専用のスレがありますので、そちらに移動してください。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 19:08:02.96 3B4GHgBW0
>>116
マウスが動かせないんです、だってこれ以上下げたら机から落ちちゃうんから、
とか、
マウスでセルをクリックして下さい、っていったら画面にマウスを当てた奴とか、

そんなレベルが画像処理の講座に来たりする現実があるんですよ。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 19:09:30.13 3B4GHgBW0
あらま、やっちゃった

>>176
マウスが動かせないんです、だってこれ以上下げたら机から落ちちゃうんから、
とか、
マウスでセルをクリックして下さい、っていったら画面にマウスを当てた奴とか、

そんなレベルが画像処理の講座に来たりする現実があるんですよ。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 19:14:04.30 NfltdYnB0
>>183
自転車に乗れない奴が、原付の免許を取りに来たわけだな
それも凄い事かと思うわ

185:179
13/01/22 19:50:41.23 GcdwJ57f0
>>181
早く質問に答えてください
答えられないなら書き込まなくて結構
どうせそれしか取り得ないんでしょお前?w

186:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 19:55:59.69 WVWXlLxf0
>>185
偽物うぜえよw

187:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 20:34:45.25 oq+VyJG+0
257 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 09:41:36.00 ID:ACdImTV80
GF1を長い間使ってきたのですが最近NEXに興味津々です。
というのもNEXは当初からモードダイヤル等がなく
敬遠してきたのですが、先日量販店で見たらNEX-6には
しっかりモードダイヤルがついてるではないですか。
モードダイヤルはないけどNEX-7のデザインは所有よくをそそり
さらにあのコンパクトなボディにEVF内蔵ということで
気にはしていたのですが、NEX-6の登場で唯一の障害が
克服されたので購入検討しようと思って初めてNEXスレを
覗かせていただきました。
ただNEX-7とNEX-6、ズームレンズキキットで比較すると
(7の方はパワーズーム)1万円程度の価格差しかありません(価格コム調べ)
まだスペック等の詳しい比較はしていないのですがどちらがおすすめでしょうか。
モードダイヤルにこだわりはありますが、なくても慣れるよという
意見も含めてアドバイスいただければ幸いです。



マルチウザい
市ね

188:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 21:10:23.19 HbxLNXWZ0
                         ,. -‐‐‐‐ 、r 、
                         ,r' 、、.._       ヽ
                       /  ,!   ̄``ー-.、ヽ
                         l  ,!   _ _  __  !{
                      i''ヽノ  、....,,_ , , ___,, l!   アプリ2本まで付いて
         ,..... _,..--、       l l!  '´`^.::: i:..ti-、l
    _,r ''ー;' ..    :..   ヽ.       ヽ!    ,rr  l:. ヽ i'    今買わねーバカがいるかよ!!
  r'´ l:::.  ;: :'   ''     i     /!.  , i'、__`ー' ,ヽ!.!
. l:.  i:::::  r '    i     l,ヽ- -、j'´  ヽ. ヽ `‐.二r',!,r'
  !:. .l::' .i'    l     r ヽ :.. ヽ   ヾ 、    / 、
  l:: .l:  .l:     !      ;!' 、 i :.:. ヽ   ィヽヽ --‐'i.  `ー 、
.  l:.. l:. l:     !   _,i'  .::: ):. :..:. ー ' :!l! ! r'´  ヽ ヽ ,. - ヽ
  `ーヽ__ヽ ニ.. __r'_二    .:::r';.: ; _:..:.. :. li l  ヽ    !  l:. :.  ヽ
.    r'':::::::::ヽ:::::::!( _,i::::::  ,/ ; ,: l:i ヽ、:. l!l   l   l  l:  :.
.   il ,'    ヽ::::::::::::::: ̄`フ  /   ヾ   l:!l.   !   l   !
.  i'r'  ,:'  l 、`ー- 、:r' r'´;:::';イ      ヽ  !!l:   ヽ   !  l
  l ! r   ヾ 、 ,. 'r i'-t‐''´/     .:. ヽ ;:l!!   l   l  !  _,...
  l '         /  !::::::;!      .::  .::: .::l!    !    l l`' ´

189:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 21:58:00.20 76ywwaD70
実際、NEXって
SEL1018とSEL30M35、SEL18200で完成系だろ…

あとはお好み・見た目贅沢アソビ
単焦点はヒマな情弱金持ちへのカモカモ商品
同等Aレンズより性能悪いに決まってるw

190:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 22:23:29.33 dLcmJEO30
いやしかし今日の荒れ具合すごかったなぁ。
これが噂の爆弾低気圧?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 22:26:53.95 76ywwaD70
URLリンク(i.imgur.com)

192:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 22:42:13.84 z3d66Sb70
>>189
完成してるとつまんねーから
古いレンズとか買っちゃう。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 22:46:45.58 L+CkATBM0
>>191
お前は7なんかもってねーだろ。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/22 22:52:50.97 jpE2ck420
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 00:11:03.95 oPdx5myL0
>>194
いいなぁ。w


で?

196:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 06:12:30.34 U4xCuVcb0
汎用ストロボ付けてみたが光らない。
合うのは形だけかよ。SONY使えねえ。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 09:59:33.17 oPdx5myL0

ご安全に

198:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 16:36:50.98 /J4St5kO0
今日届いた~
今充電中~

とりあえずKenkoフィルターは付けといたほうがいいの?(・ω・)

199:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 17:14:55.33 HdBkEKwR0
>>198
保護フィルタはあった方がいいよー
最近のならコーティングもしっかりしてるから写りへの影響もほとんど無いし

200:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 17:35:46.05 /J4St5kO0
>>199
㌧買っとくわ~

201:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 17:54:40.76 Ze/+3A1d0
「オリエント急行」を「オリエント工業」と言い間違えて
一瞬ピクッとする人がいないかチェックすると楽しいよ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 18:51:03.48 mN+0Rr7X0
保護フィルター。わざわざ金払ってレンズ性能落とす愚行だなw

203:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 20:12:09.59 2zRPxcxL0
>>202
お前がそう思うんならそうなんだろう。
お前の中ではな。(ゆのっち略)

204:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 21:52:22.37 4EUsKjOJ0
>>196
うちでは使えたぞ。
ちなみに、機種は?

205:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 22:09:27.15 GEgGy7ODO
今日ダブルレンズ買った。
といっても在庫なしで一週間後受け取りだが。

3518も貯めたポイントで買う予定。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 22:13:35.96 aHgL2xB60
>>202
また保護フィルタ嫌悪厨が湧いてきたか
どうせフィルタあろうがなかろうがゴミみたいな写真しか撮ってないくせに

207:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/23 23:16:50.38 /J4St5kO0
液晶は保護フィルムとかいらないかなと思ってたけど
思いのほか指紋つくな…

208:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 01:41:04.69 aynGP7DN0
フードがあれば(純正、サードパーティー問わず)保護フィルターはいらないと思う。

バッグに入れてあるなら、一々フロントレンズキャップもする必要ないし。

まあ、どんな現場で写真撮るのかによるのだろうけれども。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 12:32:06.37 RMQPbSij0
ボディケースってつけてる?
純正で言うレンズジャケット部のないやつは
保護にさえなってない気がするんだが

あとケースつけたらUSB充電できなくなるよな?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 15:01:36.63 8gpSmisj0
まあ、カメラをぶつけるときはたいていレンズの前の方だから

211:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 17:39:57.87 jKZUHPVJ0
>>209
ガジェットはケースなんかつけずに
ガシガシ使うもの

212:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 17:55:20.01 ta0HJWq20
革のケース昔のカメラっぽくてかっこいいけど高すぎる

213:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 19:15:17.43 j8favon50
赤ステッチなら買ったのに

214:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 19:18:29.57 jKZUHPVJ0
>>212
革ケースっていってもいっぱいあるよ。
どのケース?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 19:59:03.74 8gpSmisj0
>>211
そうだけどカメラの場合精密な機械部品もあるから
衝撃への備えは多少あった方が安心してガシガシ使えるんじゃないかな
ミラーボックス無い分レフ機よりはラフにしても大丈夫だけど

216:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 21:05:50.94 4vo6Hiii0
使用約一か月の感想

短所
近接撮影時、AF補助光がレンズの影になってしまい使い物にならない。
絞り優先モードでオートISOのマニュアル制御が出来ない(1/60固定)。
マニュアルモードではAUTO ISOの使用すら出来ない。
セルフタイマーが10秒固定
フォーカスポイントを選択後を一々固定しないと絞りが変えられない。
Fnボタンに登録できるコマンドが限られていて本当に登録したいコマンド(調光補正等)が登録できない。
補正前提とは言え、RAWでの歪曲はかなりのもの。
ISOの細かい設定が出来ない。(1600の次は3200になってしまう)
露出は安定しているけどどちらかといえばアンダー気味。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 21:07:51.40 4vo6Hiii0
長所
とにかく小型で軽量。ポケットに入る。
高感度に強い。ISO3200までは許容範囲
付属のフラッシュが横撮影のみだがバウンス可能
EVFはやっぱり便利。

NEX-6買って良かったと思っているけどAUTO ISOの所がやっぱり弱いなぁ。これじゃ交換レンズなんてとても買う気がしない。
ファームアップでなんとかしてほしい。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 21:23:06.02 s/OgsUAe0
あんしんしろ、最上級機のα99でも似たようなものだから。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 21:33:54.41 thvIsVrW0
>>216
セルフタイマーは2秒もあるよ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 22:03:38.71 4vo6Hiii0
>>218
α99でもそうなのか。AUTO ISOに関してはRX-100も同じなんだよなぁ。本来はニコン使いなんでなんでこの程度が出来ないのって感じ。
>>219
2秒できたよー、教えてくれてありがとう。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/24 22:13:22.69 Q/qZZs1w0
α99はマニュアルモードでISOAUTOあるけど。。。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 00:21:49.82 38CuzRJW0
>>220
びっくりするかもしれないが、
NEX6や99になるまで最上位機でも
MモードでのISO-AUTOすらなかった。

んで、αスレでMモードにISOAUTOがないことを嘆くと
アンチ認定された。マジで

223:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 01:20:31.22 taqbL4+K0
100固定なんでどうでもいい >ISO

224:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 01:34:31.59 OI6oU8sE0
>>216
"AUTO ISO"って自体でマニュアルじゃない。
Iris優先、SS優先に続く、Iris・SS優先ISOオートだろ。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 02:23:17.02 TX+ih7Mt0
俺もそれ思った。
動いてるものを止めて撮りたいときにシャッタースピード上げるじゃん?
上げると暗くなるから感度=ISO上げたいじゃん?
でも上げられないんだよ。ISOAUTOってなって。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 05:47:14.39 osASAAs70
小柄で軽量かい?俺にはポケットなんて入れて持ち歩くの気になれないけど

227:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 10:17:11.39 CaUMZmUM0
写真をじっくりとよーく眺めてるヤツは
ほぼキチガイと断定していい。
間違ってる場合もあるが
一生の出会いの中に数度しかないから後悔するなw

だいたい、
一つの作例を1分以上見てる人間には近寄るな
これで哀れな相手無罪の理不尽な犯罪から
かなりの確率で身を守ることができるぞ。

あと、今見てる写真について
その場で周りの人に言葉をかけないヤツ。
↑これも危ないw

本人しか知らない写真がいっぱいある人間も
かなり危ない。
これは撮影内容に関係なく、だwww

228: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/25 11:28:14.33 A94Fdxfji
>>227
もう少しまともな文章が書けるようになってからおいで。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 12:13:41.01 CaUMZmUM0
●なんか買ってる人に言われちゃったwww

230:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 12:19:58.09 NbqUMXsh0
>>220
おらもニコン使いだけど、
D3Sの優秀なファインダーでも実絞りF8なんかで薄暗い所でピント合わせるなんて至難の業だから、
EVF機は絶対に必要。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 12:49:54.01 BlDdu46H0
>>225
だから他社はちゃんとss範囲設定とセットで実装してる
実際の使い方を考えれば至極当然なんだけど、ソニーの開発者は撮影しないからわからない

232:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 14:56:26.11 ykSQjLdU0
その実装してる他社のカメラってNEX6より上位機種だろ。

233: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/25 16:05:37.35 A94Fdxfji
>>229
●とか買ってないよ?忍法帖でっせ。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 16:10:28.14 CaUMZmUM0


235:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 16:41:34.25 BlDdu46H0
>>232
いちいち調べないけど、99相手なら同等か下なのは確かだね

236:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 17:47:35.98 TX+ih7Mt0
>>231
そうなのか…
まあどうしてもISOマニュアルでって場面は自分の場合少なそうだけど、
できないとなるとえーなんでーやだーってなるんだよなw

237:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 18:45:04.84 D4oeph/p0
>>236
そうか、俺はかなり使いどころが多いよ

しぼりは構図で決まっちゃうし、
ssは手ブレや動きで決まっちゃう

これがスチルカメラ撮影における
最もベーシックなカメラオペレーションなのは自明だろう
そして、できるだけ高画質で、という要望も自明

だったら、SS範囲、ISO範囲を指定したisoautoの実用性はやっぱり明白だ

明確なメリットがあり、かつ実装は容易

だから、各社数年前には実装していた。
ソニー以外は。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:11:01.94 Q6dR8nkY0
>>231
ミノルタ批判か?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:12:25.51 Q6dR8nkY0
>>225
ISO上げれない?
上げれるだろ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:13:25.73 CaUMZmUM0
段に立派なこと書いてる風でも
単発IDは社会責任放棄組と見なされ
無視軽視されるのみ 南~無~

241:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:14:43.46 CaUMZmUM0
存在とか意見を積み上げることができない人生
継続するスタイルを知らないから
人生の履歴もスッカスカ

242:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:15:22.08 99zjpRrD0
と、社会で軽んじられてるどころか無視されている人が言っています

243:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:16:41.42 CaUMZmUM0
↑な、また単発。
そんな人生

244:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/25 20:18:08.26 CaUMZmUM0
要するに
匿名掲示板でさえ
ピンポンダッシュ精神iw

245:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 05:32:02.18 gvdmTek40
マニュアルでisoオートにしたら露出自分で決めれなくない?明るさはカメラ任せなの?

246:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 06:31:42.01 2DMYlcnS0
希望の機能があればあとからアプリで別売りにします。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 09:08:24.67 hr9P2I8A0
ズームのとこ回すと遅れてついてくる感じどうにかならないのかな、、

248:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 09:13:50.41 6D8pU9Ge0
そんなあなたに18-55。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 09:21:07.70 XPtynMsw0
「感度」は、ISO数値。
「露出増減」は、±EV値。

250: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/26 09:24:17.24 2D77X0Hpi
キヤノンユーザーの為に、ズームの回転方向を逆にできるアプリを出してほしいッす!

251:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 09:27:22.48 XPtynMsw0
アプリで
メカの機械的連結がどうにかなるってのかな…
電動ズーム部分限定の話かな

252: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/01/26 10:40:03.33 2D77X0Hpi
>>251
当然でしょ?バカかお前

253:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 10:52:58.22 XPtynMsw0
↑レンズスレでさるさんになったから
こっちでストレス解消してるよ●iPhoneがwww

254:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 10:58:35.56 0ak1DLYS0
>>247
RX100のリングをズームに割り当てたときより遥かに快適なんだけどね

255: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/01/26 11:30:51.64 2D77X0Hpi
>>253
だから散々ググれって言ったのに、、。あちこちで恥晒してほしくないから言ってるんだよ!

256:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 11:38:09.60 XPtynMsw0
↑ゼロ。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 21:55:52.92 RukScTwb0
別機種の価格調べに魚籠へ行ってみたけど、
NEX-7の方がNEX-6よりも価格落ちてた。
同じズーム付き。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 22:03:10.00 AWqQEW0N0
>>257
> NEX-7の方がNEX-6よりも価格落ちてた。

日本語だいじょうぶか?
価格落ちてたことがわかるということは
現在の価格になる前の両機種の価格を知っていて
NEX-7の価格下落率がNEX-6のそれよりも大きかったということになるぞ。

それとも単純にNEX-7の値段がNEX-6よりも安かったということか?
もしそうなら「価格落ちてた」という表現は不適切。


さあどっち?

259:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 22:04:31.60 wLo7Jet70
>>258
どうでもいい

260:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 22:08:54.51 ZGq/z2pS0
>>258
そういうオナニーレスは、できれば君の家のチラシの裏に書いていただけると助かるんだけど

261:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/26 22:09:28.28 Z5GUr3nu0
ヤバい奴だから目合わせちゃ駄目だよ

262:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/27 10:12:38.35 rzsYtwA30
>>259-260
悔しかったらちゃんとした日本語使えよw

263:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/27 18:58:02.46 F+adjhT40
ISOマニュアルできるな やり方見つけたわw

264:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/27 22:42:42.89 NAuZf2fq0
>>263様、教えてくだたい。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/27 23:02:07.81 r9sfnNme0
>>250
それおれもほしいわ。なかなか慣れない

266:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/27 23:47:05.61 F+adjhT40
>>264
え、コントロールホイールの右(ISO)を押して設定するっていう…
それだけのことに気づかなかった俺アホスwww

267:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 00:24:10.68 jageqrHb0
>>266
天才発見

268:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 18:49:00.40 T6FYcZEg0
ニコワンスレが全機種網羅してうまいこと流れているのに
NEXスレがスレ建て嵐のせいで細かく機種別に分断され
散々な状況になってるな

機種別とボディ総合系の全スレ統合したほうが良いんじゃね
Sony α NEX-3 Series Part3
Sony α NEX-7 Part15
Sony α NEX-6 Part3
Sony α NEX Part95
【α】 SONY αE NEX総合 Part94

269:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 19:08:14.40 T6FYcZEg0
うぉっと5シリーズスレが抜けている
スレ6個は多すぎだしほとんど機能して無いじゃん

270:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 20:14:46.30 1qYTWnz60
スレが多いのはでぶP対策の名残

271:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 20:17:49.39 jageqrHb0
1日100レスするキチガイが常駐してるので統合はなしの方向で
URLリンク(hissi.org)

272:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 21:44:57.48 kE56BHmk0
>>271


273:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 21:45:35.27 kE56BHmk0
見てるよ







来ていい?(笑)

274:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 22:59:00.65 gaT5wZ3r0
三脚スレの5連投&自演失敗は面白かった

275:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:02:13.12 fu7vgrCl0
みんなブロワーって持ってるの?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:04:08.54 t4kHr0730
>>275
あるよ。
ないと色々不便だろ?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:18:36.80 ieVggTyQ0
>>275
URLリンク(www.youtube.com)

278:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:25:50.98 fu7vgrCl0
>>276
やっぱこういうカメラ持つからには最低限いるよな。
あとレンズ拭くのは何がいいんだろう。メガネ用のトレシーみたいのの
余りがいっぱいあるから代用しようと思ってるが

279:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:28:49.23 WsCHYi7A0
>>278
レンズ拭きの極意。
スレリンク(camera板)

280:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:39:50.76 jageqrHb0
>>278
ブロワーで吹いてからレンズペン
下手に拭くと傷がつくからやめておけ
それか保護フィルターつけとけ

281:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:57:23.01 fu7vgrCl0
>>279
やはりスレがあるのね

>>280
レンズペンってレンズ用フィルター用ファインダー用とかぜんぶ別なのな
保護フィルターは付けますた

282:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/28 23:59:41.33 kE56BHmk0
テストー

283:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 01:49:10.11 AiQJrRK80
プロテクターで実験すると無水アルコールじゃあ
汚れが落ちずに中性洗剤+水洗いだと良く落ちるね

284:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 09:41:22.41 0Xfido4a0
そもそも

なぜ汚す…

285:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 10:10:16.85 emM+kG700
おっさん油

286:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 10:36:41.21 C+ohiXAe0
レンズはうっかりタッチ、液晶はおっさんの鼻脂だな
キミオちゃんは裏技として鼻脂を保護フィルターに塗りこんでソフト効果を得ていたぞw

287:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 12:33:20.11 0Xfido4a0
おまえらって
ケータイとかスマホも超キッタナそう…笑

288:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 15:17:33.97 ymZxELG00
室内撮影で速度優先もあまり使わないから気付かなかったけど
これってISO3200まで開放から一段絞って追いつかなくなると
絞りを開けるんだね

289:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 16:12:35.40 0Xfido4a0
>>288
いいんじゃないかな、ずっと気づかなくて。
ここの存在にも気づかなければよかったね、残念。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 16:37:43.94 4PMBDOim0
ID:0Xfido4a0
URLリンク(hissi.org)

291:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 16:56:23.51 0Xfido4a0

どこか他のスレで俺にコテンパンにされ
恨みの塊となって
方々のスレに化けて出てきてる人

292:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 17:57:33.44 1FsaphJU0
三脚スレの先生の真似しだしたか

293:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 17:58:59.25 0Xfido4a0




把握w

294:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 21:39:31.57 tMadwmof0
皆さんに質問ですが、新品で買った時ってシャッター数いくらでした?
家電量販店購入してみたら400超えてたんですが、、、orz

295:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 21:45:13.25 8RbMR7jx0
ごめん、俺がやりました

296:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 21:49:47.63 tMadwmof0
なるほど、原因が分かったんで安心しました。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m

297:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 22:07:23.55 vJ62ujYP0
おいw

298:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 22:27:51.48 ymZxELG00
ソニーのカメラでレリーズ回数を知る手段は公表されて
なかったと言うか一般に知られていないような

タイムラプスとか付けちゃったから少なくとも5R/6以降
サービスモードで分かりそうだけど

299:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/29 23:20:23.73 sT7Bb74Q0
>>298
ファイルネームのカウントじゃないの?

300:2月20日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市中止しろ!
13/01/30 12:25:10.44 wuuFg7990
URLリンク(decnonet.livedoor.biz)

301:殿様天皇王者@ ◆iM3j8MYBNNtg
13/01/30 21:06:37.00 cY+vVa2d0
俺が、島津久永(しまづ ひさなが)Hisanaga Shimazu と「島津 貴子」の間の子「島津禎久」と間違えられている?それとも、島津禎久が実子ではない?のかな?
「 昭和天皇第五皇女、清宮、貴子、 橘」っていうのは俺関係のワードだよね。ここが代行者なのかな?ここが俺の指示通りに動いてないのが問題なのか?

俺の方が偉いのは確実なんだけど。
俺の親戚なのかな?これがソニーの取締役兼理事をしているので、この名前を出して俺が商品を貰えば良いのか?

この命令なら、36Mbosの60P動画の機能をデジタルカメラとビデオカメラにソニーは入れるのかな? ファームアップして。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 21:08:32.17 Rjs2+yiP0
↑2つめ
あぁなるほど

そういうのね

303:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 22:15:57.52 g+ioqHhR0
そう言えばNEX-6のアクセサリーシューって古いミノルタの
汎用シュータイプのフラッシュ付けたらフル発光するのかな?

4000AFがあるんだけど、大量の電池が無いから実験できない

304:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 22:53:30.97 Rjs2+yiP0
たぶんダメだと思いますよ…
そこまでSONYって親切ですかね?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 22:57:42.93 29RILF9g0
>>303
専用のαシューに変換するアダプターの上に
更にミノルタ時代のα5000/7000/9000タイプに変換するシューアダプターを乗せれば
原理的には信号接点もつながるはず

α55と4000AFはミノルタアダプター(FS-1200)で連動する

306:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 22:59:24.98 Rjs2+yiP0
古ーいライト使いまわしたい人が
ワザワザ変換アダプター用意するでしょうか

少し疑問です
パズル的には正解はあり、使えるかもしれませんが。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 23:00:00.61 jZD5lM2M0
qqqq

308:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 23:05:06.69 Rjs2+yiP0
↑8割引き中
頑張れ複数回アピール

309:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 23:20:05.41 wIBUa4S90
1日中張りついてんだなwww
URLリンク(hissi.org)

310:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 23:33:59.52 blh5XPY60
【自宅警備】ビデオカメラ部門でも第一位【同一人物】
ID:ixAt1dCe
URLリンク(hissi.org)
ID:Rjs2+yiP0
URLリンク(hissi.org)

311:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/30 23:36:10.14 Rjs2+yiP0
>>309-310

どこか他のスレで俺にコテンパンにされ
恨みの塊となって
方々のスレに単発として化けて出てきてる人

312:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 00:45:17.92 MbiRmvVl0
どこか他のスレで俺にコテンパンにされ
恨みの塊となって
方々のスレに単発として化けて出てきてる人

それ自分の事じゃん
うけるwwww

313:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 01:09:05.72 2cEOnNSi0
単発だけでは8割引と

314:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 01:10:41.32 xdSbmOzY0
qqqq

315:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 01:43:34.98 1FGMbONM0
>>313
ID:2cEOnNSi0
URLリンク(hissi.org)
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |

316:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 07:31:59.01 H7ni6IH90
>>305
そりゃ理解は出来るけど、直接付く形状だから
汎用接点で繋がるかと思って

317:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 07:58:19.74 Mh+SeSkzi
URLリンク(decnonet.livedoor.biz)

318:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 08:27:24.84 H7ni6IH90
んでやってみたらちゃんと光った
1/16まで光量制限・バウンス・ズームもできるから
クリティカルじゃない状況だと使えるかも

319:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 09:13:38.32 TGns4lGw0
>>316
>>318
汎用接点だけだとマニュアルフラッシュになっちゃうよw

いまどきISO感度ごとのガイドナンバー(4000AFだとISO100で40)を
撮影距離で割って絞りを導き出すとかやる?

マニュアルフラッシュつけるとシャッタースピードは自動的に
X(SS1/60?)固定になるのかな?

デジタルは取り直しが簡単だから試行錯誤してみればいいんだろうけど

320:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 09:31:53.99 k6FkI2L10
汎用シューでも専用シューでもストロボの連動には専用が必要だから
ストロボの連動だけを考えると、シューの形状はどうでもいい
ただ、汎用シューに取り付けるアクセサリーが付かないから
それの必要もなければ、シューの形状なんてどうでもいいわ
今回はムービー系のアクセサリーと統一規格との事だから、変更は歓迎するけど

321:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 11:02:18.18 g3vCrfyM0
レンズのファームウェアアップデートは一体、いつやるつもりなのかね?
ずーっと首長くして待ってるんですが

322:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 11:14:49.60 4x6QO1uR0
>>321
2/5の予定

323:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 11:45:27.04 g3vCrfyM0
>>322
おお!情報ありがたい

5日か…
短くて遠いなぁ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 12:06:10.81 2cEOnNSi0
今のファームで不具合出てるのかな

325:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 15:20:28.75 H7ni6IH90
CP+に逝ってきた

ハッセル版NEXの色違い金ぴかチャイニーズテイストが大量に並んでた orz
売る気あるんかい

326:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 15:35:44.92 3JagrvAi0
これのキットレンズって超音波モーター(ソニーのは何て言うのか分からない)ついてますか?
もし付いてなかったとしたら速さとか音とかどんな感じでしょうか

327:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 15:41:23.89 H7ni6IH90
付いてないよ 音はあまり気にならなかった
(カチャカチャジージーはあまりしないと思う)
超音波モーターはSONYではSSMつーてる

328:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/31 15:49:09.71 JTz6pkMG0
色が見たままと違うんですが皆さんどうやって合わせてますか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch