【ハイエンド】高級コンデジPart8【コンパクト】at DCAMERA
【ハイエンド】高級コンデジPart8【コンパクト】 - 暇つぶし2ch600:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 22:20:18.96 1QfPYYZg0
>>595
Eye-fi、初めて知りました。 参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 23:03:31.98 RfzM/e/Q0
>DPは(良くも悪くも)孤島の存在で

孤島の存在w
「孤高の存在」って云いたかったの?

602:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 23:44:44.27 wPQ0G9yi0
確かに孤高というより離れ小島みたいなポジションかもな

603:もっこす
12/12/23 00:37:32.20 dMuXuR+t0
来年の今頃は2000万画素機が市場を席巻してる予感。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 01:25:54.24 uxN4Lsy40
もうソニーのカメラがナイトショットを搭載することはないのか・・・

605:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 02:40:08.59 Pii9K4QL0
ナイスショットなんて言葉、久しぶりに見たよ。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 02:40:55.78 Pii9K4QL0
やば、ナイトショットだった。orz

607:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 02:45:14.93 oQumZUJ00
>>605
>>606がなければ座布団一枚あげたのに

608:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 09:10:50.71 vcmTxJxd0
>>589
サイズが許せばm4/3以上のミラーレスの方がいいと思う
成長に合わせてシステムアップ出来るし
安くなったしね

609:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 09:14:48.64 /0ZNJ3EN0
>>608
スレチだ史ねカス

610:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 09:21:01.42 VDRv+uiE0
でも実際高級コンデジのライバルはM4/3だろうな
GF5+パンケーキレンズのサイズは大柄な高級コンデジと変わらんし

611:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 11:07:54.54 vcmTxJxd0
>>609
もともとが高級コンデジ向けの質問じゃないってのに何か問題が?
強いて言うならそれを質問者に言ってるとかならまだ話も分からなくもないってものだけどさ

>>610
高級コンデジはサイズ制限が厳しい人がわざわざ低CP品を買うニッチ市場だし

612:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 07:07:29.14 D32nxaz+0
611
>>高級コンデジはサイズ制限が厳しい人がわざわざ低CP品を買う

サイズ制限って重要なパラメータの一つじゃないでしょうかね

613:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 09:24:48.36 mIzTCsEy0
>>612
ミラーレス+パンケーキズームとの差の数mm~十数mm程度がクリティカルになる人ってのが少ないという話
ミラーレスの方が安くて高性能で拡張性があってサイズが大差ないから大多数はそっちを選ぶw

俺もパンケーキなマクロが出たらこのスレとはおさらばするつもりだけど
まあ光学的に考えたら難しいだろうなと思ってる

614:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 09:56:22.29 9ULFl+FO0
ペンタックス・リコーにGRD以外の高級コンデジ作って欲しいな

615:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 10:02:17.82 FQx+O2+v0
>>614
Q w

616:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 11:28:56.96 jYPKQ1R70
それはレンズが交換できるだけで中身は普通のコンデジ…

617:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:14:36.29 9ULFl+FO0
せめて1/1.7インチクラスのセンサー使えばねえ
何故あんな豆粒センサー使ったのか
とはいえそれなりに売れてるようだし、商売としてはおkなのか

618:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:21:41.13 gljY4ca80
1/1.7も1/2.3も同じだわ
どうでもいい誤差の範囲

619:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:24:28.68 QV/enu5r0
>>618
そこは反論するわ
1/2.3と1/1.7だとさすがに一段違う
具体的にはやや遠景の玉砂利なんかが、1/1.7だと玉砂利に見えるけど、1/2.3くらいだと砂地に小石が混じった感じに溶ける

1/1.7なら低感度限定の画質重視を謳うことはできるが、1/2.3じゃ無理

620:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:50:32.20 BMRIK3sV0
>>619
1/1.7と1だとそれより大きな差があるんだよな。RX100強すぎ。

621:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:52:38.86 9ULFl+FO0
Qの画質は「高性能レンズ」付けても高級コンデジ以下だもんね

622:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 16:46:18.88 mIzTCsEy0
>>619
全体のサイズが変わっても配線やら遮光壁やらの太さは変わらないからだな
小さくなればなるほどセンサーに対する構造物の割合ってのが指数関数的に効いてくる

逆にセンサーがある程度大きくなってしまうと配線の太さは計算に入れなくても大差なくなる
でかいセンサーに裏面を使わない理由として有名な話かもだけど

623:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 20:19:06.11 hA92/fcQ0
>>622
でかいセンサーで電線を撮ると電線に見えるけど、
小さなセンサーだと電線だか髪の毛だか見分けられんって話と同じだな。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:04:57.70 GXVmJ14fO
解像でしか写真を見れないヤツ多過ぎ。
このクラスのユーザーになれば機種ごとの画風やレンズの描写の方が
ずっと大切なのはわかってそうなものだが。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:08:21.80 QV/enu5r0
>>624
正直解像は分かりやすい
でもレンズの描写がわかるほど目が良くない

しかし色の違いはわかり安い
だから俺はRX100は飽くまで常用持ち運びようで
ちゃんと撮りたいときにはX10を使ってる
色の良さは画質の半分だよ。拡大しなくてもぱっと見でわかるし

626:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:22:56.40 fBLWDZRQ0
>>624=>>562
みんなのためにカメラの画風を書いてくれ

XZ-1
LX-7
RX100
RX1
S110
G1X
GRD4
P7700
X100
X10
DP1merill
DP2merill

627:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:27:19.42 GXVmJ14fO
>>625
画質を気にするあまり等倍鑑賞し過ぎて写真として見られない人が多いのかもな。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:34:02.24 GXVmJ14fO
>>626
人の作風に応じて活かすべき機種の画風の要因は変わる。
ひと言でそれぞれの機種の画風を表現したら大嘘つきだろう。
例えば同じカメラでもハイキーで撮った時の味とローキーで撮った時の味は違う。
そういうものを個々人の作風にどう活かすかが大切。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:37:13.31 QV/enu5r0
>>628
上手く交わしたね(「逃げた」とは言わない)

ホントにその通りだと思います
気になるなら価格コムの機種別掲示板からPhotohitoで絵づくりは見れるんだから
気になる機種の写真を100枚単位で自分で確認するのが一番だと思います

630:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:47:33.64 fBLWDZRQ0
>>628
>562と言ってること変わってるが
562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2012/12/20(木) 17:27:17.82 ID:HTS7xzD7O
画質は突き詰めるとどんな写真を撮りたいかになってくる。

各自が撮りたい写真を撮るにはどんな画風のカメラが良いかでカメラを選ぶのがベスト。


人の作風に応じて活かすべき機種の画風の要因は変わる。
ひと言でそれぞれの機種の画風を表現したら大嘘つきだろう。
例えば同じカメラでもハイキーで撮った時の味とローキーで撮った時の味は違う。
そういうものを個々人の作風にどう活かすかが大切。

>628

631:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:51:26.30 fBLWDZRQ0
>>629
どんな光線状態で、実物はどんな色で、どんなレタッチしたのか分からないのに参考になるか?
オレは自分で何日かかけて撮って、現像してみないとそのカメラの個性は見えてこないわ。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:52:39.54 QV/enu5r0
>>631
だからいろんな人のを100枚単位で見る必要があるんだと思うけど

633:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:55:19.48 VQclIWNP0
>>617
売れているのかね?
あいかわらずペンタックスは斜め上が好きだな。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

634:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 23:02:52.29 GXVmJ14fO
>>630
どこか矛盾してるか?
矛盾してると感じるならこちらの表現力の問題かそちらの読解力の問題だろう。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 23:55:45.47 yN9ZGtgo0
TV番組なら「ほこたて」だね

636:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:12:01.36 Jwg/dBwRO
結構面白い話の流れになって参りました。

実は先日、ものは試しにとカシオのZR200購入してみた。
まあこのスレ住人の感覚からすればカシオは華麗にスルーなのかもしれない、
レンズもセンサーも借り物だし、それも安物汎用品だから…って感じで。
でも使ってみると、意外と面白かったりする。
そりゃ手振れ補正は弱いわ、夜景にも弱い、ISOが少し上がるとすぐノイジーになる、
昼間のワイド端の画質はまずまずだけど、テレ端の画質は見事なばかりの塗り絵。
でもオートPROはとても優秀、マニュアル機能もしっかり、レスポンスは軽快、高速連写は圧倒的、HDR始め機能は豊富、
恐らくは画像処理エンジンが相当優秀なのでは?
しかもバッテリーはとても大型で長持ち、カメラのホールド感も良い、
という訳で、画質さえ妥協出来れば、なかなか撮影そのものを楽しめるなと。

物事は見方変えれば面白い発見あるでしょ?
画質とセンサーサイズで有名なRX100も、レンズ性能はどうなのでしょう?
ソニー機種ってテレ端はどうして塗り絵調になる傾向があるのでしょうか?

637:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:18:24.75 tr20fHAQ0
蛇が蛇を飲む、かな。

638:もっこす
12/12/25 00:23:01.05 p68J8eMc0
カシオだって、200万画素機くらい出す力はあるよ。
色々おもしろい機種あるし。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:24:20.29 tr20fHAQ0
>200万画素機

640:もっこす
12/12/25 00:30:00.57 p68J8eMc0
(^_^;)




桁間違えた_| ̄|○

641:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:56:52.57 Jwg/dBwRO
>>640
いやいや、ケータイカメラ華やかなりし頃、CAとSHのカメラ競争は見ものだった。
CAカメラのピークはW21CA、A5406CA、W31CA、W53CAまでかな?
(ロングセラー名機W41CAはカメラ重視ケータイではなかった)
W21CA、31CAは1/1.7型に300万画素だったりしたからなあ…

642:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 01:03:58.05 Jwg/dBwRO
>>641
訂正
W21CA…210万画素に1/2.5型CCD
W31CA…320万画素に1/1.8型CCD
しかしそれにしてもピッチ理論的には凄かった。

643:もっこす
12/12/25 01:23:04.00 p68J8eMc0
>>642
実は、W42CAが生きてます。
新機種に乗り換えましたが手放せなくてw

644:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 01:38:09.63 iiYg/PJi0
A5406CAは目覚ましとして活躍してるぜ

645:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 01:48:49.68 aiHvJvl00
>>636
そんな話で何かに気づきを得たようにはしゃがれても。
ZR100もZR200も出てすぐ買ったよ。だからどうしたって話だよ。
そんな話でよけりゃ、パナのFZ200でなんでも撮ってりゃいいんだよ。
少なからぬ人がとっくに通った道なんだよ。
話題に登らないからって、それは自分以外の人間が気付いてないと思うのはあまりに幼い。
あなたはちょっと得意な気持ちかもしれないけど、周回遅れなんだよ。

カメラの話題に限らずちょくちょくこういう人いるけどさ。

646:もっこす
12/12/25 03:10:26.42 p68J8eMc0
>>645
せっかくのクリスマスになんかあったんですか?
新しいコンデジを買いましょう。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 04:55:49.55 Hv93QKVp0
カシオは面白いけど画質がどうにも
レンズが全然追い付いてないし、画いじりすぎでCGみたいだし
SONYのエントリーといい勝負

648:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 10:52:57.25 sQzWStP40
>>636
ZR1000が発表されたときにこのスレでさんざん挙がった話だ

>>647
画像処理にリソースをさいてるんだろうな

649:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 21:09:28.55 0pSoPG4j0
カシオのターゲットはモニタで等倍干渉なんて間違ってもしない人たちだろう
PCのモニタにすら映さないかも

650:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 22:42:08.34 Jwg/dBwRO
>>648
話聞きたいです。ソース宜しく。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 23:07:37.37 GwjfcqiL0
いい加減カシオスレかどっかでやれよ

652:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 02:31:09.03 kfHN6wTZ0
カシオのデジカメの話は、もうウンザリ。
カシオのデジカメは全部、2015年15月15日に爆発するって話が最後に必ず出る。
こんな嘘は、もうウンザリだよ。

653:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 07:29:15.40 VF5LpF/5O
>>652
え!?本当に全部爆発するの??w
それならジャンジャン海外に、特に中国、北朝鮮、アメリカに輸出すればいいじゃんw

654:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 08:31:57.18 tcX5jHAL0
>>653
「こんな嘘は、もうウンザリだよ」って最後の一文、目に入らないのかな?

655:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 09:08:14.59 C7AvoDERO
解像ばかりに着目して画風やレンズ描写に着目できてない人が多過ぎるという話から
何故レンズでもセンサーでも見るべきものの無いカメラの話題に持っていくのかがわからない。

処理速度や電池もち、手軽さでは一定の評価ができるカメラが多いカシオ機も
現行機種ではここで話題に出来そうな機種は無い。

656:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 09:08:48.37 QAzMKZ3g0
ニホンゴムズカシイネ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 10:21:53.67 rgUeFJxO0
>>650
Part6か7での話題だった希ガス

>>653
15月ってのは永遠に来ないからなぁ


「"2015年15月15日"」でぐぐると1件だけ引っかかるのな
必ず話が出ると言ってるのに1件しか引っかからないとも言えるけど

658:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 00:51:42.24 LbhRQmX80
深夜の25時と同じ考え方なら、15月は翌年の3月とも言えるね
まあ誰も使ってないけど

659:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 09:37:11.65 tl+GXA2v0
>>655
そりゃ画風というか画像処理や撮影機能に見るべき物があるからでしょ

>>658
そりゃあ夜中の1時ってのは今夜だけど1月はどう考えても来年だからな
「10時が本放送で同日25時に再放送」とかわかりやすいと言えなくもないけど
「12月から13月にかけて仕事をする」とか間違いなくわかりにくいでしょw

しかし「カシオ 爆発」でぐぐっても人気爆発しか出てこないんだが元ネタは何なんだ?

660:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 12:41:56.79 h9MZAN4WO
>>659
処理速度や電池もちは画風には関係無い。

661:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:05:47.02 ++aO55CQ0
たとえば携帯や普通のコンデジより何かがまさっているのが高級だとして
多くはきれいに撮れるというのが付加価値だけど
よりシャッターチャンスを逃さないことに特化したらそれは高級コンデジになるのかな
まあめんどくさいからスレチでいいけど

662:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:08:07.23 tl+GXA2v0
>>660
そうだね


>>655が書いただけであって
元の書き込みでメインに据えられてる事じゃないしな

663:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:18:13.28 tl+GXA2v0
>>661
スレタイには高級コンデジと銘打ってあるけど
実質は「レンズ一体型画質追求系デジタルカメラ」だからなぁ


個人的にはFZ200みたいなのも級分けで言えば高級だと思う
このスレにふさわしいかと言えば否だけど

664:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:44:56.93 iweKDLLd0
高級ブランドのレンズと手間のかかったセンサーを使えば高級コンデジ。
カメラ老舗の有名メーカーなら言うこと無い。
カシオもキャノンレンズ積んだことあるしデジカメでは老舗なんだけどね。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 15:11:03.49 h9MZAN4WO
カシオでもレンズやセンサーに拘った画質重視のコンデジを作ればここの話題に入れて問題無いだろう。
残念ながら現行機種には該当するものが無い。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 15:22:01.21 z8Up+56p0
カメラに興味のない人(とくに女性)からみたら、
ボディに宝石をちりばめたみたいなが高級コンデジってイメージじゃないのかな
なんか高級って言葉が適切でないような気もする

667:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 15:45:55.72 VxQ/2RqZ0
作り込みは大事だよね

668:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 16:21:31.01 tl+GXA2v0
【ハイエンド】【コンパクト】をやめて
【画質重視】【レンズ一体型】とかでもいいかもね

>>666
別にそういった層がターゲットじゃないからw

作り手が高級コンデジと称してて
メディアが高級コンデジと報じてて
売り手が高級コンデジで売ってるからには
買い手は高級コンデジと呼ばにゃ話が通じん

669:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 18:26:14.77 yMRm0uj+0
「ハイエンド」と「コンパクト」の再定義も気になるけど
そもそも「コンデジ」は「コンパクト」と「デジカメ」を内包してて
その「デジカメ」の実態は「デジタル」な「カメラ」なわけだけど
光学性能やセンサーサイズなどは実はかなりアナログな部分なのに
その辺ばかりがもてはやされがちな最近の風潮はちょいおかしい
なんて思ったりもする
なに言ってるか自分でも解らなくなって来たけど
「デジタル」部分の発展なくして発展がない分野なのは確か

670:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 19:04:53.77 o9W1fWHj0
ソニーのN2はかつて高級コンデジと呼ばれたけど、あの描写力や画質って、今でも十分通用するのかな?

それにしても、ソニーはN2やRX100といった、高級コンデジ界を牽引する先駆者的存在だよね、今も昔も。
ただ、数年後他社に追い抜かれると、対抗機は出さず沈黙。
そしてまた唐突に革命的な製品を発表する。
ある意味スキャンダラスだ。。。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 21:41:11.26 ArZlovzY0
>>669
飛んでくる光がアナログで
受け取る人間の目がアナログなんだから
アナログ部分の進化のが重要で当然

デジタルオーディオがいくら進化したって
音質に占めるイヤフォンのウェイトが大きいのと似てる
入出力逆だけど

>>670
センサーの進化がめざましいから無理でね?
恐らくDレンジが違いすぎると思う
晴天屋外限定とかなら張り合える絵を吐くかもしれないけど

672:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 23:14:37.23 OqHphGTt0
>>1の【このスレでよく名前の挙がる(と思われる)機種】はどれもスマホや1/2.3インチ
クラスのコンデジよりは間違いなく高画質。高級コンデジで問題あるまい。

ただS110は微妙。コンデジ以上高級コンデジ未満っていうか。PowershotというよりIXY
だと思う。以前はIXYにも1/1.7インチセンサーのモデルがあったがこの系統。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 23:16:27.60 OqHphGTt0
言っとくがS110をディスってるんじゃないよ。他のモデルに比べ明らかにコンパクト
でそれが売りのモデルだからね。

674:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 00:18:43.67 RXjADZVE0
IXYを名乗るなら
最低でもフルオートとPとシーンモード以外をつけてはいけない

675:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 02:30:19.46 GrKi/L7B0
昔のIXYはボディもシッカリしてたし、地味にカスタマイズ可能なショートカットキーも搭載してた。大体の設定は駆使して撮れる様になってた。

ただのコンデジと思えば、期待以上の性能で、個人的に足りなかったのはMFが出来なかったこと。それくらい。

まぁ、それもまだ光学ファインダーが付いてた時代の話だけど。

676:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 06:42:58.13 OazOnOWe0
>>675
IXY Digital500とか良かったよなー。
昔アレ一個持ってユーラシア大陸横断したりしたよ。

677:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 07:26:56.43 +exlA9qO0
>>676
へんぴな所だと充電が・・・ 返還プラグいっぱい持って行ったん?
機械式カメラとフィルムが最強。

678:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 08:58:43.46 neBfJFUy0
Digital400と920持ってたけど
露出とISOとWBあとはシーンモードしかなかったはず

>>677
電池一個で300枚くらい撮れるとして
300枚分のフィルム持ち歩けるなら予備電池持ち歩けるべ

あとは乾電池式本体か乾電池式USB出力だな

679:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 09:48:18.16 K/+YwRH+0
>>671
そうなんだけど
支えてる根幹部分がデジタルなわけで
デジタルオーディオに例えるなら
フルデジタルならともかく
コンデジはMP3機みたいなもんでしょ

680:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 11:27:03.19 neBfJFUy0
>>679
「デジタルカメラって名前なんだからデジタル技術を伸ばせ」ってんなら
例えば「SDカードカメラ」とかいう呼び名だったらどうしたんだよw
まあそれは半分冗談として
MP3プレイヤーなら尚のこと
良い音聞きたかったらまず良いイヤフォンを良いアンプで駆動しろって事になるじゃん
良い絵撮りたかったらまず良いレンズを良いセンサーにつけろって話になって何もおかしいことはないだろ

681:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 11:31:59.98 K/+YwRH+0
>>680
だからさ
おかしくないよ

682:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 18:04:38.17 Xj0D3HUm0
基本的に>>680 でいいと思うけど

レンズは純粋アナログ光学系だけど
センサーについてはそうとも言えないな
いずれにせよ各種チップやそのファームウェア、
それらのドライバーやソフトの統合環境がカメラであって
それらの総合性能が問題
UIに統合されてる部分もあってわかりにくいが

683:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 23:04:13.82 OazOnOWe0
>>677-678
2004年当時まだ学生だったしメディアも高かったしで、持っていったのはコンパクトフラッシュ2枚。
撮影枚数もトータルで600枚くらいかな?
なので、正直なところ出来る所で充電するだけで十分だったなー。

機械式カメラは、重いし嵩張るから、こういう旅行には持って行きたくないな。
たまにマミヤのRB67 Pro SD持って登山するけれど、結構大変だよ。
更に、ポジ使うから露出計も持っていく必要あるし。

684:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 13:34:28.00 c4gngAJM0
ほとんどQ の話が出てこないのは不思議だけど
ま、いいか

685:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 14:11:27.27 p7weY4Mf0
Qはミラーレス一眼だぞ一応w

686:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 14:46:47.97 0mNpoKcgO
1/1.7型は
解像が甘いけど暗所AFに優れるLX7、G15、S110
それとは逆のXZ-2、P7700みたいな評価を見るけどどう選べば良いんだろうか

687:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 14:56:57.38 4ny6UDKp0
解像が甘いけど暗所AFに優れるのが欲しければLX7、G15、S110
その逆が欲しければXZ-2、P7700
でいいんじゃね?

688:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 15:56:51.45 BywUpgjR0
センサーだけでなくレンズも関係するだろうに

689:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 16:32:36.07 p7weY4Mf0
1/1.7型は大きさとズーム倍率で選ぶものだと思う
暗所性能は大きくは変わらないよ

690:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 16:34:37.40 nbID3xflO
XZシリーズは暗所に弱いと良く言われるけど、
レンズの良さ、明るさのアドバンテージは大きく、
かなり暗い状況でもISO200、SS1/10以上でいけるから、それはそれで良いんじゃね?
スタンダードな流れに乗りたいならRX100でも構わないし、筐体サイズ小さいのならS110が良いんでね??

691:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 18:08:49.21 c4gngAJM0
上の方にあったけど
オーディオで言うところのスピーカーやヘッドフォン
これってカメラに置き換えればレンズでしょ
(液晶ってのはナシで)
という前提で言うと、この辺りの機種で
レンズが一番デカいのはLXじゃないかと

692:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 18:14:29.67 li1stuIW0
6Dのサブサブカメと常時使用のためにRX100を買いました。
同等程度のピクセル数で等倍もニアリー良いです。
色調も過去のソニーからは進化していてキヤノンの記憶色
に近くなっています。いい買い物をしました。

693:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 10:50:08.23 vO12Sulw0
>>689
同意。ただ>>686の言うように暗所AFはビデオ屋もやってる
キャノンとパナに一日の長があるな。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 11:03:15.40 vOCm0ffP0
来年は、フルサイズ・コンデジ祭りになるんだろうか?

695:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 11:10:00.21 eJv8xbF50
コンデジは1インチが限界だろう
あれだけレンズがでかくなってはコンパクトとは言えない

696:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 14:06:08.08 J/4ohMwx0
大型センサーのコンデジが普及してくるとコンデジの名称も変えることになるね

697:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 14:45:50.74 1ZMg9sY10
メガコンパクトデジカメ

698:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 15:00:56.29 0/mtJoiV0
ネオ一眼みたいな大きいカメラもコンデジだからな

699:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 15:14:16.32 iMsvBlZs0
コンデジのコンパクトはボディでは?
センサーじゃないと思う。

700:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 16:34:34.58 Leu+t/BU0
>>694
パイ分けて食っていける分野じゃないだろうさ

>>699
センサーに伴った大きさにせにゃならん部品がたくさんあるだろ

701:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 16:56:29.07 aYke3Wef0
来年は1インチセンサーのコンデジ増えて欲しい
望遠端までそこそこ明るいレンズにした場合、どれくらいのサイズに収まるか
ペンタ辺りに手がけてもらいたいところだが、センサーの入手が難か

702:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 17:52:42.88 mzJmrbIg0
教えて下さい
コンデジが欲しいんですけど、別にそれほどコンパクトなものには拘っていません。
むしろ暗いところでもそれなりに撮れるものが良いんですが、

やはり画素数より画素サイズで選ぶものなんですか?
コンデジは基本的に1/2.3型と思うのですが、これより大きいものを選べば
暗いところでもとれて画質もよくなる方向なのでしょうか?

703:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:10:12.34 iMsvBlZs0
釣り針?

704:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:17:45.44 mzJmrbIg0
釣りじゃないんです・・・

705:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:17:55.29 2sZgEhFA0
>>702
コンパクトにこだわらないなら、最低m4/3ミラーレスは?

706:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:18:35.18 x6BTy4vW0
>>702
コンパクトにこだわりなけりゃ、一眼いけよ

707:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:22:12.41 1ZMg9sY10
>>702
明るい未来と明るいレンズ
<f1.8

708:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:24:06.12 mzJmrbIg0
でもコンデジっぽい見た目が良いんです
一眼や一眼っぽい見た目だと、ビジュアル的に・・・

709:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:27:57.63 mzJmrbIg0
あれ
みなさんおこってますか?

すみません

710:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:47:44.51 G9JJPfR70
怒っているというより、無邪気な無い物ねだりに突っ込み入れるほど余裕がないんだろう。

現実的な解としては、OM-Dのように強力な手振れ補正を備えたボディに20mm/1.7のような比較的開放でも使える明るいレンズをつけることだろうね。PENじゃダメ。
ただ、あまり暗いとAFがキツいけど。

だいたい暗いところで人が使ってるカメラがどんなにかをジロジロ見る人いねーよ。自意識過剰。あとは、フラッシュ使え三脚使えって話になる。ま、嫌なんだろうけどw

711:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 19:56:52.14 mzJmrbIg0
みなさん、ありがとうございます。
なるほど、明るいレンズですか

PENは考えていません。
やはりキャノン・ニコン・フジ の3大メーカーでしょうか

1/2.3型は地雷ですよね・・・?

712:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:09:42.22 0/mtJoiV0
>>711
カメラの3大メーカーはCanon、ソニー、Nikonだぞ
スレチだがレンズ交換式ならCanon、Nikon、ソニー、正確にはCNの二強、他弱

713:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:14:41.02 0/mtJoiV0
>>702
暗いところなら
RX100が圧倒的で次点でLX7だわ

714:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:17:01.37 yFey1PIo0
当たり前。デジカメの画質は7割がセンサーサイズで決まる。
だからセンサーサイズが小さかったらどんな小細工して画質を上げても所詮その程度。
センサーサイズ1/2.3型ってのは最低スペック。

だから単純に高画質がいいなら
許容できる範囲内で一番センサーサイズが大きいものを選べば良い。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:21:04.79 iMsvBlZs0
「それなり」ってのが、気になります。
回答者さんたちは、ある程度レベル高い写真を想定してると思いますが、
質問者氏は、多少テカろうが影ができようが許容するような気がしますが。
飲み会とかのスナップですか?

716:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:28:40.33 5FdduXnCO
>>714
レンズの良し悪し、明るさは3割未満ですか?

717:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:29:00.72 f5K7qz2r0
元々の質問からすると、1/2.3コンデジでミニ三脚+低ISO感度固定+2秒セルフタイマー
ではいかんの?センサー小さくてもカメラぶれないようにして低感度で撮れば「それなりに」
綺麗には撮れるぞ

手持ちじゃないとイヤイヤなら、シャッタースピードを速くしてISO感度上げても綺麗に撮れる
=高感度耐性高い奴=センサーでかい奴 を買ってちょうだいにしかならないけど

718:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:31:00.67 yFey1PIo0
だから細かいことはいいんだよ

センサーサイズが大きい物を選べば良い。

一眼レフの多きさが許せるならフルサイズで良いだろうし

コンパクトがいいなら、その許容範囲内で一番多きいセンサーサイズのものを選ぶ

719:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:32:35.89 yFey1PIo0
>>716
うむ3~4割
少なくとも半分も占める事はない。

720:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:40:10.78 OieyOQxE0
高感度耐性ならRX1・・・はムリだろうからRX100でいいんでないの

721:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:43:27.81 0/mtJoiV0
>>718
センサーの大きさならG1xかDPだぞ

722:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:59:03.79 5fnQC1o80
今年後半の流れからするとアレか
センサーがデカいかレンズが明るいのがいいが
それ以外はどれも大して変わらねって事か
逆に言うと

723:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:00:34.48 0/mtJoiV0
>>722
jpeg限定になるがソニーのような手持ち夜景モードがあると下克上がおこる

724:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:08:17.05 yFey1PIo0
レンズよりセンサーだろjk

725:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:17:09.45 dGZm8VGP0
センサーよりレンズさ
レンズ交換できるカメラなら良いレンズつけりゃ昔のカメラでも良く写る

726:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:20:08.21 0/mtJoiV0
センサーもレンズも大事

727:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:21:41.02 AQPjJsgp0
DPは性格が違う人だから低照度弱い。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:47:40.66 NuSES7aB0
それ以外の条件を却下するとして
X100かeos-m+22mmF2

729:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:40:54.39 5fnQC1o80
レンズよりセンサーだと
RX100よりG1Xの方が良さそうだし
コスパ考えるなら安いm4/3の方がよくね
後々グレードアップも出来るし

730:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:51:31.03 OieyOQxE0
おなじみの比較ブログに
センサーとレンズのダメな方で画質が決まると書いてあって
なるほどなあと思ったことだよ

731:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:51:58.93 AQPjJsgp0
m4/3は却下。

732:もっこす
12/12/30 22:56:40.65 yygQpsh00
来年は、普及タイプの2000万画素機ラッシュだね。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:57:24.92 iMsvBlZs0
待ってました!

734:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:00:32.22 yFey1PIo0
センサーサイズもうp?

735:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:06:54.48 Leu+t/BU0
手ぶれ補正内蔵ミラーレスボディに単焦点がいいんじゃね?
被写体が動体じゃなく夜景ってんなら三脚の方が効果あるけど

>>724
F値が倍違えば光量が4倍違うから簡単にひっくり返るよ

>>730
納得

736:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:08:50.04 0/mtJoiV0
>>735
F値と光量の計算違う

737:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:35:23.00 G9JJPfR70
>>736
もうお前、ID変わるまで書き込めないな、恥ずかしすぎてw

738:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:42:34.89 Leu+t/BU0
>>736
口径と通過量―つまり直径と面積の比率だから2乗に比例でしょ
まあ手持ちのカメラをISO固定して絞り動かしてSS見てみるのが一番か

キットレンズF3.5~と撒き餌単焦点F1.8でSSが4倍以上違ってくると知ったときにはびっくりしたもんさ

739:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:52:25.88 0/mtJoiV0
>>737>>738
F値1.4倍=SS2倍=ISO2倍

URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

740:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:57:04.10 0/mtJoiV0
>>738
オレはお前にびっくりしたよ

741:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:57:39.03 0/mtJoiV0
>>737
恥ずかしいね

742:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:58:39.19 G9JJPfR70
天然のバカなんだろうか。

743:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 00:26:00.25 FTtw8cUj0
だから前から言ってるだろ
レンズよりセンサーサイズだって

744:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 00:33:08.38 zz2UKIhU0
>>739
だから2乗に比例じゃん
その式にF値2倍を代入してみ?

計算が分からないなら手持ちのカメラをISO固定してAモードにして確認してみ
F値が1.4倍になったらSSが2倍でF値が2倍になったらSSが4倍になるから

>>742
もしかしたらアスペ系かもとオモタ
1.4:2は理解出来るけど2:4や3:9になると理解出来ないとか

>>743
レンズとセンサーのどちらか良い方が効いてくるんじゃなくて
どちらか悪い方に足を引っ張られる

745:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 00:38:12.11 WzgWzovcO
でも今年のラインナップってレンズスペックで無理しすぎて
解放どころか多少絞っても微妙な画質だよな…
一眼レフとは事情が違うのだから何段も絞らないと改善しない設計が
当たり前になるのは嫌だなあ

746:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 00:57:46.70 xTxmVQPh0
>>744
F1.4を二段絞るとF2.8
F1.8を二段絞るとF3.5、F値2倍のF3.6ではない

1.4二乗と2倍は違う
円周率3で習った弊害だろうね

747:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:15:27.11 FTtw8cUj0
いくらレンズが明るくてもパナのカメラは無理だわ
カメラメーカーじゃねーもん

748:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:18:07.86 rqjaYUGx0
端から見てたけど、√2≠1.4って主張したいだけなの?
そんなことはみんな理解してる前提で話をしてると思うんだが・・・

749:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:19:53.84 xTxmVQPh0
>>747
パナもカメラメーカーだよ
カメラ専門メーカーなんて無い

キヤノン株式会社(Canon Inc. 、読みは“キャノン”)は、カメラ、ビデオをはじめとする映像機器、プリンタ、複写機をはじめとする事務機器、デジタルマルチメディア機器や半導体露光装置(ステッパー)などを製造する日本を代表する電気機器メーカーである。

750:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:23:54.72 FTtw8cUj0
お前は本質がわかってないみたいだ

751:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:26:06.88 k1hSANe10
パナは家電だろ

儲かりそうだからデジカメに参入しようぜ~っていうノリ

752:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:27:24.71 xTxmVQPh0
>>748
それを分かってる前提なら2段って言えばいいだけ
F1.8は数字として2倍にならないんだから

>>750
レンズを自社製産できるのはニコンだけだし、
ニコンもカメラを自社製産できない

753:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:32:17.78 xTxmVQPh0
>>751
双眼鏡メーカーのニコンも儲かりそうだからカメラ業界に参入しただけだろ
純粋なカメラメーカーはCanonとペンタくらいか?
デジカメは家電量販店に売ってる立派な家電だ

754:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:38:54.19 k0BXkkOO0
昔買ったキヤノンの35万画素もニコンの100万画素も松下製だったぞなもし

755:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 01:59:16.56 rj0Vcbu20
キヤノンは元々は生粋のカメラメーカーだろ?
アップルとかパソコンとかやりだした頃から電気機器メーカーになった。
ペンタックスも旭光学というカメラ専門メーカーだったし、リコーは事務機
ニコン、オリンパスはカメラメーカーと言うより光学器メーカー
ソニーは元々は家電メーカーだが、吸収したミノルタはカメラメーカーでコニカはフィルムメーカー
そんなとこじゃね?

756:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 02:21:14.18 zz2UKIhU0
>>746
表示上の端数上げ下げの話をされてもね

なんにしても口径2倍で光量4倍なのはかわらん

757:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 02:45:24.72 RSNuh4Zo0
>>756
そいつには何言っても無駄だ。放置しとけ。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 05:59:31.45 3Qp21GKa0
Wikiを見て知ったんだけどペンタックスってカメラメーカーで老舗だったんだ。
デジカメから参入の新規メーカーで医療機器ブランドと思っていた。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 06:14:55.22 k0BXkkOO0
ボーエンダヨ

760:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 08:47:20.43 +rIjRf1e0
家族や自分の子供撮るやつは
どんなたいそうなシステムだろうが本質が家電じゃね
という突っ込みも入れられるけど
ま、それはいいんだけど

RX100に踏み込めないんだよな
パナは良くてなんでソニーがダメなんだろう
おれ

761:もっこす
12/12/31 08:57:19.29 zD/Bsk360
ソニーの仮面付けたMINOLTAと考えるんだ。

762:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 09:12:39.05 oluVZmyH0
>>758
一眼五社って言われていてな、ニコンキヤノンには一歩譲るけど
ミノルタオリンパスよりは明らかに人気があった。

763:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 09:23:06.43 gggGO2DZ0
そろそろペンタックスリコーイメージングならではの商品が見たいな

764:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 09:32:06.73 zz2UKIhU0
>>757
了解

>>759
ワイドダヨー

>>760
大きく違うところと言ったら操作系周りとか
パナは売りの機能をわかりやすくダイレクトアクセス出来るところへ出してくる節があるよね
ソニーは逆にショートカットキーをつけてくるようになったのさえもつい最近の話という

765:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 10:52:29.19 7h1pUZ7P0
俺の中でも
キャノン・ニコン・フジフイルムは許せるんだけど
パナは何故か生理的に無理だ
ソニーはカメラの方での実績からあるからまだいけるんだけどなー

766:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 10:53:23.58 7h1pUZ7P0
ところで次の買い時っていつ?5月ぐらいかな?

767:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 11:12:14.65 KVesMasj0
ペンタQシリーズもここに入れてあげようぜ!

768:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 11:29:04.58 +rIjRf1e0
>>767
あいつら平和に暮らしてるから
そっとしといてやろうぜ

769:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 11:35:14.27 3vmX+F6/0
大手という観点から見れば、ソニーとキャノンの2強だが
ソニーは動画、キャノンは静止画 って感じだな会社の歴史的に

770:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 12:05:45.24 2YRNQiyk0
パナは業務用ビデオカメラでかなりの実績があるだろ

771:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 12:13:34.58 gggGO2DZ0
パナソニックはLマークとか、レンズの周りに赤い文字を入れたりするセンスがね…
安物のコンデジなら構わんが

772:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 12:22:59.55 3vmX+F6/0
まあどうせ、キャノンは毎回後手で完成度の高いものを出すから
1インチ出すっしょ

773:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 12:26:31.25 xyjL35JJ0
ロッテリアかっての!?

774:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 12:27:47.25 RSNuh4Zo0
それは同感だけど、それを言い出すと、すべてのカメラに言いたいことがある。
いい加減、デカデカとメーカー名とか機種名入れる田舎者センスをやめて欲しい。
車のエンブレムやバイクのタンクに書かれたメーカー名も同じだが。
製品に自信がないのか? 保守的とかいうレベルを超えた愚行だ。

775:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 13:53:38.43 aMHMF+cs0
製品の目立つところにメーカー名入ってるのなんて普通じゃね?
テレビ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器…

776:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 14:19:24.41 3N8UhLu90
使ってる姿自体が広告だしな
凸凹がなきゃテープ貼っとくだけでいいけど

777:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 15:37:20.41 zz2UKIhU0
それが広告であり
保証であり
まがい物対策だからな

>>766
「欲しいと思ったとき」という名言が

778:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 15:47:16.10 9Hrh148w0
電気屋行って、ちょっと見てきた

RX100 5万
XF1 5万
S110 4万 って感じか


フジのXF1は電源ON・OFFがめんどくせーな
しかもフジのAFは他メーカーに比べ弱そう

RX100はAF動作や保存の動作が一番はやかった

やっぱりキャノンの1インチを待つべきだな

779:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 15:51:16.62 7IJatwbK0
>>774
エンブレムもメーカー名もシリーズ名も、製品に対する自信があるからやるんだろ

ただXZ-1みたいな「F1.8」とかいうのはやめてくれと思うが

780:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 16:27:16.24 R+2UxYva0
個人的にはこのスマホ時代に、GUIが古臭いと使う気がしない。
取り敢えずフジとパナはそこで消えちゃう。キヤノンとニコンも微妙なんだけど、先二つに比べればマシ。オリンパスもダメだったけど、E-M5から良くなった。ソニーは結構良い。

パナは性能良いって聞くのに、GUIとボディデザインのせいで買えない。

781:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 16:42:43.00 oluVZmyH0
俺はガジェットじゃなくてカメラが欲しいんで

782:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 16:47:00.14 7IJatwbK0
>>780
対外のカメラは使ってれば慣れると思うけど
俺は逆にソニーだけは使いにくくてしょうがない
何がって特殊機能使うたびにRAW+JPGをわざわざ解除しないとダメってのはマジで拷問
「この機能はRAWデータは保存されません」ってアナウンスだけ出て普通に使えるようにしてくれ

783:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 16:55:39.42 k8dSvCEt0
パナのUIは悪くないと思うが

784:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 16:59:36.62 9Hrh148w0
次の各メーカーの新作っていつ発表だっけ?

785:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 17:09:57.37 RSNuh4Zo0
>>782
それは同感だな。
例えばHDRにしても「RAW+jpeg記録モードでは使えません。jpeg記録モードに切り替えてよろしいですか? はい/いいえ」って出して切り替えてほしいし、撮影終わったあとでまた元に戻すか聞いてくればいい。
もっと言えば、HDRの場合は中間露出のRAWと合成したjpeg両方記録すれば済む話だと思うが、コストダウンのためにワークメモリケチってるからできない、とかなのか?

あと、フォーカス位置拡大がAFだとできないのもよくわからん。
最新機種でも全然変わってなくてちょっと呆れたよ。なんか理由があるのかねえ。

786:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 17:15:49.71 KwQpF5al0
みなさん、今年もお世話になりました。
来年もよろしく。

787:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 18:45:35.53 PLCYjGXd0
皆さんは、何で一眼レフではなくて高級コンデジを選ぶのでしょうか?
やっぱり一眼は周りからに視線が痛い。軽い場で一眼は頑張りすぎ。または一眼のサブに

という理由でしょうか?

788:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 18:58:21.65 knzWJJuF0
いや別に一眼使う人もいるだろ?決めつけは良くないぞ

789:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 19:03:06.65 I8/dWw2Q0
>>787
「一眼ではなくて」ではなくて「全部メインで必要」

適材適所です。
背景整理と高感度が必要な時にはフル。
望遠にはAPS-C。気軽に持ち運べる限界がm4/3。
パンフォーカスと通勤などではコンデジ。

790:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 20:03:33.00 RSNuh4Zo0
>>787
なんで「皆さん」のことが気になるの?
ただの釣り?

791:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 22:19:33.21 zz2UKIhU0
鞄の中常時放り込み用に高級コンデジ使ってる
マクロ性能が良いパンケーキが有ればミラーレスでも良いと思ってるんだけど

>>785
同意
α持ちなんだがおかげでHDRろくすっぽ使ってないわw

あとは高速連写時のISO設定制限とかも意味不明
高速連写はレビューを切っておかないとしばらく操作不能になるし
ホント操作周りの追い込みが足りてないと思うわ

792:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 08:08:47.68 7xcKcYSk0
松下のカメラが駄目と言う感覚と言うか気持ちは凄く分かるし実際買わないけど、
銀塩時代からニコンにOEM供給してるんだよな
そういう意味では一眼はともかくコンデジだったら老舗とは言わないまでも歴史が全く
無いわけではない

793: 【大凶】 【388円】
13/01/01 08:38:10.07 F4bsANTz0
あけましておめでとうございます。

自分はDMC-FZ1が最初で最後の松下さんのカメラでした。
当時のコダックやフジと比べて酷すぎた。

時は流れて、あろう事か、20F1.7なんて松下さんの
レンズも持っていますが本体には拒絶反応があります。。。

794: 【豚】 【1255円】
13/01/01 08:40:09.77 F4bsANTz0
げっ 松下さんの呪いか・・・orz

795:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 12:04:47.47 CcniMySb0
センサー作れるところってソニーだけですか?
やっぱり大型センサーの流行はソニーの一人勝ちなんですかねー

796:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 12:30:55.83 uxujDshJ0
ソニー、パナ、キヤノン、東芝(主に携帯スマホ向け)、あと海外勢がOmniVision、
Aptina、破綻しちゃったKodak(センサー部門は売却済みらしいが)
まだ他にもあったっけ

797:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 12:49:50.71 CcniMySb0
キャノンもセンサーつくれるんだ
つまりレンズもセンサーも作ってるのはキャノンだけ?

次のキャノンの新作楽しみだぬー

798:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 12:52:02.21 CcniMySb0
あーフジもイメージセンサー作ってたかも

799:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 14:07:18.24 tvh3Mgv70
いつもの感覚だと今年の秋GRD5発売か
4でレンズを換えてるからどっかから1/1.7インチクラスのCMOS買って小改良で済ます
のか、はたまたセンサーを大きくしてフルモデルチェンジするのか

800:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 15:31:15.11 qehgHNmF0
G1Xいつの間にか中古35000円とかになってたのね。サブ用に逝ってまうかも。

801:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 15:42:35.06 aHXChB750
もはやコンデジではないけど、もっと大型のセンサーのコンデジがあるといいですね。

802:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 15:43:37.10 taZYDbtn0
やっぱニコンはデジタルに弱いと&#8226;&#8226;&#8226;

803:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 15:54:53.22 CcniMySb0
やっぱコンデジはソニーやキャノンの2強だな~

804:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 15:55:20.43 QCn3yRhK0
>>797
Canonはレンズ作れないよ
レンズ作れるのはNikonだけ。でもNikonはセンサー作れない

805:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 16:28:53.63 Q6QBLrzfO
PowerShotProシリーズ出ないかなー

806:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 17:40:49.83 7xcKcYSk0
>>805
APS-Cセンサーで復活されるって噂が一時期あったね

807:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 19:30:26.89 JQErSWjR0
Canonレンズ作ってないの?

808:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 19:50:05.81 QCn3yRhK0
>>807
Canonが作ってるならソニーも作ってるって事になるな。研磨以降の過程はCanonも出来るというか、全メーカー出来る。

レンズを完全自社生産出来るカメラメーカーはフジとNikonだけ。
でも、Nikonもフジもレンズ全製品を自社生産しているわけではない

809:もっこす
13/01/01 20:14:50.78 u0najkoH0
>>808
ソニーはレンズ製造技術を手に入れているよ。
だから、ライセンス清算が可能だよ。

810:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 20:24:51.83 5gukwd6k0
ソニーのってタムロンじゃないの。
ツァイス銘のは知らんけど。
ソニーの一眼レフが売れない理由は、AFがイマイチなだけじゃなくて、タムロンいらねってのもあると思うよ。
あ、コンデジのスレだったか。

811:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 20:26:10.72 /xsLrRig0
ライセンス精算って、売却するみたいだねw

812:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 20:29:04.10 QCn3yRhK0
>>809
そうだよ
だから研磨以降の過程は全メーカー出来るって書いたわけです。

>>810
残念ながらレンズ業界ってもっと複雑だぞ
ソニーが売れてないなら、タムロンはソニー以外にもレンズを供給してるだろうね

813:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 20:29:38.55 QCn3yRhK0
>>810
ちなみにタムロンも完全自社生産はできないからね

814:もっこす
13/01/01 20:48:00.27 u0najkoH0
>>811
2ちゃんねる名物嬉しい誤変換だ。
MINOLTAを吸収したんだからね。
友人がMINOLTAでレンズ磨いてた。

815:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 20:51:13.84 QCn3yRhK0
>>814
今どうしてるの?
ミノルタはレンズを完全自社生産出来る数少ないメーカーだったみたいね

816:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 21:16:34.69 CcniMySb0
1インチでレンズが明るいのを出してくれ
5月ぐらいに

817:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 21:23:43.59 /xsLrRig0
もっこす氏は、
狙って誤変換されますよね。

818:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 21:27:31.65 ITWCMDaC0
一眼に使うようなサイズに余裕のあるレンズは分からないけど
こういうのに使うサイズ制限のある光学設計はオリンパスに一日の長があるような感じがする
医療器やってるからかね

>>816
厚みが60mm超えるんじゃまいか

819:もっこす
13/01/01 21:29:26.27 u0najkoH0
まぁ、あたしは典型的2ちゃんねらーですから。(^_^;)

820:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 21:32:47.54 4Qm037RK0
>>815
レンズ部門って、HOYAかなんかに行ったんでなかったっけ?

821:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 22:27:32.28 XNlyFkKz0
>>805
今はGシリーズが役目をしてるんじゃないか?

822:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 00:43:47.94 +wXtCugb0
>>820
一応レンズ部門自体はミノルタにも残ってる

残ったのはどの程度の規模で、溶解炉はどうなったんだろ?

823:もっこす
13/01/02 01:22:20.78 +CR4EdkN0
あたしが当時のソニーの立場だったら、レンズ技術部門の移譲なしでは引き受けないね。

824:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 07:33:48.66 DBSnl5or0
>>776
テープが貼ってあったらサムチョンなのか・・・とか思ってしまうかも

825:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 09:39:55.90 5M9KCrgt0
野生動物とか撮る人はキヤノンやニコンのロゴをテープで隠したりとか
黒く塗りつぶしたりとかやるよな。

826:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 10:01:45.20 dPQSNiya0
去年は思わぬ高級コンデジ発展の年だった
今年も面白いモデルが出るといいな

827:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 10:14:54.82 t4IOG4M00
>>826
発想として新しいものはなかったけど、あるといいなと思ってたものが順当に商品化された感じかな。RX2機種は、他メーカーへの刺激という意味でも、好き嫌いは置いといて意義があったと思う(俺は両方買ったけどw)。

今年は超広角専用機とかレンズにこだわった望遠専用機なんてのもあると嬉しい。1インチくらいで。最近レンズ交換ダルくてね……。GXRみたいなシステムでもいいけど、望み薄だわなー。

828:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 10:48:56.45 2pTyv5cO0
望遠専用は無理だろうけどニコ1は?
たしかマウントつけると普通のレンズが超望遠になったような

829:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 10:55:52.49 t4IOG4M00
>>828
ニコワンはいいと思うね。30-110だっけか。
あれをつけっぱなしにするのもアリかと思ったことがある。
ただ、もっと明るいのが欲しいんだよな~。
30-110mm / f2~f3.5。6~700グラム程度でできないもんかな。

830:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 10:57:25.26 0DRX6Tm50
大型センサーで動画機能も強化したのが出ると嬉しいな

831:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 11:22:02.48 5UYXDnQ60
>>830
静止画の撮れるビデオカメラを買えw


ビデオカメラ式の縦向きな大レンズ機とか作らないかな
レンズ脱着式は最適化された結果が今の形がなんだろうけど
レンズ固定式なら縦向きもありと思う
縦型なら1インチどころか4/3に明るいレンズつけてもいけるだろ

832:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 12:08:22.84 gDouw74j0
どうせ次は
明るいレンズの大型センサーを各社が出すんじゃないの?
ってかそうあって欲しいな5月が楽しみだ

833:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 12:47:06.54 5UYXDnQ60
>>832
これ以上でかくなったらミラーレス+パンケーキズームと戦わないといけないから無理だろ
RX100が寄れなくても暗くても歪んでも薄くなる方を選んだくらいだし

まあミラーレス持ってないところは出してくるかも

834:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 16:50:03.96 /jmYxCL/0
コンデジも細分化必要だな

835:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 17:03:03.35 oBMM79s+0
<低級コンデジ>
1インチ
<中級コンデジ>
フォーサーズ
3/2インチ(キャノンの1.5インチの事)
APS-C
<高級コンデジ>
フルサイズ
36mm×36mmの正方形

10年後はこんな時代になることを願う

836:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 17:40:43.18 udi1WO/z0
やっぱコンデジは1インチが限界かー

837:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 17:51:34.39 udi1WO/z0
でもまあ、各社が1インチを出してくれたら面白い

838:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 18:06:46.47 0DRX6Tm50
>>835
流石にフルサイズのコンデジは無理だろうから、APS-Cあたりが高級機になるだろう。

839:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 18:09:41.48 6N3a797o0
ボケか釣りか馬鹿か

840:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 19:11:36.50 5UYXDnQ60
>>835
10年も経てばミラーレスが薄くなって高級コンデジがなくなってるかもな
コンデジみたいな電動繰り出し電動ズーム前提の本体食い込み型マウントとかさ

あと普及型コンデジはコスト的に考えてセンサーがでかくなることはないだろ
なにせ画質に拘らない安い物を買う層向けだし
むしろもっと小さいセンサーで薄型本体に光学30倍とかの方が一般にはうけるかもだ

841:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 19:38:24.87 0DRX6Tm50
>>840
高給コンデジは上級者のサブカメラ用に大型センサー化するだろう。
ミラーレスは消滅するか、高級化して生き残りを図ることになるだろう。
安物コンデジはスマホに負けて、高倍率ズーム機だけが残るだろう。

842:もっこす
13/01/02 19:38:55.19 +CR4EdkN0
>>838
RX100とRX1のブラインドテストで見分ける事が出来る人何人いるでしょうか?
数万人に一人いるかいないかくらいと思いますよ。
人間の眼では、2000万画素程度が識別限界みたいです。
自分の眼はいいと自惚れていましたが、RX100の出現で限界を感じています。
これからは2000万画素機を中心に動いて行く気がします。

843:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 19:51:54.64 cl9Puxkl0
10年も経ったらミラーレスは無くなっている気がする
10年どころか下手をすれば5年後だって怪しい気が

と言うか10年後ってかなり先なので想像が付きにくいなぁ
今の流れからしたらデジカメは淘汰されて今みたいに一万未満みたいな
超安くデジカメが買える事は無くなりそうだけど…やっぱ遠くて分かんないなぁ

844:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 20:27:30.24 +wXtCugb0
>>842
RX1の性能を最大に発揮できる状態なら誰でも見分けがつくと思うよ

845:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 20:46:28.45 sJRuTr2Y0
>>842
まったく別物だよ。
RX100のような普及型コンデジとRX1を同一視するとは、どんな感性してるんだか…。
次元が違うとは、RX100とRX1の差のようなことを言うんだよ。

846:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 20:57:48.27 t4IOG4M00
>>844
>>845
何でそんなわかりやすい餌にパックリ食いついてンの?
自演かと思ったぜ。

847:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 21:41:19.51 NIP7DNCO0
もっこすは比較的良コテ。
ただ貧乏で世界の広さを良く知らないだけ。

848:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 22:20:21.85 +4emPVv20
銀塩では写ルンですもフルサイズだったのだから、ブレイクスルーの技術がセンサーであれば
コンデジのセンサーもフルサイズになったりするのかも?時折話題に上がる有機センサーに
そこまでの特性があるかは知らないけど

849:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 22:51:26.12 NjCbdv2G0
>>843 俺はあると思う
単焦点とかだとレンズ固定式より売るほうも買うほうもリスクが少ないだろうし

850:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/02 23:12:47.20 5UYXDnQ60
ミラーレスの消滅を予想してる人は
今現在ミラーレスが食べているパイを何が食い尽くすと思っているんだろ
煽りとかでなくて純粋な疑問

一眼レフは構造的に小型化限界があるから「重い大きい高画質」側からの侵食は不可能
となると「軽い小さい低画質」側が伸びる予想を立ててるんだとは思うんだけど想像がつかない

花の名所とか行くとミラーレスぶら下げている人がホント増えた
一眼ぶら下げるのに抵抗がある人や一眼に重量的不安がある人でも持ちやすいんだと思う
更に今やパンケーキズーム付きですら高級コンデジと同等ないし安いくらいな状態でいてレンズ交換というアップグレードパスがある

このまま安価になったり薄くなったりすればコンデジ層に食い込めるし
EVFと像面位相差が進化すれば今現在の一眼レフユーザーのカジュアル層を食えるくらいだろうし
これでミラーレスが消滅するシナリオってどんななんだろ

>>848
いやレンズだろ
フルサイズ対応のレンズ単品の値段と大きさを見るに

ちなみに写ルンです調べてみたらISO400 f=32mm F=10 SS1/140って載ってた
これで撮りこなせるのはさすがネガフィルムといった感じかな

851:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 03:50:56.36 1jCaMqKb0
腐っても一眼gf2最強他は糞

852:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 04:08:31.26 RwDunaOe0
>>850
ミラーレスが消滅すると書き込んでるのは、一眼レフ好きの願望的な叫びでしょうね。

もし勤めている会社がカメラ関係で、職場の会議の席において、
「10年も経ったらミラーレスは無くなっている」なんて発言したら、大変なことになるでしょう。
相当に頭が悪い(つまり馬鹿)と思われて、まともに相手してもらえなくなりますよ。

カメラに限らず、機械部品が電子部品に置き換わって、低コストなのに高機能を実現します。
その流れがカメラにもやってきて、一眼レフからミラーレスへの移行が始まったってことです。
みんなが考えてたよりも移行は急激で、どんどんと進行していますね。

日本だけじゃなく、世界全体での話です。
以前は、ミラーレスの流行は日本だけで、世界全体では5%ぐらいしかないと言われてました。
今では世界シェアでも20%を越え、今後も増加すると予測されてます。

ミラーレスのシェアが世界一高いと言われている台湾では、50%を越えました。
台湾ではm4/3が一番売れてるようです。
欧州の中でミラーレスの普及が早かった英国では、NEXが売れてるようです。
国によって強いメーカーが異なるみたいですね。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 10:48:55.19 dmcgaVGG0
>>842
さすがに見分けつくぞ
二枚の同一条件で撮った写真なら誰でもわかるレベルで
というか以前it mediaだかでnexとdp2mのそれやってたけどもうぱっと見でわかるレベル

854:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 10:53:32.35 XnXfgFBK0
スマホカメラの性能が向上してきたので普及型のコンデジは影響を受けるだろう。

コンデジ各社は機能を強化した大型センサーの高級機にシフトしてくるだろうから、
中間的存在のミラーレス機の立場がだんだんと難しいことになってくるだろうね。

性能では一眼レフに太刀打ちできず、価格ではコンデジに勝てないミラーレスは、
これからどのような差別化を図っていくべきか、難しい立場に立たされることになるな。

855:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 10:57:43.69 q7vweF4I0
>>853
1600万画素のケータイとD4で撮った写真も区別つかないんじゃないの、その人には。

856:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 11:53:34.48 9gGvZjS10
>>854 DPとかX100とかみたいな単焦点のコンパクトなカメラではレンズ交換式のほうが買いやすいじゃん
特殊なレンズが使いたい人も交換式がいいじゃん
RX100がニコン1を駆逐したかと言うと他のレンズが選べることや発色なんかの性能でできてないじゃん
G1Xは大型センサーでズーム機なのに席巻してないじゃん。

将来的にはAPS-Cの固定ズームとかも一般的になるかもしれない。でもそれは思ったよりちょっと遠い話なんだよ。

857:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 12:03:42.56 Xe3VA11Z0
将来ミラーレスが主流の時代が来ると仮定しても
①そのミラーレスはフルサイズミラーレスとAPS-CミラーレスであってM4/3ミラーレスではない
②ミラーレスの時代が来る前にM4/3ミラーレスは絶滅し消滅している

①の確率は33%だが
②の確率は1000%だ

858:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 12:14:09.03 7b9UwH4Y0
>>857
1000%の意味は分からんが②が確実なんだったら①は100%じゃない
中学生からやり直しなさい

859:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 12:22:30.60 1YbkGBJLP
カルロスとしきとオメガトライブだっけ

860:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 13:00:54.01 1JM0hw9L0
次の新機種って5月ごろだよね?

RX100も5月になれば安くなるかな

861:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 13:09:33.37 hw0tLlUU0
あれは二人称限定だからな

862:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 14:44:27.99 YcVghPEa0
ぶっちゃけ10年後も今のままグダグダしてると思うけどね。

863:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 14:49:23.65 1JM0hw9L0
でもまあどんだけ性能あがっても
ポケットサイズ以上のカメラは買う気になれんな

864:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 15:35:40.23 ZReBUMnB0
>>860
5月ではない

865:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 16:41:40.81 cfsawltjO
ミラーレスは隙間狙いコンセプトだから、5年後はかなり厳しい状況でしょうね。
一眼レフと高級コンデジ(RX100とかS110みたいなもの)と
高倍率ズームコンデジ(F800EXR、SZ31みたいなもの)と防水耐衝撃型は残ると思うし、
スマホ機能付きの高級コンデジが登場するかもしれません。
あと、ミドルレンジ以下の廉価コンデジは淘汰されていくのでは?

866:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 17:39:06.01 YCTr1AAy0
ないないw

867:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 17:46:47.21 9gGvZjS10
1.レンズ固定式の欠点はレンズかボディのどちらかがミスったり陳腐化したりするリスクを抱えること
あと焦点距離の好みが別れること
2.高額になるほど特化した物は手を出しにくいということ。作るほうも買うほうも。

これがわかりませんか?

868:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 18:09:46.34 5t7sbGEk0
>>867
>1.レンズ固定式の欠点はレンズかボディのどちらかがミスったり陳腐化したりするリスクを抱えること
あと焦点距離の好みが別れること
ここに関してはあまりデメリットに感じないな
実際ミラーレスだって一年でモデルチェンジで対応しているし、モデル違いなら半年なんてのもあるし
方落ちならレンズキットでかなり安くなるし

そうは言いながら、おれも存亡の危機に経たされてるのは高級コンデジの方だと思うけどね
高級コンデジは好きだけど、金額的にコストメリットは相当薄くなってるのは確か
ミラーレスに明るいマクロ付き標準ズームがレンズキットとしてでたなら一気に喰われかねない
もちろんそんなレンズは描写性が低いんだろうけどさ

869:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 18:22:16.80 gbnqFE8D0
>>864
え?何月?

870:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 19:36:44.77 X5ZbKVMA0
ミラーレスがなくなるって言ってる人は今現在の価格見てないのかなって感じがする

>>854
> 性能では一眼レフに太刀打ちできず
そりゃミラーレスがレフ機の性能を上回るなんて事はないと俺も思うけど
カジュアルユーザーはレフ機じゃないと使えない性能を必ずしも必要とはしてないし
むしろEVFや背面液晶で露出補正が見えたり顔認識出来たりの方が有用な人は少なくないと思う
ソニーのαみたいな

> 価格ではコンデジに勝てないミラーレスは、
その大型センサーのコンデジよりもミラーレスキットが今現在で既に安いくらいだから
安価品を出すのに腐心しなくちゃならないのはコンデジの方だな

あとアップグレードが安いのもミラーレスだな
レンズor本体だけのアップグレードが可能だし
本体変えてもレンズは資産になるし

>>865
一眼は下がってこられないんだからコンデジが一眼の下まで上っていかないと隙間は埋まらない
しかしサイズはパンケーキズームに頭を押さえられ値段は既に拮抗している大センサーコンデジは
一眼の下まで上がるどころか次の一歩でさえ苦しいと思うぞ

871:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 19:39:17.77 HoOimlvY0
ミラーレススレへ行ったら?

872:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 20:00:37.16 YCTr1AAy0
スレの流れから見てm4/3ミラーレスだけは、このスレの扱いらしい。

873:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 20:24:48.28 q7vweF4I0
いずれ、1/1.7型程度の極小センサー機はフェードアウトするだろうね。
このクラスって、中学生が初めて自分のお小遣いで買った千円のシャーペンみたいな存在感なんだよね。

874:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 20:37:18.47 v0GjNQFO0
とりあえず、1/1.7の呪縛を壊してくれたRX100には拍手

875:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 21:09:47.95 HoOimlvY0
富士フィルムがなにか言いたそうな顔をしています…

876:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 21:12:01.52 NGNoqByh0
1/1.7でも極小扱いなの?
1/2.3は何?

877:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 21:48:39.80 aQUxDCi70
1/1.7は昔でいう110カメラ以下の面積だからな

878:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 21:48:59.04 5BwHf6UK0
1/1.7は、センサー性能がもう少し向上したら、ちょうど良い大きさになる気がするけど。
1インチだとレンズを小さくするために少し犠牲になる。
望遠側が暗かったり、寄れなかったりとか。

2年か3年後あたりに、1/1.7で4倍ズームの超小型コンデジを期待してるよ。
最終的には各人の好みなんだろうけど。

879:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 21:51:08.99 NGNoqByh0
じゃあS110も糞扱いか>w<

880:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 21:53:48.92 NGNoqByh0
LX7もだめで、XF1はおkなんだ
まあxf1は電源ON・OFFがめんどくさいから論外だけども

881:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 23:27:25.70 CDIjF6IV0
RX100を買いに意気揚々とヤマダに行ったんだけど、画素ピッチがS95とたいして変わらないと知り、すごすごと手ぶらで帰ってきました

882:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 23:27:53.30 dq9Vkc7h0
高級コンデジの存在意義って何?
用途に応じて一眼レフなりビデオカメラなり買った方がいいだろ

883:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 23:34:48.48 x3Cz+IC20
カメラ好き(理解してる)を自称してる友人が、
画素数が多い=エライと信じてるらしくて困った。

つうか、
画素数多いモデル勝てよ。

884:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 23:34:50.65 axjvHotT0
>>882
そう僻むなよ、見苦しい

885:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 23:53:24.83 dq9Vkc7h0
>>884
じゃあ、廉価コンデジ、一眼レフ、デジタルビデオカメラでは対応できない、
高級コンデジならではの用途やメリットを教えてよ。

886:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 23:59:46.33 X5ZbKVMA0
>>873
1/1.7超でレンズ性能を上げようとするとサイズ的にミラーレスと戦うことになる
最低でもしばらくレンズ一体型の主戦場は1/1.7だろ

>>882
画質やレンズ交換機能その他の性能を削ってサイズを小さくしたミラーレス
サイズ制限がある人が買うためのカメラ

887:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 00:03:53.39 YrL6hQoK0
安物には価格と重さ以外買ってるでしょ

888:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 00:17:09.74 jLHchYaX0
流行意識が重要なんじゃないかな。
有無を言わさず1/1.7が恥ずかしい時代になった気がする。

889:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 00:22:29.45 ngvsKPjL0
20万超のRX1などは異例として、
10万もしないハイエンドコンデジを買う事を、そんなにおかしな事のように捉えているのが
何とも理解しがたいわ。
自分で払える内で、なるべく高画質・高機能なコンデジを使いたいだけなんだけどね。

890:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 00:45:04.55 DV+tmGvX0
ハイエンドコンデジのカテゴリーは残るだろ。
ミラーレスの中でも一芸に秀でたニコワンあたりが生き残る。

891:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 01:22:14.10 Tmnn5/Sk0
10数年前にMTBが流行って
アスファルトでもっと速い自転車ってことで、ロードが流行って
もっと気軽にってことで、クロスバイクが流行って

10数年前にデジカメが広がっていって
もっといい画質ってことで、デジイチが普及して
もっと気軽にorレンズ交換が面倒ってことで、ミラーレスor高級コンデジが・・・


なんか似てるな、って思ったw

892:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 09:34:30.22 zjx6hdIk0
>>888
撮りたい物がないのかな
撮る物・撮る状況が決まっていれば自ずと使うカメラは絞られる
流行に左右されるすきもなく

>>889
サラリーマンの昼食代平均のニュースとか耳に入らない?
世の中趣味へ無尽蔵にお金を使える人ばかりじゃないさ

>>890
ニコワンって売れてるの?
ランキングで見かけたことない気がするんだが

893:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 10:07:06.03 /WxLG0690
ニコワンはスペック厨的には論外だからなw
写真を撮るのが目的の人には悪くないと思うけど。

894:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 11:08:36.84 mIAY8q260
V2で路線変更の兆しも見られるニコワンには高性能な単焦点レンズなんてのも
出して欲しい。V1サイズならEVF内蔵でもコンパクトだし、1インチセンサーのレンズ
交換式GRDみたいに使う

895:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 11:08:37.97 I7/EJWIg0
BCNランキングではJ1が1位だった

なんせ年末レンズキットが22800円のポイント20%だから
それにF1.8の単焦点つけても計4万ぐらいで済む

896:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 11:12:56.81 xR5q4czY0
PEN Qやニコワンは高級コンデジの餌食になる代表格だろうな

897:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 11:20:53.29 AuOyY8Qv0
もし何か消えるとしたらレンズ固定式の単焦点機の方が先に消えそうだな

898:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 12:27:03.38 jLHchYaX0
>>892
流行り廃りに左右されるコンデジには当てはまらない考え方だよ。
コンデジは楽しい瞬間を切り取れる道具だから周囲との調和が大事。

899:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 17:31:13.75 u8wrwuul0
ハイエンドコンデジとミラーレス一眼を撮り比べたけど、差が分からないな
等倍でチェックすると多少の違いはあるけど

900:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 17:52:13.53 AuOyY8Qv0
感じなきゃいいのでは?
暗所耐性とかDレンジとかあとほんの少しでも粘ってくれたらそのほうがいいと思う人もいるけど

901:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 18:40:28.87 edSRTG1d0
>>899
ボケの度合いや滑らかさや以外はそれほど違いはわからないかも。
ただ、同条件でまったく同じものを撮ってみると、描写力の違いは実感出来る。
コンデジにRX1も含めていいのであれば、RX1の吐き出す絵は並の一眼では太刀打ち出来ないほど素晴らしい。
コンデジ〈一眼の図式はRX1には全く通用しない。

902:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 18:41:07.61 6e8rKp4u0
E-P1を買うときGRD3と比較し悩んで、
スペック的にはμ4/3のほうが上だしレンズも換えられるしと決めたんだけど、
その後GRD4を買ってからE-P1はまったく使わなくなった。
E-P1のほうが高感度はたしかに有利だけどダイナミックレンジはどっちも狭いしさw

903:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 18:55:52.99 AuOyY8Qv0
m4/3の古いほうのパナセンサーは大きさに見合う性能がなくて
コンデジと大して変わらなかったのがミラーレス全体の評価を下げていたのではと思う
最近ならオリがソニー製センサーになってcanonのAPS-Cセンサーに並ぶくらいの性能になったので
流石にコンデジに対しては利点が大きい けどオリの発色は古い写真のようなクセがあるのでネックになっているのではないかと
めんどくさいよね。

904:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 19:03:10.02 zjx6hdIk0
>>895
URLリンク(bcnranking.jp)
これやね
ただマウント別シェアとして考えると微妙かも

最初に新機種発表の記事読んだときに「センサー小さいのに外形サイズ小さくないのかよw」って思ったっきり
それ以来気にもとめていなかったw
その安さなら確かに武器になるな

小さくないってのは逆に言うと光学設計に余裕があったり安価にまとめるのに有利だったりするのかもとオモタ

>>896
値差があるうちは無理だろうけどどうなるやら
逆にミラーレスが今の値段のままサイズを詰めてきたらアウト

>>898
周囲のみんながみんなカメラを見ただけでセンサーのサイズを認識することが出来る人間って状態自体が
楽しい瞬間たり得ないわw

>>899
せっかくなのでうpきぼんぬ

まあ晴天屋外とかだとスマホですら良い絵を吐くくらいだから
差が出やすい条件・差が出にくい条件ってのはあるんだけどさ

905:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 19:05:17.18 /VRFNq5b0
>>903
お、俺だ
ハイエンドコンデジ系からステップアップと思ってE-PL2買ったけど
低感度の解像感はほぼ同じ程度で、耐用isoがほんの半段から一段未満くらいしか伸びなくて驚いた

そしてiFinishのくどい絵がデフォになってて、いろいろ合わずに2週間で売ってしまった

ドラマチックトーンは面白かったんだけどね

906:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 19:10:09.73 KO8zcRI00
オリが糞にー製センサーを採用したのはE-M5から
現時点だとE-M5とE-PL5だけ
E-PL2はパナ製せんさー
まあ、センサー変わっても発色は相変わらずだけどもなw

907:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 19:51:24.60 JPboOF9B0
つ E-PM2

908:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 20:38:41.73 DV+tmGvX0
ハイエンドコンデジもミラーレスもどっちも中途半端で
しかも、双方の性能差を理解できるのなんて一部のカメラオタだけで
大多数の一般人はどらを選ぶかって言えば、どっちも選ばないわけで
結局、値段の安いもの、見てくれのいいものということで廉価版・普及帯のコンデジに行き着く。

自分でもわけわからないまま書き連ねたけどこれが真理な気がする。

909:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 20:52:13.92 EDvZR+OE0
廉価コンデジで満足できなくなった人がステップアップする先として、
ミラーレスと高級コンデジどっちが生き残るかという話だからな。

910:899
13/01/04 22:02:09.68 wBgJdDkU0
前言撤回。。。

>まあ晴天屋外とかだとスマホですら良い絵を吐くくらいだから
>差が出やすい条件・差が出にくい条件ってのはあるんだけどさ

仰るとおり、野外晴天の画像を見比べて、差がないと思ったんだけど、
室内にて手持ち物撮り比較してみたら質感に雲泥の差がありまつた

911:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 22:41:47.80 /WxLG0690
>>909
でも今の高級コンデジの多くの真っ黒でスイッチとダイヤルだらけの
古臭い見た目とインターフェースって、自ら購買層を狭めていると思うよ。

912:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/04 23:22:01.95 zjx6hdIk0
>>908
ミラーレス見てて尚普及コンデジ選ぶような層って
今じゃスマホで満足する層じゃね?

>>910
低照度近距離つったらセンサーのサイズ差がもろに出るからだろうな

うp出来ないならせめて機種きぼんぬ

>>911
各機能へのダイレクトアクセスは便利だから個人的には外して欲しくないどころか多い方が良いくらいなんだけどw
でもまあステップアップ向けとかにはタッチパネルとかの方が良いんだろうな

913:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 01:44:49.41 lm05zzqd0
>>848
上から下まで135だったのは
プロセスインフラの都合

914:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 02:15:25.47 612xo+Je0
画質にこだわるというかS90を2年ぐらい使ってるけど
居酒屋でフラッシュ無しで撮影出来るようになったのはいいんだけど
そのぶん手ブレの失敗が増えた

E-M5とかにすればフラッシュ無し&塗りつぶしノイズ無しで
なにも考えずに綺麗にとれるかなとおもって買おうか悩んでるわ

でも高いんだよなあ・・・コンデジ価格からするとレンズ1本3~7万とかきつすぎる

915:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 02:33:02.77 GLCKL/pP0
そんなあなたにフジのコンデジ

フラッシュ焚いても自然に撮れれば良いと分かるよ

916:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 02:37:59.04 qy+07yqW0
店内でバシバシフラッシュ焚いて撮れるKYならな

917:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 02:39:29.31 GLCKL/pP0
マイクロフラッシュが炊けるんだぜ

918:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 02:41:50.31 XeD6CMSJ0
フラッシュ使うなんて論外だわ

919:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 06:12:19.23 +1gqy3ed0
>>909
レンズを持ち歩く取り替えるといった行為自体が論外だ
軽くてズームが出来て画質もちょっとだけいいのが高級コンデジの魅力
旅行に行った思い出を写真に残したいだけで写真を撮るために旅行をするわけではない

920:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 07:24:30.76 RxH3MobS0
うわあ、まぶしい

921:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 08:24:14.55 nKQy51Ye0
>>912
そうでも無い、というのも画質だけを求めて普及型コンデジを買うってわけでもないから
スマホのバッテリー問題は深刻だからね、ついッターとかにアップしないならコンデジで済ませてバッテリーを維持したいという層はいると思うよ

922:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 09:50:19.36 5FD+n2mv0
>>914
ISO3200常用出来るようなの選べばキットレンズでいけね?

>>919
高級コンデジが撮れるような範囲は標準ズーム一本で撮れるじゃん

>>921
もとが高級コンデジとミラーレスを見比べる人の話だったからさ
一応バッテリーのためとか光学ズームのためとかでデジカメ探す層がいることは理解してるつもり

もっともバッテリーだけの問題なら
取り回しをクリアすれば追加バッテリーの方が安くて小さくて軽いとは思うけどw

923:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 10:14:51.38 kimNAaTw0
>>904
服装みたいなものに例えれば判りやすいかな。
流行遅れの服装でも汚れてても気にしない人は気にしない。
でもみんなは、いつも気にしてるよね。

924:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 10:17:55.31 1+4mBhvP0
>>914
居酒屋で酔っ払いを撮るのに画質にこだわってんなよ、と言いたい。
そもそも酔った姿なんてマジに撮られるのは勘弁して欲しい、と考える人間も少なくないが。そこでご大層なカメラ取り出して撮り始めたら、オイオイなんだこいつって感じ。キモいを通り過ぎて、今すぐやめろバカが!ってレベル。

>>919
そこまで割り切れるなら、高倍率コンパクトをどうぞ。
ノイズがどうした解像感がどうしたってことなんかより、画角による表現の違いの方が写真としてははるかに大事なことだから。
画質への未練と手軽さの折り合いの付け方が、人によって違うだけの話だ。

925:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 10:26:43.87 ga7jsUIX0
>>924 それは・・・望遠いらん人もいるだろう、人により

926:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 11:40:16.85 eYGJyQCj0
>>919に同意。
でも、人それぞれ。

927:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 11:41:09.46 xQOOWtcw0
>>911
それを打破しようとしたのが初期NEXだったわけで…
結果的に入門機以外はボタンとダイヤルが増えたのは、使い込むなら断然そっちのが良いってことかと
カメラのボタン数や配置も、長い時間を経て必然的にそうなったもんなんでしょう

928:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 11:51:20.99 CpNLOLN+0
>>911
マニア相手のニッチなんだから当然

929:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 12:08:08.47 KKxPRUZo0
ミラーレスなんて普通の服のポケットには入らんし
スマホは取り出してから撮れるようになるまで手間と時間がかかるし
取り出して構えるまでの一連の動作で撮影準備が整う物の中からなるべく良い画質の物をと選んでいけば高級コンデジに落ち着く

930:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 12:34:28.95 FQO2kGpb0
一時期は周りの女の子にGRDが流行ったけれど観光地で見かけるのは
一眼以外だと普及帯コンデジかミラーレスが多いな

高級コンデジって今はどの辺りの層に1番望まれてるんだろ
やっぱり、本気の時は一眼を持ち出す連中が日常のスナップ目的で買ってるのかね

嫁は撮って直ぐにネットに上げられるiPhoneのカメラで十分みたいだし
俺はサブ機のミラーレスで少し落ち着いたから次に高級コンデジを買うのはしばらく先かな

今初めて高級コンデジジャンルの機種を買うならRX100が基準になるやも

931:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 12:50:45.43 NW5oh/wx0
俺的には本気も何も
カメラ自体のレンズ交換は論外。めんどくさい。スペースをとる。
ポケットサイズ以上のカメラも論外。大きすぎると邪魔。周りにとけこみにくい

でも、できるだけ高画質が良い。 → 高級コンデジ

932:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 13:58:37.91 5FD+n2mv0
>>923
ああ
センサーサイズを一般人が一目見ただけで分かるものだという前提で話をしてるわけだ
そりゃ話が通じない

>>924
手ぶれは画質以前の問題だろうさ

> 今すぐやめろバカが!ってレベル。
ずいぶんとぎすぎすした飲み会すなぁ
俺が宴会欠席すると「お前(一眼持ち)がいないと写真が残らなくて寂しい」って言われるうちのとことは大違い

>>930
> やっぱり、本気の時は一眼を持ち出す連中が日常のスナップ目的で買ってるのかね
ノシ
鞄の中常時放り込み用

933:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 14:25:33.48 cY97rsiX0
ixyの10倍の使ってたけど110Sが\31800だったから買った
使い方勉強中です
一眼とか買う予定はまったくありません

934:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 14:34:43.55 CpNLOLN+0
高評価でセールスも好調なRX100だけど、レンズはかなり無理している感じがする
広角域はとにかく望遠域は解像感が明らかに低下
望遠域も多用するならLX7、XZ-2、X10、G15辺りがいいな

935:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 15:27:03.33 ga7jsUIX0
ミラーレスでも小さいレンズを選べば厚みのあるコンデジやシグマの旧DPともそう変わらないのもあるし
センサーサイズの大小も色々例外あるし、ほんとにレンズ交換式か固定式かだよね
今までこういう物を好んでたんなら選択肢が広がったはずなのに全く偏屈ぞろいなんだから・・・

936:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 16:39:47.13 FQO2kGpb0
>>935
昔はスナップ用にGRDを使っていたんだが
最近はサブ機も兼ねてミラーレスにパンケーキ付けっ放しになった

でも、仕事の行き帰りに持っていく日常スナップ機ならRX100なんか面白そうだと思ってる

こういう悩みは5年前だとあり得なかったから楽しいよな

937:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 17:23:23.87 kimNAaTw0
一般人をナメちゃいけませんよ。
俺も昔1/1.7のデジカメ使ってたなあ、とか懐かしそうに言うし。

938:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 18:07:32.99 qy+07yqW0
一般人の口から1/1.7なんて単語出てこねーよw
出て来る奴はもうカメラ趣味の世界に足突っ込んでる奴だ
深いか浅いかはともかくな

939:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 18:17:35.55 eYGJyQCj0
撮ったら自動で共有サービスに上げられるとか、
自動トリミングや自動補正とかの機能が搭載されたスマホが出てきて、
コンデジ中級機を駆逐すると思います。

若い連中は、脳みそ使うのは嫌、何でも無料が当たり前という考えなので、
スマホ一台買ったらそのスマホで無料で出来ることだけが世界の全てであり、
スマホ以上の高画質は、「一部のマニアの世界」になると思います。

嫌な世界です。

940:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 19:25:48.64 ga7jsUIX0
ふん、年を食ったな

941:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 19:43:29.97 CpNLOLN+0
写真なんて以前はマニアのものだったよ
50年くらい前に戻るだけだ

942:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 19:45:15.71 nKQy51Ye0
>>941
50年も戻らんだろ
せいぜい90年代だよ
あの当時だって女子高生なんかは写るんですで撮りまくって、セピアカラーの写るんですとか売ってたくらいだ
それがスマホになっただけでしょ

943:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 20:00:15.65 5+Nj/bUS0
不況が起こらず、もっと庶民家庭にまで高性能なデジタルビデオカメラが普及していれば、
東日本大震災でハリウッド映画顔負けの映像がたくさん撮影できたのにね。

944:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 20:24:52.11 2p9rsWYf0
>>939
今はもう通用しないのかな

ソニーがドイツでラジオを売ろうとしたときの言葉
「アラスカでもうまい氷は売れる」

945:231
13/01/05 20:39:13.00 MkUPp5030
1画素1画素の色の純度の差に、コンデジとミラーレスの間に雲泥の差があるのを知って以降、
ペンにパンケーキを付けていつも持ち歩いている。
ペン&パンケーキなら大きめのカメラケースに入るからそれほどサイズは苦にならないんだよね

946:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 20:40:45.62 MkUPp5030
>>945の名前欄の231は間違いです。失礼しました。

947:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 20:44:51.98 5FD+n2mv0
>>933
おめ
習うより慣れろでまずはとにかくバシバシ撮りませう

>>937
とりあえず表出て通りすがりの人にデジカメ見せてセンサーサイズ当てて貰ってきたら?

一般人はメーカー名聞いても出てこない人がいるくらいだよ
性能なんてズーム倍率言えれば凄い方

自分のですらその程度で
他人の持ってる機種を見て性能を言い当てられるような人は間違いなくマニア

>>939
とりあえず最低でも光学ズーム積まないと
最廉価帯はともかく中級機駆逐は無理だわ

948:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 20:48:40.53 5+Nj/bUS0
光学三倍ズームのCCDカメラを搭載したフューチャーフォンをシャープが出してましたよね

949:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 22:56:19.68 pHhNY3Bu0
>>945
マイクロフォーサーズで満足出来るのか
幸せだね

950:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/05 23:12:30.05 KKxPRUZo0
>>949
っていうか、他を知らないんだろう
それはそれで幸せなことだ

951:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 00:11:59.57 CafxOmie0
ここで認められてるので
普通の洋服ポケットに入るのはS110のみ
それだけでも勝負あった感じなんだけどね
後は普通の服のポケットには入らないわけで
コートやパーカのポケットも有りとか鞄なら楽々入る
というなら両釣りでカジュアルの上からタスキでも
使用するシチュエーションはほぼ同じと言える
それならミラーレスも仲間入りだね
という風に考えるに至った
長くなっちまったが

952:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 00:53:23.27 f+s/Kq1g0
君が店先の展示品を遠くから眺めたことしかないのはよくわかった

953:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 00:53:23.36 X6Q1zZLL0
>>951
お前の持ってる服のポケットが小さいというのは分かった。

954:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 01:18:58.17 poss3FMs0
S110にしたのはXFと1RX100の店頭価格を見て
1万円の差があるかどうかで決めた

955:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 01:29:03.50 n1tS8UGA0
コンデジスレでミラーレスで満足出来るんだwみたいな
書き込みも滑稽だな

956:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 01:30:35.11 oRDK6mSm0
>>951
GRDってポケットに入らないのか?

957:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 02:09:24.16 f+s/Kq1g0
>>956
余裕で入る

958:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 05:02:41.26 okiuNLzC0
軽自動車だがターボ付きか
ノンターボか
そんな違いですよねえ

959:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 07:31:02.46 v5/O8s/T0
出社時常時とツーリングとマクロ用にRX100
望遠が欲しい時の小型機としてm4/3+14-140
鳥撮りと連射(レースとか)が必要な時に7D
画質命の時(夜間初詣や室内ポトレ)に6D

使い分けしています。

960:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 09:56:11.10 oj4z+0cO0
>>947
甘いな。年寄りの甘さ。
一般人は良し悪し関係なく今現在はセンサーサイズが注目の的。
オートバイや車の排気量みたいなカーストができてる。

961:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 09:58:55.80 uRZQJRBo0
一般人はスマホか1/2.3インチのコンデジしか使いませんよ

962:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:00:26.02 +OAfbOz/0
銀塩で一眼使ってたのに画素数信仰を持つヤツまでいる。

963:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:13:50.59 syNozE4p0
そもそもセンサーって何?サイズが違うと何が変わるん?
ってのが一般人

964:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:18:55.53 v5/O8s/T0
>>962
ASA50ポジフィルム使っていた滑らかさから言えば
画素数は2,000万画素は欲しいと思うよ。

965:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:21:28.83 KedaB3KB0
つい先日も妹がいいカメラのついた携帯に買い替えたいと言っていて
最近のは画素数が高いんでしょと

966:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:23:04.06 oj4z+0cO0
このスレに書きこんでる人たちも紛れも無い一般人。
その辺の認識に年齢差によるズレがあるかな。

967:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 10:27:22.84 okiuNLzC0
あいぽん4Sのカメラてコンデジでいうとどの機種並みといえるのか教えてほしい

968:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 11:00:06.96 n1tS8UGA0
1/3.2インチだから最下層よりさらに下

969:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 12:35:47.54 syNozE4p0
>>966
こんなスレに書いてる時点で俺もおまえもマニアだっつーの
世間一般的にはな

970:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 13:50:07.64 3vF2frND0
>>948
LGだかどこかも出してたような
続かないって事は売れてないんだろうな

>>960
注目されてるんなら店頭の値札とかにはさぞかしでっかく表記されてるんだろうねー(棒

URLリンク(www.amazon.co.jp)
だいたい画素数とズーム倍率が表題に出るようになってるね
実店舗も画素数とズーム倍率が一番目立つようになっててセンサーサイズの表記なんてどこにもなかったわ
これで一般人が何を主に見てるか分かると思うけど

まあ仮に百万歩ぐらい譲って一般人がセンサーサイズに注目して買っているとしよう
それでも世の中がこの情報量じゃマニアではない一般人が他人のカメラのセンサーサイズを知ることは出来んわ

>>962
そりゃそこがメーカーの宣伝文句だからマニアじゃない限りはそうなるっしょ
まあ二昔前くらいまではそれで間違ってなかったんだけど

>>964
それ入力側じゃなくて出力側を何とかしないと無理だからw

>>966
デジカメ板を選んでその上こんな辺境スレを開いて更には書き込むなんてことまでするのは紛れもなく趣味人だ

971:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 14:24:11.79 ODcvTFh20
>>961
私はオナホを使ってます

972:611
13/01/06 14:59:16.61 nquZSl/k0
>>971
オナホの音ってどうなん
アパートだと隣に聞こえるくらい大きい?
それが怖くて購入するのを躊躇ってるんだ

973:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 15:00:15.89 nquZSl/k0
すまん、名前の611は消し忘れ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch