【ハイエンド】高級コンデジPart8【コンパクト】at DCAMERA
【ハイエンド】高級コンデジPart8【コンパクト】 - 暇つぶし2ch350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:04:47.79 OjrzARfL0
RX100は1/1.7インチの700万画素相当のピッチだけどね。
それが約3枚分集まって2000万画素なだけなのよね。

レンズはそれに見合ってない パチモン だから、値段と性能から言ったら無難アリだわな。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:08:45.89 Jhgm/iQ+0
レンズよりカメラ内画像処理がおかしいんじゃないのか。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:14:14.90 A3I3/1xrO
>>351
どちらもでしょ。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:18:16.92 7Udz9Sd80
>>350
ということはRX100はセンサーの素性としては、「同じ3:2画面で考えると」1/1.7型1050万画素(XZ-2)よりチョットましなんだね。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:29:47.78 A3I3/1xrO
>>353
センサーは同じ画素ピッチでも製品によって感度や飽和信号量などの性能が違うから
画素ピッチだけでの単純比較はできない。
当然画素ピッチも目安程度にはなるけど。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:30:31.08 QaTXo+490
RX100のレンズは悪くないよ
センサーサイズに見合ったレンズ性能
RX100を1/1.7センサーのサイズでトリミングすればXZ-1より上

356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:32:39.79 7Udz9Sd80
>>354
それは承知だが、素人に分かりやすい目安がほかになくってね・・・

357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:43:16.52 A3I3/1xrO
>>355
いやレンズは良くない。あとトリミングとリサイズ、センサーのサイズと画素数のサイズを混同してないか?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:51:13.04 rnfrM2uI0
>>347
高画素=高性能でないのは当然技術者は知っているんだろうが、一眼レフでさえ
画素数競争終わってないんだから、コンデジで画素数抑える決断をするのは難し
い。特にソニーは営業サイドの声が強そうだし

359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:57:41.46 RxeSRTwz0
>>355 >>357
良くもなく、悪くもなくかな?
まあコンパクトに納めるために無理してるのと、
それを補うために相当に画像処理でごまかしてるのは確かなんだろうけど

360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:06:58.03 QaTXo+490
>>357
レンズ良く無いって言うならソース出せ。槍玉にあがってるのは歪曲だけだろ。レンズ補正が自動でかからない現像ソフトでrawみれば分かる

361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:23:29.48 8Zc/XtPN0
>>360
お前RX100のアンチだろ?たちの悪い信者を装って
わざと印象悪くしようとしても無駄だぞコラ!

362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:31:29.27 A3I3/1xrO
製品である以上欠点があるのは当然なのに何でこういう流れになるのかね…。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:33:56.28 Jhgm/iQ+0
レンズは好き嫌いがあるからなあ。
それよりJPEGの画像処理なんとかならないもんかな。
いくらハードに強くてもソフトが弱くちゃ‥‥

364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 19:00:44.07 7Udz9Sd80
>>362
単発(オレ)が真面目にコンデジの行く末を考えてコメントしてるのに、なぜか(笑)無理に話を反らそうと画策する方(ソニー関係の方々?)が多いからだろ、高級コンデジ全体の話なのに。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 19:49:49.58 6u4v1Ktr0
>>343
そっかあ俺のが外れだったのかな
あと書き方悪かったけどコストはメーカーから見ての問題ってつもりだった
コストじゃなくて商売になりにくいってとこか
このサイズのセンサーってソニー、富士、シグマとそろってるけど描写はどれも個性的で完成度高いでしょ
画素数もバランス考えて1600万前後で、もう来るところまで来てるって感じがする
となるとセンサーに素晴らしいレンズ乗っけて売ると、それ以上の発展が見えないんだよね
一度ユニットを売ったら最後、ボディの更新ぐらいしか売るものがない

366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 21:49:10.50 sQxFw9II0
>>365
センサーとレンズとボディバラ売りとかどうでしょ

367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 22:40:51.47 PjIvwd9Z0
カメラもついにパーツ単位で売られる時代が来るのか・・・自作カメラ?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 23:43:19.48 16DqL+Sp0
そしたらレンズはニコンかライカ
センサーはソニー
エンジンはキヤノンかフジ
ボディはカシオのGショックだな

369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 00:51:58.32 XCw87ylNP
あれ、オリンパスとパナは??

と思ったがカメラとして突出したスペックがないのがこの二つなんだよな。
そのかわり便利機能だったりバランスが程よいともいえるんだが、ユーザーへの売りとしては弱いよなー。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 03:56:00.26 x/+y2CKh0
今や市場は一芸大会みたいになってるからな
いやパナもオリも今は明るいレンズ載っけてがんばってんだけど

371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 04:01:12.59 okX6RFL/0
各社別のところで差別化してるってことだろ?
全部似たような製品ばかりになるよりは、各社自社の得意な部分で勝負していてむしろ望ましい方向だと思うが

372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 09:17:13.29 MP1kwyZz0
同意。そりゃ
・大きなセンサー
・コンパクトなボディ
・広角から望遠まで明るいズームレンズ
なんてモデルがあれば無敵だが、そんなものは作れない。
それぞれが条件を配分して独自色を出している現状は消費者に
とっても好ましい。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 10:06:55.85 GdoLUf6e0
本当はXZ-2のスレに質問したいんだけど荒れているので・・・

CCDと裏面照射CMOSではノイズなどで違いが出てくるとは思うけど、
色味は画像エンジンの特性なので大きな差がないと考えて良いのでしょうか?
CCDのXZ-1とCMOSのXZ-2とで迷っております。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 10:45:01.31 /pKQQqa+0
降級コンデジってカテゴリが無くなるな
安いコンデジはスマホ携帯に駆逐されるから残るのは高級コンデジだけになるので必然的にコンデジ=高級コンデジとなる

375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 11:35:46.60 NkLL4GeU0
歪曲補正する前でも写りの差は感じる
ミラーレスでもオリのはセンサーの性能に加えて
明暗や彩度色相のバランスが今一で空間を感じられない写真になってたのが当初の評判の悪さにつながってたと思う
nexは流石にAPS-Cで明暗はよくて空間を感じるけど発色は少し沈んだ感じか
ニコン1はそれらに比べると整ってる感じで色のりが良く、解像感は大きさなりだけど空間を感じやすい

376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 11:50:54.22 SBw0hmrl0
空間はフィルムサイズもセンサーサイズも大きいほうが感じやすいと思うが。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 11:55:35.23 I87YZpN10
EXILIM 10TH ANNIVERSARY LIMITED EDITION MODEL

URLリンク(casio.jp)
高級感あふれる箱に本革ジャケットケースと安物コンデジwww
うぇw

378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 12:09:38.57 TfP44U22O
>>374
>降級コンデジ

‥新型が出るまでの儚い命‥何れ安値で叩き売られていくコンデジの宿命‥切ないのう

379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 12:12:36.68 MP1kwyZz0
>>377
カメラとケースがまるで合ってねえ…

380:もっこす
12/12/08 12:15:40.46 yuh5Xcr40
初期の頃のデジカメに、外装だけは豪華なのがあったような?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 14:35:10.41 +bOq92VsO
>>373
CCDからCMOSで低感度画質が落ちるかと思いきや、
パナセンサーからソニーセンサーに変わったので
あまり低感度画質が落ちずに高感度性能が上がったのがXZ-2。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 15:35:13.37 Y0XupszG0
>>380
DSC-W300の事?
外装だけとは失礼な

383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 16:55:26.54 ZUpFbkD80
>>327
ハイライト側の階調が塩っぱいんだろうな。
あと、緑の純度が低く空をはじめとする青が人工的な色になるのも特徴。
俺は好みに合わなかったから手放したけど、じゃあ不満のないコンデジが売ってるのかというと、ないんだよなぁ……。
どれもこれも不満で、買っては売りの無駄遣いを繰り返してる。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 18:08:12.78 GdoLUf6e0
>>381
ソニーセンサーが優秀なのか、パナセンサーがアレなのか・・・
いずれにせよ、XZ-2買った方が良さそうですね
情報ありがとう

385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 18:27:42.16 qXmiIdE80
センサー二枚を入れ替えできたらいいな。
ISO200まではシグマのフォビオン、それ以上はソニーとかさ。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 18:53:50.02 f444Ap/B0
それが出来そうなのは唯一リコーだけだろうな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 21:19:31.14 NkLL4GeU0
>>376 普通はそう思うけどE-PL2とニコン1の作例比べたら臨場感が違うんだもの

388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 22:07:50.63 Omm8ALrI0
>>387
もちろん同条件なんだろうな?
その作例貼ってくれ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 23:06:14.57 NkLL4GeU0
>>388 URLリンク(www.flickriver.com)
URLリンク(www.flickriver.com)
限定条件より色々見ればいい。センサーでかいほうがボケと解像感はあるし
普通に考えたらそっちのほうが空間表現がよさそうなのに。妙に透明感がないというか

390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 00:19:20.64 f8JdELlg0
>>389
腕と光の問題だろ

391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 05:41:10.81 ltKlGGzLO
なんで作例出せ
出ると腕が原因になるんだろ
腕が悪いではなくて技術的な原因なり説明しないと先へ進まないよ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 08:14:19.07 eOag1a120
撮影者の感性を比べても意味がないんじゃないか。
画素数と同じくセンサーサイズが大きければ性能が良いというのは判りやすいよ。
大きなセンサーのコンデジが流行ってセンサーサイズ競争になれば嬉しいんだけどな。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 08:56:23.59 cjXSjSHC0
1インチセンサーで、光学的に高度に収差補正された28-70/f2-2.8 レンズを積んで500グラム以下のモデル希望。値段は初値で89800、落ち着いて72800くらいで。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 09:01:21.89 7wTYWC250
いや、カメラはバランスだろ?
センサーばかりデカくてもレンズがしょぼかったら、バカみたいな高画素化と一緒になる。
レンズを交換できないコンデジはセンサーとレンズのバランスが大切。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 09:07:57.85 eOag1a120
大きいセンサーに良いレンズを使えない決まりがあるじゃなし。
いかに安くて良いレンズを開発するか腕の見せ所じゃないのかな。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 10:19:47.42 cjXSjSHC0
>>394
それはその通りだけど、今年のモデルで1/1.7インチセンサーとレンズの兼ね合いという点では、できることは出尽くした感がある。
LX-7、XZ-2をはじめ、G12やP7700もレンズの仕様はよくなった。
この先は、センサーサイズの大型化(1インチ化)で2012年モデルと差別化した機種の登場も待たれるだろうね。
RX100は、あのサイズで1インチセンサーというのがインパクトの企画商品で、それはそれでいいけど、ボディサイズが大きくなっても1インチセンサーに見合った高画質レンズを搭載したモデルもあっていいと思うわけだ。
もちろん接写とパンフォーカスがやりやすいカメラとして、1/1.7型センサーも価値があるが、それはもう2012年モデルでほぼ完成でしょと。これを使い続ければいいんだよ、イメージセンサー技術に何らかのブレイクスルーが起きるまでね。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 11:20:35.98 mq6EyfjJ0
まあエントリーモデルが売れなくなってるとのことだから、1、2年後には
各社このクラスのラインナップをもう1つか2つくらい増えてるのだろうな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 11:35:17.31 Bh7yk7Vu0
>>396
>ボディサイズが大きくなっても1インチセンサーに見合った高画質レンズを搭載したモデル

消費者にとっては欲しいところだが、メーカーにとってはNEX+パンケーキズームのシェアを食い
かねん。4/3センサーのコンパクトが出ないのも同じ理由だと思われる。G1XはEOSMと順序
が逆だから出たんだろうな

399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 13:53:12.71 7IHIxKeQ0
>>395
そんな決まりはないけど、F値や解像、収差補正とか
レンズとしての性能を上げようとすると、センサーサイズのでかさに連れて大きくなる
コンパクトを売りにするカメラにするのは難しくなる

400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 15:03:02.11 eOag1a120
>>399
センサーサイズの大きさは判りやすいアピールポイントだし
難しいとされるレンズも数年後には各メーカーが出してるんじゃないかな。
小さなセンサーはスマートフォンに食われる運命だから。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 17:09:00.27 m0wGvCTj0
どうしてもRX100のレンズを悪いとしたい人たちいるみたいだけど、あれで実際マイクロフォーサーズのキットレンズより写り良いからな。
この先1/1.7は望遠系かそこそこ良く写る小型機路線にシフトするしかない。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 18:33:59.27 2HoCXYo+0
>>401
ボディー単体とレンズキットの価格が変わらないような
オマケレンズと比較されてモナーw

m4/3の場合は4/3レンズも全部使えるし、標準ズームも
イイのがあるよ。F2.8通しで標準~200mm相当まである。

RX100もPL5も持っているけれど棲み分けでしょ。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 19:16:34.45 eOag1a120
RX100ゴリ押ししてるのはアンチの業者なので宜しく。
本物のユーザーはレンズ交換式のフォーサーズやAPS-C、4/3より
画質が良いとか思ってませんから。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 20:23:06.98 QhkhGMpV0
RX100は広角端の画質は良好だけど、望遠域はイマイチ
さすがにレンズをあのサイズに抑えるには無理する必要がある
レンズの大きなG1XやX10がベスト

405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 21:26:28.00 f8JdELlg0
>>404
それを言い出したらRX1がベストだろ

大きさこだわらない=RX1
通勤カバンの中なら=RX100orGRD
ポケットサイズ=S110orポケットに入る防水コンデジ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 23:23:29.83 JYtXdZjc0
購入相談おけ?
オクで1.8インチ程度800~1000万画素光学ファインダーつきの買うとしたらどれがおすすめ?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 23:25:51.41 iVvCUgRV0
(゚Д゚)ハァ?
バカかこいつ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 23:46:18.92 Bh2iaw1h0
>>406
さっさとしね

409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 03:06:59.84 jjRhBeTd0
冬場ならRX1もRX100も持ち運びやすさはかわらんな
コートのポケットに入るし
鞄にいれりゃ済むし

RX1が買える経済力があるなら、正直RX100を選ぶ事はまずないよな
RX1の奴がライカ買うとかフォビオンに興味もってDP買うとかならまだ考えられるけど

410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 04:01:39.09 fxlUg6o80
画素数の次はセンサーサイズ。
ハイエンドコンデジでは、大きなセンサーが正義だね。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 04:32:08.07 BlZ7VJKc0
うーん
やっぱ大きさ重視のほどほどのコンパクトとミラーレスにするわ
それでは

412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 06:51:58.68 fxlUg6o80
コンパクトは、すぐに各社とも大型センサーを出すから少し待った方がお得。
小型センサーの在庫に消費者が気を使う必要はないね。待ってりゃ値崩れ。
大型センサーは正義だ!

413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 07:41:32.12 kh4Ao8Qq0
RX1もRX100も両方持ってるけど、RX100のほうが持ち歩きだけは便利だよ。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:07:12.59 0G6sr0lo0
ミラーレス作ってるメーカーは大型センサーのコンデジ出さないでしょ
ソニーのRX100にしてもAPSCよりは断然小さいし、RX1は価格的に競合しない

415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:11:44.24 XM1sAlTY0
S110の1.5インチバージョン出ないかな。
OVFなし、レンズは暗いけどコンパクト、レンズバリアって感じで。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:25:49.06 Nt2UwBaU0
>>414
出さないのは勝手だが
今後1/1.7インチみたいな消費者馬鹿にした名ばかりハイエンドは売れなくなるだけ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:47:34.84 t524TTaf0
>>412
光学系にブレイクスルーがない限りは出ないだろ

>>415
厚さが60mmには届かないかもだけど50mmは超えるだろうな
マーケット的には微妙な感じだと思う

418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:54:18.01 0G6sr0lo0
>>416
撮影した画像見たことないだろ?
ボケ量や高感度では不利でも、XZやLX、G辺りの望遠域の解像感はミラーレス
同等かそれ以上。センサーが小さいからこそ、レンズに余裕を持たせることができる
んだよ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 11:07:13.19 ujE2R37b0
レンズ固定式の方がどこか欠点があって人気なかった時のリスクが大きいんだろう
G1Xみたいに。狙いはそう間違ってないのだと思うけど

420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 11:34:17.48 fxlUg6o80
>望遠域の解像感はミラーレス同等かそれ以上。センサーが小さいからこそ

( ´,_ゝ`)プッ

421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 12:32:49.61 IqpGNfhi0
>>409
RX1買うような人は既にRX100も持ってる

422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 15:56:01.75 t524TTaf0
>>421
フルサイズに価値を見いだすような人間にしてみたら
RX100なんて箸にも棒にもかからないだろうよ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 16:06:30.84 n/SiR1ed0
いつもフルサイズ一眼レフ持ち歩けないし、一台はコンパクト機が必要だよ。
RX100はその点で十分選択肢になりうると思う。といいつつ買ってないけど。
バッテリーと沈胴レンズのせいで、レフ機みたいに電源入れっぱなしに出来ないのがなぁ。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 17:26:49.39 t524TTaf0
>>423
RX1買うような人ならDPxM辺りとかに行くじゃん
って話

425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 18:19:51.61 adKdNmJo0
>>418
井の中の蛙発見

426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 19:58:46.58 01OAtfST0
扱いが難しいカメラは一つで十分でしょ
DPxMのユーザーがRX100買うこともあるかもしれん

427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 20:01:59.98 4YJ0tZ820
RX100がやたらと話題になってるが、
ユーザーは2000万画素で記録してるの?
豆粒センサー機なら3M~5Mあたりがベストだけど
RX100は20Mでももきっちり解像してるから最大じゃないともったいない。
でも、そうなるとファイルでかくなりそうだしねぇ。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 20:14:00.68 BpQnsVqJ0
きっちり描写してないよ。画面中心から長辺に内接する円より少し内側までだよ、まともなのは。
35mm判換算で言うなら、中心から15mmくらいまでだよ。
それよりはなれるとぐだぐだ。

ウソ書いて、他人に財産上の損害を与えると詐欺罪に問われるんじゃないの?

429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 20:18:32.60 ujE2R37b0
売り文句という理由もあるのだから
画素数増えたからって鑑賞の仕方をほいほい変えんでもいいのに

430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 22:12:25.32 xmuP8ssU0
>>428
全面ジャストフォーカスよりそういう中央部のみの方がチューンしてある感じがしてイイな
中央部のみ使えばいい事だし

431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 22:37:06.91 adKdNmJo0
>>426
DP1MとRX100の組み合わせだけどかなり良いよ。
5D2はボケとマクロと望遠担当に追いやられてかなり出番減った。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 22:50:36.30 kl23rf210
>>426
難しいカメラ使いこなせる人間がしょぼいカメラ買う理由なんかないだろ
メモ撮りならスマホで十分だし

>>430
日の丸推奨って事?

画角変えようとすると劣化するわ寄れないわっちゅう設計とか
凝る人には向いてないカメラだの

逆に言えば
日の丸で画角に拘らず常時広角端で遠いときだけズーム的な初心者な使い方なら
お手軽に高画質が楽しめる良いカメラと言えるかもしれん

433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 02:49:51.17 3+Znfhb20
B&Hで安いからLX7買ってみよっかな

434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 08:38:34.81 nTQnP7M90
LX7は$299の衝撃があったから今の値段で買うのは精神的に無理だ。
いいカメラなんだろうけど。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 09:21:21.06 32Ph2lJN0
パナは頼むからLマークとレンズの周りに文字を書くのを止めて欲しい
自分でアピールしている「高品位なデザイン」をこういう安っぽいディテールが
台無しにしていると分からんのか

436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 12:47:22.86 wxHHX1wY0
>>435
わかるわー。パナはマイクロフォーサーズでもロゴや文字大好きだからね。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 12:49:19.73 CIKWij3e0
生粋の家電メーカーだから、色々アピールしないと不安なんだよ。
マニアが買うクラスはスペックなんて自分で調べるんだから、ボディに書くなと。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 12:56:54.94 CPeF9v+k0
じゃ、なんて書くの

439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 13:23:57.81 i9xIk92Q0
2012年冬「高付加価値コンパクトデジカメ」の選び方
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)

440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 16:30:20.05 1MSJtCm30
>>437
生粋のカメラメーカーでも「F1.8」とか「HD」を全面に大書して不評買ったりしてるけどね

441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 16:38:06.50 a3gl6DCQ0
>>440
生粋の医療機器メーカーだろ

442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 16:48:47.38 W3U3mDqq0
1600万画素↑の高画質↑ですよ、みなさん!↑(c)ジャパネットたかた
みたいな売り文句じゃないだけマシと考えよう…
あれを聞く度にテレビの前で苦笑いしてしまう

443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 18:18:25.44 3+Znfhb20
おおおおかしいな今朝方までBHでLX7が299$だったはずなのにおかしいななんで今見たら449$って出てるのかななんでかな

444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 18:40:24.99 aa2IfQyg0
>>439
うわーRX1の写りは反則だなあw

445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 19:08:40.44 zc+cGTgt0
>>444
落ち葉の作例見てそう思ったの?

446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:26:35.32 JLX8fCyP0
>>439
RX100の説明なのにRX1作例出してるのは何故?
やはり色味が悪いのを隠したいからか

447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:40:42.81 b8Ie4xAxO
何言ってんだ?文盲か?

448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:41:25.01 Sx6ztdMx0
>>446
RX1もRX100も同じ色傾向

449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:43:40.83 zc+cGTgt0
>>435
レンズの周りの文字ってどれのこと?
「NANO SURFACE COATING」のこと?

450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 22:44:21.27 k9VF/qYd0
>>448
色の傾向が同じというだけで、撮れる画は別次元のものだよ。
RX100もかつての高級コンデジといわれたものと比較すると、一皮剥けてる画質ではあるけど、
RX1の画質はRX100がどれだけ進化を重ね、世代を経ようと決して辿り着けないところにある。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 23:18:46.47 WKUVs52E0
15年前にC-1400Lで撮った写真をみると
デジカメの画質ってそんなに変わってないんだな~と思ふ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 23:29:40.97 2S9tPGQI0
>>451
うん。低価格帯のコンデジが昔の中クラス程度にはなってんだろって幻想を持っていたが
全くそんな事は無くむしろ劣化していた。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 23:41:13.98 txMBd0xx0
パッと見はそう感じるかもしれないが、
撮り比べてみればダイナミックレンジが全く違う。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/12 01:26:23.34 kAsd7giN0
>>452
キヤノンを例にとると、低価格帯のコンデジは条件が良い時に当時のハイエンドクラスの画質に近づき過ぎたSX130isがピークだったね。
SX160isでは無理やり高画素化して画質を劣化させ、ハイエンドクラスとの差別化を図ったって感じだな。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/12 07:56:46.13 6cCkRRCR0
何が何でもP7700

456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/12 09:28:46.94 1diHT6Vu0
>>440
その結果XZ2でどちらも消したのは評価していい
パナも前モデルの赤文字から、グレーにしたのは最大限の努力の結果
なのかも…

457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/13 22:20:51.06 QOnKzBPt0
DP2M安くなったなあ 7万円台か
当初の10万クラスならさすがに高すぎの感があったけど
この値段なら、このクラスではぶっちぎりの描写性能じゃね?
RX1が15万くらいに落ちたらもう2トップが確定して
他のカメラが雑魚すぎる事になるような・・・

458:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/13 22:25:54.72 di9NtEav0
コンデジですら画質以外を度外視するとは
業が深いな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 00:13:32.04 xpy3LSwK0
Foveonはピーキーすぎる
銀塩カメラ・デジタルカメラ・Foveonカメラ
というくらい特殊

460:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 00:24:16.34 4d6i8Qhv0
でもそんなとんがったカメラを出してくれたシグマに感謝

461:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 00:55:11.37 NYASAtxF0
カメラに限らず、使いにくければ使いにくいほど喜ぶ人はいるものさ。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 11:21:47.61 yl+kn7Zd0
いや、ただ使いにくいだけなら駄目だと思うよ

463:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 15:41:16.39 7Wx8EO510
使いにくくて画質も悪いんじゃ、ただの糞カメラだなw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 22:21:06.14 oAb77mFZ0
EX-ZR1000なにか気になる
糞画質なのかな~

465:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 22:24:32.98 vY6CUPv80
なんか昔あったFUJIのF700みたいに使いにくいのがいいな。
苦労して報われる感じが半端なかった。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 23:34:17.69 CreaOumE0
>>464
デジカメWatchの作例見て来い
「うわぁ…」でそっとブラウザを閉じる事になるw

ちょっと前のFH100はSX130IS辺りと張り合えそうなくらい、1/2.3裏面CMOS
としては意外にもまともな画出してたんだが、どうしてああなっちまったのか
まあどの機種もここで語るような物じゃないけど

467:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 23:51:23.14 4d6i8Qhv0
ポツポツと名前が上がってるけど、SX130ISってそんなに良いコンデジなのか?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 00:18:45.19 K5WCHvit0
1/2.3で28~336mmの12倍ズーム機としてはかなり頑張ってる方ではあるけど、
まあやっぱり1/2.3なりなところはあるよ
CHDKでも突っ込まない限りRAWも使えないし
望遠必要なくて単三でなくてもいいならPowerShot G買った方がいい

469:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 00:19:47.63 R+kJ53Qd0
>>465
オレ、まだF700使ってます。
コンデジローテンション三本柱の1つです。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 00:26:41.97 KMzBEI0K0
>>469
いいなあ、俺のF700落として壊しちゃったんだ。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 01:51:38.21 R+kJ53Qd0
まあ、ローテンションですからw

472:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 02:34:52.69 9yWXaQVi0
>>467
単三タイプで1万ぐらいで買える価格帯の中での話だろ
kakakuの作例とか見れば所詮廉価コンデジって画質だよ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 05:31:48.45 AJmp4nmr0
う~ん

474:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 07:55:41.52 qclZkEyx0
世界市場でも国内市場でもどんな業界でも
黒字のトップ1~3社しか生き残れない
この法則は今や世界のビジネス界の常識である

もはや業界団体を作って談合してれば
たとえ下位メーカーでも市場シェアに応じて少ないながらも黒字を得られた時代は終わった

グローバル競争という名の国境を越えたバトルロイヤル戦国時代が始まり世界規模の経済戦争が勃発した
ビジネス界で唯一のルールは 「仁義無き弱肉強食」 だけとなった
個々の市場でシェアや収益性の低い下位の負け組弱小企業は
上位3社の勝ち組企業のエサとなって喰われるか野たれ死にする運命

ということで
デジカメ国内6社の世界販売ランキング2012を見てみると (一部推計・日経新聞発表)

1位 キヤノン
2位 ソニー
3位 ニコン
4位 フジフィルム
5位 パナソニック
6位 オリンパス

【結論】
オリンパスとパナソニックは
今すぐデジカメ市場から撤退しないと
経営失敗の傷口を広げ赤字の出血がひどくなり
経営難がますます深刻化し会社がますます傾き
デジカメ市場からの撤退を先延ばして遅れれば遅れるほど
将来より大規模なリストラを迫られるだけ
そのときデジカメ部門のリストラだけで済めばいいが
メンツと意地でモタモタしていると会社自体がリストラしかねない

475:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 09:42:40.04 5g3/atKl0
ソニー=ミノルタだから結局元からのカメラ屋しか残ってないんだな、
デジカメ時代になって雨後の筍のようにあちこちから参入したけど。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 09:46:31.10 r58/Zea90
世界のサムスンわすれてんのか?
世界シェアをサムスンがどんどん上がっている

477:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 10:01:01.34 r58/Zea90
これが現実
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

478:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 10:21:50.79 8Gpim+ix0
RX100は、海外のレビューサイトでは、周辺画質が悪い、というのはよく
述べられています。また、画質に機種個体差があって、あたりはずれがある、
ということも幾つかのサイトで報告されています。
みなさんも、お手持ちのRX100がハズレでないかしっかりと撮影して確認して
みることをおすすめします。

ハズレ個体の例↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

479:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 10:47:09.06 l8aWemGG0
>>467
モニターのスクリーン大で見る分にはCCDならではの発色の良い綺麗な画像を吐き出すからな、それが受けたんだろう。
但し、等倍で見ちゃうと廉価コンデジならではの粗が見えちゃう。
血色が良すぎる人物の肌とかもウソクセーw
あと、PSAMと絞り羽根装備がチョイとマニアな人にも受けたかな?

>>475
ソニー=コニカって事も忘れないで
コンパクトカメラではC35でミノルタよりもメジャーだったし。
RX1なんか現代に蘇ったHEXARだろ?

480:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 11:02:45.71 p5ZRiADU0
1/2.3クラスで一番レンズがいいQ(コンデジじゃないけど)でもあんなものだ
800万画素くらいが限度か

481:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 13:37:47.42 jbGms3Fd0
まあ、サイズ、レンズ、チューニングによるかもな

482:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 19:15:34.26 1Cn0RqRf0
画像を吐き出すって気持ち悪い言い方だな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 23:30:18.06 3y5QX+250
またその話題ですか

484:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 07:02:36.87 ZgsJXvB50
>>482
画像を紡(つむ)ぎ出す。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:06:11.16 bRNf4TVY0
>>482
画像をひり出す。

486:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:29:07.67 AESx3dzj0
どうでもいいよ…

487:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:39:42.23 F97y1EvJ0
たしかに

488:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:53:36.16 GMC2KHeYO
CASIOは残念なメーカーだな
友人が、高級コンパクトデジタルの価格でテレが汚いと言ってて、しかも1/2.3センサーだから、
使えるのが1/2.3センサーしかないのか?
エヴァの第四作が出来るまでやり直し。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 15:42:44.19 TV7yoDqX0
読みづらいな

490:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 22:12:28.31 6CvUBsnc0
頭悪そうな文章

491:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 22:16:38.50 qI3w7tv10
>>482
穴ぼこあいた紙テープの時代からずっとコンピューターのデータは吐き出す物なのさ

492:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 23:03:37.78 0r7aRBwr0
あとインスタントカメラも・・・

493:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 00:24:41.89 CQuU2b7F0
ハイエンドコンパクトはRX1しかなくなったな。

494:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 00:58:18.89 vwC7mtf+0
来年さ。来年答えを出せなかったらダメだけど。
RX100後継とRX1の対抗機を出せるか否か。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 22:49:15.45 O3C1GZQy0
すでにフルサイズとレンズそこそこ持ってる人なら
高級サブ機的にRX1の購入あるかもしれないけど
まだなら普通はD600 or 6D + 35 f1.8だよね
当たり前か

496:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 23:17:31.69 Qe6QSyWE0
DP1/2MやX100もハイエンドコンパクトと言っていいでしょ
X100は近々モデルチェンジするみたいね
ハイブリッドビューファインダーのEVFはX-E1と同じ有機ELになるのかな

497:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:04:22.03 LLnzzYM60
>>496
どう見てもハイエンドじゃないだろ。
ローエンドコンデジとRX1の間のミドルクラスコンデジってとこだろ。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:05:21.96 vJv+JXVb0
自分はカメラには詳しくないのだが仕事柄カメラマンと接する機会が多いので
一眼のサブにコンデジってのはなかなか理解できなかったが
うるさがられるので何も言わない事にしていた
でもおかしいものはおかしい

499:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:21:18.11 YsbqMDeaO
詳しくもないくせに自分が理解できないものはおかしいとかw考え方が典型的な老害でワラタww

500:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:21:41.21 O2pxdLxU0
俺一応ブロだけど、プロとアマではサブ機の意味合いが違うと思うよ。

プロカメラマンが言うところのサブ機ってのは、
「現場でメインが壊れた時の保険」とか「作業効率を上げるための併用」だから。
だから基本は同じカメラ、もしくは同じ系統を2台・3台持ってく。
レンズやライティングを共用できないとサブ機の意味が無いし。

逆にアマチュアカメラマンにとってのサブ機は、
「撮影条件や気軽さで使い分けるため」だから、別に一眼のサブにコンデジはありだと思うよ。
ガチで撮影に行く時一眼レフ、気楽に撮るのはミラーレス、遊びに行くのに持っていくのはコンデジとかね。

サブというより用途別に使い分けてるわけだけど、
プロが2台3台持っていくのを真似てサブ機って呼ぶ人が多いんだろうと思う。
だからサブって言い方には確かに少し違和感があるけど、
一眼とコンデジを併用したり使い分けるのは極普通の事だと思う。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:25:15.45 TWYVqojK0
状況によって副武装の意義が違うので一緒にする方がおかしいということです

502:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:59:15.41 0IkuvAvm0
そうですね。プロの世界では通用しないから間違っているというのは狭量でした。
でもプロが「サブはコンデジです」って言ったら「なんだこいつ?」と思われるのは憶えていても損は無いし
サブには同機種を持つというのはマネしても良い事だと思います。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:01:24.78 FeUKtu9H0
>>500
ナルホド、さすがプロ、説得力あるなぁ・・・

504:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:04:57.66 1NihPHno0
そんなプロいるかいw

505:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:05:05.03 HIPdpX1Z0
風景プロでもコンデジ使ってるよ。ブログでコンデジ買いましたって言ってる。どういう用途かは知らないけど

506:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:16:54.54 0IkuvAvm0
めんどくせえなあ
全ての例
全ての例外
※たとえ話です とかの注意書き
等々をいちいち書かねーとわかんねーのかよ?

507:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:24:48.53 0IkuvAvm0
>>499
「老害」と「www」が反射的に出てきてしまう、
その言葉を使いたいだけで、
その言葉を使う事によって自分は安全地帯にいるつもりでいる(レッテル貼付けて安心)、
字義通りの意味しか理解しようとせず(理解する能力が無い発達障害かもしれんが)、
その後に続く論理的な反証はなにもない、
思考停止の猿は黙っとけ。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 02:01:54.13 H9mv8h7f0
そりゃプロでもコンデジは買うよ。プロだってプライベートはあるんだから。
仕事中にメモ程度の撮影で携帯する場合もあるだろうし。

アマチュアが用途別に2台・3台買うのは、
"サブカメラ"じゃなくて"セカンドカメラ"って呼んだ方がしっくりくるんじゃないのかな。

これがプロの仕事用機材。キヤノン全盛の2009年の調査だからEOS多いね。

大塚雅貴 (EOS 5D/EOS-1V)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
丹地敏明 (K10D/K100D/Optio A20/Optio 750Z/Optio W20)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
持田昭俊 (EOS-1Ds MarkⅡ/EOS-1D MarkⅡN )
URLリンク(photo1.ganref.jp)
広田 泉  (EOS-1D/EOS-1D Mark Ⅱ)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
中尾茂幸 (EOS-1D Mark Ⅲ×2)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
チャーリィ古庄 (EOS-1D MarkⅡ/EOS-1V/IXY DIGITAL320)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
野町和嘉 (EOS 5D×2)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
佐藤仁重 (E-1/E-300)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
山﨑友也 (EOS-1Ds Mark Ⅱ/EOS 20D)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
川村 晶  (EOS 20D×2)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
福田幸広 (EOS-1Ds Mark Ⅲ/EOS 40D/μ1030SW)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
川合麻紀 (EOS-1Ds Mark Ⅱ/EOS 40D/EOS-1V)
URLリンク(photo1.ganref.jp)

509:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 03:29:23.09 /DEAnO5fO
コンデジは一眼レフのサブやセカンドではなく完全に独立した別なカメラだと思うが。
プロがコンデジ使わないなどというのは知ったかも良いところ。
オンオフ問わずコンデジを含む撮影機材はひと通り持っていて被写体や求めている絵に合わせて
それぞれの機材の特色を活かすのが普通だよ。
本当に仕事に使うなら一眼レフのサブは予備の同機種の一眼レフ以外無い。
コンデジのサブも予備の同機種のコンデジ以外無い。

彫り師がノミや斧、ノコギリ、小刀、彫刻刀、ヤスリという風にひと通り持っていて
それぞれを使い分けるのに似ている。
斧があるから彫刻刀もヤスリも使わないという彫り師はいない。
一眼レフがあるからミラーレスやコンデジは使わないというプロもいない。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 03:33:49.95 V0ETAFn20
プロがどうしたこうしたって、他人のことなんかどうでもいいだろ。
お前らはワイドショー見てるオバハンとメンタルが同じだな。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 04:01:01.80 1NihPHno0
単発ID多すぎw

512:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 04:16:30.14 0IkuvAvm0
あのさ、“一眼のサブがコンデジ”って流れで話が進んでるのよ
だれも「プロはコンデジ使わない」なんて言ってないのよ
「プロでもコンデジ使う」ってそんな事は当たり前すぎていちいち言わなくてもわかるでしょ?
もっと言えばコンデジ一台で切り込んでいく写真家もいるって事もわかってるよ
そう言った例を全部言わなきゃ話進まないのかよ?

あとな、プロの会話からも聞こえてこない様な専門的なあーだこーだと感覚的なあーだこーだを言い合うこのスレで
「プロはどーでもいい他人はどーでもいい」って、そりゃないだろ? 自家撞着してるわ。 閉じこもり過ぎだわ。

513:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 06:44:18.24 Yc2xWy0U0
自分はド素人ですが、パンフォーカス撮影にコンデジは最強だと
思っていまして、そう言う意味で、サブメインとして使います。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 07:43:17.85 TDJwD5RR0
>>512 サブの定義が人によって違うということを言われてもわからないで
カメラに詳しくないけどこんなスレに乗り込んできて一眼レフ勧めてるんですか

515:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 08:04:36.89 0IkuvAvm0
>>514
ここまで話が通じないとは……。
専門板って恐ろしいな。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 08:12:12.68 FeUKtu9H0
そりゃ独善的かつ排他的マニアの巣窟ですから

517:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 09:15:25.03 YsbqMDeaO
>>515
もうわかったからおとなしく自分のブログにでも書いてろよおっさん…

518:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 10:38:09.48 A4Phxp640
予備機と別用途用機とプライベート用機じゃ話が全然別物になるってのに
「サブ」って単語を個人個人で別々の解釈をしてるって時点で話が滅茶苦茶になってるわけで
しかも状況で切り分けなきゃいけない物を人で切り分けようとしてるからぐっちゃぐちゃになってる

>>512
じゃあなんでコンデジをサブに使うって言うプロに対して「なんだこいつ」と思うのさ?

>>514
×サブの定義が人によって違う
○サブの指し示す物が状況によって違う

「仕事だから常にサブも用意してある」と「通勤鞄にはサブが常に入ってる」じゃ
同じ人が言ったとしても意味が違ってくる

519:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 11:21:35.54 ntgN7tHf0
>>500の人気に嫉妬
俺は最初にブロと宣言してるあたり釣りではないかと思う。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 11:29:52.62 1NihPHno0
面白ければ釣りでもいいよ。
モノがサブだけにハッテンしたいんだろうなw

521:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 12:22:36.58 V0ETAFn20
逆でもないのに「逆に」と言ったり、たいした意味もないのに「ある意味」といったり、意味もなく「ぶっちゃけ」と言ったりするのと同じで、自分の発言に一目置いて欲しい、という承認欲求と同じだな。

中途半端なモノを持ってるやつほど劣等感があるのかねえ。
自分には「メイン」wがある、甘く見るなよとアピールしたいだけの小者にしか見えん。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 12:33:47.27 FeUKtu9H0
>>520
ウマイ!三遊亭小遊三並みの面白い・・・山田君、ザブトン一枚持って行って!」

プロと言ったってピンキリだからね~
大手出版社の写真集を撮るような大先生から式場のカメラマンまで様々
料亭の板前だって吉牛の厨房だって料理のプロはプロ
それを生業としてメシを食ってればプロだからな
プロだからって専門家とは限らない。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 12:40:22.34 ntgN7tHf0
おまいら解像解像とうるさいのにブロとプロの違いも分からないのな。
打ち間違えるわけないんだからつりだろ

524:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 13:45:33.01 A4Phxp640
>>523
フルキーボードローマ字打ちなら間違えないだろうけど
スマホorケータイなら1タッチ差だったりする

525:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 17:51:33.43 5u779ERF0
どんどん面白くなって来ました

526:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:06:54.52 mWwFA0L2P
2chって、プロを不用意に名乗るとこぞって偽物だろう!と、叩かれるよな。
そんなにプロへの劣等感があるのか。

こんな匿名掲示板でプロと偽って名乗ることになんにもメリットなんてないだろうに。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:14:21.07 1NihPHno0
違うよ、せっかくのネタふりにツッコミを入れないと失礼でしょ。
それがプロの正しい礼儀。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:21:25.01 0IkuvAvm0
一番納得できるレスをしてくれた>>500が、なんでいじられてるんだ?

>>518
ごめんね。言葉足らずだった。
例えば撮影依頼して、
(カメラマン)一眼レフで撮りはじめる→
その一眼レフの調子が悪くなった→
(カメラマン)「サブがあるから大丈夫です」と言ってコンデジを取り出す→
(俺)「おいおいちょっと待ってよ」
と言う事を言いたかった。
意外にもコンデジの絵の方が企画にマッチしている等の理由で採用になる可能性も0ではないが(蛇足だと思うけど、細かい事つっこんでくる人がいるので一応こんな例外も書いておく)

529:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:27:16.03 1NihPHno0
それはサブじゃなくてスペア!

530:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:34:04.48 DvkMWYrM0
つーか、それなりのレストランとかでいきなり一眼とか
出して料理撮り始めたら周りひくわ。
コンデジなら許容範囲。
スペアってこういうことだろ。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:34:37.06 DvkMWYrM0
スペアじゃない、サブ

532:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:42:18.97 yHlzvXuu0
プロの言うサブ機は同一用途のバックアップ
F-1のTカー(軽なわけないよね)と一緒
一方のTPOで使い分ける方は軽でもチャリでもいい
でも、どちらも呼び方としてはサブ機で間違ってない
要するにどっちでもいいんじゃね

533:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 18:43:47.54 1NihPHno0
うんにゃ、スペアとサブを分けないとヤダモンキー!

534:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 19:17:30.07 0IkuvAvm0
>>529
OK わかった
その撮影状況において一番使用頻度の高いカメラがメインでそれ以外はサブという
撮影状況が違えばメインがサブ、サブがメインにもなりえる
メインとサブはいくらクラスが違おうともメーカーが違おうともかまわない

アクシデントに備えての保険として、もしくは作業効率を上げるためのものは同機種もしくは許容範囲内の同等クラスを用意し、それはスペアという

俺が現場で見聞きしたものは妄想、もしくはその環境が限定的で特殊すぎた、もしくはカメラマンが間違った言葉を使っている

という事ね。これからは認識を改めるよ。ごめんな。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 19:25:18.63 1moiLcJB0
こんなGゴミみたいな議論を延々と続けて製品出してる会社があるんだな。K
気をつけて選ばなくてわっ。
2chが役に立つ瞬間やな。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 19:47:18.08 TDJwD5RR0
>>534 ひとつ賢くなったな

537:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 20:55:42.44 YsbqMDeaO
お前らまだやってたのかよ。新機種の話題もないから仕方ないのか

538:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 21:53:07.65 /DEAnO5fO
本気で作品作りや商品作りやってたら現代の画素数では等倍の画質より
各カメラの画風や使い勝手、被写界深度の違いの方がずっと重要になってくる。

だから撮りたい絵によっては一眼レフではなくコンデジを使いたいケースも普通にある。
TPOでの使い分けやオンオフでの使い分けとはまた違う。

一眼レフとの使い分けを前提にするならコンデジのわりにはボケ味があり等倍画質が売りという
大型センサーのコンデジよりも被写界深度が深く、寄れるコンデジの方が出番は多い。
ボケ味や等倍画質が欲しいなら一眼レフを使うから。

539:500
12/12/18 22:31:13.89 J50o3xOa0
メインとかサブとかどうでもいいじゃんそんなこと。
好きな呼び方したらいいけど、俺からしたら一生懸命選んでお金貯めて買ったカメラを、
メインとかサブとか格付けするのって何か可哀想だと思っちゃうけど。

プロがメイン・サブって呼ぶのは、単に複数台のカメラを区別するのにその呼び方が定着してるからで、
俺ら別に「予備機」でも「隠し玉」でも「眠れる獅子」でもなんでもいいんだよ。
一番の財産は機材じゃなくて技術なんだから。

そんな事より娘がクリスマスにカメラ欲しいというので、
使わなくなったD700やるって言ったら、「重いしボロいからイラネ」って言われたんだが。
我が家の生活を数年間支えてくれたカメラに対して、ボロいからイラネて。

カメラっぽくて小さいのがいいというので、さっきS110買ってきた。
まあ小娘が何使ったところでどうせ俺の方が上手いしな!

540:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 22:34:08.13 TDJwD5RR0
よくわかんないけどもげろ

541:もっこす
12/12/18 22:36:07.46 zeV8CPC10
>>539
RX100欲しいって言い出すよ。
覚悟して。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 22:46:11.02 HIPdpX1Z0
>>539
ブスな小娘なら下手だし、美人の小娘なら上手い。まれにブスな小娘も上手いがな

543:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 23:01:37.16 Hj5/T4+i0
盛り上がってると思ったら、、、、、

544:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 23:26:02.63 YllVb0P+O
>>539
小娘に始めっからS110かい!w

始めはソフマップなどで中古のS95、G10、F200EXR、powershot720Is辺り買ってきてじっくり基礎を学ばせるか、
現行機種なら安くなったXZ-1、F770EXR、SX260HS、TZ30、S9300辺りを買ってやれば良いものを。
逆にオート高性能のZR200なんかでも良いけど。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 10:47:11.23 447SalMW0
>>539
パンケーキズーム付きミラーレスのがよかったんでね?
将来的な拡張性もあるし

てか画角変えると急激に暗くなるのは基礎を学ぶ上で障害になりそうな

546:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 11:58:17.76 LK6YoOc+0
>>544
ヲタ丸出しだな

547:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 14:27:02.41 9mffjRj50
女の子ならまずはブランド名じゃないかな
「イクシー」とか「ルーミックス」とか
次が色で、型番とか年式はあまり関係ないかも

548:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 18:27:58.43 Nl6aQqoL0
>>844
おまえの発想に正直ひくわ。
他人の手垢のついたコンデジを娘に買い与えるとか、ありえん。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 18:31:43.72 bEH9j0Jh0
RX1の登場は、ソニーから他メーカーへの

「おまいら、センサーサイズ大きくしろや」ってメッセージなのだろうか?

550:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 19:56:29.49 B+OxgpRR0
>>548
銀塩カメラ時代には親が子に譲るとかよくあったことだろうに

>>549
多分フルサイズ搭載ビデオカメラやらその他の副産物

551:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 21:01:32.32 9mffjRj50
「銀塩」って言い方
そろそろどうかな

552:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 21:17:39.25 F+0ljABP0
>>548
844の発想力に期待w

553:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 02:20:52.66 o4NUUINPO
URLリンク(digicame-info.com)
URLリンク(digicame-info.com)
2013年はハイエンドコンパクトが一気に来そうだ

554:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 11:15:49.79 n30tglJ10
>>553
・パナソニックのマネージャーであるウエマツミチハル氏
LX7の広角端の画質はRX100と同程度で、望遠端ではLX7がRX100をしのいでいる。

将来のより大きな4/3センサーを搭載したレンズ固定式カメラの可能性についても言及している。

彼は、このカメラはGX1よりも小さくなければならず、F1.7またはF2の明るいレンズを採用し、価格は700ユーロ前後になるかもしれないと述べている。しかし、ウエマツ氏はこのようなカメラに高い需要があるかどうかは分からないと言っている。


、、、LX7の画質がRX100をしのいでいるとか本気で言ってんのかな、、、。レンズの明るさだけで勝負してるように見えるんだが。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 11:42:16.44 zpAx60tq0
中の人がウチは他社より劣っているなんて言ったら拍手喝采の直後にクビ

556:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 11:54:25.05 YnLVE/GM0
画質の定義が常に定量的じゃないから何とでもいえる

557:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 12:22:46.83 QUZimr8pP
4/3で望遠でもf2.5、GX1より小さい本体、、なんてものがでたら欲しい気持ちもあるが、、実現可能なのか??

レンズがどうしたって大きくなるはずだが、それならミラーレスのがいいしなぁ。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 12:25:08.58 stnK4tgR0
ずっと前から画質評価システムとかいつか誰かが作るだろうと思ってるんだけどなかなか出ないな

559:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 12:42:45.39 RWCcjNyo0
そんなに数字にしないとだめかね

560:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 14:56:45.93 lDqduG4v0
ダメじゃないよね
でも、数字の部分もあるよね
そこが厄介なところ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 15:04:24.69 RWCcjNyo0
数字のほうはDXOmarkとか、最近は比重重めに扱われてると思うけど
センサー大きくて性能いいはずなのに空間や質感が感じられないとか
画質を総合的に評価するってまだ全然できないようなきがす

562:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 17:27:17.82 HTS7xzD7O
画質は突き詰めるとどんな写真を撮りたいかになってくる。

各自が撮りたい写真を撮るにはどんな画風のカメラが良いかでカメラを選ぶのがベスト。

それなのにスペックでカメラを選ぶから数字に出るような画質要素は良くても
個人の作風とカメラの画風がマッチしてなくて新製品発売の度に
スカスカな作例が溢れる事になる。

まあ自分の作風やそれに合う画風のカメラすら識別出来ない人が多いから仕方ないのかも知れないが。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 18:12:11.52 +3no+pyL0
>>562
おおすごいな
みんなのためにカメラの画風を書いてくれ

XZ-1
LX-7
RX100
RX1
S110
G1X
GRD4
P7700
X100
X10
DP1merill
DP2merill

564:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 18:20:07.09 zpAx60tq0
XZ-1 カッコ悪い
LX-7 古臭い
RX100 JPEGダメ
RX1 カッコいい
S110 ダメ、カッコ悪い
G1X 愚鈍
GRD4 好き
P7700 古いけどエライ
X100 カッコいい
X10 少しカッコいい
DP1merill 渋い
DP2merill シブい

565:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 18:59:32.76 rbYTZvef0
XZ-1 女の腐ったの
LX-7 男の腐ったの
RX100 掃除してない便器
RX1 使い終ったコンドーム
S110 物凄い悪臭
G1X ウンコして拭かないままの尻
GRD4 精液が付いた女性の顔
P7700 小便で作った味噌汁
X100 1年以上はき続けたパンツ
X10 1ヶ月ぶりに出た大便
DP1merill 酔っ払いが吐いたゲロ
DP2merill 病人が吐いたゲロ

566:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 19:29:39.50 dHT0kr4e0
XZ-1 アクセサリーポートががダサい
LX-7 グリップがダサい、アクセサリーポートがダサい、レンズ周りのリング分厚すぎ
RX100 横ラインが意味不明
RX1 グリップがダサい
S110 レンズフードがダサい
G1X でかすぎ、何もかもダサい
GRD4 グリップがでかすぎ、デザインが古臭い
P7700 見てくれの割にはセンサーが小さい
X100 シルバーメッキが玩具っぽい
X10 ダサい
DP1merill ダサい
DP2merill  ダサい

567:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 19:39:49.66 7718zaYH0
パナがフォーサーズセンサーのコンデジ作るとしても、GF3+パンケーキズームより大幅に
小さくなるとは思えん

568:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 19:45:42.59 n30tglJ10
>XZ-1、2 中途半端代表。キャップ面倒
>LX-7 動画撮るならあり。キャップ面倒
>RX100 実質的に2012コンデジ勝者
>RX1 高すぎ。三年後で良いから安くなったら欲しい。今年のSONYすげーな。
>S110 旧世代コンデジの雄。
>G1X CANON勘違いしちゃった、、、?
>GRD4 イメージ戦略だけで画質が追いつかなってきた感が、、、。
>P7700 むしろ70-200とか望遠専用機にしろよ。
>X100 懐古主義。Xproのセンサーで作り直すべき。
>X10 意外とでかいが写りはコンデジ。
>DP1merill 画質最強、高感度苦手
>DP2merill 画質最強その2。解像もボケも得意。高感度苦手。

569:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 19:45:53.97 bWgMtk4j0
>>567
俺は全然詳しくないが
m4/3がフランジバックを必要以上に長く作ってたってのが本当なら
改めて最適化して一回り小さくできる可能性はあるんじゃない?

570:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 20:04:51.01 7718zaYH0
そんな噂あるんだ。それが事実で一回り小さくなるか、もしくは同じサイズで5倍ズーム
くらいになったら魅力的だね。ただ、M4/3売れなくならね?

571:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 23:21:58.96 Orego/a80
3万以内で買えるお勧めを教えてください。
画質重視でお願いします。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 23:34:19.10 4TVMevn30
>>571
スレ違いです

573:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/21 01:01:34.42 P5i12kGj0
たしかに中国製のレンズ交換式ニコンなんてここではちょっとまずいよね

574:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/21 06:43:32.68 Q8cNA0bg0
>>571
バカか、お前。
3万以下は高級コンデジとは呼ばないよ。
家電量販店で同じ質問してこい。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/21 08:48:43.46 hmncmYCp0
型落ちなら3万以下で買えるじゃん。画質重視ならXZ-1とか。

>GRD4 イメージ戦略だけで画質が追いつかなってきた感が、、、。

んー、低感度に限る話になるけど、CCDだしレンズがいいから画質は今なお一級品だと
思うがな。印象が薄れてるのは否定しない。とりあえず従来通り来年夏までは引っ張るに
して、その後はどうするんだろね。

576:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 02:34:28.72 on9pX+dZ0
この間XZ-2とGRD4を触ったんだけど、ライブビューの表示がGRDの方が全然良い。むしろXZ-2は「分かってない」感じ。

今まで意識しなかったけど、CanonとかRICOHの表示はピントがあってる位置が、ピーキングまでは行かないけど、エッジが立ってる様で、何となく分かった。
お陰でIXYなんかでマニュアル(力技?)でピント合わせても、結構ジャスピンできる。

でもXZ-2の場合、フォーカスアシスト使わないと厳しい。ただ写ったものがそのまま映されてるんだろうけど、それではライブビューしかないコンデジではイマイチな感じ。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 07:22:09.28 73LboKkb0
>>571
バカか、お前。
5万以下は高級コンデジとは呼ばないよ。
家電量販店で同じ質問してこい。

578:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 07:27:46.11 yjny9ZvI0
>>577
その定義なら、7万の高級コンデジが値下がりして49800になると、高級コンデジではなくなる、ってことになるぞ。

店によって高級コンデジだったり、高級コンデジじゃなかったり、とかなw

579:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 10:58:25.28 WW2eL9F+0
かといって定価でもG1Xは高級コンデジとは認めたくない。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 11:03:11.11 NiD4AtLt0
>>576 K-01もそうだったな
ピーキングもあるんだけどなくても充分なくらい

581:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 12:09:08.17 5QHKlODJO
DSC-HX30Vはどうですか?
初めてデジカメを買います

582:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 12:10:26.05 73LboKkb0
スレチです

583:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 12:10:58.73 YJexUMWs0
読者が選ぶ「2012年デジタルカメラ人気投票」結果発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

584:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 12:46:29.47 i+WBHLpG0
>>581
初めてなら満足するでしょう
いいカメラですよ

585:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 13:00:05.05 bGnwFh780
HX30Vの塗り絵は……苦笑

586:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 13:15:43.14 1QfPYYZg0
メインにD-300 D-90を使用していて、最近、持ち運びに便利なコンデジを探しております。
無印DP1 DP1x DP1m GRD4付近を現在候補にしているのですが、気軽にパシャパシャできるのはGRDでしょうか?

587:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 13:25:32.34 b/ittqbW0
意味不明なハイフンと全角英文字ってわざとやってんの?

588:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 13:45:33.84 0xACAkq00
>>581
等倍で見ないならそこそこいいモデル
Dレンジ以外にこれと言って欠点が無い

589:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 14:51:34.97 5QHKlODJO
>>584
>>585
>>588
ありがとうございます
用途は子供の成長記録をアルバムにしたいと思ってます
室内がメインで、外出先などでも撮ると思います
主にL版、何枚かに1枚B5程度のサイズで印刷し、アルバムに納めるつもりです

590:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 16:05:51.60 i+WBHLpG0
>>586
その候補の中では、GRD4しかないでしょう。

591:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 16:26:53.59 j/Ghntq6T
>>587
池沼だからしょうがないよ

592:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 16:34:14.40 1QfPYYZg0
>>590
GRD4ですか、参考に致します。 ありがとうございました。

593:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 17:07:42.40 VjC2pBoU0
>>592
画質面で譲歩できるんであればいんじゃね?
俺はいくらコンデジでもGR、XZ、LXは許容範囲に達しなかったからDP使ってる。
購入前には写真投稿サイトで作例調べておくと後悔しない。
DPMはサクサク動くしオススメだよ。
ズームと動画用にRX100も持ってるけどギリギリOKな範囲かな。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 17:45:41.61 1QfPYYZg0
>>593
本来はDP1Mを購入する予定だったのですが、予算の都合上GRD4にする事に致しました。
又、使用範囲も資料撮影でパシャパシャする程度なので、GRD4で今回は行きたいと思います。
説明頂き、ありがとうございます。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 18:06:58.69 VjC2pBoU0
>>594
そういう形なら使いやすくて良さそう
Eye-Fiと併用するとさらに便利になるよ!

596:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 19:46:52.02 UPzhY0un0
DPシリーズは当たったときの絵と外れたときのが極端に違うからなぁ
気軽に撮るには向かないと思うぞ

当たれば凄い絵が出るんだけどさ

597:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 19:51:49.37 0xACAkq00
DPだけは初心者に勧めるな
ブレが酷くて巧く写す事が出来ない

598:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 19:56:25.55 yjny9ZvI0
>>593
DPのあのファイル保存時間を「サクサク動く」というのは、だいぶ無理があると思うぞ?
十分に色を出せるだけ露光しようと思ったら、RAW保存も必須みたいなものだし。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 21:14:21.41 BoIIUGwH0
DPとGRDが購入候補って共通項は単焦点ってだけで、性質違いすぎるだろw
DPは(良くも悪くも)孤島の存在で何かと比較することは出来ん
強いてあげれば銀塩カメラ買って自分で現像プリントするってくらいか

600:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 22:20:18.96 1QfPYYZg0
>>595
Eye-fi、初めて知りました。 参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 23:03:31.98 RfzM/e/Q0
>DPは(良くも悪くも)孤島の存在で

孤島の存在w
「孤高の存在」って云いたかったの?

602:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 23:44:44.27 wPQ0G9yi0
確かに孤高というより離れ小島みたいなポジションかもな

603:もっこす
12/12/23 00:37:32.20 dMuXuR+t0
来年の今頃は2000万画素機が市場を席巻してる予感。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 01:25:54.24 uxN4Lsy40
もうソニーのカメラがナイトショットを搭載することはないのか・・・

605:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 02:40:08.59 Pii9K4QL0
ナイスショットなんて言葉、久しぶりに見たよ。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 02:40:55.78 Pii9K4QL0
やば、ナイトショットだった。orz

607:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 02:45:14.93 oQumZUJ00
>>605
>>606がなければ座布団一枚あげたのに

608:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 09:10:50.71 vcmTxJxd0
>>589
サイズが許せばm4/3以上のミラーレスの方がいいと思う
成長に合わせてシステムアップ出来るし
安くなったしね

609:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 09:14:48.64 /0ZNJ3EN0
>>608
スレチだ史ねカス

610:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 09:21:01.42 VDRv+uiE0
でも実際高級コンデジのライバルはM4/3だろうな
GF5+パンケーキレンズのサイズは大柄な高級コンデジと変わらんし

611:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 11:07:54.54 vcmTxJxd0
>>609
もともとが高級コンデジ向けの質問じゃないってのに何か問題が?
強いて言うならそれを質問者に言ってるとかならまだ話も分からなくもないってものだけどさ

>>610
高級コンデジはサイズ制限が厳しい人がわざわざ低CP品を買うニッチ市場だし

612:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 07:07:29.14 D32nxaz+0
611
>>高級コンデジはサイズ制限が厳しい人がわざわざ低CP品を買う

サイズ制限って重要なパラメータの一つじゃないでしょうかね

613:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 09:24:48.36 mIzTCsEy0
>>612
ミラーレス+パンケーキズームとの差の数mm~十数mm程度がクリティカルになる人ってのが少ないという話
ミラーレスの方が安くて高性能で拡張性があってサイズが大差ないから大多数はそっちを選ぶw

俺もパンケーキなマクロが出たらこのスレとはおさらばするつもりだけど
まあ光学的に考えたら難しいだろうなと思ってる

614:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 09:56:22.29 9ULFl+FO0
ペンタックス・リコーにGRD以外の高級コンデジ作って欲しいな

615:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 10:02:17.82 FQx+O2+v0
>>614
Q w

616:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 11:28:56.96 jYPKQ1R70
それはレンズが交換できるだけで中身は普通のコンデジ…

617:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:14:36.29 9ULFl+FO0
せめて1/1.7インチクラスのセンサー使えばねえ
何故あんな豆粒センサー使ったのか
とはいえそれなりに売れてるようだし、商売としてはおkなのか

618:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:21:41.13 gljY4ca80
1/1.7も1/2.3も同じだわ
どうでもいい誤差の範囲

619:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:24:28.68 QV/enu5r0
>>618
そこは反論するわ
1/2.3と1/1.7だとさすがに一段違う
具体的にはやや遠景の玉砂利なんかが、1/1.7だと玉砂利に見えるけど、1/2.3くらいだと砂地に小石が混じった感じに溶ける

1/1.7なら低感度限定の画質重視を謳うことはできるが、1/2.3じゃ無理

620:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:50:32.20 BMRIK3sV0
>>619
1/1.7と1だとそれより大きな差があるんだよな。RX100強すぎ。

621:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 13:52:38.86 9ULFl+FO0
Qの画質は「高性能レンズ」付けても高級コンデジ以下だもんね

622:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 16:46:18.88 mIzTCsEy0
>>619
全体のサイズが変わっても配線やら遮光壁やらの太さは変わらないからだな
小さくなればなるほどセンサーに対する構造物の割合ってのが指数関数的に効いてくる

逆にセンサーがある程度大きくなってしまうと配線の太さは計算に入れなくても大差なくなる
でかいセンサーに裏面を使わない理由として有名な話かもだけど

623:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 20:19:06.11 hA92/fcQ0
>>622
でかいセンサーで電線を撮ると電線に見えるけど、
小さなセンサーだと電線だか髪の毛だか見分けられんって話と同じだな。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:04:57.70 GXVmJ14fO
解像でしか写真を見れないヤツ多過ぎ。
このクラスのユーザーになれば機種ごとの画風やレンズの描写の方が
ずっと大切なのはわかってそうなものだが。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:08:21.80 QV/enu5r0
>>624
正直解像は分かりやすい
でもレンズの描写がわかるほど目が良くない

しかし色の違いはわかり安い
だから俺はRX100は飽くまで常用持ち運びようで
ちゃんと撮りたいときにはX10を使ってる
色の良さは画質の半分だよ。拡大しなくてもぱっと見でわかるし

626:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:22:56.40 fBLWDZRQ0
>>624=>>562
みんなのためにカメラの画風を書いてくれ

XZ-1
LX-7
RX100
RX1
S110
G1X
GRD4
P7700
X100
X10
DP1merill
DP2merill

627:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:27:19.42 GXVmJ14fO
>>625
画質を気にするあまり等倍鑑賞し過ぎて写真として見られない人が多いのかもな。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:34:02.24 GXVmJ14fO
>>626
人の作風に応じて活かすべき機種の画風の要因は変わる。
ひと言でそれぞれの機種の画風を表現したら大嘘つきだろう。
例えば同じカメラでもハイキーで撮った時の味とローキーで撮った時の味は違う。
そういうものを個々人の作風にどう活かすかが大切。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:37:13.31 QV/enu5r0
>>628
上手く交わしたね(「逃げた」とは言わない)

ホントにその通りだと思います
気になるなら価格コムの機種別掲示板からPhotohitoで絵づくりは見れるんだから
気になる機種の写真を100枚単位で自分で確認するのが一番だと思います

630:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:47:33.64 fBLWDZRQ0
>>628
>562と言ってること変わってるが
562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2012/12/20(木) 17:27:17.82 ID:HTS7xzD7O
画質は突き詰めるとどんな写真を撮りたいかになってくる。

各自が撮りたい写真を撮るにはどんな画風のカメラが良いかでカメラを選ぶのがベスト。


人の作風に応じて活かすべき機種の画風の要因は変わる。
ひと言でそれぞれの機種の画風を表現したら大嘘つきだろう。
例えば同じカメラでもハイキーで撮った時の味とローキーで撮った時の味は違う。
そういうものを個々人の作風にどう活かすかが大切。

>628

631:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:51:26.30 fBLWDZRQ0
>>629
どんな光線状態で、実物はどんな色で、どんなレタッチしたのか分からないのに参考になるか?
オレは自分で何日かかけて撮って、現像してみないとそのカメラの個性は見えてこないわ。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:52:39.54 QV/enu5r0
>>631
だからいろんな人のを100枚単位で見る必要があるんだと思うけど

633:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 22:55:19.48 VQclIWNP0
>>617
売れているのかね?
あいかわらずペンタックスは斜め上が好きだな。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

634:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 23:02:52.29 GXVmJ14fO
>>630
どこか矛盾してるか?
矛盾してると感じるならこちらの表現力の問題かそちらの読解力の問題だろう。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 23:55:45.47 yN9ZGtgo0
TV番組なら「ほこたて」だね

636:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:12:01.36 Jwg/dBwRO
結構面白い話の流れになって参りました。

実は先日、ものは試しにとカシオのZR200購入してみた。
まあこのスレ住人の感覚からすればカシオは華麗にスルーなのかもしれない、
レンズもセンサーも借り物だし、それも安物汎用品だから…って感じで。
でも使ってみると、意外と面白かったりする。
そりゃ手振れ補正は弱いわ、夜景にも弱い、ISOが少し上がるとすぐノイジーになる、
昼間のワイド端の画質はまずまずだけど、テレ端の画質は見事なばかりの塗り絵。
でもオートPROはとても優秀、マニュアル機能もしっかり、レスポンスは軽快、高速連写は圧倒的、HDR始め機能は豊富、
恐らくは画像処理エンジンが相当優秀なのでは?
しかもバッテリーはとても大型で長持ち、カメラのホールド感も良い、
という訳で、画質さえ妥協出来れば、なかなか撮影そのものを楽しめるなと。

物事は見方変えれば面白い発見あるでしょ?
画質とセンサーサイズで有名なRX100も、レンズ性能はどうなのでしょう?
ソニー機種ってテレ端はどうして塗り絵調になる傾向があるのでしょうか?

637:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:18:24.75 tr20fHAQ0
蛇が蛇を飲む、かな。

638:もっこす
12/12/25 00:23:01.05 p68J8eMc0
カシオだって、200万画素機くらい出す力はあるよ。
色々おもしろい機種あるし。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:24:20.29 tr20fHAQ0
>200万画素機

640:もっこす
12/12/25 00:30:00.57 p68J8eMc0
(^_^;)




桁間違えた_| ̄|○

641:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 00:56:52.57 Jwg/dBwRO
>>640
いやいや、ケータイカメラ華やかなりし頃、CAとSHのカメラ競争は見ものだった。
CAカメラのピークはW21CA、A5406CA、W31CA、W53CAまでかな?
(ロングセラー名機W41CAはカメラ重視ケータイではなかった)
W21CA、31CAは1/1.7型に300万画素だったりしたからなあ…

642:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 01:03:58.05 Jwg/dBwRO
>>641
訂正
W21CA…210万画素に1/2.5型CCD
W31CA…320万画素に1/1.8型CCD
しかしそれにしてもピッチ理論的には凄かった。

643:もっこす
12/12/25 01:23:04.00 p68J8eMc0
>>642
実は、W42CAが生きてます。
新機種に乗り換えましたが手放せなくてw

644:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 01:38:09.63 iiYg/PJi0
A5406CAは目覚ましとして活躍してるぜ

645:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 01:48:49.68 aiHvJvl00
>>636
そんな話で何かに気づきを得たようにはしゃがれても。
ZR100もZR200も出てすぐ買ったよ。だからどうしたって話だよ。
そんな話でよけりゃ、パナのFZ200でなんでも撮ってりゃいいんだよ。
少なからぬ人がとっくに通った道なんだよ。
話題に登らないからって、それは自分以外の人間が気付いてないと思うのはあまりに幼い。
あなたはちょっと得意な気持ちかもしれないけど、周回遅れなんだよ。

カメラの話題に限らずちょくちょくこういう人いるけどさ。

646:もっこす
12/12/25 03:10:26.42 p68J8eMc0
>>645
せっかくのクリスマスになんかあったんですか?
新しいコンデジを買いましょう。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 04:55:49.55 Hv93QKVp0
カシオは面白いけど画質がどうにも
レンズが全然追い付いてないし、画いじりすぎでCGみたいだし
SONYのエントリーといい勝負

648:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 10:52:57.25 sQzWStP40
>>636
ZR1000が発表されたときにこのスレでさんざん挙がった話だ

>>647
画像処理にリソースをさいてるんだろうな

649:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 21:09:28.55 0pSoPG4j0
カシオのターゲットはモニタで等倍干渉なんて間違ってもしない人たちだろう
PCのモニタにすら映さないかも

650:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 22:42:08.34 Jwg/dBwRO
>>648
話聞きたいです。ソース宜しく。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 23:07:37.37 GwjfcqiL0
いい加減カシオスレかどっかでやれよ

652:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 02:31:09.03 kfHN6wTZ0
カシオのデジカメの話は、もうウンザリ。
カシオのデジカメは全部、2015年15月15日に爆発するって話が最後に必ず出る。
こんな嘘は、もうウンザリだよ。

653:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 07:29:15.40 VF5LpF/5O
>>652
え!?本当に全部爆発するの??w
それならジャンジャン海外に、特に中国、北朝鮮、アメリカに輸出すればいいじゃんw

654:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 08:31:57.18 tcX5jHAL0
>>653
「こんな嘘は、もうウンザリだよ」って最後の一文、目に入らないのかな?

655:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 09:08:14.59 C7AvoDERO
解像ばかりに着目して画風やレンズ描写に着目できてない人が多過ぎるという話から
何故レンズでもセンサーでも見るべきものの無いカメラの話題に持っていくのかがわからない。

処理速度や電池もち、手軽さでは一定の評価ができるカメラが多いカシオ機も
現行機種ではここで話題に出来そうな機種は無い。

656:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 09:08:48.37 QAzMKZ3g0
ニホンゴムズカシイネ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 10:21:53.67 rgUeFJxO0
>>650
Part6か7での話題だった希ガス

>>653
15月ってのは永遠に来ないからなぁ


「"2015年15月15日"」でぐぐると1件だけ引っかかるのな
必ず話が出ると言ってるのに1件しか引っかからないとも言えるけど

658:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 00:51:42.24 LbhRQmX80
深夜の25時と同じ考え方なら、15月は翌年の3月とも言えるね
まあ誰も使ってないけど

659:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 09:37:11.65 tl+GXA2v0
>>655
そりゃ画風というか画像処理や撮影機能に見るべき物があるからでしょ

>>658
そりゃあ夜中の1時ってのは今夜だけど1月はどう考えても来年だからな
「10時が本放送で同日25時に再放送」とかわかりやすいと言えなくもないけど
「12月から13月にかけて仕事をする」とか間違いなくわかりにくいでしょw

しかし「カシオ 爆発」でぐぐっても人気爆発しか出てこないんだが元ネタは何なんだ?

660:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 12:41:56.79 h9MZAN4WO
>>659
処理速度や電池もちは画風には関係無い。

661:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:05:47.02 ++aO55CQ0
たとえば携帯や普通のコンデジより何かがまさっているのが高級だとして
多くはきれいに撮れるというのが付加価値だけど
よりシャッターチャンスを逃さないことに特化したらそれは高級コンデジになるのかな
まあめんどくさいからスレチでいいけど

662:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:08:07.23 tl+GXA2v0
>>660
そうだね


>>655が書いただけであって
元の書き込みでメインに据えられてる事じゃないしな

663:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:18:13.28 tl+GXA2v0
>>661
スレタイには高級コンデジと銘打ってあるけど
実質は「レンズ一体型画質追求系デジタルカメラ」だからなぁ


個人的にはFZ200みたいなのも級分けで言えば高級だと思う
このスレにふさわしいかと言えば否だけど

664:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 13:44:56.93 iweKDLLd0
高級ブランドのレンズと手間のかかったセンサーを使えば高級コンデジ。
カメラ老舗の有名メーカーなら言うこと無い。
カシオもキャノンレンズ積んだことあるしデジカメでは老舗なんだけどね。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 15:11:03.49 h9MZAN4WO
カシオでもレンズやセンサーに拘った画質重視のコンデジを作ればここの話題に入れて問題無いだろう。
残念ながら現行機種には該当するものが無い。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 15:22:01.21 z8Up+56p0
カメラに興味のない人(とくに女性)からみたら、
ボディに宝石をちりばめたみたいなが高級コンデジってイメージじゃないのかな
なんか高級って言葉が適切でないような気もする

667:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 15:45:55.72 VxQ/2RqZ0
作り込みは大事だよね

668:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 16:21:31.01 tl+GXA2v0
【ハイエンド】【コンパクト】をやめて
【画質重視】【レンズ一体型】とかでもいいかもね

>>666
別にそういった層がターゲットじゃないからw

作り手が高級コンデジと称してて
メディアが高級コンデジと報じてて
売り手が高級コンデジで売ってるからには
買い手は高級コンデジと呼ばにゃ話が通じん

669:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 18:26:14.77 yMRm0uj+0
「ハイエンド」と「コンパクト」の再定義も気になるけど
そもそも「コンデジ」は「コンパクト」と「デジカメ」を内包してて
その「デジカメ」の実態は「デジタル」な「カメラ」なわけだけど
光学性能やセンサーサイズなどは実はかなりアナログな部分なのに
その辺ばかりがもてはやされがちな最近の風潮はちょいおかしい
なんて思ったりもする
なに言ってるか自分でも解らなくなって来たけど
「デジタル」部分の発展なくして発展がない分野なのは確か

670:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 19:04:53.77 o9W1fWHj0
ソニーのN2はかつて高級コンデジと呼ばれたけど、あの描写力や画質って、今でも十分通用するのかな?

それにしても、ソニーはN2やRX100といった、高級コンデジ界を牽引する先駆者的存在だよね、今も昔も。
ただ、数年後他社に追い抜かれると、対抗機は出さず沈黙。
そしてまた唐突に革命的な製品を発表する。
ある意味スキャンダラスだ。。。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 21:41:11.26 ArZlovzY0
>>669
飛んでくる光がアナログで
受け取る人間の目がアナログなんだから
アナログ部分の進化のが重要で当然

デジタルオーディオがいくら進化したって
音質に占めるイヤフォンのウェイトが大きいのと似てる
入出力逆だけど

>>670
センサーの進化がめざましいから無理でね?
恐らくDレンジが違いすぎると思う
晴天屋外限定とかなら張り合える絵を吐くかもしれないけど

672:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 23:14:37.23 OqHphGTt0
>>1の【このスレでよく名前の挙がる(と思われる)機種】はどれもスマホや1/2.3インチ
クラスのコンデジよりは間違いなく高画質。高級コンデジで問題あるまい。

ただS110は微妙。コンデジ以上高級コンデジ未満っていうか。PowershotというよりIXY
だと思う。以前はIXYにも1/1.7インチセンサーのモデルがあったがこの系統。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 23:16:27.60 OqHphGTt0
言っとくがS110をディスってるんじゃないよ。他のモデルに比べ明らかにコンパクト
でそれが売りのモデルだからね。

674:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 00:18:43.67 RXjADZVE0
IXYを名乗るなら
最低でもフルオートとPとシーンモード以外をつけてはいけない

675:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 02:30:19.46 GrKi/L7B0
昔のIXYはボディもシッカリしてたし、地味にカスタマイズ可能なショートカットキーも搭載してた。大体の設定は駆使して撮れる様になってた。

ただのコンデジと思えば、期待以上の性能で、個人的に足りなかったのはMFが出来なかったこと。それくらい。

まぁ、それもまだ光学ファインダーが付いてた時代の話だけど。

676:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 06:42:58.13 OazOnOWe0
>>675
IXY Digital500とか良かったよなー。
昔アレ一個持ってユーラシア大陸横断したりしたよ。

677:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 07:26:56.43 +exlA9qO0
>>676
へんぴな所だと充電が・・・ 返還プラグいっぱい持って行ったん?
機械式カメラとフィルムが最強。

678:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 08:58:43.46 neBfJFUy0
Digital400と920持ってたけど
露出とISOとWBあとはシーンモードしかなかったはず

>>677
電池一個で300枚くらい撮れるとして
300枚分のフィルム持ち歩けるなら予備電池持ち歩けるべ

あとは乾電池式本体か乾電池式USB出力だな

679:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 09:48:18.16 K/+YwRH+0
>>671
そうなんだけど
支えてる根幹部分がデジタルなわけで
デジタルオーディオに例えるなら
フルデジタルならともかく
コンデジはMP3機みたいなもんでしょ

680:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 11:27:03.19 neBfJFUy0
>>679
「デジタルカメラって名前なんだからデジタル技術を伸ばせ」ってんなら
例えば「SDカードカメラ」とかいう呼び名だったらどうしたんだよw
まあそれは半分冗談として
MP3プレイヤーなら尚のこと
良い音聞きたかったらまず良いイヤフォンを良いアンプで駆動しろって事になるじゃん
良い絵撮りたかったらまず良いレンズを良いセンサーにつけろって話になって何もおかしいことはないだろ

681:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 11:31:59.98 K/+YwRH+0
>>680
だからさ
おかしくないよ

682:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 18:04:38.17 Xj0D3HUm0
基本的に>>680 でいいと思うけど

レンズは純粋アナログ光学系だけど
センサーについてはそうとも言えないな
いずれにせよ各種チップやそのファームウェア、
それらのドライバーやソフトの統合環境がカメラであって
それらの総合性能が問題
UIに統合されてる部分もあってわかりにくいが

683:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/28 23:04:13.82 OazOnOWe0
>>677-678
2004年当時まだ学生だったしメディアも高かったしで、持っていったのはコンパクトフラッシュ2枚。
撮影枚数もトータルで600枚くらいかな?
なので、正直なところ出来る所で充電するだけで十分だったなー。

機械式カメラは、重いし嵩張るから、こういう旅行には持って行きたくないな。
たまにマミヤのRB67 Pro SD持って登山するけれど、結構大変だよ。
更に、ポジ使うから露出計も持っていく必要あるし。

684:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 13:34:28.00 c4gngAJM0
ほとんどQ の話が出てこないのは不思議だけど
ま、いいか

685:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 14:11:27.27 p7weY4Mf0
Qはミラーレス一眼だぞ一応w

686:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 14:46:47.97 0mNpoKcgO
1/1.7型は
解像が甘いけど暗所AFに優れるLX7、G15、S110
それとは逆のXZ-2、P7700みたいな評価を見るけどどう選べば良いんだろうか

687:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 14:56:57.38 4ny6UDKp0
解像が甘いけど暗所AFに優れるのが欲しければLX7、G15、S110
その逆が欲しければXZ-2、P7700
でいいんじゃね?

688:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 15:56:51.45 BywUpgjR0
センサーだけでなくレンズも関係するだろうに

689:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 16:32:36.07 p7weY4Mf0
1/1.7型は大きさとズーム倍率で選ぶものだと思う
暗所性能は大きくは変わらないよ

690:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 16:34:37.40 nbID3xflO
XZシリーズは暗所に弱いと良く言われるけど、
レンズの良さ、明るさのアドバンテージは大きく、
かなり暗い状況でもISO200、SS1/10以上でいけるから、それはそれで良いんじゃね?
スタンダードな流れに乗りたいならRX100でも構わないし、筐体サイズ小さいのならS110が良いんでね??

691:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 18:08:49.21 c4gngAJM0
上の方にあったけど
オーディオで言うところのスピーカーやヘッドフォン
これってカメラに置き換えればレンズでしょ
(液晶ってのはナシで)
という前提で言うと、この辺りの機種で
レンズが一番デカいのはLXじゃないかと

692:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 18:14:29.67 li1stuIW0
6Dのサブサブカメと常時使用のためにRX100を買いました。
同等程度のピクセル数で等倍もニアリー良いです。
色調も過去のソニーからは進化していてキヤノンの記憶色
に近くなっています。いい買い物をしました。

693:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 10:50:08.23 vO12Sulw0
>>689
同意。ただ>>686の言うように暗所AFはビデオ屋もやってる
キャノンとパナに一日の長があるな。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 11:03:15.40 vOCm0ffP0
来年は、フルサイズ・コンデジ祭りになるんだろうか?

695:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 11:10:00.21 eJv8xbF50
コンデジは1インチが限界だろう
あれだけレンズがでかくなってはコンパクトとは言えない

696:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 14:06:08.08 J/4ohMwx0
大型センサーのコンデジが普及してくるとコンデジの名称も変えることになるね

697:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 14:45:50.74 1ZMg9sY10
メガコンパクトデジカメ

698:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 15:00:56.29 0/mtJoiV0
ネオ一眼みたいな大きいカメラもコンデジだからな

699:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 15:14:16.32 iMsvBlZs0
コンデジのコンパクトはボディでは?
センサーじゃないと思う。

700:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 16:34:34.58 Leu+t/BU0
>>694
パイ分けて食っていける分野じゃないだろうさ

>>699
センサーに伴った大きさにせにゃならん部品がたくさんあるだろ

701:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 16:56:29.07 aYke3Wef0
来年は1インチセンサーのコンデジ増えて欲しい
望遠端までそこそこ明るいレンズにした場合、どれくらいのサイズに収まるか
ペンタ辺りに手がけてもらいたいところだが、センサーの入手が難か

702:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 17:52:42.88 mzJmrbIg0
教えて下さい
コンデジが欲しいんですけど、別にそれほどコンパクトなものには拘っていません。
むしろ暗いところでもそれなりに撮れるものが良いんですが、

やはり画素数より画素サイズで選ぶものなんですか?
コンデジは基本的に1/2.3型と思うのですが、これより大きいものを選べば
暗いところでもとれて画質もよくなる方向なのでしょうか?

703:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:10:12.34 iMsvBlZs0
釣り針?

704:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:17:45.44 mzJmrbIg0
釣りじゃないんです・・・

705:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:17:55.29 2sZgEhFA0
>>702
コンパクトにこだわらないなら、最低m4/3ミラーレスは?

706:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:18:35.18 x6BTy4vW0
>>702
コンパクトにこだわりなけりゃ、一眼いけよ

707:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:22:12.41 1ZMg9sY10
>>702
明るい未来と明るいレンズ
<f1.8

708:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:24:06.12 mzJmrbIg0
でもコンデジっぽい見た目が良いんです
一眼や一眼っぽい見た目だと、ビジュアル的に・・・

709:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:27:57.63 mzJmrbIg0
あれ
みなさんおこってますか?

すみません

710:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:47:44.51 G9JJPfR70
怒っているというより、無邪気な無い物ねだりに突っ込み入れるほど余裕がないんだろう。

現実的な解としては、OM-Dのように強力な手振れ補正を備えたボディに20mm/1.7のような比較的開放でも使える明るいレンズをつけることだろうね。PENじゃダメ。
ただ、あまり暗いとAFがキツいけど。

だいたい暗いところで人が使ってるカメラがどんなにかをジロジロ見る人いねーよ。自意識過剰。あとは、フラッシュ使え三脚使えって話になる。ま、嫌なんだろうけどw

711:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 19:56:52.14 mzJmrbIg0
みなさん、ありがとうございます。
なるほど、明るいレンズですか

PENは考えていません。
やはりキャノン・ニコン・フジ の3大メーカーでしょうか

1/2.3型は地雷ですよね・・・?

712:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:09:42.22 0/mtJoiV0
>>711
カメラの3大メーカーはCanon、ソニー、Nikonだぞ
スレチだがレンズ交換式ならCanon、Nikon、ソニー、正確にはCNの二強、他弱

713:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:14:41.02 0/mtJoiV0
>>702
暗いところなら
RX100が圧倒的で次点でLX7だわ

714:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:17:01.37 yFey1PIo0
当たり前。デジカメの画質は7割がセンサーサイズで決まる。
だからセンサーサイズが小さかったらどんな小細工して画質を上げても所詮その程度。
センサーサイズ1/2.3型ってのは最低スペック。

だから単純に高画質がいいなら
許容できる範囲内で一番センサーサイズが大きいものを選べば良い。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:21:04.79 iMsvBlZs0
「それなり」ってのが、気になります。
回答者さんたちは、ある程度レベル高い写真を想定してると思いますが、
質問者氏は、多少テカろうが影ができようが許容するような気がしますが。
飲み会とかのスナップですか?

716:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:28:40.33 5FdduXnCO
>>714
レンズの良し悪し、明るさは3割未満ですか?

717:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:29:00.72 f5K7qz2r0
元々の質問からすると、1/2.3コンデジでミニ三脚+低ISO感度固定+2秒セルフタイマー
ではいかんの?センサー小さくてもカメラぶれないようにして低感度で撮れば「それなりに」
綺麗には撮れるぞ

手持ちじゃないとイヤイヤなら、シャッタースピードを速くしてISO感度上げても綺麗に撮れる
=高感度耐性高い奴=センサーでかい奴 を買ってちょうだいにしかならないけど

718:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:31:00.67 yFey1PIo0
だから細かいことはいいんだよ

センサーサイズが大きい物を選べば良い。

一眼レフの多きさが許せるならフルサイズで良いだろうし

コンパクトがいいなら、その許容範囲内で一番多きいセンサーサイズのものを選ぶ

719:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:32:35.89 yFey1PIo0
>>716
うむ3~4割
少なくとも半分も占める事はない。

720:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:40:10.78 OieyOQxE0
高感度耐性ならRX1・・・はムリだろうからRX100でいいんでないの

721:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:43:27.81 0/mtJoiV0
>>718
センサーの大きさならG1xかDPだぞ

722:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 20:59:03.79 5fnQC1o80
今年後半の流れからするとアレか
センサーがデカいかレンズが明るいのがいいが
それ以外はどれも大して変わらねって事か
逆に言うと

723:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:00:34.48 0/mtJoiV0
>>722
jpeg限定になるがソニーのような手持ち夜景モードがあると下克上がおこる

724:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:08:17.05 yFey1PIo0
レンズよりセンサーだろjk

725:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:17:09.45 dGZm8VGP0
センサーよりレンズさ
レンズ交換できるカメラなら良いレンズつけりゃ昔のカメラでも良く写る

726:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:20:08.21 0/mtJoiV0
センサーもレンズも大事

727:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:21:41.02 AQPjJsgp0
DPは性格が違う人だから低照度弱い。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 21:47:40.66 NuSES7aB0
それ以外の条件を却下するとして
X100かeos-m+22mmF2

729:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:40:54.39 5fnQC1o80
レンズよりセンサーだと
RX100よりG1Xの方が良さそうだし
コスパ考えるなら安いm4/3の方がよくね
後々グレードアップも出来るし

730:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:51:31.03 OieyOQxE0
おなじみの比較ブログに
センサーとレンズのダメな方で画質が決まると書いてあって
なるほどなあと思ったことだよ

731:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:51:58.93 AQPjJsgp0
m4/3は却下。

732:もっこす
12/12/30 22:56:40.65 yygQpsh00
来年は、普及タイプの2000万画素機ラッシュだね。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 22:57:24.92 iMsvBlZs0
待ってました!

734:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:00:32.22 yFey1PIo0
センサーサイズもうp?

735:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:06:54.48 Leu+t/BU0
手ぶれ補正内蔵ミラーレスボディに単焦点がいいんじゃね?
被写体が動体じゃなく夜景ってんなら三脚の方が効果あるけど

>>724
F値が倍違えば光量が4倍違うから簡単にひっくり返るよ

>>730
納得

736:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:08:50.04 0/mtJoiV0
>>735
F値と光量の計算違う

737:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:35:23.00 G9JJPfR70
>>736
もうお前、ID変わるまで書き込めないな、恥ずかしすぎてw

738:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:42:34.89 Leu+t/BU0
>>736
口径と通過量―つまり直径と面積の比率だから2乗に比例でしょ
まあ手持ちのカメラをISO固定して絞り動かしてSS見てみるのが一番か

キットレンズF3.5~と撒き餌単焦点F1.8でSSが4倍以上違ってくると知ったときにはびっくりしたもんさ

739:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:52:25.88 0/mtJoiV0
>>737>>738
F値1.4倍=SS2倍=ISO2倍

URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

740:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 23:57:04.10 0/mtJoiV0
>>738
オレはお前にびっくりしたよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch