【ハイエンド】高級コンデジPart8【コンパクト】at DCAMERA
【ハイエンド】高級コンデジPart8【コンパクト】 - 暇つぶし2ch150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 08:55:51.01 r+F0KtU20
xz-1はいいカメラってことか…
ゴクリ

151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:06:19.67 ayIu7DXLi
またサイキョー厨か。

テレ端で55cmは寄れるといわねーよ。
トリミングしたら輪郭強調ハッキリ見えてgdgdじゃねーか。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:14:07.24 J0et8hUMO
実売4~5万円クラスのコンデジ

RX-100 → クール

~~~~~越えられない壁~~~~~

P7700 → ゴミ
G15 → 屑
LX7 → カス
XZ-2 → 産廃
G1X → 主役RX100の引き立て役(やられキャラ)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:16:53.02 ayIu7DXLi
>>152
他が出てこないのは罵倒するための語彙が貧弱だからなんですね?w

154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:19:52.52 pDbgr5oZ0
>>136
ちょっと遠くなるかもだけど相模湖プレジャーフォレストとかかなり大規模よ
よみうりランドとかもそこそこかな

>>146
ZX-1のが寄れる分だけイルミネーションの丸ボケは出せそうだ

>>149
マクロをトリミングでXZ-2と同じ大きさにしたかったら4~5000万画素はないと
デジカメWatchの等倍画像開けば大きさが全然違うのが分かる

あとテレ端でレンズが2段暗いのに高感度特性優位は1段程度(デジカメWatch参考)だし

別に長所を主張する分には何の問題もないと思うけど
短所を認めない盲目信者はうざいわ

155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:26:54.64 2r7cR3+80
>>154
高感度で1段程度の差!?マジで??
それならXZ2の進歩凄すぎるぞ。
どっちも使ったけどXZ1とRX100だと2.5段~3段くらい差があったな。
XZ1の400がRX100の3200くらいの印象

156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:27:32.88 J0et8hUMO
RX100アンチの悲痛な叫びが心地よい

悔しかったら時代遅れの1/1.7なんかポイして今現在最強コンデジのRX100買ってみ、俺と同様シアワセになれるから

じゃーねー

157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:30:04.43 q5BOOM4f0
>>149
RX100はサイコーでもなんでもないぞ。
つーわけで手持ちのコンデジ2台で比較作例上げてみる。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:31:08.80 ayIu7DXLi
>>156
こんなもんで画質我慢しながら使うぐらいならX-E1買うわ。
もう来んなよ。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:32:51.36 q5BOOM4f0
RX100
URLリンク(www.dotup.org)

もう一台
URLリンク(www.dotup.org)

比較するには今ひとつな条件下だけどそれでも同じコンデジでここまで差が出るよ。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:38:48.85 G572K7iu0
RX100は購入者がキモくて池沼なのが残念だなw

161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 09:44:49.55 a99Ssrt20
どのカメラのユーザーでもないけどこんな時間に対立煽りしてる奴がいるだけだよね
人として間違ってるわ

162:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 11:03:22.72 0NTYLQRu0
RX100ヲタの振りをしたアンチな気がして仕方ない

163:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 11:17:20.98 Y7C8LhVQ0
しかしS110の話題とか全くないな。値段もかなり早く落ちてるし。
ちょい前と違ってコンパクトなことしかメリットなくなったから仕方ないけど。
まぁ新製品というよりS100改だもんなー。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 11:30:19.45 tZYVURxs0
>>156
幸せって言うか頭の中が完全にお花畑になるみたいだから買いません

165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 11:37:22.84 MXlaXgYV0
>>163
話題がない=使ってる人は満足してるからこんなスレには用がない

166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 12:04:30.81 wSK1csVy0
S90以降のPowershot SシリーズはIXYに近いな

167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 12:12:03.13 zRGJJ5aA0
>>146
機種名で比較載せたのがまずかったか、すまん。
あのデータはdpreviewのRX100Reviewから拾ったものだが、1型と1/1.7型の一般的な話と思ってくれ。
あのデータは高級コンデジ一般にとって都合良くないらしく、それ以後の他機種コンデジでは分かりにくい書き方に変更されてる。
それだけ重要なデータだってことだ・・・

オレ個人としては高級コンデジは、P7700がNIKON V1のEVF内蔵型デザインだったら一番使えると思ってる。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 12:13:24.74 iVW+bzN80
>>150
いま2万円くらいで買えるよな~

169:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 12:28:07.75 zRGJJ5aA0
>>167
P7700のほうに書いてしまったがコンデジ一般の話なので、こちらにも。
『まあ2~3万円高くなるしNIKON V2の売れ行きに影響大だという判断になるだろうが、
P7700にEVF内蔵されてNIKON V1風デザインだったら、
究極の高級コンデジになると思うんだがな。

どこが最初に出すか、EVF内蔵高級「コンパクト」デジカメ?』

170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 13:20:25.55 5xVIf9xX0
>>159
RX-1との比較か?
卑怯者め

171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 13:38:09.35 B8UVx8zM0
つか、RX1、意外と解像力、大した事ないな。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 13:43:05.77 q5BOOM4f0
>>170
どこが?
両方共このスレの範疇だと思うが。
RX100サイコーって書いているから、最高画質はRX1だろうっていうツッコミを入れただけだがw

>>171
こんだけ光線状態が悪くても解像度に差が出るんだぜ?
光線状態良い時は、スゲー綺麗に写るぜ。

173:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 13:49:50.51 J+4ndSjDP
RX100サイコー厨に替ってRX1サイコー厨入場か

どうしてこうソニー信者は・・・

174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 13:55:37.70 MXlaXgYV0
ソニー信者同士で内紛とかアホの極みだな
もっとやれ!いいぞ!もっとやれ!

175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 13:57:25.96 q5BOOM4f0
>>173
まあ、確かにDP1/2 Merrillの購入及び比較作例も作らずに最高画質と断言するのは軽率だったかも。
ただし、高感度はコレが最高だと言うことには異論はないはず。

DP1は昔使っていたので、今度はDP2Merrillでも買って比較してみるか。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 14:00:17.09 Lm0u51nR0
G1Xサイコー

177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 14:04:36.51 BByY1jMt0
>>172
RX1とは明かさないで「もう一台」なんてことやってるから姑息だと言われるんだよバカタレ

178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 14:08:35.85 q5BOOM4f0
>>177
画素数見れば一発で分かるじゃんw
横方向のピクセル数がRX100より多いのはRX1だけなので、単純な引掛け問題だよw
もちろん、>>144を引っ掛けるつもりはおおいにあったがw

179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 14:50:36.95 oG2J5euF0
つうか専ブラのV2C使えよ。サムネにカーソル持っていくだけで画像情報全部出るよ。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 15:34:20.56 tj2f7BOy0
JPGを選ぶ人がいてもいいだろ
RX1やDPがあるけど、それを買えないお金がない人がいるのと同じで
品質よりも値段や時間を求める人がいる
そういう人は「ハイエンド」スレには不向きだとは思うけど
ハイエンドという名前そのものにしがみつきたいんだろうけどね

181:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 15:39:17.80 MXlaXgYV0
>>179
いまどきJavaはないわー

182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 15:43:30.04 oG2J5euF0
>>181 俺に言われても。作者に言えよw

183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 18:44:18.83 B8UVx8zM0
>>180
まぁフジなんかはフラッグシップのX-Pro1やX-E1、X100でもJPEGを重要視してるみたいだけどね
さすがフィルムメーカーだった強みか

184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 18:45:17.18 fuioFHaw0
RAWで調整可能でも、プリントの時が問題なんだよな。
DPEにだすと向こうの作業環境の違いや補正でプリントの印象違うし
自宅でやるとモニターとプリンターの色空間の違いやなんやかんや齟齬あるし
キャリブレーションも手間かかるし

185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 19:15:09.59 nVvdTRbk0
大中小取りそろえていますが、デジカメウォッチの記事を穴が開くほど
比較した結果、昨日、RX100を買って、S100と入れ替えました。

中のE-PL1sをE-PL5に入れ替えと、大の7Dに追加で6Dが今年の
打ち止めになりそうです。

コンパクトも進化しましたねぇ。古い中型と同等になって来るから
中に波及して、大にも影響します。高くつくわぁ~

186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 22:07:36.21 hPhbtdFP0
大中小持ちならもっと評価したいのが
S110のコンパクトさなのに
なぜか小のハイエンドの部に目がいっちゃう
「もっと割り切れよ」と自分に言いいたい

187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 22:19:38.66 nVvdTRbk0
>>186
S90を屋外で使い倒して、可動部分に砂を噛んでしまったのもあり
2.5万枚行ったから、買い換えでS100にしたのですが、背面液晶の
色がS90は良かったのですが、S100で改悪されています。
高感度ノイズも、S100が負けでS90の勝ち。

今さら戻れないし、ミラーレスよりかなり小さいから自分には
RX100はコンパクト(小)に分類されるのです。
まぁ、S100よりズッと良いです。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 22:53:37.56 EkGatg1a0
パワショSはなぁ できればもう1シリーズ欲しい
S110のレンズを少しだけ高性能化したような、G15との間を埋めるようなの
微妙すぎて売れないか

189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 00:42:09.79 olmv0A/g0
大中小の中が何かによるな
ニコンやm4/3だと小さいのがいいだろうし
APS-Cなら少しくらい大きくてもいいのかな

190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 02:59:32.83 F9VxfbfM0
LX7買いました。LX5からの買い替え。決めてはやはり24mmなのとND内蔵で開けて撮れるとこかな。と言いつつ一番の理由は白が欲しかっただけです、ごめんなさい。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 03:24:01.80 4QhZMH9k0
4×5とブローニーと35mmか?

192:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 09:42:51.91 olmv0A/g0
>>190
おめ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 10:36:48.47 ScDD5kE+0
>>191
8x10、6x7、110フィルムとオレは見たが。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 10:39:49.67 osp6F13y0
>>191
4×5→645ミラーレス(まだ無い)
ブローニー(67&645フィルム一眼レフ)→フルサイズ一眼レフ
35mmフィルム一眼レフ→APS-C一眼レフ
こんな感じかな?

195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 10:53:09.10 wzDvAUqm0
DxOMarkのG15のスコアがよくないな
CMOSなのに高感度もCCDと変わらない
若干消費電力で有利でも、低感度のノイズが増え、高感度の画質もよくない
んじゃなんの為のCMOS化だ。動画撮るカメラでもないのに

196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 10:58:56.78 XyVoscex0
スコアとかどーでもいい

197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 14:43:20.88 ikvD68K90
スコアは信用出来るだろ
人間の目では判別しにくいところを微妙についてくる
色再現性とかDレンジとか

198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 14:49:55.41 XyVoscex0
>>197
>人間の目では判別しにくいところを
判断出来ないような点にこだわる理由何よ。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 14:54:05.55 rJPKyNLA0
それ以前にスコアが変わっていない、
自社の製品に乗せるセンサーを自分で作っておいて性能が変わらないってのが凄い
高いとか低いとか他と比べてどうこうじゃない
自分の前の製品と比べての変わらなさが凄い
値段も凄い
営業凄い

200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 16:41:10.54 ikvD68K90
察してやれよ
みんな苦しい

201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 18:14:32.68 I+p+USP70
 
【センサー上等レンズ下等機】・・・RX100、XF1

【センサー中等レンズ上等機】・・・LX7、XZ-2、P7700

【センサー中等レンズ下等機】・・・S110

【センサー下等レンズ下等機】・・・P310(笑)


レンズを上等にすると光学系が大型になり、レンズバリアが付かなくなり、重量も寸法も増大する。
コンパクトさを向上させながら、光学性能と画質を維持するには、センサーサイズを2.3型以下に
小型化し、画素数を減らす方式しか無い。
さらにセンサーを三板方式にすれば高級コンデジに可能性はまだまだある。

ところが、実態はセンサーサイズと画素数を大型化し、真逆の方向へ盲走している。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 18:22:08.82 rJPKyNLA0
バカにしているだけでもない
普及型のコンデジより手軽に高品質の絵が得られるということは大事だから
ニコン使いでRAW派であるけどキヤノンのjpgは結構好みだからいつかは使いたい
コンデジからエントリークラスのデジ一レンズまで一貫してAFも速い
絵はノイズの処理も肌色の処理も上手く、おばさん受けしやすい
売れるカメラのお手本って感じで、ハード面でもプロから素人まで客のニーズに答えるだけのノウハウも技術もある

そこまでそろってるのに、ちょっとカメラを覚えだした人間なら誰でもわかる手抜きをする
でもこれだけ売れるし、不満をいだくユーザーをギリギリのところで踏みとどまらせる絶妙な手抜き具合も凄い

203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 18:48:01.85 teHphQOPO
曲げた金属の棒を撮ってレタッチソフトでどんなに真っ直ぐに修正しても
元から真っ直ぐな金属の棒の写真と同じ写真にはできないのと同じで
センサーだけ大きくしたRX100は画像処理でレンズから入ってくる像を
大きくひん曲げて整えてるから歪みは取れても
写ってるものに実体感の無い不自然な絵になる。
3D空間にパネル写真のオブジェクトを配置したような写真になるのは
レンズを伴ってないから。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 19:38:29.66 V7/Fk+Qn0
>>198
チャートでは人間に知覚しにくい差でも
厳しい環境(逆光やらなんやらあるけど)での写真を何枚か撮り比べると差が出てくるって事はあるでしょ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 20:51:39.21 y2rOhhNP0
>>201
画素ピッチが高いのに画素数も少なく解像度が低い小型センサーでレンズがいいかどうかどうやって分かるの?

206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 21:19:38.38 olmv0A/g0
>>201
G15どっかに入れてあげなよ

207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 21:42:18.53 teHphQOPO
>>205
レンズが良いと、たとえば輪郭線であっても光学的な物理法則に忠実な立体感が出せる。
センサーだけでは一様に強調された輪郭線になりそれは出せない。
結果、立体感や質量感に差が出る。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 22:31:09.67 6ABWIGcp0
G15はセンサー中等、レンズ中等、エンジン上等ってとこじゃないか?
RAWだとエンジン上等が生かせないから、ごく平凡になってしまう。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 22:31:52.60 S0THVjet0
>>207
それを言っちゃぁ おしめぇよ。
たかが、5-6万の本体価格だけで、そんなにイイレンズなんか
搭載出来るコスト配分な訳ねーだろ。デジ1に行け。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 22:39:53.76 teHphQOPO
>>209
そのたかだか5~6万のカメラでもレンズに重きを置くか
センサーに重きを置くかで差が出るという話。

そこに気づかない人が多いから解りやすいパッケージングと解像重視なRX100がウケてるんだけどな。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 23:41:40.33 y2rOhhNP0
>>207
安易に空気感とか輪郭線いう言葉で逃げるやついるけど、画像は色と明暗とノイズしか記録されてないから。色と明暗とノイズの組み合わせが空気感とか輪郭線の問題な。
色と明暗はレンズ+センサー+raw現像ソフトもしくはエンジンの問題の総合的な問題だし
ノイズはセンサーとraw現像ソフト、エンジンの問題な

212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 23:45:18.95 y2rOhhNP0
>>207
D800とD800E、もしくはK5とK-5Ⅱ比べれば分かるがローパスレスの効果は解像度が300万画素アップとか2割り増しと言われてる。
レンズいかすのはセンサーだし、センサーいかすのはレンズ
レンズ性能比べるなら同一センサーモデルしか出来ない。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 23:57:02.12 olmv0A/g0
ま、今年は【レンズ上等】元年だからね
来春には色々出てくるだろ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:01:37.60 teHphQOPO
>>211
それがデジカメの場合は違う。
レンズから得た像をセンサーが受け、画像処理されノイズ除去や輪郭強調の処理が入る。
元となるのがレンズから得た像であることには変わりないがな。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:03:50.95 +sFy3ANO0
>>199
それだけソニーのCCDが優れていたってことかもね
現行モデルで使っているのはGRD4だけだと思うが、次どうするんだろか
そろそろ生産量絞ってきそう

216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:06:06.80 p35F6k6n0
>>214
>>211>>214と同じこと言ってると思うよ。
>>214>>207と言ってること変わってしまってないかい?レンズ性能はセンサー性能の影響を受けないが>207だと思うが

217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:14:30.91 HkOjx5p4O
>>216
よく読むと>>211は同じこと書いてるね。
ただ>>207>>214の内容は全く矛盾してない。
>>207で言ってるのは画像処理の前段階の元となる像自体に
レンズの良いカメラなら光学的な物理法則に忠実な立体感が写っているという話。
>>214はその元となる像で既に差があるものに画像処理でノイズ除去や輪郭強調の処理が入るという話。
結果、元が違うからレンズの弱いカメラはたとえセンサーが良くても
オブジェクトに立体感や質量を感じさせない薄っぺらい絵になるという事。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:19:16.49 HkOjx5p4O
補足すると画像処理で歪みを補正する際にレンズの弱いカメラは
レンズからある程度得ているはずの光学的な物理法則を崩すから違和感のある絵になる。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:46:54.03 BZuIxspv0
>>201
XF1はMTF曲線がすごいと、ヤマダの店員に勧められました。
レンズの性能は良いのではないのですか?

220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:47:17.20 xd8ZnoCU0
>>218
RX100の写真がおかしいのはそれもあるかもしれないけど何よりも
手前のものも奥のものも線が均一の太さだからでは?
パンフォーカスでも普通は線の濃淡、強弱、太い細いやボケなどが
あるべきなのがRX100の写真には無いじゃん
しかも下手に解像してるからその全ての線が同じ太さで描かれて
奥も手前もわからないような平面画像になるんじゃないかい?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:49:54.61 62ldcwkS0
じゃあそれらの繊細な表現をバッチリこなすRX100より安いコンデジってどれよっていう。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:50:48.25 HkOjx5p4O
>>220
ん?だからその原因がレンズだと>>217で書いたんだが。
更にそれに加えて>>218の要素もあるという話。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:56:11.38 xd8ZnoCU0
>>211
平面的でも何よりも繊細さが大事ならRX100で良いじゃん
よっぽど大判でプリントするか拡大してみない限り
他の高級コンデジより繊細かなんてわからないとは思うけど

224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 00:57:24.21 xd8ZnoCU0
アンカーミスった
>>223>>221

225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 01:07:29.47 HkOjx5p4O
>>221
繊細な表現ってのが解像を意味してるならDPを除くと高級コンデジクラスならRX100はピカイチ。
繊細な表現が立体感や違和感の無さを表しているなら高級コンデジの中でRX100は最下位レベル。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 01:20:37.43 J+VhIENZ0
>>220
うーん、ユーザーとして悔しさはあるけど全く同意だわ
こないだある展望台からの遠景を撮って違和感を感じたのがそれ

解像はバッチリなんだけど奥行き感が出ないんだよな
一定の距離まではいいんだけどその先にあるものが妙に輪郭がシャープになってたりちぐはぐなんだよ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 01:28:27.49 ELjl3HMK0
>>226
その違和感を感じた写真を参考までにうpして頂けませんか。
お願いします。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 04:04:59.08 wMXNSs4s0
(PowerShot S100 / 50mm 相当 / F4)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
(DSC-RX100 / 50mm 相当 / F4)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

(PowerShot S100 / 100mm 相当 / F5.6)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
(DSC-RX100 / 100mm 相当 / F4.9)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

(PowerShot S100 / 28mm 相当 / 開放 F2.2)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
(DSC-RX100 / 28mm 相当 / 開放 F2.2)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


にごった色のRX100 
寄れないRX100

229:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 04:06:03.77 wMXNSs4s0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

> 参考までに、それぞれテレ端でどこまで被写体に寄ることができるかも試してみた。
> 絞りは開放、マクロモードのあるものはそれにセットし、合焦するギリギリの位置まで近づいて撮影している。
> テレ端の焦点距離や開放値がそれぞれ異なり、撮影距離の計測は行なっていないので
> 目安程度だが、参考にしてもらえれば幸いだ。

> ちなみに、センサーサイズの大きいサイバーショットDSC-RX100(1型)や
> FUJIFILM XF1(2/3型)はこの撮影条件ではやや不利。

> 総じて1/1.7型の機種の近接撮影能力が高く、中でもSTYLUS XZ-2がテレ端で
> もっとも被写体を大きく画面に引き寄せることができた。

-------------------------------------
RX100って実際使いづらいよな
このスレでさんざん嫌がらせしてただけにザマアwだわ
一番寄れないでやんのw

ソニーサイバーショットDSC-RX100
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
キヤノンPowerShot G15
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
OLYMPUS STYLUS XZ-2
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ニコンCOOLPIX P7700
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 05:31:54.30 jO3gPLnO0
RX100の話題で延々喧嘩するの、どうにかなんねーの…
「センサーサイズが大きく売れ線のカメラである反面、マクロが弱く、
人によっては色や立体感などに違和感を持つこともあるカメラです」
っていうことでいいじゃんか、もう…

231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 05:38:03.18 NnYWcl4e0
>>228
どうみてもRX100の方がよく見えるんですが

232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 06:11:22.36 wMXNSs4s0
>>231
目が腐ってんじゃないの

233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 07:11:41.61 fEp4xTcw0
>>228
やっぱりRX100ってJPEGだと色が悪いね。
って事はソニーはエンジンがダメだってことか。
せっかく良いセンサー積んでるのに勿体無い。

234:もっこす
12/12/06 07:36:42.89 z+yxOzII0
>>232
普通の眼を持ってれば、あんたがおかしい。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:03:17.70 J+VhIENZ0
色が「悪い」って表現は主観でしかないよ、もっと俯瞰で見なきゃ

携帯電話やテレビとかモニターとかいきなりメーカーを代えたりすると色合いにすごい違和感を感じることがあるのと一緒

見る人によってはキヤノンの方がどぎつく感じる場合もあるだろうし

そもそもその写真の撮影現場にいた訳でもないのに色が「悪い」なんてどうして断言できるのか不思議

236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:18:46.98 NnYWcl4e0
>>232
例えば俺がデザイナーだとしてどっちか良い方を使ってって言われたら
間違いなくRX100の方を選ぶなあ
もっと明るいイメージにしたいと言われたとしてもRX100の方をいじって使う

237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:23:04.50 AGFPR01y0
RAW+Jpegで撮ればいいやん

238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:31:13.57 6NiN4kR90
>>228
S100はまさにコンデジという感じのコントラストが低い画質にしか見えないが。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:37:50.69 HkOjx5p4O
RX100が寄れないのはスペック上仕方無いし、色もまぁ弄れば何とかなる。
しかし立体感の無さだけはどうしようもない。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:38:47.92 h2JMptq50
「立体感」ってなに?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:51:50.46 0FzuUAIsP
空気感と距離感じゃない?
確かに比較画像見るとRX100は遠近どこも同じ抑揚ように見えるというか。

輪郭のキワがどこと同じように見えたり、コントラストがキツ目なせいか、暗い面も若干塗りつぶされてる印象は見える。
そのせいでイラストっぽさがでて、奥行きが感じられないのかもしれない。

ただ、それがRX100の味かなと思うので別に叩きたいわけではない。個性だろ。
芸樹作品なんて結局見る人の主観でしか評価できない。
まぁ、解像感というわかりやすい分野ではRX100がダントツなのは間違いないけども。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:55:53.27 NnYWcl4e0
>>239
立体感かあ
たしかにS100の方が立体感はあるなあ。
階調が荒いだけのような気もするが。
S100はパサパサでなんか無理してる感じがするんだよね。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 08:58:32.82 HkOjx5p4O
>>240
>>207

244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:02:17.68 h2JMptq50
漠然としてるなあ

245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:06:46.10 HkOjx5p4O
>>244
>>207-222くらいまで読んでわからないなら理解しようとしても無駄。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:11:37.12 h2JMptq50
公園でカメラ並べて鳥撮ってる(フリ?)おっさん連中のうんちくみたい

247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:19:36.92 Ari39WMs0
ずっとどれが一番いいかみたいな話になってるけど>>4みたいに用途別に選べばいいんじゃないの?
S110は画質とコンパクト、RX100は画質と動画、みたいに。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:32:21.83 xd8ZnoCU0
価格で平面な写りのRX100の写真探してきたよん
山が平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
城が平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
木が平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
像が平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
工場が平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
どれも平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
ひまわりが平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)
木が平面
URLリンク(bbs.kakaku.com)

参考
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)

249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:34:22.58 xgpUpzIf0
>>241
言いたいことはわかるが、それ以前に誤字が多すぎ(- -

250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:36:48.28 HkOjx5p4O
>>248
参考の三つ目は痛烈だな。

251:もっこす
12/12/06 09:46:40.42 z+yxOzII0
>>248
光が上からきたら、平面になるよ。
昔からね。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:46:50.41 jO3gPLnO0
参考、って貼ってるURLが的を射てるかどうか、俺はRX100持ってないからわかんないけど、
なるほどとは思えるなあ

>ほんらいはレンズのデジタル収差補正はやらないほうがイイに決まっている。補正処理をしなくても良く写るレンズを設計し製造するのが「理想」だ。
>しかし、世の中そうはいきませんよね、なにごとも。そのへんは皆さんのほうが百も承知、千も合点でしょう。

>だからかどうか、RX100で撮影したその画像を見ていると、どうも平面的で、なんというか、写真的な奥行き感がいまいち乏しい気がするのだ。
>そんなの、おまえの気にしすぎだ、先入観で見ているからだ、と言われれば、うーん、返す言葉がないのだけど。

ここに関してずーっと喧々諤々やってるような感じだね…
気になる人は違う機種にすればいいし、気にならなければRX100でいいんじゃないの?
俺は、作例を見る限り、別に気にならないかなあ…

253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:47:29.39 NnYWcl4e0
>>248
これは確かにのっぺりだわ……。
RX100信者を叩きたくなる気持ちがわかった気がする。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:48:36.72 +UzjsNG30
>>230
どちかというと信者が最強論・万能論を引っさげて喧嘩売ってきて
周りがうんざりして叩いてる感がある

255:もっこす
12/12/06 09:53:54.90 z+yxOzII0
銀塩同等機をコンデジ感覚で叩いてもw

256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:56:08.34 TWZpMNuk0
んだな。
へたくそがどんなカメラ使っても大したことないっていう例だな。
価格から抜粋したら、どんなカメラでも同じようなことできるよ。
フルサイズだって、変な作例いっぱいあるからな。

要するに客観性なし。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 09:56:19.83 xd8ZnoCU0
>>251
>>248みたいな写りは他のカメラで見たこと無いよん
何でだろ不思議だね

258:もっこす
12/12/06 10:02:45.63 z+yxOzII0
>>257
太陽がほとんど真上から来てる。
立体感をなくす写し方として知られています。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:03:51.09 TWZpMNuk0
「イロガー」の次は「リッタイカンガー」か。
よほど興味あるんだなぁ。
話題が多いってのも注目機種だからかな。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:06:20.96 xd8ZnoCU0
>>258
だからさ~>>248みたいな写りは他のカメラで見たこと無いんだけど
どういうこと
真上から光が来てる写真なんてどのカメラでもいくらでもあるでしょうが

261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:08:45.00 HkOjx5p4O
参考の三つ目の写真がRX100の写真の特徴を端的に表してる。
ちょっと酷いくらいだけど。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:12:29.96 Etg8NjF60
そんな目くじら立てるほど酷いか?

263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:14:13.77 HkOjx5p4O
>>262
参考の三つ目の写真は皮肉もいいところだし酷いと思うよ。
言いたい事はとてもよく解るけど。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:17:51.36 GJ04QZqhO
酷い写真ばかりかきあつめて叩こうと思えばどんなカメラだって叩けるよね

同時に違うカメラで撮った物との比較じゃないと客観的とはいえないな

265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:18:56.19 xd8ZnoCU0
改善を期待しての問題点の指摘だと思うしぜんぜんひどくないと思うけど

266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:27:43.29 xd8ZnoCU0
>>256>>264
どれだけ凄い写真を撮るか知らないけどさ
よくそんなに他人の写真をへたくそとか酷いとか言えるよね
腕の問題は特に感じないよ
>>248はカメラの写りの問題

267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:30:50.63 HrArazhY0
RX100はすごいカメラなんだってよく分かるスレ

268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:33:02.35 GJ04QZqhO
そう?使ってる人なら判ると思うけど6枚目なんか彩度もシャープネスもかなり弄ってるのがありありで全然参考にならないんだけど

269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:33:26.09 NnYWcl4e0
さすがに太陽が真上からきてるってのは苦しい言い訳だな
弁護しようがない

270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:34:33.58 GJ04QZqhO
>>266
つーかそれはお互い様じゃないか?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:39:03.14 aS4zR4RH0
同じ大きさのセンサー使っているニコワンに、大きな良いレンズつけて撮った写真なら、立体感あるのかな?
作例ありますか?

272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:43:00.02 LO09Usg+0
デジタル補正とか駄目なら、S110、G15、RX100、LX7、XZ-2は少なくてもアウトだな。
こいつらはどれも歪曲補正とかガンガンかけているし。
P7700は一応補正なしだっけ?

つーことで、S100とかS110がデジタル補正していないから立体感があると言っているヤツラにはプラシーボ乙とだけ言っておこうか。

あと、ズームコンデジに立体感なんて求めてもしょうがないだろうに。

RX1やDP、X100等の大センサー大レンズ機ならまだ分かるが。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:46:29.06 HkOjx5p4O
>>272
S100やS110がデジタル補正してないなんて誰も言ってないと思う。
デジタル補正の度合いが違うから差が出るのは当然。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:46:48.95 /FvDTUan0
>>239
レンズ固定のコンデジでは「寄れない」のはまずい。G1 Xもそれで色々言われたじゃないか。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:52:48.59 GJ04QZqhO
あとね、urlの前に○○が平面だの××が平面だの、キャプション付けちゃダメよ

ニュートラルな目がどうしてもそっちに引きずられて見てしまうからフェアじゃないよ

276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 10:55:43.17 HkOjx5p4O
>>274
それはセンサーが大きいから仕方無いと思う。
まあ同じようにレンズを処理で補ってセンサーを大きくしたんだから
立体感が無いのも仕方無いと言われたら仕方無いんだけど。
寄れない問題と立体感が出ない問題なら立体感が出ない方がカメラ的には問題だと思う。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 11:06:34.07 LO09Usg+0
>>273
補正の度合いまで出すなら
RX100、S110、LX7→大きい
G15→そこそこ
XZ-2→少なめ
ってとこだったっけ?

レンズ交換式でも、マイクロフォーサーズや最近のEOSはガンガン収差補正かけているな。

そもそも、コンデジで立体感ガーっておかしな話しだろうに。
収差補正前提のレンズ群に小さいセンサーで立体感なんて出るわけねーだろうが。

ただのプラシーボだよ。

ということで参考用に少し立体感のある作例を探すので少し待ってくれ。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 11:15:15.59 Etg8NjF60
>>274
ポケットにクローズアップレンズ忍ばせて使っております。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 11:20:20.88 LO09Usg+0
ちと構図今ひとつだけど立体感のある作例。
URLリンク(www.dotup.org)

パンフォーカスになり過ぎる小センサーで、収差補正がっつり入るズームのコンデジでは立体感は望めんよ。
ただしDSC-R1除く。あれは素晴らしいコンデジだった。

ただ、『お!結構綺麗じゃん!』という写真は撮れるので、普段撮りとか荷物が多い時には重宝するんだよな。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 11:40:04.25 +UzjsNG30
>>272
デジタル補正してないカメラなんてまずないんじゃなかろうか
ただP7700はレンズに自信があるからか、歪み補正って項目でjpegの補正をON/OFFできる
作例で「広角ではタル型の~」とか書かれてるのは補正なしのjpegで
言ってみればRAWで補正・現像する前と同じもの
他機種に合わせて補正ONにするとほとんどわからなくなる

281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:10:55.15 /FvDTUan0
>>278
逆光だいじょうぶ?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:18:21.76 0FzuUAIsP
>>249
iPhoneのフリックが俺の速度についてこないんだぜ。最近もう誤字は諦め気味に。すまんね。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:18:44.55 Etg8NjF60
>>281
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
これ使ってる。
そんな気にするほどゴーストとか出ないよ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:19:40.57 1S+0sacc0
まぁいろんな意味でこれだけ話題になるってことは、RX100は今一番注目の次世代カメラってことかもね。
絶賛する意見と罵倒する意見が対立してるってことは、それだけ人の感情を掻き立てるエモーショナルなカメラだってこと。
新時代を開拓しようとする先駆者のみが負う試練みたいなものだね。
RX100の投下によって、コンデジ界に革命が起きているのは確か。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:24:00.72 Etg8NjF60
>>284
そーだ、そーだ!
賛否両論あるけど、これだけ話題が出てくるって事は、みんな気になるカメラなんだよね。
それに比べG1Xは、、、まあ、仕方ないな。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:34:46.57 f2gmUWhl0
RX100のレンズが下等とかw
まぁ他機種買っちゃったらそうとでも言い訳考えないとやってられないよな

287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:39:37.73 LO09Usg+0
>>280
すべての補正を明確にOF/OFFできるのって言うとRX1位かねー?
周辺光量、倍率色収差、歪曲補正の全てをOF/OFFできるし、NRもOFFできるし。

>>284
今世代だとRX100とRX1がゲームチェンジャーだと思うよ。
前世代のR1とDP1は、せっかくの大型素子にも関わらずゲームチェンジャーにはなり損ねたね。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 12:43:54.11 FeQMLaGj0
>>286
まRX100の1/3しかない他機種のセンサーが中等?とか
意味不明な表現してるし単なるアンチだろ

289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 13:04:48.85 2zsVu6lx0
XZ-2の記事だが

URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
あえて1/1.7型にしたと書いてあるな。
レンズの性能も確保するならセンサーサイズ一転豪華主義、というわけにもいかないと
レンズに関しては光学的な話だから、無理をしようとしても物理的な壁にぶつかるんだろうね

290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 13:08:00.62 2zsVu6lx0
>>284
個人的な意見だが、RX100自体は特段感情を刺激してくれなかった
ただRX100のファンで、RX100の弱いところを認めなかったり
いちいち他の機種をたたく奴がいて、そういうのが感情を刺激してるんだけどな

291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 13:27:30.38 dDxpmtNw0
不自然すぎる褒め殺しは成りすましの工作員じゃないのか。
ステマ業者の古臭いマニュアルを逆手に使って
ユーザーの印象を悪くさせ商品に反発を抱かせるたテクだろう。

あるいは良質の業者をやとう体力が残っていないのかも知れない。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 14:16:33.03 dYYOqkJB0
GRD4のNR効き過ぎよりよっぽどマシだと思うぞ
あと赤系の画像がボケる

293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 15:32:02.32 Q5VsSFiu0
>>228
人物写真での比較も頼む、割りとマジで(欲を言うとバストショットで)
S110かRX100、どちらを購入するか悩んでる

294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 15:42:22.76 p97xUri30
工作員や荒らしなんて書き込み一つ二つ見れば判断できるんだから、
さっさとNGIDに放り込め

295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 16:32:22.00 p35F6k6n0
S100
URLリンク(image.yodobashi.com)

LX7
URLリンク(photo.yodobashi.com)

RX100
URLリンク(photo.yodobashi.com)

296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 18:31:30.61 /FvDTUan0
>>285
いくらあのセンサーサイズでもボディでかすぎたよな、コンデジとして。
もったいないないなぁ、あのセンサー・・・

297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 18:54:10.70 GJ04QZqhO
G15なら欲しいかな
G1Xはカタチが仰々しくてコンデジっぽくない

298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:00:48.36 /FvDTUan0
今のキヤノンのプレミアムコンデジには欲しいのないな、残念ながら。
RX100やP7700やXZ-2やLX7には、それなりの、うなずけるコンセプトが見えて納得だが。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:16:04.27 kjw0ZX910
>>233
所詮ソニーはカメラ弱小だからな
スペック厨房が高額で買って実際使っても中途半端で
イライラして必死に宣伝してんだろう

300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:30:01.96 I7e97YA10
↑イライラ

301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:48:10.14 kjw0ZX910
>>259
RX100厨の必死のゴリ押しがわざとらしくてなあ
本当にいいものならそんなに必死に多機種をバカにして宣伝しないもんだよ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:48:55.69 kjw0ZX910
もしかして話題にしてほしくてわめいてるのかもだけどなw

303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:49:52.58 kjw0ZX910
>>293
ググれよwwwwwwwww
RX100で人物撮ったら肌の色が薄汚く写るってのは定評だよwww

304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 19:54:46.06 p35F6k6n0
>>303
ググってもでてこない
こういうのを風説の流布というのか?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:03:46.63 BUK+R99g0
>>304
風評被害だろ

風説の流布は株価などの相場を意図的にミスリードする際につかわれる言葉

306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:04:52.35 2s4x+Hfy0
>>303
RX100のバストショットの作例とかググってもでてこんのよ
S100とか他のコンデジなら、少しだが購入判断材料になるくらいのは見つかるんだけど・・・

>RX100で人物撮ったら肌の色が薄汚く写るってのは定評
それすらネット上で見つからない・・・

307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:08:23.35 xCV36lxd0
テンプレにはGXR入ってるけど、ここの人たちは全く眼中にない感じですか?
A12、A16だったらRX1、DPの次に高画質といっていいと思うんですが。
A12 28mmだったらP7700より小さいし。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:13:07.90 dDxpmtNw0
撮影に支障がないとは言えユニットがガタつくのが生理的にイヤ。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:26:32.27 GJ04QZqhO
>>303
ググったけどヒットするのは2ちゃんのデジカメ板ばっかりだけどな
しかもほとんどこのスレ
もしかして2ちゃんだけの定評なのか?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:26:57.95 xCV36lxd0
>>308
強く引っ張るとちょっと動きますけど、普段使っててガタついたことなんてないですよ?
むしろ、カバンからコンクリートの地面に落としてしまったときも傷一つつかなかったくらい頑丈です。
その時は自分自身が凹みましたが。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:29:20.62 BUK+R99g0
>>309
価格コムを定期的に覗いているけど
価格コムだと話題になったことは無いように思う
見逃してる可能性はあるが

312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:31:49.89 dDxpmtNw0
>>310
>強く引っ張るとちょっと動きますけど

支障がないのは判ってるんだよ、面白い機構だとも思う。
でも、ちょっと動くのが何だかイヤなんです。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:34:32.71 GJ04QZqhO
>>310
2階から落としても作動したという逸話がある(俺の友人談)

まあ落ち方が良かったんだろうけどw

314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:56:20.24 STpwFX+y0
>>307
レンズシャッターではあるけど交換もする
でもセンサーごと交換するんだからレンズ交換式とは違うと言われればそうかもしれない
どっちに分類すればいいかわからん機種だ
コンデジなのかミラーレスなのか

315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 20:58:48.66 HkOjx5p4O
RX100ユーザーって立体感が無いという指摘が罵倒に見えるのか?
とりあえず日中仕事無い層なんだね。それで食べていけるとは羨ましい限り。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 21:04:31.79 xCV36lxd0
>>312
自分はGXRの変態性がたまらなく好きなんですけど、人それぞれですよね。

>>313
さすがにそれは…よほど運がよかったんでしょうね。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 21:04:42.60 kjw0ZX910
>>304
どんな低スペックだかしらんけど

「肌色 RX100」で出てくるわ

318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 21:25:22.05 xCV36lxd0
>>314
kakakuでは一眼に分類されてますけど、所有してる身としてはミラーレスとは明らかに違うと言いたいです。
やっぱりコンデジの延長線上にあるカメラですよ。
やはり、変態カメラとして孤高の道を行くしかないのか…。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 21:32:23.04 GJ04QZqhO
>>315
その二行目は罵倒ちゃうん?
感情的なのはどっちなの?

320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 21:41:19.76 0FzuUAIsP
>>289
まぁ、本当に「あえて」なのか、自社で大型センサーを用意できない言い訳なのかどうかはわからんがなぁ。

RX100と違ってレンズも本体もずいぶんサイズが大きいわけだから、来年は2/3センサーくらいはなんとか実現してほしいな。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:14:49.37 GJ04QZqhO
>>320
XZのサイズなら可能かもね
XF1は結局ボディを薄くしちゃったおかげでRX100の二の轍を踏んじゃったしね

322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:20:56.47 hxD2CI6Z0
>>320
センサーサイズに大してレンズがデカければデカいほど余裕が生まれる
前機種のXZ-1のレンズが評判良かったのは確かだし、それは
あのセンサーサイズとレンズだから出来てたことだろ

センサーを大きくしつつレンズ性能を据え置きにするなら
XZ-2はもっともっとデカいレンズにしなきゃならなかったのは確か
で、あれ以上デカくなったコンデジを客が買うかどうか考えた結果だろう

323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:21:42.16 HkOjx5p4O
>>319
罵倒ではなく羨望。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:27:17.02 xxAx4kRh0
レンズシャッターかつ1インチより大きいセンサーってRXシリーズにGXR、G1X、X100くらい?
ミラーレスにステップアップしたいんだけどあのシャッター音がどうしても落ち着かない…

325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:31:24.25 QskPA0+r0
XZ-1って評判よかったっけ?

操作性とホワイトバランスどうにかしろ
レンズが台無しって認識なんだけど

326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:34:01.47 ywSQ2kLa0
>>320
俺には負け惜しみにしか聞こえないw
なぜソニーが先陣を切って今まで他社がやらなかった(出来なかった)領域に踏み込めたかを考えると、自とオリンパスの能書きがただの言い訳だとわかるはず。
アイデアを具現化する開発の資金力と技術力を兼ね備えたソニーだからこそなし得た業だよ。
いろいろと不完全な部分はあるけど、1インチセンサーをコンデジサイズに凝縮した点は称賛に値すると思う。
1インチセンサーコンデジはRX100と共に幕を明け、これから黎明期を迎えるわけだから、未完成であって当然。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:45:28.88 pNUPr9Pw0
RX100での、ねーちゃん撮り多数。そんなに酷くも見えないのだが。
URLリンク(ameblo.jp)

328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 22:54:19.08 BUK+R99g0
>>327
GJ

写真番号とか無いのかな?

全体的に特に気になることは無いね、いい色だと思う
一つだけ、水辺で水色のボール抱えて一人で座ってる写真だけ、ちょっと色をつよくしたくなるかな?
でも数枚撮れば一枚くらいWBが転んだり、ちょっと光が陰った瞬間なんかは混じるもんだし

329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 23:18:59.40 0FzuUAIsP
>>321-321
XF1は望遠側が暗いのが残念だったなぁ。
あとレンズの引き出し方かw

まぁデカイセンサーにはデカイレンズが必要なものだけど、、
でも少なくとも来年は何か新しいセンサー用意しないとなかなかRX100と勝負しづらいよねぇ。
どうしたって「センサー1インチ!」ってほうがインパクトあって売れやすいでしょうし。
とはいえ1インチ実現すると今度はマイクロフォーサーズと競合しちゃうのかな??

>>326
まぁ、SONYは今までどこもやれなかったことをやったわけだからソレはすごいことだよね。
そういう意味でも、来年以降他のメーカーが一年かけてどんなもの持ってくるかは楽しみだね~

330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/06 23:54:15.05 dYYOqkJB0
>>327
悪くは無いけど色がのっぺりして彩度が無いのが良く分かる

331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 00:34:52.28 jO+n6s/N0
今のコンデジ界って、画素数が無駄に多過ぎて、センサーをこれ以上小型化出来ないから
機体のコンパクト性を追求出来ないのが最大の難点だな。

画素数さえ思い切って落とせば、センサーと機体を小型化して光学性能もさらに向上出来るのにな。

これって、レンズ性能では勝てないセンサーメーカー糞ニーの陰謀に、マンマと嵌められている
としか思えない。
糞ニーからすると、レンズ性能競争を制約して、センサー勝負競争に誘導した方が有利に決まってるもん。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 00:51:57.51 6u4v1Ktr0
>>318
変態で孤高がリコーっぽいけど描写するという一点では理想のシステム
耐久性とコストと動体追従に目をつむればの話だけど
RX1だって小型はもちろん凄いが一番はレンズからセンサー部分までの魅力でしょ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 01:16:55.25 B6jkF7hG0
アプティナがコンデジ用の1インチ1000万画素センサーを来年の第一四半期に出荷するって記事みたな。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 01:24:31.48 FOcKIiX90
糞ニーとか言う時点でもうダメ
例え発言の中身がぴっかぴかで真っ当だったとしても
まともに相手にされる事はないよ
そこは考え直した方がいい

335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 04:30:51.53 Jhgm/iQ+0
にちゃんねる、らしからぬ発言。
>>291参照よろぴこ。
本物のユーザーは、たかがコンデジで舞い上がったりしません。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 06:26:11.28 A3I3/1xrO
>>334
そもそも発言が真っ当な人少ないけどね。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 09:00:36.11 9d8O8ujJ0
キヤノン病

338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 09:18:42.26 F22mi76w0
喧嘩すんなよお前ら。
RX100信者もアンチソニーも、お互い歩み寄れ。

339:もっこす
12/12/07 09:24:34.49 1EaIzHP30
各メーカーとも良いカメラ作っているんだけどね。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 10:15:03.62 PjIvwd9Z0
メーカー同士ならまだしも、ユーザー同士がいがみ合うなんとも悲しき時代よ
ユーザーじゃない可能性もあるけど

341:もっこす
12/12/07 10:33:15.71 1EaIzHP30
エンジニアクラスが着てるなら色々教わりたい。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 10:43:21.59 rnfrM2uI0
自称エンジニアクラスなので役に立ちません

343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 10:58:23.46 obKW0MMT0
>>332
耐久性はいいと思いますよ?マグボディ頑丈、もう2年たつけど何の問題もないですし。
コスト面でも、APS-CにGRレンズの描写力を考えれば、妥当に思えます。この点は価値観にもよりますけどね。
動体追従とAF速度は…、化石レベル…

344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 12:50:29.41 xUnQdbvb0
ポトレがねぇ・・・
SONY(ソニー)のカメラ DSC-RX100 で撮影された写真一覧
URLリンク(photohito.com)

345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 13:50:29.38 u5l6tD/w0
1000万画素に抑えたRX200をソニーが発表

ってな事になったら僅かにも発色が良くなるのかなあ…

346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 14:01:01.84 Jhgm/iQ+0
2000万画素はやりすぎとは思うけど感度や対ノイズで他を凌駕しているという事は
この画素数でもJPEGを改善できるんじゃないか?
次のハードでやるのかも知れないがファームでやってくれたら言うことない。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 14:04:05.21 HRFFlvJE0
というかコンデジの無茶な画素数アップって、上のクラスを食わないように
性能押さえ込む為にわざとやってる希ガス

348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 14:52:00.68 N5Q/GitCP
センサーウエハの切り出しサイズがちがうからじゃね?

349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 14:56:01.53 7Udz9Sd80
>>347
みんなは無理でもここに集う面々ぐらいが「画素ピッチが一番大きなコンデジはどれか?」って選び方になればいいんだが。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:04:47.79 OjrzARfL0
RX100は1/1.7インチの700万画素相当のピッチだけどね。
それが約3枚分集まって2000万画素なだけなのよね。

レンズはそれに見合ってない パチモン だから、値段と性能から言ったら無難アリだわな。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:08:45.89 Jhgm/iQ+0
レンズよりカメラ内画像処理がおかしいんじゃないのか。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:14:14.90 A3I3/1xrO
>>351
どちらもでしょ。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:18:16.92 7Udz9Sd80
>>350
ということはRX100はセンサーの素性としては、「同じ3:2画面で考えると」1/1.7型1050万画素(XZ-2)よりチョットましなんだね。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:29:47.78 A3I3/1xrO
>>353
センサーは同じ画素ピッチでも製品によって感度や飽和信号量などの性能が違うから
画素ピッチだけでの単純比較はできない。
当然画素ピッチも目安程度にはなるけど。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:30:31.08 QaTXo+490
RX100のレンズは悪くないよ
センサーサイズに見合ったレンズ性能
RX100を1/1.7センサーのサイズでトリミングすればXZ-1より上

356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:32:39.79 7Udz9Sd80
>>354
それは承知だが、素人に分かりやすい目安がほかになくってね・・・

357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:43:16.52 A3I3/1xrO
>>355
いやレンズは良くない。あとトリミングとリサイズ、センサーのサイズと画素数のサイズを混同してないか?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:51:13.04 rnfrM2uI0
>>347
高画素=高性能でないのは当然技術者は知っているんだろうが、一眼レフでさえ
画素数競争終わってないんだから、コンデジで画素数抑える決断をするのは難し
い。特にソニーは営業サイドの声が強そうだし

359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 15:57:41.46 RxeSRTwz0
>>355 >>357
良くもなく、悪くもなくかな?
まあコンパクトに納めるために無理してるのと、
それを補うために相当に画像処理でごまかしてるのは確かなんだろうけど

360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:06:58.03 QaTXo+490
>>357
レンズ良く無いって言うならソース出せ。槍玉にあがってるのは歪曲だけだろ。レンズ補正が自動でかからない現像ソフトでrawみれば分かる

361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:23:29.48 8Zc/XtPN0
>>360
お前RX100のアンチだろ?たちの悪い信者を装って
わざと印象悪くしようとしても無駄だぞコラ!

362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:31:29.27 A3I3/1xrO
製品である以上欠点があるのは当然なのに何でこういう流れになるのかね…。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 16:33:56.28 Jhgm/iQ+0
レンズは好き嫌いがあるからなあ。
それよりJPEGの画像処理なんとかならないもんかな。
いくらハードに強くてもソフトが弱くちゃ‥‥

364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 19:00:44.07 7Udz9Sd80
>>362
単発(オレ)が真面目にコンデジの行く末を考えてコメントしてるのに、なぜか(笑)無理に話を反らそうと画策する方(ソニー関係の方々?)が多いからだろ、高級コンデジ全体の話なのに。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 19:49:49.58 6u4v1Ktr0
>>343
そっかあ俺のが外れだったのかな
あと書き方悪かったけどコストはメーカーから見ての問題ってつもりだった
コストじゃなくて商売になりにくいってとこか
このサイズのセンサーってソニー、富士、シグマとそろってるけど描写はどれも個性的で完成度高いでしょ
画素数もバランス考えて1600万前後で、もう来るところまで来てるって感じがする
となるとセンサーに素晴らしいレンズ乗っけて売ると、それ以上の発展が見えないんだよね
一度ユニットを売ったら最後、ボディの更新ぐらいしか売るものがない

366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 21:49:10.50 sQxFw9II0
>>365
センサーとレンズとボディバラ売りとかどうでしょ

367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 22:40:51.47 PjIvwd9Z0
カメラもついにパーツ単位で売られる時代が来るのか・・・自作カメラ?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 23:43:19.48 16DqL+Sp0
そしたらレンズはニコンかライカ
センサーはソニー
エンジンはキヤノンかフジ
ボディはカシオのGショックだな

369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 00:51:58.32 XCw87ylNP
あれ、オリンパスとパナは??

と思ったがカメラとして突出したスペックがないのがこの二つなんだよな。
そのかわり便利機能だったりバランスが程よいともいえるんだが、ユーザーへの売りとしては弱いよなー。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 03:56:00.26 x/+y2CKh0
今や市場は一芸大会みたいになってるからな
いやパナもオリも今は明るいレンズ載っけてがんばってんだけど

371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 04:01:12.59 okX6RFL/0
各社別のところで差別化してるってことだろ?
全部似たような製品ばかりになるよりは、各社自社の得意な部分で勝負していてむしろ望ましい方向だと思うが

372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 09:17:13.29 MP1kwyZz0
同意。そりゃ
・大きなセンサー
・コンパクトなボディ
・広角から望遠まで明るいズームレンズ
なんてモデルがあれば無敵だが、そんなものは作れない。
それぞれが条件を配分して独自色を出している現状は消費者に
とっても好ましい。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 10:06:55.85 GdoLUf6e0
本当はXZ-2のスレに質問したいんだけど荒れているので・・・

CCDと裏面照射CMOSではノイズなどで違いが出てくるとは思うけど、
色味は画像エンジンの特性なので大きな差がないと考えて良いのでしょうか?
CCDのXZ-1とCMOSのXZ-2とで迷っております。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 10:45:01.31 /pKQQqa+0
降級コンデジってカテゴリが無くなるな
安いコンデジはスマホ携帯に駆逐されるから残るのは高級コンデジだけになるので必然的にコンデジ=高級コンデジとなる

375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 11:35:46.60 NkLL4GeU0
歪曲補正する前でも写りの差は感じる
ミラーレスでもオリのはセンサーの性能に加えて
明暗や彩度色相のバランスが今一で空間を感じられない写真になってたのが当初の評判の悪さにつながってたと思う
nexは流石にAPS-Cで明暗はよくて空間を感じるけど発色は少し沈んだ感じか
ニコン1はそれらに比べると整ってる感じで色のりが良く、解像感は大きさなりだけど空間を感じやすい

376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 11:50:54.22 SBw0hmrl0
空間はフィルムサイズもセンサーサイズも大きいほうが感じやすいと思うが。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 11:55:35.23 I87YZpN10
EXILIM 10TH ANNIVERSARY LIMITED EDITION MODEL

URLリンク(casio.jp)
高級感あふれる箱に本革ジャケットケースと安物コンデジwww
うぇw

378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 12:09:38.57 TfP44U22O
>>374
>降級コンデジ

‥新型が出るまでの儚い命‥何れ安値で叩き売られていくコンデジの宿命‥切ないのう

379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 12:12:36.68 MP1kwyZz0
>>377
カメラとケースがまるで合ってねえ…

380:もっこす
12/12/08 12:15:40.46 yuh5Xcr40
初期の頃のデジカメに、外装だけは豪華なのがあったような?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 14:35:10.41 +bOq92VsO
>>373
CCDからCMOSで低感度画質が落ちるかと思いきや、
パナセンサーからソニーセンサーに変わったので
あまり低感度画質が落ちずに高感度性能が上がったのがXZ-2。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 15:35:13.37 Y0XupszG0
>>380
DSC-W300の事?
外装だけとは失礼な

383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 16:55:26.54 ZUpFbkD80
>>327
ハイライト側の階調が塩っぱいんだろうな。
あと、緑の純度が低く空をはじめとする青が人工的な色になるのも特徴。
俺は好みに合わなかったから手放したけど、じゃあ不満のないコンデジが売ってるのかというと、ないんだよなぁ……。
どれもこれも不満で、買っては売りの無駄遣いを繰り返してる。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 18:08:12.78 GdoLUf6e0
>>381
ソニーセンサーが優秀なのか、パナセンサーがアレなのか・・・
いずれにせよ、XZ-2買った方が良さそうですね
情報ありがとう

385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 18:27:42.16 qXmiIdE80
センサー二枚を入れ替えできたらいいな。
ISO200まではシグマのフォビオン、それ以上はソニーとかさ。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 18:53:50.02 f444Ap/B0
それが出来そうなのは唯一リコーだけだろうな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 21:19:31.14 NkLL4GeU0
>>376 普通はそう思うけどE-PL2とニコン1の作例比べたら臨場感が違うんだもの

388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 22:07:50.63 Omm8ALrI0
>>387
もちろん同条件なんだろうな?
その作例貼ってくれ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/08 23:06:14.57 NkLL4GeU0
>>388 URLリンク(www.flickriver.com)
URLリンク(www.flickriver.com)
限定条件より色々見ればいい。センサーでかいほうがボケと解像感はあるし
普通に考えたらそっちのほうが空間表現がよさそうなのに。妙に透明感がないというか

390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 00:19:20.64 f8JdELlg0
>>389
腕と光の問題だろ

391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 05:41:10.81 ltKlGGzLO
なんで作例出せ
出ると腕が原因になるんだろ
腕が悪いではなくて技術的な原因なり説明しないと先へ進まないよ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 08:14:19.07 eOag1a120
撮影者の感性を比べても意味がないんじゃないか。
画素数と同じくセンサーサイズが大きければ性能が良いというのは判りやすいよ。
大きなセンサーのコンデジが流行ってセンサーサイズ競争になれば嬉しいんだけどな。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 08:56:23.59 cjXSjSHC0
1インチセンサーで、光学的に高度に収差補正された28-70/f2-2.8 レンズを積んで500グラム以下のモデル希望。値段は初値で89800、落ち着いて72800くらいで。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 09:01:21.89 7wTYWC250
いや、カメラはバランスだろ?
センサーばかりデカくてもレンズがしょぼかったら、バカみたいな高画素化と一緒になる。
レンズを交換できないコンデジはセンサーとレンズのバランスが大切。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 09:07:57.85 eOag1a120
大きいセンサーに良いレンズを使えない決まりがあるじゃなし。
いかに安くて良いレンズを開発するか腕の見せ所じゃないのかな。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 10:19:47.42 cjXSjSHC0
>>394
それはその通りだけど、今年のモデルで1/1.7インチセンサーとレンズの兼ね合いという点では、できることは出尽くした感がある。
LX-7、XZ-2をはじめ、G12やP7700もレンズの仕様はよくなった。
この先は、センサーサイズの大型化(1インチ化)で2012年モデルと差別化した機種の登場も待たれるだろうね。
RX100は、あのサイズで1インチセンサーというのがインパクトの企画商品で、それはそれでいいけど、ボディサイズが大きくなっても1インチセンサーに見合った高画質レンズを搭載したモデルもあっていいと思うわけだ。
もちろん接写とパンフォーカスがやりやすいカメラとして、1/1.7型センサーも価値があるが、それはもう2012年モデルでほぼ完成でしょと。これを使い続ければいいんだよ、イメージセンサー技術に何らかのブレイクスルーが起きるまでね。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 11:20:35.98 mq6EyfjJ0
まあエントリーモデルが売れなくなってるとのことだから、1、2年後には
各社このクラスのラインナップをもう1つか2つくらい増えてるのだろうな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 11:35:17.31 Bh7yk7Vu0
>>396
>ボディサイズが大きくなっても1インチセンサーに見合った高画質レンズを搭載したモデル

消費者にとっては欲しいところだが、メーカーにとってはNEX+パンケーキズームのシェアを食い
かねん。4/3センサーのコンパクトが出ないのも同じ理由だと思われる。G1XはEOSMと順序
が逆だから出たんだろうな

399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 13:53:12.71 7IHIxKeQ0
>>395
そんな決まりはないけど、F値や解像、収差補正とか
レンズとしての性能を上げようとすると、センサーサイズのでかさに連れて大きくなる
コンパクトを売りにするカメラにするのは難しくなる

400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 15:03:02.11 eOag1a120
>>399
センサーサイズの大きさは判りやすいアピールポイントだし
難しいとされるレンズも数年後には各メーカーが出してるんじゃないかな。
小さなセンサーはスマートフォンに食われる運命だから。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 17:09:00.27 m0wGvCTj0
どうしてもRX100のレンズを悪いとしたい人たちいるみたいだけど、あれで実際マイクロフォーサーズのキットレンズより写り良いからな。
この先1/1.7は望遠系かそこそこ良く写る小型機路線にシフトするしかない。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 18:33:59.27 2HoCXYo+0
>>401
ボディー単体とレンズキットの価格が変わらないような
オマケレンズと比較されてモナーw

m4/3の場合は4/3レンズも全部使えるし、標準ズームも
イイのがあるよ。F2.8通しで標準~200mm相当まである。

RX100もPL5も持っているけれど棲み分けでしょ。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 19:16:34.45 eOag1a120
RX100ゴリ押ししてるのはアンチの業者なので宜しく。
本物のユーザーはレンズ交換式のフォーサーズやAPS-C、4/3より
画質が良いとか思ってませんから。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 20:23:06.98 QhkhGMpV0
RX100は広角端の画質は良好だけど、望遠域はイマイチ
さすがにレンズをあのサイズに抑えるには無理する必要がある
レンズの大きなG1XやX10がベスト

405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 21:26:28.00 f8JdELlg0
>>404
それを言い出したらRX1がベストだろ

大きさこだわらない=RX1
通勤カバンの中なら=RX100orGRD
ポケットサイズ=S110orポケットに入る防水コンデジ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 23:23:29.83 JYtXdZjc0
購入相談おけ?
オクで1.8インチ程度800~1000万画素光学ファインダーつきの買うとしたらどれがおすすめ?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 23:25:51.41 iVvCUgRV0
(゚Д゚)ハァ?
バカかこいつ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 23:46:18.92 Bh2iaw1h0
>>406
さっさとしね

409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 03:06:59.84 jjRhBeTd0
冬場ならRX1もRX100も持ち運びやすさはかわらんな
コートのポケットに入るし
鞄にいれりゃ済むし

RX1が買える経済力があるなら、正直RX100を選ぶ事はまずないよな
RX1の奴がライカ買うとかフォビオンに興味もってDP買うとかならまだ考えられるけど

410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 04:01:39.09 fxlUg6o80
画素数の次はセンサーサイズ。
ハイエンドコンデジでは、大きなセンサーが正義だね。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 04:32:08.07 BlZ7VJKc0
うーん
やっぱ大きさ重視のほどほどのコンパクトとミラーレスにするわ
それでは

412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 06:51:58.68 fxlUg6o80
コンパクトは、すぐに各社とも大型センサーを出すから少し待った方がお得。
小型センサーの在庫に消費者が気を使う必要はないね。待ってりゃ値崩れ。
大型センサーは正義だ!

413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 07:41:32.12 kh4Ao8Qq0
RX1もRX100も両方持ってるけど、RX100のほうが持ち歩きだけは便利だよ。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:07:12.59 0G6sr0lo0
ミラーレス作ってるメーカーは大型センサーのコンデジ出さないでしょ
ソニーのRX100にしてもAPSCよりは断然小さいし、RX1は価格的に競合しない

415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:11:44.24 XM1sAlTY0
S110の1.5インチバージョン出ないかな。
OVFなし、レンズは暗いけどコンパクト、レンズバリアって感じで。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:25:49.06 Nt2UwBaU0
>>414
出さないのは勝手だが
今後1/1.7インチみたいな消費者馬鹿にした名ばかりハイエンドは売れなくなるだけ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:47:34.84 t524TTaf0
>>412
光学系にブレイクスルーがない限りは出ないだろ

>>415
厚さが60mmには届かないかもだけど50mmは超えるだろうな
マーケット的には微妙な感じだと思う

418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 10:54:18.01 0G6sr0lo0
>>416
撮影した画像見たことないだろ?
ボケ量や高感度では不利でも、XZやLX、G辺りの望遠域の解像感はミラーレス
同等かそれ以上。センサーが小さいからこそ、レンズに余裕を持たせることができる
んだよ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 11:07:13.19 ujE2R37b0
レンズ固定式の方がどこか欠点があって人気なかった時のリスクが大きいんだろう
G1Xみたいに。狙いはそう間違ってないのだと思うけど

420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 11:34:17.48 fxlUg6o80
>望遠域の解像感はミラーレス同等かそれ以上。センサーが小さいからこそ

( ´,_ゝ`)プッ

421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 12:32:49.61 IqpGNfhi0
>>409
RX1買うような人は既にRX100も持ってる

422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 15:56:01.75 t524TTaf0
>>421
フルサイズに価値を見いだすような人間にしてみたら
RX100なんて箸にも棒にもかからないだろうよ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 16:06:30.84 n/SiR1ed0
いつもフルサイズ一眼レフ持ち歩けないし、一台はコンパクト機が必要だよ。
RX100はその点で十分選択肢になりうると思う。といいつつ買ってないけど。
バッテリーと沈胴レンズのせいで、レフ機みたいに電源入れっぱなしに出来ないのがなぁ。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 17:26:49.39 t524TTaf0
>>423
RX1買うような人ならDPxM辺りとかに行くじゃん
って話

425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 18:19:51.61 adKdNmJo0
>>418
井の中の蛙発見

426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 19:58:46.58 01OAtfST0
扱いが難しいカメラは一つで十分でしょ
DPxMのユーザーがRX100買うこともあるかもしれん

427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 20:01:59.98 4YJ0tZ820
RX100がやたらと話題になってるが、
ユーザーは2000万画素で記録してるの?
豆粒センサー機なら3M~5Mあたりがベストだけど
RX100は20Mでももきっちり解像してるから最大じゃないともったいない。
でも、そうなるとファイルでかくなりそうだしねぇ。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 20:14:00.68 BpQnsVqJ0
きっちり描写してないよ。画面中心から長辺に内接する円より少し内側までだよ、まともなのは。
35mm判換算で言うなら、中心から15mmくらいまでだよ。
それよりはなれるとぐだぐだ。

ウソ書いて、他人に財産上の損害を与えると詐欺罪に問われるんじゃないの?

429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 20:18:32.60 ujE2R37b0
売り文句という理由もあるのだから
画素数増えたからって鑑賞の仕方をほいほい変えんでもいいのに

430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 22:12:25.32 xmuP8ssU0
>>428
全面ジャストフォーカスよりそういう中央部のみの方がチューンしてある感じがしてイイな
中央部のみ使えばいい事だし

431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 22:37:06.91 adKdNmJo0
>>426
DP1MとRX100の組み合わせだけどかなり良いよ。
5D2はボケとマクロと望遠担当に追いやられてかなり出番減った。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 22:50:36.30 kl23rf210
>>426
難しいカメラ使いこなせる人間がしょぼいカメラ買う理由なんかないだろ
メモ撮りならスマホで十分だし

>>430
日の丸推奨って事?

画角変えようとすると劣化するわ寄れないわっちゅう設計とか
凝る人には向いてないカメラだの

逆に言えば
日の丸で画角に拘らず常時広角端で遠いときだけズーム的な初心者な使い方なら
お手軽に高画質が楽しめる良いカメラと言えるかもしれん

433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 02:49:51.17 3+Znfhb20
B&Hで安いからLX7買ってみよっかな

434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 08:38:34.81 nTQnP7M90
LX7は$299の衝撃があったから今の値段で買うのは精神的に無理だ。
いいカメラなんだろうけど。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 09:21:21.06 32Ph2lJN0
パナは頼むからLマークとレンズの周りに文字を書くのを止めて欲しい
自分でアピールしている「高品位なデザイン」をこういう安っぽいディテールが
台無しにしていると分からんのか

436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 12:47:22.86 wxHHX1wY0
>>435
わかるわー。パナはマイクロフォーサーズでもロゴや文字大好きだからね。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 12:49:19.73 CIKWij3e0
生粋の家電メーカーだから、色々アピールしないと不安なんだよ。
マニアが買うクラスはスペックなんて自分で調べるんだから、ボディに書くなと。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 12:56:54.94 CPeF9v+k0
じゃ、なんて書くの

439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 13:23:57.81 i9xIk92Q0
2012年冬「高付加価値コンパクトデジカメ」の選び方
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)

440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 16:30:20.05 1MSJtCm30
>>437
生粋のカメラメーカーでも「F1.8」とか「HD」を全面に大書して不評買ったりしてるけどね

441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 16:38:06.50 a3gl6DCQ0
>>440
生粋の医療機器メーカーだろ

442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 16:48:47.38 W3U3mDqq0
1600万画素↑の高画質↑ですよ、みなさん!↑(c)ジャパネットたかた
みたいな売り文句じゃないだけマシと考えよう…
あれを聞く度にテレビの前で苦笑いしてしまう

443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 18:18:25.44 3+Znfhb20
おおおおかしいな今朝方までBHでLX7が299$だったはずなのにおかしいななんで今見たら449$って出てるのかななんでかな

444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 18:40:24.99 aa2IfQyg0
>>439
うわーRX1の写りは反則だなあw

445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 19:08:40.44 zc+cGTgt0
>>444
落ち葉の作例見てそう思ったの?

446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:26:35.32 JLX8fCyP0
>>439
RX100の説明なのにRX1作例出してるのは何故?
やはり色味が悪いのを隠したいからか

447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:40:42.81 b8Ie4xAxO
何言ってんだ?文盲か?

448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:41:25.01 Sx6ztdMx0
>>446
RX1もRX100も同じ色傾向

449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 20:43:40.83 zc+cGTgt0
>>435
レンズの周りの文字ってどれのこと?
「NANO SURFACE COATING」のこと?

450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 22:44:21.27 k9VF/qYd0
>>448
色の傾向が同じというだけで、撮れる画は別次元のものだよ。
RX100もかつての高級コンデジといわれたものと比較すると、一皮剥けてる画質ではあるけど、
RX1の画質はRX100がどれだけ進化を重ね、世代を経ようと決して辿り着けないところにある。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 23:18:46.47 WKUVs52E0
15年前にC-1400Lで撮った写真をみると
デジカメの画質ってそんなに変わってないんだな~と思ふ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 23:29:40.97 2S9tPGQI0
>>451
うん。低価格帯のコンデジが昔の中クラス程度にはなってんだろって幻想を持っていたが
全くそんな事は無くむしろ劣化していた。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 23:41:13.98 txMBd0xx0
パッと見はそう感じるかもしれないが、
撮り比べてみればダイナミックレンジが全く違う。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/12 01:26:23.34 kAsd7giN0
>>452
キヤノンを例にとると、低価格帯のコンデジは条件が良い時に当時のハイエンドクラスの画質に近づき過ぎたSX130isがピークだったね。
SX160isでは無理やり高画素化して画質を劣化させ、ハイエンドクラスとの差別化を図ったって感じだな。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/12 07:56:46.13 6cCkRRCR0
何が何でもP7700

456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/12 09:28:46.94 1diHT6Vu0
>>440
その結果XZ2でどちらも消したのは評価していい
パナも前モデルの赤文字から、グレーにしたのは最大限の努力の結果
なのかも…

457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/13 22:20:51.06 QOnKzBPt0
DP2M安くなったなあ 7万円台か
当初の10万クラスならさすがに高すぎの感があったけど
この値段なら、このクラスではぶっちぎりの描写性能じゃね?
RX1が15万くらいに落ちたらもう2トップが確定して
他のカメラが雑魚すぎる事になるような・・・

458:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/13 22:25:54.72 di9NtEav0
コンデジですら画質以外を度外視するとは
業が深いな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 00:13:32.04 xpy3LSwK0
Foveonはピーキーすぎる
銀塩カメラ・デジタルカメラ・Foveonカメラ
というくらい特殊

460:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 00:24:16.34 4d6i8Qhv0
でもそんなとんがったカメラを出してくれたシグマに感謝

461:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 00:55:11.37 NYASAtxF0
カメラに限らず、使いにくければ使いにくいほど喜ぶ人はいるものさ。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 11:21:47.61 yl+kn7Zd0
いや、ただ使いにくいだけなら駄目だと思うよ

463:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 15:41:16.39 7Wx8EO510
使いにくくて画質も悪いんじゃ、ただの糞カメラだなw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 22:21:06.14 oAb77mFZ0
EX-ZR1000なにか気になる
糞画質なのかな~

465:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 22:24:32.98 vY6CUPv80
なんか昔あったFUJIのF700みたいに使いにくいのがいいな。
苦労して報われる感じが半端なかった。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 23:34:17.69 CreaOumE0
>>464
デジカメWatchの作例見て来い
「うわぁ…」でそっとブラウザを閉じる事になるw

ちょっと前のFH100はSX130IS辺りと張り合えそうなくらい、1/2.3裏面CMOS
としては意外にもまともな画出してたんだが、どうしてああなっちまったのか
まあどの機種もここで語るような物じゃないけど

467:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 23:51:23.14 4d6i8Qhv0
ポツポツと名前が上がってるけど、SX130ISってそんなに良いコンデジなのか?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 00:18:45.19 K5WCHvit0
1/2.3で28~336mmの12倍ズーム機としてはかなり頑張ってる方ではあるけど、
まあやっぱり1/2.3なりなところはあるよ
CHDKでも突っ込まない限りRAWも使えないし
望遠必要なくて単三でなくてもいいならPowerShot G買った方がいい

469:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 00:19:47.63 R+kJ53Qd0
>>465
オレ、まだF700使ってます。
コンデジローテンション三本柱の1つです。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 00:26:41.97 KMzBEI0K0
>>469
いいなあ、俺のF700落として壊しちゃったんだ。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 01:51:38.21 R+kJ53Qd0
まあ、ローテンションですからw

472:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 02:34:52.69 9yWXaQVi0
>>467
単三タイプで1万ぐらいで買える価格帯の中での話だろ
kakakuの作例とか見れば所詮廉価コンデジって画質だよ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 05:31:48.45 AJmp4nmr0
う~ん

474:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 07:55:41.52 qclZkEyx0
世界市場でも国内市場でもどんな業界でも
黒字のトップ1~3社しか生き残れない
この法則は今や世界のビジネス界の常識である

もはや業界団体を作って談合してれば
たとえ下位メーカーでも市場シェアに応じて少ないながらも黒字を得られた時代は終わった

グローバル競争という名の国境を越えたバトルロイヤル戦国時代が始まり世界規模の経済戦争が勃発した
ビジネス界で唯一のルールは 「仁義無き弱肉強食」 だけとなった
個々の市場でシェアや収益性の低い下位の負け組弱小企業は
上位3社の勝ち組企業のエサとなって喰われるか野たれ死にする運命

ということで
デジカメ国内6社の世界販売ランキング2012を見てみると (一部推計・日経新聞発表)

1位 キヤノン
2位 ソニー
3位 ニコン
4位 フジフィルム
5位 パナソニック
6位 オリンパス

【結論】
オリンパスとパナソニックは
今すぐデジカメ市場から撤退しないと
経営失敗の傷口を広げ赤字の出血がひどくなり
経営難がますます深刻化し会社がますます傾き
デジカメ市場からの撤退を先延ばして遅れれば遅れるほど
将来より大規模なリストラを迫られるだけ
そのときデジカメ部門のリストラだけで済めばいいが
メンツと意地でモタモタしていると会社自体がリストラしかねない

475:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 09:42:40.04 5g3/atKl0
ソニー=ミノルタだから結局元からのカメラ屋しか残ってないんだな、
デジカメ時代になって雨後の筍のようにあちこちから参入したけど。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 09:46:31.10 r58/Zea90
世界のサムスンわすれてんのか?
世界シェアをサムスンがどんどん上がっている

477:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 10:01:01.34 r58/Zea90
これが現実
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

478:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 10:21:50.79 8Gpim+ix0
RX100は、海外のレビューサイトでは、周辺画質が悪い、というのはよく
述べられています。また、画質に機種個体差があって、あたりはずれがある、
ということも幾つかのサイトで報告されています。
みなさんも、お手持ちのRX100がハズレでないかしっかりと撮影して確認して
みることをおすすめします。

ハズレ個体の例↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

479:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 10:47:09.06 l8aWemGG0
>>467
モニターのスクリーン大で見る分にはCCDならではの発色の良い綺麗な画像を吐き出すからな、それが受けたんだろう。
但し、等倍で見ちゃうと廉価コンデジならではの粗が見えちゃう。
血色が良すぎる人物の肌とかもウソクセーw
あと、PSAMと絞り羽根装備がチョイとマニアな人にも受けたかな?

>>475
ソニー=コニカって事も忘れないで
コンパクトカメラではC35でミノルタよりもメジャーだったし。
RX1なんか現代に蘇ったHEXARだろ?

480:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 11:02:45.71 p5ZRiADU0
1/2.3クラスで一番レンズがいいQ(コンデジじゃないけど)でもあんなものだ
800万画素くらいが限度か

481:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 13:37:47.42 jbGms3Fd0
まあ、サイズ、レンズ、チューニングによるかもな

482:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 19:15:34.26 1Cn0RqRf0
画像を吐き出すって気持ち悪い言い方だな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 23:30:18.06 3y5QX+250
またその話題ですか

484:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 07:02:36.87 ZgsJXvB50
>>482
画像を紡(つむ)ぎ出す。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:06:11.16 bRNf4TVY0
>>482
画像をひり出す。

486:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:29:07.67 AESx3dzj0
どうでもいいよ…

487:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:39:42.23 F97y1EvJ0
たしかに

488:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 09:53:36.16 GMC2KHeYO
CASIOは残念なメーカーだな
友人が、高級コンパクトデジタルの価格でテレが汚いと言ってて、しかも1/2.3センサーだから、
使えるのが1/2.3センサーしかないのか?
エヴァの第四作が出来るまでやり直し。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 15:42:44.19 TV7yoDqX0
読みづらいな

490:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 22:12:28.31 6CvUBsnc0
頭悪そうな文章

491:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 22:16:38.50 qI3w7tv10
>>482
穴ぼこあいた紙テープの時代からずっとコンピューターのデータは吐き出す物なのさ

492:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 23:03:37.78 0r7aRBwr0
あとインスタントカメラも・・・

493:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 00:24:41.89 CQuU2b7F0
ハイエンドコンパクトはRX1しかなくなったな。

494:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 00:58:18.89 vwC7mtf+0
来年さ。来年答えを出せなかったらダメだけど。
RX100後継とRX1の対抗機を出せるか否か。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 22:49:15.45 O3C1GZQy0
すでにフルサイズとレンズそこそこ持ってる人なら
高級サブ機的にRX1の購入あるかもしれないけど
まだなら普通はD600 or 6D + 35 f1.8だよね
当たり前か

496:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/17 23:17:31.69 Qe6QSyWE0
DP1/2MやX100もハイエンドコンパクトと言っていいでしょ
X100は近々モデルチェンジするみたいね
ハイブリッドビューファインダーのEVFはX-E1と同じ有機ELになるのかな

497:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:04:22.03 LLnzzYM60
>>496
どう見てもハイエンドじゃないだろ。
ローエンドコンデジとRX1の間のミドルクラスコンデジってとこだろ。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:05:21.96 vJv+JXVb0
自分はカメラには詳しくないのだが仕事柄カメラマンと接する機会が多いので
一眼のサブにコンデジってのはなかなか理解できなかったが
うるさがられるので何も言わない事にしていた
でもおかしいものはおかしい

499:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:21:18.11 YsbqMDeaO
詳しくもないくせに自分が理解できないものはおかしいとかw考え方が典型的な老害でワラタww

500:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:21:41.21 O2pxdLxU0
俺一応ブロだけど、プロとアマではサブ機の意味合いが違うと思うよ。

プロカメラマンが言うところのサブ機ってのは、
「現場でメインが壊れた時の保険」とか「作業効率を上げるための併用」だから。
だから基本は同じカメラ、もしくは同じ系統を2台・3台持ってく。
レンズやライティングを共用できないとサブ機の意味が無いし。

逆にアマチュアカメラマンにとってのサブ機は、
「撮影条件や気軽さで使い分けるため」だから、別に一眼のサブにコンデジはありだと思うよ。
ガチで撮影に行く時一眼レフ、気楽に撮るのはミラーレス、遊びに行くのに持っていくのはコンデジとかね。

サブというより用途別に使い分けてるわけだけど、
プロが2台3台持っていくのを真似てサブ機って呼ぶ人が多いんだろうと思う。
だからサブって言い方には確かに少し違和感があるけど、
一眼とコンデジを併用したり使い分けるのは極普通の事だと思う。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:25:15.45 TWYVqojK0
状況によって副武装の意義が違うので一緒にする方がおかしいということです

502:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 00:59:15.41 0IkuvAvm0
そうですね。プロの世界では通用しないから間違っているというのは狭量でした。
でもプロが「サブはコンデジです」って言ったら「なんだこいつ?」と思われるのは憶えていても損は無いし
サブには同機種を持つというのはマネしても良い事だと思います。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:01:24.78 FeUKtu9H0
>>500
ナルホド、さすがプロ、説得力あるなぁ・・・

504:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:04:57.66 1NihPHno0
そんなプロいるかいw

505:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:05:05.03 HIPdpX1Z0
風景プロでもコンデジ使ってるよ。ブログでコンデジ買いましたって言ってる。どういう用途かは知らないけど

506:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:16:54.54 0IkuvAvm0
めんどくせえなあ
全ての例
全ての例外
※たとえ話です とかの注意書き
等々をいちいち書かねーとわかんねーのかよ?

507:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:24:48.53 0IkuvAvm0
>>499
「老害」と「www」が反射的に出てきてしまう、
その言葉を使いたいだけで、
その言葉を使う事によって自分は安全地帯にいるつもりでいる(レッテル貼付けて安心)、
字義通りの意味しか理解しようとせず(理解する能力が無い発達障害かもしれんが)、
その後に続く論理的な反証はなにもない、
思考停止の猿は黙っとけ。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 02:01:54.13 H9mv8h7f0
そりゃプロでもコンデジは買うよ。プロだってプライベートはあるんだから。
仕事中にメモ程度の撮影で携帯する場合もあるだろうし。

アマチュアが用途別に2台・3台買うのは、
"サブカメラ"じゃなくて"セカンドカメラ"って呼んだ方がしっくりくるんじゃないのかな。

これがプロの仕事用機材。キヤノン全盛の2009年の調査だからEOS多いね。

大塚雅貴 (EOS 5D/EOS-1V)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
丹地敏明 (K10D/K100D/Optio A20/Optio 750Z/Optio W20)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
持田昭俊 (EOS-1Ds MarkⅡ/EOS-1D MarkⅡN )
URLリンク(photo1.ganref.jp)
広田 泉  (EOS-1D/EOS-1D Mark Ⅱ)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
中尾茂幸 (EOS-1D Mark Ⅲ×2)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
チャーリィ古庄 (EOS-1D MarkⅡ/EOS-1V/IXY DIGITAL320)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
野町和嘉 (EOS 5D×2)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
佐藤仁重 (E-1/E-300)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
山﨑友也 (EOS-1Ds Mark Ⅱ/EOS 20D)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
川村 晶  (EOS 20D×2)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
福田幸広 (EOS-1Ds Mark Ⅲ/EOS 40D/μ1030SW)
URLリンク(photo1.ganref.jp)
川合麻紀 (EOS-1Ds Mark Ⅱ/EOS 40D/EOS-1V)
URLリンク(photo1.ganref.jp)

509:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 03:29:23.09 /DEAnO5fO
コンデジは一眼レフのサブやセカンドではなく完全に独立した別なカメラだと思うが。
プロがコンデジ使わないなどというのは知ったかも良いところ。
オンオフ問わずコンデジを含む撮影機材はひと通り持っていて被写体や求めている絵に合わせて
それぞれの機材の特色を活かすのが普通だよ。
本当に仕事に使うなら一眼レフのサブは予備の同機種の一眼レフ以外無い。
コンデジのサブも予備の同機種のコンデジ以外無い。

彫り師がノミや斧、ノコギリ、小刀、彫刻刀、ヤスリという風にひと通り持っていて
それぞれを使い分けるのに似ている。
斧があるから彫刻刀もヤスリも使わないという彫り師はいない。
一眼レフがあるからミラーレスやコンデジは使わないというプロもいない。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 03:33:49.95 V0ETAFn20
プロがどうしたこうしたって、他人のことなんかどうでもいいだろ。
お前らはワイドショー見てるオバハンとメンタルが同じだな。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 04:01:01.80 1NihPHno0
単発ID多すぎw

512:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 04:16:30.14 0IkuvAvm0
あのさ、“一眼のサブがコンデジ”って流れで話が進んでるのよ
だれも「プロはコンデジ使わない」なんて言ってないのよ
「プロでもコンデジ使う」ってそんな事は当たり前すぎていちいち言わなくてもわかるでしょ?
もっと言えばコンデジ一台で切り込んでいく写真家もいるって事もわかってるよ
そう言った例を全部言わなきゃ話進まないのかよ?

あとな、プロの会話からも聞こえてこない様な専門的なあーだこーだと感覚的なあーだこーだを言い合うこのスレで
「プロはどーでもいい他人はどーでもいい」って、そりゃないだろ? 自家撞着してるわ。 閉じこもり過ぎだわ。

513:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 06:44:18.24 Yc2xWy0U0
自分はド素人ですが、パンフォーカス撮影にコンデジは最強だと
思っていまして、そう言う意味で、サブメインとして使います。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 07:43:17.85 TDJwD5RR0
>>512 サブの定義が人によって違うということを言われてもわからないで
カメラに詳しくないけどこんなスレに乗り込んできて一眼レフ勧めてるんですか

515:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 08:04:36.89 0IkuvAvm0
>>514
ここまで話が通じないとは……。
専門板って恐ろしいな。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 08:12:12.68 FeUKtu9H0
そりゃ独善的かつ排他的マニアの巣窟ですから

517:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 09:15:25.03 YsbqMDeaO
>>515
もうわかったからおとなしく自分のブログにでも書いてろよおっさん…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch