12/10/10 13:59:17.75 dn3p8eOx0
スマートシャープの無いLRではD800Eの真価を引き出せないよ。
CS6以外で現像しても意味が無い。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:08:49.98 a/8fsFQE0
だからそんなシャープかけてどうすんだよ
>>198
XPはOS自体にそんなメモリ食わないからいいけど7は結構食うぞ
i7にメモリ3GB積んでたがD300sの現像でもメモリがフルにならんようにタスクマネージャ監視しながらやらんといかんかった
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:10:12.31 JlWMkZNU0
>>201
キャッシュをメモリー食っていると勘違いしてね?
203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:12:39.87 a/8fsFQE0
>>202
さぁ
しかし処理かけていくとメモリの使用グラフがどんどん上がって行ってそのうちLRが落ちる
今はPC買い替えたから苦労せんけど
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:14:28.45 bnglok6k0
>>201
意味が分からん。
解像感を引き出すのは全て「シャープネス処理如何」だぞ?
高度なシャープネス処理が出来るソフトほど高解像の真価を引き出せる。
アンシャープマスク程度しか使えないLRではそこ止まりなんだよ。
それがプロツールとアマチュアツールとの差だ。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:18:01.10 IaawEpRI0
>>200>>204
CS6のスマートシャープの作例って見た事無い(と思う)けど、そんなに効果が有るの?
作例を見せて欲しいな。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:19:14.03 JlWMkZNU0
>>204
LRもプロツールだよ。写真家のね。
Photoshopはあくまでレタッチソフト。そこ勘違いしないでね。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:21:02.84 VmWlxrA50
>>205
効果あるよ。
ただおれはRAW撮影って一回もしたこと無いから作例出せないけど。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:26:52.05 cXLt3rWB0
意味が分からん…
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:27:34.95 IaawEpRI0
>>207
>RAW撮影って一回もしたこと無いから
おいおい、何を言ってるんだよw
スマートシャープがどれほど効果が有るか知らんけど、少なくとも、
情報量の少ないJPEGにCS6でスマートシャープをかけるより、
情報量の多いRAWをLRでシャープ処理した方がはるかに良いだろ。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:27:42.13 XsHkVzX20
>>207
>>207
>>207
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:35:11.54 hhcyionv0
>>209
それは無いんだって。
例えばリサイズした画像をアップする時にシャープネスをかけるわけだが、
その時にアンシャープマスクの安いシャープ効果に比べ
スマートシャープの精細なシャープ感の方が遙かに良い。
スマートシャープは一回適用するのにD2Xの時でさえ
ペンティアム4の3.6GHzを使ってもトータル5分くらいかかってたから
とてもじゃないけどD800Eで気軽に試そうとは思えない。
だから俺はRAWでは一切撮ることが無い。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:36:16.60 cXLt3rWB0
そうですか
よかったですね
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:37:38.49 nfl26eRT0
はい、CS6使っててよかったです。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:38:31.99 IaawEpRI0
>>211
>例えばリサイズした画像をアップする時に
>とてもじゃないけどD800Eで気軽に試そうとは思えない。
ならば、そもそもD800Eなど必要無いだろ。
適当な事を言うなよw
>>200
>スマートシャープの無いLRではD800Eの真価を引き出せないよ。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:40:30.04 HNASkc8I0
支離滅裂すぎわろた・・・
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:43:13.90 57lJn7ft0
>ならば、そもそもD800Eなど必要無いだろ。
なこたーない。
Jpegを直接高精細プリントするのに3600万画素は絶対に必須。
そこからさらに上を目指してRAWを撮るって人が居るなら
オモチャみたいなLRじゃなくCS6を使った方がいいよっていう老婆心さ。
俺はそういう領域に行く気は無いけどね。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:46:09.79 IaawEpRI0
>>216
はいはい。
3600万画素でスマートシャープの効果は分からないし試した事も無いけど>>200と言って見ました
件は了解しました。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:48:26.17 cXLt3rWB0
D800E内現像のJPGとRAW比べたら結構差あるんだけど、CS6はこの差を無くしてくれるのか
奇跡のソフトだな
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:48:42.10 4H7/iffXP
馬鹿ほど自分を賢く見せたがるといういい例を見させて頂きました。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:49:30.25 0HGcPCif0
スマートシャープの効果は知っているし等倍で試したことは無いけど効果は歴然。
だから>>200は正しい。
何時までも一瞬で適用されるアンシャープマスクみたいな簡易シャープネスじゃ
しょせんその程度で踏みとどまることになる。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:50:56.82 NWfvR/1O0
>>219
脳は自分より賢い物を理解出来ず
バカというレッテル貼りをすることで自己崩壊を防止しようとする。
まさにそのパターン通りの行動だね。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:52:35.13 prhXgqPL0
誰が何と言おうが、D800EにはCapture Oneの一択。
Photoshopでのレタッチなんぞ、どうでもいい
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:53:48.09 lN+O9fGT0
C1も所詮内部シャープネスの問題。
CS6でスマートシャープを極めればゴミみたいな存在だよ。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:58:14.32 p3wN22dM0
かわいそうに
本当のスマートシャープを使ったことが無いんだな
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 14:58:44.07 Ybxxm5Lk0
CNX2とLR4とCO6のシャープは知ってるので
ACRでRAW現像してCS6でスマートシャープかけた作例を見せてほしい
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:01:42.69 IaawEpRI0
>>225で>>207に戻ってループ・・・と
まあ、とりあえず、RAW現像しない人とRAW現像ソフトの話をしても噛み合わないわな。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:06:05.65 uyqWRczk0
RAW現像しなくてもシャープネスの効果の違いは分かるだろ。
分からないのは、脳は自分より賢い物の存在を理解出来ないってわけで。
単純に考えても
一瞬で適用されるアンシャープマスクと5分かかるスマートシャープで
同じ効果なわけがないだろ・・・。
そういう奴は夜景撮る時、高感度で一瞬で撮った方が
長時間露光するより綺麗だと思ってんのかね?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:09:19.63 HNASkc8I0
とりあえず1人がID変えまくってスマートシャープの擁護してるのはわかった
229:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:14:01.44 bqRm4AeT0
>>227
>単純に考えても
>一瞬で適用されるアンシャープマスクと5分かかるスマートシャープで
>同じ効果なわけがないだろ・・・。
処理時間の問題じゃねーだろ。
処理アルゴリズムの問題だろ。
じゃ、LRにNIKのSharpnerPro3入れたらどっちが優秀かね。
>そういう奴は夜景撮る時、高感度で一瞬で撮った方が
>長時間露光するより綺麗だと思ってんのかね?
三脚無しなら高感度だろうよw
三脚ありでも長時間露光に伴うランダムノイズとダークノイズの処理を考えると一概に感度下げりゃいいってもんじゃねーよ。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:14:02.91 cXLt3rWB0
>>227
一瞬の方が綺麗なことも多々あるだろあほか
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:14:52.50 H5trzjni0
擁護てw
バカとか擁護とかそういうレッテル貼りでしかアイデンティティ保てないのか?
現実をそのまま語ってるだけでなんの思想も擁護も介入してないんだが。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:16:36.15 cXLt3rWB0
実際にD800EのRAW現像したことないっていう時点で現実は語れてないんだが…
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:16:47.85 xh9Hpslf0
>>229
その三脚にあたる部分がRAWだよ。
手間かけるならとことん手間かけた方が最終アウトプットは綺麗になる。
適当なところでLR妥協とかしちゃうならJpegで撮っても大して変わらん。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:18:45.61 FFw3vtzL0
>>232
ポイントはRAW現像じゃなくスマートシャープネスの効果、だから。
リサイズ画像でもその違いは分かるんだからやってみたらいい。
事前に封じ込めの為いっとくけど俺はそういう作例は一切出さないからね。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:21:31.52 IaawEpRI0
>>233
>LR妥協とかしちゃうならJpegで撮っても大して変わらん。
それは無い。断言できる。
つうか、これ以上居座るなら、D800/D800EのRAWを現像してスマートシャープをかけた作例を出して見ろよ。
RAWファイルなら>>3のimaging-resouceにいくらでも落ちている。
もっとも>>198の環境でCS6でまともにD800/D800EのRAWが現像できるかは疑問だが。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:23:12.28 cXLt3rWB0
いやポイントはD800Eの実力だろ
論点勝手にズラすな
237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:23:15.09 tcb1oh8N0
>>235
余裕で現像出来るよ。
ただし10分とか時間がかかる。
マルチコアに対応してないってのはそういう部分がネックなんだよね。
遅いってだけで安定度は抜群。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:24:57.07 HNASkc8I0
だからなんでID変えるの?
NGされるのが怖いのか
239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:25:03.86 IaawEpRI0
>>237
はいはい、余裕で出来るなら、まずは作例ね。
話はそれからだ。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:26:36.67 0bQzc6zF0
IDが変わってるのはセキュリティ上の問題なのでここで答えるわけにいかないな。
そもそもID無くても会話成立してんだろと。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:26:54.09 bqRm4AeT0
>>218
>D800E内現像のJPGとRAW比べたら結構差あるんだけど、CS6はこの差を無くしてくれるのか
>奇跡のソフトだな
jpegとrawって、まさかraw内に格納されてるビュー用サムネイルと比較してる?
それともrawをCNX2で現像したものと比較してる?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:27:56.24 cXLt3rWB0
いやLRで現像したものだよ
話の流れ的にもそうでしょ
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:31:46.43 E1icliZU0
>>240
じゃぁ>>220は自演か?
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:34:37.57 IaawEpRI0
>>240
>IDが変わってるのはセキュリティ上の問題なので
それは始めて聞いたな。
ならば、少なくともこのスレに居座るなら、コロ助とか名前を入れてくれよ。
名前を入れるだけならネットワーク上の問題は無いしな。
それと、D800/D800EのRAW現像でスマートシャープをかけた作成よろしくね。
まあ、処理に30分くらいはかかるのだろうから、それくらいは待つけどね。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:37:57.98 9JRv7v980
>>243
どこが自演に見えるんだよw
246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:38:42.12 1KxdgAxu0
>>244
LRでも出してみたら?
247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:39:48.44 IaawEpRI0
>>246
あなたは誰?
248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:44:48.77 wqdPKSkq0
>>247
俺だよ、俺!
2ch初心者か?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 15:51:02.39 IaawEpRI0
>>248
IDコロコロじゃ分からん・・・と何度言ったら。
コロ助なら、次から「コロ助」のコテを付けるんだぞw
ちなみに、俺も解像度だけならLRよりC1の方が良いとは思うのだけどね。
まあでも、LRの方が慣れていて使い易いからLRを使う事に決めたけど。
とりあえず、スマートシャープの作例を見せてくれるなら例えば↓のRAWをUPしても良いよ。
URLリンク(nikon.geo.jp)
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:02:50.81 E1icliZU0
wktk
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:05:08.08 Xq4DNl8r0
いつもは仲良くしなよと言ってる僕だけど、さすがに>>207 は擁護できん。
てことで今後の展開に期待。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:08:25.58 AjMMWezG0
URLリンク(a-draw.com)
一枚スマートシャープで現像してみたが、
これじゃ効果がイマイチ分からんね。
>>249の遠景RAWで試してみよっか?
LRの参戦も待つ。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:18:09.98 PxWoHSrc0
まぁ、まず専ブラの使い方をマスターしなさい。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:18:15.03 IaawEpRI0
>>252
なかなか良いね。
どのRAWか教えて欲しいな。
>>249のRAWは只今アップロード中。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:20:14.50 GNIJ44I50
>>254
>>3のRAWだよ。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:21:45.06 IaawEpRI0
>>249のRAWです。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DLキーが必須だったので、1を入れて下さい。
ダウンロード後、拡張子をZIPからNEFに変更して下さい。
ちなみに、まもなく出かけなければならないので、結果は後ほど。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:22:56.03 IaawEpRI0
>>255
imaging-resouceは分かるけど、その中のどれって話だけど、
良いよ、自分で探すわ。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 16:31:58.64 Ybxxm5Lk0
>>252
いいな。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 17:55:10.20 fl1cKHPs0
C1で現像してみた。
URLリンク(a-draw.com)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 18:20:04.22 m7dfvRPx0
>>211
LRの書きだし時のシャープはアンシャープマスクだが
現像モジュールのシャープはPSのスマートシャープに
相当するものだけど?
261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 18:26:23.03 z1uiI7GK0
>>260
相当するものだけど?じゃなくて実際にやってみればいいじゃん。
URLリンク(a-draw.com)
>>256のRAWをCS6で現像。
LRでもやってみれば。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 18:55:09.03 uUdChUGC0
しかしアレだな子猫の800グラムは実に軽いが、カメラでその近辺だとなんか重く感じちゃうよな。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:08:04.40 hrpbHH4O0
話しに参加するには上げてくれた
NEFを4.2で現像するばいいのかな?
生とシャープネスレタッチと書き出し時に
スクリーンシャープかけた3パターンとかで。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:14:16.83 VD37/EAN0
>>261
シャープ強すぎ、>>249の方が繊細で自然に見える
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:15:54.33 a0KbA1Zw0
>>261
富良野か?
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:17:59.85 a0KbA1Zw0
テントに書いてあるなw。失敬。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:46:30.25 7VpgRD100
>>264
だろ?
だから俺はRAWなんかでは一切撮らず、Jpegでしか撮っていないんだ。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:49:02.82 yIDo73sv0
いやそのりくつはおかしい。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:51:05.59 prhXgqPL0
>>267
RAWだからって、シャープネス上げる必要ないだろ
270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:53:42.10 VD37/EAN0
>>267
とりあえず、まともに議論する気があるならコテ付けないか?
ID変えまくりは納得いかないけどあえて理由は聞かないから
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:54:36.71 Po7PH4Yl0
RAWだから・・・?
RAWだから現像者の好み次第なんだがw
スマートシャープネスが嫌なら、そういう現像をしたらいい。
それが「RAW」なんであって正解は人の数だけ存在するんだよ。
お前にとって必要が無くても俺は必要があると思ってあげただけ。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:56:20.15 UPOHLdAN0
>>270
「全員」がコテになるならコテるけど、そうじゃないんだから匿名で逝かせて貰うよ。
自分にだけ都合のいいルールを人に押しつける前に、自分でそのルールを実戦しないとね。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:00:24.67 VD37/EAN0
>>272
他の人はIDで区別できる、あなたが発言ごとにID変えるから仕方なくコテを勧めてるんだが。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:06:06.63 I74arsba0
単発IDでも俺を認識、区別してるじゃんw
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:16:43.40 NtVOc9ByP
>>261
もちっとホワイトバランスを。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:20:34.08 fmn5MOOk0
WBも露出と並んでまた正解の無い要素だよな。
おれは>>249のだと青みがかってリアル過ぎると思ったからそれを抜いてみた。
キャノンとかならもっと抜くだろうね。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:23:45.74 4/HtTpBr0
ID換えはD600スレにいた基地外だろ
スルーしておけよ
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:27:44.38 e32MuBbx0
>>256
ほいよ。
こんだけ解像したように見えりゃいんじゃね?
全処理時間合わせて、LR4.2で13分。
PCは2600Kにメモリ32G。Win7 64bit。
かけた時間の殆どは俺のパラメータ調整操作だから、純粋にPCが頑張ってんのは1分にも満たないよ。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DL key 1
279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:28:01.20 NtVOc9ByP
いや、いくらなんでも赤すぎる。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:35:51.30 tJbouUBe0
>>278
遠景とかの森の細かい部分が塗りつぶされて書き割りになってるけど、何かNR処理してる?
とても綺麗なコンデジ(ソニー)の画質だ。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:56:31.94 e32MuBbx0
>>280
等倍解像やりすぎて印刷時におかしな偽色が出るのが嫌いだから、いつも遠景は塗りつぶしてるw
こっちのほうが好み?
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DL key 1
>>279
ちょっとだけ、青くしたw
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:59:51.65 VXG5o1yH0
>>281
これでもまだ塗り潰してるねぇ。
LRはどこらへんのパラメーターでその塗り潰し調整してるんだ?
CS6だと輝度ノイズ低減で塗り潰しが起こるから基本OFFにしてるが。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:02:07.26 NtVOc9ByP
>>281
おお、ホワイトバランス完璧では?
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:16:05.23 OGcNunYR0
CS6ってRAWのまま編集できるの?できなきゃ論外なんだが
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:17:21.81 ZHylHURk0
RAWどころか32ビット深度のまま編集できるよ。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:22:38.78 e32MuBbx0
>>282
色ノイズ除去してるから、ピクセル単位で色が平坦になって、塗りつぶしたように見えてるだけじゃないかなぁ?
ノイズで解像してるように見せる、ってのもアレだと思うけど。
てか、俺も「効果」で粒子加えて解像してるようにみせかけてるから人のこと言えんけどw
>>283
そうかこれぐらいが好みか。
個人的には色かぶり補正をもちょっと+側に振ったぐらいが好きなんだが。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:27:02.15 DIl3r+8I0
そもそも液晶をキャリブレーションしてる人ってどれくらいいるわけ?
まさかD800買ったけど液晶は3万円とかってことはないよね。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:28:12.41 FJSMam7W0
D800買ってもLRって人もいるんだからそれはいいっこなしだろ。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:32:09.29 AGmHmFxo0
>>287
俺もずっと気になってたんだけど、まさかそれはないだろうと信じている。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:33:42.08 xCe/+CKc0
アップされてる写真見ると思うんだが、
普通に風景写真撮ってても盗撮扱いされそうだなwww
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:36:47.86 WkQGET7A0
>>287
いや~、わかんないぞ
価格掲示板で、カメラ背面の液晶モニタとプリントしたのと色が違うって騒いでるやつがいたくらいだから
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:38:55.41 OGcNunYR0
>>285
ただ単にRAWを読み込めるってだけで、RAWの状態で編集してるわけじゃないでしょ?
編集するほど情報が失われていくわけでしょ?
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:41:16.02 +d0FvSYu0
編集するほど情報が失われていくわけねーだろw
RAWの基本から勉強し直した方がいいね。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:44:57.98 NtVOc9ByP
>>286
曇りの日はそんなに赤く見えてるの?
なんでも赤くなっちゃってるじゃん。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:46:13.41 CEw5p5vH0
>>287
他人のことは知らんけど、俺はキャリブレーションしてるよ。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:47:40.09 DIl3r+8I0
Colormunki photoとか5万円前後で買えちゃうんだよね。
この手のものは以前は20万円以上してたからなかなか手が出せなくてSpyderとか使ってたけど。
D800使うなら最低でもこれくらい使ったほうがいいと思う。
やっぱり全然違う。
最低でもって書いたけど自分もこれだけど、液晶をキャリブレーションしないでデジカメの画質を
どうこう言うのって、ろくにデッドニングしないでカーオーディオの音質を語るようなものだと
思う。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:49:29.97 9L4Cjrpn0
>>288
どういう意味?
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:49:37.26 HNASkc8I0
ところがどっこい
もし画像を公開してみる人の大半がキャリブレーションしてない人なんだなこれが
自己満を追求するという意味ではやるべきだね
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:49:58.63 AGmHmFxo0
だからシャープネスの話だけは得意なのかもw
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:50:34.59 OGcNunYR0
>>293
だからCS6はどうなの?って聞いてるんだが?
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:54:30.63 8dV5SIWO0
CS6でも情報は失われないと書いてるだろうがw
日本語から教えなきゃならんのかね。
302:256
12/10/10 22:08:40.98 IaawEpRI0
今帰ったよ。皆さん現像作例ありがとうございます。
>>261のCS6スマートシャープと
>>281のLR4.2の比較だと
>>281の方がシャープが強いけど、
>>260が言う様に、基本的なシャープネスの方向性は同じ様な気がするな。
個人的には>>264と同じ様に>>281より少しシャープネスが弱い>>249が好みだから、
LR4.2でどれくらい違うか、改めて試してみますわ。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:10:37.73 4gn72fj90
俺の感想
フォトショは中途半端、RAWの現像に関しては色温度の設定と色かぶりの調整は、ポジのころからカラーメーター使っていたやつには判りやすい。
繊細な調整はJPGで行うので劣化あり。
NX2,純正のソフトなのでレンズの補正は最強、色もストレートな感じで表現。細密な画像では情報が大きく牛なはれる。
ハイパスなどを使用しても、輪郭強調のようで看板などに縁取りがでてしまう。
CO,今の所最強。レンズの収差の補正はNXにはかないませんが。HDRはすばらしい。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:17:50.59 Gh0T1HYd0
>>303
ここまで何も分かってない素人でもD800買えてしまんだなぁ。
老人でも免許さえあればクルマ乗って人殺しも出来るのと同レベル。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:20:02.01 uexBWsc30
カメラはクルマと違って人殺すのはちょっと難しいから、まぁ良いさ
不可能ではないけど
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:20:57.80 AGmHmFxo0
>>304
そりゃ金さえあれば買えるでしょ。
要するに、ここは自己完結型の人が多いって事。
趣味でやる程度なら、別に悪い事じゃないよ。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:21:32.08 IaawEpRI0
次に
URLリンク(www.imaging-resource.com)
をCS6+スマートシャープ現像の>>252とC1現像の>>259だけど、解像感はほぼ同じと思うけど、
気持ち>>259のC1の方がジャギーが目立つので、個人的な好みとしては>>252かな。
これもLR4.2で>>252とどれくらい違うかやって見ますわ。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:22:09.03 i1McSnjz0
RAWから現像してるのに
>繊細な調整はJPGで行うので劣化あり。
↑こんなこと言っちゃうバカは犯罪レベルだろ・・・。
スゲー時代になったもんだなぁ。
これが切っ掛けで日本刀殺人にハッテンしかねない。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:35:13.64 IaawEpRI0
>>307の
>LR4.2で>>252とどれくらい違うか
だけど、
>>307のRAWファイルを、LR4.2で自分が標準に使っているシャープのパラメータ
適用量 35(デフォルトは25)
半径 0.7(デフォルトは1.0)
ディテール 100(デフォルトは25)
で現像したら、>>252と自分には全く区別が付かない結果になったよ。
と言う事で、結論として>>252程度のスマートシャープであれば、LR4.2で十分と思うな。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:37:31.65 DIl3r+8I0
解像感の話ばっかり。
目の付け所が違うんだな。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:39:03.52 6U3T/BXE0
D800スレで何言ってンの・・・。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:44:17.31 ZKdVoGwy0
なんだまた来てんのかよ、今日はID変えてNGされないように必死の工作か?
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:47:50.59 WkjgVWlS0
D600スレにいた基地外は広島だ。上富良野じゃない。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 22:51:40.19 ZKdVoGwy0
>>313
いや、ID:IaawEpRI0の事じゃなくてw
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:07:53.60 SLqutYsX0
写真作品としてみる場合、WBに正解なんてないよ。
シャープネスのかけ具合に正解もない。
キャリブレーション完璧なモニターでWB合わせて、
肉眼をはるかに超えたシャープな風景画像を作り上げたとして、
作品としての訴求力にはほとんど何も関係ない。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:08:51.06 fh07/Ucf0
>>278
すげーなこれがD800の解像力か
D800Eはもっともっと解像するのか?
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:10:55.06 l5ZE3uhN0
WB云々を語る前に、
人間の視覚も均一では無いのだから色盲テストしてから語らないとね。
完全な色覚異常でなくても軽度の色盲は普通に存在する。
しかしそれを相互確認する術はないからWBに正解は無いんだ。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:12:53.39 H4H3G1Mu0
PSで現像とか苦行だろ
1回に10枚くらいしか撮らない人か?
それこそD800がもったいないな
毎回数百枚撮るからPSなんかでちまちまやってられん
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:15:57.21 WPabGqeu0
>>317
色盲テストって?
まさかx-riteのwebでの100heuもどきを言っているんじゃないだろうな?
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:20:31.97 OBQA6BSy0
>>319
石原式色覚テストで、正常者でも全問正解とは限らないしね。
異常に分類されないけれど、みんな微妙に違う可能性はある。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:23:27.72 IaawEpRI0
>>256のLR4.2現像で>>261のCS6+スマートシャープと同じ様なシャープネスになるかどうかだけど、
やはり、シャープのパラメータ(適応量を45程度)でほぼ同じになるね。
と言う訳で、CS6のスマートシャープは>>260が言う様にLRのシャープと同等と言う結論で良いと思うな。
この結論に関して>>200は反論有るかな?
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:26:46.36 uDgjPNJh0
>>321
同じになったっていう画像、出してみなよw
それが反論です。
出せなければ論破。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:28:04.89 e32MuBbx0
なんだまたロンパくんだったのか。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:30:16.46 fh07/Ucf0
つまり俺が上戸彩だと思ってる顔が実は他の人には和田アキ子に見ててて
その和田アキ子顔をみんなかわいいとか言ってる可能性があるって話か
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:34:18.26 IaawEpRI0
>>322
んじゃ、比較しやすい様にWBやトーンカーブを完全に合わせよう。
>>261のWBや階調のパラメータを教えてくれ。
もしくは、シャープ以外のパラメータを全てデフォルトで現像し直してくれ。
もしくはWB等を下記のパラメータで現像し直してくれ。
色温度 5300K, 色かぶり補正+25、露光量 -0.30
それと>>309については反論無しで良いのかい?
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:34:39.86 FmkotQIo0
>>324
それは眼ではなく脳の病気。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:35:58.78 NtVOc9ByP
>>317
いんや、基準の白は同じ。
なんなら、現場でグレーを撮っておいて、それでホワイトバランスを取れば
誰でもいつでも同じ色味になるよ。
その上で好みの色味に変えていくのなら、どんな色覚異常の人でもまともな写真になるはず。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:36:17.64 kcJ7aMFW0
>>325
つまり
>シャープのパラメータ(適応量を45程度)でほぼ同じになるね。
でも画像は出せません、とw
画像がないんじゃつまりほぼ同じになったというのは「嘘」ってことで論破だねぇ。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:36:42.20 NtVOc9ByP
>>325
それは原理的に間違い。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:37:07.24 DIl3r+8I0
みんながヤワラちゃん、ヤワラちゃんっていうけど、全然似てないと思う。
やっぱり見る人によって全然違うんだな。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:38:34.63 4gn72fj90
>>304
デジタル写真にはまっています。
プロの方かもしれませんが、私の至らぬ所をご教示くださいませ。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:40:35.43 uexBWsc30
人により見え方も考え方も違う、でFAなのに
なにがなんでも自分だけが唯一絶対正しい!と頑張っちゃう人が
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:41:58.91 htIOTU+d0
>>331
>>308
334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:42:56.40 fh07/Ucf0
つまり一瞬のパンチラで水色だったか赤っぽい白だったか友達と意見が別れることもあるってことか
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:43:02.91 aGF4vAVY0
あほだなぁ
モニターキャリブっても見る側のモニターがゴミだったら意味ないし、人の目なんてみんな見え方違うのもわからんの?
中学で習うレベルなんだがここのじじぃどもは頭のキャリブレーションしたら?
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:44:06.91 NtVOc9ByP
>>332
写真は他人に見せるもの、という前提ならそれではまずい。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:46:17.78 IaawEpRI0
>>328
WBや階調を合わせないと厳密な比較ができないので合わせよう
と提案しているんだがな。
条件を合わせられると困るのかい?
それと>>309には反論無しかい?
あ、>>309のパラメータで自分で現像できないのかな?
であれば、現像>>309のLR4.2での現像結果は
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
だよ。
>>252と良く比べて反論してね。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:48:42.83 uexBWsc30
>>336
まずくないよ
自分が良いと思った写真でも、必ずしも他人にも良いと感じてもらえるとは限らない
もちろん、大多数に良いと思ってもらえるモノを目指す、という考え方はあるけど
素人の趣味なら、まずは自己満でおk
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:50:46.80 jbomLqE20
>>337
解像、シャープネスの事なんだからWBや階調なんかどうでもいいんだけど?
まぁのらりくらりと逃げてるけど>>321で画像が出来たというのにアップ出来ない、
というその行動が「嘘」を表してて論破完了だよ。
それとマネキンのじゃ効果が分からないと最初から言ってるでしょ。
あんたの出してきた富良野だぜ?
その>>321でほぼ同じになったという画像、出せば住むことじゃねーか。
何故>>321の画像、出せないの?
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:50:52.67 NtVOc9ByP
自己満足でやるなら、ネットに上げたらボコボコにされるのは覚悟しないとね。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:51:55.27 LdFZyEXT0
良い、の意味が違うから無意味な反論。暴論と言ってもいいかな。
342:341
12/10/10 23:52:49.28 LdFZyEXT0
>>338へのリプライな
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:54:58.17 DIl3r+8I0
印刷すること考えたらキャリブレーションは大事だと思うけど、みんながみんな印刷するわけじゃないから
それで良いんだろうな。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:55:08.68 bYZu5JgW0
あー、だけど読み返してみると、>>325で
>もしくはWB等を下記のパラメータで現像し直してくれ。
>色温度 5300K, 色かぶり補正+25、露光量 -0.30
なんて事書いてるって事は、そういう数値で調整しちゃってるんだなぁ。
トーンカーブはカーブ曲線を直感で弄るし
WBはスポイト機能で直感で気に調整するのがPhotoshopの常識。
LRやC1だとそういう直感的な操作じゃなく数値入力でちょうせいしてるのかねぇ?
それならソフトウェア一発出しのシャープネスで満足しちゃうってのもわかる。
CS6はそういう数値で割り切るようなアマチュアツールじゃないから。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:56:43.94 NtVOc9ByP
>>343
ずっとずれてますね。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:00:09.72 CEw5p5vH0
このスレってずっとこんな感じなの?感じ悪いなぁ・・・
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:01:02.93 U8M1+shR0
変なのがD600スレに行ったお陰で平和だったのに
また変な雰囲気になりつつある…
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:01:15.34 eY0jTE+Z0
キャリブレーションばっちりでWB完璧な写真!
さて、何人が良い写真と言ってくれるでしょうか
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:01:17.41 sMCW1K990
>>339
>それとマネキンのじゃ効果が分からないと最初から言ってるでしょ。
なるほどね、そっちは納得してもらえたか。
まあ、良いわ。とりあえず>>261とはシャープ以外は違うが許せよ。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:01:37.95 NtVOc9ByP
本心を隠しながら搦め手で議論するから、どんどんどつぼにはまっていくんだよ。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:04:21.08 sMCW1K990
>>344
トーンカーブを文章で示すのは面倒だろ。
なので、再現性が良い様に、最低限、簡単な数値変更のみで再現性を合わせる様に
提案しているだけだよ。
WBはスポイトで拾っても単純な2つの数値で表現できるから無問題。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:09:36.72 kZQ8p5V60
ヌケとキレの違いについて誰か説明してくれ
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:09:48.78 7PBGTdrd0
>>349
なんだ、出せるじゃん。
たしかにほぼ同じだね。
ここまで同じなら俺の負けだね、>>200は撤回する。
LRでもD800Eの真価を引き出せるよ。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:16:10.59 sMCW1K990
>>353
おいおい、すいぶん素直じゃないか。
ちょっと見直したよ。
んじゃCS6でデジカメライフを満喫してくれ。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:19:39.85 a5/23b8J0
LR4の真価はモアレブラシだ
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:20:10.26 mhEdTkB40
>>352
ヌケは無いこと。
キレは鋭いこと。
でわかるだろ。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:33:54.31 BhO5FNZi0
こんな時代にD800が発売されてたら良かったのにな。
URLリンク(sextar.jp)
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:35:26.50 vPbQehcM0
>>354
まぁね、デジカメは画像、物証が全てだからさ。
しかし既に書いた通りRAWでは一枚も撮影しないから
CS6でD800EのRAW現像するなんてのはこれが最後になるだろう。
でもP4搭載3GBのWindowsXPでも余裕で現像出来る事が分かったから収穫は大きい。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:51:19.60 D9uWkNeL0
この掛け合いみたいなの一人でやってるの?
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:54:30.28 BhO5FNZi0
D800EのEって何だろう。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:55:17.65 2ZW2WPER0
エレクチオンのEだよ。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 00:58:31.22 EbTfTQyA0
あンたァ~~~~~ッ!
エレクチオンしないのッ!?
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 01:58:01.77 RD8zRFbl0
>>354
無知がバレまくって逃げただけだろ。
どうせ明日もまた来るよ。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 10:41:35.89 lsmjb9N90
>>330
アンシャープなマスク
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 10:45:28.36 N9GokYz+0
しかし…RAWで撮らない、PCもヘボスペックな奴がどうしてここまで偉そうだったのか
謎でしかないな
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 11:56:00.64 q9O9gxMV0
D7000を今まで使っていて、レンズ資産がそれなりにあります。
後継機種もまだでそうにないし、d800購入を検討しています。
これからはFXレンズを買っていくつもりですが、今は無理なのでDXレンズをつかっていきたいと思います。
そのため、DXクロップがメインになるのですが、d7000と比べて高感度耐性など、メリットはいろいろありますかね?
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 12:12:04.99 sMCW1K990
>>366
>DXクロップがメインになるのですが、d7000と比べて高感度耐性など、メリットはいろいろありますかね?
DXクロップ限定だと、画質面ではほとんど変らないかな。
DxOマークでもD7000とD800の等倍クロップでの値(グラフ右上でPrint→Screenに変更した値)はほどんと変らないし。
URLリンク(www.dxomark.com)(appareil1)/792%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/680%7C0/(brand2)/Nikon
でも、FXレンズは安い50mm一本でも十分楽しめるので、D800を買って損は無いと思うよ。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 12:30:52.27 R87ox8Sz0
>>366
メリットはほとんど無いからレンズ資金出来てから買った方がいいと思うよ
本体の値段はこの先下がるだろうしキャッシュバックとかも来るだろうしね
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 13:24:12.95 hcgP1evq0
>>366
レンズ買えないなら、D800買う必要ないやんw
370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 13:41:09.29 aFQtNPii0
>>366
DXのレンズを使うならD7000でいいと思うよ。手持ちのレンズが分からないんで
的確には言えないけど、DXレンズは処分して、50/1.8だけ買うとか、24-70/2.8
をがんばって買うとか、いずれにせよFXレンズの購入をお勧めします。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 13:43:55.48 lsmjb9N90
>>366
D7000の後継が出ないのでD800、レンズ資産、買っていく、
などの言葉にも表れているようにフォーマットに対するこだわりはなく、あくまで画角が優先であるようにお見受けする。
D800を買っても50mm一本で楽しめるという趣味の方ではなく、
D600にして中古の旧ニッコールを買いあさって楽しむというタイプのお方でもないように感じられる。
D7000まだ現行機種で新しくDXのレンズ資産があるのだったら、DXの後継機種を待つのが良いのでは
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 13:47:21.43 2lHBUN8G0
D7000買って一本目で迷うやつは28/1.8G買え。
間違いない。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 13:47:53.07 2lHBUN8G0
D7000スレと間違えたw
スマン
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 14:27:46.24 arpGOqXM0
>>366
DX用18-55mmレンズをD800に装着して18mm撮影するとこんな感じになります
味があるといえばそうだけど厳しいですね
URLリンク(twitpic.com)
フィルム時代のフルサイズ用レンズとかいくらでも安いレンズはあるので特にこまらないんだけどね
28-80mm辺りの安くて軽いプラボディーレンズを1980円で手に入れてD800使い始めは多用していました
レンズ性能が低くてD800の解像度が生かせないという人が偶に現れるが
同レンズをD7000に装着して使うときには全くナニも言わないんだよね
インチ辺り同じ解像度のD800で何故声高に言うんだろう?
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 14:39:46.81 N9GokYz+0
>>374
D7000をカメラとして見ていない、もしくは見下してる奴が多いから
そもそもレンズの解像度不足の話題はD7000のときに既に出てた
「APS-Cだから」「安物だから」で一喝されてたけどな
「糞画質」「あんなのを使うのは低レベルユーザー」が決まり文句
376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 14:45:02.75 sMCW1K990
>>374
>レンズ性能が低くてD800の解像度が生かせないという人が偶に現れるが
>同レンズをD7000に装着して使うときには全くナニも言わないんだよね
レンズの解像度がカメラに追いつかないのは周辺部分の話だからね。
なので、同じレンズ(例えば24-70/2.8G)でも、
DXやx1.2クロップで許容範囲であってもFXの周辺では厳しい・・・と。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 14:54:39.57 D9uWkNeL0
APS-Cはレンズの一番おいしいところを使える神規格ってことか
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 15:02:52.74 musaaWFjP
>>377
FXレンズをDXセンサーで使うときは、おいしいとこどりといえるけど。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 15:08:23.65 arpGOqXM0
俺はスタジオ撮影で周辺までカリッと撮りたい訳でも何でも無いから
いちきゅっぱなレンズで全く問題無いんだけどな
1000円でNIKKOR-S Auto 1:1.4 50mm手に入れてサルになったり
5万オーバーのPlaner 1.4/50mmがフリンジやら色かぶり酷くて泣いたり
良い経験させて貰った
>>377
レンズの一番解像する部分を使える=APS-C
レンズの味を一番堪能出来る=フルサイズ
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 17:09:00.63 v/i9RZqg0
>>379
>5万オーバーのPlaner 1.4/50mmがフリンジやら色かぶり酷くて泣いたり
良い経験させて貰った
レンズだけで泣くような色かぶりて何だい? 放射能で着色されたレンズか
それともフィルターなり画像補正なりもできんヘタレか?
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 17:56:00.69 vo2uYGc10
俺はツアイス好きだが
50プラナーはツアイスの中でも一番買ってはいけないレンズだ
絞りによって、フォーカスはシフトして、ピンとは合わないし
描写も特筆すべきものは無い
安かろう悪かろうという、プラナーの名前に騙されて買ってしまうレンズ
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 18:06:54.70 gQe9ABWc0
皆さま色々ありがとうございます。
じっくり検討いたします。
ちなみに、レンズのラインナップはこんな感じです。
Sigma 8-16mm 17-50mm f2.8
Tamron 70-300mm 18-270mm 200-500mm
Nikon 35mm f1.8 50mm f1.8 60mm micro 18-105mm
あとはレンズじゃないですが、三脚、sb-700、防湿庫はそろってます。
確かに絶対にFXでないといやだ、ということではありません。
ときどき高感度耐性が欲しくなるのと、自分の性格上いつかFXが欲しくなりそうなので、このタイミングで変えるメリットがあるなら、と考えた次第です。
いくつか、使えるレンズはあるので、画質を抜きにしたら遊ぶことはできそうです。
ゆっくり考えてみます。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 18:40:07.04 JvnuBy9M0
ツァイスの50mm買うならマクロプラナーだろ
384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 20:04:00.03 mhEdTkB40
マクロプラナーとプラナーを比較してる時点で、、、
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 20:41:43.98 YQ3U0nxC0
やっと、D800Eを手に入れて撮影してきたけど、気持ち悪いほどくっきり撮影できるね。
撮ってだしだけど、こんなん感じ。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
key: d800e
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 20:45:57.88 x4NOmJ440
巨大コンデジ画 ww
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 20:57:11.51 mth3fTJI0
>>385
これくらいの写真なら問題無いだろうけど、ネットにアップする時はGPS情報は記録しないようにするクセ付けたほうがいい。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:04:08.80 GQCn+kiS0
>>385
お前、それ全く解像してないぜ?
ネタであげてるんだよな?
それとダウンロードキー?入力しなくても
見れるんだが。
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:16:24.99 sooMGIFv0
撮って出しだとあんなもん。
????って感じ。
俺はRAWでしか撮ってない。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:19:24.82 YQ3U0nxC0
>>387
忠告有りがとう
>>388
ネタでなく、
手持ちでこれだけ解像すればすごいと思ったんだがね。
では、今後の参考に
見本となる物を教えてもらえるかな。
本当だ。ダウンロードキー無くても見られるね。
設定が有ったので設定したのだが。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:22:21.73 mth3fTJI0
>>390
>見本となる物を教えてもらえるかな。
ちょっと前に上がった>>349なんかどうかな。これくらい解像する性能を持ってるよ。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:34:16.32 lVcPTDm30
>>390
f8で1/60か。ND付けてる?
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:44:14.26 wLdryB1A0
>>390
手持ちならせめて1/125ぐらいでないとやっぱりブレる。
これぐらいの風景なら別にF8でなくてもF4でいいんじゃないかな。ブレるよりまし。
それか感度上げるかのどっちかだね。三脚無いんだったら。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:53:49.88 sooMGIFv0
>>385はピントが前すぎるんだろうと思う
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:02:05.01 lVcPTDm30
ホントだ。よく見たら、手ブレってわけじゃなさ
そうだね。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:04:06.65 NBtejoqn0
左でピント合わしたんだろw
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:05:37.90 ixSC3IIY0
いや、フォーカスポイント(ViewNX2等で表示される、中央やや下)でも
ピントが合っていないように見えるけど。
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:09:42.75 u6ThyuPP0
>>385
綺麗な場所ですね。こういう天気で紅葉撮れたら気持ち良いだろうなぁ(´∀`)
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:17:03.65 Siqc0HYy0
確かに前ピンだがシャッター1/250にすればぐっと良く成る
ISO400まで上げても判るほどの劣化は無い
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:22:08.41 L5He9V3t0
>>385
良い写真だね。
ただ、皆が言っている様に、D800Eで撮ったにしてはちょっと解像が残念だね。
>>392も言っているけど、晴天日中でF8,1/60は有りえないから、NDかPLフィルタ利用かな?
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:40:27.96 okUueSp+0
相談相手の話も聞かずに広角および標準の単焦点を勧める奴って何?w
402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:42:16.00 wLdryB1A0
どれだけ画素が増えて全体像としては分かり難くなったとしても、等倍にしてブレてると見るとなんか無性にイラッとするね。
やっぱ一脚だけでも持ってったほうが無難だな。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:45:46.94 okUueSp+0
>>385
ボンヤリとしてるな。
レンズ片ボケ?
草木の色もやや飛んでる。
1/3段から1/2段、露出マイナス補正しても良いんじゃない?
404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:46:15.47 EbTfTQyA0
一脚は使い方を間違えると却って手ブレ乱発する原因になるから
練習しまくってから本番に臨んだ方がいい
三脚同様、あんまりケチらないでな
405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:48:17.45 L5He9V3t0
>>401
誰にレスしているのかな?
もっとも、広角はともかく、標準単焦点はD800/D800Eを使うなら、俺も1本は持っているべきと思うけど。
>>402
>全体像としては分かり難くなったとしても、等倍にしてブレてると見るとなんか無性にイラッとするね。
なんだよね。
ちなみに、自分の手ブレ対策は数打ちゃ当る作戦w
406:385
12/10/11 22:48:39.86 YQ3U0nxC0
コメくれた人たち、ありがとう。
フォーカスポイントは、下から1/3ぐらいにある赤い広葉樹で合わせたつもり。
オートフォーカスそのままです。
PLフィルター装備で、このスピードならVRレンズなのでいけるとおもたんだけど。
もっと早いほうがいいのか、うむうむ。
三脚は装備してたのですが、足場が悪い(ガレ場)+めんどくさくなったので、
手持ちで撮影です。
GPS情報にあるとおり、10/8黒部アルペンルートの黒部平(タンボ平)で撮影です。
室堂から徒歩2.5-3時間ぐらいの所です。
朝の気温は2℃ぐらいで、初氷観測です。これで平年並みです。
とりあえず、ISO100、F8で撮影するとどんな感じかなと
まあ、精進が必要ということですね。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:56:33.49 okUueSp+0
PLフィルター使用って、
コントラストをちゃんと見ながら合わせてる?
合わせるポイントは個人の好みだけど、
PLフィルターの効果が出てないように思うが。
葉っぱがギラついてる。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:58:13.83 L5He9V3t0
>>406
>10/8黒部アルペンルートの黒部平(タンボ平)で撮影です。
良い所ですね。遠いけど、自分も写真を撮りに行ってみたいですわ。
SSが遅かったのはPL利用だったんですね。
PL無しだとF8で手ブレは問題にならないと思うので、
三脚を持って行けない時は、念のためPL無しも撮って置くのが良いかも。
409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:01:52.93 wLdryB1A0
>>404
アドバイスさんくすです。
荷物を極力小さくするために小型のクランプ三脚とレリーズで撮ってたりもするんだが、ピント合わせの体制が辛くなってきてちょっと撮影スタイル変えようかと思ってたところ。
そこで、一脚で撮るとどんなもんだろうかと。小型モニターでピント確認するのもありだが余計にかさばる気がして。
なるほど、練習してから挑みます。
410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:04:34.89 okUueSp+0
>>405
【相談相手の話も聞かずに】広角および標準の単焦点を勧めるのが滑稽に見えるからな。
どんな被写体を撮影するのか、今、どういうレンズを持っているのか聞いてからアドバイスするでしょう、普通は。
何も聞かずに一方的に勧めるは押し売りみたいなもんだ。
411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:09:53.78 wLdryB1A0
でも、持ってて損はないと思うからなぁ。単焦点レンズ。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:10:50.92 L5He9V3t0
>>410
いや、その通りとは思うのだけど、
話を聞かずに広角(や標準)の単焦点を勧めたレスの記憶が無かったので聞いて見た次第ですわ。
ちなみに>>385さんには、解像が良くて山歩きに負担にならない小型の標準単焦点を是非ともお薦めしたい
と思っていた矢先ですけどねw
413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:14:08.39 EbTfTQyA0
昔、D70sの頃に買って使わずにいた50mm1.8Dと28mm2.8Dが、
今頃になって大活躍してる俺
どっちも甘いといえばそれまでの玉だけど、軽くてかさばらないのが
利点かな。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:23:11.34 okUueSp+0
>>412
>ちなみに>>385さんには、解像が良くて山歩きに負担にならない小型の標準単焦点を是非ともお薦めしたい
>と思っていた矢先ですけどねw
同感。
どっちにしても、話は戻るが、50mm単玉は持っていていいレンズ。
レンズの明るさがアドバンテージとなるし、解像感は良い。
使う使わないは別にして、50mmF1.4Gはいつも持ち歩いてる。
ただ、撮影するものによっては、後回しでもいいレンズかな。
不躾で申し訳なかったm(_ _)m
415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:23:36.98 L5He9V3t0
>>413
自分はDXでも50/1.8Dは最初に買って、かなりメインで使っていましたわ。
それ以来、50mmだけでも何本買った事かw
ちなみに、先日24/2.8Dを買って見ましたが、周辺は像面湾曲も有り辛い感じですが、
まあ、ピント位置を工夫すれば何とか使えるかなと言う感じですね。
それでも(悲しいかなorz)自分の手持ちの中では24mmで一番良く写るレンズですわ。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 23:26:26.10 IzS+lHZq0
>>414
確かに、前スレの海の写真は、解像度が凄かったわ。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 00:03:18.57 /i4ef6ER0
>>414
50mmは色々買いましたが、50/1.4Gはまだ持っていないので次は・・・と思いつつ
先日は必要に迫られて広角単を買ってしまったのですよね・・・
ちなみにAF24mmF2.8Dは、あまり作例の無いレンズと思うので、参考まで作例を一枚
URLリンク(nikon.geo.jp)
URLリンク(nikon.geo.jp)
418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 00:08:02.48 3NudTUnn0
札幌駅ですね!
419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 03:00:03.60 VyUCmZxM0
シグマ50mmF1.4をD800ちゃんやD800Eさんで使っても大丈夫でしょうか
このレンズは通用しますか?
420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 04:38:27.53 iKf/WhjK0
>>381
やっぱそうだよね
別途、ゾナー85mm持ってるんだけど
M42だから無限遠が出なくて、つい手を出してしまったのがplanerなのだが
絞り以外のレンズ性能の低さに絶望するしまつ
先に出した1000円でNIKKOR-S Auto 1:1.4 50mmよりレンズそのものの性能は低かった
コレでどういうものか分かると思う
よく、レンズ性能はデジタル風のあっさりと表現されているが
要するに、レンズそのものが安物になっただけなんだよね
フィルム時代のPlanerだと1つでも絞ればカリッとした描写をするのに
現行のPlaner ZFは・・・、F5.6に絞ってもまだもやもやする
数十年前のゾナーと比べても酷くもやもやで泣ける
何度も繰り返すが円形絞りじゃなかったら購入翌日には売り払っていたレンズだ
D800 Planer 1.4/50にて
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 06:40:52.09 RtYGsljI0
>>420
ボケが綺麗なだけのボケ玉の使い方を覚えましたね
422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 08:34:19.16 eHDop2FE0
PlanerじゃなくてPlanar
423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 09:22:45.92 QL4bRgPj0
Planer 1.4/50は癖を分かって使うもんだろ。
標準レンズとして癖なく使っていけるのはマクロプラナー2/50の方だと散々・・・ry
値段が倍から違うけどさw
424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 09:33:11.37 411AWx/A0
普通にニッコールにしたら?
425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 10:02:30.98 JugmZgIE0
Planar 1.4/50は既に常用のレンズを揃え切ってから買うもんだよね。
高品位なクセ玉って意味じゃ確かに唯一無二だけど、Zeissの名前につられてただの高性能レンズを想像して買うとひどい目見る。
それでもZFのPlanarは、以前のに比べるとだいぶ使いやすいほうだけど。
Makro-PlanarはPlanarとは別物の高性能レンズで使いやすいけど、値段を考えると、
MF好きや新しいT*コーティングの色が好きって人以外は、Nikkorの60 Microを使うほうが実用上はいいんでないと個人的には思う。
426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 10:37:35.37 epQQQTOR0
Nikkor Micro 60って面白くないレンズだと思うね。
値段相応。
427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 10:44:07.02 TvZp1BtmP
>>426
面白くないってどういう意味?
428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 10:51:47.10 iKf/WhjK0
>>423
C/Yフィルム時代のPlanarとの比較で現行Planarがガッカリ品質なんですよ
Gレンズ群が色を出すようになった反面、色乗り素っ気なくなったし
F5.6まで絞っても魅力的な写りをしなくなったのは痛い