12/09/04 17:53:14.37 Znx6OkL00
>>40
>>40
>>40
>>40
96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/04 22:00:27.71 H4wX0UOKP
50L、M.Zuiko 45mmF1.8に始まりことごとく要望聞いてなくてワロタ
97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 13:07:19.91 s5nRbwIA0
>>87
「口径食が無い」とは、光源を意図的にボケ撮影した時に、
光源がレモン状に欠けないようにしたいという意味だよね?
それプラス、ボケ時に光源が絞りの形で六角形になったりしないで丸くしたいと?
デジカメWatch
ボケ味にこだわる“プレミアムレンズ”で春を満喫
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 14:47:02.09 vNNQ+1910
もはや>>81を存在しないことにするつもりらしい
99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 15:17:58.59 s5nRbwIA0
>81が満足するレンズはありそうでないんじゃないか?
あったとしても高価な大口径レンズだろ。
NEXじゃ本末転倒だと思う。
APSは焦点距離の問題もあるし、ボケが綺麗と言うならフルサイズ
αに乗り換えてSTFレンズ使えと
NEX使いなら抵抗ないだろ
100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 20:50:15.28 24BqwAA70
ニコンD50のCCD清掃をニコンSCに持ち込むとどれくらいで完了しますか?
その日の内に出来るのか預りなのか教えて頂きたいです。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 21:28:51.27 4PokCi0mO
>>100
ローパスフィルタの清掃なら、窓口で預けて1時間くらいで終わる(混んでいると2時間以上かかる場合もある)
サロンの展示を見ながら待っていてもよいし、外で食事や買い物をして来てもよいし、そのまま帰って別の日に受取に来てもよい
102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 21:33:57.30 24BqwAA70
>>101
感謝感激です。CCDの清掃1時間で可能なんですね。
少し遠方なので展示でも見ながら時間潰します。清掃したら却って汚れたので。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 22:51:15.75 HufR6f1A0
すいませんけど、僕はバリアングルモニターが好きなんですけど、
中級以上の機種にバリアングルモニターが無い原理をご存知の方は教えてください(´・ω・`)
たとえば、D7000ぐらいにバリアングルモニターがあればいいんだけど・・・
104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 22:57:42.71 16vuyDNz0
この前、旅行で一眼レフをうんたらと質問したものですが、
一眼 レンズ3個 ストロボ コンデジ iPad 3脚 をカメラバッグに詰めて担いだところメッチャ重くて心折れました
これじゃ旅行を楽しむどころじゃないです 本当に参りました 大失敗です
20万近くかけて新しく揃えたのに、これじゃコンデジだけで良かった気がする・・・
みんなはどうされてるんでしょう
105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 23:30:10.89 h0SMioZdO
>>104
旅行の目的によって装備変更
家族旅行なら高倍率のコンデジか、一眼レフに高倍率ズームのどちらか。
撮影メインならコンデジは無いなぁ。
行きなれた場所なら必要なレンズも判るし
106:81
12/09/05 23:32:37.68 lbHZx/gf0
沢山のレスをありがとうございます
予算は・・・がんばってSTF135が買えるくらいでしょうか
口径食抑止的にはF1.2クラスのレンズを1段半くらい絞ればまぁ・・・ってな感じですかね?
紹介してもらったレンズも含めてこの辺を中心に探して見ます
STF135やSOFT100は知っていますが自分の用途的に長すぎるので
もっと短い焦点距離(標準~中望遠程度の画角)で似たような特性を持つレンズが
無いかなと探しています。APDフィルターは流石に無謀と思うのであきらめます
#紹介してもらったレビューサイトを見ていますがSTF135のレビューって
#photozoneしか無いんですね・・・
107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 23:33:48.00 S4532h6K0 BE:1052850029-2BP(0)
失礼します
8年前のコンデジ使い続けて
昆虫の動きを観察するため高速度撮影可能なデジカメを探してて
近所の店で2009年ごろに出たHIGH SPEED EXILIM EX-FC100が
6000円であったんですが
これ以降の高速度撮影可能なカメラと比べると性能は格段に違うものでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 23:43:44.41 M+dtPF0SP
>>103
中級機以上の堅牢性とは相反するし
LV撮影するのでは高価な装備そろえる意味が半減するだろう
>>104
例えば海外旅行板にはこういうスレがあってそういう話をよくしている
スレリンク(oversea板)
どうするかは状況と装備によって違うとしか
109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 01:32:44.15 S3aVl7nZ0
>>104
デジカメ板では↓のスレで話すのがいいかも
旅行とカメラとレンズと三脚と。
スレリンク(dcamera板)
110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 04:08:23.64 8obCyWpkP
>>104
一眼レフ数台と各種交換レンズ、ストロボ、大中小の三脚を持っていても、コンデジだけで済ませる事もあるし、
ボディーとレンズ一本だけ持って行く事もある。
もちろん、フル装備で望む事もあるしね。
慣れれば目的によって機材を選べるようになるから、買った機材は無駄にはならないよ。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 07:44:42.55 Gw6cy/5O0
>>105
社員旅行でフル装備は有り得ないですかね
>>109
いってみます
>>110
フル装備を楽に持ち運べれば良いんですけどね
最近流行のキャプチャーを買ってみましたがなかなか良さそうです
112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 07:45:16.27 Cyc/0/ar0
>>103
フィルム時代の「一眼レフカメラはかくあるべし」みたいな先入観かと
しがらみが少ないSONYなんかはバリアン(しかも2軸な奴)を載せてきている
カムコーダだってバリアンするし、合理的な理由はないと思う
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 08:01:36.03 8obCyWpkP
フラッグシップクラスの一眼レフにバリアングルモニターが付かないのは、
基本的にピント合わせやフレーミングなど撮影はファインダーで行い、
モニターはその確認程度という認識があったからじゃないかな。
フィルム時代にもバリアングルファインダーがあったけど、あくまでも上からも覗けるというだけのものだった。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 08:03:42.07 8obCyWpkP
モニターがより高精細になり、一部を拡大して見れるようになった今では、
そろそろ上位機種にも導入されるようになるのかも知れない。
しかし、P2ってこの程度の長さでも1レスで書けないのかねぇ。
糞過ぎるぞ2ちゃん。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 08:38:02.28 tuKELNUL0
>>106
>#紹介してもらったレビューサイトを見ていますがSTF135のレビューって
>#photozoneしか無いんですね・・・
そんなことはない。
検索能力ないんだけだ。
おまえの書き方が気に入らないので教えない
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 09:05:23.40 Gw6cy/5O0
ライブビューでAFが速いのはTLMのα機だけなので
バリアングルの意味もあるかと
他は使い物になりませんし
117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 18:01:24.44 90d9VnJS0
αの2軸バリアンは変態。ストロボの首振りも変態
でも下手なバリアンよりしっかりしているところは凄い
118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 19:14:20.11 uiY+dU+k0
焦点距離が長いとボケやすくなりますが、光路を考えるとこの時色収差が悪化する気がします
気のせいですか
あと、一般の写真家って光学を勉強するもんですか
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 19:22:29.03 8obCyWpkP
スルーで。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 22:35:12.52 tuKELNUL0
>>116
>>117
>>118
馬鹿がID変えて連投か。
必死だな。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 22:54:30.22 1kXetCyd0
質問です。
デジタル一眼を購入しようとしています。
aps-cというセンサーサイズというのは、
いわゆるフルサイズをトリミングしたものと考えていいのでしょうか?
広角レンズで、フードで蹴られたりした周辺を切り取った、
周辺減光の周辺を切り取ったものなのでしょうか?
フィルム時代のレンズが少々ありまして、
周辺が怪しかったり、純正のフードがないレンズがあるので、
もしトリミング状態ならば、好都合だと思いまして。
よろしくお願いします。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 23:04:37.20 24ACUYhR0
>>121
はい、その認識であっています
事前にレンズを店やショールームに持ち込んで買いたい機種で
撮ってみて写り具合や動作を確認した方が良いんじゃないかな
レンズによっては現行のキットレンズの方がはるかにマシと言う事も
十分にありうる
またレンズの機能に制約が付く場合もある
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 23:15:17.25 PeyxoVO70
初歩的な質問で恐縮ですがお願いします
撮影時のサイズについて
現在1200万画素のデジカメを使用しており撮影も12Mのサイズで撮っております
記録容量には全く拘らないとしてなるべく高画質で撮影したい場合、
12Mでもそれより小さいサイズのものでも画質自体は同じでしょうか?
というのもAmazonのRX100のレビューにて
>このカメラの1000万画素モード、500万画素モード(特にこのモードが凄い)は今までのコンパクトカメラとは別次元、~
というように、あたかも他の大きなサイズの撮影よりも5Mでの撮影の方が高画質に撮れるかのように書かれているので
気になりました。
参考にそのレビューのURLを記載しておきます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
124:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 23:20:42.73 tuKELNUL0
>>123
はっきりしたことはエンドユーザーには分からないです。
メーカーの客相談室に直接聞いた方が早くて正確。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 00:00:18.52 OYiCSY0YP
>>123
画素減らして性能を底上げする機種はあるがRX100は違うはず
単にRX100で20Mで撮った画像と10~12Mクラスの一眼で撮った画像とを
サイズ揃えてみると凌駕してるように見えるということをその人は言ってると思う
基本的には高画素で撮れば間違いない
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 01:06:22.69 mpd6JBgj0
>>124-125
レスありがとうございます
基本的に旅先で撮る枚数はそこまで多くないので最大サイズで撮ろうと思います
127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 12:27:54.07 5ntcAnBn0
>>122
ありがとうございました。
ペンタのMレンズを少し持ってまして、
知人のk5につけさせて貰った所、
露出は難しそうですが、
問題なく使えるようですので、
ボディを吟味してみようと思います。
aps-cについて否定的な意見が多いですが、
周辺を切ってくれるならば、私にはむしろ
好都合です。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 15:47:22.20 GEUVjTOg0
デジカメ世界シェア1位のメーカーってどこですか?
129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 17:50:31.54 6qEnp0cE0
>>127
> aps-cについて否定的な意見が多いですが、
へ?
> 私にはむしろ好都合です。
ああ、否定的に考えてるのは君自身だね
APS-Cなんてダメダメなんだが、この俺様の使い方なら
むしろ好都合なんだぜー
と言いたいだけだな
130:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 18:33:42.56 XOSv8xvY0
5年前に購入したニコンのデジカメなんですが
電源を入れても全く反応しなくなりました
別の電池で試したりアダプタに繋いだりしてもダメでした
たぶん故障だと思うのですが
修理すると大体幾らぐらいなんでしょ?
高額なら修理しないで安いデジカメを買おうかと
131:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 18:54:51.04 JHXtdFVTP
>>130
ニコンのデジカメが何機種あると思ってるんだ?
数千円から60万越えまであるぞw
132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 19:13:12.76 il5TMtKm0
情報を小出しにする奴にはろくな回答が来るはずもない典型例だな
133:100
12/09/07 21:04:59.72 iBQVJd6S0
本日、名古屋SCにてD50のローパスフィルタの清掃完了しました。
11時過ぎに持ち込んだら混雑していて、まさかの6時間待ちでした。
名古屋SCは写真で見るよりかは小さくて新製品のレンズはおそらくほぼ全てが
AF-Sでした。表現は悪いかも知れませんが明らかに単価の高いレンズを売りたいのでしょう。
「モーター内蔵すれば高く売れる」との経営方針がD40から浸透してきたのでしょう。
受付の方は丁寧に対応していただいて感謝しています。夕方に引き取りに行ったら
他の依頼主の方も6人位いて活気が有りました。ちなみに清掃の代金は1000円ジャストでした。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 22:24:28.25 P+SHKlR10
5dmark2
ってどう読むんですか?自分的にはゴディツーとか読んでるんですが
ゴとよんでおいてさいごつーというのは変な感じだし
ファイブディーというのもなんか言い難いし西洋かぶれ的ムード
135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 22:25:36.19 rHnLyZ2W0
ごーでぃーに
かな
136:100
12/09/07 23:18:56.19 iBQVJd6S0
素朴な疑問が湧いたがレンズメーカーのタムロン、シグマ、トキナーのレンズの
クリーニングだけならSCでやってもらえるのだろうか?
137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/07 23:32:19.88 T6OuuRnY0
>>134
メーカー公認の読み方は別として
ひとけた機は英語で
ふたけた機以上は日本語で読まれる傾向がある
その方が読みやすいんだろう
>>136
メーカー違うとやってくれない契約のはずだが
詳しくは取説か保証書読んでくれ
ソニーはミノルタとサービス契約終了後も
ソニーのカメラにミノルタのレンズが付いている場合に限り
レンズクリーニングしてくれると聞いた
138:100
12/09/07 23:46:04.10 iBQVJd6S0
>>137
変な質問してご免なさい。普通は他社メーカー、しかもそれが存在するために
そちらへ顧客が流れて、自社の純正レンズが売れずに今までウン億では済まないであろう
損害を受けているのに対応してくれるわけ無いですね。
余談ですがネットで調べたら本体にレンズを付けておくと無料でクリーニング
して貰えたとの情報もあります。残念ながら本体のみ預けてしまったので何か適当な
レンズを付けておけば良かったと激しく後悔w おそらくSCの人は本体しか持っていないと
思ったのだろう。
レンズクリーニングも相当上手いとの情報もあるのでレンズの修理の場合も本体をついでに
預けると良いことが起きるかも。でも保証期間が過ぎていると微妙かも。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 01:27:57.52 G8Fv2DHK0
コンデジ(Coolpix s9100)が壊れた(というか地面に落として壊した)のでこれを機に新しいカメラを購入します。
実売3万前後のコンデジ(P310など)かミラーレス1眼(ニコン1など)もうちょっと出してエントリークラスの1眼買うか迷ってます
風景がほとんどで、PCモニター鑑賞のみだと1眼はムダですかね? 基本昼間撮影ですが時々三脚持って夜景を撮ったりもします
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 02:07:39.48 SHmFoSe80
予算に問題が無いなら上のクラスを買うのがいい
出せるなら逆に無理に予算を下げる意味も無い
予算が無い場合に「できるだけいいものを」と悩むわけだから
141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 15:36:57.77 zY8xzPhn0
>>118
お願いします。
わかる方がいないなら、物理板で聞こうと思います。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 16:44:49.80 ddfVjTYn0
URLリンク(nagutd.blog15.fc2.com)
このように写真の透かし?を入れるにはどうすればよいのでしょうか?
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 16:55:50.28 aYTFMGm00
よくデジカメのレンズ内に糸くずやほこりが入って撮影に影響する状態に
なるらしいが
そんな間抜けなことやってる奴ってケースも持ってなくて、直接、服や
ズボンのポケットに入れたり、ホコリだらけの場所に放置してるんでしょ?
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 17:32:43.96 NH8wenP9P
>>142
単に後から合成しただけじゃない?
Photoshopなどのレタッチソフトでレイヤー=>マッティング。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 17:34:41.57 ddfVjTYn0
>>144
サンクス
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 17:41:39.34 NH8wenP9P
ちなみにデジタル透かしというのもあって、これはその名の通り見た目にはその存在がわからない物だよ。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 18:05:24.75 zeC11oVcP
>>141
聞き方が悪いから誰も答えないとだけ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 18:23:02.72 Hkyu6bq0O
メーカーに関係無く[EVFで酔う]んだが。おかしい?
背面液晶だと平気なんだけど
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 19:31:40.22 hVmFxy7D0
暗めの場所での撮影時に赤外線投光器は有効ですか?
ググったところ、最近のデジカメは
赤外線カットフィルタがついているので、使用しても無駄だと書いてありました。
テレビのリモコンの赤外線部分を手持ちのデジカメで撮影したところ
明かりが見えたのですが、これは大丈夫と考えていいのでしょうか。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 20:50:16.69 BNPCSDfa0
>>149
改造しないとまず無理だけど例外もある。
機種名は?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 22:41:13.88 hVmFxy7D0
>>150
あらら、そうですか。改造までは考えていません。
無理なら諦めるつもりでした。
機種はGC-FM2です。
しかしこれってデジカメというよりビデオカメラでした。
板が違ってまして申し訳ありません。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 22:46:48.02 YO5kn4vi0
10人くらいの集合写真撮るんですけど
何ミリくらいが丁度良いんですかね?
153:100
12/09/08 22:48:19.05 QsFOHnlw0
>>139
一眼とコンデジの違いですが撮影するときの満足感ですとか格好よさ、ミラーが跳ね上がる(有りの場合)
音と振動とかの自己満足的な要求を満たせることも有ると思います。
当然ですがレンズ交換が可能なので使用目的に合わせてグレードアップしていく
ことも可能です。具体的には背景をボカシたり、マクロレンズで花や虫をクローズアップしたりと
コンデジでは決して出来ないことも可能になり選択肢も増えます。
それと口径が大きいのでコンデジと比較して手ブレがし難いと思います。風景がメインとの
事でして明るいので夕暮れの風景だとか雨の日にシャッタースピードが稼げるのでメリットは
有ると思います。
今後、趣味として続けていかれるのであれば一眼を購入しても役に立つと思います。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 22:52:30.01 ddfVjTYn0
>>139
個人的には一眼のサイズとレンズ交換が許容できるかどうかだと思う。
PC鑑賞だとそれほど画質に違いはない気もするし、
自分はどうしても一眼では機動力が落ちたため、ネオ一眼と高級コンデジにしたよ。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 23:01:15.74 i0d5At+e0
いや画質は全然違うよ
コンデジはやっぱりコンデジだなって
156:100
12/09/08 23:02:30.38 QsFOHnlw0
>>139
他の方の指摘もありましたが一眼の最大のネックはその大きさと重さでしょう。
コンデジと比較すると気軽に持ち出して写真を撮る事が少し難しくなるかも知れません。
特にレンズが増えると持ち運びに影響が出ますし、それが原因で使用頻度が落ちる危険性が
有ります。旅行に行く場合に大きな荷物が一つ増えることに成り得ます。それと
カビ対策の為にドライボックスや防湿庫が必要になるでしょう。自分もズームレンズ2本を
カビの餌食にしてしまいました。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/08 23:08:55.67 EE4x26F/O
>>152
人だけ撮ればよいのか、背景(山とか建物、吊り看板など)を入れて撮る場合は引きがどのくらい取れるのかによって変わるけれど、その辺はどうなの?
人だけならば、歪みの少ない標準~中望遠の単焦点レンズが良いと思う
158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 08:36:49.86 qbehIEDK0
1936×1296ピクセルの画像をL版にプリントアウトしたいのですが、IrfanViewで127x89cmにリサイズしただけでも問題なくプリントアウトできるでしょうか?
とりあえずリサイズしてみたところ、人物アス比は変わっていないようなので問題なさそうではあります
159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 12:10:28.86 096lR8xi0
コンデジのマクロモードと
一眼マクロレンズのマクロって結構差がでるものでしょうか?
また、これって使えるでしょうか?
URLリンク(www.donya.jp)
160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 12:32:12.36 hORvT10t0
コンデジと一眼では
画質が全然違う
被写界深度も両極端
どう使い分けるかは本人次第
161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 14:36:29.78 /wl9cVGG0
誰か教えて下さい。
URLリンク(turkishrice.jugem.jp)
このレンズの詳細ってわかりませんか?
162:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 15:47:43.40 fvebDR5N0
コンデジも一眼もLサイズプリントやDPFで見れば一緒
PCの画面にリサイズしてもほぼ一緒
全然違うのは等倍の画質だけです。だから普通のユーザーには
コンデジで十分です。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 16:02:46.55 fF2Y6lfw0
>>161
おそらく24-70/2.8Lだと思われます。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 16:11:38.51 FgmtVsXb0
>>139ですが、近所で安くなってたニコン1を買おうと決めて店にいったら売り切れていて、29800円に値下がりしてた、ミラーレス一眼のパナのDMC-GF3のダブルレンズキット買ってきました!
まだバッテリー充電中だし夜勤明けで眠いしで、明日外で試し撮りしまくる予定ですが別にハズレな選択じゃないですよね?多分・・・
165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 18:12:49.33 4wVDjqah0
うわ・・・・・・
166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 18:39:07.01 MFeLlyfu0
自信がないならなぜ買ったしww
167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 19:16:44.01 WxI4v6cuP BE:5360418779-2BP(8000)
センサーサイズ
GF3>ニコワン
レンズ(選択肢)
GF3>ニコワン
AF
ニコワン>>>>>>GF3
それでも俺はニコワンを推す、キャノンユーザだけど
168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 19:45:13.22 0U9axC6G0
いまさらGF3は無いだろ。安きゃいい人専用だよ。
写りもコンデジと別次元というほどでもないし。
まあ俺もいまだにパナG1使ってるけど
169:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 21:46:19.49 lhfB767t0
>>168
そういう俺もサブでG10使ってるがまあコンデジと言ってもどの位のを
考えてたかによるだろうなあ。
実売3万前後のコンデジと天秤にかけたようだが
この辺だとGF3でも正解とも言い切れないが大間違いな
選択肢でもない気もする。
画質面で長けたコンデジだと実売価格はもう少し上だしね。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/10 03:34:30.75 kw6uRBBv0
実売2万以下のコンデジでレンズができるだけ明るいやつが欲しい
鏡胴が伸びない屈曲光学系だとF3未満てないの?
171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/10 03:37:17.12 kw6uRBBv0
購入相談スレがあるんだな。>>170はなかったコトにしてくれ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/12 20:33:44.60 fui0cW0u0
ホットピクセルは常に発光したように見えるピクセルなのは分かるが、
デッドピクセルはどのように見えるの?
なんか俺のカメラで、100箇所以上も "+" 型に色が浮いてるように見えるようになってしまった。
色は周囲の色と似ているが、よく見るとプラス状に周囲の色とは少し違っている
173:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/12 20:38:07.95 JPFHgjVB0
黒
174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/12 21:58:59.70 6IZoXCeS0
>>172
機種は?
175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/13 00:34:21.52 UG6f/MxoP
>>172
モニタのピクセルと撮った画像のピクセル、それから撮像素子上のゴミがある。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/13 21:46:15.90 s2Tk79sl0
機種はペンタックスのスーパーでないほうのK100D
エアブローはしてみたんだけどね
全然ダメや
177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 15:11:07.99 nNkbhZe30
買って2ヶ月ほどですが画像が傾いて撮影されてる事に今更気付いたのですが購入したビックカメラに持って行く場合カメラ以外になにを持って行けばいいでしょうか?
それか中古として売るのとどちらがいいでしょうか?
よろしくお願いします
178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 18:09:17.93 7v/HG96RP
>>176
ピクセルマッピングやってみた?
179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 18:53:53.58 wKdj32KM0
Macでしかないソフトで使いたいやつがあります。
そこでmacを買おうと思うのですがポクはMacのことはさっぱりです。
そのソフトを使いたいだけなので安いのがいいのですが
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
この辺のmacでも最近の画像処理ソフトは動きますか?
180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 19:37:38.15 gWutATQy0
レンズについて
EF17-40 F4Lの購入を考えています。
作例などは見て気に入ったのですが
一点気になることがあります。
このレンズのズームした時の状態が見たいのですがネットで画像をさがしきれませんでした。
どなたか画像をくれませんか?
181:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 20:34:19.33 nhXTUi1t0
>>179
十分です。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 22:14:10.98 yD2oop7Y0
>>177
保証書
延長保証も入っていたらその書類も必要かも
本当に傾いているのなら無料で直してもらえるはず
だから売るのはやめなさい
183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 22:21:26.08 yUnwfqDL0
>>180
全長の変化は無いけど前玉の動きでもみたいわけ?
それとも後ろ玉の変化?
184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 22:38:31.40 nNkbhZe30
>>182
保証書は1年と書いてあります
カメラと保証書を持参して行ってみようと思います
「見え方には個人差がある」と言われて取り合ってもらえなかった後からでも売るのは遅くはないですよね
ありがとうございました
185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 23:24:00.70 gWutATQy0
>>183
40mmではどれぐらい全長が変わるか知りたかったんですが変わらないんですね。
勉強不足でした。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 21:19:34.23 fd8DrYu0O
デジカメのズーム機能についてです。
ズームにはレンズ自体が対象物に向かって伸びてゆくものと、携帯電話のように液晶画面上でズームするものがあるんですが、どのような違いと、特性があるのでしょうか。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 22:37:04.52 6rlIg02D0
>>186
ケータイのズームは画面を拡大してるだけで
物理的なズームとは違うよ
188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 22:44:19.10 DLQF2UKI0
光学ズームとデジタルズーム
189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 22:45:32.73 HtwAckrw0
>>187
見た目は伸びないが物理的なズームの携帯もあるけどね
190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 22:56:17.63 zRJAlqNBP
>>187
ケータイが伸びないのは「デジタルズーム」であるから
もしくは、「屈曲光学系」だから
説明は「光学ズーム デジタルズーム」「屈曲光学系」
「屈曲光学系 欠点」とかそんな感じででググってみるとわかるかな
191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 23:06:17.37 Cde7Zhja0
Finepix F401を買いたいんだが、Yahoo!オークションだと保障がないのが
ほとんどだし、カメラのキタムラなんかには置いてないし、
ハードオフにはたまにしか見かけないし、何処で買えばいいのか?
回答よろしくでぇす。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 23:43:32.97 Giouu8Y+0
>>191
10年前の腐ったカメラを今時保証とか贅沢言うな
あとF401はCCDやメイン基板ににひどい不具合があったので注意
こっちでも聞いてみな
【ゴミ】中古デジカメを語ろう5台目【お宝】
スレリンク(dcamera板)
ちなみに俺が通ってる店は教えたくないw
193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/15 23:58:10.67 DLQF2UKI0
F401なんてジャンクで買うような代物じゃん
高望みしちゃいかん
194:191
12/09/16 00:00:27.15 Cde7Zhja0
ていうかですね、ヤフオクで2台保障なしを買ったんだけれど
CCDの不具合による液晶パープルと、もう一台が写るんだがやけに画質が
ザラついて使えないという悲惨な結果になった・・・。
お金返せーというわけでマトモなのが欲しいんです。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 00:01:23.92 VTo6SnQZ0
あ
196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 00:59:24.91 nyqUCLY6O
>>194
他レスにあるように"ジャンク品扱い"のもの。何を贅沢(我儘)言ってんのかと。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 14:27:38.95 4iNjfbLA0
>>192
懐かしいな
保証切れでキタムラに修理にだして
タダで修理だったぞ
198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 19:13:27.53 rNz6QTur0
>>197
それ、昔のことでしょ。現在は有償修理。
ちなみにキタムラだと送料が1000円程度取られるから何か意味あるのか?
199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 19:22:48.81 edBa30nr0
質問です!
eos kissと7dとか5D3とかと同じレンズ使えますか?
ネットで調べたのですが出なくて…
教えてください!
200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 19:59:41.67 TdSleZfUP
URLリンク(cweb.canon.jp)
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/16 22:58:24.39 Z9xKovX+O
>>199
5DⅢで使えるレンズは、すべてKISSや7Dでも使える
KISSや7Dで使えるレンズは、必ずしも5DⅢで使えるとは限らない
で、具体的にどのレンズについて知りたいの?
キヤノン純正なら、名前にEF-sという文字が入っているレンズは5Dシリーズ・1Dシリーズでは使えないよ
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 02:37:15.33 df2ii6dRP BE:1786806937-2BP(8000)
こんなアホでも5D3で俺は未だ1Ds2かクッソ……
ユーザーの裾野が広がるのはいいことだと思います
203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 02:47:01.51 zph768Y+0
カメラではなく腕
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 08:26:20.62 uvT6JmQx0
>>201
なるほど
ありがとうございます!
説明が足りなくてすみません
純正のことです
>>202
アホですみませんw
今kiss x5を持っていて将来5D3を買おうとしていてレンズが共有出来るかなぁと思いましてw
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 18:18:56.67 goWOEwFmO
【中国】キヤノンが中国3工場を2日間操業停止、反日デモ受け[12/09/17]
スレリンク(newsplus板)
二日間で済むとは思えない。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 18:20:31.11 32HEalsbO
1:【看過できない】集めればいいんだろ?コンプガチャの実態とは、★2 (9)
2:【3.11】 その時2ちゃんねるは・・・ (73)
これってなに?
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 18:44:02.04 sHxbSC2j0
>>201レンズアダプイターとかあるみたいだけど使えるのはないのかな?
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 19:12:56.79 goWOEwFmO
ニコ爺だからキヤノはよく知らないけど。キヤノンフルサイズ機は"APS-Cクロップ(ニコン機のDXクロップ)機能"は無いの?
もし無いのなら、キヤノンの"ユーザーに対する考え方"が露呈するなぁ。
EOS-Mでも露呈したけど(笑)
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 19:18:05.54 goWOEwFmO
EFとEF-Sに互換性(制限付きでも)て有るの?
EOS-DとEOS-KissとEOS-Mを保有した場合のレンズ互換性はどうなの?
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 19:19:01.49 Mry2FVDY0
>>208
無いよ。
キャノのAPS-C用レンズはフルボディにくっ付かないようにできてる。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 19:52:03.72 goWOEwFmO
>>210
マウントアダプタ付けても"ケラレる"の?
もしそうなら、キヤノンファンか信者以外にはキヤノン奨めるのは酷な事かと・・・
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 19:53:10.39 goWOEwFmO
て言うか"殿様商売?"
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 19:56:18.65 goWOEwFmO
ニコンならさ、幾つかのレンズは取り付け不可だけど。たいがいのレンズは(機能制限はあっても)取り付け・使用可能でしょ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 20:41:29.58 OVklraho0
全体的に見ると静止画用のカメラよりビデオカメラのほうが
光学ズーム倍率が大きい機種が多いのはなぜなんだろうか?
静止画用のカメラは高倍率のズームはあまり需要がないという事なんだろうか?
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 21:01:14.83 hpNYfwRb0
>>214
映像を記録するイメージセンサーの大きさの問題
静止画用カメラはイメージセンサーが大きい
ビデオカメラはイメージセンサーが小さい
イメージセンサーが小さければレンズも小さく出来る
だから超高倍率なレンズもコンパクトに作れる
静止画カメラで同じ事をやるとレンズが大きくなりすぎるし
静止画では画像の歪みは許されないので歪まないレンズはどうしても巨大になる
そういう理由です
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/17 22:09:59.45 JTQUdm+DP
まぁ、一言で言うと静止画と動画の1駒の画素数の違いだよね。
一昔前の静止画の画素数=現在の動画の一駒の画素数だから、
昔のビデオカメラのズーム比は現在のスチルカメラのズーム比では同等以上達成してる。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 00:03:28.21 efeznw9j0
いいボディを買うかいいレンズ買うか
どっちがいいか教えてください!
ちなみにCanonです
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 00:25:53.52 9+z+EsRn0
レンズです
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 14:21:09.02 6K+pRIyu0
素人ですが
今のデジタル一眼は画質的にフィルム時代の最高画質を
凌駕しているのですか?
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 14:26:41.01 4zci1UPJ0
仮にそうなら誰も金の掛かるアナログカメラを使うことはないな。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 14:42:34.04 u+PoE27WP
>>220
だからもう誰も使っていない
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 16:16:01.39 4zci1UPJ0
>>221
あほかw
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 17:16:43.86 9+z+EsRn0
PLフィルターについて質問です
青空のコントラストを高める効果についてその原理を詳しく教えてください
反射光を抑える効果についてはp波のブリュースター角との関係から理解できました
が、青空についてはレイリー散乱によって偏光が生じるとでも言うのでしょうか?
だとしたらどういった原理でしょう
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 18:52:32.78 u4CMIfIw0
ニコン初めてなんで質問です。
d7000を買おうと思うのですが。
RAW現像ソフトは同梱されているのですか?
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 19:45:15.97 QodbRmvlP
>>224
キヤノンと違って標準のViewNX 2はおまけ。
高機能版は有料だね。
あと、カメラ内でも現像できる。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 21:04:45.77 k+aM0mrj0
>>224
同梱されてるけど、あれは本格的にRAW現像しようと思ったら弄れる所が少なすぎて
カメラ内現像をPCでするのと大差ない感じ、高機能版は確かにいろいろ弄れるけど
社外製の現像ソフトに比べても高いし、それよりも安いライトルームの方が使いやすいし
高性能だと思うよ。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/18 21:28:37.84 u4CMIfIw0
>>225-226
なるほど
カメラ内でも現像できるのですか。
では、カメラ内現像をしてみて物足りなかったらソフトの購入を検討したいと思います。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/19 19:11:58.36 mrSfCWGx0
■週刊ダイヤモンド 9/22号
特集:カメラ激変
①安物コンデジはスマホ内蔵カメラに食われて絶滅する
②安物コンデジから全面撤退するオリンパスは
安物コンデジの委託生産先の台湾企業の中国工場に対し
安物コンデジ打ち切りの代わりにレンズ交換ミラーレス(マイクロフォーサズ)の全量を生産委託する
③台・中・韓の追い上げに勝てる日の丸カメラはフルサイズセンサー搭載路線だけ
フルサイズセンサー or フルサイズカメラ or フルサイズ用レンズを製造できないメーカーは
台・中・韓に負け薄型テレビのように叩き潰されカメラ市場から駆逐され一掃される
オリンパス・パナソニックは今まさにガケっぷちに立っている
URLリンク(www.zassi.net)
229:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/19 20:01:33.09 oQinvYF7P
そんなん貼ってどーすんの
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/20 08:05:10.43 mDbnEt190
RAWからJPEGへの現像についてなのですが
高感度で撮影した場合に、①JPEG撮ってだしと②RAW撮影→Capture NX2等で現像する
の二者ではRAW撮影した方がノイズが少なくなりますよね。 どこかで各ISOについて実際の写真を掲載している比較サイトはありませんか?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/20 10:06:07.25 gMailNbG0
>>230
機種名+ISO+比較とかでググれば?
すでに所有してるなら自分で撮って比較して見たほうがわかりやすいと思う。
現像でのパラメータも自分でいろいろ試せるし。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/20 21:28:02.64 mDbnEt190
>>231
レスありがと
ぐぐってもRAWとJPEGで比較したのはないんだよなぁ。
週末にでも自分でやってみるわ!
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/21 11:38:41.98 WWfdyY+iP
PLフィルターで使い易いのを探しています
77mmで1番使い易いフィルターは何でしょうか?
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/21 11:50:43.68 Oy+mybIkP
>>233
使いやすいかどうかは何とも言えないが、
PLならB+Wにしときなはれ
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/21 15:15:22.08 WWfdyY+iP
>>234
ケンコーのzeta exとでは透過光量が多いのはどちらですか?
236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/21 16:50:34.88 tq42TOZu0
単体透過率のこと?消光比のこと?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/21 17:18:07.17 WWfdyY+iP
>>236
専門的な事はちょっとわからないです
すいません
言いたかったのはフィルター効果を最大にした時の明るさです
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/21 17:26:09.12 Oy+mybIkP
それぞれの単体透過率は正確にはわからないが、似たようなもの。決定的な差は無い。
単体透過率は固有の値だが「フィルター効果を最大にした時の明るさ」というのは、
条件によって様々な値となるので、PLの露出倍数なんて考えるだけ無駄だよ。
「B+Wはkenkoに比べて明るさ○○%ダウン」みたいな答は無い。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/22 17:34:38.06 WUYq14Qi0
>>235
明るいのはzeta ex
ただし使ってる人の話ではケンコーの従来品より効きが弱いらしい。
また当然ながらNDフィルター的な使い方にもあまり向かない。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/22 23:58:32.21 zOS6OFbY0
RAWファイルにGPSの位置情報を追加したい相談です
DNG(Pentax)とCR2(Canon)に、アンドロイドスマホのアプリで位置情報を取得して
後でRAWに位置情報を付加したいのですが、ロガーとなるアプリとログとRAWのマッチング
が可能なWinアプリはないでしょうか
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/23 00:33:23.33 l2YuN/x0P
My Tracks + Microsoft Pro Photo Tools
242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/23 01:09:12.54 l5SwJgsW0
>>241
試してみます
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/23 23:38:13.29 0FpF71iT0
質問です
すれ違いだったらスミマセン
EOO+という会社の007カーキー型超小型ビデオカメラ
を買ってみて、分解していたのですが、カメラの素子が壊れてしまったので
カメラのセンサーの型番を教えてください
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/24 08:44:34.18 XKnG7dTNP
スレというか板違いだよね
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 09:14:46.06 d/PfM4UW0
割れPhotshopを使うとExifが文字化けすると聞きましたが
このインプレッション画像はExif情報がDucky 」dとなっています。
これは文字化けしてるのでしょうか?
URLリンク(photo.yodobashi.com)
246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 11:38:55.34 FJDyJRCS0
暗いところの撮影時、ISOあげるとシャッタースピードは早くなりますが、
出来上がる絵は明るくなります、ISOをあげればあげるほど。
なのでその度露出補正をマイナス側にかけています。
ISO上げるほどシャッタースピードで調整してくれるので変わらないと思っていたのですが、
この明るくなる現象はどういう理屈ですか?
もしかしたら自分のカメラだけ・・・?(Pentax K-5)
247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 11:44:54.20 6LNFryxHP
>>246
カメラの最高速シャッターとレンズの最小絞りで適正になる範囲を越えて
さらに感度を上げているのでなければ、AEの故障
248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 19:29:01.99 31vyh1Om0
例えばEX-ZR300だと撮影間隔0.26秒、DSC-RX100だと撮影間隔(0.6秒)
と言った具合に商品説明やカタログスペックに撮影間隔が表示されてるものが
ありますがこの撮影間隔ってのはどういう間隔のこと指してるんでしょう?
最初は連写したときのコマ間のインターバル時間かと思ったのですが
それだとEX-ZR300は1/0.26コマ/秒、DSC-RX100は1/0.6コマ/秒の
連写しかできないことになりますが、実際はもっと高速連写が可能ですし
この数値が何を指してるのかいまいち分かりません。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 20:37:52.17 MipCfDzl0
>>245移動します
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 00:46:27.80 oso9Xf9N0
フルサイズ↓
URLリンク(tkysstd.com)
マイクロフォーサーズ↓
URLリンク(tkysstd.com)
マイクロフォーサーズは立体感の無い平面ペッタンコな2次元写真w
プロが必死で弱点カバーして撮ってもこれだけ違うww
::::/;;;;/;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;/|;;;|;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;|
;;/;;;/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ || || |;;;;;|ヽ;;;;;;;;;;;;;|
/;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/_||_|| |;;;;| ヽ;;;;;;;;;;|
;;/;;;;,--、;;;;;;|;;;;;;;;;;| ___ヽ ヽヽ _ヽ;;|
;;;;;//ヽヽ/ |;;;;;;;;| < ( )ノ //ヽ|ヽ;|
;;;;;;| // |;;;;;;| ` 、 ヽイ |;;;|
;;;;;;;\ ヽ |;;;;;| /)/),-、| |;;;;| うわっ… m4/3背景ボケ少なすぎ…
;;;;;;;;;;;;;|、__ |;;;| ./ / ./ /| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;| \|;| / / / /,{ |;;;;| うわっ… m4/3センサー小さすぎ…
;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ||、 / / / / /.| |;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ// / / / .イ .|-/-、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ | / ´ / /| .| | \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ | ´ | | | ヽ
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 15:21:00.48 LXdiFv020
50mmレンズをAPS-Cに付けたら、画角は変わるけど50mmレンズの性能が変わるわけではない
50mmは50mmのまま ボケが大きくなるわけではない
12-35のレンズが24-70よりボケるわけがないべ
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 17:43:43.35 Ythaq+f70
キタムラ行くとゴムのブロワー各種売ってまして
安いものは300円、高いものは2,000円です。
価格差は性能差、つまり風量、風圧が全然違うと思って
いいですか?また、お勧めの製品があれば教えてください。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 17:47:29.64 G7+mqFsJ0
インターバル撮影とHDR(共に内蔵機能)って一般的な一眼レフでは同時に行えないんでしょうか?
できる機種があれば教えてください
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 17:47:41.39 lynp6V7y0
手のひらでちょうど握れるぐらいの大きさのブロワーが使いやすいんじゃね?
自分はハクバのこのへんをずっと使ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 17:52:44.89 AjGbh34y0
>>252
安い奴は粉吹くから注意
素子なんかを強くブローすると微細なカスが素子に多量に付着するという
恐ろしい現象が待っている。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 18:11:11.73 lhGpLS6M0
デジになってからカメラ内部はもっぱら缶のエアダスターだな。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 18:17:53.75 wXQ5qqBJP
あれはあれで液化ガスがそのまま噴き出してくることがあるから怖い
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 19:39:51.74 SoKAxR2E0
>>252
受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
を熟読すれば答えは見えてくる
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 19:55:26.02 TW5rsx4c0
何でブロアがローパスフィルター限定なの
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/28 20:18:05.41 VDXp/fg40
>>258
>飛行機の床にうっかりとカメラを置いてしまったんだす……。
講師は、いなかっぺ大将かよw
261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 15:10:34.44 LCHtQfak0
暇なんだけど
オススメのデジカメ雑誌を教えてくさい
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 15:47:28.17 176RJGCX0
デジ一初心者です。
OM-D E-M5を買って3日です。
シャッター半押ししたままにしていると、画面が小刻みに前後しています。
(画面がドキドキするような感じ?私の動きではありません。)
合焦マークは出ています。
画面が定まらない感じがして気になるのですが
デジ一ってのはこういう仕様なんでしょうか?
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 16:22:47.35 176RJGCX0
>>262です。
ピントを合わせようとする前後じゃないです。
ピピって鳴ってからそのあとずっと小刻みに前後してます。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 20:56:13.06 5h9l06zA0
>>262
CAFに設定がなってるみたいだからよく取説でAF設定を見直してね。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 22:17:14.15 C+9ZSmpC0
タテ位置でカメラを構えるとき右腕を上げるのはダメですか?
---
犬猫写真家 新美敬子 @st_Gatto 9月28日
いま、nhkで「終活」の話題。遺影を撮る係の女性が、5Dで、タテ位置で右腕を上げて撮っていたけど、とてもかっこわるかった。
タテ位置の場合、脇を閉めようよ。てか、遺影写真のデモンストレーションなら、機材より、ライティングじゃないかな。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 22:23:38.37 5h9l06zA0
>>265
いやそれは男性の場合
女性はノースリーブで脇見せが基本だよ。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 22:26:29.46 Qg/fmUqd0
>>265
やりやすいならいいと思うけどな。
俺の場合反対で右側が下。
右目で覗いておでこでボディを支持するような感じで撮ってる。
液晶に跡がつくけどそこは気にしないw
右上は試した事あるけど俺の持ち方が悪いのか安定しないので
すぐ元に戻した。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 22:43:37.41 e+iVGRr50
Canon機で右側下・人差し指シャッターしてる人よくみるけど、
Nikonデジ機でそれやるのきつくないか?
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 22:57:49.18 wnJV6OjsO
デジカメをパソコンに繋ぐ線が欲しいです。
いくらか調べようにも名称すら分からず。
線の名称教えて下さい。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 23:02:02.65 LCHtQfak0
USB 2.0 (A) オス - Micro B ケーブル
かMINIBケーブル じゃないか?
見た目似てるけど規格が違うらしい。
具体的には詳しいやつが教えてくれ
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 23:11:30.14 0pJunG0Q0
みなさんコンデジは何をお餅ですか?
5年使ってたコンデジが故障してしまい買い替え検討中でして
コンデジはちょっとした記録やムービーを撮るのが主な目的ですが
最近のコンデジはどれも同じように高性能なんだろうで逆に迷ってます
ってここの板はデジイチ専門ですかね…?
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 23:16:23.95 OmvcWRdo0
>>271
ここがいい
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.150◆
スレリンク(dcamera板)
273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 23:16:45.49 wnJV6OjsO
ありがとうございますm(_ _)m
URLリンク(imepic.jp)
携帯を繋ぐコネクターは有りましたのでそちらのデジカメに挿す方を写メしました。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 23:17:46.19 OmvcWRdo0
>>269
デジカメの端子は汎用でないのもあるから
分からないんだったらその機種のケーブルを買えばいいじゃない
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 23:19:55.93 0pJunG0Q0
>>272
ありがとうございますm(_ _)m
見落としてました!
276:267
12/09/29 23:34:33.15 Qg/fmUqd0
>>268
俺はペンタだよ。ミラーレスも使ってるがそっちはパナのEVF付。
液晶の端辺りを額と言うか眉毛の少し上辺りに載せるような感じで
右指で押してる。
K-7等持ってて縦グリをつけっぱにしてるがその撮り方で慣れてるから
単純に縦グリは乾電池ケースみたいなもんかも。
>>271
大きさの点ではコンデジじゃないけどHS20EXRって高倍率のを
持ってます。野球観戦専用です。
プロ野球の公式戦にまさか一眼レフにエビフライとかつけて
持ち込むわけにもいかないのでこれを買いましたw
ちなみに一脚併用で使ってます。
換算720だけどこれでも外野席からだと狙うのは結構厳しいですな。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 00:36:16.38 m3wGlYXg0
>>265
どっちの目でファインダー覗くか次第。
右目で覗くならレリーズ上が普通。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 00:47:30.86 6Owkiy0F0
URLリンク(www.morimiho.com)
こっちの犬猫写真家は右上が基本みたいだな。
個人的には右上で構えてカメラの支持は左手でしっかりと、右手はカメラに軽く
乗せるだけって方が右手の手首の角度が自然でブレにくいな。
279:262
12/09/30 10:10:52.95 t4cFNnyA0
>>264
ありがとうございます!
設定し直したらなおりました!
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 16:59:20.59 Sv3iLU760
標準ズームレンズ(18mm~55mm)の50mmと
単焦点50mmのF8は、同じ絞り値でも画質は違うのでしょうか?
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 17:08:01.03 RyW27Er00
違います
URLリンク(www.photozone.de)
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 17:16:04.68 DXXz8QiAO
>>280
ズームと単焦点ではレンズの構成が違うので、画質は確実に変わります。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 17:19:09.03 GsZZSx2kP
質問の意味が分からない
なんで「もしかすると同じかも」と思ったんだろう
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 18:36:03.78 hN/j6Mgo0
>>282
単焦点同士でもメーカーや製品ごとに違うでしょ。
285:二百八十
12/09/30 18:49:37.21 S0A86rCP0
>>281-282
レスありがとうございます。
レンズの構成が違うのですね。
参考になりました。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 21:55:12.60 /++zrbO80
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMってどうですか?
キヤノンですが撒き餌とかキットレンズとかと明確な差がありますか?
撒き餌に引っかかった後、結局買うことになるというのは避けたいです。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 21:56:27.03 FnIUx/qz0
D300sにつける超広角ズームレンズを買おうと思っているのですが、助言をお願いします。
今のところタムロンの10-24mmが第一候補なんですが、某書籍でトキナー11-16や12-24が絶賛されていて気になっています。
ほとんど昼間・屋外での使用(山・建物)で、大体F8~11まで絞って使うのですが、そのような条件での画質はどちらの方がいいでしょうか?
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 22:03:16.62 7EJwQfUa0
>>286-287
価格COMのレンズクチコミにけっこう情報出てるよ。
2ちゃんでさらに怪しくも気になる重要情報をゲットしたいなら
もう少しネタを出さないと食いついてこないよ。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 22:07:13.00 RyW27Er00
>>287
タムの10-24は絞ってもいまいち
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 22:15:21.09 Kf2VDe5AP
>>286
URLリンク(ascii.jp)
差はある。そのレンズは優秀。ただし重い、大きい
単焦点が安く買えると思ってキヤノンのボディ買おうかと考えてる段階でないなら
(つまりボディをすでに持ってるなら)
撒き餌はせいぜい1万円だから買ってしまってもいいと思うがね…
291:sage
12/09/30 23:42:28.16 /++zrbO80
>>290
ありがとうございます
ボディは7Dがあってキットレンズで撮影したものに35-55mm位が多かったから
そのくらいの単焦点が欲しくて考えてました。
重くて大きいのは大丈夫なんで、いっそ撒き餌ごと買ってしまうかも・・・
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 08:41:12.43 JLuXPHTn0
RX100
EOS-M
Nikon1 V1
のなかで、
手ぶれ補正が良い
バッテリーの持ちが良い
広角も接写も問題ない
暗いところ、動いているものでもよく撮れる
ものってどれですか?
購入を検討しています。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 09:10:44.72 r56z7rORP
>>292
こちらへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.150◆
スレリンク(dcamera板)
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 10:30:20.10 tMTEzvZg0
>>292
ミラーレスも候補のようだから、こちらも見た方がいい
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 44
スレリンク(dcamera板)
295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 11:00:05.36 E2zenSW5P
もう293のほうに移動して話しこんでるからマルチになる
必要だと思われたらそっちに追われるからほっとけばいい
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 11:19:02.63 q2sTXlT00
ヤフオクで動作未確認、ジャンクと記されているものに何千円も出して
落札している人って、メーカーの設計や修理の技術者さんですか?
部品取りって言っても、普通のユーザーが部品交換できるとは
思えませんが
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 11:55:08.45 E2zenSW5P
一口でジャンクといっても状態は様々だしな
明確に別々の部位が壊れてるジャンク品どうしなら
組み合わせればわりと簡単に使えるようになるよ
別にメーカー関係者とかでなくても
多少の工具を持ってて電気製品いじりなれてるひとなら
それほど抵抗なくやろうと思えばやると思うけど
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 12:03:39.29 mOd6nHDYP
世の中には時計師が修理を断るような腕時計を趣味で分解組立するような人も居るからなあ。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 12:32:59.94 WRygydW60
>>296
ここ覗いてみな
スレリンク(dcamera板)
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 13:50:41.63 JFKti7tu0
M42レンズをEOSに付けるマウントアダプター
おすすめの物があったら教えてください。
押しピン対応で使用カメラは7Dです。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 16:48:32.11 QJVKnsdB0
マウントアダプタのスレがあるよ。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 19:01:40.78 A3xGYL18O
動画を撮りたいと考えています。
現在では、デジカメでも、ハイビジョン画質で撮影できます。
では、「デジタルハイビジョンビデオカメラ」と「デジカメ」とでは、どう違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 19:05:05.41 4Hm05epR0
違わない
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 19:28:42.53 A3xGYL18O
>>303
レスありがとうございます。
でしたら、価格的には、デジカメよりビデオカメラの方が、遥かに高価ですよね?
では、ビデオカメラの売りは何ですか?
305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 19:50:28.30 nv8/0yjD0
>>304
一番の違いは操作性でしょ。
あとデジカメは記録フォーマットによって録画時間に制限とかある。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 19:51:51.04 ydvePsRf0
sss
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 19:58:58.65 BikmSVme0
警察24時でやっていた赤外線カメラってどれですか?
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 20:04:47.63 gg4R/XfB0
eos kiss x5の互換バッテリーの購入を考えているけど、
互換バッテリーは、安全性などで問題があるのでしょうか。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 20:05:38.90 A3xGYL18O
>>305
よく、Canonでしたっけ?CMで、
「このCMは、デジカメで撮影したものです」
なんてあって、驚かされたんですが、撮影時間の制限では、具体的にどの程度になりますでしょうか?
また、では、ビデオカメラで静止画を撮影した時の画質?品質?は、デジカメと比較すると、如何ですか?
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 20:12:57.44 4Hm05epR0
>>309
デジカメもビデオカメラも色んな機種やグレードがあるから一概には言えないよ。
それこそピンきり。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 22:00:43.21 OGi366soP
>>308
安全性を気にするようなら純正を買っておけば間違いない
まあ、問題がないとは言いきれないけど、日本製セルならそんなにトラブルは起きない
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 23:27:03.97 A3xGYL18O
>>310
そうですか。
今では、デジカメの画素数は、1,000万画像前後が普通ですが、ビデオカメラの画素数は、そんなにありませんよね?
だとすると、単純に考えると、ビデオカメラよりデジカメの方が、高画質で動画が撮れるんじゃないかな?と思うんですが?
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 23:44:27.37 Aih7hj4jP
画素数が多いものは高画質という考えが完全な誤り
動画を撮るにあたっての総合的な利便性はビデオカメラが圧倒的
デジカメで代用できると思うかぎり代用するのは自由だがやはり別物
画質に関していえばコンデジなら大してかわらない
一眼で機材をそろえればはるかに高品位なものはとれるがそういう話でもないはず
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 23:49:22.56 wo0DqFiX0
画素数は画質ではなく解像度だよな
でもその画質にも解像度のどっちにも関わるのはレンズ
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 23:58:41.55 wPvrTs/y0
>>313
「完全な誤り」と言い切るのも嫌高画素厨の偏見だよ。
高画素化に伴う弊害が画質に悪影響を及ぼす場合もあるが、
高画素そのものが画質を落としているわけではない。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 00:21:13.42 Ie5nAtg0P
高画素は画質が悪いなんていってないのに
変なつっかかりをされたんだがどうしよう
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 00:22:26.80 qFPEAyDF0
スルーで
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 00:33:18.46 hrlBrCn7O
>>312
"一瞬を切り取る"場合と"連続した時間を切り取る"場合では、人の眼の受容限界が異なる。
画素数だけで語れば、弄らない前提なら"動画専用機"で充分。
少しでも画像を弄るなら、データ量の多い高画素機にメリットがある。
まぁ、他にも色々な要素が噛み合うから一概には言えないけどね。
撮って出しで鑑賞するなら高画素機のメリットは(最新の4Kテレビとか以外)無いよ。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 01:01:57.98 QFTzpKR/0
最近のコンデジの高画素のやつは6M、3Mに落としても画質悪いんだな
昔の300万画素のほうが画質いいんじゃね?
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 10:39:58.25 wuvzf0VR0
マイクロフォーサーズ機でセットレンズが14-42mm、17mmが付いてきたんだけど
確かフルサイズ以外は14mmって書いてても14mm相当の見え方じゃないって聞いたんだけど
どういう計算式になるの?
基本イメージセンサーが小さいほど望遠気味になるんだよね?
望遠気味=ぼかしやすいってことかな?
でもコンデジはボケないし頭がパニッシュしそう
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 11:33:35.51 3siQD7kD0
>>320
焦点距離はかわらない。画角がかわる。
フルサイズの画面中央をトリミングしたと思えばよい。
フルサイズ換算だと2倍だね。
14mmだと、35mmフルサイズの28mmレンズ相当の画角になる。
焦点距離はかわらないから、ボケなど被写界深度もかわらない。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 11:50:33.28 gV7cewqmP
荒れる予感
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 11:57:16.35 HvftxLsq0
マイクロフォーサーズって時点でボケとか難しいことは考えないほうがいいよ。
コンデジの延長くらいに思ってれば間違いない。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 12:51:21.56 wuvzf0VR0
>>321
ありがとう、わかりやすい
>>323
確かに荒れそうなレス
325:312
12/10/04 21:12:47.81 z3ii6/j5O
>>313-318
レスありがとうございます。
利便性ですか?
動画を撮る場合、ビデオカメラの方が、動画撮影に関する機能が豊富で特化しているんですね?
例えば、音声なんかでもビデオカメラの方が良質何ですかね?
CMでのメッセージで、ビデオカメラと一眼?デジカメの境界が無くなったと思い込んでいました…orz
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 21:56:51.27 zCHhy6hv0
とにかく、こんなところでは語りつくせない違いが色々なレベルであるので
カタログをよーく読むとか、量販店で店員に聞くとかで頑張ってくれ
そして、gdgdスレ占有するのはそろそろ終わりにしな
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 21:59:25.65 qxKRXJ9+0
センサーがでかい一眼の動画は被写界深度が浅すぎて困ることがよくある
特にマクロレンズ付けて接写してるときは
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 22:03:18.46 z3ii6/j5O
>>326-327
そうですね。
量販店に行ってカタログを戴いて見比べてみたいと思います。
お世話になりました。
ありがとうございました。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 12:47:27.06 lWzVJMWa0
凄く今更なのですが、デジカメで撮った画像をDVDに保存する場合、
みなさんはDVD-RとDVD-RWと、どちらに焼いていますか?
自分は今までDVDに保存したことがなく、何となくSDに入れっぱなしでした
整理しようと思ったのですが上書き出来るDVD-RWの方が良いのかどうなのか…
整理の仕方もよくわかっていないのですが、macならiPhotoで編集すれば良いのでしょうか
宜しくお願いします
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 13:38:19.85 6slp77FQ0
iPhoto型式は互換性がないから、元画像のRAWやJPEGのままで保存して焼いた方が良い。
iPhotoで保存するとサムネールと画像なんて無駄の多いライブラリが出来てしまう。
iPhotoメインに使っていてTimeMacineを使うなら、iPhotoで整理すれば良いけど、それをDVDに焼くのはまた違う話。
写真は日付で分類し、月ごとにフォルダを作る。ファイルの合計が4Gを超えたらフォルダごとisoでDVDに焼けば良いよ。
枚数にもよるけど、フォルダ名は2012年9月なら1209とかがお勧め。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 14:50:36.38 GC+KjSESP
DVDはデータ消失が怖い
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 15:05:49.74 Gj25HJsB0
DVDなんてすぐいっぱいになるからブルーレイとハードディスクの2つに分けて入れてる
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 16:58:12.98 lWzVJMWa0
>>330
大変参考になりました
ありがとうございます
デジカメの画像と動画をDVDに焼こうと思っていて調べてたんですが、
教えていただいた方法でテレビに映すことは出来ますか?(DVDプレイヤーに入れて画像と動画を見る)
古いものを合せると7年前くらいのものからあってどこから手をつけて良いのやら…
教えていただいた方法でフォルダ作って整理します
>>331
DVDでデータ消失することがあるんでしょうか?
DVDに焼いたらSDの分は消そうと思ってたんですが、残しておいた方がいいのかな…
>>332
DVD、そんなすぐにいっぱいになりますか…
ブルーレイも見てみます
334:330
12/10/05 17:13:29.72 10F47BtL0
>>333
DVDをTV接続のプレイヤーやレコーダーで見るには、それ用のフォーマットと、ファイル型式で焼かないと見れない。
最後にファイナライズも必要。
ただのファイルのバックアップとは違う。
あとMacは今んとこ、ブルーレイには対応していないよ。
あなたのドライブもブルーレイではないはず。
ブルーレイを使うなら、Mac用外付けブルーレイドライブを買う。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 17:26:30.20 lWzVJMWa0
>>334
おっしゃる通り、ブルーレイは対応してないようでした…
>DVDをTV接続のプレイヤーやレコーダーで見るには、それ用のフォーマットと、ファイル型式で焼かないと見れない。
>最後にファイナライズも必要。
ということは、保存形式が違うので1枚のDVDでは無理ってことでしょうか?
動画と画像を別々のDVDに分けて、画像はデータ、動画はテレビで見れるようにとした方が良いのでしょうか
それともテレビ云々考えずに動画とDVDを一緒にデータで1枚に焼いてしまった方が後々楽なのでしょうか
Mac 画像 動画 DVD などのキーワードで検索してるのですが、
DVDに焼くというのが初めてなので最初から勉強せねばいけない状態です
頑張りますorz
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/06 07:02:05.50 6YDEKu2h0
>>335
まずバックアップとしての保存と
鑑賞用としての保存をわけて考えた方がいい
そして鑑賞用として保存した場合はその映像を
編集したいって時はすごい面倒だよ
個人的にはDVDなんて安いんだから
やりたきゃ両方やれば?ってな感じ。
ただしバックアップとしてのDVD保存は
最優先だし大前提でね
鑑賞用で写真プラス映像を保存する場合、
iMovieで一緒に編集すればいんじゃない?
ただこれは現実的でないし、そんなことする
くらいならMacとテレビをケーブルに
繋いでバックアップ用DVDからデータ
引っ張って再生するか、Apple TV買った方がいいと思う
337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/06 15:16:08.44 Ordmt1Ub0
ピント調整ってなんぼくらいすんの?
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/06 16:05:29.32 C1AUvyFV0
>>325
ただ動画を撮るならあらゆる面でビデオカメラが優れている
ただし映画のような雰囲気やレンズの効果によるボケ味や画質を求めるなら一眼レフ
楽に撮るならビデオカメラで
扱いにくいけど雰囲気満点なのは一眼レフ
コンパクトデジカメは普通のビデオカメラ並みの動画品質
電池が少ないので撮影時間は短め
映画みたいなのをやるんじゃなければ動画はビデオカメラで撮ったほうが良いよ
GH2やα57や77のような一眼レフでも動画に優れる機種や
コンパクトデジカメでもものすごい画質の動画が撮れるRX100なんてのもあるけど
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/06 21:28:07.03 FEy7vzWJ0
室内の料理や静物撮りに適したライティングの基本を教えてください
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/06 21:46:56.83 wZdjp56N0
>>339
撮影目的はブログやオークション用?
使用カメラ、レンズは何?
場所は居間でいいのか?
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/07 05:00:02.68 zciBUgdU0
例えば飛んでるスズメの羽ばたき、羽が上に来てるシーン、下に来てるシーンを取りたいのですが
シャッタースピードのスペックを見ればいいのでしょうか?
動画で撮っても残像が酷いですよね?
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/07 07:53:36.13 YOLiLYf60
スーパースロー動画でもなければシャッタースピードと連写性能で
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/07 14:20:08.79 WLYl++mV0
タムロンのピント調整って12000円くらいですか?
オリンパスがそうでした。
そうならオクに売って新品買ったほうがよくない?
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/07 14:39:22.37 fxffBBgL0
>>336
>>335です
わかりやすい説明ありがとうございます
バックアップ用と観賞用は別物なんですね…
一気にやろうとしてました
まずはバックアップとしてのDVD作成でやってみます
アドバイスありがとうございました
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 02:15:34.18 dOFOt8lq0
CCDのデジカメで動画撮るとスミアが出まくるのに
どうして静止画ではスミアが写らないのですか?
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 04:28:17.12 Q3Ps4EBH0
スミアさんに聞いてください
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 19:08:33.27 gogxXmdN0
D3100使ってるんだけど
ダイヤルの中にマクロってあるじゃん?
あれって別に接写出来るようになるわけじゃないんだよね?
具体的にどういう設定値が変わるの?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 20:57:55.14 eBQxXZxF0
取説に書いてあるはず。
質問のふりしてこのモード意味無いじゃんという主張をしてるなら、賛成する。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:34:17.73 gogxXmdN0
>>348
さんくす
大体Aモードしか使わないから気になってさ。
「接写って本体でどうにかなるのか?」って思って。
確かに紛らわしいよなぁ
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:41:19.84 W6BwbCPY0
ガラスフィルターの枠を外して(壊して?)ガラスのみ取り出したいのですが
やり方をご存知の方教えて下さい
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 23:48:48.33 dbFL9xWUP
壊さなくてもロックリングを緩めれば分解できる。
使用工具はカニ目、もしくは器用な人ならマイナスドライバ2本でも可。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 20:42:06.00 PaBEgrpy0
グレーカードでホワイトバランスを補正できるフリーのソフトありませんか?
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 22:29:13.31 Yfnkxd7p0
ドラマ「ゴーイングマイホーム」第1話で、キヤノンの
①山口智子が料理中に、スタッフが使っていたキャメラ(白レンズ)
②その数本後に山口智子自身が手持ちで使っていたキャメラ
の種類を教えろ。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 22:32:10.13 xRa4nJ4i0
高級コンデジかミラーレスかで迷っているのですが、何故ミラーレス機はレンズがあんなに大きいのでしょうか?
例えばX10やLX7、XZ1などの望遠側でも明るい沈胴型のレンズカメラがありますが、
同等のズーム、明るさのレンズをミラーレスで探すとかなり巨大なものしか見当たりません。
購入相談ではないのですが、ふと疑問に思いまして。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 22:34:32.29 lNNBIXfo0
>>354
あれはレンズが大きいのではなく、カメラが小さいのだよ
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 22:54:23.57 xRa4nJ4i0
>>355
でも明らかに高級コンデジのほうがちっちゃくないです?(´・_・`)
例えばLX7と同じf1.4-2.3(24mm-90mm)で同じ大きさのレンズがミラーレスにもあればそれ一つでいろいろ対応できて便利そうだけど、
実際センサー1インチ以上のモデルでそれに近いもの探すと大砲みたいにでかいのしかないような、、
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 22:59:03.79 goJiPQSk0
ミラーレスの方が画質いいんじゃない?
それがレンズの差で
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 23:04:49.73 wRR4S+ML0
>>354
デジカメって、レンズから入った映像(光)をイメージセンサーが受光して画像が作られるんですけど
レンズの大きさは、その映像を受けるイメージセンサーの大きさに合わせないとうまくいかないわけです
URLリンク(mysty.sakura.ne.jp)
これ見るとわかるけど
高級コンデジは1/1.7型がほとんどで、ミラーレスはフォーサーズかAPS-Cです
びっくりするくらいセンサーの面積が違いますよね
これにあわせてレンズを設計するのでセンサーがでかければレンズもでかくなります、当たり前っちゃ当たり前ですけど
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 23:08:57.75 goJiPQSk0
センサーの話で思い出した!
掃除しなきゃ・・・
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 23:11:19.50 wRR4S+ML0
>>354
それと、センサーが小さければ当てる光も少なくて済むので割と簡単にF値が明るいレンズを載せられます
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 23:24:43.78 xRa4nJ4i0
>>360
なるほど、、、センサーとレンズは比例するんですね。だからRX100も広角しか明るくできなかったんですね、、。
ではテレ側も明るいレンズと大きめセンサーの組み合わせのコンパクトカメラってのは物理的に難しいんですねぇ。
いずれ一インチセンサーの明るいレンズコンデジも待てば出るんじゃないの?
本当は作れるけど出し惜しみしてるんじゃないの?
という心配から今買う踏ん切りがつかなかったんですが、、
その懸念がなくなったので、使い道考えてどちらを選択するかしっかり考えてみます。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 10:25:22.37 cfSwhbes0
>>361
もう見てないかもしれんが、LX7の実焦点距離は4.7-17.7mm
URLリンク(panasonic.jp)
24-90mmってのはあくまで画角を基準とした換算値で、実際には17.7mm F2.3なのよ
したがってレンズの有効口径(わからなかったらぐぐってね)は17.7÷2.3=7.7mmで済む
一方のフルサイズセンサーに対応する90mm F2.3のレンズを作ろうとすると有効口径は90÷2.3=39mm
単純計算でLX7の(39÷7.7=)5倍の大きさのレンズが必要になる
(実際にはこんな単純ではないけども、わかりやすく説明するならこうなる)
ミラーレスで同じ画角・明るさのレンズを考えるなら45mm F2.3になるので
LX7の2.5倍の大きさのレンズが必要になる
いずれもセンサーサイズに比例しているわけだ
ちなみに望遠側も明るいのがほしければこんなのがある
URLリンク(jp.leica-camera.com)
換算で25~600mm F2.8だが、これもセンサーが小さいからできる話
> ではテレ側も明るいレンズと大きめセンサーの組み合わせのコンパクトカメラってのは物理的に難しいんですねぇ。
それはもはやコンパクトではないだろう
一眼レフと同じ大きさ重さのコンパクトカメラを買いたいと思うかい?
望遠に拘らないならこんなコンパクトカメラがあることはある
URLリンク(www.sony.jp)
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 11:21:09.90 okoGtfKW0
>>352
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 13:17:10.58 /rWwTFSf0
ローパスレス機は解像度が高く、モアレ(?)が出やすいと聞きますが、
それは素子のサイズや画素数に影響されるものなのでしょうか?
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 13:51:49.04 xqEhvUSr0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これに映ってる三脚は何という製品でしょうか?
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 20:31:08.06 EscU46LU0
スレ立てるまでもないと言うか該当スレがないようなのでここで質問します。
ドーム球場内で超望遠で撮れる(出来れば換算800㎜以上)レンズを検討してます。
持ってるボディはAPS-Cとm4/3。数通りの組み合わせを自分なりに考えたのですが
どれが一番ベターだと思われるでしょうか?
ちなみに前述の状況なので一脚使用となるでしょうし
エビフライのような大きなレンズは予算的な話は別にして
大きさ面で観客席で使うのはまず無理と考えました。
1、APS-Cにテレ端300㎜のレンズ(タムロンの28-300やシグマの70-300等)
に2倍のテレコン。これだとテレ端で換算900㎜です。
ただし、大抵のテレコンは暗くなるのでドーム球場で使えるか不安。
2、1と同じレンズとボディでレイノックスから出てるDCR-2025PROを
URLリンク(www.raynox.co.jp)
フロントにつける。これで換算990㎜。
3、2と同じ製品をm4/3ボディと45-200レンズで使う。これで換算で880㎜。
最後にちゃんと寄ってくれるかを重視してるので多少の画質劣化は覚悟してます。
使うつもりの製品は色々調べたんだけど野鳥撮影とかに使ってる人は
割といるんだがドーム球場内で使う人はさすがに見つからなかった。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 20:45:02.86 Ldi/0ySC0
>>366
撮影板で似たような質問してなかったか?
暗いズームレンズにテレコンはAFがまともに作動しない。ファインダーも見づらくなる。
テレコン使うなら明るい単焦点と組み合わせる。
フロントコンバーターは一度使ってみるとわかるけど安ズームとの組み合わせは悲しすぎる性能になるよ。
368:366
12/10/13 21:00:07.94 EscU46LU0
>>367
してたw
安いズームにしてる理由はサイズの面です。
それなりの値の製品はやはり大きく重くなるので観客に
迷惑なのと一脚でフォーカシングするのはむしろ厳しいのではと考えた。
性能はすでにかなり妥協してます。
それでも高倍率コンデジよりは・・・みたいな部分もある。
m4/3に100-300買ってデジタルズーム併用の方が無難かな・・・
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 21:02:18.55 6mfQE+BEP
ニコワンかPENTAX Qにマウントアダプター噛ませてサンヨンかニーニッパあたりをつけてみたら?
370:366
12/10/13 22:24:50.34 EscU46LU0
>>369
今よりセンサーサイズを小さくするのは想定してなかったな。
今あるボデイを利用する前提で考えてた。
まあ値段的にどれも値が張るとかじゃないから全部試すのが
一番いいのだろうがそういうのも選択肢には入れてみるよ。
ただテレコンだと実質600㎜F11とかになるので照明のみのドーム球場では
まず試さないだろうがフロントコンバーターだけは試すかもしれん。
こっちは画質に難があってもF値は変化しないから。
(ボディとレンズによってはパーフリが出るらしいが・・・)
それでも駄目なら更にセンサーサイズの小さなボディにすると思う。
まあ、とりあえずは色々やって妥協点探してみます。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 23:30:38.25 RoVYKk6n0
NIKON D800ユーザー。サブ機を検討中。
被写体はおねえちゃん。
持ってるレンズは、24-70/2.8Gと、60/2.8G microと、85/1.8.G
候補にS5 PROを上げたのだけれど、現行のD7000と比べて、どっちのほうが幸せになれるだろうか。
D800が手元にある(メンテとかに出してない)時は、そっちしか使わんと思う。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 23:59:23.81 VQyhdqG20
>>371
D800のDXクロップは、D7000のと同等なので、
方向性の異なるS5Proが良いと思うの。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 00:10:56.68 92bTrtfZ0
軽いのがいいとか別用途向けでないなら
サブもD800でいいじゃん。
メンテやトラブル発生時も同環境で快適。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 04:23:07.02 48QiBOEU0
この香港発送のブツ
GENUINEってあるけど純正品の可能性はどれくらいでしょう
URLリンク(www.ebay.com)
URLリンク(www.ebay.com)
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/15 12:03:51.21 b0H+Jxmx0
0パーセント
376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/15 22:58:24.51 /4kP417G0
>>364を!!
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/15 23:04:47.09 UajGzPD30
たまたま立ち読みしたら画素数が多くなって画素のピッチ?が狭くなるとモアレが出にくくなるから
ローパスレスには最近の多画素の流れは都合がいいというようなことが書いてあったな
立ち読みうろ覚えレベルのレス
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/15 23:17:05.13 8x5gHXNM0
>>377
現行のコンデジの多くはローパスないよ。
コストダウンの目的もあるけど画素ピッチは
一眼の高画素モデルよりも狭いのでそのままでも
モアレが出にくく必要性が薄い。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 16:19:38.42 4e2+/F2N0
質問。
外れやすいPLフィルターのかぶせ式ゴムキャップで、緩み対策の小ワザがあれば教えてください。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 16:51:28.37 yHb7QmNvP
>>379
つ ロックタイト263
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:00:36.32 oxYJctVm0
今一眼でやたら重くて四苦八苦しているものですが、自分はファインダーをのぞいてとりたいところ
そういや昔の家庭用フィルムカメラってライカみたいなああいう形でファインダーのぞいて
普通にとれたがいまのコンデジとかミラーレスでファインダーがないじゃないですか。なんで?
EVFは不自然で嫌い
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:04:24.64 hO8LTnBY0
>>381
そんな君に
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.sony.jp)
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:10:26.19 hO8LTnBY0
ちなみにP7100、G1X、G15、X10、X100とかも光学ファインダーだよ
384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:17:06.79 t1CRhXL+0
>>381
富士のX100のファインダーを覗いてみるのをおすすめします
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:23:35.43 QolAMTUQ0
液晶LVはファインダーではない、という意見が今は多いの?
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:38:56.58 HuaPKY1mP
いいえ、OVFもEVFも小窓を覗くのはファインダー。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:43:26.72 hO8LTnBY0
>>385
液晶はファインダーとは言わないんじゃないの
と思ってwiki見たら、液晶もファインダーの一種なのか。。。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:49:33.91 CF+RHHNP0
モニターではなくて?
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 23:03:49.59 hO8LTnBY0
>>388
背面液晶の話だと思ったんだけど、違うのかな
EVFは間違いなくファインダーだよね、電子ビューファインダーの略だし
390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 23:27:05.15 yHb7QmNvP
アイピース覗き込むのがファインダーである、と理解している人が多数派のようだね。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 00:47:03.96 0f6SzYTg0
まあ人それぞれだよな。
俺は液晶ライブビューはファインダーである、という感覚。
中判一眼レフや二眼レフのウェストレベルファインダーも
立派にファインダーの仲間だと認識している。
しかし、大判ビューカメラのピントグラスを冠布かぶって見るのは
なんとなくそれをファインダーと呼ぶのは相応しくないように感じる。
どういう要件を満たせば「ファインダー」と呼んで違和感が無いか、自分でもよくわからない。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 08:53:24.12 5JmR9cViO
覗き窓=ファインダー
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 10:35:39.15 ycmyHRqNi
ニコンのサンニッパというのはフルサイズと書いてありますが
DX機でも使えるんですか?
もちろん買えませんが。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 10:40:25.13 s91wBOQzP
もちろん使えます。
キヤノンと同じで大(フルサイズレンズ)は小を兼ね、小は大を兼ねません。
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 12:03:39.01 ycmyHRqNi
>>394
ありがとうございます。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 13:10:12.84 eTPSi0E+0
>>393-394
キヤノンはEF-Sレンズをフルサイズボディに付けられない(物理的に付かない)けど
その他のメーカーはAPS-C用レンズをフルサイズボディに付けられるよ
逆(フルサイズ用レンズをAPS-Cボディに付ける)はどのメーカーも可
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 16:23:04.84 s91wBOQzP
>>396
付けても周辺がケラれたら使えないじゃん。
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 16:24:58.89 s91wBOQzP
まぁ、クロップで使えると言えば、使えるんだけどね。
あくまでも小は大を兼ねないよ。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 23:21:48.82 7BramPGP0
「ニコンのサンニッパ」と聞いて「リコーのサンキュッパ」を思い出した。
ヒコヒコ。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 23:26:54.65 GA88MVdu0
コンデジやミラーレスで、動画の画質がいいのって、どの機種?
それとも、そんなに変わらない?
使い方は、三脚で固定してのイベント撮影。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 23:33:46.28 F3bss1160
>>400
RX100が別格級に画質がいい
けど30分縛りあり
402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 00:50:29.09 GwMhRmOy0
最近nikon1標準レンズキットを買うつもりなんですが
やっぱり標準レンズ以外の特殊なレンズも必要ですか?
用途は主に動物夜景星空の静止画/動画の軽い撮影で、ズームは2,3倍程度で充分です
やっぱり一眼レフは複数レンズが必要なんでしょうか
403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 00:54:43.26 YeGP0LXCP
一眼レフではないね。
レンズは自分が必要だと思うものがあれば、それで良し。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:03:16.21 MoG7DAQ3P
レンズ交換しないなら敢えてミラーレスを使うメリットはないよ
405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:05:56.64 ucNQOEGL0
>>402
ニコン1はそもそも一眼レフではない、というツッコミは置いとくとして、
必要ないレンズをわざわざ買う必要性は全くないけど、さして大きくもない
センサーのレンズ交換式カメラに標準ズームを付けっぱなしにするくらいなら
コンデジのほうが高倍率ズームだったりレンズが明るかったり小型軽量だったり何かと便利
ゴミ混入の心配もないしね
多少不便でもニコン1と標準ズームがいいというのであれば、それはそれで良い選択
406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:10:58.45 vnWIDg+K0
>>402
自分で「ズームは2,3倍程度で充分です」と言い切っているのに、
なんで「複数レンズが必要なんでしょうか」という疑問がわくのかわからない。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:13:20.15 ucNQOEGL0
>>405
何言ってんだ自分・・・orz
× 必要ないレンズをわざわざ買う必要性は全くないけど
○ 使いそうにないレンズをわざわざ買う必要性は全くないけど
夜景夜空は広角系ズームや明るい単焦点があったほうがいいのでは
408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:14:12.62 n/VHZVKy0
>>407
動物は望遠が欲しい
409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:18:34.04 ucNQOEGL0
>>408
動物は動物園や鳥類は望遠系必要だよね
屋内ペットなら標準ズームでいいけど
410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:20:59.80 MoG7DAQ3P
COOLPIX P7700あたりで十分だと思うけど
411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:22:29.26 1UrqFnqgO
白とびしにくいコンパクトと言えば?
412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:34:40.53 n/VHZVKy0
動物園なら300mm
野生ならそれ以上必要だけど
なんにせよ本当に欲しくなってからでいいと思う
413:402
12/10/18 01:35:45.33 GwMhRmOy0
すいませんレフありませんでしたね、正しくはデジタル一眼です
ズーム自体はあまりしないと思うんですが、ズーム以外の理由(暗所等)でレンズを付け替えてるという話を聞いたので質問しました
予算(3万)的に追加のレンズを買うとかなりオーバーしてしまうので。
レンズ付け替えしないならコンデジの方が良いというのは知りませんでした
超ショックです!!!!
レスありがとうございました、とりあえずcanons100辺りからまた検討します
414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:40:02.41 AJx2TSHA0
紅葉を撮りに出かけました。
例えば100枚シャッターを切ったら、「削除しないでおくか」という自分的な一次審査を超える枚数はどれくらいですか?
もちろんそれは鳥や飛行機の連射と、風景では、審査通過確率がちがうのは解ってます。
今回はじっくりレリーズが切れる「風景」限定で。
415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:45:16.61 mESKtXF50
待て、ズームしないなら標準レンズだけで充分だろ
広角や単焦点なんて2,3年して慣れてから買うもんだ
ズームするなら別だが、しないなら標準だけでいいって、絶対
416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:47:03.74 KjokwlDNP
>>414
そういう質問はこっちがいいかも
写真撮影
URLリンク(ikura.2ch.net)
417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:47:21.71 ucNQOEGL0
>>414
人によるのでは
そういやCanonの一眼レフユーザー向けアンケートにそんな質問があったな
メーカーがアンケート集計結果を公表してくれればいいのにな
418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 01:49:08.71 AJx2TSHA0
と言うのも、自分は、
いいな、と思う風景で露出を変えて何枚か撮影して、
アングルを変えて撮っても、
結局RAWでいじってみるか、と思えるのはせいぜい10枚に一枚です。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 02:19:46.87 ydUblQBOP
>>400
その用途ならおれならビデオカメラを使うと思うね
ぶっちゃけ違いはあるけどないといえばない
ミラーレスまで含めればベストはG5で適切なレンズを選べば、かな
それでこだわりをもって撮影すれば明らかに違う動画にはなる
420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 04:01:29.76 YeGP0LXCP
>>414、417
俺も人によるというか、撮り方によると思う。
捨てるの前提でバチバチ100枚あっという間に撮るか、じっくり構えて時間を掛けて100枚撮るかで、捨てカットの数は変わる。
俺は100枚撮ったら捨てるのは一割くらいかな。
421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 19:16:46.82 PePvYBSi0
現在のレンズキットセットはレンズは純正品しか販売されていないけど、10年以上前の
フィルムの時代には純正、シグマ、タムロン、トキナーと選択肢が有った。
何らかの圧力がカメラメーカーからサードパーティに掛かって潰されたのだろうか?
確かにサードパーティセットが売れたら純正キットレンズが売れないので大損するしね。
廃止の経緯知っている人いたら教えてください。
422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 19:33:52.14 Xg2Jdfyy0
>>421
Wレンズキットセット販売がぼろい商売ということがわかり
APS-C普及タイプデジタル一眼レフ発売時にメーカーがKIT販売に本腰いれてきた。
ボディ単体売りと比較すると、レンズはタダみたいな値段で
最初からセット販売設定されたのでシグマ他全く太刀打ちできなくなった。
423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 19:40:03.61 tG/EFpfn0
昔はボディのみとレンズキットの価格差がほとんどレンズ代ぐらいあったから
お店とかでSIGMAやタムのレンズセットみたいな感じでセット販売できた
今だと純正レンズが上記価格差よりもディスカウントされて販売されるから、
昔みたいなボディ+サードレンズセットだと純正よりも高くなって、売りにくくなった
だけじゃね?
424:421
12/10/18 21:55:25.49 PePvYBSi0
>>422-423
レス感謝です。カメラメーカーのレンズの海外生産等で低価格化が進行して
レンズキットが安くなってサードパーティキットセットが消滅した説が有力ですね。
或いはサードパーティセットを潰して利益を得るために低価格化を実現した可能性も
有り得ます。
キャノンのレンズカタログの裏表紙には「純正品以外のレンズ、アクセサリーは使うな」とも
記載されていますし、ニコンが手ブレ補正の特許をめぐってシグマを提訴しました。
カメラメーカーはサードパーティを潰したいようですが、個人的にはお世話になっているので存続して欲しいです。
でも例えばタムロンの90ミリマクロのようなキャノン、ニコンでも負けてしまう銘レンズを作られたら
認めるしか無いですね。
425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 21:59:34.41 YeGP0LXCP
確かにSP90は銘玉だ。
426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 22:36:54.04 e11g1gWa0
大手カメラメーカーで交換レンズを全て内製している所は無いだろうな。
安いレンズは特に製造委託している物が多い。
製造会社はタムロンやシグマやトキナーの委託先と同じだったり、
あるいはタムロン、シグマ、トキナーそのものだったりもするだろうし
これらのメーカーとクロスライセンスがあったりもするだろう。
カメラメーカーには、本気でレンズメーカーを潰すつもりは無いと思う。
いまどきのレンズマウントなんてパテントの塊。
本気で潰すつもりなら、マウント互換レンズなんて一撃で販売差し止め請求できるわけだし。
427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 23:05:24.46 rTXNR+t40
nikon1を買って今弄っているんですが
液晶に映し出されてる映像でそのまま撮る事はできないんでしょうか?
大体暗くなったり明るくなったり、設定を煮詰めてやっと近づけるぐらいなんですが
428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 23:09:22.01 kZ4e3VCC0
たいていの機種で無理だと思う
429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/19 00:48:14.07 MUeMNs4E0
そうですか~、そこが限界なんですね
ありがとうございました
430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/19 18:35:00.85 NOWx9Xff0
中国のプロや写真趣味のやつはどこのメーカーのを使ってるの?
ライカ?
431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/19 18:44:34.86 BKkE6wcTP
>>430
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/20 12:10:37.96 FpSyDwpZ0
一眼デジカメと三脚もってるけど、履歴書の証明写真を自作できないかな?
キタムラでやってもらうと一枚350円で高いし。
433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/20 12:42:25.77 4bcACm+P0
>>432
できるに決まっとる
434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/20 17:06:30.24 osSvKizN0
APS-Cのフルサイズに比べて焦点距離1.5倍って
画角がそれ相当になるだけで、同じものが大きく写るわけではないのですか?
ただフルサイズでは写る周辺を切り取っただけですか?
435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/20 17:16:38.77 RSgymP9/0
>>434
その通り、フルサイズをトリミングしたのと変わらない
ただし、センサーに占める割合という意味ではもちろん大きく写ることになる
例えば1円玉の直径は20mmで、マクロの等倍で撮るとする
フルサイズ(36×24mm)ではセンサー内におさまるが、APS-C(24×16mm)ははみ出る
もう一点、画素数が多いほどPCのディスプレイで等倍表示する際には大きくなる
センサー上の大きさはいずれも同じなので、ドットが小さいほど画素を多く含められるということ
436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/20 17:32:08.94 osSvKizN0
>>435
詳しくありがとうございます。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 06:06:12.26 AVOsuEav0
D50でオリオン座流星群を撮るのにバルブ撮影をするのには専用のリモコンを
購入するしかないかな?シャッタースピードだと30秒までしかできないので。
438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 14:55:41.37 SgPLf6jX0
撮影した画像データの保存どうしてますか?
CDRにそのままコピーするとパナソニックのDVDレコーダーでお気楽に鑑賞できて楽だったのです
だんだん枚数がかさむようになってきてブルーレイに移行しようかと算段しているのですが
ブルーレイにはPCでうまく焼けません
SDカードでレコーダーに持っていってBDに焼くという手間をかけるしかないのかなと思ってます
439:437
12/10/21 18:12:32.16 AVOsuEav0
自己解決しました。MFでバルブにしてリモコン使えば長時間露出できました。
440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 21:45:49.33 +xUlHzhD0
>>438
大容量なら直接HDDにピーコが断然楽じゃね
おりゃ、その都度USBで外部HDD繋いでピーコしてる UD-505SA という三千円位だったケーブルで
今ならUSB3.0のタイプが色々出てるからそっちの方が断然早いと思う
あと、チョイ高いけど 裸族のお立ち台 のシリーズとか差し込むだけだから便利じゃね
441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 22:05:36.62 SgPLf6jX0
>>440
本体のHDD、バックアップ用、どちらも同時に逝くリスクは低い。ということですね
442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 22:30:16.72 +xUlHzhD0
>>441
そこ迄は考えてなかったけどそうですわ
あと、関係無いかも知れんが思い出した・・
UD-505SAを買う前に リムーバブルHDDベイ 使ったけど、PCの電源が足りないみたいで
HDD繋げると度に再起動しちゃってた。リムーバブルHDDベイにする場合PC内の電源に注意ね。
これは自作PC特有な話だから >>440 の様な電源元が別の場合関係ないけど参考までに。