なぜボヤケることがボケ味(笑)と美化されてるの?at DCAMERA
なぜボヤケることがボケ味(笑)と美化されてるの? - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 13:50:52.18 9486kjiR0
一面全部綺麗に写ってたほうが情報量が多い=優れてるに決まってるよね?

2:1
12/07/24 13:52:16.08 9486kjiR0
ボヤけるのが好きなら後からレタッチでいくらでもボヤけさせられるよね?
でもボヤけた部分からクリアな部分には、どうやってレタッチしてもならない。
情報は間引くことができても付け足せないんだよ。

3:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 13:58:36.01 2FK4CER00
あー、スレとは無関係だけどさ、子供の頃、視界のボケ部分を見たくてサッと視界のボケに
焦点を合わせると即時にAFしちゃってくっきり見える・・・。
見たくて見たくてしょうがなかったな。
TVかアニメ?写真?でその部分を見れた時は感動したなぁ。
そんだけ。

4:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 14:14:02.61 M2ToAvmiP
君の
  情報量
の定義ってなに?


5:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 14:14:25.64 D7Cg0Cu+0
>>1 にもし幸運にも恋人ができたら、
自分で撮った恋人の写真を見たときに、ボケがなぜ必要なのか理解できると思うよ。
情報ってのは少ないほうが幸せになれる事もあるんだ。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 14:24:08.70 i9H5pgsO0
複雑な事や理解できない事を理解するには、
それなりに知性が必要だからさ。
「全部綺麗に写っている」というのは、認識の怠慢なのさ。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 14:24:52.99 5pTAjGp70
なにこのデカイ釣り針

8:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 14:28:31.75 Q8mJeGef0
いろいろと書き込まれた後で「○○人も釣れた」って書かれるんだよな

あっ、俺も釣られたよw

9:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 15:34:25.88 AzuNAelQ0
たぶん釣りではあるんだろうけど、主張自体は一理あるわな
俗に言うところのパンフォーカスじゃなく、被写界深度無限の特殊レンズなんてのも実在するし

10:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 16:33:45.91 Cl0dW5Tu0
お前の頭がボケてる。
痴呆乙。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 17:57:32.37 EQR4rIlhO
>>1
美的センスの問題・・・かな?


12:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 18:01:26.39 fcI7YlpY0
大口径のレンズの開放付近で、背景を上手にぼかしてポトレ撮ったつもりなのに、
何、このピンぼけ写真?!
と言われたときは、二度とお前の写真なんぞ撮ってやらん、と思った。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 19:02:09.52 VsUo/97wP
ようするに撮影者が何を見ているのか
はっきり判る写真ってのが技術的に良い写真。
ぼかさなくてもOKならそれは当然アリ。いくらでもある。
でもボケボケ写真とぼかした写真は違うのよ。
画全体のバランスって事だろうな。構図にも関わってくるから
11氏の言うとおりかも。
12氏の画像はおそらく被写体とカメラの距離が悪いと思われ。
使うレンズによって撮影距離を変化させてみて。
画面一杯モデルのポトレだとぼかしを入れるってのは
もともと不要なわけだが、それでも柔らかいぼかしを
敢えて取り入れるならよっぽど計算しないとダメ。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 19:48:47.21 LkHWEsat0
>>1
www

ピンホールカメラでも買っとけw

15:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 20:46:05.09 Ef6ew/Vf0
昔、諸外国では背景ボケは失敗写真と見なされていたんだよね。
それが日本人がボケを効果として上手に利用すると
次第に見直される様になった。
おかげで写真におけるbokeは世界共通語。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 23:27:13.07 6CAsbGsF0
ボヤケるのとボカしたのは違うだろ

17:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 23:44:38.17 Ov4GdCof0
>>1
「写真は引き算だ」って言葉を聞いたことはないか?

18:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 23:45:58.91 549XhHv/0

ボケた、最悪の写真 URLリンク(www.ikuru.net)

19:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 00:13:31.91 5Ja86Yh70
モネは作品「印象日の出」を展覧会に出品した時に画壇からこぞって酷評された。
つまりそういうこと。


20:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 00:29:51.44 d8FsbyK50
>>15
ディファレンシャル・フォーカスなんざ、何年前の技法だと思ってるんだ?

21:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 00:39:54.05 +tJ0c5kJ0
URLリンク(pchansblog.exblog.jp)

22:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 00:42:19.79 +tJ0c5kJ0
URLリンク(blog.mhasui.com)

23:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 08:37:08.92 dIQ+qVBs0
ボケは油絵

24:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 09:30:06.44 YRZxLW4S0
どっちでもいいけどboke→bokehね

25:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 11:00:39.72 L5G3/yPK0

ボケは情報量が少なくなるというけど、2次元の写真に落とし込む上で
一番切り落とされる懸念のある深度情報(距離情報)をそこに巧みな方法で流し込んでるんだよ。
つまり早い話ボカすことで、立体的に見える。


26:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 17:30:27.41 kZ0A8vDd0

 乳首にピントがあってるだけの写真 URLリンク(www.ikuru.co.jp)

27:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 17:50:03.06 4JjZANJEO
三流カメラには「背景ボカシ機能」という画像処理が搭載されてる。
被写界深度を浅くして、例えば人物だけを浮き立たせた絵にするのを
目的とした機能だな。

背景ボカシとボケ味は、着眼点が別モノ。
ボケ味はボケ方の綺麗さ、汚さの無さ、みたいなもの。
解像の良いレンズほどボケ味は汚くなりがちだから、
解像性能とボケ味とが両立するのが良いレンズ、ってことになる。

ボケ味イラネ、とか、背景ボケイラネ、とか言ってると
支離滅裂な基地害オリ信者だと思われるから気をつけろ。>1

28:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 18:59:15.38 k2DDHdrL0
最初は焦点面の整った画像が求められたが、背景にも関心がもたれるようになり
技術者のセンスと職人芸によってかずかずのレンズが作られてきた
写りが魅力的なレンズは、参考にされ引き継がれ流行のようになるのかもね

29:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/03 18:08:03.69 J0WsHulo0
ケータイのカメラから写真を始めて間もない中学生あたりにとっては
写真=集合写真みたいなもんだからね。
そら、ボケを生かしたポートレートなんてのは想像もつかないでしょ。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/07 13:53:46.16 WWhDCdem0
写真のボケ表現に関心がない人がいるのは確か。
経験的に、そのタイプの人はかなり視力の悪い人であることが多い気がする。
度の強いメガネなどで視力を矯正している人はボケは物が見えないストレスでしかないのではなかろうか。
通常の視力の人は肉眼で見える世界は常にパンフォーカスなので、被写界深度の浅い画像が珍しく
肉眼とは違ったボケのある世界に美しさを感じる余裕があるんじゃないだろうか。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/08 01:04:51.53 P/ofNI/J0
武術家じゃねーんだから、パンフォーカスなわけないだろw
プロアマ問わず、撮影者全体で見るとボケ表現に関心の無い人の方が多いと思うが。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 12:09:38.87 VdZ6noqRO
>>30
肉眼がパンフォーカスっておまえ、瞳孔絞りっぱなしになる病気かなにかか?

33:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 12:31:24.24 9tZGrN+I0
かの国の人たちは、パンフォーカス寄りの人が多いのかな

34:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 23:52:31.90 QZJzvYnB0
確か、ピントの合ってない部分が少しでも残ってるとダメな写真って考え方するんだよね

35:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/15 20:35:04.92 RmBCwPft0
いつも瞳孔開いて開放黄身なのにな

36:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 14:06:13.64 Wztqpkj5P
>>30
本当に説得力ある、非常に被写体深度の薄い写真ってのは
実はとっても少ない。
素人が何も考えずに開けて撮ったボワボワは結構見るのしんどい。
どっちかというと何も考えずに絞り込んで撮った写真の方が見られる。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 15:05:09.07 iABtOw1l0
被写体が深いってどんな写真?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 15:17:26.74 sM6MKzbs0
>>37
井戸・・・やっぱりなんでもない

それよりも
>>36の9日前のレスに>本当に説得力ある、には突っ込んであげないのか?
しかもそのレスが>>30とか・・・

39:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 21:28:38.22 RyJjLBAR0
浅いんじゃなくて薄いの?

40:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/17 14:39:16.17 I4+WLbjg0
薄いのは頭頂部だろ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/20 11:43:24.59 2UKkfT630
頭頂部が寂しい

42:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/31 00:48:45.61 U/zpNSei0
>>1が釣りじゃ無いのならセンスゼロと言う事になる。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/02 12:06:31.61 HJG//xI20
芸術性無視して記録写真として遠近全体をシャープに撮りたい場合、
一眼で絞りまくるのとコンデジではどっちがいい?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/02 20:17:51.49 noEyJVipP
>>43
コンデジ、って言いたいところだけど
それだとものすごく機種選ぶと思う。
一眼の方がセンサーでかいので
コンデジノイズ消しのささくれたったクレヨン画は避けやすいし
明暗の階調、白側の余裕、どれとっても
コンデジは勝ち目無いでしょ。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/02 20:22:13.49 noEyJVipP
どうしても手軽なコンデジがいいのなら、
せめてRAW記録できる機種を選ぶとイイと思う。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/02 22:23:01.90 HJG//xI20
いや別に手軽さとかはそんなに気にして無いです
やっぱり一眼の方がいいんですね
ありがとうございました

47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/27 11:13:28.62 tBap+R910
おおざっぱに言うと
大量のブスが写り込んでいる写真と一人の美人だけにピントが合っている写真のどっちがいいか
って話だ

ブスの痕跡が残るよりは跡形もなく溶け込んでいた方が高評価
って話だ

48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 23:00:31.26 ut66flFI0
>>15 hが足りないよ。
bokeh だ。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 15:27:37.49 TCmw9xdi0
コンデジを使っていてカメラのことは全然わからないのですが、
自分も>>1さんと全く同じ考えで記録として全部くっきり残したい、それももっといいカメラでと思い
センサーの大きい1眼を買いに行ったらボケるの嫌ならコンデジが良いと言われてすごい迷ってしまった。
なんで、ボケるのがそんなにいいのか理解できなかったんだけど

>>30さんのを読んですごい納得してしまったw
自分も視力がすごく悪くなってしまったので、当然のように>>1さんのように考えていたんだなと。
視力が良かった頃の事を思い出すと、視力が良い人にとってはボケることにたいして不満ない理由も理解できた。

しかし、>>30さんはすごい洞察力ですねw

50:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 20:25:40.35 JlpuXm6M0
おつかれwwww

51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 20:45:17.28 7FfGXr220
30 36 49

52:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/21 23:18:41.15 0T2l2YmG0
俺としてはまったくボケないカメラとかあったらすげー欲しい

53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/22 14:27:01.32 K58nW2gi0
監視カメラのレンズを変換アダプターで使うんだ!

54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 00:12:13.75 G5K/H6FPO
おもしろいね

55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 01:38:59.48 xKIYLU6W0
このスレって
写真を写し手の表現の手段として使うことができる奴と
ただあるものを記録する手段として使うことしかできない奴の
差がはっきり出てておもろいなーw

56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 02:42:45.26 z9gNTweV0
ボケてないと写真表現と認められないヤツが多いのはわかった。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 07:07:19.14 dnMgxJIg0
単純に使う人それぞれの用途の違いだろ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 10:08:14.40 KmvT3prV0
>>52
>俺としてはまったくボケないカメラとかあったらすげー欲しい

´・ω・`)つ コンデジ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 11:33:14.72 7fxGJ+NV0
このスレ「ボケ」がどうこうじゃなくて
>>30の恥ずかしさを定期的に確認するところになってるんだなw

60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 12:12:04.70 uTGF8K9d0
>>59
縦読み

61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 12:29:40.06 xguyrZP30
モナリザの背景がどうなっているのか考えて見よう>>1
麗子像でもいいが。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/24 01:07:04.08 r25CzCQp0
>>58
 >>44

63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/24 10:37:44.83 vRTE6T0/0
ボケない以外の要望がないんだからコンデジで充分

64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/24 11:16:52.50 r25CzCQp0
コンデジのPowerShotS5ISとm43のLUMIX GH1で比べたら、
後者で絞った方が被写界深度深かったよ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/26 09:22:18.39 5JO4Lvqf0
それ回折のせいじゃねーの…

66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/26 12:42:48.02 HOWyyKon0
PowerShotってF8くらいまでしか絞れないんじゃないかな
6mm F8と17mm F22だったら17mmのほうがちょっと被写界深度深いでしょ

67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/27 17:42:17.70 YzUfe8gHi
F4.0くらいで限界だよw

68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/31 08:46:28.43 xy6vZ7cg0
 
フルサイズ↓
URLリンク(tkysstd.com)

マイクロフォーサーズ↓
URLリンク(tkysstd.com)

マイクロフォーサーズは立体感の無い平面ペッタンコな2次元写真w
プロが頑張って弱点カバーして撮ってもこれだけ違うw

;;;;/;;;;/;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;/|;;;|;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;|
;;/;;;/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ || || |;;;;;|ヽ;;;;;;;;;;;;;|
/;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/_||_|| |;;;;| ヽ;;;;;;;;;;|
;;/;;;;,--、;;;;;;|;;;;;;;;;;| ___ヽ ヽヽ _ヽ;;| 
;;;;;//ヽヽ/ |;;;;;;;;| < ( )ノ    //ヽ|ヽ;|
;;;;;;| //   |;;;;;;|   `     、 ヽイ |;;;|
;;;;;;;\ ヽ  |;;;;;|       /)/),-、| |;;;;|   うわっ… m4/3背景ボケ少なすぎ…
;;;;;;;;;;;;;|、__ |;;;|     ./ / ./ /| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;|   \|;|    / / /  /,{ |;;;;|   うわっ… m4/3センサー小さすぎ…
;;;;;;;;;;;;;;;ヽ    ||、  / /  /  / /.| |;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ヽ// /  /  / .イ .|-/-、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   | /    ´  / /| .| |  \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  |       ´ | | |     ヽ


69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 04:36:55.79 1ubSceFv0
ただボケるのではなくて、ボケ方の美しさを評価したのは日本人の繊細な感性

単に人物シャープ、後ろボケという概念は昔からあった

70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 04:45:02.47 iVrqKia50
成り行きの結果に自分や他者が値打ちをつけてそれが評価になるのはアートの常

71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 15:33:05.52 eaLkhPSq0
絵を見ればわかるようにボケは空間を表現する方法の一つにすぎないが
写真をまともに考えてない機材厨にとっては光学機器として高性能であればいいので
ボケが至上、立体感は全てボケによるものという扱いになる
荒らしてるやつはそれ以上に写真と無縁だから言われても気にもかけないだろうな

72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/11 03:58:25.30 hG5TYkiy0
ボケが美しいというのは少なくともファインアートの文脈ではない。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/11 14:11:36.65 XNwZaJtx0
ボケの美しさはイメージの美しさの一要素だし、イメージの美しさはファインアートの文脈の一つ。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/03 00:48:30.39 80feIcx00
プロは必要最低限しかぼかさない。
85mmや50mmでF1.4とか使うことはあまりない。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/03 13:04:45.74 +B5yvWNa0
俺はF1.4のレンズを持っていないから、F1.4を使うことはない。






え?

76:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 08:45:27.11 msm7iz5P0
明るくてボケないレンズとかあればいいのに

77:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/06 08:07:36.74 aCZSSO0d0
センサーサイズの小さいカメラなら、明るくてもボケないよね
コンデジとか

78:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/06 13:32:24.11 5a18f6S/0
コンデジユーザーのやっかみスレなのか?

79:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/06 17:06:22.04 hFbmAbqX0
ボケ老人がリハビリするスレかもw

80:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/23 09:12:35.90 jJK7TNIL0
ボケをなくしたい人のためのフォーカスブラケットと多深度合成

81:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/08 19:08:52.73 nmSt44xq0
背景ボケが悪いとかじゃなくて、アキラみたいな緻密な背景描写のカッコ良さなんかもあると思うけどな。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/03 NY:AN:NY.AN kkIpU/q70


83:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/01 00:29:45.52 qLDvEAb40
全焦点マクロなんてのはある。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 19:31:56.51 nADtsvDo0
画面の大半がぼけてると
大概にしろと思う

85:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 08:18:34.02 N5AbqIsB0
コンデジやスマホをバカにはできん。
ただただ背景をボカしただけの素人の一眼レフの写真より
構図や撮り方を工夫してずっと良い写真を撮ってる連中も結構いる。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 11:14:19.23 e/Acxsqb0
昔聞いた話があるな。
プロはいいカメラ使ってるからだろ?って話になって
事の試しに、写るんですで花一輪撮ってみてもらったら、それでも魅力的な写真を撮ってたって。
要は基本である光の使い方と構図なんだろうね。
更に機材がよければそれをアシストするんだろう。

ナイトスクープにこんなネタがあった。
素人主婦が高級伊勢海老を使った料理と
プロの料理人(菓子寄り)が安売りの雑魚のような小エビで料理対決

結果、色々加工は踏んだけれどプロにはかなわなかった、みたいな。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 19:03:32.54 eJJJj/Vj0
全身は被写界深度に収めて欲しい派。
乳が売りのグラビアアイドルが
眼にしかピント来てなくて
乳がボケてたらいい加減にしろと思う。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/02 15:14:44.06 UKvESWLY0
背景を ボカし、画面の 単純化

(さり気なく 575に なってるよ)

89:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/02 15:32:07.32 3IFPWLIoP
残念、光学ボケで情報量は減らない

90:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/02 15:33:46.26 UzMWwsDp0
(なにげなく どうでもいいから スルーしよ)

91:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/03 22:35:44.52 MHFOhT920
>>89
JPEGは小さくなるよ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/07 16:57:44.83 6zu7BDy40
>>1
俺の知ってる論文にその辺りのことの記述がある。ボケに関する歴史は古い。写真の歴史そのもの。
今のあなたの疑問は当然だよ。ボケが嫌われストレート写真が好まれた経緯がある。
歴史的文脈からいうと、あなたの疑問はあっても不思議ではない。
ぶっちゃけると俺が書いた論文なんだが、資料や文献を集めるのも大変だったよ。
疑問が湧いたら2chではなく、自分の足で調べると色々な発見があるよ。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/07 17:56:47.43 naJY0fva0
床の間に花一輪飾るのか、フィギュアを何十個も飾るのかの違い。
高級レンズは、花一輪だけもフィギュア一杯もできるが、安いレンズはフィギュア一杯しかできない。
それだけのこと。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/07 21:34:22.31 6dJbXNiM0
奥行き方向に空間を切り取れるからだろ

95:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/08 07:16:26.22 UtvwZ7wn0
背景の単純化

96:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/08 07:44:58.75 MbSQmFDNi
いらないと思う人はそういう写真を撮ればいいし、ボケを生かして省略したり浮き立たせたりしたければそうすればいい
つまり勝手にしろ

97:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/21 21:57:57.77 bH+Io2jD0
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(photo1.ganref.jp)

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
URLリンク(sokuup.net)

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)
URLリンク(www.nikon.co.jp)  URLリンク(sokuup.net)

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
URLリンク(www.nikon-image.com)

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
URLリンク(maros-notebook.txt-nifty.com)

98:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/21 23:40:39.19 upjCuA0A0
スマホカメラ使ってろよw

99:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/22 13:17:38.56 V1icIRDr0
背景ボケ、前景ボケは、レンズを通して得られる写真が生み出した芸術だよ。

カメラが出現する前の絵画に背景をピンボケにする発想などなかった(省略するのはある)。
何故かと言えば、眼は皆オートフォーカスである。画家が人物を描くとき、人物を見たときは、
人物に焦点が合い、その横の背景を見たとき、背景に焦点が合うのであるから、背景のピンボケ
など想像もできなかった。できないものは描かれない(省略して描くのはある)。

そのうち写真が普及するようになり、写真の背景ボケの目的である、主題を際立たせる手法を
画家たちも取り入れるようになり、省略する方法としてボケのイメージを取り入れるようになった。

両方とも主題を際立たせる技法としての省略であるのは同じ。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/22 13:46:54.02 V1icIRDr0
>>97さんは>>1の人?

写真を知らない人だね。何を言いたいのだろうか?
ボケるのが嫌なら、望遠を使わず、広角で寄ればいいと思うだけ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch