12/07/21 10:20:38.98 s/Q/A7Jr0
>>903 >>902
それもいいけど全体の自分用デフォルトも設定できる
908:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 11:33:08.32 kvXS5+za0
>>903
取り込み時にプリセット適用する事なんてできるの?
たいていの場合、取り込んだら一番にカメラプロファイルを「Camera Neutral v4」に変更。
そのあとレンズ補正を当ててるから、そのふたつのプリセットを作っておいて
取り込み時に自動的に適用させることができたらすごいですけど。
909:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 11:43:55.18 nVGPx3o/0
>>908
写真を取り込む時に、右側の現像設定でプリセット選択すれば一発でできる
>>907が言ってる方法は分からない
910:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 11:50:35.83 EKuQ64GD0
それよりアートフィルタはどこにある?
ドラマチックトーン使いたいのだが。
911:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 12:09:40.93 0FVjeYnt0
>>908
いったん現像画面に入って、プロファイルとレンズ補正を変更する(とりあえず他はいじらない)。
この状態で、現像メニューから「初期設定」→「現在の設定に更新」を選択すると
写真の読み込み時に上の変更が自動的に適用されるようになる。
カメラのシリアルNoやISO毎に別々の初期設定を作成することも可能。
912:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 12:28:16.15 bl3c1K0J0
>>910
アートフィルタなら、カメラの中にあるから、
分解して取り出せよ。
913:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 13:42:44.32 kvXS5+za0
>>911
おぉ~これはスゴイ。
ただこれだと「画像入力機器のモデル名:Nikon D700」になってる。
カメラのシリアル№やiso別ってのはどこで設定するのかな?
914:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 14:04:45.31 0FVjeYnt0
>>913
シリアルとISO別は環境設定の「プリセット」で設定できる。
ISO別初期設定はNRと関連づけて使うものなんだろうけど
1/3段刻みだと煩雑になる気がして、俺は使ってない。
915:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 15:50:29.20 OX/jiEQw0
だれが大喜利やれといった
916:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 23:41:20.85 O+aN8nzG0
安い銀塩カメラみたいに写真の右下に日付をいれて印刷したいんだけど、
Lightroomで撮影日を自動的に印刷するようにするにはどうすればいいの?
917:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 00:06:37.47 h9sodcuy0
>>916
オーバーレイは恐らく出来ない。ウォーターマークで変数使えたり・・・と思ったけど出来なかった。
手動で変えてくしか無いみたいね。
918:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 00:58:12.75 Tt7Swavy0
>>917
ありがとう。やっぱり無理なのかー。残念。
919:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 01:10:45.49 JOrdHF5B0
>>916
自分で印刷せずDPEに出せばどこでも設定で日付入れるかどうか決めれる
店舗のでもネットのでも同じ、一括で出来るから楽
自前でやるプリントは高品質のをこだわってやる、そこに日付入れようって人は
いないとAdobeの方は考えてるんじゃなかろうか
920:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 01:21:31.66 /4LRWxou0
IDプレート入れられるんだからそこにタグ情報自動挿入くらいできても良いのにね。
921:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 07:57:16.11 sDYE7omx0
製品名にPhotoshopとついているからPhotoshop使っていたら
操作とかすぐになれるだろうと思って体験版落としたが
あまりにUIが違いすぎて挫折しそうになった…
922:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 11:04:41.31 6p1qpoka0
UI自体は難しくないけど、良くも悪くもカタログ機能が戸惑う一環
923:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 13:06:11.44 46gA8ZX20
日付なら、プリンタ側の設定で入れてしまうってのがいい気もする
924:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 17:43:28.90 kjmznqbP0
同時購入専用のバンドル版があることに今日気がついた。
今日からLR4ユーザーになりました。
925:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 21:20:06.01 CpLtYxL20
元々(ベータ版時代は)Photoshopと付いてなかったのを、正式版直前に Photoshop を無理やりつけただけやしな
926: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/07/22 23:18:55.75 tHy3HyW50
Photoshop(写真屋)という名に相応しいのはLightroomの方だね
PhotoshopはLightroom(暗室)の方がしっくりくる
927:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 23:25:48.27 Li4syyhJ0
>>916
3.6だと印刷の設定でEXIFの撮影日時挿入できたぞ。右下ではないが。
928:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 00:18:07.36 v3lR6sUK0
>>926
暗室=現像 で 仕上げ=写真屋
って感じで今のままの方がしっくりじゃないか?
929: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/07/23 00:34:20.35 8JfMn4Rk0
>>928
テンポ良く大量に処理するのが写真屋さんで、まさしくLightroomの機能
写真屋の大量現像に満足いかない人間が
焼き込みやら合成を暗室で丹念に一枚仕上げるのがPhotoshopの機能
って自分は思う
まぁ実際Lightroomでもそこそこ弄れるけどねw
930:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 00:58:38.25 v3lR6sUK0
>>929
親が写真屋な俺からするとそれはちょいとおかしい解釈だ。
うちは量産用の現像機は置いてなくて、出張やスタジオ撮影した物をPC(昔はエアブラシや筆)で補正したりしてお客さんに渡す。
暗室もあるけど、通常合成なんて滅多にしないし、ネガからプリント紙に伸ばして細かい補正はこの後行う。
お客さんのフィルムやデータを焼き増しするだけの所は写真屋というよりプリント屋じゃないかな?
931: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/07/23 01:11:56.51 8JfMn4Rk0
>>930
親が写真屋というより写真館の方が適切な気がするんだけど(^_^;)
932:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 01:19:49.29 v3lR6sUK0
>>931
どっちも同じだよ。プリントだけ行う店はDPE。
ググったら分かる
933:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 01:56:18.73 U9BYujXS0
昔はコンサートに行くと入り口付近でアイドルの生写真が売られてた。
生写真って何かね?
934:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 05:42:40.57 5bnkMEHtP
印刷ではないって意味。
935:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 05:45:17.13 gS6EikVN0
>>933
拡大しても網点がでないのが生写真?
買ったことないけど
936:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 06:25:28.94 5bnkMEHtP
昔は銀塩プリントが生写真。
今は、インクジェットプリンターだろうから、銀塩テイストのってことだろうな。
937:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 16:24:31.93 lcckMvCB0
>>926
>Lightroom(暗室)
もはや暗室が必要無いと言うことで、明室じゃないか
938:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 16:41:14.39 /6qH1RJF0
Genzo
939:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 18:14:19.31 QG6N07W70
Nikonのカメラを使ってるんだけど、「カメラキャリブレーション」内の「プロファイル」なんですが
D2X Mode1~3すべてで無印とv4ってのがあるんですが、どう違うんでしょうか?
個人的にはあまり違いが分からないのですが、特定の条件下なんかだと顕著な違いがあったりするんでしょうか?
940:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 02:03:41.63 QFx8euGT0
分からないなら無視していいよん。
941:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 18:55:25.41 zVtn2xOG0
>>939
アクティブD-ライトニング
942:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 21:46:41.64 L1frQG+X0
>>939
過去ログから転記
650 + 2:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2012/03/19(月) 19:35:35.30 ID:w9EIPR/y(2) >>648
これなら分かりやすいかも?
URLリンク(regex.info)
v4使える機種は使ったほうが良いかもしれないね
D90とかはv4 profiles使えないから、ノーマルの使うしかないけど
652 + 1:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2012/03/19(月) 19:54:50.19 ID:6/tU1aBO(1)
138. 2011/11/08 21:03 (deejjjaaaa への返信)
Re: New Nikon D3, D300, and D700 "Camera" v3 beta profiles
Updated profiles (v4) for D3, D300, D300S, and D700 are included with the ACR 6.6 public RC installer:
Camera Standardで問題が出た機種に関してv4が出たんでしょう、↓は時期からして初期からv3の問題だろうし
URLリンク(ganref.jp)
653:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2012/03/19(月) 20:10:22.02 ID:w9EIPR/y(2) >>652
あ、うんそうだね
>>650の書き方だとD90に問題あるように読めちゃうよな
正しくは使う必要がない機種は使えないってことだね
943:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 22:15:34.41 kqgidqW60
写真と動画の管理にLR買おうと思ってるのだけど
現像しないならオーバースペックかな?
944:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 22:45:01.71 gsw3uYNR0
うん
945:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 23:24:19.78 G8aQrTFv0
>>943
picasaで十分だと思う
946:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 02:52:13.07 SHeA/G6H0
>>919
俺みたいな素人でもRAW現像ってオモシロいから必要な機能なんだよな、、、日付。
つーか、下手くそだけどRAWだと暗くてもなんとかなっちゃうし。
構図は知らん。
947:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 11:56:41.53 B/6M9gZv0
>>942
v4プロファイルは使える機種と使えない(使う必要のない)機種があるんですね…。
D700でv4プロファイルが出てくるって事は、無印だとなにかしら問題があって
v4が使えるって事だから、v4を使った方がいいということで良いのでしょうか?
948:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 12:11:25.67 YNzLXBsN0
v◯っていうのは単なるバージョン番号
若い番号は古いやつ。互換性のために残されてるだけ
新しいのはバグ修正などがされてるから普通は一番新しいのを使う
無印なのはバージョンアップしてないだけ
949:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 14:37:40.65 rPkL98oQ0
スマホで撮ってろっていうやつはなんなんだろうな?
スマホで暗い所撮れるか?スマホでSS弄れるか?
950:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 14:38:11.24 rPkL98oQ0
誤爆
951:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 18:08:52.60 PuVWwfJc0
サマーキャンペーンでスタイラスペンが当たったってメールが来た
952:名無しさん@画素いっぱい
12/07/25 23:40:20.81 gI8No+fw0
価格comの秀吉(改名)が また書き込み始めたぞ 気をつけて!!
画像盗まれないように 気をつけて!! オヤジなのに女顔アイコン!!
こいつも教員 おかしな教員 ばかな教員
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(kakaku.com)
953:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 00:52:17.18 Xda0USxC0
>>947
>>942 の画像を見たら分かる通り D700では v4のついてないやつは暗い部分が紫色っぽくなることがある
うちも最近 Adobe Standard 以外のを使うようになって、なんでかなと思ってたところ
v4のついたやつを使えばいいってことね
954:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 09:56:33.81 Fo7SIsaO0
普段エレメンツ使っててLR体験版使ってみた感想。
まず、>451も書いてるけどファイルを開くという動作ができずにいちいちフォルダーを読み込みしないといけないのが面倒臭い。
あと、補正したあとに戻すときの戻すボタンがないのが使いづらい。
初期化もボタンひつで使えなかったのが不便だった。
(もう終了したのでなにか勘違いしてるかも)
NRとフリンジ軽減項目のところだけエレメンツに乗っけて11で発売してほしい。
955:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 10:23:47.51 httTRkwM0
>>954
たしかに使いづらいんだけど、初回だけフォルダ読み込みさせて以降LRで取り込めばおk。
picasaみたいな柔軟性があればいいんだけどね。
初期化は右下のボタンを押すだけ
956:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 10:39:05.25 IZ8Ncg3U0
最初が取っつきにくい分、どうしても>>954みたいな思い込みがあるよね。
V1から使ってる俺みたいな奴だと、完全にLRのUIになれちゃってて他が使いづらいw
957:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 10:50:29.80 oY0WVtPd0
痛いのがいるな
958:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 11:06:16.36 h5biJOKe0
柱につま先をぶつけちまった。
イタタ
959:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 11:29:35.69 ViXlxmph0
シグマの新しいのに対応してください
960:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 11:54:31.07 AsWlz4OG0
普通のPhotoshopでいいや。
961:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 12:14:13.95 oY0WVtPd0
現像だけ考えたらLRはゴミ。使う価値ない。現像したいならほかのソフト使っておけ
962:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 12:17:00.81 XEc2CdkJ0
ほかのソフトって、たとえば何?
963:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 17:39:31.33 vMK0rdS20
>>961
おまえの写真が下手なんだろ
964: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/07/28 17:45:38.53 3e5ar8+00
>>961
そろそろあなたの言う「ほかのソフト」を教えてよ
965:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 18:18:21.10 ZogKNUM10
SDから一回の撮影でできあがったファイル群を
編集する流れにならない奴がいるのか。
オークション用の撮影で一枚だけ読み込ませたいとかか?
966:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 21:30:35.21 GFxbghds0
1枚現像ならフォトショでええやん
967:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 22:21:45.24 VZcvE7dX0
詳しい方、ちょっと教えて下さいな。
初の一眼を購入で、ついてきたソフトがSILKYPIX3.0でした。
調べてみると現行バージョンでは無くて少し古めみたいです。
LRがかなり格安で購入できそうなんですが機能の差は大きいですか?
使ってるパソコンは最近のMacBookPro。
一度に撮影するのは300枚ぐらいで、実際に微調整して現像するのはその一割ぐらいになりそうです。
968:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 22:32:34.29 jhNDE5u60
>>967
SILKYPIXは1枚をじっくり現像するタイプ。
LRは複数をざっくり現像するタイプ。
300枚撮影するならLRは便利だと思うよ。
969:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 22:33:00.70 jhNDE5u60
>>967
追記
体験版落とせるからとりあえず使ってみ。
970:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 01:34:36.57 1gLwE7g80
>>967
シルキーの最新版もダウンロードできるはず。
971:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 02:57:51.49 c50ZJ5h40
ef40パンケに早く対応しろよな。
DPPが先だっけ?
972:967
12/07/29 06:21:25.83 7e35jCxd0
>968 >969
とりあえずDLして使ってみます。
初の一眼なので、体験版で2つのソフトを比較出来るところまで使いこなせるかどうか...
シルキーが「3.0」ということで明らかに機能的に劣る箇所。
LR4の方が明らかに良い箇所、LR4じゃないと出来ない機能はあるのかな?と。
973:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 09:13:20.25 HkiVhNIt0
>>972
ざっくり言うとSILKYPIXの最新版はホワイトバランスやらノイズ除去が進化している。ただし解像感の評判はよくない。(しかし個人的には扱いやすくて好きだ)
Lightroomは総じて高評価ってところじゃないかな。
私もSILKYPIXからLightroomに移行を検討中。だけどSILKYPIXの操作性が好きで捨てがたい。