12/05/15 07:31:53.47 AZuZL4QqO
6MCCDはデジICHI最高画質!(o^-')b
46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 08:33:57.06 gcNpenpA0
そもそも画素が高いとか低いとかいった概念が
不自然なく受け入れられてるんだから、
微妙な言葉の定義なんてどうだっていいよ。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 08:37:21.28 gcNpenpA0
最近はサイズを上げずに高画素化ならまだいい方で
素子自体、じわじわと小型化してるから悪質。
Nikon P (1/1.8⇒1/2.3)
Sony W (1/1.7⇒1/2.3)
Panasonic FX (1/1.7⇒1/2.3)
Fujifilm F (1/1.6⇒1/2)
そんなに小さい素子じゃ携帯と差別化できんだろうに。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 09:49:31.10 +Q7Lhz4Wi
IXY1とか1/2.3の中心部しか使ってないし。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 10:50:56.85 2LKRoVgu0
高画素なだけで写らないのはもう詐欺とした言いようがない。
大容量だがエラー吐きまくりのHDDを作ってるようなもんだ。
まさにスペックだけ。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 11:05:08.09 71QhU+v90
カメラメーカーは気付いたんだよ
ノイズが少なければ油絵風でも、一般ユーザーに支持されるって
51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 12:19:33.45 IWkqO39o0
>>47
ケータイのセンサーは1/3.2位、面積でコンデジの約半分。
コンデジセンサーが豆粒ならケータイは米粒。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 13:57:40.77 U0VCOwj80
5年後にはデジイチが豆粒
コンデジが米粒
ケータイーが塩粒
最終的には原子の大きさと同じになる。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 14:34:05.84 6Qh6Ky/Z0
いや、それでは光の波長より小さくなってしまう。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 14:37:02.05 zAJiWnNI0
>>53
X線とか撮るんだよ
55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 14:48:11.38 IR64Hunj0
高画素化というより微細化ね
それ正しい
56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 14:49:55.29 O3qIhkeN0
>>54
ここ10年ぐらい、倫理的に売り出せんだろw
57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 16:24:02.45 MMLCXDoB0
10年前に200万画素ぐらいで2万円ぐらいだったけど、昨日ヤマダ電機に行ったら1400万画素で6600円のがあって
この値段なら壊れてもいいわと思って買ってみた。画質がよくなったというか1枚のファイルサイズがよりでかくなっただけでうっぜええ
まあ携帯よりましな動画が撮れるようになったから、悪くは無いけど
58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 17:49:55.16 y6KrjfAfi
その昔、文月涼さんというライターがいらしてだな、
59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 17:55:38.02 hucDpCnR0
>>57
>1枚のファイルサイズがよりでかくなっただけでうっぜええ
出力画素数を落とせばいいjだろ
60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 17:57:58.51 kt5c6GZ+0
ファイルサイズでかくなるならまだいい
ペンタックスのコンデジなんて圧縮率高すぎて
1400万画素でも400万画素と同じくらいのサイズだったぞ
61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 18:21:20.74 AZuZL4QqO
>>60
ん?意味府
62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 18:23:52.29 kt5c6GZ+0
昔の4MPのコンデジと今の14MPのファイルサイズが同じくらいってこと
63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 18:28:04.02 /Akx9Dzj0
細部解像してないと圧縮しやすい
64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 18:28:09.19 kt5c6GZ+0
スレリンク(dcamera板:207番)
スレリンク(dcamera板:211番)
スレリンク(dcamera板:945番)
スレリンク(dcamera板:867番)
スレリンク(dcamera板:20番)
スレリンク(dcamera板:129番)
つーかなにこれこわっ
65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 18:32:46.16 kt5c6GZ+0
>>63
URLリンク(2ch-ita.net)
さすがに度が過ぎてんだろ
66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 19:26:45.78 zAJiWnNI0
>>65
神画質ktkr
正直、こんな製品を設計させられてる技術者の中の人も辛いだろうなw
67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 19:29:26.82 zAJiWnNI0
>>56
今は時期的にあれだけど、業務用のX-RAYシステムも兼ねれば
癌の早期発見とかに役立つと思うよw
これからの健康被害を考えれば福島県全体を放棄すべきだと思う
68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 19:49:50.28 ykuv0SpZi
>>65
これ、撮って出しなの?
もう、画素数を謳うためだけの高画素と暗に言ってるようなもんじゃない
69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 19:51:57.35 r52rCggj0
画素数以前にシャープネスきつすぎない?
70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 19:57:05.18 ZlopLsCR0
出初めの頃の100万画素機でももっとマシだったような・・・
71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 20:12:34.60 kt5c6GZ+0
>>68
撮って出しだよ
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(fujifilm.jp)
URLリンク(www.pentax.jp)
他社は4GBのSDカードで600枚前後なのにペンタだけ1500枚も撮れるっていうww
72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 20:16:44.12 rGHEGZkK0
HX30Vの王座はしばらく守られそうだ
73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 21:25:52.35 mHftOcoi0
>>72
長く語り継がれるだろうね
HX30Vは「油絵伝説」を作ったから
74:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 00:21:52.89 I36K17t20
>>65
電線の周りの白い縁取りすげえな
エッジ強調かシャープネスやり過ぎだな。
まるで素人がレタッチしたようだ。
ハイライトのとび具合も階調が一気に飛んでしまってる感じ。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 05:40:08.29 lXCM0Cb50
シャープネスをかけ過ぎて空にブツブツができてるしw
76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 07:54:50.21 3ap0U7Zh0
センサーのビット幅が光の波長に近いほど小さくなると
光の解像力が低下し始める。APS-Cぐらいの大きさが無いと
必要なコントラストが保てない。
光の解像力が低下するので、どんな優秀なレンズを使っても直せない。
光学顕微鏡の倍率には限界があるのと同じ。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 10:04:06.16 87m+V/Q20
最も長いRの波長を0.66μmとし、15%余裕を持たせるとPD開口サイズは0.76μm。
PDの開口率を50%とすればセルサイズ(=セルピッチ)は1.07μm□。
センサー面の解像度は、466線。レンズは作れるが割高になる。
ベイヤーの錯乱円径は6.1μ。コンデジなら20MPが実用限界。
開口率が上げられれば、更に縮小は可能だが。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 12:56:17.94 W8x+gfe5i
>>74-75
jpegの圧縮率が高過ぎるんですよ
79:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 14:38:27.06 awP2su3z0
圧縮率は何種類かから選べるから、わざと画質が悪いのを選んだってこと?
それとも、この圧縮率が標準なの?
80:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 14:38:29.00 3ap0U7Zh0
これは富士写真フィルムの FinePix JZ300 1200万画素の画像見本。
最初ぬるくて使えないレンズだと思ったが、結構細かい描写をする。
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 14:42:30.39 JbIUwhvV0
>>79
URLリンク(www.pentax.jp)
↑見ればわかるけど、圧縮率選べない。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 16:49:45.69 Pm+4/ewo0
>>81
圧縮率の高杉だけ用意してるってことか
ひでえ
油絵とかあったり、こんなんじゃ画質は最新スマホに負けてるな
83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 18:16:28.18 80PrWfIn0
>>81
140万画素時代でさえ選べたのになw
あれだけいろんな撮影モードありながら圧縮率が固定とはw
84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 18:24:02.71 3ap0U7Zh0
最近のチープなカメラではデータ量減らして
枚数多く撮れる様に見せかけるのがよしとされる。
85:お巡りさん
12/05/16 18:25:49.17 Kh2KuJj80
やくざ屋さんが、ペンタックスのJPGにシャープネスかけた♪
ブロックノイズを浮き立たせた♪
86:お巡りさん
12/05/16 18:28:29.64 Kh2KuJj80
店の悪評振りまいて、金をせびる警察みたいなこじきやくざ
うちのじーさん道路にたたきつけたって昔いっとった
87:お巡りさん
12/05/16 18:29:59.01 Kh2KuJj80
わたしの住む地域ではその種の人間が多く住む、こじき地帯と呼ばれる場所があります
88:こじき地帯
12/05/16 18:31:26.82 Kh2KuJj80
>2ちゃんねる
89:80
12/05/16 18:32:52.28 3ap0U7Zh0
圧縮率は上記の富士のJZ300ではファインとノーマルの2種類から選べた。
そのまえのカメラでは3種類から選べた。
90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 18:33:18.53 W8x+gfe5i
jpegは一様なベタ塗りには不向きなのだけど、それにしても標準で快晴の青空に斑模様が視認できるほど圧縮率を上げてあるのはあんまりですね
91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 18:44:03.42 lXCM0Cb50
どうせ画質なんて分からん層が買うカメラだ。
そういう客はリサイズもしないでメールに添付して
「届かないんだけど」とかサポートにクレーム電話入れてくる。
人件費とか諸々考えて高圧縮にしたんだろう。
92:80
12/05/16 18:54:32.30 3ap0U7Zh0
リサイズしたほうが、どういうわけかアラが目立たなくなってきれいなんだよ。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 19:08:35.71 5WX3ZtrQ0
画素数とかセンサーよりも大きな問題がありそうだなあ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 19:44:42.80 pvh4JK8E0
URLリンク(dat.2chan.net)
これが現実w
先のα77やNEX-7同様にコンデジ画質が約束されてるD3200も同類
DxOの値が如何に胡散臭いかよくわかると思う
95:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 20:39:11.95 YUfvdcNti
>>94
下を持ち上げ過ぎなところが如何にも最近のデジカメという感じがします
潰れて構わないところは思い切って潰し、見せるべきところのレンジを確保した方がいいと思うのだけど…
96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 21:35:37.45 HjSLPOtd0
デジカメwatchのチャート(人形とカラーチャートが写ってるやつ)と
97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 21:39:19.84 lXCM0Cb50
dcwatchのチャートが元凶。
あんな明暗差のあるシーンばっかり撮るわけじゃないのに、
あれだけで評価されてしまうので
各社ともあの人形が綺麗に写る事だけ考えてチューニングしてる。
普通の写真がちゃんと写らなくなる。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 21:55:47.69 r0KFiTfv0
日本のサイトなんて初めから評価対象にすら入ってないだろw
99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 00:09:25.84 LCUBAqKM0
ペンタの次の中級機は16MPらしい
URLリンク(photorumors.com)
100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 02:23:10.34 NCtrICVg0
CPUと同じで、どれだけ細かく加工できるか試してるんだよねー
101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 02:39:57.98 jS98xpwK0
センサーを持ってないメーカーは、提供されるセンサーを使うしかない
苦しいよね
102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 02:54:20.70 Rpkmp68i0
マイクロ波は一般的にその波長よりも小さな穴を通りぬけられないという特性を持っている
↑ってなんとかの法則とか名前がついているんでしょうか?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 04:55:05.77 i9cqM9SZ0
ソニーを例えると
まるでキャベツの千切りの幅と速度の限界にチャレンジしているようで
千切り失敗して繋がったのがあったり途中で短く切れたりしてる弊害のようなもんだな。
腕立て回数にチャレンジしてるやつがきちんと胸を付けなかったりインチキ腕立てをし、
それを回数として数えて、1000回やったとか自慢してるようなもんだな。
ソニーの画素数はそんな感じ。
所詮スペック画素数で、もはや写りは捨てて、ただ数を稼いで自慢してるだけ。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 05:06:20.33 aq8MqzI80
意味不明… キチガイなのか頭が悪くて考えてることを他人に伝えられないのか。
多分後者だとは思うけど。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 07:51:51.25 2vW8XFzA0
分かるぞ
愛をもってじっくり読めば意味は分かる
106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 07:57:24.69 2vW8XFzA0
>>99
ペンタは独特の発色が保てる画質が命だからね、センサーのチョイスで冒険はしない
APSーC、24MPは画像調整の幅が狭いのじゃないだろうか?
107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 08:40:51.15 NCtrICVg0
つまり工作が荒いのだと言いたいのだろう。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 08:44:45.11 LCUBAqKM0
>>101
ソニーの24MPセンサーって外販してないの?
109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 09:43:42.38 rvqQH68c0
>>101
1/1.7 10MのセンサーはリコーがSONYに注文したらしいよ
110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 10:00:19.56 sbI/ka7C0
>>60
圧縮技術が向上しているから当然。
今時、圧縮率が低いのは技術低劣を晒しているだけ。
その上、低圧縮率でも高圧縮率に負けている様なのは存在価値無し。
トラミンがそうだ、なんて名指したりはしないけどな。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 10:28:13.70 G4idSUsD0
>>110
確かに圧縮技術は向上している
けどJPEGに決められてて、最新の圧縮技術が使えないから、圧技術の向上と無関係になってるのが現状
112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 10:29:16.62 G4idSUsD0
>>111
タイプミス訂正
×圧技術の
○圧縮技術の
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 10:37:38.51 NCtrICVg0
( ・ω・; ) 皆さん
フジカJZ300はどんくさいけれど、高精細描写をするので最高です。
カメラはフジカFinePix JZ300を買いましょう。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 11:33:50.90 rvqQH68c0
>>111
んだな
JPEGも向上してるけど
10年前で止まってる
115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 11:46:46.86 Yp21yaIA0
もうさ、今の時代圧縮なんていらない気がする。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 12:19:11.09 syOu3deWO
EF-S順次縮小か
117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 12:59:30.10 rvqQH68c0
>>115
記録スピードが足かせになってるからそれは無理
118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 13:08:18.32 Fgm08KAb0
ほんとじじいばっかだなw ライトフィールドカメラとか出てきたら驚いて死んじゃうんじゃないか?w
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 15:29:05.28 aq8MqzI80
出てもオマエに買える値段では出なくて買えるのはジジイ世代のみなんだけどねw
120:じじい
12/05/17 15:31:45.45 NCtrICVg0
( ´・ω・ ` )
私はこんどはオリンパスVR320(12.5倍)に興味が移ってきました。
まともなピントが出てくれることを期待しています。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 19:45:56.40 L45HNEmJ0
>>110
Jpegの圧縮方法は規格で決まってるんだけどw
122:じじいのレポート
12/05/17 19:46:30.27 NCtrICVg0
ヤシカEZカメラです。発色はアグファ系の暖色系です。
フジのカメラはあっさりした発色です。
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
私はオリンパスVRカメラをポチッてしまいました。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 20:02:07.85 sbI/ka7C0
>>121
規格だから永久不変だってかぃ(w
124:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 20:28:02.76 L45HNEmJ0
>>123
お前アホだなw
Jpeg2000の末路を知らないのか?
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 20:29:56.46 4tov6gK60
Jpeg2000ェ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 20:36:11.89 gdenqCg50
互換性にかかわる仕様変更はないようだが(JPEG200はなかったことにして)
もしかしたら、展開時にノイズが少なくなるよう圧縮時に細工をするような
小さい技術は進歩しているかもしれない
127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 20:54:45.83 rvqQH68c0
2000年頃のJPEGはまだ圧縮がこなれてなかったから醜かった
2003年ぐらいで安定したよ
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 21:29:20.86 oKz4QzKf0
ID:sbI/ka7C0がアホすぎてワロタwww
129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/18 05:43:04.25 SjThgI3k0
一流ブランド品と二流ブランド品とで性能に差がなかったとしても
一流ブランド品のほうが選ばれちゃうんですよ。
だから二流ブランド品はすぐ値崩れしちゃうんで、次々に新製品を出して、
利益を取るようにしてるんですよ。
130: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
12/05/18 06:42:15.40 RPERko160
じーさんばーさんに使われる金が少なくなれば、自分たちに金が回ると考え
必死になってNETで運動を重ねるドブネズミwww
一円たりとも与えてはいけません
131: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
12/05/18 06:43:39.98 RPERko160
所詮ブランド品を装うとも、ドブネズミはドブネズミ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/18 12:07:22.21 yMy9eXQF0
>>129
おっと、フジの悪口はそこまでだ・・・orz
133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/18 22:12:17.75 w6J2CaTi0
S5ProのハニカムSRを1/1.7 3M+3M位で作ってくれないかな(合成6Mモード付き)
134:じじいのレポート
12/05/19 08:05:41.88 Za1UmUwZ0
コンデジでも1/1.7インチサイズになったら高級イメージがついてくるね。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 09:47:11.83 knrNkjcP0
なんとなく貼ってみたり
画素サイズの微細化に適した新有機CMOSイメージセンサー(2009/11/25)
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)
136:じじいのレポート
12/05/19 10:24:29.43 Za1UmUwZ0
有機材料って寿命が短いんじゃなかった?
137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 11:03:52.64 knrNkjcP0
>>136
センサーをユニット化して交換可能にしちゃう とかだったらOKですかね。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 11:49:32.09 daWhXySg0
>>136
そう、だから有機ELのTVは事実上流行らなかったw
ニダが「大型パネルのTVを世界に先駆けて発売するニダ」とか意気込んでるが
恐らく3年も経たずに欠陥ピクセルだらけになると思う
139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 12:24:13.07 dBnARHdx0
>>138
それはたいへんだ。
取り返しがつかなくなる前にソニパナ有機TV連合に助言してあげれば?
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 12:36:41.32 daWhXySg0
>>139
>ソニパナ有機TV連合
どちらも事実上撤退してるんだけどw
141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 13:23:16.34 dBnARHdx0
>>140
新聞読まんのか?
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 13:51:23.47 y7Hnp9r90
>>135
どう頑張ってもすでにレンズ解像度がまるっきり追いついてないから無駄なんだけどね。
センサーだけいくら頑張ったところで綺麗にはならない。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 14:00:42.62 daWhXySg0
>>141
アホだなw
有機ELパネルは大型化は簡単だが寿命問題が根本的に解決できないから
最低でも5年程度使われる事が想定される家庭用TVとしては、液晶パネル
と違って製品化が難しいんだよ。
だから両社も単独開発を諦めて提携したんだよ。
それに比べて隣の国は製品寿命なんて無視するニダって方向性で
商品化しようとしてるだけだよ。
そもそも有機EL TVはソニーでさえ20~24インチで寿命無視&超高価な
放送用しか拡販してないだろ、大昔にやっと量産ベースで1年ちょいの寿命が
確保できたから20インチTVを20万位で一般向けに発売したことがあっただろ
…それさえもう販売終了してるけどなw
キヤノンのSEDやソニーのパチモノのFEDも同様に寿命問題が
解決できないから一向に商品化されないんだよ。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 14:04:32.77 daWhXySg0
>>143
ちょっと間違ってたから訂正しておくよ
× 確保できたから20インチTVを20万位で一般向けに発売したことがあっただろ
○ 確保できたから11インチTVを20万位で一般向けに発売したことがあっただろ
これ2008年発売で2010年生産終了なw
145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 14:05:52.49 daWhXySg0
>>142
まあ可視光相手でガラスを使っている以上限界はあるし
実際、現時点でローパス不要なほどに限界を超えてるしなw
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 14:32:02.04 dBnARHdx0
>>143
わかったわかった。あんたはかしこい。
でも頭の悪い日本のお父さんは必死にがんばってるんだよ。
結果はかしこいあんたの言うとおりになるかもしれないけどね。
スレ違いだからもういいけどさ。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 14:55:46.98 knrNkjcP0
>>142
利点は解像度だけでもないみたいだし、製品化されてどんな絵を出してくるか
楽しみではありんす。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 15:22:07.42 daWhXySg0
>>146
キミも自分の間違いをちゃんと間違いと認められる大人になろうなw
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 17:21:59.90 5zroUEae0
デジカメの背面の「有機EL」も、寿命が短いのけ
オリンパのXZ-1とか・・
見る角度によって緑かぶれっぽくて、そのほうがイヤだけど
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 18:10:43.58 y7Hnp9r90
まあ、所詮有機物だからなw
でも最近の有機ELはだいぶ寿命は長くなっってるよね。
20年ほど前の時計に使われてた有機EL照明は寿命140時間とか書いてあった気がする。
おれはそのイメージがあるから有機ELと聞くと、ああー劣化する奴かってなってしまう。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 18:40:40.96 XliM+HW80
酸素が天敵だからな
フレキシブルが売りなのに
152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 23:33:37.17 ZsVlSIgJ0
フォトテクニックデジタル6月号立ち読みしたら
20D、KissN、kissXで撮影されたポートレイト写真が掲載されてて感動した
153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 04:34:15.64 z8g96CAV0
日中の低感度撮影はCMOSよりもCCDのほうが解像感も鮮やかさ諧調
表現も遥かに良いというのはショックだな・・・画素数ばかりじゃないよね
154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 04:41:27.93 z8g96CAV0
>>144
高解像は画質が重く暗くなるから鮮やかさは減るね
CCDが液晶ならCMOSはプラズマみたいな感じで見ために差が出る
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 07:27:50.25 zNEbo+on0
コダックカメラのように塗り絵にしないで
コントラストを高める方法もある。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 10:12:08.61 66LTfPr50
有機ELが1年ちょいの寿命なんて初めて聞いたわ
ブラウン管と同じぐらいって聞いたぞ
157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 11:07:17.97 EnWUP+H+0
>>156
そんなに持つならとっくに店頭に並んでるw
158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 11:58:32.89 AOYKYJYB0
>>157
大画面は歩留まり悪くて高いからだよ。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 12:17:02.49 EnWUP+H+0
>>158
液晶といっしょにすんなw
単純に歩留りの問題だけなら今頃32型位は普通に店頭に並んでるだろ
まあ寿命問題を歩留りと言い換えるなら間違いではないがな
この辺が下手に有機材料を使うと痛い目を見るって典型なんだが
現状他に代替する材料もないしな
160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 12:27:42.60 zXsd0yY/0
いつの間にか有機ELのスレになってるJamaica w
仮に耐久性低くても今までのセンサーよりも低コストで作れるみたいだし
センサーをユニット交換式にすれば問題ないベイヤー
フィルムみたいな感覚で交換できるのをおながいしたい。
モノクロ専用センサーユニットとか高感度に特化した夜用センサーユニットとかとか...
161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 13:15:42.96 EnWUP+H+0
>>160
ライカMモノクローム買っておけw
162: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
12/05/20 13:33:24.08 dPORP8Zt0
お前高額商品ばかり、興味有るのな
D4とかさ
見え張らなくていいんだぞ
163: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
12/05/20 13:35:14.80 dPORP8Zt0
フォベオンセンサー初搭載したポラロイド機はそんなに写りが良かったわけじゃない
164:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 14:45:48.86 66LTfPr50
D4は所詮プロ用
D800は情弱専用の高画素厨用w
165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 14:58:42.78 LcSybIv70
>>161
ライカのエンブレムが入っていないなんて、俺が許しても
たまちゃんのパパは許さない
166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 16:09:42.74 XOKHo44y0
使わない36Mより、マトモなISO6400
167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 18:20:39.59 EnWUP+H+0
>>164
D800は所詮D7000同様の画素ピッチだから建築物等の風景ならまだしも
ポトレ撮ったら肌色の諧調がゴミだからな
>>165
その考えはなかったw
168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 20:57:13.91 DHTlIN+V0
そんなら中国みたいにエンブレムだけ(ry
169:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 21:42:45.24 EnWUP+H+0
>>168
それなんてパナライカ?w
170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 22:34:45.34 z6FkMxUL0
>>165
大丈夫。純正エンブレムは、別売オプションとして用意される。
もちろん価格は10万円以上するけど。
エンブレムを別売にして、さらに金を払わせようって戦略だなw
171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 01:01:29.53 nOvKl7480
コーラのペットボトルの蓋でも貼っとけばOK
172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 01:10:24.48 VJiy2O9b0
やっぱり通はこういうシール貼らないと
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
173: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
12/05/21 08:11:39.59 AcNxz94S0
ううむ
よきにはからえ。。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 14:18:30.17 5SuqeUGg0
高画素は弊害じゃない。
画質がどのように変化するか見ていけばいいのだ。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 18:03:37.40 l80uEWyp0
高画素化は力、その中心は販売力、止められるものではない
176:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 18:10:57.16 ysLr+QR60
まあ買わなきゃいいだけの事だもんな
177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 19:08:51.09 v72jvtBO0
ディティールがドロドロ溶けずにしっかり残ってる低画素カメラってある?
178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 19:09:17.48 z39rChtR0
このスレで聞くことなのか微妙だけどデジカメのセンサーについて教えてください。
発売から1~2年経過した後に出た別モデルでも同じセンサーを使っている・・・ってことがあるけど、
素人考えで「え?◯◯ってカメラと同じセンサーなの?何か改良した別モデルじゃなくて?」とか
思ってしまう。こんな感じ↓で何か理由のあるものなんですかね?
・カメラセンサーの開発は大変。そんなポンポン新モデルを出せない・・など開発上の理由。
・大した性能の差もないのに別ラインで工場動かせない・・など生産上の理由。
・EOS7D→60Dみたいに安価なモデルに上級機種のセンサーを載せました、的な事もあるから
別に悪いことじゃない・・等の理由。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 20:00:40.25 rmGklBij0
>>178
車のエンジンと一緒だよ。
車のモデルチェンジごとに新エンジンは開発されないでしょ。
新エンジンよりも制御プログラムやタイヤやボディを
改良する方がコストパフォーマンスがいい。
つまりパーツにはそれぞれ開発改良に最も適したサイクルが
決まっているって事。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 20:42:08.03 z39rChtR0
>>179
なるほどねー。
いや、普段手にするデジモノがパソコンやゲームで、めまぐるしくCPUだのなんだの
新しいものが出るもんだから、そのノリでカタログとか見てたら おや?って考えてしまった。
ありがとうございました。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 20:55:25.23 VjNN1CxD0
>>177
はい
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
240万画素フジ4800Zです。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 21:40:06.25 rV6UBo2B0
>>181
すごいな・・・いや写真としては「あたりまえ」のはずなんだけどw
最近のカメラ(特にコンデジ)は写真じゃなくて勝手にアート()笑にしちゃうから
183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 22:01:28.96 1QL8ZeD30
別府ってこんなに都会なのか…
184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 22:01:51.26 sqyWbYW7P
>>181
ゲートブリッジか。お披露目のときにA65持って行ってきたよ。
肝心の写真は…貼るのやめとくw
185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 22:20:57.04 FnezSeO40
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 22:26:59.41 WQo4w1WU0
>>183 別府は限られた狭い土地に10万人以上が住んでいるから、密度がすごい。
隣の大分市だって47万人が住む、それなりの大きさを誇る都市だし。
って、写真関係なかったわw
187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 22:33:36.91 vhWrWm7P0
>>186
沖縄の町みたいなもんか<人口密度
帰ったらお礼に低画素写真をうpするか・・・30万から1200万画素まであるで~
188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 00:23:59.66 V4Awkq6F0
>>181
いつのカメラ?
めちゃめちゃ綺麗だね
189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 00:29:16.24 V4Awkq6F0
つか本当にデジカメは退化してるんだな
現在のデジカメの作例と比べると良く分かる
190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 00:29:56.68 kn5bd2SV0
>>181
うちにもあるけど、出力画素数の最高は400万画素なんだが
ハニカムセンサーだから同じ画素数の普通のセンサーよりいいとかいう話でしょ
191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 04:35:04.07 nSh58J9V0
デジカメはフィルムを超えるのを目指していたはずなのだが、いつの間にかそんな事を言う人はいなくなってしまった
まともな絵が出なくなったからカメラの中にフォトショを入れアートフィルターと言って客を騙すw
192:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 04:48:29.05 7n0e45ML0
>>191
もう越えちゃったからだろ
193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 05:40:52.54 ZPcxBLOE0
>>192
ならフィルター無しの写真も出力してくれよ
194:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 07:19:41.28 8YHlZhvI0
店頭に有る中で低い画素数の機種を毎回買うならまだしもここの連中ってのは、
新型の画素数が増えたのを嘆いたり太古の低画素数カメラを懐古したりするだけだから影響力一切なし。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 07:22:22.66 k1anBS0p0
>>194
> 店頭に有る中で低い画素数の機種
1/2.3型1200万画素なんて要らん。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 07:39:02.56 fia3wfmw0
いま新品で手に入るコンデジだったらFUJIのX10か
1/1.7 1000万画素センサー搭載機ぐらいだよ まともなの
ポケットに入るサイズでまともなのなし、
センサー大きくするらしいけど、素直に画素数減らせば小さくてもそこそこ写せるのにねぇ
もう~メーカーさんのバカバカバカ!!
197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 07:58:01.57 8YHlZhvI0
>>195
ほら見ろメーカーがせっかく一歩後退して画素数下げても文句しか言わない。
→画素数下げてもあいつらゴタクばかりで買わないな→画素数を上げるしかない!!となる訳だorz
198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 08:07:49.09 kn5bd2SV0
無責任なやつらの言うことを真に受けると爆死するのは常識
有名なところでは、「値段を下げたら違法コピーなどせずに買うよ」なんて声に惑わされて
低価格設定したアダルトアニメが、やっぱり違法コピーだらけで売り上げが増えなかった
画素数を下げたところでここのやつらが買うわけないし、一般人も買わないから爆死決定だよ
199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 08:40:52.73 k1anBS0p0
>>197
この前量販店に行ったら、一歩後退どころか二歩前進で、
1600万~1800万画素だらけだったぞ。
で店員に「あれ(X10)とこれ(サイバーショットの1600万画素のやつ)
どっちが綺麗に写りますかね?」って聞いたら、
「断然サイバーショットです。あちらのNEXと同じ1600万画素ですから
A3でも遜色ないですね、1200万画素ではA4でも厳しい」と。
そんな馬鹿な話があるか、って憤慨して帰ってきた。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 08:45:03.84 8YHlZhvI0
ある程度歩み寄りってのは必要な訳よ。
そりゃ1/1.7型400万画素を今の技術で作れば素晴らしいかもしれんけど一足飛びに冒険する訳ない。
1/2.3型1200万画素が売れることによって低画素数方面の可能性も考えだすだろうところを
そんなもんいらないで片付けてたら、望むものなんて永久に出ないわ。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 08:57:14.20 8YHlZhvI0
>>199
お前らが1/2.3型1200万画素CMOSを支持しないからそういう事になったんだろが!!
低画素は支持されないとメーカーが方向転換したら、ほうら画素数増えやがった♪
などと言うとは、マッチポンプもいい加減にしろや!!
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 08:58:39.68 tAxF58aZ0
>1/2.3型1200万画素
せめて1/1.7にしろよ
203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 11:11:42.24 ditrvRKz0
デジカメは出始めの頃とても画素数が少なくて貧弱な画だったので
とにかく画素数を増やすことがステイタスになった。
それが今でも続いている。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 13:08:49.41 nSh58J9V0
1/1.7で800万画素なら買うよ
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 13:20:18.31 V4Awkq6F0
今の妥協点はそれぐらいだろうな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 13:28:02.98 tAxF58aZ0
もう一声で600万画素までいって欲しいところだが
でも現実は1/1.7で1000万画素も無理っぽい雰囲気に
というか1/1.7自体が・・・
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 14:43:29.98 fia3wfmw0
>>199
そんな高画素マンセー店員などユーザーの迷惑でしかない
ぶんなぐっていいよ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 14:46:24.23 fia3wfmw0
>>200
わかってるなら冒険してくれよ
無難に無難になんて製品を発表してるから
魅力的な製品が日本から出てこない 日本病の元凶だね
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 14:47:04.45 tAxF58aZ0
でもいまの営業マンってそんなんばっかだよ
マジ無能、文字通り馬鹿でもできる事しかできない
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 16:27:36.44 aOKpwweq0
>>208
無難に無難になんて製品しか買って呉れないんだから仕方ないやね。
魅力的な製品が日本から出てこない 日本病の元凶だね。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 16:45:57.88 V4Awkq6F0
権力者ほど頭が悪くて頑固だからな
仕方ないのかも
これで上手い具合に世の中回ってるんだから笑うしかない
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:04:18.40 ZmxvSTrz0
>>201
おいおい矛先違うわな
そりゃ高画素=高画質と広告してきたメーカーに責任あるに決まってるだろ
基本的に一般的消費者はメーカーを信じて買うんだからな
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:14:16.56 6qESGklf0
世界的に見たら日本人や先進国の人口は少数派だからな
多数派の経済事情に合わせるのが当然の摂理だよね
この傾向は今後益々加速するのも自明
つまり懐古厨乙ってこったw
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:15:05.60 kn5bd2SV0
自分で何もしない人ほど文句が多いって本当らしいなw
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:23:21.40 ZmxvSTrz0
>>214
例としてアダルトアニメで一般化してくる人の話とかそうだよね
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:27:22.37 O4fJGxu20
企画とか営業のせいだよな
技術の人は泣きながら作ってるだろ
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:37:06.06 ditrvRKz0
1/1.65インチ、840万画素じゃ。どうじゃぁ( ^д^; )
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 17:48:55.47 kn5bd2SV0
>>215
何か「そう」なのか意味不明な文章になってるぞ
本当のことを言われてそんなに悔しかったのかw
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 18:33:57.93 nSh58J9V0
>208
冒険しないのが日本だよなあ、現状の画素を抑えましたと謳ってるのもせいぜい1000万画素
ユーザーの方をチラチラ見ながらおっかなびっくりやってる、マーケティングしてるからなんだろうけど。
本当か知らんけど、かの巨大企業アップルはマーケティングをしたことが無いんだとか、
ユーザーの意見は聞かずジョブスが欲しい物を製品化して売ってるとか、
殆どのユーザーは自分がどんなものが欲しいか分かっていないからだとか。
高画素の謳い文句に踊らされてるユーザーを見ると、あながち間違っていないなと思う。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 18:48:59.53 aOKpwweq0
>>216
涙は能力の代わりにはならないのにな。
今の時代技術はあって当たり前。
技術でモノが売れたりはしないのさ。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 19:19:14.87 ZmxvSTrz0
>>218
単に君が指示語を読みとれないだけだろ
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 19:43:16.69 ZPcxBLOE0
今の時代営業が無能揃いだから
「画素数増えて○○万画素です!」みたいな
わかりやすいスペック競走じゃないと売上が上げられないんだよ
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 19:52:43.75 ZmxvSTrz0
>>222
真っ向勝負で勝てない4~5位あたりのメーカーが
中画素高画質をアピールした製品を出し始めたら面白いんだけどね
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 19:57:21.54 +LsJqTXM0
現状、リコーが一番それに近いかな?
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:09:02.03 V4Awkq6F0
昔アルプス電気がやってた「ほーうら、プリントアウトするとこれだけ綺麗ですよね」
ってアピールすりゃいいのに
セールスポイントが画質だけなので、一般人は直ぐ引っかかるよ
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:09:59.27 ymO9TAk5i
1600万画素のcybershotて、1年前に出た擦りガラス風油絵製造機のこと?
227:高画素塗り絵の改善方法
12/05/22 20:19:16.38 64wUa/490
この2枚の写真はNEX-5NのオートHDR3EVで1回のシャターボタンで2枚出てきた絵です。
HDR3EVの写真と普通の写真が出てきます。テストの為フルピクセルです。
HDR3EVにS字トーンカーブ補正 URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
普通撮影 URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
左の遠くの山--------明るさが殆んど同じなのに普通撮影は完全に塗り絵で全く異なる。
真ん中円柱コンクリートタンク--------コンクリートの部分の質感が全く異なる。
右海上保安庁の字の周りの汚れ具合------質感が全く異なる。
ひなぎくの甲板のデッキ-------------質感が全く異なる
桟橋も普通撮影は完全に塗り絵
右の方のビルの解像度も全く異なる。
--------------------------------------------------------------
HDR撮影後にトーンカーブ修正する事によって塗り絵を改善できる。
--------------------------------------------------------------
D800も5Nも素子間隔は同じ程度、5NはISO100でも塗り絵気味、多分D800も普通に写せば塗り絵気味になると思われる。
しかし画素数は増やす事が出来ないが塗り絵は改善出来るのでD800でも良いかもしれない???????
228: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/22 20:25:02.06 qLRx01Kp0
1/1.7型のCCDは、スペック表見ると良い線いってるのな
必ずしも画素数多いと性能が低いと言うわけじゃないみたい
229: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/22 20:25:23.44 qLRx01Kp0
1/1.7型の1000万画素CCDは、スペック表見ると良い線いってるのな
必ずしも画素数多いと性能が低いと言うわけじゃないみたい
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:29:48.75 ZmxvSTrz0
>>228
そりゃ1/1.7型だもんセンサーがデカい
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:33:33.58 CYS9Xhp80
画像エンジン開発してて「色が足りねー」と思わないのかね…
232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:34:52.26 mCS5hcSB0
>>201
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:40:59.96 fYVTtX6C0
>>227
まあそれが事実だよ。
ポトレ専門の人がD3→D800に乗り換えて肌色のトーンの糞っぷりに
嘆いてるからね。まあ少し考えればわかりそうなものだけど
画素数&意味の無いDxOの値に騙されたって事だね
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 20:49:30.37 KrwraMQb0
今のCMOS技術の延長線上で高画素化してたらダメだよね。
APS-Cベースでも16M以上はやめてほしいところ。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 21:08:24.40 ucIb6+Sg0
>>227
これどうやって撮影したのか知らんが、オートHDRってのは数回撮影するんだよな
質感がなくて塗り絵になる原因はブレも入ってるんじゃねえか、普通撮影より全体的にモヤっとしてる
236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 21:29:04.07 ditrvRKz0
( ^Д^ ) ジャーン
オリンパスFE370 1/2.35 800万画素だよ。
1000万画素以上のカメラとあまり違わないよ。
ただ画素が粗い分コントラストが高く見えるかもしれないよ。
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 22:35:08.27 Vnc17muC0
>>190
CCD自体は240万画素、で撮影モードに補間400万画素モードがあるね。
そのまま240万を最大モードにすればよかったのに
フジが欲張って見え張って補間400万画素モードとか作らなければもっと評価高かったのにな。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 22:38:26.63 Vnc17muC0
1/1.7で1000万画素のニコンP7100はそこそこいけると思う。
多少はディティール潰れてるけど、俺はこれくらいなら許せる
URLリンク(masters.galleries.dpreview.com.s3.amazonaws.com)
239:高画素塗り絵の改善方法
12/05/22 22:54:51.64 64wUa/490
>>235
ジツオの底の広い自由雲台をコンクリートの上に置いて撮影
オートHDRは3枚合成
>普通撮影より全体的にモヤっとしてる。
多分勘違いして逆に見ている。
APS-CサイズのCMOS16MPは普通に写せば塗り絵になり易い。5NはJPGで出力すれば、どうやってもモヤっとしてる。
RAW撮影で現像で調整すればすこしはハッキリするが、、、、、
240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 23:08:21.32 64wUa/490
>>38
やはり真空管アンプは805のイントラ反転シングルアンプが究極だ、、、、佐久間アンプも好き、、、、
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 05:51:09.47 /aoUUoDz0
やっぱり余裕のある写りはセンサーの大きさで決まる。
幅6ミリくらいしかないセンサーでは500万でも1000万でも
もともとたいした画像にはならないということだ。
これは8ミリフィルムの1コマぐらいの大きさで、オモチャを通り越すほど
小さいセンサーなので、メーカーも解像力の限界を試していると分かっている。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 06:31:59.94 /aoUUoDz0
カメラメーカーには8ミリカメラで培ったレンズ技術があるんだろう。
これはフジのコンデジ1200万画素の画像、等倍でざらざらしたところが
縮小していい影の味になっている。シロウトにはこれでよい。
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 06:57:24.47 TNY1rz9W0
例えばさ修学旅行に奮発してコンパクトデジを買った少年が好きな女の子を画面の隅に写したとするだろう?
当然主役を拡大して見る訳だが、モヤってたり誰だか分からなくなってたら、そりゃクソカメラだと思うさ。
コンパクトデジってのはそういうところだけはしっかりしてないとダメじゃないか?
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 07:05:05.57 PXdY3KZw0
いや望遠でこっそり撮れよ
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 08:31:15.34 TNY1rz9W0
>>244
「なにやってんだよ~」とか半笑いで話しかけてくるバカが必ずいる。
こういう状況、画素ピッチがデカければそもそも心配いらないのか?
写真係の教員みたいに一眼レフって訳にももちろんいかない。
246: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/23 09:11:16.29 FtHKOufK0
>>237
欲張りそれはお前の観念。
247: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/23 09:11:58.82 FtHKOufK0
なにやってんだよ~おいおいおいおい
チョンボーw
248:!ninja
12/05/23 09:13:20.88 FtHKOufK0
それは非常に恥ずかしいチョンボを仲間同士で顔をゆがめて笑うチョンボですね
249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 09:43:46.76 Ha8Ro6wD0
超高画質って宣伝してるけどJAROに通報もの
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 10:51:44.51 /aoUUoDz0
これはトイデジだが、最近の映像エンジンはコントラストを高めて
きていることが分かる。後はあまり変わらない。
急に見違えるほど優秀にはならない。
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 10:55:53.47 6UFePuQV0
>>196
リコーGRDⅣ。
ポケットに入らなくていいならニコンP7100とかパナソニックLX5などもあるよ。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 11:52:06.96 Y1bE2h690
KISSデジタルX APS-C 1000万画素
URLリンク(www.ps5.net)
↑ISO100屋外(ノイズリダクションなし)
URLリンク(www.ps5.net)
↑ISO400室内(ノイズリダクションなし)
URLリンク(www.ps5.net)
↑ISO100室内(ノイズリダクションなし)
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 17:12:03.94 /aoUUoDz0
それに画素数だけじゃなくてレンズの出来も問題だ。
フジのレンズが意外に冴えてて、オリンパスのはまったくよくありゃしない。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 19:20:55.87 cqkreCl30
センサーとレンズだねえ 画像エンジンもかな?
255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 19:24:51.44 PlkkAXvS0
>>252
レンズが残念。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 19:33:23.67 zK2XUuRG0
>>252
KissXはダメな子で、KissX2から急に出来る子になってる
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 19:50:09.40 r0yz0qcv0
FINEPIX F200EXR 1/1.6 1200万画素ハニカムEXR
12M
URLリンク(www.ps5.net)
6M
URLリンク(www.ps5.net)
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 19:57:37.31 RVVe1PPy0
>>256
そしてKissX4から密度感のないボヤボヤ(シャープネスって意味ではない)になってきてる。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 20:01:06.44 xLvd3xASi
オリのレンズがどうかしましたか?
標準ズーム望遠端
E-P1/F11
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
NEX-5/F11(笑)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 20:01:56.03 xLvd3xASi
失礼、Lが抜けた
261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 20:06:13.62 RVVe1PPy0
>>257
木の葉がパンチパーマに見えるが、コンデジとしては悪くない
カメラとして十分許せる範囲。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 20:40:37.67 cqkreCl30
コンデジとしては悪くないどころか、かなりすごい・・・。でもハニカム機はもう出ない。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 20:51:26.57 OCgyTyM20
>>262
センサーサイズ1/1.5だけどX10 がハニカムEXRだよ。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 20:56:07.67 PlkkAXvS0
>>257系
パシフィコ横浜だw
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 21:03:40.01 zK2XUuRG0
>>258
そらAPS-Cで1800万画素とか無理だもん。
1600万画素も無理だけどなw
2桁EOSで言えば、50Dから画質低下の歴史が始まってるしw
APS-Cはなんだかんだで1200万画素位が限界なんだよ。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 21:10:35.09 OCgyTyM20
>>265
NEX-7に至っては24.3Mとか。なんかもうね...
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 22:36:39.23 biJ8/6ZS0
でも「24.3Mすげえ」って買っちゃう人が多いから、今後も同じ流れが続くよね orz
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 22:39:28.74 F1OHQ4cv0
>>265
>APS-Cはなんだかんだで1200万画素位が限界なんだよ。
ペンタックスは正しかったんだな
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 22:41:51.81 b2C7HtWh0
NEX-7の登場で、あれ?ちょっと待てよ…って人は増えたんじゃないか
270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 23:00:55.42 RVVe1PPy0
APS-c 1200万
フル 2400万
ときたら
コンデジ1/1.7は少し画質妥協したとして600万くらい?1000万くらい?
271: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/23 23:03:17.11 1ziAaROv0
コンデジの役割は携帯電話に
それで満足できない人はマイクロフォ-サーズに移行
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 23:07:52.96 r0yz0qcv0
コンデジは600万が限界に一票
273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 23:27:24.10 OCgyTyM20
APS-Cと比べると1/1.7は面積比1:11ぐらいかな?うーむ...
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 23:28:49.85 mWDeGFpa0
コンデジは600万画素がほすい に一票
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 23:30:37.72 mWDeGFpa0
マイクロフォ-サーズも800万画素くらいにしてくりに一票
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 02:10:25.87 NSj2twIC0
コンデジのレンズは下手に解像するからバランスが難しい
APS-Cは1200万でバランスしてるけど
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 02:12:18.80 NSj2twIC0
コンデジのレンズはリコーのでも1600万は余裕で解像する能力があると予想する
開発者は1400万で妥協するかとか思ってるから俺たちの期待にはそえないと思われ
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 02:39:52.68 XT9DL88t0
>>277
開発者の妥協点は半年ごとに変るから、永遠に期待にそえない連鎖が続く
279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 02:57:36.33 BQLDSAWZ0
最近は広角ズームが一般的になってきてが、
ワイド側中心付近はよく解像してるけど、中心から少し外れると一気に解像力が落ち込んでボヤああああってなってるように見える
酷い物(特にIXYなどのポケットサイズコンデジ)は中心ちょっと離れると解像力が視力0.3くらいになって、周辺付近が視力0.01くらいしかない。
なんかさ、最近は広角とか高倍率はいいけどさ、実際見るとまじで解像してるのは中心だけ。
まさに写るんですのレンズを彷彿とさせるんだよな。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 04:01:15.42 oC8ItSUv0
>>241
汎用フィルムの解像度を電子センサーの画素数に換算すれば
8㎜は、40万画素、頑張っても160万画素、理論的限界4300万画素
ライカ判なら1200万画素から、頑張って5000万画素、限界1億4000万画素。
ついでに言えばアナログTVは35万画素位。
ICのプロセスルールは40年程の間に10000nmから22nmまで縮小されているのだ。
プロセスルールから見ればイメージャはもっと高画素化しても
良さそうなものだが、高画素化より高品質化により多くリソースが割かれているのだろう。
低画素しかできないと思うのは頭が化石化しるだけ。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 04:15:58.00 m9DKtU/v0
どうして高画素マンセーの人は実際の絵をスルーするんだろう
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 04:28:47.66 De5fhApq0
>>281
高画素=高画質=実際の絵 っていう宗教だろうな
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 05:23:55.59 QyRtHza80
コンデジはAPSCにサイズアップしてくよ
富士に続いてソニーも出すらしいじゃん
画素数がどうなるか知らんが
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 06:05:02.12 m9DKtU/v0
レンズバリア付きで28-80で胸ポケットに入るなら歓迎するがな>APS-C
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 06:58:35.24 BH63wxVT0
ニコンの出している1インチぐらいでいいよ。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 07:10:51.30 BH63wxVT0
>>257
画面左側中央の歩行者用信号の横にある表示
1200万画素のほうがよく解像している。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 07:31:23.02 ZNQMS65+0
1/2.33の14.24Mだけど、このセンサーはどうなんだろうね?
URLリンク(panasonic.co.jp)
.出力される画像を見てみたい希ガス。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 07:42:54.37 ALVpgsln0
たぶんdmc-tz30に積んでる。
289: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/24 08:05:17.67 mlch3ohv0
周辺像の向上のためとあるけど、
これって結像面が球面の人の眼球や写るんですのと一緒の技術?
大丈夫なのかな。不自然なまでにペッタンコになっちゃうとか
従来のレンズが使えないとか
なったら嫌だな
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 08:17:05.77 ZNQMS65+0
>>288
THX.
サンプル画像探してみます。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 10:17:17.74 fOJBxeqv0
>>284
同意。コンデジの最大の性能は
標準域をカバーするレンズが胸ポケットに入る
だと思ってる。それ以上なら一眼持ち出すわ
何年か前、カシオがF1出したとき非常に悔しい思いした。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 12:42:40.08 4xmFOk8z0
>>288
これか。なかなか強烈だな。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 13:25:49.65 TBG3RKof0
>>292
NDの仕方とか相変わらずパナって感じ。高2病の時ルミックス使ってたから懐かしけどw
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 13:37:15.06 cfHmo//X0
>>292
ピクセル等倍で見ると、なんか解像度の低い画像を拡大したみたいな絵だね
295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 18:18:11.95 BH63wxVT0
テスト
FUJIFILM JZ300 1200万画素 47枚
OLYMPUS FE370 800万画素 37枚
OLYMPUS VR320 1400万画素 1枚
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 21:58:28.96 ZNQMS65+0
>292
ISO100でこれっすか。
デバイス開発の趣旨・方向性は間違ってないような気がするんだけど
やぱ画素サイズが小さすぎる(1.43um)のね。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 22:49:33.46 /ABMkJb/0
>D800だと空とかハイライトに近い画像がトーンジャンプしまくるので
>画素数抑たD600にはそこのところ改善して欲しいです。
>D800はテスト結果が良かったから画質にケチがつけれない風潮がありますが
>ハイライトの階調の悪さは問題です。
>以前使っていたD300の方が遥かに良いです。
だってよ
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 23:35:19.48 MTwUuz8F0
これじゃそりゃ直ぐ飛ぶわなD800
URLリンク(www.dpreview.com)
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 00:24:37.14 tH/ywg0c0
>>296
技術は進化してるんだから、画素さえ欲張らなければねえw
画素欲張ってるせいですべて台無しになってる。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 00:32:01.85 iHR49/yA0
>>298
まあダイナミックレンジ最強wとか言っても実際は、暗部をNRで伸ばしてるだけで
明部はむしろ狭くなってるからな。要は全く意味のない14EVって事だなw
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 00:32:44.04 U78zWhcR0
D800の高感度ノイズ見たら買う気失せてD300でいいやってなったんだが
あのノイズを補って余りある魅力がD800にはあるの?
302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 06:03:09.76 zvhL1NT10
>>301
俺は持ってないからよく分からないけど、このD800Eの解像感は魅力だな。
URLリンク(www.flickr.com)
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 07:33:55.61 pFF68k0E0
>>299
だよなぁ。
先代のTZ20より1~2段ぐらい画質がよくなってるから、
これでもっと低画素なら・・・とか思ってしまう。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 08:04:20.08 EnTiZEIm0
>>299
デジカメ黎明期は低画素による弊害が他のファクターより顕著に出ていたから
より高画素に振っていくのは正道だったのだが・・・・
今のように十二分な画素数が確保出来るようになってくると、他のファクターの方がより重要になってきている
要は画素数に関してはBestバランスの画素数が良いのだけれど
明らかに高画素側に振っているのが問題
305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 08:39:41.95 ef+NNXAf0
factor
ベスト
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 09:12:58.78 Ig1JBafK0
そんな細かいこと気にしなくったってポスターに使うわけじゃないんだから
今ので十分。
コンデジは多少の差はあっても周辺ボケがある。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 10:32:23.27 4Dwz8lIU0
ポスターに使うわけじゃないから無理して画素増やす必要ないのにね
スナップ&記録用のコンデジは600万画素で十分
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 10:41:56.92 q24watsn0
600万画素有ればA3ノビもそこそこいけるし
サービスサイズなら300万画素でも十分…A4はちょっとキツイかな
トリミングガーって言う人がいるけど今の画質じゃトリミングしたらアラが出て酷い事になるし
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 11:30:26.38 lg67N2ds0
>>307
よく、ポスターサイズとかを参考に出されるけど、駅などの大きいポスターにそれほど解像は無いよね。
A4ぐらいの原紙をそのままコピーで引き伸ばしたような粗さ。それでも十分に綺麗さもあるし用は足りてる。
ポスター云々語るのは、過剰意識なだけなんじゃないかなあと思ってる。
実際D700でDXクロップ使って望遠稼いで撮って更にトリミングかけた運動会写真をA4に伸ばしても
みんな喜んでくれる。場合にもよるけど、画質云々は撮影者の小さな自己満足で、要は写真の内容だよね。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 11:39:28.44 q9yD0b030
高画素化しすぎた現状を正当化するには、利用目的としてポスターぐらいしか思い付かないのでは
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 12:17:28.89 Ig1JBafK0
光の波長サイズまで画素を縮めると。まずコントラストの低下が起こる。
光の波長の10倍くらい余裕を取った画素で、5μくらいの画素なら横幅20mmで4000画素で
全体で1200万画素ぐらいがちょうどいい。
コンデジで1画素1μだとすると、光の波長に近く、コントラストが低下する。
また画素が小さいので精度よく加工できない。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 12:30:03.25 ElvIwF9q0
結局のところ撮像素子メーカーのソニーが元凶である
高画素センサーを作っているのだから各社はそれに従うしかないのだろう
でも仮にサムスンが低画素センサーを作ったら採用するかな?
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 13:34:53.70 R6+h8lpr0
センサー屋から見たら高画素化は
印刷さえできれば特に何もしなくても
画素欠損率という観点から歩留り改善・品質アップ
という認識は正しいですか?
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 14:45:41.00 EnTiZEIm0
>>310
そうなんだろうね
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 14:46:00.38 Ig1JBafK0
ソニーやキャノンは青灰色の冷たい発色だな。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 14:50:42.62 lg67N2ds0
>>315
相対的にシアン被りですかね。キヤノンのは程よくマゼンタものってるけど。
色の淡い人肌は白っぽく(蒼く)なるけど風景になると不自然になる。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 14:55:50.58 lg67N2ds0
>>310
ですよね。一般の観覧者から見てもそれほどの精細な画質が求められるなら
適当に撮ったプリントの親指の爪ぐらいの顔をA4大に引き伸ばす遺影写真なんか殆どがボツ作品になるよね。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 15:41:11.39 JDn4WPZi0
デジカメって未だにネガプリント発色だよな。
雑誌の写真とか見ると、ポジで印刷されたものが圧倒的に発色がクリアで綺麗だ。
デジカメはなんかコントラストのしまりも悪いし、発色も黄色っぽいし、
それに緑とか赤とか色が飽和しまくりだし。
最近の観光本とかはほんと、昔のポジ写真の印刷の時が綺麗だったな。
デジカメでプリントされるようになって全然景色が綺麗に見えない。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 17:09:35.04 0f3loYzL0
>>313
印刷屋から見れば、ポスター印刷は荒い解像度にした方が、実際の鑑賞距離では
インパクトが出ることが多いという、人間の視覚の基礎知識がカメラ屋に不足してる
とw
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 19:11:55.24 8bRlYRf0i
解像してるしてないは兎も角、カメラマンだってジャギーがバリバリ見えるような写真を入稿するわけにはいかないのでは?
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 19:26:48.31 e0ryhMYi0
解像度っていうより色が駄目だと思うんだけどねデジカメは
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 19:43:11.13 cnsW67oM0
ふつうにパンフォーカスが必要だし
回折ボケ回避にはフルでF8までとか、話にならんわ
解像より発色を良くせぇ
発色にパンチのあったKRには、ほど遠いわ
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 19:54:57.67 aCtQC66E0
>>320
ボケボケの写真なら入稿してもよいと?
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 20:10:54.22 pFF68k0E0
V-LUX40試してみたらOEM元のLUMIX TZ30より色が薄くてシャープネスが弱く、好印象だった。
わざとやってんのか?あの絵作りはは。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 20:12:34.47 2VP55NLc0
画像エンジン(パナはヴィーナスだっけ)のせいかな
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 20:16:45.31 sHAxIt5oi
>>323
よの中、そんな高尚じゃないよ
一応プロと名のつくカメラマンを起用してポスター撮りしてる時点でおっけー
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:19:38.82 7/3XzfC90
>>325
ここのサイト、分かりやすく書いてあって良いかも。
コンパクトデジカメ高画素化競争の終焉(2009.8)
URLリンク(hajime.halfmoon.jp)
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:40:28.34 B+iIz1wO0
センサーの陳腐化が早いから、無理矢理でもいいから画素を詰め込んで売りつける
画質なんぞは二の次
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 23:05:59.49 gJyIJDN90
>>327
本当に終焉してりゃ良かったのになあ
いつの間にか2000万画素が目の前って…
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 23:20:32.23 u7abWE3i0
面白いやり取り見つけたw
70 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2012/05/11(金) 00:13:41.89 ID:BP4eWQGI0
>>67
>画素数を落としたほうがノイズが見えづらくなってきれいに見えるので
ってのが不思議です。なぜノイズが「見えづらく」なるの?
極端な話、仮に最高出力画素以外の性能が全く同じAとBのカメラがあったとして
最高出力1600万画素のカメラAで1200万画素に設定して撮るのと
最高出力1200万画素のカメラBで1200万画素に設定して撮るのとで
同じ画質になる・・・って訳ではないよね?
74 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2012/05/11(金) 08:46:45.75 ID:mytCJUWY0
>>70
ということは、センサーも同じわけだな
仮にセンサーが1600万画素だとすると
カメラBは、カメラAの1600万画素出力を削った機能制限版ってことになるから
同じ画質になるな
実はセンサーの画素数は関係ないけどw
>仮に最高出力画素以外の性能が全く同じAとBのカメラがあったとして
この仮定って、RAW現像してそこから拡大縮小するのと全く同じ話だから
それを考えれば同じ画質になるってわかると思うんだが
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 23:22:26.47 u7abWE3i0
76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2012/05/13(日) 11:32:27.71 ID:i4yk1k4a0
>>70は逃げたのかw
恥ずかしいやつだな
79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/14(月) 14:22:07.56 ID:1XXUIo4Z0
確かに>>70の質問は的外れでなかなかお馬鹿だ
しかしそれを2日も経って蒸し返す>>76の方が相当気持ち悪いわ
「逃げた」とか、発想が完全な2ch病だな。そんなにリアルでストレス溜まってるのか?
リアルと同じように、ここでも反応してもらえなくて残念だったなw
以降、gdgdな展開へw
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 00:12:38.94 u+bQ07JT0
>>329
ソニーは1億画素超までやる気満々。
キヤノンは戸惑ってる感じ。おそらくX6も画素据え置きな気がする。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 00:27:51.38 rmTSxTSr0
そんなコンデジいらん!!買わん!!
購入したら逆に金をくれるなら検討しなくはないがwwwwwwww
334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 00:28:08.29 uXIL4N9L0
高画素化というか、微細化だから
はやく気がつけよ w
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 00:35:27.97 /oIV6YR80
make 情弱 believe 1億画素は高画質
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 00:55:56.57 6qun8d9Q0
以前も書いたけど今のカメラを大事に使うからもうどうでもいい
4000万画素でも1億画素でも突っ走って自滅しちゃえ
337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 00:59:27.55 D3CLJn+p0
1億画素まで本当に行きそうだから怖いよね
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 01:02:59.68 rmTSxTSr0
クソニーも高画素化してセンサー売り続けることばっかり企んでると
ニコワンみたいに他メーカーに発注出されるよになっちゃうからな
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 03:17:56.31 StXgFU1Z0
>>311
画素サイズを光の波長の10倍に限定する根拠は?
赤の波長に20%余裕を見て0.0008㎜を分解能の限界とし、PD開口率を50%とすれば
最小画素サイズは0.0011㎜□程度になるだろう。現在はコンデジセンサーだけが
この限界値に近い。
銀塩フィルムの可視光解像限界は8000dpi(0.0032㎜)とされる。
この波長の空間波をサンプリング定理に従ってデジタル化するなら画素サイズは
0.0008㎜□が要求される。
画素サイズ1000nm□に対し、イメージャー分野での現在のプロセスルールは32nm。
22nmは既に実用段階。二、三年後には14nmが実用化されそうで、限界は5nmと言われる。
スキャナーのアライメント精度は数nmであり、実用上十分な加工精度だろう。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 05:37:17.94 AzzH1eiS0
>>339
光がカチッとしたデジタル信号のようなものではないと思うからだ
光の波動の束が多くなるほどもやもやがなくなってくると思う。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 05:46:05.81 AzzH1eiS0
光の解像力の限界に近づくと解像していてもコントラストの差が少なくなって
画像が見えなくなってしまう。
目の網膜に十分な刺激を与えられるだけの明暗差の画像が必要。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 07:35:17.09 Evld+Yn30
1億画素だと800万画素の1/12だから、画素あたりのフォトン数も1/12になるよ。
画素当たり4000フォトンの写真が1/12になると画素当たり300フォトンになる。
はっきり言って1億画素はクソ画質だろ。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 08:25:24.55 gmEOpnex0
1素子(画素)をバケツに例えて、入ってくる光の粒子(電荷)の溜まる量って例えは
わかりやすいね。特にCCCDの場合だけど。
MOSセンサは、太陽電池アレイみたいなイメージがいいね。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:32:28.35 zJkMUAIx0
はあ?
ほとんどのMOSセンサーはバケツだ。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:44:38.72 tpmT0Z4Z0
>>342
仮に製品化されたとしても日中の、しかも晴れの日しか使えないカメラになりそうね。
346:!ninja
12/05/26 11:06:36.85 GcrePvNj0
裏面センサーがAPS-Cに採用になる日は来るのかな
347:!ninja
12/05/26 11:16:41.66 uwbTfF+R0
開口率が高くなって感度が上がっても、ノイズが減るわけではないんでしょ
日中では感度落とさないとならんし
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 11:20:14.84 msllcwV/0
ISO5くらいになるのか?
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 12:39:30.06 7cDzVdZei
光子一個の差を検出できるとして、4000なら12bitだけど、300はオーダーで8bitにしかならないね
RAW現像が無意味になる
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 15:28:34.61 xXZc1eMO0
ソニーあたりがAPS-Cで小型軽量のコンデジ作ればいいのに
1200万画素ならみんな買うだろ?
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 15:49:47.92 StXgFU1Z0
0.56 ルクス秒(飽和光量)の時、光子数は2300個/μm2、深度11ビット。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 16:36:14.94 6qun8d9Q0
1億画素希望な人はこれ買えばいいじゃん
GIGAZINE記事へのリンク
URLリンク(gigazine.net)
俺は300万画素~600万画素のコンデジが欲しいです
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 17:30:37.59 xXZc1eMO0
APS-Cの80%大きさで1000万画素のコンデジで手を打とう
どうだ買う気になっただろ?
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 18:33:12.25 RnhkIZG30
>>350
NEXじゃね~の?
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 18:34:48.74 RnhkIZG30
>>353
おれはニコワンでいい。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 18:38:31.98 pPoFzDK40
>>354
コンデジ=ポッケトに収納可能、レンズ沈胴式
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 19:58:22.02 AzzH1eiS0
ニコワンに沈胴式レンズ作ってくれればいい。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 20:50:07.96 99bl6CGU0
珍道中要らね
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 21:47:29.34 6qun8d9Q0
1inch 6M 沈胴28-80 胸ポケに入るとかだったら欲しいかも
ハニカムDR贔屓なんでハニカムSRが良いが
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 21:50:34.27 rmTSxTSr0
↑
欲しいッス 手持ちのLX-3売っぱらっても買う!!
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 22:02:21.52 4/ebK3Mk0
CCDと高感度用CMOSの二つの撮影素子を積んで使い分けたらよい
そういうのは出ないのか?
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 22:35:53.36 rmTSxTSr0
明日は久しぶりに撮影日和だよ~ん
早く寝よ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 22:38:46.13 msllcwV/0
しっかり写るきれいな600万画素がほしい。
ベロベロで密度感ない塗りつぶしの単にデータ食ってるだけの1600万画素はいらない。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 03:25:25.79 WAzNIzCF0
ニコワンが500万画素なら買ったのに
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 03:53:06.79 JOKzdrYO0
>>351
それはISO換算だとどれぐらいですか?
APS-CのカメラはISO200スタートが多く、その時に画素当たり約16000電子です。
APS-Cの画素が4um角だとすると1um角の16倍の面積だから、1um角あたり1000電子。
ISO200で1000電子ならISO100で2000電子なので、>>351はISO100相当でしょうか?
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 07:11:11.66 FfW6MEXj0
>>363
コンデジじゃなくても良いなら程度の良い中古のD40とかペンタあたりがそう
URLリンク(bbs.kakaku.com)
CCDの600万画素ってスナップ撮影には本当に良いバランス(未だにね)
そういう意味ではデジカメは進歩どころか退化しとる
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 07:15:17.96 FfW6MEXj0
>>366です
ごめんなさい、リンク先間違えました
URLリンク(bbs.kakaku.com)
368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 07:36:59.78 Q+lQct2r0
ソニーHX10Vは1800万画素ですが、コントラストを上げる処理がされていて、
全体的に顔料をまぶしたような渋い画質になっています。
やや紫がかるところがあって、ピントはよく切れているほうです。
オリンパスVR320は薄型ボディに12.5倍ズームを詰め込んであるもので、
薄水色の淡い色がよく出る発色でこちらのほうが上品な発色です。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 07:55:40.37 JJylBTJ+0
>>365
その通り、ISO100
370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 08:18:45.55 JJylBTJ+0
>>363
しっかり写るきれいな1600万画素の方がもっと良い
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 08:38:01.79 v/coF4b20
ニコワンも次機種は普通に画素数を上げてくるだろうね。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 08:45:19.15 TgAJbRtW0
>>364
Mサイズにすればいいだけ。
結構納得できると思う。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 09:43:18.99 beCiAwVt0
ねぇ、D800が出るまでは後処理縮小で解像感の演出とノイズの平滑化をやると
「いや、そうすりゃそうなるけど大事なのはそこじゃねーだろ」
って論調だったのに、800が出る直前あたりから突然、
「デジカメは鑑賞サイズで比較するのが常識(キリッ」
になったわけ?
縮小しても殆どの用途で不足の無い解像度になっただけで
やってることは今も昔も変わらない。実用上はまぁそれでもいいかな、
とは思うけど、こと比較に関してはアンフェアじゃねーの?
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 09:50:16.14 Q+lQct2r0
へんな画像処理をしていなければ
レンズのもっちりした味が出ます。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 10:38:35.57 uEg6S0iX0
フルなら、マトモにISO6400が使えないとイラネ
376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 11:54:07.42 FWH058100
>>373
D800でのハイパスフィルター処理の事も追記してください。
DXの時やキヤノンのピクチャースタイルをぱくった時のように
ニコちゃんの言い訳は日々進化するんです
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 14:00:15.25 JJylBTJ+0
>>361
感度は基本的に、CCD>CMOS。
今のCMOSで感度が上がったと言うのは、裏面CMOS>旧来のCMOSの比較。
CCDも裏面にすれば感度は上がる。
PD部はCCDとCMOSで差はない。同じ材質、同じ構造なのだから。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 16:38:29.55 P2pOM08g0
SONYに600画素のCCD作ってくれって頼む企業が出てくればいいけどな
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 16:43:33.79 YYWlUEj60
もうソニーって聞いただけで・・・・
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 16:49:29.52 P2pOM08g0
D800もSONY製だぞ
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 17:15:58.75 yoAumjZV0
SONYはせっかくミノルタを買ったのにソフト部隊はリストラしたんだろうな
あそこの現像エンジンは優秀だったのに
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 17:42:47.12 4wfAkjg70
>>381
ミノルタブランドに戻してほしいところ。
ヲイラの好きなカメラメーカーだったのにな...
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 21:15:35.78 nsi7gjAh0
D3200はD3100から画素数が1.7倍に向上しているが、高感度ノイズは同等で
RAWレベルでのダイナミックレンジは最大で2EV向上しているそうな。
「高画素化=ノイズ増大、ダイナミックレンジ縮小」という考えは単純すぎますね。
URLリンク(digicame-info.com)
384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 21:31:19.24 kC88RfQC0
原:比較の仕方によって感じ方が異なるというのもありますね。
確かに画素1個で計算するとD800のS/N比は厳しくなりますが、
例えばA3サイズにプリントしたといった場合、D800は画素が多
いのでノイズも小さく見えます。実際、ISO6400で撮影して比べ
た場合にはD700と同等レベルのノイズ感になります
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ニコンは条件をある一定のところで測る場合、D700と同じくらいのレベルのノイズ量に見える
ことになるかもしれないということを言っただけで D800=D700とは言っていないw
今回も同じかw
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 21:37:18.48 yoAumjZV0
>>382
α7 Digital 公式サンプルの1枚
URLリンク(www.ps5.net)
所有してないけどマジで欲しいと思った一品
この発色とノイズ処理と解像のバランスは絶妙で好きだった
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 22:22:24.01 2zSaTKDr0
>>381
一説によると旧コニカミノルタの技術者達はパナに逃げたらしいので
ソフト開発が続けられなかったらしい
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 22:26:15.68 4wfAkjg70
>>385
モデルさんに惚れますたw
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 22:32:47.36 I3PoxvAJ0
>>385
なかなか良いサンプル写真だと思ってじっくり見てたら,目頭が怖く見えてきた…横倒しだからかなぁ。
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 22:58:00.04 yoAumjZV0
個人的には「手」がお気に入り
等倍にすると実物がそこにあるように感じる
390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:00:39.81 1JJbB30D0
CCDの小さい順に並べてみた。
画素数もさることながらCCDサイズが大事だと思った。
1/2.3インチ 1,200万画素CMOS
URLリンク(www.ps5.net) ISO400(この機種はISO160でもこんな画質なので虎に食わせた)
1/2.3インチ 1,000万画素CCD
URLリンク(www.ps5.net)
1/1.7インチ 310万画素CCD
URLリンク(www.ps5.net) 2004/2発売
1/1.63インチ 1,000万画素CCD
URLリンク(www.ps5.net) 2008/8発売 ISO80
URLリンク(www.ps5.net) 2008/8発売 ISO400
URLリンク(www.ps5.net) 2010/8発売
URLリンク(www.ps5.net) 2010/10発売
2/3インチ500万画素CCD
URLリンク(www.ps5.net) 2004/2発売
フォーサーズ750万画素CMOS
URLリンク(www.ps5.net) 2006/10発売
フォーサーズ1,200万画素CMOS
URLリンク(www.ps5.net) 2011/1発売(この機種は気に入らなくてライオンに食わせた)
391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:04:09.49 FnM8cPDs0
貴重なライオンに何てことを・・・
392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:06:46.28 1JJbB30D0
一つ忘れてた
APS-C 800万画素CMOS
URLリンク(www.ps5.net) ISO200
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:12:39.62 YYWlUEj60
>>385
α-7ってソニーのCCDだったのか。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
色飽和もほとんどなくあっさり目、柔らかなラインでかつ情報の詰まった描写って感じか。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:13:07.70 eAaWpHQ20
条件が違いすぎてなんとも
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:17:37.38 YYWlUEj60
>フォーサーズ750万画素CMOS
RAW現像みたいな描写だな
396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:19:36.38 FWH058100
>>383
暗部の塗りつぶしが上手くなっただけで、常用輝度の明部側は
殆ど変っていないか、むしろ狭くなってるはずだよ。
D800や同ピッチのD7000がそうだしw
見かけの数値だけで判断すると酷い目に合うって言う良い例だね
>>385
これ色関係は、コニカがやってるから今までより派手な発色になったって
当時は叩かれてたんだけど、今の1600万画素とかの糞画質機からすると
肌色の諧調とか目の覚めるような高画質だよねw
明らかに画質が逆行してるwwwwwwでもたぶん、このセンサーを
DxO計測値を出させたら非常に低い数値になると思うよ。
実際の絵は誰が見ても綺麗なんだけどねw
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:22:41.83 P2pOM08g0
>>386
それにしてはパナのホワイトバランスは終わってるな
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/27 23:24:46.92 1JJbB30D0
>>395
言われると思ったけど
この台数を持ち運ぶのは無理ぽ。
サンプルとしてご鑑賞くだしあ。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 07:36:03.21 /fmG3wev0
>>396
>暗部の塗りつぶしが上手くなっただけ
それが技術進歩の結果。PDの材質が変わったわけでは無いのだから。
色々なノイズを抑え込んで暗部側にDRを広げ、セル間のバラつきを
小さくして、ノイズに埋もれていた暗部側や細部の階調が出せるようになった。
でも、出力の範囲は8ビットのままで変わらないから
DRが広がり細部の階調が細かくなっても最終的な出力は8ビットに
圧縮されてしまう。どの部分の階調を残すかが各メーカの味付けと言うか腕の見せ所。
行き着く先はHDR的出力(覆い焼きの貼り混ぜ)になる。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 07:39:13.55 c4XITE510
>>399
それだとRAW出しすると厚化粧が露見しないか?
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 09:20:06.82 bZqG7VRR0
>>399 でも、出力の範囲は8ビットのままで変わらないから
DRが広がり細部の階調が細かくなっても最終的な出力は8ビットに
JPEGのシャドー部は12ビット記録になってるの知ってるのかいw
402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 09:59:43.94 /fmG3wev0
ファイル規格が12ビットをサポートしていても、12ビットで読んだり
編集したり、表示したり出来なけば無意味。
TIFFなら16ビットを扱えるが、RAWは14ビット程度。
何れにしろ、一般人には宝の持ち腐れ。
入口から出口までの間のビットレンジの一番狭いところに支配される。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 12:58:01.37 Gdm5oab20
フィルムのDレンジはそれよりもっと低いだろ
404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 13:04:44.79 PYpDDUAa0
ワシの買った古いLUMIX LX1てのはTIFF撮りとかができるんだが
あれはパソコンに移してすぐ見られるもんかのう
405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 13:38:48.55 Gdm5oab20
>>403
ポジフィルムの場合ね
結局ポジに落とさないと私達の目に映る事は出来ないから
406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 13:55:39.38 PYpDDUAa0
カメラなんかもともと箱なんですよ。部屋なんですよ。カメラオブスキュラなんですよ
それでもかさばる一眼なんか持つのはいやですよ。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 14:10:08.68 Gdm5oab20
まあここでとやかく言ってる連中は大抵はポケットに入るコンデジだろ
それで600万画素のそこそこのが出ればいいなと願っている
408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 14:45:18.28 ULSaY0kqi
>>407
勝手に600でまとめるなや
409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 15:35:27.94 PYpDDUAa0
最近のコダックのカメラやペンタックスのコンデジは
塗りつぶしではなくコントラストだけ上げたうまい補正をしている。
410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 19:40:06.57 EuOO5Qg70
>>401
>JPEGのシャドー部は12ビット記録になってるの知ってるのかいw
それJpegの新しい規格か?w
411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 21:09:03.93 +c4++XwP0
jpegの後ろに補完情報くっ付けるフォーマットもあったなw
412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 21:39:36.49 JAhpXYXA0
サムネみたいに追加bit情報を加えるのかw
413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/29 05:25:30.00 DX0P3yKQ0
大きい画素と小さい画素をちぐはぐに並べれば
きれいになる。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/29 09:22:04.12 DX0P3yKQ0
コンデジ1200万画素、ISO320
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/29 19:54:09.24 JjQgzF530
JPEG-HDRか・・・
416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 17:39:26.12 wrEhP3GI0
ソニーのコンデジは塗り絵もさることながら
発色が固くなったのが問題で、
オリンパスVR320による柔らかい発色をご覧ください。
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 18:05:01.29 dX3n9H9h0
オリンパスは色が褪せてるから嫌い
退色してる画像とオリジナルに近いサイバーショットとは大違い
418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 19:30:41.64 5aRxG7fq0
キャノンは自然な色彩だが、ンニーは作ったような色彩だったわ。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 20:17:14.43 BWtlmWJ60
正しい色が入ってこないんだから仕方ないw
420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 20:40:06.45 Jz91g07Li
Bionzに問題があるんでしょうかね?
塗り絵もさることながら、あの解像感の無さはレンズが腐ってるとしか思えないのだけど、旧ミノルタの光学屋はどうしちゃったのでしょうか
421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 20:40:23.00 Yz1fNYVP0
今の技術と画像エンジンで作られたAPS-C600万画素CCD機が欲しい
422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 21:48:40.64 dX3n9H9h0
>>418
ソニー綺麗だろ
最初の頃のαは今一だったけど最近はこなれてきて完全にキャノンの上を行ってる
423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 21:52:05.35 dX3n9H9h0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
この夜景とか花の色とかまったく問題ないよね
424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 22:02:33.47 E6738UBP0
>>422
えっ!?
425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 22:26:04.95 dWCkqKCki
>>423
高感度ではさすがにNEXに分があるようだけど、低感度は解像でも階調でも4/3に完敗ですか
知らずに買ったユーザーは怒り心頭じゃないのこれ
426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 22:34:57.24 dX3n9H9h0
NEXはNR OFFで撮れよw
427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 23:23:40.53 dX3n9H9h0
でもOMD辺りはスタパが買いそうだな
428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 00:36:05.05 aM3SN5KX0
>>422
ちょっと何を言ってるのか理解できない
429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 00:37:58.07 YYovTO270
>>423
5Nより色とかノイズに関しては良いように思えるな
たった200万画素の差だが・・・
430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 02:20:20.27 rxMEA8H30
>>428
キヤノンは黄色味にちょっとだけ癖があるのが惜しいね
431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 05:40:57.66 3OUHeQmz0
キャノンは灰色っぽい冷たい色になってないか。
432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 07:35:55.14 mBeSUoWD0
どのカメラ(デジタル)雑誌を見ても画素数が上がる→高画質化と書かれて
これが高画素化の弊害の元凶では?
433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 18:15:50.73 t6AVeBpw0
ぶっちゃけ何事につけ最近は便所の落書きのほうが信用できて困る(もち嘘を嘘と・・・ry)
434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 20:45:48.67 BQaQta9D0
誇張や宣伝も見抜いて下さいよw
435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 22:44:20.11 z95015u/0
高画素化っつーより、実態は微細化な
レンズ回折ボケをドンドン拾うだけ 意味ねーw
高画素にしたかったら、センサーもレンズもデカくしろ
436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 02:21:54.68 1nGdoJcZ0
レンズをコンパクトサイズに抑えてマクロも強くするにはやはり極小センサーが有利。
画素数さえ欲張らなければ、現代のコンデジは本当にやばい(いい意味で)と思う。
600万画素かな、それくらいのコンデジが欲しい。
そうすれば高感度は今よりぐんと強くなるし、魅力的になると思うんだけどなあ。
1000万とか1600万とかあってもどうせ無意味だし
(高画素はトリミング出来る利点が・・・とかいう人もいるけど、等倍であれだと、とても使えない)。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 06:12:51.34 YUxWqpez0
マクロに強いってもボケは少ないからな。寄れるってだけだ。
438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 08:46:15.03 Hsz1l+u50
ボケが大きいということは→カメラの大型化
439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 08:51:10.87 Hsz1l+u50
HENTAX-SV20は望遠側が100ミリもある。
かなりのボケが得られる。
440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 09:20:13.79 9OyGf07G0
ボケボケ言ってるやつは頭がボケているんじゃなかろうか
441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 09:37:57.84 Hsz1l+u50
コンデジでも光学ズームの範囲内なら
結構コントラストのよい画像が得られる
URLリンク(silky-road.lolipop.jp)
デジタルズーム域ではちょっと画質が落ちるが
442: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/01 10:12:32.17 XCmifPaS0
おお
鏡筒内に塗る塗料がいいのだろうかそれともコーティングなのだろうか
443: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/01 10:20:23.23 XCmifPaS0
グレードが高いコーティングをしたレンズは独特の写りをする
それに一番先に気が付いたのはフジノンレンズだった
放送用の何十万もするソニーのビデオカメラのジャンクを譲ってもらい
レンズを双眼鏡の接眼として見たときも同じ印象をもった。
444: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/01 10:26:08.79 XCmifPaS0
黒が限りなく黒く、白が限りなく白い
コントラストを落とすのはレンズの反射と、センサーのノイズだと思うな
そこに画像処理がどの程度関っているのかは謎
445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 13:45:15.28 OOMMv9xe0
コンデジにボケはいらんな。所詮スナップだし。
ボケ欲しけりゃデジイチ使う。
446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 13:48:43.76 6XVxa3Yd0
望遠マクロで頑張ってどうにかってレベルだしね>コンデジのボケ
まあ諦めろって話しだ
447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 14:00:16.19 e8MWnJdE0
コンデジは動画機能だね
旅先の手持ち高画質のスナップ動画
マニア的な静止画を求めない人は高性能スマホ
以上は必要ないし
448: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/01 18:39:51.48 bH9jxXCz0
ボケがいやだって言う人も中にはいる。絞ればいいだけだけど
449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 23:33:08.78 j8V+XOF80
APS-C以下のボケならボケない方がマシ
450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 01:06:49.41 /tDJBhjT0
年配者には「ボケ」って言葉を使うなよ
嫌な顔されるからw
451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 05:16:42.35 zjRDCgbH0
ビジネスnews板に
【カメラ】どこまで上がる? デジタルカメラの画素数…2005年からの変化をデータで検証[12/05/31]
スレリンク(bizplus板)
というスレッドが立ってます。そこで、フィルムの解像度が話題になりましたので調べてみました。
>>389
フジカラーがやってるフジカラーCDというサービスでは、撮影したフィルムの画像を
スキャンしてjpgに変換してCDに焼いてくれます。
URLリンク(fujifilm.jp)
URLリンク(www.nttpc.co.jp)
> 画像のサイズは、1536×1024ドットになる(35ミリフィルムの場合)。
1536*1024=1572864 で、約157万画素です。その後、フィルムをスキャンするときの
解像度を増やしているみたいです。
URLリンク(www.flickr.com)
> 富士フィルムのデジタルミニラボ「フロンティア」
> 富士フィルム「フジカラーCD」は1840×1232pixで書き込みしてくれるので、
>35mmフィルムでは十分すぎる性能といえます。
富士フイルムの店によってデジタルミニラボの機種が違うのでしょう。
1840*1232=2266880 で、約227万画素の店もあるようです。
というわけで、一般の消費者が「フィルムの解像度は100万~200万画素程度」と
思うのは当然で、
> 実際、デジカメが100万画素を越える頃からフィルムカメラが売れなくなっていった。
のでしょう。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 05:22:52.62 zjRDCgbH0
>>390
フジフィルムのホームページでフィルムの仕様を公開しています。
URLリンク(fujifilm.jp)
一般的なISO400のポジフィルムのsuperia venus 400だと
コントラスト1.6:1(低コントラスト)で50本/mm、1000:1(高コントラスト)で125本/mm
低コントラストのときの解像度は
50*2*36 * 50*2*24 = 864000
で 864万画素です。高コントラストだと5400万画素に相当します。
最新のリバーサルフィルムのベルビア100F だと
低コントラストで80本/mmですので約2212万画素(22118400)相当
高コントラストで160本/mmですので約8847万画素相当となり、
現行の35mmフルサイズのデジタル一眼カメラより少し上の解像度になります。
-----------------------
というわけで、フィルムの解像度は一般の消費者には200万画素程度と思われているけれども、
フィルムメーカーのスペックをみると、一般用IOS400ネガフィルムで1000万画素程度、
プロ用ISO100リバーサルで3000万画素程度となります。
3600万画素のD800が出てきて、やっとフィルムに追いついたというところでしょうか?
453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 05:24:56.86 zjRDCgbH0
>>451-452 で参照しているレスは、
【カメラ】どこまで上がる? デジタルカメラの画素数…2005年からの変化をデータで検証[12/05/31]
スレリンク(bizplus板:389番)
スレリンク(bizplus板:390番)
です。ごめんなさい。
454:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 05:35:53.12 YNfxSbeQ0
高画素化の是非はさておき、フイルムってすごいなあ・・・。
455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 06:02:42.40 wj91PnlO0
30万画素ではジャギが見えるが
100万画素から見えにくくなった
456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 07:58:45.34 wj91PnlO0
あっ すてきだ! というわけで
高画素化に向かった。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 08:03:36.17 K51V9zWj0
うんうん、がんばれ1/2.7 8000万画素になるまでw
ああ、ベイヤーだから4倍の3億2000万画素必要ですか(テヘッ
458:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 08:06:39.68 BzSqgCB50
コンデジユーザーが次は1800万画素にしてくれとか言ってる訳じゃないんだよなあ。
400万画素ぐらいならちっこい撮像素子で何も問題なかったし。
室内でうまく撮れないという不満は時々聞くけど、それならミラーレスがありますよ(o^∀^o)
っていう商売はどんなもんかなあ。
459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 08:27:06.27 zjRDCgbH0
>>454
ベルビア100Fでコントラストが高い条件で、160本/mmということは、1画素の大きさは
1000/(160×2)=3.1 (マイクロメートル)
D3200が、撮像素子23.2×15.4(mm), 6016×4000で、ギャップがない前提で1画素 3.85マイクロメートル
Coolpix S9300が、1/2.3型, 4608×3456だから、1画素が1~2マイクロメートル
デジタル撮像素子も限界に挑戦してるね。