12/05/11 06:43:06.92 2s9w+PwD0
APOズミクロン50mmF2 ASPHも発表
3:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 12:12:01.98 DyDuTg/W0
公式ページ
URLリンク(jp.leica-camera.com)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 18:12:45.10 rcJZ7JpV0
カラーフィルターとっかえひっかえして、チャンネル合成したら
1800万画素*3のハイレゾ環境が。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 18:21:25.26 L3vXmzpV0
盛り上がってないな。
結構すごいと思うんだけど。
6:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 18:41:11.01 EXnH1tT7O
凄いのかな?ハイレゾなの?本当に???
7:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 19:08:31.62 y3YJ3RE90
非ベイヤーと言っても目の覚めるような…ってほどでもないな。
ベイヤーセンサーでもモノクロにしたらいろいろアラも消えるしな
8:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 19:32:49.03 kp1Y9Bqk0
X2がモノクロ専用でこれくらい写ったら凄いんだけどな
LRで現像してもこれだから、D800Eにナノクリ使ってモノクロ現像したら逆転できそう
これで90万は、さすがのライカ爺も手を出さんだろ
9:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 21:14:49.28 xy979K1z0
>>5
いや普通に凄いよ。
D800Eとかがカスに見える
まあ原理的にベイヤー配列のままモノクロにすれば最高画質って
考えは誰もが考えるけど、実際に製品化したライカはやっぱり来夏だと思うw
10:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 00:56:18.42 orFE9uMD0
カラーならSD1のフォビオン、モノクロならM9m
画素と多機能勝負の家電メーカーや日本カメラメーカーにはもはや独創性は無いのか?
11:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 02:33:45.32 Xm0stCF50
他がカスかどうかはともかく、凄いと思うし率直に欲しい。
ただ流石に高いので同じカスタムにしたX2モノクロームが出たらいいな。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 08:33:06.35 MN9x8/DG0
バライタ紙に焼いてくれるってのも魅力じゃないか。
欲しいけど高いよな、金はあっても買えんぞ。
M9をポンと買った人はこれも追加するだろう。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 09:05:02.74 Fo5459zo0
>>12
プリントサービスの国内展開はまだ未定だそうだ。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 10:18:06.73 z1oocP5+0
モノクロにしか撮れないカメラに90万円なんか払えるか。馬鹿馬鹿しい。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 10:25:29.96 PFW1FyIM0
90万と言う値段はどこから来るのですかライカさん。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 10:56:30.91 9S9b/zkp0
これ買ったら、えっ、白黒しかとれないの。
90万円?何言ってるの分からない。
と言われ一ヶ月は家庭内が険悪なムードになりそう。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 11:33:54.01 ByaXTph40
ライカはこういうことをするために存在するメーカーだ。
他の会社じゃこんなもの作れないだろう?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 11:48:16.58 4r5DUroz0
まあ、ライカみたいな少数の客しか相手にしてないメーカーだからできることだわな。
マスを相手にしてるメーカーじゃこんな企画通らない。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 12:16:05.64 SBxkKQfO0
モノクロ専用カメラは90万
アポズミクロン50mmF2は70万
合計160万
さすがライカ様
田中長徳あたりが話題づくりに無理して買うかな。
で、そのあたりの汚い路地裏スナップを撮って
「ライカM19+アポズミクロンはまさに異次元の描写力、空気でさえも酸素、窒素、二酸化炭素に分離して写りこむ」
とかいいだしそうだ。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 12:29:07.61 Wy1xNuxH0
もはや宗教だな
21:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 12:41:37.71 1y2G5i4V0
長徳じーさんはデジタルライカ好きじゃなかったような
今日のブログもMモノクロについて
>あまり感心できない新製品である。モノクロならすべてのデジカメにちゃんと機能がついている。
>しかしこれはソルムスライカに「お金を捨てるのが喜び」というようなお金持ちには受けるかも知れない。
>この一連の画像をモノクロライカに刺激されて、モノクロに変換しようかと思ったけど、それは「大人げないので」やめた。
って言いたい放題だ
「お金を捨てるのが喜び」ってのは至言だな
ベンツの高級モデルは日本だけ他国の倍額設定なんだとさ
22:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 13:20:14.70 d8ASvelu0
じじいよくぞ言ったw
ブルジョワジーの白黒ライカなんぞ、SD1の白黒化でこてんぱんにしてやるぜ!!
23:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 14:38:32.85 2yo3A72a0
芸術用と銘打って90万円か。
学術用にしてたら200万円ぐらいになってたかもな。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 17:36:32.84 MN9x8/DG0
ベンツなら90万なんてオプション代だろう、革張りシート止めるだけで買えるんじゃないの。
国産車でも1グレード下げれば90万ぐらい浮くだろう、好きな物への投資としては法外でもないと思う。
私は買いたいモノクロM、もう一桁預金が増えればw
半年待てばお金持ちがM9と撮り比べた写真を投稿してくれるだろう。
カラーからの変換画像に負けるわけないとは思うけど。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 17:53:59.40 vgVep/HHi
アンチライカなニコ爺ですがこれはちょっと欲しいですな。
洒落が利いているといえるし、全力で一機能に特化してみましたというロマンもある…
26:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 18:26:49.90 iPqQH9fX0
色を捨てた分、1pixが独立した理想のセンサーとなっているはずなんだけど、
同梱にSilverEfexがあるのはなぜだろう??
あれはベイヤーの平坦なモノクロ画像をフィルムライクにするためのプラグインなんだけど。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 23:31:20.57 orFE9uMD0
レンジファインダーって28、35、50あたりまでしかピント追えないから、
作例も平凡になるんだよなあ。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 10:57:33.87 z/Wp4djO0
うーん、コンセプトは好きなんだけどなあ。
この値段なら美品ズミルックスや他レンズと大量のtri-xを買うわ。
29:金冠日食撮影で写りの良いCONTAX MUTAR(テレコン)をつけるな!
12/05/13 15:39:01.36 zoUmsyTN0
これを白黒で撮ったらどうなるんだ!この野郎!
URLリンク(www.planar-zeiss.com)
こうなるのか?この馬鹿!URLリンク(leicatime.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp) 改造か?
30:金冠日食撮影で写りの良いCONTAX MUTAR(テレコン)をつけるな!
12/05/13 15:41:41.93 zoUmsyTN0
これを白黒で撮ったらどうなるんだ!この野郎!
URLリンク(www.planar-zeiss.com)
こうなるのか?この馬鹿!URLリンク(leicatime.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp) 改造か?
31:金冠日食撮影で写りの良いCONTAX MUTAR(テレコン)をつけるな!
12/05/13 15:44:15.59 zoUmsyTN0
これを白黒で撮ったらどうなるんだ!この野郎!
URLリンク(www.planar-zeiss.com)
こうなるのか?この馬鹿!URLリンク(leicatime.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp) 改造か?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 19:10:43.00 H+vJ9NT00
こいつか
URLリンク(hissi.org)
気持ち悪いやつだな
コテハンが日本語になってないしリアルの池沼か?
ブログの主に報告したら申請でアク禁されるかな
33:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 22:44:58.31 aYp1Kt0v0
おれには関係ないカメラだが馬鹿っていいよね。
たいした事ないプロやら 馬鹿なアマが
こけおどしの焼きすぎの白黒写真を「芸術」だと感じるような
ハッタリアートの世界の病理をよく理解したマーチャンダイジングだな。
金があるけれどアートがないプロやアマ写真家にはよい兵器かもね。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 22:50:10.97 3c9xCk6W0
濃く固くパキパキのモノクロでも、反対に飛び飛びネムネムのモノクロでも
コンデジ画像から自分で仕上げると、遊びだ子供騙しだとボロクソにけなされるが
ライカで撮って出しだというと、流石だねぇ芸術だねぇとなる不思議
35:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 22:56:36.86 7BqCmhwz0
>>32
業者の宣伝だよ
普通に書き込むとアク禁くらうから、意味不明にけなすことで注意をひこうとしてる
とにかく売りたいのはコンタックス
あと小銭稼ぎか、他の業者の宣伝もする
36:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 23:00:02.49 n1sslPXK0
SD1はなかなか最適なレンズで使ってやれないから、
DP Merrillをモノクロ化したのとこのMモノクロームに28mm、50mmを付けたのの比較が楽しみ。
DP Merrillが1500万画素でこのMモノクロームが1800万画素になるから画素数の差も大きくないし。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 23:02:00.22 KXhL99160
若いやつがM9とかぶら下げてるとさ、
成金趣味みたいでダサい。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 23:20:26.68 D/+1kJ0A0
そりゃ貧乏人の僻みだろ
39:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 23:48:19.12 WiJ3+MRX0
みすぼらしい格好の中年がライカぶら下げて銀座徘徊してる方がダサいよ
40:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/13 23:54:44.10 CmCVl9lb0
GRDのモノクロ専用機出ないかな。
90万は買う気になれない。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 00:44:26.11 JrA2aVSq0
>>38
例えば俺がボンボンでパパにm9買って貰ったとして
やっぱ、使わない時は恥ずかしくて鞄にしまうと思う
42:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 01:12:24.23 btas2BCh0
古いライカ首にぶら下げてフィルム入れず空シャッターばかり切ってるジジイとか結構いるらしい
写真撮ってる時間よりカメラ自慢してる時間のほうが長いタイプ
43:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 01:14:21.35 aGXTWBsI0
あれっ?それって、お前w
44:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 01:30:40.30 YjEIOW2j0
これは「カラーフィルターが無い分だけ明度で有利」って事なんだろうけど、
ベイヤーでも高感度性能の優れたセンサーを使ってカラー画像から色情報を
削ぎ落としてやれば、これより高精細なモノクロ画像が得られそうな希ガス。
まあ、「ベイヤーでライカMモノクロより美しいモノクロ画像を撮ってみる」
というプアマンによる試行錯誤が流行れば、ちょっとしたエポックメイキング
の役割としては好意的に評価できる機種と呼べるかもしれない。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 02:33:52.03 xIXYYo450
>>44
ベイヤー機はRGBのフィルターを通したデータを持っているから、
モノクロ変換のアルゴリズム次第でモノクロ機でオレンジやイエローの
フィルターを使うのと同等の効果が得られるんだよね。
実際LRなんかはそういうプリセットを持っているし。
なので、実は純粋なモノクロ機よりカラー機をモノクロ変換した方が
良い結果が得られる・・・というケースは多いのではないかと思う。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 03:02:15.09 Ubyj68Q/0
X-PRO1のモノクロもいいよ。
URLリンク(fujifilmpro.livejournal.com)
カラーもそうだけど、ここまでスカーっと心地よい画像はM9を凌駕してると思う(M Monochromeはまだ未知数だけどM9と同傾向?)。
個人的にはレンジファインダーならLEICA M9/M9-P、一眼レフならNIKON D800E、ミラーレスならFUJIFILM X-PRO1、これらの写真はとても好き。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 06:45:11.40 VIoVQtY80
はは、おっさんブランドと等倍鑑賞にしか興味のない機材ヲタだな
48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 10:40:07.50 x3lYkafj0
>>45
カメラ本体でもフィルター設定できるからよく使っていたけど、rawで撮っとけば後からでも変更が利いて便利だった
このカメラの場合だとrawといっても色情報が無いので後から調整できる事が限られてくるよなあ
外付けのフィルターで調整しなければいけないのであれば、いっそのこと赤外線や紫外線もカットしないモデルも出れば面白いかも
49:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 13:10:28.74 PlMKPobl0
>>42
それが真っ当な使い方で正しい買い方だろ、「古いライカ」の。
おれはバラして遊ぶ為にM3を確保したw
ライカは手段と目的が「本末転倒」な趣味の品だよ。
M9で本気モード、バシャバシャ撮ってる奴こそ恥ずかしいぞ。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 15:03:07.06 V/CJxF/80
>おれはバラして遊ぶ為にM3を確保したw
最後にwを付けてるところから、まともじゃないってことは自覚しているようだ
51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 17:00:43.87 l7UpnlBS0
モノクロ専用機でこの値段はないわ
52:金冠日食撮影で写りの良いCONTAX MUTAR(テレコン)をつけるな!
12/05/14 17:12:21.60 BYWkXUUy0
M9の欠陥部分だ!買う前に見ろよ!これはまずいよ
URLリンク(leicam8.exblog.jp)
URLリンク(marumarumarutaro.blog.so-net.ne.jp)
これもひどいよ!
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 17:16:53.93 UEd/spr/0
価値観は人それぞれ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 17:53:17.49 GN61t8as0
>>53
IDストーカーが何か言ってるなw
55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 21:34:18.92 MxapYmnO0
独身貴族してたらこんなカメラもホイホイ買えたんだけどな~
こんなの買った日にゃ何されるかわからんわw
56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 22:37:34.60 y1YUmj5c0
女はライカより高くつくのか。
おれには無理だ。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 23:00:58.96 8rxIe2IM0
返品するのに数百万とられたよ
58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 14:00:37.78 2lbUIV/v0
白黒写真の方がレンズの色収差にシビアだということを知らない人が別の掲示板にいた
59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 14:53:11.29 8NrxjNoU0
>>1
いままでライカで撮影した画像をモノクロにしたものと
このカメラで撮影した画像に違い はあるの?
マジレス頼むわ
60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 17:30:48.75 fBgH9CiWi
>>59
あるらしいよ。
ただこの値段出すなら中判のデジパックを買った方がお得だよね、金があるなら正直欲しい
61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 20:11:10.18 8NrxjNoU0
>>60
そうなんだ
62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 23:49:42.56 QcS8lFGe0
90万もするのに白黒しか撮れないカメラで撮ったら、どんなものも芸術に見えそう
。
というか見えたい。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 00:58:46.78 t28mVqVX0
>>59
別の素子のグラフを使うけれど、
感度曲線が3色のフィルターによって
URLリンク(s.cyrill.lilect.net)
こんなふうに分解された信号から、元のチップ本来の感度曲線と同じ
URLリンク(s.cyrill.lilect.net)
こんな曲線を合成しようとしても完全には無理だというだけの話
別にどっちが良い悪いというわけじゃない
CCDやCMOSも型番ごとに感度曲線は結構違うみたいだしね
64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 01:21:43.39 t28mVqVX0
チップの感度曲線はトライXに似せるとか何かこだわりを持って出してくるのかな?
65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 01:24:29.89 jMwY7GlG0
TRI-Xに似せたカメラをありがたがるのならTRI-Xで撮ればいいじゃん
66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 05:30:19.95 C/nAqohC0
トライXって言ってみたかっただけだろ。恐らくパンの意味も知らんと見た。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 06:22:49.13 4l+EvZmz0
なんか貧乏臭いコメント多いな
68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 06:48:13.37 fzv/Mc9Z0
ベイヤーフィルターつきセンサーの場合はどうがんばっても補間で絵を作る必要がある
でもこのMモノクロの場合はそれが必要ない
foveonみたいなものだけど、色分解の必要がない分もっと素直な絵が作れる
フィルターがないから同じ量の光でよりたくさんの光がセンサーに当たる
つまり暗いところで有利
69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 07:06:18.10 ijp1t1aci
でも、白黒w
70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 07:25:59.20 QUm12abW0
ライカで初めて欲しい。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 07:42:04.31 O6djla6r0
新開発の専用素子とうたってるけどカラーと同じ1800万画素ってのが気にかかる。
誰かが言うようにカラーフィルタ取って3個1にしただけかもしれん。
でっかい1画素とどっちが有利かは知らんが。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 08:27:23.38 Ba4GCIaAi
フィルムの方が楽しいのに。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 10:08:43.28 jxtgTHX+0
貧乏人の僻み
フィルムじゃ中判でも持ち出さないとこんな画は得られんだろ
しかもドヘタクソな写真を店員に陰で笑われながらプリントするしかない
首からさげた最新のライカを人目の多い場所で自慢げに振り回して
撮った写真をPCの等倍鑑賞や自宅プリントでニヤニヤしたり、
現像ソフトでいじりまわしてブレッソンや森山大道を気取ることができるし
しょーもない庭の写真もモノクロだとこんなに芸術的!もはやスデクを超えた!って悦に入ることができる
90万のボディなんて老後の趣味の導入代金としては安いもんだろ
74:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 11:27:43.55 dZCMj9r80
M9で撮るほとんどの写真がモノクロの俺には気になる存在。
欲しいけど、モノクロ専用以外のハードウェアがM9とほぼ同等のボディに
今から買い足すor買い換えるってのに躊躇する。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 11:30:58.86 aH0BY2/U0
>>74
M9でほとんどモノクロならこれを買わずにしてどうするんだよw
76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 11:43:49.94 Bg+C6U2Ai
>>74
価格がネックだよなあ…
60ぐらいならなんとかって感じになるけど90だと中判デジパックに手を出した方がコスパいいもんな
しかし金があるなら欲しいカメラではある無いから今は買えないw
77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 13:22:40.24 1mxCxeV90
MMのRAWファイル何処かにないかな。
自分で処理して、M9と比較しないと手を出す気にはなれない。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 15:33:16.45 AIJOb8w+0
84000円と見間違えたw
79:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 15:52:34.74 dZCMj9r80
>>75
M9持ってなかったら喜んで予約してるけどねえ。
M9Mにしなかったのは、ロングライフの可能性があるからみたいね。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 15:58:06.85 dZCMj9r80
>>77
俺もそうだなあ。確かめたら買ってしまいそうだけど。
M9は2日借りたら買う羽目になったw
81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 16:45:21.87 sDV85baD0
モノクロ専用機にしたら解像力アップ、感度アップできるんじゃね?
っていう単純な発想だけど本当に商品化しちゃったのがたまらんよなあ欲しいよなあ・・・
82:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 20:26:28.99 /vfyQpnL0
日本人がたくさん買わないと、台数によってはプレミア物になり可燃。
KODAK DCS760MはE-beyで一度だけ
見たがとんでもない価格。二度と拝む事も無いわ。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 22:14:22.53 SRvjM1oj0
デジタルの最大の強みが利便性なんだから、それを放棄するようなモノクロ専用デジなんてものは
ライカぐらいのキワモノまで行かないと作れないよな
まあGXRのMマウントで作れば爆安になりそうだけど
84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 22:20:43.72 ijp1t1aci
二度と出てこないだろうからプレミア狙いで一台買っとくかな。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 22:31:06.74 SRvjM1oj0
プレミア狙うということは使わないということでもあるけど・・・・
86:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/16 22:40:19.51 SI4AOjFO0
GXRのMマウントででれば買うかもしれない。こういう為のGXRだろ。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/18 03:11:05.07 IRdTBqFg0
予約しちゃった!
発売が遅れないこととM9の下取り価格が下がらないことを祈るw
88:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/18 10:00:50.36 Jl0ueBos0
俺も予約するつもりだが、なんでM9手放すんだ?
そうでもしないと予算が捻出できないなら、こんなのよりレンズ買っとけ
M9でも超広角つかわなけりゃモノクロ一本でやっていけるし
89:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/18 15:11:01.68 IRdTBqFg0
常用域のレンズはもう持ってるよ。
使わなくなる機材処分するかは俺の勝手だろw
90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 01:14:12.83 FHheUiiR0
手持ちのフィルムライカにモノクロフィルム通したこと無いのにこれ買おうか悩んでる俺
91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 01:20:41.01 rjmt4VSni
どうせ盆栽なんだから買っとけばいいよ
92:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 23:35:36.39 ZJW1ycdi0
レントゲンもCTもMRIも モノクロだよね。 関係ねーか。 これまたしっれい。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 09:02:03.00 K9utuXQY0
>>92
モノクロモニターが高価だよ、一番階調が必要なのはマンモグラフィー
94:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 21:33:47.12 AXyMN9+e0
>M9でも超広角つかわなけりゃモノクロ一本でやっていけるし
いみがわかりませぬ かいせつきぼう
95:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 22:57:35.33 5tz56FcAi
>>94
(※金が無いから買えない)
96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 13:06:12.88 o54ZkaSP0
高価なモノクロモニターに更に高価なグラフィックカード。 中古でそろえた物のドライバーが
配布されておらず入手困難、涙した。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 02:36:11.15 Ze4tA3ba0
お値段決まったみたいね。84万かあ。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 01:43:49.26 JLYK0hbu0
いまやどれだけ削ぎ落すかが一流品の証だもんな。
このカメラはその範疇に入ってる。
日本製のコンデジはユニクロだからな。
モノクローム写真が好きな人なら買っていい。
欲しいや、中年だから即金で買えるけどわざとローン組むのも一案。
ハーレーの10年ローンと同じで長くつき合う証で。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 02:33:57.58 HU1Ah6p+0
長文でローンを正当化しようとせずに、金がないなら素直にローンで買えばいいじゃないのよ!
100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 02:44:26.50 JLYK0hbu0
どのみち一年経費で落とせない金額だしな。いいじゃないのよ!ってゲイの方?
101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 10:51:46.60 zCqEKsMQi
ローンにすると経費になるんすか?
昨年脱サラしたのですが、デジカメは30万以下じゃないと資産になると聞かされて…
102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 11:40:55.00 Kr0+RnrY0
リースにすれば経費で落とせるよ
103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 23:49:12.95 JLYK0hbu0
有楽町ビックのライカ売り場に「WEB経由でモノクロプリントサービスが利用可能」みたいな張り紙があったけど
日本でもやることが決定なのかな?
104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 09:58:59.11 QU93BfZJ0
モノクロ専用のフォトショップとか
モノクロ専用のパソコンとか
モノクロ専用のフォトフレームが要るな (笑)
105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 18:52:46.96 mGOH/iTP0
16bitのグレースケールモニターはあってもいい
106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 20:14:01.60 99bl6CGU0
グレー専用モニターだと、用紙ごとのプロファイルに対応出来ない。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 20:16:57.85 RveSbL5j0
>>106
は?
普段どんな使い方してんだよ?
108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 01:53:00.66 eI5my1S70
B&Hだと7995USDだって。
この価格差だと海外から買いたくなるね。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 01:53:53.51 eI5my1S70
ごめん。7950USDでした。
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 16:46:14.51 qyI9pbUM0
ライカの魅力は解像力ではなく雰囲気にあると思うので、
ただのボッタクリにしか思えん。
そういう自分はGXRのA12狙いのプアマンズですけど。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 16:53:38.54 vuev98dP0
雰囲気が魅力とか言って中心部のみトリミングしてるAPS-C使うってもう何をしたいのかワケ分からん
112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/28 17:02:19.39 qyI9pbUM0
戦前のレンズしか持ってないので周辺なくても良いかと。
ボケが最近のレンズでは真似出来ない芸があるので。
大きく伸ばしても8×10までしか使わないし。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/30 03:51:10.62 VRe0kxFA0
「GXR狙い」なんて言ってる人がなんでこのスレに来るんだろう。
GXRくらい狙うまでもなくサクッと買えないと。
114:110
12/05/31 00:59:09.85 uQSC7+bO0
スレチは認めるが知人のM9触ったら「ライカはフィルム」との信念がぐらついたので、
色々情報を見て回ってるが、普段GRDを持ち歩いてるからリコーを使うのも良いかなと。
何度も言うがプアマンズなのでライカのデジはおろかGXRすらすぐに手が出ない。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 09:46:00.81 Av3AAGMz0
一応言っておくが、自分の事をさすなら「プアマンズ」ではなく「プアマン」だ。
お前は誰の持ち物なんだと。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 11:11:32.93 W+N2SAjg0
脳みそプアマン
117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 11:28:51.28 1+bsjF5s0
とてもじゃないが買えない機種のスレに来てぼったくりと吐き捨てる。どういう動機なんだろう。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 16:15:20.20 +6C1K69MP
そもそも買えないくせに「ぼったくり」と決めつけることで物の価値が分かる人間になったつもりになってるアホは
カメラに限らず嗜好品、贅沢品に関するスレならどこにでもいますよ。
結局のところ貧乏人の金銭感覚をさらしているだけってことに気付いてないのが哀れですよね。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 16:26:07.79 ORwqLxk90
ユニクロ買いに銀座に行って、ブランド店卑下する連中と同じか
2chなんて底辺層が増えてきた、数年前はまだよかったが。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 20:00:38.69 ewuLdPZE0
アンプアマン
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 22:14:56.70 R1EFC5wn0
まずは一台買ってしまえばすぐに金銭感覚は麻痺するからOKです。
GXRなんて余計な廻り道ですよ。
122:110
12/05/31 22:26:11.59 uZ37Eerq0
四半世紀写真に関わって来て分かったのは機材に拘りが強い人ほど大した写真を撮ってない事
達人は筆を選ばずというか、視てるものは同じのだから何使っても良い写真を撮る
金持ちになれば良い写真が撮れるなら良いのだが、自分の知る限り皆無だね
ハイエンドで武装すれば良いという訳ではなく、何を視るのかが大事
ブランドに踊らされるなよ、腕を磨け、眼を開けよ、さらば諸君
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 23:58:27.83 Dno+0ddp0
価格コムで 秀吉(改名)というおっさんが因縁ふっかけてるわ
URLリンク(bbs.kakaku.com)
安いレンズしか持っていないのに
URLリンク(yaplog.jp)
こいつこの龍谷大学の下っ端らしい 教員か用務員?
だれか知ってる?
124:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 01:37:01.55 7w25RYIo0
>>122
捨て台詞乙www
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 02:25:29.96 Lx8ptXCW0
粋がってGRDなんて買ってるやつが>>122を言うんだからなあ。
コンデジでいいと思ってるならせいぜいLX5とかその辺買うだろうけどわざわざ単焦点の上に普通のコンデジセンサーのカメラにしては高いの買ってるのに。
彼の買える範囲内では精一杯「機材に拘」ったセレクトだろうねえ。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 03:24:20.98 h64nbmvH0
スレチな人はもう消えてくれるみたいだからいいじゃないか。
てかもう最初に出た作例とか以外には出てないの?値段は発表されたけど。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 04:00:52.76 Lk6q09Su0
MMのRAWファイルが出てこないね、
M9にシャープネスかけてSilverEfex通した画像と、
どのくらい違うかが関心のあるとこじゃないかな。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 04:46:03.30 FrcOO1Ks0
世界中がNOと言っている!
URLリンク(leicarumors.com)
129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 06:14:14.27 YUxWqpez0
いやよいやよも好きのうち
130:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 13:06:32.63 pWaD+z7s0
解像度3+倍。 M9の5%の生産体制でいいんじゃね~の。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 15:25:46.81 Sl+eA7h70
もはやライカは金満家の慰めか暇つぶしの玩具だろう
132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 18:50:51.85 TDPrzrHyi
玩具であり実用品であるところがいい点
133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 23:07:29.36 6+fBVLaL0
モノクロ専用機ってのは、学術分野とか美術保存では、結構需要あるかも。
そういう意味では、夢のある企画だとは思う。
ただ、あまりに割高だと思うなー。
ターレット式分光フィルター内蔵レンズとかでるかな?
134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 23:24:27.07 XiLxEB030
正直言うと「仕事の道具」としての役割を終えた
悠々自適な「老後生活」なのが現在のライカの姿
135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 23:48:42.77 X9s/Cd1H0
>>133
フィルターホイールついてたって静物しかカラー撮影できないだろ、、、
136:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 23:50:53.55 6+fBVLaL0
ま、「静物しか」って、天体とか、顕微鏡写真とか、恒久保存の絵画とかね、そういうものがあるんだ
分からないだろー
137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 02:21:26.42 WMYSfv2o0
普通のカメラの形で出すから誤解を招く
138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 09:19:58.16 qtj+CL0U0
>>136
冷却CCDで撮ってるよ
139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 19:26:57.67 rmx5XQFc0
ライカでモノクロってのは写真作家の中では定番だからね。
バライタへのプリントサービスといい、完全にそっちがターゲット。
そういう意味では2chの住人には縁がないんじゃないの?
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 20:59:25.09 B8k2QHyv0
>>136
絵画撮りに、フラットベッドスキャナそのままのデジパックがあったようだね、
カメラ博物館にあった現物を見た時には驚いたが。
こんな製品ね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.colordesigner.jp)
141:779
12/06/02 21:30:14.35 P2iRGAGc0
>>139
作家なら自家現プリント当たり前でしょう
むしろ作家風に憧れる人がターゲットかと
最新のレンズはモノクロプリントには味がないし
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 22:18:31.08 7eQGVkaH0
>>140
スキャンカメラは今もあるじゃない。 俺も今の17インチが済んだら
挑戦してみる。DBあるから、スキャナー分解したまま放置してる。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 07:09:44.43 bkX+hN9q0
>>141
バライタ紙に対する拘りってもんがあるんだよ。
インクジェットでデジタルネガティブだとベタ焼きと言う制約もあるしな。
モノクロプリントには味がとか言ってる時点で素人臭いな。
別に最新レンズを使う必要もないし。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 08:47:41.82 jsyA2YkYP
すぐ他人を素人呼ばわりするやついるけどそいつ自身の作例がすごかった試しがない。
大概はアップする勇気すらないヘタレだし。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 09:08:33.79 bkX+hN9q0
ほう、バライタプリントをアップしろとw
作例とか論点がズレ過ぎ。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 09:43:20.29 TLQplmLe0
玄人気取るんなら何でもいいから作例アップしてみろよw
デジカメ持ってんだろ?
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 09:52:10.55 ipcgUl6O0
デジタルで撮った画像を自宅の暗室で焼けるデジタルフォコマートを希望します
148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 10:49:22.13 bkX+hN9q0
デジタルネガティブはベタ焼きのみ。
引き延ばしは出来ない。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 10:52:07.23 Wd4jw9hr0
インクジェットプリント後に定着液試した人居ない?
似たような感じにならないかな。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 16:23:46.53 8oOIqxgq0
>>143
大学で写真専攻して以来四半世紀モノクロ自家現像でバライタプリントしてるけど
古いレンズほど焼き易いのは事実だし、デジからライカにはノータッチだが何か?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 17:26:25.65 bkX+hN9q0
>>150
デジタルの時代になってモノクロとはいえ最終の出力に関して自家プリントってのは必ずではなくなってきているよ。
個展なんかではインクジェットでも大判プリントや、ラムダで出したいときなど、出力センターの世話になることもある。
そういう時代だからライカのバライタプリントサービスだって仕上がりに魅力があれば、作家だって個展用のプリントとして検討する価値はあると思うがね。
デジタルのワークフローには慣れてないのかな?
>古いレンズほど焼き易いのは事実だし、デジからライカにはノータッチだが何か?
知らねえよw そんな話は誰もしていない。
古いレンズの方が調子が豊富だったりしてプリント(暗室の方)しやすいのは知ってるが、とりあえずは上記の話題には関係ないだろ。
それにデジタルライカにはノータッチってことは最初から貴方個人にはこのカメラ自体が論外なんじゃないの?
152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 06:42:36.90 j6oqmRdW0
>>150
何も。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 17:01:00.04 DEkvsEaC0
このカメラのセンサもM9みたいに割れるのかな
だとしたら爆弾2台も抱えられないぞ
154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 18:45:49.99 lmUTOUs50
センサ割れは初期M9で取り付けトルクに問題があったためって聞いたけど。
M9Pからは改善されているというウワサ。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 19:51:44.46 DEkvsEaC0
>>154
そうなんだ!良い情報をありがとう。
締め付けトルクの問題なら、ライカに調整に出したらクラックを回避できるかも知れないですね。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 23:30:52.92 dJtLSYwC0
いやまあモノクロ焼くのが下手で手順どおりにやってればある程度は焼けるカラーしか焼かなくなった俺はモノクロ上手い人は尊敬するけど。
でもモノクロフィルムを真面目にやってきた人ほどこのカメラで撮れるモノクロ写真はちょっと別物って思うのではないかと勝手に心配してる。
まだプリントにまで仕上げたもの見てないから断言できないけど。
俺は暗室に入らずにモノクロをできるので久しぶりにやってみようかなと思って予約した。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 23:47:45.57 VN5ecCjOP
締め付けトルクの話はだいぶ前に俺が適当に嘯いたネタなんだけどねw
158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 00:07:23.73 xM5e2WF40
先日申し込んだよ。カラーなら日本製の方がいいから、モノクロームをえらんだ。
2シーターのオープンスポーツカーに大金はたくかんじ。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 00:10:41.04 p/hkhsx40
このMモノクロームってどの波長域の光を撮影できるのかって話は出てる?
赤外や紫外領域をフィルターで色々できたらモノクロ専用デジカメならではって感じでいいんだけど。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 10:06:01.53 JZdy00TS0
IRフィルター付けて撮ったらM8みたく透けるんじゃね?
161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 12:59:48.43 VFilFznH0
>>159
IRローパス内蔵だからM9と同じ
M8を選ぶか、デジイチならローパスを外してくれる業者がある。
162:150
12/06/05 18:50:24.07 JIdHv6GB0
>>151
デジタルとかアナログとかじゃなくて結果としていい表現になればいいんだよ
現像したモノクロフィルムをスキャンしてレタッチして出力なんて事は10年前からやってる。
現時点ではフィルムから引き延ばしで光学的にバライタプリントが長年の蓄積があって品質として一番
だとは思うが、作家仲間の話し合いでもデジタルで出力ならカメラもデジが良いという人が多い。
まあ色んなやり方あるし、好きにすればいいんじゃないの、表現は自由だ!!!
163:151
12/06/05 20:14:32.29 YuLb6UFA0
>>162
そもそも貴方が「作家なら自家プリントがあたりまえ」とレスしてきたのが話の発端でしょ。
それに対して俺は最終出力の有り様は多様化していると指摘したまで。(まあオリジナルプリントとして売る場合は別だけど)
それに対して、「結果として良い表現になればいい」とか「表現は自由」とかおかしいでしょ。
最初のレスから言ってることが変わってるじゃないの。
あと勘違いしているのかもしれないけど、フィルムからのバライタプリントを別に俺は否定している訳ではない。
そもそもライカのバライタサービスの品質なんてそれこそオーダーしてみないと解らんわけだし。
なので貴方がフィルムプリントに拘ってたり、キャリアどうとかアピールされても意味無いです。
164:150
12/06/05 23:43:48.29 7/JvaNDX0
>>163
へ理屈こねては人のあげ足取るのは得意らしいが
まあ機材がどうこう言う奴に限って写真撮ってない事が多い
これ以上は不毛なので消えるけど、ライカで撮ってデジタル出力は分かるが
バライタに焼くのはせいぜいインターネガでも起こしてベタ焼き程度だろう
プロでも仕事ではMデジ使ってる人少ないし、ギャラリーでも報道系のデジタルプリント以外は
パーマネント性の問題等で扱いが低いのは真実だよ あんたは若い人みたくつっかかって来るけど
キャリアでアピールとか心外だし経験上の話しただけだよ そんなにカリカリせずに気楽に話しなよ
165:150
12/06/05 23:55:46.37 7/JvaNDX0
最後にひとつ 先日お亡くなりになられた石本先生の昨年末の曼荼羅の作品展示ははフィルムスキャン
してからのデジタルプリントだったが素晴らしかった 生前最後のお姿だったが本物の写真家だった
みんなも本物の写真を見て何かを感じてください
166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 00:54:16.15 7O0u7Bxy0
>>161
やっぱりそうだよね…orz
コダックのFマウントのモノクロデジカメはIR撮影できたのに…
167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 03:32:33.70 2b4zdxRI0
石本?はて
168:151
12/06/06 06:07:01.21 bZT4UWAg0
>>165
最初に人にケチつけてきたのは貴方。
そして関係ないゴタクがいちいち多い。
パーマネント性が低いとかさあそんなもん既知でしょう、当然。
そんな事は教えてもらわなくて結構だし、別に上記の話と一つも矛盾してない。
カリカリすんなとか捨て台詞を言うくらいなら、最初から変な言いがかりつけんなって。
169:151
12/06/06 06:18:42.74 bZT4UWAg0
>これ以上は不毛なので消えるけど、ライカで撮ってデジタル出力は分かるが
>バライタに焼くのはせいぜいインターネガでも起こしてベタ焼き程度だろう
これについてだけ言っとく。
デジタルネガティブ(デジタルライカからのバライタ自家プリント)については俺は既に言及しているし、
ベタ焼きという制限があるとも既に言っている。
そしてライカのバライタ焼きサービスはレーザーによる焼付けだという話だったと思うので
インターネガ起こして云々とは全く別のものになるだろうと予想している。
長らくモノクロ写真の世界でライカが愛好されていたことを知っているライカがはじめるサービスなので
そのクオリティには興味があるし、逆に関心の無い写真家はいないんじゃないだろうかと思う。
買う買わないの話は別としてね。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 09:05:18.19 32OFVQNI0
>>165
>みんなも本物の写真を見て何かを感じてください
なんだろうこの上から目線w
このスレの住民は写真展の一つも行かないとでも思っているのだろうか???
171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 09:12:32.44 32OFVQNI0
>>167
>石本?はて
石本泰博さんの事だと思われ。
ちゃんとフルネームで書かないあたりにも彼の他者への姿勢が現れているね。
URLリンク(fotonoma.jp)
URLリンク(www.asahi.com)
石元泰博 追悼展 「シカゴ, シカゴ」
2012年5月8日(火)-6月16日(土)
URLリンク(www.pgi.ac)
まだ見れるようですので、興味のある方は行ってみられてはどうでしょうか。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 11:47:03.17 2+wktDdV0
イシモト 曼荼羅で誰のことか分かるのが普通。
石元泰博だね。
で、本物の写真家として紹介しているくせに名前間違えてるのにツッコミ入ってるだけでしょ。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 11:49:40.83 2+wktDdV0
それとレスの付け方から察して>>110=>>150だろうね。惨めな人だこと。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 13:12:38.27 32OFVQNI0
>>172
>で、本物の写真家として紹介しているくせに名前間違えてるのにツッコミ入ってるだけでしょ。
成る程そういうことね。。。。って俺もタイプミスしとるやんか。。。orz
175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 01:47:01.10 +AMYAeRN0
うーむ、M9に対するアドバンテージはカラーフィルターでのロスがない分の感度の高さくらいなのかな?
赤外線撮影もできないし。
>>133
その用途には一眼レフでないと。
視差のあるRFだと複写には向かない。ライブビュー対応だと使えたが。
んで、この値段ならペンタ645Dを導入するのが普通ではないかな。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 11:13:08.33 Xket+PYV0
つ ビゾフレックス
177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 01:38:46.73 Ybjp6tX00
ビゾフレックスが悪いとは言わないが、そういう用途には新品で導入できる機材しか考慮されないだろう
178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 08:54:08.72 kfDr2U+R0
URLリンク(news.mapcamera.com)
179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 09:23:43.26 BTn55ORR0
レンジがM9センサーと同じだから、白飛びが多い。
アンダーに撮って、SilverEfexでノイズ加える処理しないと駄目なような気がする。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 09:51:53.96 6/YNwi0F0
なんだか目の錯覚で見えない色が付いて見えるようなモノクロ画像になるね
181:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 12:56:06.67 Rpi+3KC00
そこがモノクロ専用高諧調のいいとこじゃない。
>>178 の写真はあえて、硝子の存在を残していると思う。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 15:41:35.61 8eAOwd0F0
>>178
今まで散々デジは中間調が多すぎてダメだと言われ続けてきたのに、
言ってることが真逆でワロタ。。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 17:04:55.53 L0mPl5630
178の作例はいかにもCCDの絵って感じがするね
169の言うバライタのレーザープリントだと良い感じになるのか?
ヘクトールの作例も悪くないが滲んでるだけという気がする
将来的にフィルムが皆無になってバライタも無くなったら唯一の選択肢だろうけど
184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 20:09:50.29 9ElELY640
モノクロは中間調が多く無いとねえ。
仕上げでコントラストを上げるのはイイけど、最初から無いんじゃ写真にならない。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 21:40:36.14 8eAOwd0F0
URLリンク(sokuup.net)
URLリンク(sokuup.net)
これでいい?
186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 06:12:12.24 DF69/Hbi0
iPhone?
187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 07:57:53.56 lvsQtEwR0
EXIFって知ってる?
188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 09:15:46.23 msMV9j5L0
どこにフォーカスしてんのかわかんねえ絵だな
189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 10:22:39.62 N6IdteLP0
>>185
>URLリンク(sokuup.net)
>URLリンク(sokuup.net)
調子は別に悪くないけど、なんでこんなにボケボケに加工しているの?
鳥居に視線誘導したいのかもしれないけど、ちょっとどうかと思う。
特に二枚目なんて片ボケにしか見えないよ。
俺はレタッチには別に否定的じゃないけど、もうちょっと自然に頼むわ。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 12:11:36.22 UC6moRMdP
>>188
レンズベイビーの80mm
逆煽りで解放だからこうなる
191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 12:20:21.24 UC6moRMdP
片ボケとかレスが来るとは予想外でした
192:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 12:44:06.26 r7tUvgOi0
>>191
RF専業爺さん達はティルトシフトには縁遠いからさ。 許してやって。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 14:08:50.04 UC6moRMdP
>>192
ありがとう。理解者も居ると分かって安心しました。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 14:38:10.57 w4boRq1j0
俺の写真が分からないのは見る目が無いせい、か。
上げられてるのは見てないけど。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 14:45:37.37 N6IdteLP0
>>191
>片ボケとかレスが来るとは予想外でした
ベビーレンズという発想は無かったよ、勘違いは誤る。
まあでも写真としての感想としては特に変わらないかな。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 14:46:19.18 N6IdteLP0
誤る → 謝る
197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 15:40:43.77 UC6moRMdP
荒らしてごめんなさい
198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 15:57:14.48 N6IdteLP0
>>197
>荒らしてごめんなさい
いや、別に荒しだとは言っていないが。。。思ってもないし。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 16:55:37.13 uccpcj570
>>198 !! URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 01:23:12.38 QDXA0gcv0
URLリンク(photo.yodobashi.com)
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 17:35:31.39 v8qfo1Us0
200の作例だと昔のレンズの方が良い感じがするな個人的に
モノクロだと最新レンズはあまり向かないのかも
問題は紙焼きにするとどうなるか?だな
印刷物には使えるんじゃないかな
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 18:48:58.26 IftE5fq00
俺の場合フィルムよりずっと簡単に画像をコントロールできるので
新しい高性能レンズでクセの無い画像を撮ってそれを後処理で好きにしてる。
もちろんはじめからイメージがあってそれに適したレンズを使うという考え方もありだろうが。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 18:49:33.69 IftE5fq00
あ、>>202はM9での話です。MMでも同じ傾向だろうという予想。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 18:52:00.03 v8qfo1Us0
>>202
ソレがデジの一番良いとこだね
暗室こもってたのが懐かしい
でも戦前のライカのレンズはいい
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 19:06:35.39 IftE5fq00
そうだね。
俺の場合はとても極端と思われがちなセレクトで、
現行か俺が買った時に現行だった最近のレンズがメインで、オールドレンズはノンコートの頃のものにしてる。
レンズごとの独特の描写は画像編集では再現できないっていう意見の人もいるけど、
俺はそこまで見分けられる目を持たないのでこうなった。
ちなみに俺は画像編集する時も明るいと何か落ち着かなくてカーテン閉めてうっすらとした照明しか付けていない。
この方が環境光の影響が少ないんだって言ってみてるけど
一番は明るいところで画像をいじるのが苦手という暗室での感覚が抜けないw
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 19:17:56.34 v8qfo1Us0
何か感覚が近い人がいる
自分も最終チェックはCRTで真っ暗にしてる
自分の場合はテクがないのでオールドレンズ使うけど
暗室に比べてデジにしてからイメージを捉え易くなった
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 18:48:53.87 8LLhkaZx0
銀座プロショップで話聞いて来た
レーザーによるバライタプリントの日本でのサービスは未定との事
M9との比較では解像度とグレー階調でわずかに勝る感じだった
個人的にカラーも楽しみたいが イラネと言う人にはいいかも
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 10:47:21.48 ezo4VzYv0
>>207
>レーザーによるバライタプリントの日本でのサービスは未定との事
これは以外にショックが大きい。。。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 12:22:23.97 Hkya1TS/0
買わない理由が増えてくる。
DNGファイルが出れば判断ができるのだが
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 12:32:59.01 +L/RDOA9i
これもまた、セレブの玩具、ファッションアイテム化するんだろうか?
欲しくて頑張ってM9買ったけど、
首から下げるの恥ずかしくて、撮る時だけ鞄から出してる。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 23:11:13.33 CX0Bw6ya0
カラーフィルターを取り去ったという事はコストダウンなのだが値段アップなんだね
フィルター無い分解像度は良くなる理屈は分かるけど???な商品だな
やっぱライカはモノクロって言う人は多いけど昔のレンズでもカラーの感じ良いけどな
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 23:22:27.73 0ozPjGiG0
これだからトーシロは困る。
Leicaの商品は、数から逆算して値段が決まるんだよ。 だから彫り入れたり革換えたりしただけの限定物も高いだろ?
カラーを撮れなくしたモノクロ版を買っちゃうおっちょこちょいはそう多くないだろうから、当然高くしとかなきゃ。
機能を落として安くしたら只の廉価版だろうが。 そんなの誰も喜ばんよ。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 23:38:46.36 UlsOInoI0
カラーフィルターを取った「だけ」かどうかは不明だし。
数が出ないものをニッチな市場に向けて出すんだから高くて当然よ。
出すだけでも凄い。他のメーカーからはいくら待ってても出ないコンセプトだからね。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 23:45:58.19 92qkOEu/0
策礼をみますたけれども色のりのよいいカメラすでね
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/15 23:47:48.10 UlsOInoI0
何語だよw
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/16 00:14:05.16 Hoom7xKh0
当字語
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/16 11:25:07.33 yYLewEr80
>>213
確かにまともな企業では出せない 企画でポシャる
ある意味エポックメイキングなカメラだよ
デジの最も良い利点を捨てるんだから
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/17 09:30:42.80 yeLkpkaE0
>>211
ライカは総括原価方式です
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/21 22:44:37.77 rV0Vll9G0
モノクロを美しく出力するプリンターが存在しない。
デジタルネガに出力、引き伸ばし機で銀塩バライタ印画紙が王道か?
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 05:44:33.25 ZdD1tEzv0
デジタルネガはベタ焼きのみが基本。
ワザワザフィルムサイズに出して引き伸ばす意味が解らん。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 09:18:26.65 oYXxhWhd0
>>219
>デジタルネガに出力、引き伸ばし機で銀塩バライタ印画紙が王道か?
インクジェットで35mmサイズにプリントとか頭大丈夫か?
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 13:02:47.01 0SJNNLBy0
モノクロの高解像度が何処かに逝ってしまう。
そもそも、銀塩バライタ印画紙に焼く段階でM9とMMの差が出るのだろうか?
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 13:19:25.34 oYXxhWhd0
>>222
>そもそも、銀塩バライタ印画紙に焼く段階でM9とMMの差が出るのだろうか?
MMは夕暮れ~夜に掛けてのトーンが豊富な時間帯に強いから、その辺りのアドバンテージはあると思う。
で、バライタのトーンの良さと相まって高品質なプリントを得られる可能性は高いとは思う。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 03:12:06.35 iy7WdYsc0
店頭で触ったよ
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 10:48:18.58 q+oYG2M60
価格comの秀吉(改名)じゃ。
ライカMモノクロームなどいらんじゃろ、お前らへたれのクセに新しいカメラばっかり
欲しがりやがって、5Dマーク2でじゅうぶんじゃろう。
私の写真を手本にしてみなさい。特別に見せてあげるからな!
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(www.flickr.com)
どうじゃすばらしいじゃろう!反論もできんじゃろう。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 13:30:31.79 4lOZUleC0
>>255
ふでよし(解明)さま。
おまえ写真上手いな。勘当した!
227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 13:46:46.34 0Oxnwj3D0
>>226
お前は写真がわからんのじゃ バカめ
ライカオタクめ
228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 15:34:48.33 OHnPdIKS0
両方の作例とも、写真云々の前に、水平ぐらいきちんととれよ
229:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 21:31:31.13 0Oxnwj3D0
価格comの秀吉(改名)じゃ。
ライカなんか使っとるとロクな写真は撮れんじゃろう。
今欲しいカメラは5DmarkⅢじゃ。
価格comで待っとるぞ。
秒6コマで巻き上げてISO25600でマクロ撮影してみろやボケ!
お前ら、ダニエルくんに騙されてるぞ!
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 21:38:21.14 zte0ZqbY0
貧乏人のスペック自慢ですか
秒6コマで何枚撮れるんですか?参考までに
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 22:00:47.29 mTFrstEQ0
>>229
ライカかどうかというよりもレンジファインダーか一眼レフかという違いが写真に出るのであって、メーカーや値段は関係ない。
たまたまフルのレンジファインダーカメラを出しているのがライカというだけ。
馬鹿者め。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 22:17:41.11 zte0ZqbY0
両面テープで組み立ててる使い捨てカメラはいらねえなあ
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 22:35:21.32 0xlxxr/C0
>>185
よく中間調が大事といわれるけど、それは白なら白でベタッ、黒なら黒でベタッ、
さらにグレーもベタッってならないことが重要。
この場合、よくあるデジタルモノクロになっちゃってるから、豊かな調子の変化を意識してみて。
自分の経験上、そういうのは現像一発じゃ無理。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/25 00:12:27.37 IdZ5ECgV0
>>233
そのためにSilverEfexを付属させた、
白ベタにノイズを加えるし、中間調のコントロールも容易
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/25 05:29:46.44 0h2NCcBS0
買いそうだよ、これ
236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/25 05:44:58.41 BCS9J2Lq0
ある意味、ものすごい商売だよ
ベイヤーのカラーセンサーを単純化して、モノクロしか撮れないのに値上げ
レンジファインダー×モノクロセンサーというニッチの合わせ技
こんなん、とっとGXRでやってくれよと
237: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/25 05:46:24.79 lwkioJYb0
まだ生きてたのかお前
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/25 12:10:07.33 3hfLVbhM0
GXR君はこのスレでいっぱいレスしてると思うよ。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/26 13:12:33.77 8ZYx986r0
GXRはレンジファインダーじゃないしな。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/26 13:15:20.56 ckkjgkjy0
さて、盛り上がってまいりました。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/26 13:49:33.18 5JDjTWgA0
モノクロ用に良いモニターってなんかあるかな。
カラー用と一緒でいいかな。今までもデジでモノクロやってきた人はそれでやってきたんだろうし。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/26 14:52:12.57 kDfqi6I60
>>241
>モノクロ用に良いモニターってなんかあるかな。
ColorEdge
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/26 19:27:01.87 zOFnGs1a0
価格comの秀吉(改名)じゃ。 秀吉(改名)を覚えとけこの野郎!!
お前らパンツのシミみたいな写真撮るくせにバカ高いカメラばっかり欲しがりやがって。
一眼レフの方が撮りやすいだろう、バカが! 反論もできんじゃろう。
マクロで撮ってみろライカで!
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/26 20:13:37.31 v3YIVEul0
>>243
巣に帰れ。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/27 13:44:27.73 y4X8QX4D0
>モノクロモニター
昔はあったね、管も液晶も。
今でも医療用のMRIとかの あれはモノクロじゃないのかな?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/27 13:52:07.16 1/2gPO+v0
>>241
>モノクロ用に良いモニターってなんかあるかな。
ハードウェアキャリブに対応したモニタにしとけばまず問題無い。
グレーチャート出しても色転びしてないし、ハイライトからブラックまで綺麗に出ている。
NECは意外に安くてお勧め。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/28 22:42:29.82 5OhU75lX0
モノクロで階調を調節したいときはどうするの?
DNGで撮ってそれから・・・
248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/28 22:59:58.97 ZtrtuCyR0
フォトショ使えば?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 01:08:37.80 UGWGRCpB0
うーん、やっぱり特にクリエイティブ分野でモノクロ専用モニターってのも無いんだね。
医療用のはキャリブレなどで心配だしちょっと敬遠。
一応ColorEdge持ってるんで特にデジタル暗室で追加する必要も無いかな。
参考になった、ありがとう。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 11:00:35.57 XoXSHmbA0
>>249
>うーん、やっぱり特にクリエイティブ分野でモノクロ専用モニターってのも無いんだね。
そもそもデジタル環境でモノクロ処理するときはモノクロであってもRGBでデータ処理をしている。
印刷するときはRGB→CMYK返還して4色でモノクロ表現する。
これをモノ4とか言っているが、何故グレースケールではなくRGBで処理をするのか?
一度カラーページのモノクロと、一色ページの写真を比べてみると良い。
どちらの方が、黒が締まり豊かな諧調表現が出来ているかな?
RGB表現が出来ないモノクロ専用モニターというものに意味が無い事が解るはず。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 12:54:27.26 lTNDFf8f0
あんた、えらい!!”
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 15:01:35.08 b96I8ps+0
ってゆ~か雑魚専スレだから
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 15:22:48.88 OK+O0VGpi
>>250
あんた何か勘違いしてる
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 16:26:29.60 U2WLqVwW0
横レスですが
>250
ライカ M モノクロームのセンサーは
RGBがないということは何を基準に階調を調節するのですか?
255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 16:46:52.51 XoXSHmbA0
>>254
>RGBがないということは何を基準に階調を調節するのですか?
撮影後の画像処理時にという事ですか?
基本的にライカMMだとグレースケールで保存されると思うので、最終出力に併せたフローを考える事になると思います。
商業印刷、写真集などにするならPhotoshopなどでグレー~変換~RGB~調整~変換~CMYKになります。一度RGBにして調整するのは、その方が調子の喪失が少ないからです。
個人で家のインクジェットで出すならグレースケールのままでも良いのではと思います。インクジェットの場合は単色の黒でも混合色で黒を再現しますから。まあでも自分なら一度RGBしてから各種調整すると思いますが。
ちょっと質問の意図が掴みきれてないので、的外れな回答になっていたとしたらすいません。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 16:53:41.10 OK+O0VGpi
>>255
>RGBにして調整するのは、その方が調子の喪失が少ないからです。
オイオイ、それどういう理屈?
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 16:58:31.49 XoXSHmbA0
>>256
>オイオイ、それどういう理屈?
理屈というよりも経験則ですね。
グレースケールのまま調整してCMYK化するよりも、RGB化してから調整し、仕上げ時にCMYK化した方が結果が良い事が多いという経験則からくるもので、
あまり詳しくは言えませんが、幾つかの職場ではそういう流れが一般的になっています。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 17:09:15.69 U2WLqVwW0
>255
ご説明有り難うございます。
率直な意見としてそれならRGBセンサーのままでもいいのではないかと思うのですが
モノクロセンサーにする利点は何ですか。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 17:28:35.95 XoXSHmbA0
>>258
>モノクロセンサーにする利点は何ですか。
モノクロセンサーにする事でRGBの各色に分散されていた光の受光量がグレースケーに纏まるので
輝度ノイズの低減などがあると思いますが、
私はハード的な部分は門外漢なので詳しい話は別の詳しい方に聞かれた方が良いかと思います。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 17:33:29.69 OK+O0VGpi
>>257
>理屈というよりも経験則ですね。
うーん…
もし本当だとしたら、原因を調べたい
とは思いませんか?
あなたは趣味ですか?もしプロだとしたら怖過ぎますね
261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 17:43:50.14 XoXSHmbA0
>>260
>あなたは趣味ですか?もしプロだとしたら怖過ぎますね
う~ん、私は現場の職人ですから、理屈や詳細な原因は開発の人にお任せします。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 17:50:45.27 OK+O0VGpi
>>261
よくわかんないけど、ってことですか。
それ、職人とは言わない。ただのオペレータ。
本当の職人に対する侮辱だぞ
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 17:54:08.33 +vew9GMC0
ボロでまくってるなw
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:06:15.51 U2WLqVwW0
すみません誤解のないようにお願いしたいのですが
私はつぶす目的で書き込んだのではないのですが
ただMモノクロームに興味があって購入の材料として聞いたのですが
これじゃ購入動機には至らないです。
その他にMモノクロームの魅力ってあります?
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:09:16.61 XoXSHmbA0
>>262
>それ、職人とは言わない。ただのオペレータ。
>本当の職人に対する侮辱だぞ
これだけには一応反論しておきますが、ソフトウェアのアルゴリズム云々を調べ上げるのは職人の仕事ではありません。
我々の仕事はあくまでもクライアントの想定しているターゲットに対してのベストエフォートを出す事です。
その為に多くの職人の集合知とはいいませんが、ノウハウの蓄積があるのです。
貴方の考えているような人はまた別の職種でしょう。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:14:29.15 toezzCsb0
ここは購入動機を高めてくれる場所じゃないぞ
それならお店に行って実機触って質問した方がマシ
百聞は一見に如かずだ
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:24:16.40 y0GJRLoCi
こんなところで聞いても自称職人のホラ話くらいしか聞けないしなw
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:25:21.32 U2WLqVwW0
不親切ですね
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:37:48.77 OK+O0VGpi
>>265
それ、ノウハウとは言えないなぁ。
理科、算数苦手だったでしょ?
ソフトの中身まで知る必要は無いと思うけど、
どんな理屈でそうなるかとか、興味無いの?
余計なお世話だけど、もしかして職場、
老舗の製版会社だったりする?
(こんな感じの人多い印象なんで)
270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:54:16.83 lTNDFf8f0
私は商業高校の出身なんで理科、算数はたしかに苦手でした、ハイ。
あまりものごとの理屈には興味がないんでごめんなさい。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 18:58:57.82 NmfQSR990
要するにライカが
モノクロ専用の画像処理ソフトとモニターを出せばいいのだ。
で、出力は当社のバライタ紙で」とw
272:名無しさん@お腹いっぱい
12/06/29 19:29:16.59 +lCeR5+A0
価格comの秀吉(改名)じゃ。
お前ら贅沢言ってないで 古い白黒テレビでも見てろ。
古いカメラには 古いテレビが お似合いじゃ、はははh。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 21:46:58.11 NlNV5mEEi
>>270
>あまりものごとの理屈には興味がないんでごめんなさい。
そんなんで職人名乗るなよ
お客に迷惑かける前に仕事変えたほうがいいんじゃない?
Adobeその他の都合で使い方が変わって
しまう道具使ってて、経験則とかw
長く使ってただ使い方を覚えただけじゃん。
オレは最近まで製版会社に勤めてたんだが、
あんたみたいなやつがいっぱいいたよ。
使い方が変わるのを嫌って
今だにOS9とフォトショ5.5から離れられないバカとかな
本当の職人なら、物事の本質を理解して
色々なことに興味を持ち、研究熱心なはず。
理屈がわからないなら調べろ!
それすら興味が無いのに「職人です」とか、笑わせんなクズ!
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 22:02:34.61 qTQn3sGa0
偽物に過剰反応か……自演かもしれんがな、
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 22:04:42.97 qTQn3sGa0
まあこれで質問者がどんな奴かがわかった。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 22:40:05.38 MSglA2Qd0
>258
理論上では、ディテールを複数画素による演算で作り上げる必要が無いから、等倍の描写力が増す。
あとはカラーフィルターがないことによるCCDの感度UPか。
ただし、もともとMデジタルはローパスレスで先鋭な画像だから、劇的な差とはならないかもしれない。
やはり、RAWをさわってみなければこの機種の持つ情報の質というものは分からないと思う。
1画素=1ピクセルという、ある意味フォビベンと同じような理想的なセンサーなんだけどね。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 22:41:04.07 MSglA2Qd0
フォベオンだったw
なんだこのタイプミスw
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 23:39:00.44 MSglA2Qd0
印刷は印刷でいろいろあるからねー。
商業印刷とインクジェットも違うし、中途のRGB処理にしてもオペレーターによって内容も意味合いも代わってくるだろうし。
まあ俺はせいぜいエプソンのK3インクしか知らないアマだけど。
で、てきとうモノクロ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 23:50:58.92 NlNV5mEEi
>>278
K3なら商印より遥かにキレイでしょ。
黒も銀塩バライタより濃い。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 01:08:08.22 uwZudDnd0
>>273は人に意見出来るぐらい完璧なんだろうなwww凄いわw
職人なんて人それぞれだし、ステレオタイプの職人が多いのが現状だぞw
工芸もそう。名工に選ばれた人達はガラスも陶器も経験則で作ってるよ。
今日は湿っぽいから釉薬少なめとかさ。
螺鈿関係は全部天気湿度を感覚で覚えての経験則だぞ。
お前が世間知らなすぎるわw
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 05:29:08.21 MWgZU1mO0
>>273
文章読んだだけで中二病の度合いが強過ぎて笑えるw
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 06:36:56.77 zmDlWbop0
色々な職人像があるのはいいと思うけど、
価値観の違う相手をクズ呼ばわりは狭量に過ぎるね。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 06:49:24.37 MWgZU1mO0
>>273はどうせ無職だろ。
働いた事も無いから、脳内のイメージを正当化しようと必死になる。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 07:34:14.42 zzFy3gBp0
まあ扱うのがデジタルデータになって論理的な印刷ノウハウを持つことは重要だと思うよ
カラーマネジメントだけしていれば済む世界じゃないんだし
そういう意味で旧来の結果重視の職人さんと、
結果も踏まえて完璧にデジタルを理解しようとする職人さんとの間で齟齬があるのでは?と読む
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 08:33:19.41 9Vf9X2d1i
>>280
工芸とか料理、絵画など、アナログ
の職人はそれでも良いとも�%B
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 08:34:34.03 9Vf9X2d1i
>>280
工芸とか料理、絵画など、アナログ
の職人はそれでも良いとも言える。
もう何十年も前に道具や材料が確立してて、
今後も大きく変わることはないだろうからね。
扱うものが現物だから温度湿度など感覚が重要だろう。
写真や印刷もアナログの時代はそうだった。
だが、日々進化するデジタルは論理的思考能力が無いと、
余計な遠回りをすることになる。
遠回りしてやっと確立したと思ったら、
ハード、ソフトの進歩で無用の技術になったり。
もちろん、ベースにアナログ的な経験則も必要。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 10:06:41.37 lnqVwXVn0
URLリンク(decnonet.livedoor.biz)
スレリンク(dcamera板)l50
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 11:38:17.11 wBxoytXD0
>>286
>だが、日々進化するデジタルは論理的思考能力が無いと、
>余計な遠回りをすることになる。
そりゃそうだが>>273のようなのは異常。
職人なり技術者は「ああすれば、こうなる」的なノウハウは独自に持ってて、それに対してああだこうだ言っても始まらない。
それに仕事としてやってたら紙とインクの仕上がりの違いとか、印刷工程や会社ごとの仕上がりの違いとか、クライアントの好みとか
そういう事の方が意外に大事だったりする。
上記のやり取りで言えば、モノクロ処理の一工程に噛み付いて言いたい事言って相手を糞呼ばわりするようなヤツは、それこそ異常者よばわりされても仕方ない。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 12:22:39.79 0PoVl5ez0
お説ごもっともだけどリアルの世間一般常識を2chに持ち込まれても、、、つまらん。。
釣り釣られ泣き泣かせ罵倒し合って遊ぶ場所ですから。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/30 14:56:06.95 s+pMzkXI0
専門家の中にも原因と結果をあべこべにして説明する人が時々いるので
話半分に聞く事にしている。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 00:14:31.00 LgtsBtdw0
>>289
どうせ匿名の掲示板だからそれも一理あるんだが、
だからと言って>>273みたいなのに居直ってしまわれるとスレの情報交換の阻害になるので有害
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 00:43:49.82 eXtcxqGJ0
>>289
こういうのに当人の人間性が出るね。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 02:56:30.89 +zYtGw5M0
ライカのバライタプリントサービスもCYMK処理なの?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 03:14:22.21 4KEgtb5vi
>>293
なわけねー
なぜわざわざ劣化させる
295:コンタックスGレンズはSONY NEX にはめると写りが良すぎで売切れだ
12/07/02 00:41:59.91 4ecEPwIU0
URLリンク(decnonet.livedoor.biz)
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/02 01:51:50.95 FuOnil0d0
コンタックスGレンズはSONY NEX にはめると操作性が悪くてまともに使えない
まさにアダプター遊び
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/05 18:56:43.02 vNUDFd7q0
極楽さんにこんにちわしてみきました。
店長の接客も丁寧ず素晴らしいお店すですね。
おすすめすです。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/05 19:13:37.26 gMWx+wTK0
淀サイトに新しい作例出てたよ
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/05 22:06:08.13 2N92RhNL0
>>298
高解像度と高感度がMMのメリットかな、
でも露出がシビアそうだね、
M9のセンサーの流用で予想されることだが。
銀塩、スキャナーでもモノクロは難しい、
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/05 23:41:46.00 e/8O7erB0
やっぱいいね。 M9-HERMESモノクロ作例もそこそこいいな~と思ったけど
やっぱ違うね。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/06 00:23:17.95 /VtOh05U0
黒焼嫌い!
302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/07 11:30:33.97 eJXikf660
黒焼って、 モノクロに色素はありまへん。 あれはモノクロ風。
許されるのは紙の白さの違いのみ。
おね~さん撮るのは昔のノンコートレンズがいいかもね。
303:名無しさん@お腹いっぱい
12/07/07 15:49:36.68 phUcHL9R0
価格コムの皆さん 秀吉(改名)に、注意!
価格コムの皆さん 秀吉(改名)に、気をつけて!
価格コムの皆さん 秀吉(改名)に、気をつけて!
価格コムの皆さん 盗人野郎の秀吉(改名)に、気をつけて!
価格コムの皆さん きちがい野郎の秀吉(改名)に、気をつけて!
URLリンク(kakaku.com)
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/07 18:51:06.97 jewvRUNp0
どうせ貧乏人やろ
305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/08 06:36:59.50 DvLdor2t0
秀吉を名のる荒らしが最近何処にでも出没するな。。。
頭おかしいのか?
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/08 14:51:59.20 5Q6yG7u90
Mモノクロームの作例なにかありませんか?
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/08 14:57:45.49 TDAE4dat0
お前らと同じことするのが嫌なんでしょうょ
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 07:08:59.39 9Mi5mdYe0
デジデータを印画紙に焼けるレーザー露光機欲しい
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 07:59:09.49 ueLqOmFZi
>>308
ラボ屋まるごと買取るしかないね…
これは?
URLリンク(www.pictorico.jp)
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 21:22:35.27 ZKCrGb/k0
ベタ焼きしか出来ない
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 05:17:57.58 JN731vxa0
オメガD5
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 19:04:52.92 poCccJlI0
ピクト利己では引き伸ばしは想定してないみたいよ
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 19:09:42.04 WPm3sjy40
仮に35m判のフィルムサイズで出しても引き伸ばしに耐えうる密度で印刷出来るプリンターが存在しないからな。
でっかく出してベタ焼き。ピントや焼きのテクニックを気にしなくていいから、その点では安定した品質でプリント出来る。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 21:21:52.23 tWY7LYWM0
デジ版スカーラという手もあるのでは?
投影して見るだけなら。。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 23:41:41.60 J0yHYSPG0
デジでネガ作って焼いても、所詮、元が0と1のデータだから
本物のフィルムの持つ質感とは似て非なるものだとさ
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 23:58:45.46 ye1EWIIfi
>>315
いるね。「所詮、0と1のデータなんだよね」
と訳知り顔で講釈垂れるやつ。
頭固いってか、痛いな。
0と1のデータって…1bitで出来てると思ってるのかな?
そもそも意味解ってなさそうだな
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/11 00:08:56.90 fy9B47IF0
むしろフィルムとの違いをその程度しか認識してないのなら、
上の方法でも幸せになると思う
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/11 00:46:58.00 57TsMOSbi
レーザー焼きもダメ
インクジェットネガベタもダメ
じゃぁ、どうしろと?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/11 01:59:01.96 wYPYhi9T0
つ:モノクロ液晶デジフォトフレーム
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/11 03:23:44.14 qSBBPMZ+0
オメガでも壁面投影でも引き伸ばしは出来る
4×5でもバイテンでもお好きにどぞ
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/11 06:20:34.08 AQXvYRMw0
>>315
銀塩フィルムも0と1
分子が化学反応してるか、しなてないかだけ
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/11 06:44:08.51 LtwT0Kpz0
フィルムの手焼きとデジタルネガベタで比べてフィルムが優位とは言い切れない。
現像テクニックによる違いとかフィルムならではの部分はあるけど、それは優劣か?
323:名無しさん@お腹いっぱい
12/07/11 10:42:38.12 7ZxqQxcU0
価格comの秀吉(改名)反対、再稼働反対
価格comの秀吉(改名)反対、犬女反対
価格comの秀吉(改名)反対、画像盗作反対
価格comの秀吉(改名)反対、ばかでインチキなブログ反対
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(unkar.org)
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/12 00:40:15.83 ADEpAeKZ0
1800万画素センサーのうちモノクロ以外は取り除いて別のもので埋めたとか。何で埋めたのでしょう。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/12 01:55:29.95 8mGkOjtj0
アマチュアレベルの俺が見てM9pもモノクロームもプリント見せられても
正直違いは分からなかった。逆にして見せられたらM9pをさすがモノクロームというとおもう。
ただライカは高価なレンズの性能がマジでがいいからな。美しいモノクロプリントだったよ。
モノクローム予約はなやみながらも継続中
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/12 02:14:34.34 YZuZ0GD40
>325
俺も同感なんだけど
M9PのモノクロとMモノクロームの違いがイマイチ分からないが
予約しながらも悩んでいたが
Mライカのバリエーションを増やす意味で予約継続中。
モノクロフィルムを詰める感覚で
Mモノクロームを使おうと思う。
場合によってはM9PとMモノクロームを2台持って撮影なんてもあるかも知れん。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/12 07:38:58.74 ACK4+Bgl0
悩むぐらいなら素直に買っちゃえよ、お金持ちなんだから。
俺なんてどう逆立ちしても買えないから悩みなくて幸せだぞw
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/13 12:50:46.01 0tz6uo9h0
人生最後のバカとして買おうかなと思うオレがいる。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/13 13:24:09.79 9GhgRQaF0
貧乏だけど逆立ちすれば蛙から悩むな~。
パソをもう2年使うとか旅行を減らすとかうなぎと寿司を我慢とかw
M8をM9Pに買い替えを狙ってるけど、ガンバってモノクロを追加する手も。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/13 13:35:51.90 tKE0hmKE0
ふーぞくを30回ほどガマンしる!
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/13 14:06:02.11 GrJsMeri0
ふーぞく30回行った方が良いや
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/13 14:17:22.32 u5as5sdGi
>>331
ポトレ練習中なのでモデル頼めませんか?って買ったライカでナンパの方が一石二鳥!
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/13 15:40:25.14 wmqg6pK60
>>332
妊娠しました、と言われて残りの人生奴隷w
334:CONTAX Nデジタルは写りが良すぎて売り切れだ!この野郎!
12/07/13 23:26:50.10 2+h5P7Yb0
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/14 01:24:33.94 o2r6iETa0
ネオパンSS終了
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/15 11:10:39.57 KaTt2RG10
撮像素子はモノクロ専用の1800万画素。
つまり同じ画素数のカラー対応機より、描写能が優れているということか。
カラーセンサーとの比較
URLリンク(jp.leica-camera.com)
また、モノクロ作品は意識してみると、現代でも意外に現役なのですね。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/15 11:17:05.35 EEV41You0
何も意外じゃないw
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/15 15:40:52.35 yHP1mTlO0
>>336
あれっ、ベイヤーって撮像素子4画素でカラー1ドットだと思ってたけど、、、
4ドットのカラー情報を算出してたのか?
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/15 16:55:29.25 kgwMfzov0
>>338
そういう馬鹿は一人だけかと思っていたけど、
お前モノクロ専用スレの1か
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/16 00:50:48.43 b2IYE6jb0
>>338があまりにも馬鹿だと聞いて
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/17 23:43:17.53 4/XnFBKy0
>>338
M9-Pは、1800万画素のうち、900万画素には緑のフィルター、450万画素に赤のフィルター、450万画素に青のフィルターですよ。
Mモノクロームは、フィルターは使わずに1800万画素全てを、モノクロ描写に使用。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/19 22:30:18.19 DyVVdgYj0
EXIF見ずに、他のデジカメのモノクロ写真と並べて、
これはMモノクロームの写真だって判るもんなのか?
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/19 22:57:42.21 xmREWSzu0
>>342
>これはMモノクロームの写真だって判るもんなのか?
解らんだろ。
つーかそんな事が解る事に意味があるのか?
あくまで使い手にとって理想のトーンが得られるとか、使いやすいとか、そういう世界の機材だろ。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/20 23:15:07.69 2vqDmjxn0
ズマロン3.5をX-pro1のモノラルフィルムで撮ってる
割りと満足してるけど、モノラル好きとしては欲しいなあ
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 03:20:50.78 39WRsdoi0
モノラルフィルムがあるのならステレオフィルムもあるのかなあ・・・?
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 03:34:20.21 1vHG1I560
マジで答えておくとレンチキュラー方式でステレオ記録するフィルムは考案されていた。
プリントでは実用になっている。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 07:50:37.56 qAdtAtmB0
モノラルフィルムって何?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 12:09:29.67 0FcFNUpj0
間違えた、フィルムシミュレーションのモノクロですw
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 12:34:22.33 f03VKv7n0
モノラル好きって何?
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 13:52:51.23 8eVD+I5s0
モノクロ好きってだけで買うには敷居が高いな~
値段的に、、、
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 12:24:02.04 JSjqc7al0
モノクロ専用で40万だったらいいのにな
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 22:21:38.68 3em4jz660
最近M9-P買ったけど、40万だったらモノクロ行ってたかも。元々はモノクロ専用機っていう尖り具合から興味持ったので。
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 16:02:59.53 lZT6ld7U0
アサカメ作例の城鳶に ゲ ン メ ツ しますた
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 21:46:22.92 LFCTOW5v0
アサカメ買ってきた。良いじゃないかモノクロM。
印刷写真でもM9-Pの方が白飛びしてるのが明らかにわかる。
ただ解像度は圧倒的だが質感はトライXに譲るとの評が気になる。
フイルムでいいならM3持ってるから安く済むから。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 06:42:53.44 GfsWMHuv0
そもそも質感というのは何なのだ?
解像度やラチチュードと違って、別に基準や測定方法があるわけでもないし、単なる主観だよな。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 07:16:25.39 LkHWEsat0
>>355
単に思い込みだよ
実際どうかは関係ない
ピュアオーディオの世界と同じ
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 10:15:03.56 Sbhyi9Re0
>>355
>そもそも質感というのは何なのだ?
被写体の質感の再現度って事だろ。
ゴムがゴムっぽいとか、金属が金属っぽく再現されている事。
まあ主観なので善し悪しを言うのは難しいけど、無いって事じゃない。
雑誌の記事等で当てになるような評価軸ではないのは確かだろうな。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 13:32:18.25 +EZSkPN80
雑誌の記事等で当てになるような評価軸ではないのは確かだろうなというのは
どういう意味かよく分からないような気がしないでもないんだけどといったら
理解してもらえるのだろうかも
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 14:37:14.11 da4/Fg3a0
>354
通常のベイヤー方式のモノクロ化ならフィルム→スキャンの方がぜんぜん上だよね
それがモノクローム専用となってどれだけ肉薄するのか
質感というのは、個人的には諧調の豊かさだと捉えてる
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 15:00:13.72 OUCfIC4j0
さあて、そろそろ捏造クレジットをブログ下部に入れるとHIT数がバカ伸びする時期になって参りましたね。
と言われムキになり、したり顔で作例()画像解説のしながらボディ画像まで添付して買いますた更新でもするのを
心より楽しみにしております
ちゃんと写真撮れる人にはまず最初に行き渡らないのがライカの最大の弱点
まともなレベルの写真が出てくるのは半年後の予想。
そうはいってもモノクロのみ、花がないからねえ。
成金見栄っ張りバカは手を出し辛いからおもったよりも供給の追いつきは早いかもね。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 15:12:37.04 4JcJK3mGi
階調の「豊かさ」という概念が理解できない俺が「質感」を理解できることは永遠に無いのかもしれないということは分かった。
銀塩時代から写真はそれなりにやっているけど、恥ずかしながら未だによく理解できい概念が多いんだよな。
他にも「空気感」とか「線が細い(太い)」とか・・・
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 15:29:04.43 YRujxQoo0
いや、分かる分からないなんて実際のところどうでもいいというか
自分もブラインドテストとかやられたら、まず間違えるよ
たまたまスキャン画像が手元にあるんで、デジタルとの諧調の違いが良く分かるというだけ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 15:39:08.75 YRujxQoo0
違う。デジタルとの諧調の違いを実感したというだけ
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 11:06:58.30 g2QNtaSo0
↑
その評価軸は当てにならないには確かだろうな
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 12:31:46.95 Aw6EY0wV0
モノクロフィルムでのクオリティって、プリントする印画紙に寄る処が大きいから、
フィルムがイイってよりも、最終出力先の違いの問題だと思う。
事実インクジェットによるネガ出力からの印画紙焼きのクオリティ(サンプル)はフィルムに劣らないどころか超える可能性を感じた。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 17:55:54.27 mD3//UM30
モノクロームって結局は作者の演出で決まるわけだから、JPG見せられてもなあ
やっぱRAWデータの公開をしてほしい
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 19:12:25.36 30vUkjrE0
>>366
おいおいw
それだと現像前のフィルムを出せと言ってるようなもんだぞw
368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 19:37:07.36 mD3//UM30
メーカーサンプルに対して言ってるんだけど、なんか勘違いしてないか?
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:04:57.34 Aw6EY0wV0
なら最初からそう言えと。
それだけの話。
370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:05:54.35 30vUkjrE0
>>368
う~ん、フィルムであれデジタルであれモノクロは特に現像の腕前が試されるんだけどな。
RAW公開したところできっちり現像できるのはほとんどいないんじゃないか?
己の未熟な現像術で創られた作例で評価されたんじゃあね。
そりゃあメーカーも困るわなw
だからこちらでチューニングってこと。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:14:43.52 g2QNtaSo0
>>370
そちらはどちらですか?
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:17:29.22 Ivq4uRWd0
よく解らんけど、デジタルで記録する以上、
黒から白への階調って決まってるんじゃないの?
このカメラは、階調のビット数が他のデジカメより多いの?
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:18:38.82 T7Fsv9rs0
80万も出して、フィルム Try-Xに負けてりゃ世話ないわな w
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:30:37.93 Aw6EY0wV0
シャドウ部までノイズレスで記録されているようなのは、
サンプルからでも見て取れるけどね。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 20:41:59.19 qathKA+j0
>>366で普通に作例のRAWが欲しいって分かったが。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 22:48:47.08 08TOnpwm0
これ現像ソフトはどうなるんだろ?
アドビがMモノクローム専用プラグイン作ってくれるんだろうか。
カメラを別けたのにソフトはカラーと共用ってことは無いよね。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 23:09:37.73 Aw6EY0wV0
RAW保存形式はDNG。後は解るだろ。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/25 23:21:28.20 ypp4ADxa0
SilverEfexProが付いているのだが
モノクロだとRAWでアンダーに撮って持ち上げる必要がありそうだな。
DP2 Merrillのサンプルモノクロ化すると面白いね、
解像度はありそうだが、シャープネス掛け過ぎで硬い。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 18:23:28.33 qqjSo65d0
>373
いやだからこそ、カラー含めて未だにフィルムに拘るヤツがいるわけで
>372
その決まった諧調幅の中の分解能力が違う→デモザイクが不要になったため
あくまで、概念的には、だけど
>370
現像によって諧調がどう動くか?ってとこが肝であって、
むしろ見た目のカッコつけるだけだったらSilverEfexを通すだけでいい
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 18:30:46.79 QQLHBm1g0
フィルムの描写に夢見過ぎ。
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 19:11:02.96 szctkE0V0
現実は
フィルム>>>>>>>Leica Mだ。現実を直視しよう!
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 19:13:02.94 jX44DYBh0
>>380
特に若い人たちにはフィルムに夢見すぎてほしいと心底思う。
今現在地球上で有名どころの美術館で開催されている写真展を検索するとフィルムとデジタルの評価のされ方に
歴然とした差があることに気付くはず。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 19:14:13.31 9ORmpHqD0
モノクロに関しては、フィルムだよねぇ
384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 19:37:26.31 qqjSo65d0
>380
夢なんかみてないよ
フィルムのほうが解像は劣るけど諧調表現に優れるってだけ。作品性はまた別
当然ながら、デジタルの優位性であるレタッチであれこれこねくり回せば、その差も埋まる
サンプルのTIFFあげてもいいけど、ライカでもないしXP2だしな
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:15:58.73 QQLHBm1g0
いや別に自分でバライタプリントしてるんでTIFF見てもしゃーない。
個展にも良く足を運ぶし。
ただフィルムメインで、この製品に価値を見出してないなら何でこのスレにいるのかと言う疑問はあるけど。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:18:53.02 QQLHBm1g0
あと、フィルムの階調表現は印画紙による処が大きいと思ってる。
デジからのネガだし~バライタプリントの作例を見させてもらったことがあるけど、
そこらのバライタプリントより良かったよ。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:20:45.86 jX44DYBh0
>>385
いやいや、そのまま裏返って100%あんた自身のへの疑問になるわけだしw
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:24:13.02 QQLHBm1g0
この製品に可能性は感じてるよ。もちろんダメな可能性もあるけど。
あと、ライカのバライタ焼きのサービスの出来がどうかも興味あるし。
今はまあそんな程度。
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:30:41.39 qqjSo65d0
この板でありがちだけど、片方を褒めると片方がまるでダメというような対立構図はやめよう
同じフォーマットならフィルムのほうが格段に荒いわけだし、一長一短というだけ
390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:38:58.31 FE0a3oTy0
>>373
その凄そうな名前のフィルム、一度使ってみたいです!
391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:48:57.45 So/ckveo0
写真展なんかでの引き伸ばしならデジの方が有利じゃないのか。アサヒの評価は
あくまでもA5(だったっけ)レベルの比較。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 20:53:11.97 82quRNrP0
>>390
まさに
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 21:15:30.43 szctkE0V0
>>390,392
↓ w
URLリンク(wwwjp.kodak.com)
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 01:12:31.33 mk1Iy2tM0
>>373
Try-Xて何?TRI-Xのパチモン?
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 02:45:25.16 WdqBzFh80
>>393
それが何?
と書いておこうか。
昔ダブルXというフィルムがあってな、それは確かXXという表記だった。
その改良型が三つのXということで、XXXとはせずに、TRI-Xという名前になった。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 06:52:32.25 xtdEw6pF0
爺の知識披露宴のスレかここは?
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 10:41:59.01 WdqBzFh80
知ったかをいたぶってるんだよ
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 15:10:40.73 K7LIvt+n0
ライカS2をモノクロ加工した画像と
デジタルMの画像を比較したヌシおるかな?
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 15:19:18.47 hu9ZdqsN0
>>398
>ライカS2をモノクロ加工した画像と
>デジタルMの画像を比較したヌシおるかな?
そんな剛の者はいないだろうw
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 15:24:33.25 W8Jy+0nt0
F16くらい絞った風景なら左程違いはないと思う。、、、が白飛びが無いのはMの方でしょうね。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/27 18:13:59.03 BpsX1Pz80
高いだけが取り柄のデジ・ライカ信者が、朝カメで安いフィルムに敗北宣言されてお悔やみを語るスレ(笑
402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 05:12:57.74 ckoYpZ9Q0
まあ、殆どブランド代だから
403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 06:03:57.35 ncsQbIgp0
朝亀でハイライトが飛んでたのは撮影の失敗。
アンダー目に撮って現像時に明るさを合わせないと。
デジやってりゃネガフィルムと撮り方が違うのは常識だろ。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 10:32:53.26 7ZjiDA+M0
でも負けは負けだからね、素直になろう
405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 10:46:20.15 Cj78epQA0
勝ち負けねえ・・・・
早く大人になれよと
406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 11:09:47.58 AsWlz4OG0
失敗写真である事にも間違いはないし、
まあフィルムの顔を立てたんだろうけど。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 12:02:02.98 KqESNa8m0
俺は最近まで自宅の暗室でバライタで焼いていたが
デジタルに移行するきっかけとしてMモノクロームでデジタル暗室するよ
408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 12:13:26.86 AsWlz4OG0
ぶっちゃけデータとしてはフィルムに追いついている。
だけど最終出力がバライタ紙に焼くのにはインクジェットからの直出しは及ばないってのが現状。
だからデジタルネガ出力~暗室というモノが出てきた。
最終出力がマット系ならデジタルとフィルムに差は無い。
409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 12:27:01.47 7ZjiDA+M0
幾ら御託を並べようが、雑誌で評価は付いている
410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 14:29:03.48 uq4MG/ZL0
雑誌w
自分の目で判断しろよ
411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 15:40:58.33 KqESNa8m0
俺は購入して検証するよ
雑誌の記事はそのまま信じないよ
412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 18:01:56.34 7ZjiDA+M0
>>410
ん?外野が何か言ったか?
413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 19:22:58.10 ncsQbIgp0
朝亀読んでフィルム爺が安心したなら良かったんじゃない?
編集の狙い通りでさ。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/28 23:33:38.95 xZ+KgfeA0
まだ手元に置いていない機種について分かったようなことは言えないな
415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 00:58:58.73 M9zPMwUq0
>413
スレチで申し訳ないけど、フィルム爺ってまだ生息してるのかな。
ヨドバシとかに行っても、フィルム売り場にいるのは20~30代ぐらいの男性か、
女子というにはあまりに微妙なwお姉さんたちばかり。
最近の爺はむしろデジイチ売り場にワラワラ湧いてる感じ。
無論、絶滅はしていないんだろうけど、この2~3年、フィルム使ってる爺を
めっきり見かけなくなったもんで。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 01:01:12.60 LrSr0Rvs0
高いデジカメ買って最先端にいるつもりなんだからマジレスはダメ。
優しく同意してそっとしておいてあげて。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 01:16:51.31 qwd/rPGk0
自分の普段目にしている光景が、世界中の共通認識だと思えるところが井の中の蛙だよなぁ w
418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 10:49:25.65 KEyA8bfu0
多くの歳のいった写真作家はフィルムを使ってるだろ。
一部の作家はデジタルに移行してるけども。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 11:11:52.83 lltw/HHB0
最近のフィルムユーザーの多くはファッションだよ。
ドヤ顔で使ってる割には現像プリントDPEしか使ったことないとか、
レタッチスキルも無いのに安物のスキャナーで簡易モードスキャン→
「やっぱりフィルムは味があるねー」とかね。
本質を分かってるなら自分で暗室やるか、デジに移行してるはず。
420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 11:35:34.66 oMISkY6B0
妄想はもういいから
421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 11:41:37.09 PKz2x0bb0
>>419
その通りだと思うよ
最近のデジから入ってフィルムやっている連中はファッション。
なかには暗室までいくやつもあるが
昔から暗室やっている連中は暗室もやりながら
デジタルに移行している人が多いよ
デジタルの方がコントロールし易い
最終出力がインクジェットかラムダなど
422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 12:04:27.85 ogqs7cVG0
とフィルムしかない時代からカメラに凝ってたという事ぐらいしか自慢のない爺が申しております
いいからさっさと年金をライカに貢ぐんだ、このボケ老人が。
423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 12:06:18.49 4ZNMz1850
俺は湿板の頃からだから余裕だな
424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 12:23:00.05 Bjiv8dDb0
スレ違だが、フジのダークレスが製造中止になるとかで手に入れてきた。
一時間もあれば現像できるし、結構面白い。
425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 12:53:58.81 qwd/rPGk0
まぁ、デジに移行した結果が朝亀の惨敗を見た訳ですから w