なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか35at DCAMERA
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか35 - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/06 20:29:37.56 PJtftG610
おかげさまで35スレ、マイクロ4/3の衰退に歯止めはかかるのか?

商業的にも失敗し市場から姿を消した、フォーサーズカメラの後釜として4/3型撮像素子を搭載、
回折やノイズ過多,ダイナミックレンジの狭さなどの問題をそのままに光学ビューファインダーや
レフレックスミラーを省き、一眼レフではない、レンズ交換式デジカメとして登場したマイクロ
フォーサーズカメラ。

ところが面積が約2倍のAPS-Cサイズ受光素子を搭載した、ミラーレスとして上位のデジタル
カメラNEXシリーズ、満を持しての高級路線X-Pro1、高性能な単焦点システムを備えるGXR、
Kマウントレンズがそのまま使えるK-01の出現やAPS-Cサイズ受光素子を積んだコンパクト
カメラX100やX1などの高価値コンパクトカメラ、 さらにはコンパクトなシステムを組める割には
機体性能は本格派ニコンV1/J1、Toy側に振って ガジェットの楽しさを詰め込んだペンタックスQ、
そしてXZ-1等の高性能なコンパクトデジタル カメラとの性能・価格競争で、売上げ・ シェア共に
大打撃を受け値引き安売り路線にシフトした マイクロフォーサーズ。

誤認期待、優良誤認、ペンタックスの物真似とまで言われた、「○○一眼」のキャッチコピーも
多方面から批判を買い既に名称や規格そのものが旧式化.陳腐化している現状です。

広角コンバーター,ボケコントロールなどNEXの後追いや、安易なマイナーチェンジ,などで必死の
生き残りを賭けるマイクロフォーサーズですが、コテ先の誤魔化しでは太刀打ち出来ない程の
APS-C搭載上位機との基本性能の大きな違いに有効な訴求を失い、自社他社の高性能コンデジ
にも圧され、商品によっては売価が下落し投げ売り状態、もう消費者のハートを全く掴めないようです。

なぜこんなことになったのか?
なぜユーザーまでも敵に回してしまったのか?
みんなで考えましょう 。

【前スレ】
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 34
スレリンク(dcamera板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch