12/06/23 10:59:42.27 q+oYG2M60
価格comの秀吉(改名)じゃ。
5Dマーク3などいらんじゃろ、お前らへたれのクセに新しいカメラばっかり
欲しがりやがって、5Dマーク2でじゅうぶんじゃろう。
私の写真を手本にしてみなさい。特別に見せてあげるからな!
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(www.flickr.com)
どうじゃすばらしいじゃろう!反論もできんじゃろう。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 12:50:05.48 OjD7Sy9N0
フルがエントリー機並みの値段(5万)になるころには
APS-Cは絶滅だよね…
114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 15:59:46.40 wHPGuyHD0
>>108
今年中に10万円は切るからな。
APSが10万円切ってから5万円切るまでに要した期間はかかるだろう。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 16:12:02.82 OHxdYHVZ0
>>109 余計な部品を省けばできるでしょ。
ミラーレス ファインダーレス
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 17:10:00.10 m18GDUe90
>>115
正直いってセンサーの値段が分からんから、実際はどれくらいコストダウンが出来るのか分からないんだ。
そしてギリギリに製品価格切り詰めてもその分売上からの利益が減るから、メーカーが率先して価格破壊を続けていくのかというと疑問がある。
フルサイズのDSLRカメラがメーカーのラインナップを埋めたとして上位機種との差別化は?新たに中判デジタルのシステムを作る?
そう考えたときにメーカーはきっとエントリーにはレフ機ではなくミラーレスにはなるとはおもうけど、数が出るエントリー機にコストがかかるフルサイズセンサーを積むのかと考えてしまう。
キャノンのホワイトペーパーで見た記述があるんだけど、フルサイズセンサーは8inchのウエハから20しかとれず、APS-Cだと200はとれるらしい。単純に考えて二倍のコストがかかる。
おそらくエントリー機の価格帯にフルサイズセンサーが食い込むにはウエハのサイズが次世代と言われている400mm口径よりも更に大きくなってからだと考えている。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 17:10:38.65 m18GDUe90
あ、コストは10倍だった。すまぬ。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 20:42:13.41 W1bV5kME0
>>116
センサーの値段はAPS-Cが数千円、フルが数万円って聞いた
搭載しているカメラの値段を考えると妥当そうな気がする
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 22:36:50.73 OHxdYHVZ0
Nikonの新フルサイズ D600 が1500ドルぐらい?
ミラーレス ファインダーレスで部品点数減らして1200ドル?
フルサイズのセンサーで動画が撮れる低価格機種が出れば、大ヒット間違いなし。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 23:10:40.09 W1bV5kME0
>>119
C300がズコーだったから動画専用機でもそのニッチが空いているんだよね
ソニーが出すのかな
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 00:18:18.40 g++AXaA00
1Dxを5万で売ればすべて解決
キヤノン一人勝ち
122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 06:10:54.07 iwR20uam0
そんな重くてでかいカメラいらんよ。
1DxとQの二択とかになったらどうすんだよ。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 08:05:31.49 88GUJbQb0
キャノンのフルサイズ廉価版は、5D2のセンサーを7Dボデーに入れて
大幅に小型化するらしい。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 09:08:21.64 +6S3doM70
450mmシリコンウエハーになれば嫌でも値段は下がるよ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 10:42:07.36 U/7SNqhj0
APS規格って軽自動車規格に思えるんだよなあ。
ピント精度や小型化、低コスト化に都合いいんだろうけど、
フルサイズ用のレンズ規格がと資産があるメーカーは
普及機でもフルサイズカメラを出す義務あるだろうにな。
「写るんです」でさえフルサイズで3000万画素相当だからな。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 11:42:08.77 73JcJdnA0
APS-Cを軽自動車だと言うならフォーサーズとかどうすんだよ。大八車か?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/24 17:53:38.89 FqPtXN/F0
原付
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 12:31:17.26 A47RPseHi
>>116
8インチから200枚はどうやっても取れないと思うよ
129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 21:57:51.77 /gXTWy7d0
喧嘩番がミラーレスだと財布が燃えるなぁ。萎えるなぁ。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/29 22:01:23.28 a6mQb9B00
>>128
キヤノンの資料にあった数字をそのまま出したし、英語での資料だったから間違った数字だしたかもしれん。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 13:36:40.86 aaxrpZFm0
フルの廉価機種のボディー実売価格が8万円台になるのって
何年先になりますか?マジレス希望
132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 16:29:40.19 MPCBFpl+0
10年以上かかるんでねぇ
133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 10:42:02.97 qlhXBxRY0
フルサイズコンデジが出るまで無理なんじゃないの
134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/22 16:35:54.79 QL54YlKa0
>>132
>>133
ありがと、1~2年先なら買い控えてフル廉価待とうかと思ったけど
今回はAPS-Cサイズ逝っときます
135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 00:17:54.04 UCDP1UR00
10、15年たって一眼レフカメラがすべてフルサイズになると画質的に横並びになってしまうのかな(´・ω・`)
そうするとダブルサイズとかできるのかな(´・ω・`)?
136:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/26 01:20:30.77 oFGq2PPS0
フルサイズは過渡期の規格(フィルムフォーマットの追随)であって
デジタルにおいての本質的な意味はないと思うな。
消費者がそれを選べばそれが主流になるだろうし、
ミラーがなくなってEVFが高画質化すれば可搬性の問題でAPS-Cが主流に返り咲く可能性もまだ残されている。
現状では短小軽薄が好まれているのでフルサイズ以上にはならないと思う。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 09:10:03.25 ODnMqZLS0
基本的な質問ですみません
フル化するとカメラボディも大きくなってしまいますか?
現行のAPS-Cサイズ程の大きさならいいのですが…
フィルム時代のモータードライブ&グリップフル装備の
プロ用ボディ並みになるのかな?
138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 09:31:22.68 WbSBppQM0
>>137
当時のそれ以上になります
139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 10:49:25.93 ODnMqZLS0
ひゃー、フルボディってそんなに大きいのですか
ヘタレな自分にはAPS-Cで十分です
しかし今後の技術革新でAPS-C並みのフルボディとかに期待
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 15:25:04.32 WbSBppQM0
D700D800に>137状にモードラ相当にバッテリグリップつけてエネループ
相応のズームレンズつけると、そりゃもう重いです。細かな手ブレはしにくいけど。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 22:46:51.96 uvqA7u8U0
フルサイズ機というだけならそんなにデカくないだろが。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 18:46:18.41 AyCxzI2F0
世界最小のライカM9でキマリ?
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/18 22:28:57.37 X/ozhAeXO
M9は値段と性能が見合ってない
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 22:01:59.98 m2tRhQqx0
キャンの廉価版、ちっと手抜き過ぎじゃないか?
第一弾だからか?わざと差をつけたとしか思えない低スペック
145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 21:27:39.66 42fZWTSI0
>>144
5D2が人気だからマイナーチェンジ版って感じだ
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 08:39:52.77 S5TJzqa4P
皆、D600か6Dか悩んでいる人多いと思いますが、
使いたいレンズで決めたいと思ってます。
どちらのほうが、軽量な超広角レンズっていう意味ではどちらが有利でしょうか?
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 13:39:14.55 pkRIfzfL0
アホは氏ね
148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/03 06:51:18.01 3L2phThCP
夜空の星を広角~超広角で奇麗に撮ろうとするとどの組み合わせがベストでしょうか?
D600より6Dのほうが高感度に強いというから、6Dを中心に考えた方がいいのですかね?
それともAPSのほうがまだ良いのかな?
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/04 22:38:54.27 Xulu+DEt0
>>148
APS-Cはないな。
なぜなら明るい広角がないから。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 06:02:09.91 LQrdoOSsP
>>149
魚眼と21mm相当ならF2.8であるけど、フルサイズってもっと明るい広角レンズってあったっけ?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 19:48:40.82 YKDtV+2v0
>>150
20mm F1.8とか24mm F1.4とかいくらでもあるべや。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/09 00:17:22.09 OZb+4MSj0
キヤノンはそのうちKissとM以外全部フルサイズにしそう。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 14:15:43.13 V8IguO/x0
>>152
実際、6Dとかキスデジのフルサイズ版みたいなもんだ。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 14:17:45.82 V8IguO/x0
Mに関しても、いつかやるんじゃないかな?
ニコンのFマウントじゃ難しそうだから、引き離すために
タイミング計って一気に仕掛けるかもしれんね。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 14:21:53.12 V8IguO/x0
>>139
6Dなら軽いぞ。
店頭ではその軽さを実感させるために、軽い50/1.8とか着けて展示してある。
ただ、安フルデジは時期尚早かもしれん。あるいは今しか無い、か。
エントリークラスなんて、ゆくゆく全てレンズ交換式コンデジに取って代わるし。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 23:38:25.16 6AunNqQY0
>>154
Mはフルサイズを有り難がる様な層を狙ってないから
それは無いだろう。
マウント径も小さくなってるし。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 01:52:47.03 KC6kcQEw0
>>156
エントリー層をターゲットにして、
ゆくゆくEFへのステップアップを視野に、、か。なるほど。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 01:54:45.02 KC6kcQEw0
ちなみにマウント径はFよりも小さいのだろうか?
159:トイレ掃除
12/12/15 23:41:32.26 s0z7UfEG0
>全てレンズ交換式コンデジ
こんなものは流行らない。
昔のオート110だって競合は出なかったから多少流行ったくらい。
競合品出まくりなら、モデルチェンジも頻繁に行われる事になるから全部共倒れ。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 19:29:54.04 uEyDSS7q0
来年はペンタックスが廉価版フルサイズ一眼を発売するであろう
161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 20:27:04.13 pHJXalB/P
>>160
安かろう悪かろうだろな。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 06:25:25.73 Tggo48/mO
今考えるとKodakの一眼は良かった。最高の色合いで
唯一ボディがショボく60万出す人がいるのか疑問だが。
好きな人にはやめられない超絶マニアックだが
163:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/24 16:43:25.05 LqGO+J8v0
>160
つぶれた会社が何しようと無駄。ストロボのデジタル化に置いて、ニコキヤがほかをぶっちぎってしまった今
3番手のオリンパスすらもはや選択肢にはならないブランドとなっている。
>162
コダックの梯子外しもひどいものだったな。
ニコンが自社ブランドでデジイチ始めた時、「売らせてくれ」って言った漏れに
お前なんかにタマ流すわけネーダロとセセラワラワレタ
世間様は一気に写真文化絶滅へ向かった。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 00:19:39.28 Uea9P0ui0
ここは、中古価格が下がった5DやD700の話をするスレッドでないようですね。
>>149-151 低照度感度が著しく低下するフィルムじゃあるまいし、明るいレンズより、
たとえF5.6でも「周辺までピシッと写る」「周辺減光が少ない」広角レンズの方が大事。
>>148 この板より天文板の人達に訊いた方がよろし
天体写真の為の機材総合スレッド Part3
スレリンク(sky板)
165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 22:35:26.61 +wgmyi130
>>160
フラッグシップがない分出し惜しみせずに持てる力のすべてをたたきつけてくれそうだな。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 16:27:10.76 vCRzdpq3O
フルサイズだから画質が違う。古くてもKodak
俺のKodakは絶品。
D800Eには譲るがD700には負けない。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 17:25:02.25 9Yi9KPL60
D600と6Dはただの粗大ゴミ。なんだあの手抜きシャッターw
糞みたいなコストダウン機でも買う馬鹿っているんだな。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 18:38:31.60 Gfu/fL9G0
来年6Dを取得したら速攻でシャッター潰してクレーム入れるぜぃ。動画でのセンサの使い方もあばくぜぃ。
そのためにプリンタを買うんだお
169:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 09:00:46.56 j7mHUz7lO
お年玉でD600買おうかな
170:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 16:01:57.31 3Kd2OFQH0
>>159
Auto110は、本格的なトイカメラって感じで
今で言えば、PENとかOM-Dがそれに相当するかもね。
面白グッズみたいな。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 16:55:08.65 3qG6G7x/0
>>170
おい、オリンパス信者に刺されるぞw
172:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/06 02:08:15.85 85V596Rf0
>>171
それ冗談にならないほどオリンパス信者って凶暴だからねぇ。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/01 10:11:37.26 fZSS3Vva0
>>170
AUTO110の後継ならPentax Qでしょ。
コンセプトをそのまま引き継いだ感じ。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/07 04:10:18.80 ZOMY1nCc0
Qは100%コンデジだからなぁ。
そもそも、レンズ交換できるだけでデジタル一眼レフと一緒くたに
数えようとするから話しが支離滅裂になるわけで。
センサーサイズで分類するなら比較的間違いは少ないが。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 19:20:12.20 wrdkHTle0
同意を求めたいのだけど、
aps-c はどれも所詮aps-cで、
2万円まで落ちたNEXの旧型を買おうが10万円のハイエンドモデルのなんちゃらを買おうが
「aps-cの写真だね」とプロが一蹴する画質で、
フルサイズはどれも素晴らしいフルサイズな画質なんだよね。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 21:08:30.70 e9yIWP5l0
同意
177:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/15 NY:AN:NY.AN zm+d0Gzc0
「フルサイズカメラ願望」の傾向が強いようだけど、実際的実用的にはAPS-Cサイズカメラのほうがずっといい。
現状ではフルサイズカメラよりもAPS-Cサイズカメラのほうが、総合面でずっと勝っている。
フルサイズなんてカメラにこだわるよりも、思い切って中判だね、これからは。
by thisistanaka
URLリンク(twitter.com)
178:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/15 NY:AN:NY.AN zm+d0Gzc0
キヤノンが中判カメラ市場参入の可能性を探っている? - デジカメinfo
URLリンク(digicame-info.com)
179:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/15 NY:AN:NY.AN EQ8i47SnP
>>178
そんな暇があったら、キャノンはフルサイズの解像力を上げて、ニコンに挽回して欲しいなあ。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/15 NY:AN:NY.AN ImPRj6JLP
素人的にはAPS-Cの方が汎用性あるな
181:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN SeVMoHzI0
いわゆる大手さんは、いろいろ検討するんですよ。頭数がそろってるから。
182:もっこす
13/08/19 NY:AN:NY.AN 1xK2kqbt0
>>178
フルサイズ市場は飽和に近いと感じます。
次に出すなら、超フルサイズがいい。
3000万画素四角センサーね。
これならあまりカメラは重くならないから。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/25 NY:AN:NY.AN wv3w+uHW0
個人的にはフルは要らないとは言わんが用途に向いてないかな。
画質面でのメリットは認めるよ。
超望遠な上に大きなレンズを非常に使いにくい撮影環境なんだが
1D4みたいなのを今のDigic6とかで作り直すかD4にD800センサー載せて
クロップ出来るボディがあれば欲しいかな。
マウント追加してもいいよ。
スポーツ系なんだが連写性能とバッファ容量の方がセンサーサイズよりも
ずっと気になるな。
今は最も向いてない気もするKマウントだけど7D辺りを買っても結局レンズの
選択肢は似たようなもんなんで敢えてそのまま使ってる。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/14 20:20:14.38 /KX3KNCl0
APSHはレンズ選びがラクかも。
最周辺をいい感じに切り捨ててくれる、って感じで。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 11:52:18.45 8piffRza0
ボディはともかく、レンズが馬鹿でかくなるのは避けられないよね
単焦点だけで使用するとかなら使ってもいいが
旅行とかで使うから、ズームが欲しいわな
レンズ補正使っていいから沈胴式のズームで小型化できれば買うかもしれん
画質はだいぶ落ちるだろうが
186:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 13:53:27.08 kK0a/1/x0
>>185
キヤノンなんだけど、旅行用でも24mmからの標準ズームが欲しくて、
当時EF-S15-85が無かったからAPS-Cだとレンズ2本になっちゃうということがあった。
望遠もAPS-Cでの70-200/4に相当するのは70-300/4-5.6あたりなので、
一概にレンズがデカくなるとは言えない。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 00:42:07.40 TPOTVpwx0
キヤノンはフルサイズ用レンズの使用を強いられるからしょうがないね。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 06:37:44.10 0faGeNLQ0
それは嵌めることすら出来ないの?
ニコンならAPS魚眼をフルサイズにつけて使ったりしてるけど
189:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 11:47:49.28 mIpA83bs0
素敵なオマケが貰えるのはソニーだけ?
「α7/α7R 製品登録者限定 α7Rミニチュアフィギュアプレゼントキャンペーン」(
URLリンク(www.sony.jp)
190:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 11:17:53.91 PWb/g/XY0
フル買ってしばらく使ってるが。
APSCに比べて若干諧調が良いかなってくらいだ。
ブログサイズの写真なら、ほとんどの人に見分けつかんだろうね。
水族館がフィールドなので、
ファインダーが広くて見やすいことと、高感度性能が高いのはありがたい。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 13:38:17.69 Iuma0Afz0
>>190
人によるだろうけど、言う通り本当のフルサイズのメリットは
実はファインダーと高感度性能にあると思う。
それだけは原理的に絶対APS-Cは追い付けないから。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 15:45:18.75 z8bLtSCb0
>>190
ほんまにフル使っとんか?
レンズは何使っとんや?
193:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 16:19:55.56 PWb/g/XY0
>>192
24-70 F2.8G
マイクロニッコール 105G
本体はD610っす