12/05/04 20:04:49.40 eapmte+J0
ゴメン教えて
マクロレンズの50mmと単焦点の50mmって違うんだよね?
マクロレンズって普通の写真は撮れないの?
785:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 20:21:44.34 nzWZcToB0
>>784
マクロレンズは普通の写真も撮れるよ
最短撮影距離が短く撮影倍率が高いほか
解像力の高さと歪みのなさを重視した設計になってたり
MFしやすいようにフォーカスリングの回転角が大きくなっているだけ
一方でマクロでない単焦点の50mmは開放F地が1.8や1.4でマクロの50mmより明るく
フォーカスリングの回転角が小さい分AFが早い点がメリット
値段もマクロの50mmより安いのが普通
786:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 20:47:00.92 BOV8D4xp0
>>776
ちゃんと読んでくれよ
理由も書いてるからさ
自分と違う結論だと読みもしないで反論する人なのか
>>740はとにかくフルサイズが欲しい気持がびんびん伝わるから
TS90ミリと一緒に5DIIを勧めた
予算内に収まるだろ
飛行機撮るなら機敏なほうがいいけどさ
>>746は接写がしたいみたいだから
液晶みながらのライブビューじゃなく接眼できるEVF付きのカメラを勧めた
キャノンの中級機でMFは厳しいだろ
このあたりも理由は散々書いたぞ
まあ>>746の目的が写真じゃなくてカメラだとしたら余計に60Dは勧めない
もっと上級機に触ればそっちが欲しくなるから
>>740の場合5DIIの上はD4やIDsXだがそっちは手が出ないだろ
だから5DIIという選択はあり
>>746だが
デジタル時代はカメラの進歩が早い
とりあえず安いKissかD3100かG3を買ってレンズに金を掛けるのが正解と思うぜ
レンズは数年で変わらないからな
それとぼけ写真は数カ月で飽きるぜ
飽きない人は美的感性が常人と違うだけ
それが良いことか悪いことは別だが
まあ進歩がそこで止まってるとおれは思うが
そういうのが流行りだから流行に乗るのも悪くない
787:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 20:52:55.14 BOV8D4xp0
>>785
同じ焦点距離のマクロと明るいレンズ
画角は同じだが描写の傾向は違うよ
人物や動物を取るなら普通のレンズのほうが柔らかい感じになる
だから同じ50ミリのマクロと普通のレンズを買う人もいる
みんなバカにするが接写が目的じゃなければ
クローズアップレンズを明るいレンズの開放で使うのも面白いぜ
すぐに飽きるからたまにだけど
788:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 20:59:01.08 BOV8D4xp0
>>785
カメラ雑誌の記事の受け売りみたいだな
昔は50マクロを文書の複写に使ったから
像面の平面性と歪曲収差のなさが最優先だった
ただしマクロは設計基準を1/2倍あたりに置いているから
遠景は苦手の場合が多い
今は文書の複写なんかやらないから
単なる寄れるレンズが多くなってきたが設計の基準は近接だろう
世の中に万能のレンズはない
無限遠の風景が得意の遠視のレンズや近接が得意の近視のレンズ
明るいが歪曲収差が大きいがレンズ
いろいろある
個体差まで言い出すときりがないが
複数のレンズを購入して写りの良いのを残し他を中古に売り払うという人は実在する
789:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:06:04.25 nzWZcToB0
>>786
まずキヤノンの中級機でMFは難しいとか極論が過ぎるだろ
当たり前にMFで使える
しかも相談者は接写だけしたいわけでなし
接写にしても料理の写真なら普通はAFで十分だし
>>787 >>788
初心者の素朴な疑問なんだからシンプルに答えろ
無駄に長くウンチク語ってるから>>780みたいに言われるんだよ
790:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:17:05.99 BOV8D4xp0
>>789
>>785を読んでどの程度の写真経験かわかったよ
これ以上話しても時間の無駄だと悟った
まあ何事も覚え立てのころに自分は何でも知っていると錯覚するもんだけどな
カメラ雑誌の記事を受け売りしているようじゃ何年たってもカメラマニアであって
写真の腕は上達しないよ
これ以上付きまとうのは止めてね
あばよ
791:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:23:33.45 2JwCMari0
喧嘩は校舎裏で頼む
792:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:28:20.62 WUAIhnia0
アバヨ!って‥‥柳沢伸吾かよ!
793:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:28:28.83 nzWZcToB0
>>790
遠慮なく永遠に去ってくれ
カメラ雑誌を熱心に読んでたのは10年ほど前までだが
初心者にわかりやすく説明するうえでは雑誌の書き方も十分参考になると思うね
俺はあんたのようにむやみに他人と違う主張をしたいわけじゃないんでね
794: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
12/05/04 21:39:52.48 eapmte+J0
やめて!
俺の事で争わないで!!
で、結局マクロレンズと明るいレンズ?は同じなのね?
っていうか焦点距離が同じなのね?
それで味付けが違うのね?
795:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:51:32.83 nzWZcToB0
>>794
明るいレンズ=単焦点レンズのつもりで書いてるかな
単焦点の中に普通のとマクロがあって、一般にはマクロでない方が明るい
ズームレンズに本格的なマクロレンズは珍しいが皆無ではない
簡易マクロ機能のついたズームレンズはけっこうある
焦点距離はそれぞれのレンズに書いてあるとおり
50mmと書いてあれば誤差は別としてどれも50mm
味付けは普通のレンズ同士でもマクロレンズ同士でもそれぞれ違うよ
焦点距離が同じでもレンズにはそれぞれ個性がある
796:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 21:51:37.26 BOV8D4xp0
>>794
書いたことをちゃんと読んでくれよ
画角は同じ
マクロ
近接基準の設計だから近距離で解像力が高いが遠景は苦手の場合が多い
像面の平面性と歪曲収差の少なさを優先
硬い写りといわれるものが多い
例外もあるが
普通のレンズ
無限遠が基準だから遠距離に強いが最近接以外は普通に写る
明るさと無限遠の解像力を優先
多少の歪曲が残るがデジタルはカメラ内補正のJPEG
マクロに比べると柔らかい というかマクロが硬い
花の接写などでは明るいレンズにクローズアップレンズを使うと面白い効果が出せるが
あまりやるとくどい
ただし最近はぼけ写真が流行っている
マクロも近接するとぼけるけど流行のバカぼけ写真ほどにはならない
797:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:19:40.95 Xc7KCoiNi
>>784
マクロレンズは近距離を得意とするレンズで、等倍または1/2倍程度まで寄れるのが特徴。
もちろん遠距離も普通に撮れる。昔は遠距離苦手なマクロもあったが。
明るい単焦点はF1.4やF1.8など、高速シャッターと大きなボケを得られる。
もちろん絞ればズームレンズと差はなくなる。マクロも通常距離ならズームとの差はない(厳密にはまったくないわけではないが)
要するに、どちらも一部だけ他のレンズでは真似できない特徴を持っている。
798:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:32:06.84 1FgZpCV50
【動機】野球少年の頑張ってる姿を記録したい。
【予算】ボディ+レンズで6万~10万。中古
【用途】日中での試合がほとんど。小学生なのであまり動きは速くないかも。
【出力】DVDへの記録やスライドショウ
【大きさ/重さ】なるべく軽いほうが。
【使用者】超初心者
【重視機能/その他】 300㎜のレンズ希望。
見当違いのことを書いてたらお許しを。
799:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:38:20.95 Xc7KCoiNi
>>798
>>510以降を参照
800:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:40:05.02 2JwCMari0
>>798
こういうのではダメですか?
何も一眼でなくてはならない、という理由が見当たらないので、提案として。
URLリンク(www.nikon-image.com)
こうしたカメラでも、予想以上に綺麗に撮れるもんですよ
801:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:40:45.52 oD3JpFhD0
昆虫も撮りたいとか書いてあるから
マクロも必要になるけどね標準50mmだとちとキツイ
802:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:51:21.87 nzWZcToB0
>>798
小学生とはいえ連写が効く方が撮りやすいから中古可なら40Dあたりを勧める
連写より軽さ重視ならKissX4が無難
レンズはタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(Model A005)がいいかな
40DやKissX4で使うと換算480mm相当の超望遠レンズになる
試合中以外はコンデジで撮影、と使い分けるといいよ
803:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:55:28.82 BOV8D4xp0
>>798
ニコンD3100のダブルズームキットで五万弱
モデル末期だから安い
レスポンス重視ならD7000が良いけど予算超えるね
300ミリって35ミリフィルムに換算してってことだよね
将来レンズを増やしたいならD5100のダブルズームキットが良いかもしれない七万ぐらい
D3100はまだ対応していないレンズがある
植物や料理にはG3を勧めたけど
スポーツはEVFの機種は苦手だから光学ファインダー必須
なぜかというと時間遅れがある
おれ自身反射神経はかなり良いのでカメラのレスポンスには敏感だよ
中古は初心者に勧めない
デジタルは性能の進化が早いし
不具合があっても気付かないから
804:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:56:03.22 PdSkOwJf0
60D+Σ70-300あたりで。
805:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 22:59:46.64 OUvTHCI70
>>798
動きは速くなくとも動いている物を撮るなら位相差AFが出来るカメラが必要だね
夕方とかはあきらめて明るい昼間のみならNikon1のダブルズームでも何とかなるかも
夕方やその他のスナップ等も考慮したいならα65か60Dのダブルズーム
Nikon1 V1
小さい・軽い
暗所に弱い
α65
操作系が初心者に優しい
連写速度が速くシャッターチャンスに強い
ライブビュー撮影が快適
60D
AF性能が良い
10万出せるならリスクを負って中古にすることはないと思う。初心者ならなおさらだ
806:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:03:10.57 BOV8D4xp0
>>798
書き忘れた
野球の試合写すなら一脚を買っておくといい
まあ今時のズームは手ぶれ補正が強力だから不要かもしれないけどさ
一脚とは何かというと
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
こんな感じのもの
807:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:03:21.21 nzWZcToB0
>>798
もし換算300mm相当の望遠で満足できそうなら
NIKON 1 V1と1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6にするという手もある
かなりコンパクトで軽くなるよ
>>803
あんたがG3勧めてた相手は鳥も撮るんだが
やたら長文書く前に落ち着いて相談内容を読みなよ
808:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:10:32.27 PdSkOwJf0
換算300mmってこたないんじゃないかな。
まあ,>>798にきかなきゃわからんが。
809:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:16:33.73 fYbauXN20
普通、スポーツ系ってビデオで撮らないか?
わざわざ静止画のカメラで撮る理由ってなんだろ?
810:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:20:33.65 BOV8D4xp0
>>805
ニコンワンは結構AF速いんだけど
ミラーレスのファインダーはEVFだろ
ゆっくり歩いてる子供を追っても画面の中で構図が少しずれる
これは気にする人は気になるんだ
全力で走ってるならなおさらだ
光学ファインダーは必須
>10万出せるならリスクを負って中古にすることはないと思う。初心者ならなおさらだ
これは全く同意
詳しい人に付いて行ってもらって選ぶなら別だけどね
それでも今時のデジタルは機能が多すぎて不具合を調べ尽くせない
中古はある程度カメラに慣れてからリスク覚悟で買うものだね
811:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:21:02.95 nzWZcToB0
換算300ではちょっと短い気はするものの
実焦点距離で300なくてもキヤノンがダブルズームキットの望遠にしている
55-250ならそれほど不自由しない気がする
テレビやPCで見るだけみたいだからトリミングという手もあるし
>>798がどういう経緯で300という数字に行き着いたのかにもよるね
812:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:21:49.88 Xc7KCoiNi
>>809
額縁に入れて飾りたいとか、プリントして他のプレイヤー・知人に配るとか。
813:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:27:34.31 fYbauXN20
カメラだと望遠ズームの倍率と予算考えると、コンデジが向いてる
ソニーのサイバーショット DSC-HX200V
フジのFinePix HS30EXR
あたりでビデオ撮影兼写真撮り
814: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
12/05/04 23:44:25.66 eapmte+J0
>>803
D5100で使えて3100で使えないレンズとは?
815:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:52:59.57 cxQ39y3v0
上であった遠景苦手なマクロ
最近だとソニーのDT30/2.8マクロ
コンデジ的マクロ撮影には便利だが、遠景の評価は低い
といっても実売2万以下だしコンデジ的にマクロするには最高
ただし使う時は寄り過ぎると角度によってはカメラボディが影になる事があるのでその辺注意
ペンタ35/2.8Lim等他の広角マクロにも同様の事が言えるが
816:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 00:16:21.02 t0XkE5Vq0
SIGMAのAPO150-500mm F5-6.3DG OS HSM(Pentax用)をなるべく高値で売りたいのですが、
どんな方法が一番良いでしょうか?
又、相場はいくらぐらいですか?
817:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 00:16:48.18 21xDrDwr0
>>814
D5100で使えて3100で使えないレンズなんて無い
その人は思い込みが激しいみたいだから何か勘違いしているのだろう
818:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 00:25:09.73 w82dRxW00
>>814
D5100とD7000を間違えてる?
819:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 00:30:40.89 ZA15MsCAi
>>816
微妙にスレ違いな気もするが、やはりヤフオクなどのオークションが最も高く売り抜ける可能性が高い。
店の買取上限はマップが50000、フジヤが49000。
820:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 01:00:12.87 AfVXAuHi0
争うなら自分で撮った作例出して質問者に適任者を選んでもらえば?
821:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 01:01:10.72 yj2lrGhA0
>>816
今なら高値で売れる。
何故ならキンカンニッショクがあるから。
822:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 01:11:10.87 uauKJqGZ0
今日ヨドバシ行ったらニコンのコーナーD5100ばかりだった
何かあるのか?
823:746
12/05/05 01:16:57.62 QH0NGtwf0
たくさんの方から有益な情報を頂きありがとうございます
お教え頂いたレンズ・カメラも考慮して決めたいと思います
貴重なお時間を使っていろいろお調べいただきありがとうございました
824:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 12:01:48.11 MnnrUMfh0
X5かD5100かD3200か、その辺にしたら?
825:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 13:42:59.04 XKQA1MZT0
URLリンク(kabutomo.net)
価格コムから最安値を自動抽出するExcelマクロ
826:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 14:05:21.59 EYRsQ7hdP
gwに最安値探してる暇あるの?
いますぐ!買って撮影しようー