12/03/23 11:58:58.44 KrmQNyyY0
視点を変えると世界が変わる。
ニコン デジタル一眼レフカメラ D5100。
□ 公式サイト
D5100 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(www.nikondigitutor.com)
□ 前スレ
Nikon D5100 part9 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part8 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part7 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part6 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part5 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part4 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part3 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part2 スレリンク(dcamera板)
Nikon D5100 part1 スレリンク(dcamera板)
□ 参考サイト
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.dpreview.com)
□ ニコン専用写真アップローダ
URLリンク(nikon.geo.jp)
□ D5000/D5100/D7000のスペック比較表(簡易的なもの)
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:32:46.51 qZvVdoYUO
スレ立てお疲れさまです。
>>991さん 帰ったらやってみます。今日は雨なんで星空写せないなぁ
3:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 13:48:57.53 OAGbG/Kj0
ずっとm4/3使って撮ってきたんだけど
D5100に変えて大正解だった
やはり画質に余裕があるしボディのみで47000円で買えるとか
ただD5100にするにもなで肩が気に入らなくて1ヶ月くらい悩んだw
レンズは35/1.8Gと60/2.8G
ズームは悩み中・・
4:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 14:42:52.90 o1FUe3IK0
>>3
俺もGF2使っててなにかピリッとした写りが無いようで悶々としていたけどD5100を買い足したら大満足だよ
5:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 10:46:42.76 G+rpRjYP0
D7000が欲しいのですね・・
わかります。
6:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 12:58:33.38 QDsU4s1B0
>>5さんへ
D7000ではなく、D800の方だよ。
D5100持っている者のステップアップは・・
撮れる絵同じだからね。動画も30Pで優れているし。
FXの最新機種は、でもすごい金かかるよね。
D5100はコストパーホーマンス最高。
絵も素子的にはD800と同等。画面が広いだけかも。
7:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 13:32:25.80 G+rpRjYP0
とてもD7000が欲しいのですね・・
わかります。
8:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 13:51:08.98 26+DxAj+0
D7100が出たら考えるわ
D800のCB始まる頃か
9:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 15:53:11.29 1moe5lzK0
>パーホーマンス最高
パーコー麺みたいな?
10:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 17:20:44.53 tAJjz32UO
雨が多いのと梅雨が控えてるので、9.5Lの防湿ケースと乾燥剤買ってみた。
乾燥剤ってどれくらい持つのかなあ?
11:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 18:42:12.91 G8FyBkJL0
湿気たら太陽で乾すと復活する奴がコスパ良いよ
まあでもどうせ長くつかうんだから防湿庫3万くらいで買った方が良いよ
レンズは後で「このレンズはいらなかったな」と後悔することは多々あるけど
防湿庫は後悔しないぞお
12:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 19:40:28.74 ZOzB0xhc0
乾燥剤はよくチェックしてないと返って湿気のモトだしな
13:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 19:56:51.26 tLB6jefC0
乾燥剤、電子レンジでゆっくり温めるとか鍋で火であぶると
復活するタイプあるよね。
シリカゲルなんかそうじゃないかな。
ホームセンターでは大量なのが安く売っている。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 21:41:48.14 XKj7ru+N0
復活するタイプってだんだん効果落ちてこないの?
15:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 22:07:36.27 nihjfukwO
3セット500円とかだしどうでもいい
16:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 22:55:03.45 hc2B9KT90
ナカバヤシのDB-8L-Nを使っているが、去年の夏は週末に開けて
乾燥剤をレンジでチン(2分x2~3回)で復活させて、1週間は持つ。
蓋を開けなければ1週間以上持つと思うが、週一撮影だと、
毎週復活させないと持たない感じだった。
結構面倒だったし、レンズも増えて入らないから、今年は防湿庫買う。
なお、カビは風通しの良いところにおいておけば防げるらしいので、
乾燥剤が効かなくなったままの防湿ケースにカメラやレンズを入れて
放置すると逆にカビやすいと言うことになるので注意な。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 23:46:38.30 w+Y+BWhp0
量販店で買った、少し大きめの乾燥剤使ってるけど、数ヵ月は持つんだけどな。開ける頻度は月に数回。
場所(土地)や湿度によるのかな?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 00:29:29.08 Ey1dNW7O0
>>17
16は夏場の話しね。毎週末土日は開けるとして、週末2回またいでは無理だった。
乾燥剤を復活させきれてないのかもしれんが。
あと、乾燥させすぎてもラバーなんかには悪影響とも聞く。
そんなこんなで、涼しくなった秋以降は使わずにほったらかしw
で、精神衛生上も勘案してさっさと防湿庫を買うかなと。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 06:33:36.42 Ey1dNW7O0
昨年6月にD5100を買ってデジイチデビューだから、ちょうど10ヶ月か。
人物とか町並みはほとんど撮らないから大三元系には食指が動かないのよね。
それでもレンズの他、三脚やらバッグやら諸々でD5100を10台ぐらい買えそうなぐらい
銭に羽が生えて飛んでいったな。
と、某スレの誤爆は、ここに投下されるレスじゃなかったかと、思って書いてみた。
防湿庫と77mmCPLフィルターとLightroomをジェットストリームIYHしそうだが、
それだけでD5100を1台買えちゃうな(´・ω・`)
20:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 08:40:42.71 WyTenmZ60
D90使ってたけどあまりに安くなってるのでD5100ボディ買ってしまったw
写りいいねこれマジで
ぬこ撮りにバリアン便利だわ~
OVFがもっとよくなればいうことないな
21:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 14:26:52.30 sTtZEyfh0
初めてのデジ一
D5100 18-105 VR レンズキットを購入するか、
本体のみ買って、レンズは
TAMRON AF 18-200mm URLリンク(kakaku.com)
を買うか悩んでいます。
ダブルズームは携帯性を重視して考えていません。
使用用途は風景撮影、スナップがメインで、
たまに飛行機や電車も撮りたいです。
単焦点レンズも別途買うつもりです。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 14:50:21.22 Frh3p76d0
>>21
18-105 VR レンズキットがいいよ
初めてならなおさら
23:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 15:34:17.20 IYmpPDbU0
18-105の方が後で売り易い、手ぶれ補正が付いている
18-200の方が利便性が良い、しかし手ぶれ補正が無いので
後々不満が出る事は必死、手ぶれ補正の効果は大きい。
ボディー+レンズ単体購入なら、それなりのレンズを購入するが吉
24:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 15:49:32.88 nEx1FZu90
>>21
初心者にそのタムの安便利ズームは難しいですね
どうせ100~200は手ブレで使えないでしょうし、安さに釣られず素直に18-105にしときましょう
25:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 16:29:12.50 JyqnHuLT0
>>21
初では18-105 VR レンズキットがいいんじゃない?
26:21
12/03/25 16:45:41.43 sTtZEyfh0
>>21です。
みなさんありがとうございました。
やはりキットレンズが無難なのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 16:50:51.06 e/jhOzb60
ソフマップで中古18-105mm2万800円
28:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 20:04:51.49 h24k5L9m0
精度は置いといてD300sと比べて暗い場合のAF性能が若干上がってるような気がするんだけどD7000はもっと上なの?AFユニットは同じ?
にしてもファインダーの不満除いたらD5100って軽量、バリアン、高感度機または動画機としては最高だな
29:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 22:56:24.80 IYmpPDbU0
D5100用にマグニファイヤ探してる
持ってる人は製品名と使い勝手レビューしてくれませんか?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 07:27:56.22 GzJcAuQM0
>>28
暗い場合のAF性能、今でもD300sが上。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 11:39:55.45 M5v+syHi0
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
32:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 11:58:03.29 F5Imtp810
>>29
俺は安くて良いって聞くVYC0973付けてたけどもうちょっと倍率欲しい気がした
あと上下に遊びができるから詰め物しないと気になる、裸眼でピッタリ目をあてれば蹴られてはないぽいけど離したりメガネだと蹴られるぽ
でもあの値段であの効果ならとりあえず買って損はない気がする
ちなみに今はメクラでOVF塞いでLV専用機みたいになってるwww
>>30
そうなのかー手元に両方あって暗い場所同条件下でAFきかしたらD300sよりD5100のが少し早く合焦したからアレっとおもって
確かにD5100だと半ば諦めたように合焦する感じで精度は完全にD300sってのは実感してるんだけど、最後MF微調整するような場合だと落ち着きが早い方が有利かなあと
あーでもそういう用途だとAFCで親指とかが主流っぽいしあんまりメリットもないのか
33:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 12:18:57.92 yAf6wcsOO
初心者です。
D5100とD3100ってやっぱり性能が違うんですか?
クルマに例えるとどんな感じでしょうか
風景と人物メインで室内夜景をオートで綺麗に撮りたいんですが
D5100くらいの価格帯で他におすすめありますか?
34:33
12/03/26 12:24:05.16 yAf6wcsOO
連投スミマセン
補足訂正
風景と人物メインで、室内や夜景「も」オートで綺麗に撮りたいです。
特に人物を綺麗に撮りたいです。
初心者ですがD5100で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
35:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 12:40:00.54 c2tU/3O+0
初心者って言うのを言い訳にするならどっちでも一緒
コンデジをオススメする
操作方法なんて一眼レフなら基本はどれでも一緒だからね
撮ったしゃしの出来で選びたいなら上位機種をオススメする
36:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 12:41:18.47 c2tU/3O+0
しゃしの っなんだ?
写真の間違い スマン
37:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 12:43:18.82 pGG/OZBn0
>>31
あわゆく落札するとこだったじゃねーか
38:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 12:48:27.24 iiz3jGOl0
>>37
落札すればいいじゃないか
39:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 12:51:38.80 KgG4nsab0
>>34
何がオート?
露出やピントはもう何十年も前からオートだけど?
撮影モードのことならM以外は全てオートです
露出補正すらしたくないって意味なら、それなりの写真しか撮れませんがいいですか?
車に例えたら、D3100は1500のインプレッサセダンで、D5100は2000のインプレッサワゴンでしょうかね
エンジンは上位と同じで、ちょっと重くなるけど使い勝手は良くなる感じ
40:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 13:18:46.31 +q0HolRr0
>>34
同価格帯というか、ライバル機はただいま更新中だな。
α55→α57 KissX5→X6
X5が叩き売りならありだが、まだそれほど安くはないな。
D5100は価格がこなれているので、今D3100を選択するのは惜しいかも。
映像素子やエンジンはD5100と同じだが撮りやすさで言えばD7000もある。が予算次第。
41:33
12/03/26 13:46:21.55 ++t6sx+x0
>>35
言葉足らずですみません。
初心者は一眼レフ初心者って意味です。
今はFinePix F80EXRを使ってます。
友人の一眼レフ(EOSX5)の写真がとても綺麗だったので(特に人物風景)一眼レフデビューしようかと考えてます。
同じモノだとつまらないのでニコンにしようかと。。
42:33
12/03/26 13:52:16.05 yAf6wcsOO
>>39
オートって言ったのは人物とか夜景とかモードを選択したくても自動で撮れるって意味です。
M撮影もしますが嫁も使うので全自動じゃないと厳しいかなと。
インプレッサの例えありがとうございました!
偶然にも私はWRXに乗ってるので分かりやすかったです。
43:33
12/03/26 13:54:36.89 yAf6wcsOO
>>40
参考にしてみます!
ちなみにD7000の「撮りやすさ」を教えてくれると幸いです。
一眼レフ初心者にはオーバースペックになりませんか?
44:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 13:59:22.21 OOpnCBSX0
>>43
基本的にカメラは道具なので大は小を兼ねる
撮影を続けられるなら必ず技量はUPするので求める世界も変わる→D7000
そこまで求めない、とりあえず一眼レフを使いたい、予算が限られている→D5100、D3100
45:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 14:04:40.87 wkDdMBPj0
>>38
URLリンク(img333.auctions.yahoo.co.jp)
これは無理だろ
46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 14:34:20.84 +q0HolRr0
>>43
D7000の撮りやすさについては、ファインダーの見やすさ。AFやAEの性能が上。
ただ、バリアンじゃないので、LVを多用するならD5100の方が楽かな。
人物や風景にLVを多用するとは思わないけどね。
オーバースペックかどうかは>>44に同意。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 14:52:06.05 +q0HolRr0
>>46
突っ込まれる前に訂正。
人物撮りの場合、LVで顔自動認識を使う人はLV多用するか。
自動的に追尾するのは見ていて面白いけど、俺はあまり使わないな。
LVは背丈の低い草花をローアングルで撮るか、マクロ撮影ぐらいかな。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 15:26:33.67 +q0HolRr0
DXMicro40mm f/2.8で無限遠で木々を撮ると、なんかこうざわついた感じになってしまうのよね。
適当な流し撮りのサンプルで悪いけどこんな感じ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
去年の紅葉も陽のあたっている木を撮ると同じような感じだった。
35mm f/1.8Gで撮ると違うのかな~? 誰か未補正な作例うp希望。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 15:39:09.04 iiz3jGOl0
まずどう撮りたいを考えてから、撮りたいように撮るためにはどうしたら良いか工夫するべき。
撮りたいように撮れないなら、その理由を考えて解決する。
つまり、どう撮りたいのかがはっきりしない限りは解決のしようがない。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 15:41:43.95 yAf6wcsOO
>>44,>>47
ありがとうございました。
D7000も含めて検討してみます!
51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 16:15:41.03 +q0HolRr0
>>49
おっしゃりたいことは何となくわかるが、どう撮りたいかと聞かれても、返答に困る。
たぶん抽象的な言葉しか出なさそうだ。
撮り方の工夫は自分なりにいろいろ試しているつもりだが、
35mm f1.8Gで撮るとどうなるか? という点においては
持っている人の作例を見てみるのがはやいだろ。
「D5100と35mm f1.8Gで撮った紅葉の写真があれば見せて」
とだけ、聞けばよかったかな?
52:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 16:20:56.59 IyXdenw10
ヒソヒソ
53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 17:35:17.99 Zevo2tEd0
>>49さんに賛同。
商品写真でも、ハイキー、ローキー、シズル感など各種ある。
風景でも同じ。機種に関係ない。
素早いものを連射するとか。高感度で少ない光を撮るとかはカメラの
能力がないと駄目なものもあるし。
薔薇の白でも陰影の変化を出したいなどは、フィルムでもなかなか・・
54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 18:15:57.92 S3pYGjmN0
>>48
写真全体から受ける印象を言っているのか、レンズそのものの描写力の話かは
書き込みから判断出来ないけど、こういう被写体を綺麗だなぁとただ撮っただけなら
レンズを変えても同じ感じかと。(F8まで絞っているようだし))
主題となる花を引き立たせたいなら、ローアングルにするなどして背景を整理すれば
もう少しすっきりした感じにはなるとは思う。
あるいはもっと寄るなりして前ボケか後ボケを入れるとか。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 18:17:32.34 XKA9Uler0
>>48
AF-Cって何だよ w
それとエリアがダイナミックって・・・。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:25:53.49 pb98qXqH0
>>48のマクロの梅の写真、マクロレンズの特性そのままで、よく(?)撮れている。
手ぶれもないし。マクロで撮ればこう撮れる見本では。
それがいいと感じるか違うと感じるかかは、狙いと出したい感じがないと。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:32:46.09 DgxVYS3s0
この5100で初めて一眼を使い始めて一月経つけど、有名な公園とかに行くと凄く大きなレンズと三脚で鳥を撮ってる人の多さに驚く。
ああいうのって俺の5100でもレンズや三脚を揃えたら撮れるんかな?
58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:45:22.93 YIbe+LKo0
>>48
そりゃ、ざわついた木をざわついたように撮ったら
ざわつくのは当たり前でしょうに。
ざわついた感じを表現したいから、この焦点距離でこの構図で撮ったんじゃないの?
59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:51:00.35 +q0HolRr0
>>53-55
レスどーも。
いくらなんでも作例がひどすぎましたかね。
言訳すると、鳥(梅にメジロ)を撮りに行ってて、
合間にAF-Cのダイナミックエリアのまま撮ってたわ。
聞きたかったのは、無限遠での35mm F1.8Gとの違い。
もともとマクロ好きなんで、ある程度寄って撮ると不満はないのだが、
景色全体を撮ったときに、うーん...ってなる。
恥かきついでに、昨年の紅葉。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
もう少ししっとり感があるように撮りたかったんだが、
どうすれば?
60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:52:28.61 YIbe+LKo0
>>57
鳥は機材勝負の世界なので機材さえあればなんとかなる。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:54:40.94 +q0HolRr0
>>56,58
ごめんごめん。
48の写真はほんと適当に撮った。
ざわつき感がわかればいいかなと思って、うpしたんだけど(^^;
62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:58:22.92 YIbe+LKo0
>>59
その答えは、しっとりとした雰囲気が出ているときに撮る。
その写真の撮影は順光のピーカン。
こんな光線状態でしっとりとした感じになるわけがない。
雨上がりか、せめて曇り空か日が落ちたあたりを狙うべき。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 19:59:36.31 +q0HolRr0
>>57
撮れるよ。このところ週一以上のペースで撮りに行ってる。
有名な公園じゃなくても、町内の公園でも意外といろんな鳥が居るのに驚く。
ただ、機材にお金が掛かる。で、D5100のファインダーに不満を持つw
64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:08:40.54 +q0HolRr0
>>62
あー、なるほど。
確かに木の内側から(逆光気味に)撮ると、落ち着いた感じに思えるのはその所為か。
ただ、曇りの日は色あせた感じにしかならなかったなー。
ということは、35mm F1.8Gで撮ってもさほど変わらない?
マクロレンズだから、無限遠でも撮れるにしろ、苦手なのかなと思ってみたり。
変わらないのなら40mmで精進する。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:16:09.77 iiz3jGOl0
>>64
やはりどう撮りたいか提示するべきだと思います。
例えば、こんな風に撮りたい、という写真をネット上とかで見つけて下さい。
そしてその写真へのリンクを貼れば、ここの皆さんがアドバイスしてくれると思います。
それと、例に上げられた二枚の写真ような撮り方をすれば、35mm F1.8Gでも同じに写るはずです。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:18:27.55 IyXdenw10
みんな優しいな。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:46:20.80 0ijxo5rM0
>>59
35mm F1.8G、基本的に描写に優れたレンズじゃない。
てか、値段が値段。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 21:42:31.54 +q0HolRr0
>>65
どう撮りたいかをハッキリ提示できるぐらいになれば、概ね自分で解決できそうな気もする。
自分で見た感じと、撮ったイメージ。帰宅後に現像してみたギャップとか...。
作例で言えば... と、また話しがずれそうなので、これからの桜シーズンで悩んだら、
また書き込んでみます。
>>67
ですかね。まぁそんなものか。
昨年の紅葉でそこそこ気に入った作例。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
横幅1280pxじゃもやっと感が増幅されてるけど。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 22:55:50.61 YIbe+LKo0
>>64
> ただ、曇りの日は色あせた感じにしかならなかったなー。
それはたぶん、設定がそういう風になっていたからだと思う。
曇っているほうがRAWで加工した際に色は物凄く出しやすい。
ホワイトバランスがオートだったりすると紅葉はあまりいい色にならないことが多い。
ちなみに、これはD5100ではないけれど曇りの日に撮った。
URLリンク(www.dotup.org)
70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 23:54:48.11 +q0HolRr0
>>69
おーっ、ありがとうです。
鮮やかですねー。
実はさっき揚げたヤツを撮った日の二日前にも撮りに行っててその日が曇りだった。
RAW撮りしててVNXのプリセット程度ですが、WBは弄ってはいましたが、納得できず
二日後の晴れた日に再度出かけていたのでした。
>>69さんのは、左下に暗部があって、木々の隙間にも暗い部分があり、
そういうのがあって、余計に引き締まった絵になっているんですかね?
そこまで上から撮ったような写真はないけれど、WBやらもう少し弄ってみます。
マジで勉強になった、ありがとう。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 11:29:07.15 4x7BhYot0
]
72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 11:32:35.39 4x7BhYot0
d5100+18-55よりp7100のほうが画質がいい気がするんですが、同じ感想の人いませんか?
むしろ否定してほしいかもw
73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 12:08:45.65 SjyX5p120
>>72
それじゃあご希望通り。
d5100+18-55よりp7100のほうが画質がいいなんてことは絶対にありません。
天地がひっくり返ってもありえません。
d5100+18-55の方がp7100より一兆倍画質がいいです。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 12:38:54.02 ag7wQtoW0
>>72
自分P7000持ってて 当時のRAWファイルがまだあるけど
P7000のレンズって良かったんだなと思える
景色撮るなら周辺の画質もいいし、望遠はちょっと弱いけど何より手軽
18-55は色があんま良くないからね ISO100でも、ヌケが悪い印象
でもこれはレンズの値段からすると仕方ない
逆に人とか物とか、描写力がいるような被写体なら18-55でもP7100との差を実感できると思う
75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 13:02:05.28 tfXdT5IG0
100駒とるのが苦痛>所詮コンデジ設定と反映の限界
たまにまぐれで良い絵残せてもラッキーパンチ
76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 20:14:13.76 IQPlbYmv0
P7000てなあに?
77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 20:22:00.26 ag7wQtoW0
>>76
ニコンのハイエンドコンデジ 今はP7100になってる
1/1.7インチ 1000万画素CCDセンサー 7.1倍ズーム
RAW撮りが可能で、ダイヤルも多くD3100などよりも操作性は良いかも
↑で書かれてるようにコンデジながら馬鹿にできない画質だったな
どうでもいいことだけどレンズシャッターなので
SB400をつけていても、日中1/1000とかでシャッターが切れた なにげに便利だった
SB400てFP発光非対応だから、中級機でも高速シャッター不可なのに、、、、
78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 22:40:56.25 6sr9zASx0
車の写真とか撮るとシャープに撮れるよね~
URLリンク(cdn.mkimg.carview.co.jp)
79:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 23:14:46.41 3yDCo/cY0
SONYのαのサイトみたいに鮮やかなモードはドレ?
俺のD5100が俺に買われて泣いてるぜ…
80:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 02:03:05.78 j4KNSoeN0
俺のD5100なんて飼い殺し状態だぜ
81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 02:18:01.06 hRNKSJeS0
>>79
とりあえずピクコンをビビッドにしたりすれば?
82:72
12/03/28 03:46:51.68 qYKo6AZ20
>>74
そうなんです、そのへんの景色とかをぱっと撮ったときにp7100のほうがシャープというか解像してるように感じるんです。
猫を近くで撮ったときや夜景なんかはd5100のほうが立体感があるんですが。
センサーの大きさの差をもっと絶対的なもんだと思ってたのでちょっと残念というか、むしろp7100がスゴイというべきか、、、
d5100+f1.8 35mmにしたら買ってよかったと思えるようになりました。
なんかぶつぶつすいません。。ニコン好きだから許して。。。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 08:05:34.03 p3UXESD70
>>80
マップカメラとか買取してくれるよ
84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 20:48:46.29 aA2g08Eq0
>>82
センサーはCCDとCMOSがあって低速・低感度だとCCDの方がS/N比がよく、
ダイナミックレンジが広いのでいので深みがある。それが原因では。ライカ S2なんかすごい画質だよね。
でも読み出しが逐次追い出し方式なので信号が劣化したり高速化に不向きなど欠点も多い。
今はCMOSが主流になっている。中判デジタルパックは皆CCD。
S800はCMOSでニコンは対抗できるといっているが、どうでしょう。
出荷が始まって作例が出てくれば見えてくると思う。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 21:12:44.50 voM9K+5j0
>>82
コンデジは一体型だからカメラの性能なのかレンズの性能なのかよく分からなかったけど
画質には、センサーよりレンズの影響が大きいんだよね
P7000のレンズはバランスが良かったのよ
レンズの性能は シャープさや解像度ばかりが言われるけど
光量が豊富なときは、むしろレンズによって色の差が顕著に出てくる
単焦点や高級ズームは、そこが優れているんだよね
86:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 23:48:03.11 Syt2FY7v0
ヨドバシの35mmF1.8が値上がりしとる!
87:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 02:27:49.65 UPrXVhI00
>>86
けしからんな!
88:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 10:13:12.30 g4Cq8grf0
初のデジイチにこれを選ぼうと思っているんですが、レンズキットとダブルズームキットはどちらがいいのでしょうか?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 10:20:42.79 xmyHJcSf0
ダブル一択だわさ
90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 10:38:09.33 g4Cq8grf0
>>89そうなんだ、ありがとう
値段ほとんど変わらずだから逆に迷っちゃった
91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 13:42:30.37 yv+en+Ta0
今しがたD5100ポチったんだけど、動画撮影のときってワイヤレスリモコン使えないの?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 13:59:56.22 kXbFunBD0
動画撮影ってボタンが別だもんなぁ
無理な気がする
D800からは、シャッターボタンに動画撮影を割り振れるようになったので
リモコンでも可能になったとか何とか
93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 14:05:52.21 ks0vYbICO
おれは今日リモコン買ってみた。
5100はレリーズがわりに後ろからもリモコン使えるよね?
94:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 14:54:01.12 mZ16O9ca0
そそ、前後共にセンサーがありますね。
後ろから前からどうぞw
ただ、後ろからで普通にレリーズ代わりに使うだけなら
ケーブルの方が勝手がいいよ。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 18:56:09.55 mueu2D600
>>94さんの意見は本当。
三脚+ケーブルレリーズが一番、使い勝手がいいよ。
ブレも一番少ないし。タイミングも遅れがない。
リモコンも持っているけど、動作タイミングが・・
記念撮影はタイマーでやるので出番が少ない。
一人旅行で自分撮りする時ぐらいかも。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 22:32:29.89 dvUdi47R0
初デジイチを買いたくてkiss X5とこの機種で悩んでます。
kiss X5と比べて特にここが優れてる!というポイントありませんか?
お願いします。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 22:39:07.33 vJ/NzDqg0
カメラ超初心者です、美容師をしていてお店のスタイル写真を作ろうと思っています
そこで、D5100を買おうと思ってますが、
構図や必要な道具等教えて頂けないでしょうか?
98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 23:02:58.22 Rx6IBDwE0
>>96
五十歩百歩
どちらもそれなりに綺麗に撮れて満足するし
どちらもそれなりに物足らなくて後悔する
99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 23:27:05.93 kXbFunBD0
レンズは35mm/f1.8Gや50mm/f1.8Gなどを買っておけばいい
絶対必要なのは照明 外付けフラッシュ+傘とか
インバータ型の蛍光灯なんか+白い板や布や何か とかでもいいけど
室内撮りなら光源は必須
100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 00:56:24.60 OZuzSrv+0
ここが参考になるかな
URLリンク(www.nikon-image.com)
101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 01:00:35.15 dZC0I/OU0
D5100にシグマ30mm/f1.4は太すぎるのかな・・・
102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 02:23:20.82 hw07J95/0
太いのはカッコいいじゃないか
103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 02:39:44.13 Gc2Vbeyq0
>>97さんへ
「写真 スタジオ 機材」ググると沢山出てくる。
全部揃えるのはばからしい。←たぶんこんなことはしないと思う。
上半身の室内でのポートレートをキチンと撮ると考えると
三脚+フラッシュ(SB700以上)を一灯を買って、バックは紙、
レフ板(アルミホイルや白い布)を自作して、上下左右に影が少なくなるように
配置して、顔と髪を綺麗に撮れればいいと思う。
部屋の片隅を洗濯挟みなどを利用してそれらを配置してバラック作りの
仮設スタジオを作るのでよい。一例では台所のテーブルに自作レフ板を敷き
モデルをテーブルに腹をつけて椅子に座らせ背景を紙で遮って
壁の雑ものが写らない様にするだけでも上半身は綺麗に撮れる。
テーブルのレフ板があごの影を少なくしてくれる。
後は「ポートレート、ライティング」でググって勉強すれば出来ると思う。
構図はモデルを正面から斜めに左右の顔を振ってもらい綺麗に見える
ところを探せばよい。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 03:10:55.49 c0jnp3LB0
週末に地方から東京行くんだけどオススメ撮影スポットない?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 03:25:38.20 wFCPq5SF0
来週末がいいよ
106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 07:32:03.14 UWqVGdEq0
>>104
東京といえば 浅草 秋葉原 渋谷原宿 スカイツリー
107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 18:55:41.80 smiLnQXx0
秋葉でビラ配ってるメイドだな。
拒否られるけど
108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 21:30:38.23 LAxyIW8K0
>>99さんへ
FXのD800+大三元ズームレンズ+カーボン三脚+・・・・は100~200万円
DXのD5100+・・・・は10~20万円
この差をどう考えるかだね。価格、重さの割に高画質(?)だと思えばいいが、
画質を追求すると、数年で機材更新の沼にはまるよ。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 21:44:47.33 zKrz7kg20
D3200が出たら、5100は負け?
110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 21:51:08.62 UWqVGdEq0
>FXのD800+大三元ズームレンズ+カーボン三脚+・・・・は100~200万円
大袈裟な
そんなにするかよ。諸費用掛かる車じゃあるまいし
D800ボディ 27万
①広角:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 20万
②標準:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 18万
③望遠:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 23万
カーボン三脚 ジッツォ GT2540FL サファリカーボン三脚 2型4段ロング 9万
111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 21:56:20.75 LAxyIW8K0
>>109
D3200って24Mピクセルになる噂があるね。噂だけど。
D5100はD5200になるのはいつなんだろうね。
D800とD800Eのアマチュアの作例でてから
CMOSでの高画素の得失考えても遅くないよ。
中判デジタルパックの方がまだ優れているけどね。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 22:17:03.53 hfo1LhAk0
D5100のダブルズームキット買っちゃんですけど(まだ届いてない)
これはやっぱりレンズプロテクターも買ったほうがいいのでしょうか?
また2つのレンズ向きの、それぞれのサイズを教えて下さいまし。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 22:20:00.25 LAxyIW8K0
>>110さんへ
それでも100万円では、
それに高性能PCにフォトショップにハードディスクいっぱい。
フラッシュ・・・・ 大玉レンズとなっていくと車が買えるよ。
D5100でも動画編集出来るようにビデオ雲台+カーボン三脚で2000ドル
15万円するPC買ってアドビプリメーラ買って・・・・
カメラ本体の値段って小さいよね。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 22:29:09.81 UMw0wz+QP
>>113
でも自転車よりは安いな。
精密機器が自転車より安いってなんか納得いかないけど。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 22:36:40.71 WIOCpkiK0
D5100ってタイの工場での生産に余裕が出たら価格がもっと下がりますよね?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 23:01:44.74 UWqVGdEq0
>>113
貴方も
これを書き込んでいるのは高性能PCからだろ、持ってるもの新調すんの?
10万するPSはとりあえず不要で2万のLR4で十分
大三元レンズも中古でって手もある。
HDDとかカメラやらなくても増えてくるだろ。
あとつけで増やすのやめてくんない。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 23:03:33.59 LAxyIW8K0
>>112さんへ
58mmと52mm
つける人と余分なものは要らない派と意見が分かれているよ。
レンズに埃や油や傷をつけないようにつけておいても画質に差はでない。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 23:08:47.37 hfo1LhAk0
>>117
そうなんですか・・
ご返信有難うございました。
小さな子供がいるもんですから、あった方が良いかなぁと思っていました。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 23:15:00.25 4JxdV98Q0
ったく
全角ホーカス爺さんの話をマトモに聞くなよw
120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 00:08:52.06 sIy1MtgQ0
小さな子供はすぐレンズ触るよ。そこで「コラ」なんて言っちゃったら
ほのぼの写真どころじゃないから、フィルターつけときな。
自分は高いレンズにはフィルターつけてて、キットレンズにはつけてません。
触られたり舐められたりしますが、その程度でキズはつきませんヨ。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 10:20:49.25 ApIoeQgl0
わざわざフィルターつけて
画質劣化要因増やすのはどうなん
子供の居ないときに本気レンズ出せばいいだけじゃん
122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 10:52:28.91 RtHedXDV0
不意に傷がついて、画質劣化要因になるよりマシw
キットレンズも含めて、バカのひとつ覚えみたいにレンズ買ったら
プロテクターも買ってすべてつけている。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 11:02:04.18 cZebJHAC0
>>120さんと同様。いつもプロテクター着けっぱなしにしている。
レンズを素人がクリーニングすると却って痛めている場合がある。
プロテクターは外して洗剤で水洗いできる。レンズはプロアーだけで
拭いたことも触ったこともない。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 11:54:48.55 veJ65Lvc0
俺も保護フィルター装着派。
風景が多いので砂塵や水飛沫などなど、
着けてなかったらレンズが大変になっただろうと思われることしばしば有り。
特に風景ということもあり、C-PLはほぼ付けっ放し。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 12:09:44.56 QbnOYZtR0
俺もつけっぱだけど、某キタムラのお兄ちゃんが言うにはたまにはずせと。
カビの胞子を逆に閉じ込めてしまうことがあるから月に一度ぐらいははずして
防湿庫に入れてやれといわれた
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 12:34:44.64 Ad4YU0re0
>>29でマグニファイヤーについて書き込んだ者です
ニコン DK-21M [マグニファイングアイピース]
パナソニック VYC0973 [マグニファイヤーアイカップ DMC-L10 LUMIX用]
上記2点を購入してみました。
結果
ニコンの製品は装着するとファインダーが少し暗くなった印象
アイカップの形状が悪いので眼球に当り痛い。
パナソニックの製品は暗くならずシャープに見える印象
アイカップの形状も痛みを感じない設計
マグニファイヤー自体の使用感としてはピントの山が確認し易くなりました
裸眼でしたらギリギリですがケラレも有りません。
ただ自分自身がマグニファイヤーを使用したファインダー像に慣れていないので
慣れたらもっと快適になりそうです。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 19:23:13.67 Z7dV/+Pq0
D5100でツーリング
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 20:20:39.94 8fuRo0aR0
>>127
空の雲が綺麗に撮れてますね。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 20:25:31.98 y9S7Yhys0
またこのおっさんかよ
130:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 23:05:24.73 ApIoeQgl0
>不意に傷
クロスで傷だらけの保護フィルターですね
131:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 23:37:33.46 8fuRo0aR0
>>130
君のはクロスで傷だらけのレンズなのか?
レンズってよく見ると気泡の入ったものもあるよね。
少し絞りが余計に多くなる程度の影響らしいが。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 00:47:45.04 S/vlnQQ40
>>130
フィルターをつけない方々もたくさん居るし、別にそういう方々を否定するつもりもないのに、
なんで、「不意に傷」と書いたら「クロスで傷だらけ」と返されるのかサッパリわからんわ。
レンズはもちろん、フィルターもクロスでなんて拭いたこともない。
傷がついてしまったとしても、フィルターだけの交換で済むのがメリット。
画質劣化要因が増えるのはデメリット。
どちらを重視するかは人それぞれでいいじゃん。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 02:35:36.65 dYqJjRYm0
先日、銀座のニコンショールーム&サービスセンターに行ってD5100の
調子を見てもらったら、成績優秀な良品だと言われた。そのとき
三脚使う時はVR(手ぶれ補正)はOFFした方がいいと指導された。
ブレ方が手持ちと三脚では違う由。
それは別にしてD4とD800+14-24mm f/2.8G EDを
触らせてもらってきた。AFの食いつき、スピード、正確度は格段にD5100の上だね。でショールーム
受付嬢をモデルに手持ちでポートレートを撮ったら、拡大したらすごい手ぶれ。
解像度はすごいね。手ぶれは若い他人の女性の顔をまともに撮ったことがなかったので
動揺したかも。皆さんも行ってみることお勧め。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 02:49:19.60 t0rdumsG0
>>132
人それぞれってw
そう書いたら終了だよ、何だって。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 03:14:41.31 S/vlnQQ40
じゃぁ、クロスで(に限らず)傷だらけのレンズは否定するw
136:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 06:06:12.91 VSuxW61y0
>>133
お前の日記か?チラ裏に書いてろよ。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 08:57:14.52 ypBOxAqF0
デジイチデビューしたいのですが
D5100のレンズキットで鉄道って問題なく撮れますか?
メインは特急の通過車両の撮影なのですが
撮ってる方がいれば使い勝手の感想を教えてくだしあ(。-人-。)
138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 13:52:50.23 Tsd/x0yo0
>>137
>>137
在来線程度ならAFも追尾するし問題ないと思う。
高感度時のノイズが少ないのも感涙もの。
ボタンが少なく操作性に難があるけど機能豊富だし、
列車の待ち時間に画像をあれこれ編集するのも楽しい。
後はキットレンズの画質にどこまで妥協できるか。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 15:07:01.67 ypBOxAqF0
>>138
レスありです
今さっきD5100見てきました
店の人も鉄道を撮ってるらしく、普通に撮れるといってました
キットレンズだとそのうち物足りなくなるだろうとも言ってました
D3100が安くてぐらついてきましたがorz
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 18:14:11.22 LAuJkDaV0
>>139
鉄道なら、秒1コマでも連写が速い方がいいと思うよ
141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 18:34:07.35 COHagZM60
>>139
D5100はいいとして、レンズが重要。
300mm F4もしくは70-200mm F2.8。
お金がないなら、タムロンのA001で置きピン。
キットズームという選択肢はなし。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 19:32:42.03 ypBOxAqF0
>>140-141
レスありです
連写速度は店の人も言ってました
店の人はD300sと言うのを使ってると言ってました
一眼デビューならK-5もいいカメラなので考えてみるのもいいかもと言われました
いろいろ出てきて頭ハゲそうになってますorz
レンズも含めて、予算から冷静に整理してみます(ノω・、) ウゥ
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 20:22:09.94 Tsd/x0yo0
>>137
>>138だが初デジイチならレンズキットでも十分だと思う。
今、コンデジを使っているのなら画質の差にびっくりするはず。
所詮専門誌のグラビアを狙うわけではなくPCの画面上でしか見ないから
キットレンズで十分かと思うけどね。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 20:28:39.70 LAuJkDaV0
初デジイチなら、とにかくダブルズーム買わないとね
ボディだけとの差額考えても、買っても損はないし
鉄道以外でも、使い道はいくらでもある
145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 20:41:50.95 Tsd/x0yo0
Wズームセットに40ミリマクロを追加すれば
「撮れない世界はない」
あ、これはオリンパスだったか・・・
さあ、10万持ってレッツGo!!
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 20:45:17.29 BKhK0hfF0
機種は違うけど、取材で使うときはほとんど18-105VRと70-300VRの組み合わせで使ってる
利点は18-105でほとんど撮れちゃうことと、口径が同じでキャップがそのまま付くから交換がスムーズなこと
WZKも安くていいと思うけど、利便性を考えて18-105キットにすることも考えてみてはどうでしょう
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 20:55:05.71 qqzw3j5P0
どうせ1コマしか使えるの無いから連写なんか多少速くても変わらん
148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 21:11:42.11 Tsd/x0yo0
>>146
70-300はタムロンA005にしてもいいよね。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 22:19:28.31 Q5TgyEUh0
>>148
その言葉、信じてもよろしくて?
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 22:25:32.61 wbMcOLmP0
タムロンなら毛糸洗いに
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 23:50:42.59 F7w1VQLJ0
自信がもてます~♪
152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 07:19:56.39 V20CnXxZ0
むろん
tamron
153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 11:09:53.17 LkjTF+D50
WZKはレンズの評判が悪いが、使って遜色ないよ。
蝶やトンボの望遠でピントピッタリの写真で
ニコンギャラリーで高評価を受けたものもあるよ。
望遠はちょっと重くて旅行用のコンテジ代わりには・・だけど。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 12:35:22.76 AFifFdTK0
>>142
贔屓にしてる訳じゃないけど、撮り鉄はニコン タムロン多いね。
初の鉄車撮りで、D5100 1855 35買ったけどさ
カメラは2台以上必要だわ。
風景写真風と近景同時に撮りたくなる。
ダブルズーム買ったと思って、ニコワン(動画 近景) D5100(1855)
かな。望遠は機材そろったらでいいと思う。
雲台やレリーズコードとか必要になるしね。
まだここ見てたら、こないだ撮った下手な写真で良ければ、ロダにあげるよ。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 15:30:11.80 9v6XjbWI0
18-105で植物とか車とか食べ物とか撮ってるけど、次はどんなレンズに手を出すべきなんだろう。やっぱり単焦点?35mmとか50mmとか
156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 17:08:57.78 s5+/fRbz0
MicroNikkor 60mm f2.8G
157:通りすがり素人
12/04/02 19:02:44.92 36DPTxD8O
標準のレンズだと室内採りはつらいのでしょうか?
158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 19:15:36.24 1tWAlo/v0
友達のライブで撮った写真がピンボケorz
写真うまくなりたいなー
159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 19:18:27.43 vDHtQlwB0
>>155
70-200mm F2.8 純正が高くて無理ならタムA001で。
もしくは12-24mm F4程度の超広角。ATX124あたり。
35mm F1.8 このレンズで練習したが、ボケが汚いので手放した。まさに修行用。
50mm F1.8 安くてとてもいいレンズであるが、APS-Cでは狭い。
60mm F2.8 換算中望遠マクロ。意外に使いどころは多くない。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 19:19:54.30 1tWAlo/v0
>>157
んなこたない
最初は数とれ
161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 20:12:47.94 hAdTrtzY0
>>157さんへ
標準のレンズの種類が不明で返事に困る。仮に
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
だとすると、
部屋の明かりの種類でホワイトバランスをとる。白いハンカチが白く撮れるようにする。
フラッシュを天井バウンズなど使って明るさや影をコントロールする。
など、やることをキチンとするとちゃんと撮れるよ。
レンズやカメラのせいにする前に、勉強すること多いよ。
持ってるレンズでは、構図をとるとき画角が合わないのはしょうがないけど。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 20:39:56.50 MC8S8ODx0
>>155
D5100WZKでデビューなまだまだ素人だけど、
18mm以下の超広角や、マクロはそれなりに撮りたいものがないと意外に出番が少ないかも。
テレ端300mmの望遠ズームならつぶしが利くと思うけれど、どうですか?
55-300は安いけど、意外とマニュアルフォーカスも使うので、
M/Aモードのある70-300の方が良さそうに思う。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 20:52:37.75 p7tRDdA9O
望遠も撮りたいものないとキツくないかい?
164:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 21:06:21.18 MC8S8ODx0
>>163
うーん。
持っているレンズが18-105ということなんで、
お子さんが居れば運動会他、屋外で使える場面は多いと思ったんですけどね。
身近なものをテレ端でボケを大きくして撮ると言うことも出来ますし、
俺はだが、子供以外に(野鳥を追いかける前から)105mm以上の望遠で撮ったものは、意外と多かった。
勉強のためにということであれば、35単もありなのかな。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 21:10:33.48 vDHtQlwB0
テレ端F5.6の望遠はあまり勧めない。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 21:12:59.11 vDHtQlwB0
>>163
望遠を持っていると、不思議と望遠が使える被写体を探すようになる。
例えば動物園とか。
今まで望遠は、55-300 F4.5-5.6、70-300 F4.5-5.6、70-200 F2.8、300 F4を買ったけど、
テレ端F5.6は結局写りに満足できずに手放してしまった。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 21:32:43.68 MC8S8ODx0
>>166
俺もサンヨンに手を出してしまった口だけど、VRがないのが痛いね。
55-300は解像感イマイチだけど、大写しならそれなりに。とは思っていた。
まぁ予算次第かな。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 23:53:28.50 YxxeQyHd0
サンヨンは安いだけが取り柄で、結局使いどころに困って銭失いだった
あ、月を撮るのには良かったな
169:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/03 08:43:58.56 /23kyPAZO
>>166
あいや、望遠がどうと言うより、レンズに合った被写体を探すならマクロも超広角も同じことが言えるかと…。
個人的には単焦点の望遠は欲しいなあ。軍用ヘリとかモトクロスとか撮りたい。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/03 12:10:59.50 52js9gbC0
純正マイクが届いた、これで動画撮影が捗るな
171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 00:17:56.36 qYay9D+50
鉄撮り純正・タムの70-200/2.8のオヌヌメ多いけど
旧型中古の80-200/2.8って駄目なのかな安くて惹かれてる
若しくはシグマのOS付きもいいなーと
172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 07:17:45.66 L6jtuyAg0
なぜ
AF-S70-200mmではいかんのか
173:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 16:07:00.32 LUwGiGUp0
街中で撮ったレーザービームみたいな写真ってどんな設定で撮るの?誰かおしえてm(_ _)m
174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 17:13:16.56 x1oxx0vz0
URLリンク(ganref.jp)
このサイトの写真みたら、自分がいかに標準レンズを使いこなせて
いないかを痛感した。暫くWZのキットレンズでがんばろう。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 17:18:08.40 3wL0GxAsO
GX1の購入を検討してますが、XかWかどっちのレンズキットを買ったほうが良いのか悩んでます。
用途は主に室内撮り、風景(夜景含む)撮り、人物撮りです。
電動ズームのほうが使い勝手いいのでしょうか?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 18:06:50.95 E7a2+3bx0
でで電動ズーム??
派手な誤爆だ
177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 19:25:49.12 HkO8Lgrf0
>>171
なぜそこでケチるのか?
いずれにせよ高い買い物なのに、なぜわざわざ古くて性能が落ちるものを買いたがるのか?
178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 20:00:47.81 khBAufF30
>>173
レーザービームみたいな写真って?
車のライト類の光跡とかなら、長時間露出。
派手な光芒ならクロスフィルター。
ってところだろうか?
179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 21:02:33.68 mzDs5F5a0
>>177
古いものを買う層も必要だろ。
みんなが新しいものばっかり買ってたら資源が無駄になる。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 21:18:22.31 mMLhhJQg0
>>179なに言ってんだお前。「シゲンがムダになる」だと?
シゲンとやらをムダにしなけりゃ、いい写真が撮れるとでも思ってんのか?
ヨーチエンに帰れお前は。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 21:54:38.26 YS1bo4qx0
話題を逸らして挙げ句に罵倒か。凄いな、もっとやれよw
182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 08:10:54.84 TkUvCPF+O
使わないレンズを所有するのは資産の無駄。
使い手の用途に合致するかどうかだけ。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 14:41:14.62 zr/+z91k0
40mmマイクロか
35mmF1.8か
ダブルズームキットの次に買うレンズ
限られた小遣いで、どっちを先に買うか
マジ悩む。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 16:30:34.34 WfE7xQKd0
>>178
長時間露出!MかSどっちでもとれる?初歩的な質問ですません
185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 17:24:47.23 GosYsfa90
使わなければ売ればいいじゃん。自分に合わないレンズでも一月程度は色々試せるし、無駄にはならんと思うよ。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 17:38:18.24 724eUxS/0
>>183
40mm 60mm 105mmとF2.8マクロ三つ撮り比べてみたけれど、
素人目には焦点距離に起因する以外の描写の違いって見受けられなかったなー。
40mmマクロは安い、軽い、扱いやすいって感じです。35mmF1.8は持ってない。
マクロレンズでないと撮れないようなマクロ域の撮影って、意外と限られるから、
将来60mmマクロを買うのなら、35mmを先に買う方がいいかな。
と、40mmマクロを買ってしまって、35mm購入機会を遺失してしまったおいらが言ってみるw
>>184
どちらでも撮れると思うけど、最終的にはMかな。光跡をどれだけ流したいとかあるしね。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 18:48:21.56 zr/+z91k0
>>186
決めかねてたけど、35にする。
サンクス!
188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 19:15:37.58 jw/EQca+0
>>183さんへ
35はWZKの画角に入っている。明るさとぼけが魅力だけど。
マクロは、面白い画面が撮れるよ。
時計の精密写真とか昆虫の微細写真とか
40mmは焦点距離短いのでカメラと人物の影になりやすい欠点あるけど。
違う視点で撮れるのでお勧めだよ。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 20:29:25.95 TkUvCPF+O
>>185
そういう意味だと、レンタルって手もあるね。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 20:46:58.76 zr/+z91k0
>>188
あー、やっぱ悩むw
二本分貯金して一気買いか?!
191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 20:48:56.71 +EcUqMEL0
60マイクロ一択
192:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 21:16:05.55 zr/+z91k0
>>191
六万くらいする奴でしょ?
値段相応の画質で幸せになれるのかなぁ
193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 21:20:46.96 724eUxS/0
>>190
確かにマクロも面白いよ。マクロレンズならいつでも寄れるという安心もある。
ただ、うちの場合は花とか虫がメインだけど、撮影倍率が1/3以上のマクロ域は滅多にない。
まぁ35mmを持っていないから、無い物ねだりで35mmを気にしすぎているのかもしれない。
逆に35mmを買っていたら40mmマクロが気になっていたかもねーw
ところで、35にしろ40にしろ、標準域のレンズを選ぶ理由は?
194:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 21:37:52.79 zr/+z91k0
>>193
単純にステップアップです。
35の明るいレンズを使ってみて、部屋撮りでハッとなる写真が撮れるかも、と妄想したり。
40マイクロで花に寄ってみて、ダブルズームキットにない世界で幸せになれるかも、と妄想してみたり。
どっちを先に持ってくれば楽しいかな?と悩んでいたのです。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 21:45:02.29 jvh3w0b50
花や虫だけじゃなく
身近にあるもの何でもいける
URLリンク(nikon.geo.jp)
まぁ室内で子供を撮りたい、とかだったら3518だろうね
196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 21:58:49.81 724eUxS/0
ナノクリマクロとスペック的には安いかなw < 60mmマクロ
186にも書いたけど、素人目に60mmだけ特別すぐれたという印象はなかった。
ただ、60mmは借り物だったので、もっと使い込めば違ったかも。
まぁナノクリでもゴーストとかでるときはでるし、帰宅後現像してみてから
ゴーストがでているのに気づくとがっくりするw
>>194
ステップアップ... んー35mm持っていないから、これ以上はなんともかなw
マクロ域は面白いけど、それだけじゃ飽きるしね。
>>195さんのものも、35mmでも撮れるってのが、今のところの結論w
197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 22:07:30.63 jvh3w0b50
確かに同じような画像が増えて飽きるってのもあるね
使ってみないと自分にしかわからない部分があるから
両方買っていらない方を売る、ってのが・・・
無駄だけど欲求を満たすにはそれしかないような
198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 23:32:57.74 TwTdPyr80
>>183
オイラならステップアップに5018Gを勧める。
URLリンク(nikon.geo.jp)
AFは速いし、暗くても迷わんぞ。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 23:54:26.30 BPXerC1I0
さりげなく上品な物撮りわろす。うめえ。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 23:59:53.27 724eUxS/0
>>198
35mmかわいいなw やっぱほしい。
50mmならMP50がほしい ← またマクロかw
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 00:03:54.58 JlBg8K0j0
35mmF1.8軽くていいよね
持ち歩くのに全然ストレスにならない重さ
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 00:54:36.93 lmFUEBfx0
>>195の写真質感が出てて影がコントロールされてていい写真だね。
D5100でカタログ撮影十分いけるね。
会食の時に、3518でオートで顔認識モードで動画撮ると被写体が複数いて
ばらばらに動いても、意外に後でテレビに映して見て自然なものが撮れてる。
今度マクロ40の動画をやって見る。対象は生きた虫・・モデルが・・・
マクロの動画ってあまり無いよね。難しいのかな。ゴキブリなんかできっこ無いか?
>>170さん 純正マイクで撮った動画アップお願いします。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 00:57:34.61 ccovXPne0
ん。あっ。ほんじゃマイクロで。
大きさはそれほど変わらんよ。
URLリンク(nikon.geo.jp)
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 01:05:04.95 0UlYr55C0
>>202
マクロだとピントを送るだけでいい感じの絵が撮れる
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 01:26:57.35 l6XZLZXt0
>>203
乙
50mmってこんなに小さいのな。なかなかいいなぁ。
前から気になっていたけど、40mmって周辺光量の低下が目立つよね。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 21:29:46.97 btOlDIm4O
さいずでかくて
けいたいからみれない
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 23:45:43.18 AnTa76Mc0
>>194
35mmを使うと、とてもつまらない写真を量産する危険を伴う。
その点だけは覚悟したほうが良いと思う。
ポチって届いた。夜なので仕方なく、部屋で酒ビンでも撮った、
さすがはF1.8の単焦点、シャープながらボケの大きさが凄い。
その後、外へ持ち出してシャッターをきりまくって、家で見るとアレ?なんで
こんなにつまらないの?ってなりかねない。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 23:58:23.60 w/vmGJAg0
>>207
ええっ!
そうなんですか?
外で撮る時のコツってありますか?
それとも35 18は部屋撮りに特化したレンズで
街角スナップとか風景は苦手レンズなのですか?
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 00:12:31.85 FZiirv6V0
>> 208
絞りを開けるより寄った方が被写界深度は浅くできる。部屋で撮ると寄り気味だが
外に出ると遠くを写しがちだから、つまらなくなる。
街角スナップには軽量だからいいだろうけど、明るさという特徴は出しにくいかもね。
風景をパンフォーカスで撮った日にはもうね。
絞りを開ければ被写界深度は浅くなるけど、浅くするには開ければ良いというものではない。
>> 173
レーザービームといってもただの風景なので、被写界深度に応じて絞りを選ぶ。
車の見かけの速さと流したいビームの長さで何秒露光するか決める。
絞りとシャッター速度がばらばらに決まるので、Mにしてそれぞれ設定。
撮ってみて全体の明るさが思ったとおりでなければISO感度で調整。
感度下げても明るすぎればNDフィルタを使う。感度上げても暗すぎのときは
深度を犠牲にして絞りを開けるか、ビームは長くなるがシャッター速度をもっと遅くする。
こんなかんじ。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 02:31:57.04 M4dbmj3+0
>>207
下手くそ
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 09:03:46.60 9aHzdPeS0
>>209
アンカーのすぐ後に空間開けるとポインタおいても
該当文ポップアップ機能しない。
>>210
ひどす
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 18:35:09.21 J9mfsoHw0
>>207さんの意見も道理があるよ。キットレンズで同じ画角で
絞りが同じなら明るい方がピントが合いやすい程度の違いしかない。
天と地の違いなどない。>>209さんの意見のように特性や性能を生かす
撮り方を考えないとね。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 21:41:30.89 FgqJuRnT0
質問ですが、D5100の標準キットを購入しようと考えていたのですがD3200の噂を聞いて悩んでいます
スペックがD5100を越えるなんてことはあるのでしょうか?
D5100の液晶の解像度と全体的な性能が良くてこっちにしようと思っていたのですが
バリアブル液晶自体は特に要りませんが動画のステレオ対応は欲しいです
また、D5100を絶対的に越えられないD3000シリーズの何かはあるのでしょうか?
D3200の詳細がハッキリしない中で答えるのは厳しいかと思いますがよろしくお願いいたします
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:07:12.85 OTYVOaeY0
階級が固定化されていた社会のほうが安心なら
キヤノン買えばいいと思うよ
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:07:41.53 4YRxs5Z60
ニコンは底上げはするが下位になるほどわざと機能を削る
例を上げるとD5100はISO感度を1/3段ずつ手動設定できるがD3100は1段ずつ
外部マイク D5100は使えるがD3100は不可など
SDカードもD3100だとUHS-1対応じないと思った これは確認してないけど
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:16:46.34 FgqJuRnT0
>>215
普通はそうですよね
下位モデルが一時的にでもすべてにおいて上位を越えたなんて前例はあるのでしょうか?
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:25:25.56 2ZHaUBMq0
>>215
んなのはニコンに限ったことではないし工業製品として当たり前の事。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:29:22.78 iGbIcTvv0
早くX5くらいに値段落ちないだろうか
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:34:49.35 27S8Z3bc0
>>210
最初は誰でもヘタクソだ。
お前も初めて撮った写真を見てみればいい。見るに堪えないはずだ。
ヘタクソでゴミみたいな写真を量産して上達していくものだ。
俺も35mm F1.8の1本だけで散々ゴミを量産して写真をやめようと思ったほどだ。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:35:24.41 2G4Jhh1X0
ステレオ録音するにはどっちにしろ外部マイクを使う必要がある。
D5100の動画は意外に使いこなしにくい。被写体が動いている場合
動きがゆっくりでもピント合わせが難しい。もっと小さなセンサーを使った
動画専用のハンディカムの方が被写界深度が深くて向いている。
5万もしないカメラに静止画も動画も完璧を求めるのは酷。
俺は個人的には静止画を撮るカメラとしては満足している。
画素数はもう十分すぎる。6MでもA4くらいには延ばせるからね。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:42:35.31 JCZIzBym0
>>219
止めたきゃ止めれば?
誰も止めてないじゃん
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:51:48.78 27S8Z3bc0
>>208
>街角スナップとか風景は苦手レンズなのですか?
狭いのであまり向かない。足で稼ぐにも物理的に限界がある。
結婚式なら迷わず持っていくけど。
>>221
そこで辞めなかったからD3まで行った。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 22:58:06.18 J9mfsoHw0
>>213さん
噂でD3200は画素数が25M程度と聴いた。
噂だから、信用なしだけど、今はセンサーや画像処理チップの
進歩は早い。新機種ほど良くなるよ。処理ソフトも改悪する
事はない。上位機種の内容がフィードバックされるよ。
←昔のIBMの大型コンピュータが値段で速度落とすソフトあったけどね。
>>220さんへ
大玉望遠で絞り優先で、質が落ちないレベルで
絞れるだけ絞るとある程度パンホーカスに近づくよ。
細かい動きのあるものには効果的。
広角で撮ればピントはなくなるし、ハンディカムでは撮れないよ。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 23:08:21.98 27S8Z3bc0
>>208
まあ、街並みを撮るなら換算35mmが扱いやすいだろうな。
残念ながら換算35mmとなるとAPS-Cではいいのがない。
50mmを1本で極めるというのもいいんだが、35mm F1.8はそういうレンズでもない。
ボケがかなり汚いので50mmらしい万能な表現が出来るレンズではない。
50mm F1.8はボケも十分ながら、標準レンズとして扱うにはフルサイズが必要。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 23:56:30.26 M4dbmj3+0
写真なんて構図とシャッターチャンスと露出がほぼ全てなのに、このレンズじゃ撮れないとかこの機種じゃダメとかいうやつ多すぎて笑える
センスと想像力さえあれば、iPhoneで撮っても写真集出したり個展開いたり雑誌の表紙飾ったりできるよ
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 00:00:52.17 8VKGYLNf0
>>225
それを言ってしまったら、どんな安い鍋でも美味しいものは作れるとうちのホウロウ鍋が言われてるみたいで悲しいです
227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 00:02:41.36 8VKGYLNf0
そう言えばiPhoneだけで映画撮ったっていう監督が話題になってたけど残念だったの思い出した!
228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 06:30:25.12 9ulocCNVO
Canonなら
スナップようの明るいレンズが一万前後であるらしいが
229:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 06:40:32.44 SvCUwbH60
DX24MP(25?)機はD7000の後継機からかと思っていたがD3200からか。
現行機もD3100→D7000→D5100の順番だったから、おなじなんだろうけど。
>>216
D3100(14MP)機が発売されてD5100が出る間で、D5000(12MP)だから
画素数や動画は逆転してましたね。連写性能は違ったようだけど。
バリアンが必要ないのならD3200を待った方がいいんじゃね?
今月発表だったっけ? 仕様がハッキリするまでもう少しですな。
うち的にはWiFi絡みが気になる。オプションと言うことみたいだが、
本体に内蔵するような取付だったらいいな。
でも、D3200は買わないか。D7000の後継機に期待。
GPSも合わせて素直に内蔵してくれたらいいが、やっぱり無線機器は
輸出のときの認可とか時間がかかるのかな。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 08:16:41.09 r//Qq+i80
>>225
ピントは?
安物しか使ったことがないだろう?
写真ほど機材の差が大きな結果の差を生むジャンルは他にないぞ。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 08:48:53.67 dOny9Gca0
とくにキヤノンはひどく差別的
5D2と7DでもAFの性能は段違い
5D2は体育館程度の暗所でもとろくて、いいタイミングでシャッター下りんもん
232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 09:15:37.33 8VKGYLNf0
>>229
確かに画素数や素子?は追い付かれ追い抜かれするみたいですが細かいモードや機能はD5100の方が上のままのようなので初心者だからD5100の方でいいかもと思ってます
液晶も追い付けないみたいですし
なんにせよ発表待ってみます
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 14:07:08.04 ltho8Cgf0
>>230
スポーツを撮る職業カメラマンだったらそのとおり。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 14:51:06.00 JMgqKEGq0
D5100の利点てLVだよね。高精細。
カメラマンの立ち位置に合わせて画面動かせて、楽な姿勢で
拡大してポイントのピントと色合いを、カメラの設定変えながら
調整出来る。←スポーツのチャンスには全く向かないけど。
じっくりに向いているよね。
>>230さんの意見は鳥撮りもその通り。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 16:12:05.80 LsMTuKZ2O
5100検討してますがこれってMade in Japanじゃないんですね。
Canonは日本製だけど性能的にそこまで拘るものでもない?
236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 16:39:17.15 TUnzfOla0
>>235
別に性能は拘らないけど、好きな方買えばいい
あとは、心情的に国内産業の為日本製を買うとか
あなたの気持ちしだい
237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 20:07:47.07 O9EoBpPX0
>>225
たまに似た様な事は考えるけど、
撮る写真の量や頻度を考えると明らかに一眼>>>コンデジ>>iPhoneなんだよな、俺の場合。
お前はそういう実感とか無いん?
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 23:58:45.16 OTR15dF10
>>225
君は勘違いしているようだ.
iPHONEやコンデジは写真を撮る道具だが、一眼は表現するための道具なんだよ。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 00:26:46.41 RLJOZzRj0
確かに事件や災害の記録映像は、映像の質より対象の価値で決まるよね。
資料の参考写真は載せる編集の割り振りで、分かればいいものも多い。
それに見合った画素数で初めから撮った方が最終的にクリアーでいいのもある。
がそんな使い方する人は、ここでスレてないよ。
けどD800の登場で35ミリフルサイズのFXは話題沸騰だね。
D7000選んだ人は気持ち穏やかじゃなさそう。
DX機の中古市場は値段下がるね。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 05:42:51.65 x+Pyy6Ur0
>>239
D7000は、1年半も前の機種だから妥当な価格推移だと思うよ。
タイ洪水で価格高騰延命もしたし。
DXにはDXの良さがあるから、劣等感を抱く必要はない。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 08:47:29.70 AT71YCw/0
D300sなき今、DXのトップなのよね
劣等感は必要ない。
てか
新しいDXのトップカモーン(aary
242:72
12/04/09 19:44:46.74 ljYWQ2E80
ちくしょー、やっぱりp7100はなかなかやるなぁ。。
d5100につけるおすすめの常用ズームレンズ教えてください!
せっかく買ったのに出番がすげー限られる。。。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 21:10:45.96 rH1uJoxo0
お前にD5100は必要ないって事だよ
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 21:21:37.79 5XyZa3P+0
シグマの17-50OSなどよさそうよ
まぁ屋外でスナップ中心なら、取り回しのいい高級コンデジもいいものさ
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 21:22:52.42 5XyZa3P+0
あとは純正10-24とかシグマ8-16など広角に挑戦するのもいいかもよ
246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 21:28:40.88 kKpEumJQ0
>>242
P7100がどんなの撮れるか知らんが、
12mmぐらいの広角いけば?
コンデジじゃ撮れない絵が撮れる
247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 22:08:35.26 NPwnOGspO
広角いいなあ。おれも欲しい。
風景もいいけど、被写体に大きく接近して背景の情報量を増やしたの撮ってみたい。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 22:47:55.79 Np4TRUzA0
新しい解説本出てたぞ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
249:72
12/04/09 23:13:18.49 ljYWQ2E80
>>243 それを認めたくないんだよー(>_<)
>>244 ありがとです。調べてみます。
>>245,246 なるほど~広角か~。。。ありがとうございます!
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 08:21:14.47 vvKZ5yZ9O
発売直後でもないのに解説本出るんだ…。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 08:51:53.30 8TIdiOQYO
これって標準レンズキット買うならダブルレンズキット買うほうがいいんですか?
追加で買うなら単焦点がお勧め?
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 12:35:09.09 vvKZ5yZ9O
好きなのにすればいいけど、スレ的には18-105レンズキットをすすめることが多いね。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 13:57:17.94 6Gg8OQ6T0
ダブルを買ったけど、今のところ55-300の出番は少ないなぁ。子供が幼稚園に入ったから、運動会等でこれから出番が増えるかな?ってところです。
でも、もっぱら3518で撮ってる方が多いです。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 15:10:11.49 CLL6avSO0
子供撮りはD3やD700がやっぱ楽
255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 15:58:05.21 pSsZ5qn60
>>251
何を撮るかによるけど、Wズームか18-105が一般的。
追加で何を買うかはまずキットレンズで狂った様に撮りまくってから決めればいいよ。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 16:55:17.72 MH4RawAd0
ダブルを買った自分は飛行機撮影とかが多いので18-55の出番がほとんどない
モーターショーでは借り物18-105しか使わなかった
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 18:34:17.16 8TIdiOQYO
アドバイスありがとうございます。
今までNikonのコンデジしか使った事なくて、色々調べてますがレンズの選択がまだ分かりきってないです。。
取り敢えず18ー105のキットレンズなら日常撮りで用が足りるのでしょうか?
まだあまりレンズにお金かけられないので。。
基本ポートレイト、風景、夜景です。
ちなみに18ー105だとコンデジで言うところの何倍くらいのズームで撮れるのでしょうか?
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 19:03:14.09 Yrc2t7T10
18-105レンズキットを購入したのですが、純正のセミソフトケースを使っておられる方いますか?
CF-DC2では少し小さいように思うのでCF-DC3にしようかと思うのですが、問題無いでしょうか
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 19:50:56.40 Kl948go8O
ニコンのかめら 欲しいずら
かなりレベルたかいとおもたわ おれ素人だけど
URLリンク(www.google.co.jp)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 20:52:21.59 CLL6avSO0
>>257
105÷18
261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:39:50.28 QP4zJ7Gn0
>>259
顔真っ黒でワロタ
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 22:09:33.39 Kl948go8O
きゃのんx50
URLリンク(www.google.co.jp)
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 07:01:59.57 6Dzg5oDCO
261
屋外で完璧に安定して顔のシミとかとらえていてリアルだと見える
好みでは見えないほうがよいと思う人もいるが。
俺的にはシミが写らないかめらはダメだと思う
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 08:22:07.25 h1us84gf0
>>263
いや露出が顔に合ってないだろって話w
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 08:28:31.66 mN+pto1i0
ニコンは枯葉色というかアンバー色がデフォで
キヤノンはキヤノンらしい色とアウトフォーカス
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 08:47:04.48 1dI5PkVKO
HPの素材に使うために桜撮りに行ったけど、青空の元で撮ろうとすると日差しがきつくて影が強くなっちゃうね。
カメラのADLとかブラケットとかまだ使いこなせてないし、テクニック的にはレフ板とかあればよかったのかも。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 10:01:07.26 9RbEVvdg0
>>266
VNX2などでシャドーまたはD-ライティングで暗部を持ち上げてみたらどぉ?
シャドー部分の持ち上げなら、今試用中なんだがLightroom4の方が秀でている気がする。
うちの方はせっかくの見頃も曇り空で全然映えない。
青々とした木をバックに撮ると、桜の花が妙にモサモサしているような感じになったし(´・ω・`)
せっかくの10-24が生かし切れず... 週末までもってくれないかな。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 11:47:38.71 6Dzg5oDCO
nex 5
URLリンク(www.google.co.jp)
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 15:19:41.41 MhYChrSe0
シューに付けた外付けマイクで動画を撮りたく静止画で内蔵フラッシュも使いたいのですが内蔵フラッシュのボップアップに支障が出ないようなアダプターのようなものは市販されてないでしょうか?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 21:17:33.41 6Dzg5oDCO
ニコン動画ぶもん頑張れ
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 21:42:47.26 N8MnxA/m0
>>264
俺弱いフラッシュで輪郭クッキリな女性顔好きなんだけどそういうのって邪道なの?やっぱ露出で自然に明るくする方がセオリー?
人物難しい独学じゃあ何が正攻法なのかわかんねえ、何かいい教材ある?
ちなみに鳥・風景・人物が主体です
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 21:53:29.47 h9OZLxRrO
キヤノンからの乗換だけどダブルズームキットをポチった
とりあえず届くまでは取説読んで勉強します
273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 22:16:43.02 Fc3IC9eI0
>>271さんへ
ニコンD800の撮影方法の解説書がある。
URLリンク(www.nikon-image.com)
一見しておく価値がある。従来は顔は周りの影響で暗く写る傾向がある。
また、手ぶれのないクリアーな写真はミラーアップしてLVで撮れと書いてある。
D5100のやり方じゃん。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 07:23:07.30 3pZ2tuKYO
metart のがぞう検索して一眼いいなあーっておもたし
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 07:41:09.25 wLANtUkG0
>>271
フラッシュ一辺倒じゃなくて色々(測光も含めて)試せばいいんじゃない?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 08:27:05.19 0oWLVZvP0
スタジオ写真だとかなりの割合でストロボ撮影
なんで、好みに合うんじゃね
「ライティング」とかぐぐればいろいろ出てくる。
URLリンク(www.youtube.com)
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 14:42:06.33 FtBfnfWKO
5100はシャッター音がちょっとダルくない?
Nikonで気持ちいいシャッター音でどれかな?
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 16:36:14.43 BL1JoFry0
>277
D300s
279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 17:58:08.92 FtBfnfWKO
300かあ、今度試しに友達に使わせて貰うわ
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 20:27:21.32 lOX1aChsP
D5000はいい音だったのに
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 08:03:05.43 hhpG6q3F0
レザーのストラップでオススメない?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 08:10:54.05 6g67Z9+90
D5100が一眼デビューだから、シャッター音スゲー!
ってなってたけど、みんな同じ音じゃないんだねえ
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 09:04:53.01 BB5+BDcki
常用標準ズームで悩んでいます。
現在の所持はWZキットと35mm1.8Gです。二歳児と先週産まれたゼロ歳児の写真が90%残り10%が旅行の記録という使い方です。
AF-S 16-85mmは16mmの部分と純正の安心感に魅力を感じますが、値段が高い。
シグマの17-50 F2.8などF値固定の明るいレンズが良いのか。
または、タムロンの18-270は人気なだけに使いやすいのか。
子連れ写真に便利なのはどれでしょう?
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 09:31:57.05 gpV21il00
単純に撮影の幅を広げるなら18-270だけど、
何が不満で買い換えたいのかが分からないと・・・。
望遠域も使うからWZじゃ不便なのかとか。
いずれにせよ常用するにはレンズが大きくなるのでその辺は問題なし?
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 11:02:07.66 8Xo9+UjdO
便乗質問
WZレンズキットの18ー55、55ー200とレンズキット18ー105で悩んでます。
子供をはじめとした室内屋外人物ポートレイト8割、風景2割くらいの使用予定です。
AF能力や発色の違いとかはどうなんでしょうか?
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 12:38:28.44 BB5+BDcki
>>283 です。先日も子連れでいちご狩りに言ったのですが、とにかくレンズ交換が大変でした。
55-300だと望遠側で背景をボカした写真が撮れて良いのですが、レンズ交換でシャッターチャンスを逃すし、イチゴが食べられません(笑)
上記のような撮り方で300mmまで必要なのか。18-105mmや16-85mmの望遠端で十分なのか。その辺が知りたいです。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 12:56:05.73 AnUJpGLV0
>>286
私にとって十分であってもあなたにとって十分であるとは限りませんよ。
十分かどうかは自分で試せば良いだけなんでは?
55-300で105F5.6と85F5.6の撮影して比較するだけでしょ?
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 13:22:03.18 LEwDKPa1i
>>286
乗馬とかならともかく、イチゴ狩りなんか望遠いらんやろ
子ども連れならほとんど18-105でなんとかなる
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:49:51.34 TMc4bxiI0
明日からの京都旅行、純正16-85と70-300でいくか、タムロン18-270でいくか悩む
腰のヘルニアで1日立ちっぱなしだと、夕方には歩くのもままならなくなるから装備軽くしたいけど、写りも重視したいし・・・
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:52:24.54 8WXhVNmV0
>>286
京都、桜で16mmの広角はかなり捨てがたい画角だぞ。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:52:51.12 8WXhVNmV0
ごめん
>>289
だった。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 16:08:46.11 LKX01RscO
やっぱり18-105だね。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 16:35:22.94 TMc4bxiI0
>>290
確かに…16-85持っていきます
>>292
最近18-105キット買わずにボディ+タム18-270買ったの後悔してます…
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 17:56:26.61 BB5+BDcki
>>287 おっしゃる通り「十分」という表現では判断できないですね。「55-300mmで105F5.6と85F5.6」試してみます。なぜF5.6なのかはわかりませんが比べてみます。
>>288 揚げ足ではないので気分を害さないで欲しいのですが、18-105でなんとかなるということは、16-85の85mmではチョット足りないということなのかな。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 18:04:16.99 yd4gLSQ/0
>>294
18-105も16-85も望遠端はF5.6。
ボケのイメージしやすいだろ?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 20:46:37.79 EiPZUZ//i
>>294
16-85でも全然おk
足使えるだろって話
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 21:30:37.96 YaruvyG40
バッシバッシ面白い写真を撮りたいなら明るい広角・標準・中望遠
写真は二の次、撮りたいと思った物をサクッとって言うなら便利ズーム
なんにせよ自分の好きな長さを何通りかピックアップしてから考えた方が良いんじゃない?
俺は基本的に24-70がメインで一歩引きたい場面で70-200、風景の時は12-24みたいな感じ
タムのA09なんか安くて良いよー、A007も気になるけどちょっとタムにしては高くなりそうだし
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 23:01:07.95 drlifkfF0
>>294
SIGMAの18-200 F3.5-6.3 DC OS HSMなんてどう?
家族でお出掛け程度なら一本で済むし。
18-55 手軽に使う
55-300 運動会
35-1.8 スナップ
18-200 普段のお出掛け用
私はこのラインナップで使用中です。
現在の不満は運動会等は300じゃ足りない、、、、
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 08:13:30.53 yuD51X150
>運動会等は300じゃ足りない
アップにするん?トリミングじゃ不満か
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 08:16:21.53 260bvzmt0
>>298
300あれば余裕だけどな。
どんだけ広い運動場なんだ?
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 13:42:34.36 jBkG2Jrm0
>>298
それ、デカくて重いよね
302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 17:02:57.25 44DYye9O0
>>301
旧モデルは610g
URLリンク(kakaku.com)
新モデルは490gで小型化されてる
URLリンク(kakaku.com)
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 17:30:57.04 LlLitjZp0
へえ、18-105とそこまで差は無いんだな
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 18:49:57.36 cH+5zg0yO
今日船橋のビックカメラで18ー105キット買った。
今さらながら皆さんの仲間入りです
305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 19:11:37.58 e3sUOYn3i
重い順に書き出してみた。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 535g
AF-S 55-300mm F4.5-5.6 530g
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 490g
AF-S 16-85mm F3.5-5.6 485g
タムロン18-270mm F3.5-6.3 450g
AF-S 18-105mm F3.5-5.6 420g
AF-S 18-55mm F3.5-5.6 205g
AF-S 35mm 1.8G 200g
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 19:33:19.74 jBkG2Jrm0
>>302
だから >>298 には「II」って書いてないから、デカくて重いで正解っしょ?
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 21:22:33.65 LlLitjZp0
気にしてるの?
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 21:43:47.91 divaqSHBO
広角レンズ欲しいけど、広角側の10と12は結構違うよね?
そうするとタムロン10-20かシグマの10-20 F4-5.6かなあ。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 21:45:09.33 EVK6vKXF0
トキナーの124は?
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 22:02:57.91 cegDICPZ0
>>308
シグマ8-16が評判いいよ
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 23:06:04.41 divaqSHBO
トキナーの124は悪い評判聞かないし、値段的にもストライクなんだけどね。12からなのが…。
8は覗いてみたけどすごい広角だよね。ネックは値段とテレ側が16までってところかな。
あとプロテクタつけられないんだっけか。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 23:11:54.83 cegDICPZ0
8-16はphotozoneでも超オススメ! がついてるからな
URLリンク(www.photozone.de)
シグマスレでも50/1.4 17-50OS 8-16は人気が高い
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 23:35:00.91 O/pMOlqw0
Nikon D5100 かわいいよ!
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 23:41:38.17 aPj/AnMD0
D5100を普段の撮影でも使っているプロって中井ぐらい?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 00:28:32.70 Ce9duZ8p0
D90売っぱらってD5100買ってきた記念カキコ
勢いで一脚も買っちまったぜ
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 02:57:10.80 DnEnGxnb0
マンフロットのギア付きジュニア雲台 410を買ったぜ。
マクロなどで物撮りするには最高。
ボール雲台は締め付けると画角がずれたり、揺れたりするがそれがない。
ピッタリ決まる。D5100のLVとの相性ピッタリだ。
画質が一皮剥ける。金かける価値あった。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 03:01:18.15 5kN++8iG0
フジテレビは、2012年5月18日(金)から中止していた「韓流α」の再開を決定
フジ「韓流α」復活第1作目は以前「悪い事をする時は“日本人”と言うんだよな。必ずね!」発言をした侮日俳優チャ・スンウォン主演ドラマだ!!!
URLリンク(deliciousicecoffee.blog28.fc2.com)
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 08:02:55.62 Pn/tMgFB0
マルチうざす
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 10:20:55.24 QunyUY670
Nikonの一番安いマクロレンズと
タムロンの3万円代のマクロレンズとどっちがいいですか?
室内で萌え系フィギュアを写すのに使いたいのですが
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 10:33:26.94 bAXp1CXv0
好きな方で。
他人の言うことを聞くと後悔するぞ。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 10:38:31.31 QunyUY670
Nikonのほうが安くてピント調整に出さずに済むので出来ればニコンがいいです
が40mmって短いのかなと心配でもある
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 11:30:08.04 R2mp06B9i
そうやって値段で決めてると遠回りになるだけっすよ
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 11:59:26.68 ZhEIOBJS0
でも、ある程度は値段で区切らないときりが無いぞ
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 12:01:19.95 QunyUY670
40mmでもフィギュア撮るのは十分でか?
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 13:00:12.76 x8rgP3fT0
フィギュアってどう撮るんだろうな?
うちに唯一あるお嬢様を40mmで撮ってみたがさっぱりわからんw
うpしようかと思ったが、ポーズとか考えてたら面倒になった。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 15:16:47.22 vyxKuNaQ0
>>325さへ
今日から始めるデジカメ撮影術
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
が参考になる。物撮りは奥深いよ。バラック作りでスタジオと照明
を変えて、カメラの設定やレンズを変えて・・・・
どういう意図で何の雰囲気をだすか?
いくらでも時間がつぶせる。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 16:38:22.91 oDq0CiS10
最終的には光の当て方に埋没していく
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 15:51:58.21 g+a8mMhq0
旅行用にシグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM か
タムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD で 迷い中です
価格的にシグマの方に気持ちは傾いてるが
D5100で使ってる報告があまり見つからない
相性がよくないのか?気になってます
どうですか?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 18:44:46.99 z1OZyotU0
40と同じくらいの値段でΣの50マクロがあるけど
あれはダメなの?
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 19:04:23.28 uVsUPlz60
>>324
とりあえず今ある機材でこんなのを買って試してみるのはどうだい?
URLリンク(www.photola.co.jp)
無料お試しもできる。
我が家に一式あるが三脚も使えるしコンパクトなので不満なく楽しんで使っている。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 19:10:48.47 z1OZyotU0
>>330
たけー
業者乙
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 19:38:07.07 ZgmFg9mS0
むしろ一番安いレベルのだろう、何いってんだ
中国とかカンボジアにすんでる庶民かね
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 19:40:38.00 z1OZyotU0
>>332
自慢乙
334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 20:24:32.00 uVsUPlz60
>>331
オイオイ。勝手に業者扱いするなよなぁ~。
下手なレンズを買うよりよっぽど効果はあるぞ。
特に室内撮りはな。
で、¥19800が高いって何?(汗;
この程度では自慢にならんよ。
>>332
フォローありがと。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:01:43.23 AeUhnfus0
でもこれ原価3000円位じゃね?
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:37:15.22 WJzPzQUx0
>>330さんへ
この機材の光は蛍光灯で昼光色ってありますが、
ホワイトバランスはどうなんでしょうか?
D5100の蛍光灯を選べば白は白くなりますか?
337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:39:12.19 uVsUPlz60
町工場の国内生産だから工場出荷時の原価は¥11000~12000じゃない。
中国で量産すれば¥3000でイケるかもしれんが。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:49:35.84 WJzPzQUx0
どんな製品でも工場出荷原価は売値の三分の一が常識的。
あとは流通とお店の取り分だよね。
蛍光灯スタンドの値段がお店の売値で3~6千円だから
2台と補助具あるから・・
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:52:43.48 z1OZyotU0
おまいの言うカンボジアのとなりの国で像の餌用のバナナを一房役300円で買わされたけど
本当に3割りかよ
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:54:47.79 uVsUPlz60
>>336
蛍光灯はパナのツイン蛍光灯なので電球色への交換も可能。
標準は蛍光灯のナチュラルが装備されている。
そしてホワイトバランスはD5100ならオートか蛍光灯でOK。
URLリンク(photola.blog.shinobi.jp)
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 21:59:14.75 WJzPzQUx0
>>339さんへ
それはバナナの値段ではなく、象の客に割く時間の割りかけの値段だよ。きっと。
カンボジアではバナナはただかもね。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 22:59:52.87 /syCjqt+0
D5100でデジイチデビューを目論んでる初心者ですが、ボディ単体+レンズorレンズキットの選択で悩んでます。
風景や雑貨小物の撮影がメインになりますが、あるサイトで見たクレーターまで写った月の画像に一目惚れしたので
自分でも撮ってみたいと思ってます。
このような使用目的ですが、ダブルズームキットで事足りるでしょうか?
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 23:09:09.32 qArsPAaJ0
>>342
WZKでも月ぐらい撮れるけど、感動画質にはならない
クレーターの質感まで欲しいなら最低でもサンニッパが必要
あと、風景なら124DX2などの広角欲しいし、小物なら60マイクロだな
結論として、WZKは無駄になりそうね
とりあえずは18-105キットが無難かな
全部揃えて30マソってとこか…
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 23:11:09.42 qArsPAaJ0
>>343
ごめんサンニッパじゃなくサンヨンだわ
345:342
12/04/17 00:12:27.22 MWEsoQME0
>>343
回答ありがとうございます。
月はこれくらい撮れてくれればいいな、と思ってます。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
30万円コース(デジイチの世界なら当たり前?)と聞いてビビってますが、まずは18-105キットの購入で検討してみます。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 01:03:08.23 zfyx/XOf0
>>328
SIGMAは全体的にカリッとした画質で周辺部の解像が高い感じ
タムロンの方はSIGMAに比べると中心部の解像が高い感じかな?
好みで選んで
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 01:12:23.23 0f/iL1YIi
>>345
等倍鑑賞をするなら=リンク先の画像の実際の大きさ(縦350ドット)でいいなら、D5100のセンサー上には1.6mmで写ればいいので、
200mm程度のレンズでOK。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 01:14:06.98 zfyx/XOf0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 01:16:50.32 0f/iL1YIi
>>345 続き
縮小鑑賞をするなら=画面に占める割合(640×480中の縦350ドット、73%程度)を同じように撮りたかったら、センサー上には11.4mmの大きさで写す必要があり、
1300mm相当のレンズが必要。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 03:08:17.68 p/WmJGwm0
天体望遠鏡にアダプターで付けたほうが早いな
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 06:52:55.48 KvqyYWsG0
>>350
だな
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 07:58:35.53 Z/gx7HOf0
>>350
早いし安くつく
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 08:54:11.70 hJ2+l90LO
最初に買った18105レンズを使ってますが、人物を雰囲気よく綺麗に撮るにはやっぱF値小さい単焦点があったほうがいいのでしょうか?
お勧めがあれば教えて下さいm(__)m
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 09:37:12.98 aRceE2Nv0
>>353
これはねぇ、一概に言えないんよ
感性が大いに関わってくるんだわ
便利ズームを持っているようだから、まずそれで人を撮ってみて
「何ミリで撮っているか」を把握してみたらいい
ズームの35mm辺りなのか、50mmあたりなのか、もっと長いか
それで一番使っているあたりの単焦点を買うのがいいと思う
最初のオススメをいえというなら。やはり手軽で効果がわかり易いもの
35/1.8、40/2.8マクロ、50/1.8だね
ただし、画角もボケの感じも全て人の好み
「ニコン ポートレート レンズ」で検索して他人はどうしているのかを見てみるのもいい
ただ特殊なレンズは専用になりがちなので、手広く使えなくなることもあるので注意
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 10:00:13.30 n5NaGtTJ0
何だかんだで便利ズームの汎用性は高いからなあ…
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 10:15:05.16 zEURiou+0
>>345
カメラ違うけど600mm(換算900mm)でこのくらいの大きさにしかならないよ。
300mmだとこれの半分の大きさ。
その大きさでクレーターの解像を求めるならキットレンズだと厳しい。
天体は素直に天体望遠鏡だと思う。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)