12/05/24 11:27:37.59 Q2GkAaZd0
よんさんぱーろくは写りの悪さを楽しむレンズだ
Aiになってこっそり改良されてしまった
だから通はオートニッコールのAi改を探すんだ
しかしもともと写りの悪いレンズだからわざわざAi改造されたのは希少
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 12:45:01.34 Csdw5neQ0
写りが悪いって評判の43-86をAPS-Cで使ったら
普通にきれいに写ってガッカリしたよ
写りが悪いというのは銀塩時代の言い伝えの産物なんだろうね
141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 20:45:01.96 H7G0WEWg0
43-86はヒゲがきれいなので置物にしてながめて楽しんでる
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 23:39:15.47 Q2GkAaZd0
>>140
それ8群11枚の改良バージョンだろう
写りの悪さを堪能するにはオートニッコールの7群9枚のバージョンを探さないとだめ
URLリンク(www.nikon-image.com)
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 23:47:34.39 Csdw5neQ0
ばりばりオートニッコール
nipponkogaku銘ですけど…爪に穴もありませんw
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 15:42:51.70 isg7DP3E0
リバースで楽しめばいいとおもうよー
145:名無しさん@画素いっぱい
12/05/25 19:09:53.62 8NwOrt7a0
「長焦点側で絞りF11以上に絞り込むとほぼ良好な画像」だそうな
1979年版カメラ・レンズ白書(カメラ毎日)
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 19:45:50.84 13zra5xn0
絞り込んでもダメダメなニッコールレンズこそ珍品中の珍品だと思う
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:05:21.86 pfYqs3cJ0
写りが悪いと言っても715や925よりはずっといいぞ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:07:51.63 pfYqs3cJ0
ちなみに友人が持っていた925は使っているうちにガタガタになって遂に分界してしまったw
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:08:29.72 pfYqs3cJ0
分界→分解
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 02:13:24.09 VwBm/jMi0
>>136 しかも寄れない!
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 06:28:30.20 LEg9oSKE0
DXサイズで使うとフィルムのころとは大分違った印象になると思うんだけど
なぜか評価は昔のままなんだよね
本当にみんなは自分の目で判断してるのだろうか?それとも昔の雑誌記事を鵜呑みにしてるの?
152:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 10:01:05.80 CXy19IO00
昔の雑誌記事とはいうが、当時千葉大学工学部のテストがベース。
もちろん現在のデジカメなんか影も形も無い時代、レンズ現物は当時と変わらない
物だろうから後はそのレンズのイメージサークルの中でどの部分が使われるかって
事だよな。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:11:52.79 3UU1RWeQ0
中古レンズは素人や素人に近い修理業者の分解品や落下品があってオリジナルと画質が変わってるかもしれない
それに個体差もある
ブログの悪い評価は必ずしも正しいとは言えない
逆に評判の良いレンズは周りの評価に引っ張られる傾向がある
そう思って見るとそう見えてしまうのが人間の心理だから
154:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 10:16:15.40 CXy19IO00
はっきり言って、今のAPSC 4/3にくっつけて、欠点がモロ出する様な
ら、いくら、「尼康」でも売りには出さないよ、特に当時のニコンならなおさら
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:32:53.28 3UU1RWeQ0
>>152
アサヒカメラは東大の小穴先生と弟子の小倉先生
カメラ毎日は千葉大の先生で名前忘れた
測定方法も違っていたけど基本はチャートの撮影
カメラ毎日のレンズ白書は古本で売ってるのを集めたことがあるけど
ハッセルのツァイスやライカのレンズの評価が低かったな
像面の湾曲の影響があって平面のチャートを撮ると周辺がメロメロになる
木村伊兵衛が「デッコマヒッコマ」と言って反論してたけどね
現実の被写体は平面じゃなくて出っ張ったり引っ込んだり
カメラ毎日のテストでは国産だとトプコンのレンズの評価も低かった
レンズ白書はバイブル扱いだったそうでトプコンがカメラから退却した原因という説もある
だけどトプコールのレンズはアサヒカメラの実写テストでは丸いものが丸く写ると高評価だった
解像力かMTFかということでトプコンのレンズはツァイスに近かったんだろうね
かつてのニッコールは解像力は高いが立体感に乏しい平面的な描写と言われたけど
カメラ毎日のテストで良い点になるように設計していたのかもしれない
当時のカメラメーカーのレンズ設計を間違った方向に導いたかもしれない
だってレンズ白書で評価が低いと売れなかったそうだから
156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:41:43.81 VwBm/jMi0
>>155 ガウス系、レトロフォーカス系などの線の細いレンズは、立体感が出るが、解像感を感じない。
ポートレート向き。
テッサー、ビオゴン、テレフォト系など線の太いレンズは、解像感があるが、立体感が出ない。
鉄、飛行機、車向き、大伸ばし向き。
なんだけど、ニッコールは大伸ばしに耐えるレンズを目指していたから、カリカリが多かったといえるような
157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 11:03:58.27 Rqln1Ywa0
135mmf2
絞り環も金属製で重いけどボケがすき。
158:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 11:09:04.20 CXy19IO00
>>155
千葉大学工学部応用物理学教室 田村 稔 となってる。
159:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 11:26:02.64 CXy19IO00
トプコンについては元々コンシューマ向けカメラはあまり力入れてなかったよね。
国内で素人・家庭向けは相手にしてなかったと思う