ニコンの昔のレンズが欲しいんだけどおすすめ教えてat DCAMERA
ニコンの昔のレンズが欲しいんだけどおすすめ教えて - 暇つぶし2ch34:4月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!
12/04/02 21:33:25.48 uckkW6g+0


 この35f1.4嫌い!URLリンク(www.ikuru.co.jp)

35:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/03 01:56:37.07 Q0kWkEKF0
こいつまだやってたのかw

36:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 13:29:07.39 QZVuOmJ50
28mmf1.8リニューアルされるらしいね

37:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 13:40:51.04 QZVuOmJ50
リニューアルじゃなくて新設か

38:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 21:51:46.51 W2buezZI0
age

39:写真家蜷川実花
12/04/10 23:23:18.89 YadJgYns0

 人生気合いっす!と言うブログアップしてます!写真か蜷川実花です、やっぱり写真を学ぶには

 昔のカメラ、レンズがいいわ!私はコンタックスアリアと言うフィルムカメラから始めて一流になったのよ。

 初心者に優しいのは博多ゴゴー商会、カメラの大林、岡山アサノカメラ、チャンプ、極楽堂、早田カメラだわ!

40:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 01:50:19.60 h+7hD+T30
さっぱり

41:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 10:00:59.92 OvBfaUz30
>>39
それで何がいいんだよ

42:写真家蜷川実花 
12/04/13 10:08:16.41 BDDl+ML50

 私はフランス観光大使なのよ!フランス製のアンジェニューがいいわ!エギザクタマウント最高だわ

 アダプター買うなら名古屋トップカメラ三階、プロショップムサシがいいわ!

43:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 10:39:35.46 /k3rLg5si
180mm f2.8s ED オススメ
開放から使えるしヤフオクで格安で買えるよ

44:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 11:06:37.19 999kZZln0
Ai85/14
Ai35/14
Ai28/2.8
Ai24/28

45:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:20:26.88 OvBfaUz30
オールドレンズで一番画質がいいって言われているやつってなんなの?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:37:07.83 eQcFQqKL0
55mm3.5

47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:38:57.75 FmhY34Xc0
43-86mm F3.5

48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 15:57:29.21 OvBfaUz30
APS-Cで換算50mm位のでは?

49:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 16:09:54.14 NwgXFyLw0
>>48
としたら、28mmか35mmと言う事になるけど、何だろうね。
俺も知りたい。と言うか欲しいw


50:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 16:44:10.20 pIvfhnXb0
Nikkor-T 10.5cm f4

51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/13 18:52:51.54 Nd9v6IwU0
>>50
ちんこレンズだw
中学の時の英語の先生が写真好きで仲良くなってお家遊びにいったら、
それ持っててFMにつけて鏡筒をスコスコさするんで呆れ返ったことがある

52:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 11:25:48.81 b3GM32+U0
NIKON品質で、三枚玉作ったらスゲーだろうな。広角じゃなく望遠で

しかしその辺りの単焦点はズームのおかげで全滅状態、わざわざ買う人はいないか


53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 12:46:36.34 GopCLn0X0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 14:15:22.34 bS8/qeBj0
>>53
おもレンの400は3枚玉ではなく2群4枚のペッツバール型だよ。
まあ、トリプレットより性能は出ているが。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 20:39:42.04 BmKYxuFL0
あげ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 23:09:58.99 ygZoxFyG0
設計者として面白みがないから作らないんだろうか

デジタルより少し前、高級コンパクトが流行したころ

特殊硝材を使ったトリプレット機、NIKON AF600が大きな影響を与えたといわれてる

これは広角レンズだけど

Fマウントで一番性能が出やすい焦点距離ってどの位なんだろうね

57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 00:32:59.88 QKkWEHEp0
>>56
70から80mmぐらい

58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 05:21:50.78 n4KUFOzB0
昔使ってた記憶しかないけど、MF時代の35/2って写りが良かったよ。
これぞニッコールって感じでさ。



59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 02:06:29.25 sXbxmUB/0
13mmF5.6聖杯とか画角世界一だったり6mm魚眼220度とか広角も強いしねぇ
D3出たときに8mm魚眼持ってってSCの窓から撮ったら道路の人影が確認できるほどでビックリしたし。こんどD800でやってみるつもり

60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 13:05:57.73 FuoL74T20
>>58
嘘だw クラス最低だろ35/2. 0

61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 13:24:58.23 xutpFFSB0
35/2.8、35/2、35/1.4を持ってたけど
35/2は写りもいいし、扱いやすかったけどなぁ
解放ポヤポヤ絞るとカリカリのわかりやすいレンズだった
銀塩時代、しかも全部Ai改オートニッコールの話だがw

62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 17:10:07.06 hBTk9kz90
明日D3200発表

63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/19 21:17:05.59 fluts46y0
ここに書き込んだということは、昔のMFレンズとセット販売でも始めるのか?

64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 12:34:10.09 /zwjHeX90
D7000で使う20~35mmだとすると...

実用派:
Ai28/2.8S - 寄れるし使いやすい
Ai20/2.8S - スナップならこっちも使いやすい画角。

個性派:
Ai24/2S - 開放が特徴的

気まぐれ派:
Ai35/2S - 時として2線ボケ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 13:17:32.14 UupEdf8r0
中望遠レンズって、素人目に理にかなってると思うんだけど

どう


66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 13:56:15.07 /zwjHeX90
>>65
中望遠は、人が注視した時の画角とかいわれてたと思う。

また、年齢mmの焦点距離が標準画角とかいう人もいるよね。
中望遠なら、結構な年になっちゃうけど。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 20:54:41.97 k6iQt0gM0
>>66
15才なんだけどどうしようwww

68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 03:13:51.07 C+2VM7XB0
超広角であるはずの子供が、道路に飛び出してくるのどうして

69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 18:16:15.17 7P7O2OSO0
>>68
見えてるけど認識してない

70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 01:19:16.55 Y7uPeXGr0
公園の脇の道に車止めて寝てるタクシーとかが死角という罠を作る
えてして抜け道で交通量が多かったりする

71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 09:36:09.86 ga2GzQ0z0
>>70 これか?
URLリンク(www.ikuru.co.jp)

72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 21:02:13.23 4nl3gij90
>>71
誤爆?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 22:15:18.78 ZmX8+6dH0
非aiの105は名玉……。

を友人がもってたんだが……壞れて修理不能で……orz

74:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 23:16:06.12 ga2GzQ0z0
f

75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 23:25:10.10 OYBBV4VQ0
クセノター型といって解像力に優れているようだ>105mm2.5
有名な前期型マイクロニッコールもクセノターだね

広角レンズとか、明るいレンズの断面図見ると複雑
それに比べ望遠レンズは、要を得ているような感じがしてなんだか好み

76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 23:27:38.60 OYBBV4VQ0
オルソコピックとかクセノターは組みたてが面倒とかで絶滅危惧種らしい

77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 23:35:14.34 N76IaEOH0
>>75
非AiのPはゾナーじゃなかったっけ?

78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 23:41:15.22 IOAfR6mfi
Ai Noct-Nikkor 58mm f/1.2

79:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/23 23:42:47.62 OYBBV4VQ0
あー自分も調べたな、確か一番古い奴がそれ

80:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 05:27:34.98 2LlUy86u0
レンズ選びで、ぐだぐだ言う必要なし

金があるんだったらノクトだよ
価値とは関係なく馬鹿高いだけに「これノクトだから」って言うだけ
説明不要だから凄いよw

81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 05:57:17.82 DSYgGv4k0
だったらノクフいっとけ

82:わかりません
12/04/25 20:01:40.05 Qq9OJOv/0
ウルトラマイクロニッコールは、10万円以上で取引されてるな

栃木ニコン T2.2 200mmなんて100万円以上する。。

ともに民生用じゃないけど

83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 20:39:04.38 saIpVP5/0
それで、オールドレンズの中で一番写りのいいのって結局何なの?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 20:43:34.34 d717ovns0
>>83
43-86だよ、異論は認めません。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 21:49:54.19 UYuh6NVX0
43-86は欲張らない2倍ズームで最短撮影距離も1.4mと無理してない
しかも3.5通しだから使いやすい、まさに銘玉の誉れ高いニッコールレンズですね

86:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 09:32:00.84 8q8sZycZ0
俺は43-86初代、マルC、改の3本とも買ったけど、お世辞にも写りはいいとは言えない。
だけど使いやすいのとリバースマクロに便利なので長いこと使っていた。

>>84-85 「ひいきの引き倒し」にお気を付けなされ。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 09:38:33.76 9g4tjUz60
「オールドレンズの中で一番写りのいいの」
こんな漠然とした質問に答えが出せる訳ないじゃん、
みんなでヨンサンパーロク楽しもうぜ!

88:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 11:22:10.98 8q8sZycZ0
ニコン神話の起点となったこのレンズだろ
URLリンク(f2f4d1x.at.webry.info)

89:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 11:36:04.17 9g4tjUz60
貼るならコレ貼れよ。
URLリンク(www.nikon-image.com)

90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 12:00:08.90 8q8sZycZ0
あいさー

91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 12:38:22.69 jlFWeHUS0
>>86
リバースマクロかあ
その発想を忘れてた
これで死蔵してたリバースリングも喜ぶわ

92:わかりません
12/04/26 16:06:14.49 WCg4IPbf0
色々なページを徘徊し実際に撮影された写真を見て気に入ったのを買ってみたんだけど
ai-s 105mm 2.5がよかった。えらく解像力があって微妙な凹凸が浮き上がってくる感じ

ニコン=解像力=クセノターだと勝手に解釈し旧型マイクロニッコール ais 3.5 55mmも買ってみた
こちらのマイクロは使いやすい画角だけど
自分の好みは前者かな
ピントあわせが楽しくなるぐらいインパクトがあるんで使ってみるといいよ

93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 06:49:35.37 9xjwNEjZ0
Ai-s50-300 F5.6 360-1200F11

94:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 20:08:44.35 Ue/SP+Eh0
おまいら>>1
20~35mmだとよ

おれだったら28mmF2.8だな

95:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 21:27:24.21 3TNtlC1K0

それ自分も奨められた。かなり丈夫で悪天候でも曇らないとか

96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 21:39:18.74 offIgTs20
Ai Nikkor 28mmF2.8sって現行品じゃね?自分も25年ぐらい前に買ったのをまだ使っているけど・・・。
絞りの油染みはお約束らしいね。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 13:15:54.42 aUnBjst50
昔買ったレンズ整理してたら43-86/3.5が何故か3本出てきた。
頭がどうかして(ry

URLリンク(www.ps5.net)

98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 14:04:24.57 M6LedJet0
20~35mmf2.8って今のデジタル時代でも戦えますか?
それ買うなら今の16-35mmf4.0買った方がいいですか?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 00:03:26.90 GqCrIoGc0
20-35mmf2.8なら逆光注意すればデジタルでもそこそこいけるよー。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 16:20:28.56 9a3DmYWW0
>Ai Nikkor 28mmF2.8sって現行品じゃね?

つい昨日でたばかりのレンズで問題なく使える。

問題なのは嫁いできた嫁。

ワシにご飯を食べさせてくれんのだ(涙

101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 23:27:57.01 61lNvG+F0
いきなり頭突きして腹減った

スキンシップ攻撃

102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/01 21:21:54.07 H864Sc4X0
28mmF2.8s

103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/01 22:40:24.95 H864Sc4X0
>>102
これってどうなの?

104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/01 22:51:30.21 JVZPcVLs0
>>102
寄れるし、抜けがよいし、
20~35mm までの Ais F2.8 の中では、一番好きだな。
オレの知る限りでは デジタルでも D700 とかだと相性も良い。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/01 22:57:03.36 fFJZNfSU0
>>97
アホスwww

106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/02 17:38:13.10 k+uHKRtq0
NIKKORレンズの中古価格統計まとめ
URLリンク(green-rabbit.sakura.ne.jp)

107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/04 23:46:56.26 0Zce14rh0
age

108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 00:46:59.92 ngN+OhVP0
Ai20mmF3.5S:D700用
Ai以降の24mmF2.8:D700用
Ai28mmF2.8S:DXだとツライ
ニューニッコール以降の28mmF3.5:DXだとツライ。オートは寄れない。カリカリ系。
Ai35mmF1.4S:DXでもおk。開放でポヤポヤを楽しむレンズ
35mmF2:DXでもおk。Cオート以降で

109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/05 18:35:45.24 9DWfpLrm0
35ミリf1.4てぇと思い出すのは、このレンズをAi改造に出したら最小絞りがf22からf16になってしまったこと。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/06 10:20:20.12 QLGSCFHF0
>>109
改造に出すときその事の説明は受けたのか?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/06 16:24:23.58 7ArrXLc/0
いいじゃん
どうせそんなに絞んないだろ

112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/07 22:42:01.23 DZCfSmmA0
ニッコールNオート35/f1.4は被曝するぞ

113:悪徳商人
12/05/08 02:37:33.13 tywcShB/0
ニコンにアトムレンズあったんだ。ガラスの溶解を自社でやってるのでないって言われてたんだが

114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 14:24:25.93 Xmd6hPkH0
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
ランタンでは?
確かにオレのニッコールNオート35/f1.4は黄色い


115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 21:38:48.80 HYntJCG40
>>114
おもしろいね

116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 22:23:55.90 QEpm0+ht0
前玉にランタンガラス、後玉にトリウムガラスを使ったIndustar 50mmはすげえんだな

117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 22:49:37.62 8NybRP2P0
紫外線に晒して黄色味を落としてまた使うってブログいくつもあるね
集光して火事にならないように気をつけて

118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 23:31:31.40 MTXsR/QT0
ニッコールオート35mmf1.4は後玉表面をエアカウンターSで測ったら、8μSv/h位あったぞ。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/09 00:09:25.88 rRIufwRt0
ランタンはセーフだお >放射線ださね

120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/09 02:44:21.19 QUOEq5YH0
うちにあるこれやばいな
Super Takumar 1:1.8/55 10216??

121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/10 03:52:38.02 FrV5Oe400
しぶいな

122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/11 22:11:52.32 SfRTb0cT0
わからん

123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/12 00:55:20.04 ZOf1NBG90
もうからん

124:5月17日からの広島福屋百貨店広島駅前8階のカメラ市中止しろ
12/05/12 09:21:48.79 eC+E6FGl0

 キャノンの欠陥部分 URLリンク(homepage3.nifty.com)

 動画もあるぞ!URLリンク(www.youtube.com)

        URLリンク(www.youtube.com)

125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/14 17:26:17.98 Hq/ppIhs0
age

126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/15 21:47:38.62 ynwXjTn90
28mmF2.8sって良さそう…

127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/17 09:22:56.61 rLt7lgZF0
28mm 2.8Sは名玉って言われてるよ
俺も1本もってるけど、寄れるし解像するし持ってて損はない。
現行品はコーティングが違うらしいのでなるべく新しいロットのがいいらしいぞ。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/19 20:34:36.95 ic5k12630
a

129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/20 03:19:55.82 Q23q2myK0
ho

130:名無しさん@画素いっぱい
12/05/21 10:22:00.62 vmitnHLM0
 105mm F4 ベローズ用マイクロニッコール-P
 マイクロニッコール オート F3.5 55mm
 ニッコール F1.4 35㎜(俺の手持ちのはAiで最少絞りはF16だな。)

 GNニッコール 40mmなんてのもあったな。

 
 

 



131:名無しさん@画素いっぱい
12/05/21 10:25:15.27 vmitnHLM0
>>124
動画の中のおっちゃん、汚物みたいに嫌われとるね。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 11:41:18.00 ACVIZexw0
>GNニッコール 40mmなんてのもあったな。

GN Nikkor 45mm f2.8
URLリンク(www.accitano.com)

133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/22 23:17:03.39 jUcmGNff0
GNか
パンケーキブームの頃には持て囃されたが、今でも人気あるのかね?


134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 08:51:53.66 VeK/Zkhx0
まんまオールドテッサーだからなぁ。
もの凄く埃が入りやすいのと無限に湧き出る絞り油の持病がある。

135:名無しさん@編集中
12/05/23 19:26:07.90 5BK+8y1s0
GNで思い出したが、PCニッコール 28mm、35mmなんてのもあったね。

136:名無しさん@編集中
12/05/23 19:32:33.65 5BK+8y1s0
 43-86ってズームとしてはあまり良い解像度じゃなかったような記憶が
それと、前玉が回転するんじゃなかったけ。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 09:55:43.75 fi0BAVkC0
>>136 ぎくっ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 10:33:57.70 Ya4v3Ugh0
135/2S お勧め

139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 11:27:37.59 Q2GkAaZd0
よんさんぱーろくは写りの悪さを楽しむレンズだ
Aiになってこっそり改良されてしまった
だから通はオートニッコールのAi改を探すんだ
しかしもともと写りの悪いレンズだからわざわざAi改造されたのは希少

140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 12:45:01.34 Csdw5neQ0
写りが悪いって評判の43-86をAPS-Cで使ったら
普通にきれいに写ってガッカリしたよ
写りが悪いというのは銀塩時代の言い伝えの産物なんだろうね

141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 20:45:01.96 H7G0WEWg0
43-86はヒゲがきれいなので置物にしてながめて楽しんでる

142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 23:39:15.47 Q2GkAaZd0
>>140
それ8群11枚の改良バージョンだろう
写りの悪さを堪能するにはオートニッコールの7群9枚のバージョンを探さないとだめ
URLリンク(www.nikon-image.com)

143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 23:47:34.39 Csdw5neQ0
ばりばりオートニッコール
nipponkogaku銘ですけど…爪に穴もありませんw

144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 15:42:51.70 isg7DP3E0
リバースで楽しめばいいとおもうよー

145:名無しさん@画素いっぱい
12/05/25 19:09:53.62 8NwOrt7a0
「長焦点側で絞りF11以上に絞り込むとほぼ良好な画像」だそうな
1979年版カメラ・レンズ白書(カメラ毎日)

146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 19:45:50.84 13zra5xn0
絞り込んでもダメダメなニッコールレンズこそ珍品中の珍品だと思う

147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:05:21.86 pfYqs3cJ0
写りが悪いと言っても715や925よりはずっといいぞ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:07:51.63 pfYqs3cJ0
ちなみに友人が持っていた925は使っているうちにガタガタになって遂に分界してしまったw

149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/25 21:08:29.72 pfYqs3cJ0
分界→分解

150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 02:13:24.09 VwBm/jMi0
>>136 しかも寄れない!

151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 06:28:30.20 LEg9oSKE0
DXサイズで使うとフィルムのころとは大分違った印象になると思うんだけど

なぜか評価は昔のままなんだよね

本当にみんなは自分の目で判断してるのだろうか?それとも昔の雑誌記事を鵜呑みにしてるの?

152:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 10:01:05.80 CXy19IO00
昔の雑誌記事とはいうが、当時千葉大学工学部のテストがベース。
もちろん現在のデジカメなんか影も形も無い時代、レンズ現物は当時と変わらない
物だろうから後はそのレンズのイメージサークルの中でどの部分が使われるかって
事だよな。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:11:52.79 3UU1RWeQ0
中古レンズは素人や素人に近い修理業者の分解品や落下品があってオリジナルと画質が変わってるかもしれない
それに個体差もある
ブログの悪い評価は必ずしも正しいとは言えない

逆に評判の良いレンズは周りの評価に引っ張られる傾向がある
そう思って見るとそう見えてしまうのが人間の心理だから

154:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 10:16:15.40 CXy19IO00
はっきり言って、今のAPSC 4/3にくっつけて、欠点がモロ出する様な
ら、いくら、「尼康」でも売りには出さないよ、特に当時のニコンならなおさら

155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:32:53.28 3UU1RWeQ0
>>152
アサヒカメラは東大の小穴先生と弟子の小倉先生
カメラ毎日は千葉大の先生で名前忘れた
測定方法も違っていたけど基本はチャートの撮影

カメラ毎日のレンズ白書は古本で売ってるのを集めたことがあるけど
ハッセルのツァイスやライカのレンズの評価が低かったな
像面の湾曲の影響があって平面のチャートを撮ると周辺がメロメロになる
木村伊兵衛が「デッコマヒッコマ」と言って反論してたけどね
現実の被写体は平面じゃなくて出っ張ったり引っ込んだり

カメラ毎日のテストでは国産だとトプコンのレンズの評価も低かった
レンズ白書はバイブル扱いだったそうでトプコンがカメラから退却した原因という説もある
だけどトプコールのレンズはアサヒカメラの実写テストでは丸いものが丸く写ると高評価だった
解像力かMTFかということでトプコンのレンズはツァイスに近かったんだろうね
かつてのニッコールは解像力は高いが立体感に乏しい平面的な描写と言われたけど
カメラ毎日のテストで良い点になるように設計していたのかもしれない
当時のカメラメーカーのレンズ設計を間違った方向に導いたかもしれない
だってレンズ白書で評価が低いと売れなかったそうだから

156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 10:41:43.81 VwBm/jMi0
>>155 ガウス系、レトロフォーカス系などの線の細いレンズは、立体感が出るが、解像感を感じない。
ポートレート向き。
テッサー、ビオゴン、テレフォト系など線の太いレンズは、解像感があるが、立体感が出ない。
鉄、飛行機、車向き、大伸ばし向き。
なんだけど、ニッコールは大伸ばしに耐えるレンズを目指していたから、カリカリが多かったといえるような

157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/26 11:03:58.27 Rqln1Ywa0
135mmf2
絞り環も金属製で重いけどボケがすき。

158:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 11:09:04.20 CXy19IO00
>>155
千葉大学工学部応用物理学教室 田村 稔 となってる。

159:名無しさん@画素いっぱい
12/05/26 11:26:02.64 CXy19IO00
トプコンについては元々コンシューマ向けカメラはあまり力入れてなかったよね。
国内で素人・家庭向けは相手にしてなかったと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch